1面 徳島市政の2017年を振り返る  2017年も残りわずかとなりました。市民の皆さんにとって、ことしはどんな一年だったでしょうか。徳島市では、本市の将来像である「笑顔みちる水都・とくしま」の実現のため、イベント民泊などの観光行政の推進や病児・病後児預かりサポート事業などの子育て支援、防災対策などさまざまな施策を行い、笑顔あふれるまちづくりに取り組んできました。今号では、ことし一年を振り返り、市政の主な出来事をご紹介します。 徳島市政の主な出来事 1月 ・ふるさと納税の返礼品にアニメポスターを追加 ❶、最終的な平成28年度のふるさと納税実績は1億968万6千円 2月 ・イオンと地域貢献連携協定を締結 ❷ 3月 ・日本一の到達高54㍍級のはしご付消防自動車を配備 ❸ 4月 ・徳島市まちづくり総合ビジョン、立地適正化計画策定に向けた取り組みを開始 ・子ども医療費助成制度の対象を中学生までに拡大 ・市長交際費を公開 5月 ・地域と協同して観光地域づくりを行う徳島東部地域DMO設立準備委員会を設立 6月 ・市民病院にがん患者の苦痛を和らげる治療を行う緩和ケア病棟を本格開設 ❹ ・助産師が各家庭を訪問し、赤ちゃんのケア方法などの相談に応じる「訪問型産後ケア」を開始 ❺ ・働きかけ記録制度を開始 7月 ・誰でも簡単にできる「いきいき百歳体操」の体験イベントを開催 ❻ 8月 ・阿波おどり期間中のイベント民泊を実施 ❼ 10月 ・消費生活センターの業務を広域化 ・病児・病後児預かりサポート事業を開始 ❽ ・コンビニなどで住民票などの証明書の取得が可能に ❾ ・定例記者会見録を市ホームページに公開 ・ラフティング世界選手権マスターズ男子で総合優勝。選手の市職員に市長スポーツ特別賞を授与 ❿ ・衆議院議員総選挙の期日前投票をイオンモール徳島で実施 ⓫ 12月 ・クラウドファンディングを導入。ミーアキャットの生態を学べる施設「Mコロニー」建設の寄付を募 集(5面参照) ⓬ 2面 年末年始は交通事故に気をつけよう  徳島市では、1月10日(水曜)まで、警察や交通関係団体などと連携した交通安全運動を実施しています。スローガンは「ゆとりもち しわしわいかんで 阿波の道」です。皆さんも日頃から交通安全意識を高め、年末年始を安全に過ごしましょう。 交通事故をなくすために  年末年始は交通量が増加するので、特に次の点に気をつけ未然に事故を防ぎましょう。 ■夜間の交通事故防止のために  運転者は、歩行者や自転車、対向車などに車の接近を知らせるために、夕暮れ時の早めのライト点灯や対向車がないときなどはハイビームを積極的に使用しましょう。  歩行者が夜間に外出するときは、明るい服装や反射材を着用するようにしましょう。 ■「ながらスマホ」にご注意を  自動車や自転車の運転中は、スマホや携帯電話は絶対に使用せず、電源を切るかドライブモードにしましょう。やむを得ず通話などを行うときは必ず駐車場などに停止し、他の交通の妨害にならないように使用しましょう。歩行者は歩きながらのスマホの使用はやめましょう。 ■全席のシートベルトなどの着用を忘れずに  運転者はシートベルトとチャイルドシートの着用効果を認識するとともに、後部座席を含めた 同乗者全員のシートベルトなどの正しい着用を確認しましょう。 ■高速道路での安全確保  高速道路上で緊急停止した場合は▽路上に立たない▽車両に残らない▽安全な場所に避難する――などを徹底しましょう。また、停止した場合に備えて三角停止表示板などを常備しましょう。  帰省などで長距離運転をする場合は、無理のない運行計画を立て、体調管理と車両の整備点検を怠らないようにしましょう。 飲酒運転の撲滅に向けて  年末年始は飲酒の機会が多くなる時季です。飲酒運転は絶対にやめましょう。また、地域や家庭で飲酒運転の危険性を啓発し、地域ぐるみで飲酒運転を許さない環境づくりに努めましょう。 交通安全&消費者被害防止キャンペーンを実施します [とき]12月20日(水曜)11時〜15時30分 [ところ]イオンモール徳島1階UZUコート [内容]▽ミニ交通安全教室▽消費生活に関するクイズ(回答者先着200人に粗品贈呈)▽チラシ・グッズ配布(右写真)▽パネル展示 [問い合わせ先]市民生活課(電話088-621-5130 FAX088-621-5128) 暖房器具からの火災を防ごう!  寒い時季を迎え、暖房器具を使う機会が増えています。平成28年には暖房器具が原因の火災が徳島市内で3件発生しました。  電気を熱源とする暖房器具は、取り扱いや維持管理が容易であること、ガスや石油などの燃料を使用しないため空気を汚さないことなどのクリーンなイメージから、手軽な暖房器具として広く使用されています。しかし、使用の際には、周囲や上部の可燃物、機器やコードの損傷などに注意が必要です。手軽に使用できる反面、適切に使用しなければ火災の発生の原因となります。  火災を発生させないよう、特に次の点に注意して暖房器具を適切に使用し、よい年末年始を過ごしましょう。 ■寝具類などの可燃物の近くで暖房器具を使用しない ▽暖房器具の上で洗濯物を乾燥させると、落下したとき火災となる恐れがあるのでやめましょう。 ▽寝具類・衣類・ふすま・カーテンなどのそばでは使用しないようにしましょう。 ■エアゾール缶などを暖房器具の上や近くに置かない  エアゾール缶などを暖房器具の上や近くに放置していると、放射熱や熱伝導で過熱され、缶の内圧が上昇して破裂し、爆発する恐れがあるので絶対にやめましょう。 ■寝るときや外出するときには必ず火を消す ▽寝具類などが接触して火災になることから、寝るときや外出するときは暖房器具のスイッチを切る習慣を身につけましょう。 ▽電気ストーブや石油ファンヒータなど電気を必要とするものは、誤ってスイッチが入ることを防ぐため、使用しないときはコンセントを抜きましょう。 ▽点火装置に電池を使用しているものを収納するときは、必ず電池を抜きましょう。 ■石油ストーブなどの燃料タンクの取り扱いに気をつける ▽給油時は必ず消火し、火が消えたことを確認してから給油しましょう。 ▽燃料タンクヘの給油は、火気のない風通しの良い場所で行い、石油ストーブなどの近くでは行わないようにしましょう。 ▽給油後は、燃料タンクから灯油が漏れないことを確認して、セットしましょう。また、漏れてしまった灯油は確実に拭き取りましょう。 [問い合わせ先]消防局予防課(電話088-656-1193 FAX088-656-1201) 臨時職員を募集します ■市民税課事務職員  1月15日(月曜)から3月30日(金曜)まで、課税資料の受け付け、整理、パソコン入力などに従事する職員を募集します。 [試験日]1月5日(金曜)9:00〜12:00、13:00〜16:00 [試験会場]市役所2階市民税課 [試験内容]面接 [申し込み方法]履歴書を持参して直接、市民税課(電話088-621-5063 FAX088-621-5456)へ。 ■保育士・幼稚園教員(平成30年度任用) [試験日]1月21日(日曜)10:00 [試験会場]市役所 [試験内容]面接  [受験資格]▷保育士=保育士証を持つ人または3月31日までに保育士の登録見込みの人▷幼稚園教員=幼稚園教諭免許状を持つ人か保育士証を持つ人または3月31日までに幼稚園教諭免許状を取得見込みか保育士の登録見込みの人 [申込用紙・試験要綱]市役所1階案内と各担当課で配布(市ホームページからダウンロード可)。 [申し込み方法]1月4日(木曜)〜15日(月曜)(消印有効)に、所定の申込用紙を▷保育士=子ども施設課(市役所南館2階 電話088-621-5195 FAX088-621-5036)▷幼稚園教員=学校教育課(市役所11階 電話088-621-5413 FAX088-624-2577)へ。郵便の場合は簡易書留とし、返信用封筒(宛先を記入し、82円分の切手を貼った長形3号)を同封してください。 ■とくしま動物園飼育職員(平成30年度任用) [試験日]2月4日(日曜)10:15 [試験会場]とくしま動物園 [試験内容]▷一次試験=提出書類による選考▷二次試験=面接・小論文・飼育実習による選考 [受験資格]次のいずれかの要件を満たす人 ▷専門学校などで動物に関する専門課程を修了または3月に修了見込み▷動物園で1年以上飼育展示の実務経験がある [申込用紙・試験要綱]市役所1階案内ととくしま動物園事務所で配布(市ホームページからダウンロード可)。 [申し込み方法]1月12日(金曜)(必着)までに、所定の申込用紙と小論文を直接、とくしま動物園(電話088-636-3215 FAX088-636-3218)へ。郵便の場合は簡易書留とし、返信用封筒(宛先を記入し、82円分の切手を貼った長形3号)を同封してください。 セルフスタンドでの安全な給油をお願いします  ドライバー自身が給油するセルフスタンドでは、取り扱い方法を誤ると思わぬ事故が発生することも考えられますので次のことに注意してください。 ▷エンジンを停止▷喫煙、その他の火気は絶対に使用しない▷油種の確認▷静電気の除去(給油前に静電気除去シートに触れ、給油は1人で行う)▷正しい操作で給油(表示を確認)▷注ぎ足し給油をしない▷給油口キャップの置き忘れ――など  給油方法がよくわからなかったり、不安を感じたりしたときは、近くの従業員や給油設備にあるインターホンを利用して、正しい給油方法の説明を受けてから給油しましょう。 [問い合わせ先]消防局予防課(電話088-656-1193 FAX088-656-1201) 事業用償却資産の申告をお忘れなく  徳島市内に右下表のような償却資産を持っている個人や法人は、1月31日(水曜)までに必ず申告してください。申告が必要な償却資産は土地・家屋以外の事業用の有形固定資産です。 ■太陽光発電設備を設置された人へ [申告が必要となる設備] ▷個人が全量売電を目的として設置した10㌗以上の設備▷個人・法人が事業用として設置した設備(規模とは無関係) [申告が不要な設備] ▷個人が自家消費を目的に設置し、余剰電力は買い取ってもらう10㌗未満の設備▷屋根材一体で太陽光パネルを設置し、家屋として評価されている設備 [問い合わせ先]資産税課(電話088-621-5074 FAX088-623-8115) 種類 有形固定資産の例 構築物および建物付属設備 門、塀、橋、貯水池、独立煙突、広告塔、その他土地に定着した土木施設などで家屋と区別されるもの、ネオンサイン、スポットライト、発電機、アーケード(家屋として評価されるものを除く)、テナントが行った内装および付帯設備など 機械および装置 金属加工機械、印刷機械、食品加工製造機械、冷暖房用機器、パワーショベル、クレーン車のような自走作業機械など 船舶 客船、貨物船、油そう船、漁船、砂利採取船など 航空機 飛行機、ヘリコプター、グライダーなど 車両および運搬具 トロッコ、フォークリフト(自動車税および軽自動車税の対象は除く)など 工具・器具および備品 机、椅子、音響機器、医療機器、ガス器具、OA機器、各種自動販売機、金庫、電化製品など 3面 大掃除で出た資源ごみは徳島市エコステーションへ  徳島市では常設の資源物回収施設として、徳島市エコステーションを開設しています。  「いつでも気軽にリサイクル!」をキャッチフレーズに、対象品目であれば、収集日や量に関係なく資源ごみを持ち込むことができます。 ■ご利用の注意点  エコステーションへの持ち込みは資源ごみに限ります。対象品目以外は受け付けできません(左表参照)。缶・びん・ペットボトル、プラスチック製容器包装などは、あらかじめ軽く水洗いしてください。 [所在地]城東町二丁目5ー40 [開設時間]▼平日=10時〜19時▼土・日・祝日、12月29日〜31日=10時〜17時※1月1日〜3日は休みです。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202) 外食・宴会時 食品ロス削減にご協力を!  売れ残りや食べ残しなど、食べられる食品が捨てられてしまう「食品ロス」について、国際的に削減の気運が高まっています。日本では一人当たり毎日お茶碗一杯分のごはんを捨てているのと同じだけの食品ロスが発生しています。  外食や宴会時には▽食べきれる量を注文する▽始めと終わりに食事を楽しむ時間を作る▽料理が多く残っているテーブルがあれば少ないテーブルに分ける――などに気をつけましょう。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202) 電気式生ごみ処理機購入費を補助 [対象]市に住民登録し、その住所で使用する世帯主 [補助金額]購入金額の2分の1(限度額3万円) [補助台数]80台(1世帯1台) [対象機種]微生物分解方式か乾燥方式の家庭用電気式生ごみ処理機。インターネットで購入したものも可。中古品は不可。 [申し込み方法]はがきに「電気式生ごみ処理機購入費補助希望」と明記し、住所、世帯主の名前、生年月日、電話番号を書いて、市民環境政策課(〒770-8571 幸町2ー5)へ。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202) 年末年始の市役所業務案内  市役所の一般事務(一部業務除く)は、12月29日(金曜)から1月3日(水曜)まで休みます。なお、12月26日(火曜)〜1月5日(金曜)の市役所、出先機関、各施設の休みは下表のとおりです。 □=業務を行います(開館) □=閉庁・休館日 施設(業務)名 12月 1月 26日(火曜) 27日(水曜) 28日(木曜) 29日(金曜) 30日(土曜) 31日(日曜) 1日(祝日) 2日(火曜) 3日(水曜) 4日(木曜) 5日(金曜) 一般事務、水道局(注1)、市民病院(外来・注2)、保健センター 証明書コンビニ交付(要マイナンバーカード・注3) 戸籍の届け出(注4)、眉山ロープウエイ(注5) 自動交付機(市役所正面玄関・注6) 自動交付機(アミコ地下1階・注6)、とくしま旅づくりネット 市立図書館、シビックセンター ふれあい健康館、徳島ガラススタジオ、市体育関係施設(注7) とくしま動物園 とくしま植物園緑の相談所(注8) 徳島城博物館、旧徳島城表御殿庭園 中央公民館、消費生活センター、女性センター 考古資料館、親子ふれあいプラザ 子育て安心ステーション 商店街子育てほっとスペースすきっぷ 葬斎場 中央卸売市場(青果) 中央卸売市場(水産) 天狗久資料館 阿波おどり会館 阿波おどり会館「昼の阿波おどり」(注9) 阿波おどり会館「夜の阿波おどり」 (注1)緊急の工事には対応します(注2)急患は診療します(注3)取得できるのは住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍の証明書・附票の写しです。(注4)市役所当直室(本庁舎地下1階)で戸籍の届け出を受け付けます。北側の夜間休日出入り口からお入りください。婚姻や養子縁組などの戸籍届書の提出を予定している人は、できるだけ28日(木曜)までに住民課・各支所の戸籍担当窓口でご相談ください(注5)1日(祝日)は6:00から営業します(注6)交付できるのは、住民票の写し、印鑑登録証明書です(注7)2日(火曜)は徳島市球技場でサッカーフェスタ2018を開催します(注8)とくしま植物園(緑の相談所は除く)は入園自由(注9)2日(火曜)と3日(水曜)は有名連による特別公演を開催します ■ごみ収集 [家庭ごみの一般収集]1月1日(祝日)〜1月3日(水曜)は休みます。1月4日(木曜)からは平常どおり収集します。 [ごみの一般持ち込み(有料・1,200円〜)]12月29日(金曜)8:30〜11:00は持ち込み可。12月30日(土曜)〜1月3日(水曜)は休みます。 ※浄化槽の清掃、し尿くみ取りも早めに業者へお申し込みください。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5217) ■救急診療 ◆夜間休日急病診療所(沖浜東2・ふれあい健康館内 電話088-622-3576) =診療受付時間は12月31日(日曜)〜1月3日(水曜)は9:00〜17:00と18:00〜22:30。そのほかの日は19:30〜22:30です。 ◆歯科休日救急等診療所(北田宮一・歯科医師会館内 電話088-632-8511) =診療受付時間は12月30日(土曜)〜1月3日(水曜)の9:00〜14:30です。 ■市バス 12月29日(金曜)〜1月3日(水曜)は土・日・祝日ダイヤでの運行になります。 [問い合わせ先]交通局(電話088-623-2154)、徳島バス(電話088-622-1811) 12月の子育て施設インフォメーション ※は要申し込み。詳しくは市ホームページをご覧ください。 親子ふれあいプラザ ふれあい健康館1階 電話088-657-0065 開館時間9:00〜18:00 (日曜・祝日は16:00まで)月曜休館 ▶楽しい折り紙=6日(土曜)11:00〜12:20▶ママのためのバランスボール=11日(木曜)10:30〜11:20(先着30組)▶親子であそぼう=12日(金曜)(0歳)、18日(木曜)(1歳)、19日(金曜)(2歳以上)各日10:30〜11:00(先着20組)▶子育てカウンセリング(講師は臨床心理士の森隆子さん)※=16日(火曜)11:00〜15:00▶1月生まれのお誕生会※=25日(木曜)(1歳)、26日(金曜)(2歳以上)各日10:30〜11:00 子育て安心ステーション アミコビル5階 電話088-654-4460 開館時間9:30〜18:00 火曜休館 ▶わらべうたで遊ぼう(2歳未満の子どもと保護者)※=17日(水曜)10:30〜11:00▶育休中のママ応援講座(生後6カ月から3歳未満の子どもと 育休中の保護者)※=22日(月曜)10:30 〜11:30▶食育講座(生後4カ月までの子どもとその保護者)※=24日(水曜)10:00〜11:30▶言語聴覚士に学ぶ子育て講座(2〜3歳半までの子どもとその保護者)※=25日(木曜)10:00〜11:30▶子育て相談室クロ ーバー※=29日(月曜)10:00〜11:30 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 籠屋町1 電話088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、第2・4土曜、祝日休館 ▶あいちゃんの子育てアドバイス=6日(土曜)10:00〜12:00▶ふたごちゃんみつごちゃんの日=9日(火曜)10:30〜11:30▶ベビーデー=11日(木曜)10:30〜11:30▶寒川伊佐男先生の育児講座=12日(金曜)14:30〜15:30▶パパ講座=14日(日曜)10:30〜11:30 在宅育児家庭相談室 (土・日・祝日休み) 津田保育所「あっぷ」 電話088-662-0246 ▶親子の広場「誕生会」=11日(木曜)10:45〜11:15▶親子の広場「親子で楽しむ おはなしの時間」=18日(木曜)10:30〜11:30▶保健師による育児相談※=24日(水曜)13:30〜15:00▶親子の広場「てづくりおもちゃ」=26日(金曜)10:30〜11:30 城西保育所「わおん」 電話088-634-3105 ▶親子の広場「誕生会」=11日(木曜)10:45〜11:15▶親子の広場「身体測定」=16日(火曜)13:30〜15:00▶保健師による育児相談※=17日(水曜)13:30〜15:00▶子育て講座「親子で楽しむふれあいあそび」=26日(金曜)10:30〜11:00 国府保育所「あいあい」 電話088-642-3656 ▶親子の広場「誕生会」=11日(木曜)10:45〜11:15▶栄養士による栄養相談※=19日(金曜)13:30〜15:00▶子育て講座「赤ちゃんと楽しくスキンシップ」※=29日(月曜)10:00〜 11:00(予約は4日(木曜)より受け付け)▶おでかけ保育「うたあそび・おはなし」=30日(火曜)11:00〜11:30 名東保育所「たっち」 電話088-631-1120 ▶親子の広場「誕生会」=11日(木曜)10:45〜11:15▶栄養士による栄養相談※=12日(金曜)10:00〜11:30▶子育て講座「絵本のある生活」=25日(木曜)10:30〜11:00▶おでかけ保育=30日(火曜)11:00〜11:30 丈六保育所「あーち」 電話088-645-1031 ▶親子の広場「誕生会」=11日(木曜)10:45〜11:15▶親子の広場「身体測定」=22日(月曜)10:00〜11:30、13:30〜15:00▶保健師による育児相談※=26日(金曜)10:00〜11:30▶助産師によるおっぱい相談※=31日(水曜)10:00〜11:30 4・5面 徳島ガラススタジオでガラス工芸に挑戦しよう!!  徳島ガラススタジオは、ガラス工芸の創作を行うために必要な設備が整っており、さまざまなガラス工芸の技法を専門的に学べる講座を開催しています。  また、初めての人も気軽に短時間で楽しめる「体験講座」では、スタッフが丁寧に指導しますので、吹きガラスやサンドブラスト、フュージングなどの技法を安心して体験できます。  徳島ガラススタジオで、家族みんなで気軽に楽しめるガラス工芸にチャレンジしてみませんか。 ■ガラス工芸講座入門コース受講生を募集 [とき・内容]左表のとおり 教室名 日程※全8回 (1/22〜3/17) 定員 (先着) 受講内容 費用 コールドコース (6クラス) 月曜(午前・午後) 各5人 エナメル絵付けやカッティング技法、サンドブラスト、パート・ド・ヴェール技法などで飾り小皿やオブジェを作ります。 12,500円 (市外の人 13,700円) ※材料費別途必要 木曜(夜間) 金曜(午後・夜間) 土曜(午前) バーナーワーク専門(2クラス) 木曜(午後) 各5人 トンボ玉制作を中心に学びます。 土曜(午後) 吹きガラスコース (6クラス) 月曜(午前・午後) 各2人 パイプの先に溶けたガラスを巻き取り、息を吹き込んで形を作っていく吹きガラスの基本を学びます。 24,500円 (市外の人 26,900円) ※材料費別途必要 木曜(午後) 金曜(夜間) 土曜(午前・午後) ※午前=9:30〜12:00、午後=13:30〜16:00、夜間=18:20〜20:50 [対象]18歳以上の人 [申し込み方法]1月4日(木曜)からガラススタジオ〈電話088-669-1195〉へ。 徳島ガラススタジオ [所在地]勝占町中須 [開館時間]9時~17時 [休館日]12月29日~1月3日 [問い合わせ先]電話088-669-1195 ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース㊳ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 川からサンタがやってくる 12/23(祝日)〜25(月曜) 18:00〜21:00 ひょうたん島一円 川から子どもたちへ毎日1,000個のプレゼント 新町川を守る会 (☎090−3783−2084) 水際 コンサート 12/29(金曜) 19:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 すてきな音楽演奏とともに川を楽しみましょう 新町川を守る会 (☎090−3783−2084) とくしま マルシェ 12/31(日曜) 9:00〜15:00 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「年越しそば&もちつきフェア!!」約80のパラソルが並ぶ産直市 とくしまマルシェ事務局 (☎657−7511) ぐるとくサイクルツアー「新春吉例!徳島七福神めぐり」 1/7(日曜) 10:00〜 徳島駅前旅づくりネット(アミコビル地下1階)集合 自転車で徳島市内の各寺院を巡ります。定員10人(先着)。参加費500円(レンタサイクル料)※要申し込み ぐるとくサイクル (☎655−6133)へ トモニ SunSun マーケット 毎月第1・第3日曜日 10:00〜15:00 新町川水際公園 農産物や海産物、特産加工品、そう菜などを販売 チャレンジサポーターズ(☎653−3211) とくしま植物園各教室の参加者を募集 ◆春の花アレンジメント教室 [とき]1月23日(火曜)10:00~12:00 [内容]春の花のアレンジメント [定員]20人(抽選) [参加費]2,000円 ◆樹脂粘土フラワー教室 冬コース [とき]1月30日(火曜)、2月6日(火曜)各日13:00~15:00 [内容]雛月の春を作ろう(桃とレンギョウ) [定員]15人(抽選) [参加費]1,500円(全2回分) ◆フレンチクラフト・カルトナージュワークショップ [とき]2月3日(土曜)10:00~12:00 [内容]リボントレイづくり [定員]12人(抽選) [参加費]1,500円 ◆春の花のブーケ教室 [とき]2月6日(火曜)10:00~12:00 [内容]春の花で作るブーケ [定員]20人(抽選) [参加費]2,000円 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]12月25日(月曜)(消印有効)までに、はがきに教室名、住所、名前、電話番号、市外の人は勤務先名または学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 ミーアキャットのおうち応援プロジェクト クラウドファンディングでの寄付募集  来春、開園20周年を迎えるとくしま動物園では、小柄で背伸びをしたポーズが愛くるしいミーアキャットの新しい展示施設の建設を計画しています。 ■国内初「見えるミーアキャットのおうち」を作りたい  同園では、複数の巣穴を作り、巣穴を行ったり来たりするミーアキャットの生態を見て学ぶことができる国内初のスケルトン施設「Mコロニー」を作りたいと考えています。「Mコロニー」とは▽ガラス越しに日常の巣穴の様子が見える「行動展示施設」(Mieru)▽希少な野生動物の保護や動物の命を守る「愛護保護施設」(Mamoru)▽子どもから大人まで何度でも訪れて学ぶ「社会教育施設」(Manabu)――といった新しい展示施設です。 ■クラウドファンディングでの寄付をお願いします  このプロジェクトは、インターネットを介して資金を集める「クラウドファンディング」で寄付を募集しています。 [募集期間]1月31日(水曜)まで [目標金額]300万円 [申し込み方法]大学支援機構クラウドファンディング募集サイト「OTSUCLE(おつくる)」から応募してください。スマートフォンなどからは二次元コードをご利用ください。 [寄付特典]左表のとおり 寄付金額 (円) 特典内容 3,000 メモリアル一日招待券 5,000 メモリアル年間パスポート 10,000 夜の動物園優待 20,000 記念ネームプレート設置(個人) 30,000 バックヤードツアー招待 50,000 記念手型設置、記念ネームプレート設置(法人) 100,000 一日園長体験 ※メモリアル一日招待券および年間パスポ  ート以外は、限定数で募集しています。 ※この寄付は、徳島市への寄付(ふるさと納税)として、住民税などから控除を受けることができます。 [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) とくしま動物園・阿波おどり会館 年末年始のイベント ■とくしま動物園 ★どうぶつえんのクリスマス [とき]12月23日(祝日) [内容]サンタクロースの格好をした学芸員が動物のガイドや来園者へのプレゼント配布をします。※当日サンタクロースの格好(帽子だけでも可)をした来園者は入園料が無料。 ★書道大会の作品を募集  動物にちなんだ題材の書道作品(半紙縦書き)を募集します。 [対象]中学生以下 [応募方法]12月23日(祝日)~1月8日(祝日)に、作品に応募票(動物園などで配布)をクリップ留めし、郵送または直接、とくしま動物園(〒771-4267 渋野町入道22-1)へ。 [作品展示・表彰式]2月10日(土曜)~3月11日(日曜)に動物園センターで入賞作品を展示し、2月11日(祝日)11:00~表彰式を行います。 ★干支の引き継ぎ式 [とき]1月2日(火曜)11:00~ [内容]鏡餅を使って干支(えと)の引き継ぎ式を行います。 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇  [入園料]大人510円、中学生以下無料 [問い合わせ先]とくしま動物園(電話088-636-3215) ■阿波おどり会館 ★阿波おどり会館「ぞめき餅つき」 [とき]12月27日(水曜)9:45~ [ところ]阿波おどり会館前広場(雨天時は1階エントランスホール) [内容]会館専属連「阿波の風」がぞめきのリズムで餅つきを演出 ※11:00~2階ギャラリーで先着100人にお餅を配布。 ★眉山ロープウエイ初日の出運転 [とき]1月1日(祝日)6:00~ ★阿波おどり新春特別公演 [とき]1月2日(火曜)・3日(水曜)各日13:00~・15:00~(各回50分) [ところ]2階ホール [出演]▷2日=葉月連▷3日=ほんま連 [入場料]大人1,000円、小・中学生500円 ※各公演開始30分前から入場券を発売します(定員各250人)。 [問い合わせ先]阿波おどり会館(電話088-611-1611) 図書館通信 1月のおはなしのへや ▶5日(金曜)14:00~15:30「新春書き初め大会」=要申し込み。対象は小学生。定員は10人(先着)。習字道具持参 ▶6日(土曜)14:00~14:30「お話と絵本(3歳以上向け)」 ▶7日(日曜)14:00~14:30「楽しい朗読会」 ▶8日(祝日)10:30~11:00「読書のアニマシオン」 ▶13日(土曜)14:00~14:30「絵本の読み聞かせ(3歳以上向け)」 ▶14日(日曜)14:00~15:30「子ども映画会『小公女セーラ』」 ▶18日(木曜)10:30~11:00、14:00~14:30「あかちゃんといっしょ♪」 ▶19日(金曜)14:00~14:30「わくわくおはなし」 ▶20日(土曜)14:00~14:30「お話と手遊び(3歳以上向け)」 ▶21日(日曜)14:00~14:30「このゆびとまれお話会」 ▶22日(月曜)10:30~11:00「笑顔がひろがる♪アニマシオン」 ▶27日(土曜)14:00~14:30「おんぶと抱っこのふれあい遊び」 ▶28日(日曜)14:00~15:00「楽しい絵本のお話このゆびと~まれ ことばで遊ぼうあいうえお(4歳~小学生向け)」 子ども向けイベント ★子ども用 本の福袋 [とき]1月3日(水曜)9:00~ [ところ]5階カウンター前 [対象]0歳~小学生 [内容]年齢別に選んだおすすめの本2冊を福袋にして貸し出します。 ※なくなり次第終了 ★こども室おみくじ2018 [とき]1月3日(水曜)~8日(祝日) [ところ]5階におみくじを設置 [対象]0歳~小学生 [内容]大吉・小吉などの吉凶のほか、著名人の名言や開運本などが書かれたおみくじで新年の運試しをしてみませんか ★笑って過ごそう~ワッハッハ親子笑いヨガ体験教室~(要申し込み) [とき]1月22日(月曜)13:00~14:00 [ところ]5階おはなしのへや [対象]0~5歳の子どもと保護者 [定員]25人(先着) [内容]親子で笑いヨガを体験し、心も体も楽しく元気になりましょう 一般向けイベント ★お楽しみ抽選会 [とき]1月6日(土曜)9:00~ [ところ]6階テラス [内容]先着100人限定の必ず何かが当たる抽選会で運試し ★図書館まるごとバックヤードツアー(要申し込み) [とき]1月13日(土曜)14:00~16:00 [ところ]6階会議室(集合場所) [対象]中学生以上 [定員]15人(先着) [内容]図書館の使い方の説明や普段は入ることのできない地下書庫や返却ポストなど図書館のバックヤードをご案内 ★冬のわらべうた講座(要申し込み) [とき]1月20日(土曜)10:30~11:30 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) [内容]冬に楽しめるわらべうた遊びを覚えましょう ★住友美代子の朗読会(要申し込み) [とき]1月21日(日曜)14:00~15:30 [ところ]6階会議室 [定員]30人(先着) ★上映会『ヒマラヤ杉に降る雪』(要申し込み) [とき]1月26日(金曜)18:00~20:10 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) ★本の修理と装備体験会(要申し込み) [とき]1月27日(土曜)14:00~16:00 [ところ]6階会議室 [対象]中学生以上 [定員]6人(先着) [内容]図書館の傷んだ本を簡単な方法で直してみましょう ※要申し込みのイベントは電話または直接、図書館へ [申し込み・問い合わせ先]市立図書館(電話088-654-4421) 11月の予約ランキング 一般図書 1 医者が教える食事術最強の教科書 牧田 善二 /著 ダイヤモンド社 2 ノーマンズランド 誉田 哲也 /著 光文社 3 キラキラ共和国 小川 糸 /著 幻冬舎 4 ホワイトラビット 伊坂 幸太郎 /著 新潮社 5 君たちはどう生きるか 吉野 源三郎 /著 マガジンハウス 児童図書 1 古事記 那須田 淳 /文 学研プラス 2 ノラネコぐんだんアイスのくに 工藤 ノリコ /著 白泉社 3 ぜったいにおしちゃダメ? ビル コッター /さく サンクチュアリ出版 4 どこ? クリスマスのさがしもの 山形 明美 /作 講談社 5 こども論語の言葉 齋藤 孝 /著 Pホームページ研究所 【休館日】1月1日(祝日)・2日(火曜) 【本の予約】図書館の窓口や市ホームページから予約できます。対象は、市内在住・在勤・在学または石井町・北島町在住の人です。郷土図書・漫画など、予約できないものもあります。 移動図書館[いずみ号]    ◆1〜3月巡回日◆ 月日 駐車場所 時間 月日 駐車場所 時間 月日 駐車場所 時間 1/27(土曜) 3/1(木曜) 3/31(土曜) 佐古八番町 市営佐古八住宅内 10:00〜 1/20(土曜) 2/24(土曜) 3/22(木曜) 末広四 末広公園内 10:00〜 1/11(木曜) 2/1(木曜) 3/9(金曜) 南末広町四 イオンモール徳島平面駐車場内 10:00〜 佐古五番町 サトー(履物)駐車場 10:45〜 城東町二 市営住吉東住宅内 10:40〜 福島二 渭東コミセン駐車場 10:40〜 国府町池尻 国府団地児童公園前 14:30〜 名東町2 県営名東団地内 14:30〜 城南町二 公務員住宅内 14:30〜 国府町西矢野 考古資料館内 15:10〜 名東町1 県営名東東団地内 15:15〜 八万町中津山 竹林院東 15:10〜 北島田町1 神明神社境内 16:05〜 南佐古七番町 椎宮八幡神社境内 16:00〜 八万町二丈 マルヨシ第2駐車場 16:00〜 1/25(木曜) 2/28(水曜) 3/26(月曜) 北田宮四 天神社境内 10:00〜 1/12(金曜) 2/7(水曜) 3/12(月曜) 川内町大松 キョーエイ川内店駐車場 10:00〜 1/15(月曜) 2/5(月曜) 3/14(水曜) 中昭和町5 キョーエイ昭和店 10:00〜 北田宮二 広坪団地内 10:40〜 川内町宮島 金刀比羅神社境内 10:40〜 津田本町二 つだまちキッチン 10:45〜 庄町1 徳島大学薬学部 長井記念ホール前 14:30〜 津田町二 県営津田松原団地内 14:30〜 大原町外篭 ケアハウスあさがお 14:30〜 北矢三町一 川久保第2ビル駐車場 15:15〜 大原町 大神子第2団地バス停前 15:20〜 大松町 JA徳島市直売所なっとく市場 15:15〜 名東町2 城西モータース道向 16:05〜 大原町 勝占東部コミセン前 16:00〜 北山町 方上公民館駐車場 16:00〜 1/6(土曜) 2/3(土曜) 3/8(木曜) 川内町沖島 グループホーム春日苑川内 10:00〜 1/24(水曜) 2/26(月曜) 3/28(水曜) 南沖洲五 沖洲保育所前 10:00〜 1/19(金曜) 2/10(土曜) 3/24(土曜) 新浜町二 公務員住宅内 10:00〜 両国橋 両国橋東公園内 10:50〜 北沖洲一 赤川事務所前 10:40〜 西新浜町一 西新浜団地内 10:40〜 上八万町樋口 市営樋口住宅内 15:15〜 八多町 八多公民館横 14:30〜 国府町日開 セブン国府店 14:30〜 上八万町 しらさぎ台集会所前 16:00〜 渋野町 渋野公民館横 15:15〜 国府町井戸 井戸南公会堂東 15:15〜 1/22(月曜) 2/23(金曜) 3/23(金曜) 南矢三町一 マルナカ矢三店 10:00〜 多家良町 宮井小学校 16:00〜 国府町観音寺 観音寺公会堂前 16:00〜 佐古七番町 グリーンハイツ内 10:45〜 1/18(木曜) 2/8(木曜) 3/15(木曜) 伊賀町1 八幡神社東眉山住宅 10:00〜 1/17(水曜) 2/9(金曜) 3/16(金曜) 南島田3 キョーエイタクト店駐車場 10:00〜 下町本丁 上八万支所前 15:15〜 秋田町2 下窪木材駐車場 10:40〜 南庄町3 グリーンメゾン南庄町駐車場 10:45〜 入田町春日 入田コミセン駐車場 16:00〜 川内町大松 徳島児童ホーム駐車場 14:30〜 飯谷町 特別養護老人ホーム青葉荘 14:30〜 1/5(金曜) 1/29(月曜) 3/2(金曜) 3/30(金曜) 南沖洲四 グループホーム健祥会彦左 10:00〜 川内町富吉 富吉団地内 15:15〜 丈六団地 阿波銀CDコーナー横 15:15〜 山城西 キョーエイ沖浜店駐車場 14:30〜 住吉四 住吉・城東コミセン前 16:00〜 大松町 大松小学校 16:00〜 西須賀町 地蔵橋駅前 15:15〜 1/26(金曜) 3/3(土曜) 3/29(木曜) 上助任町蛭子 堀部産業駐車場 10:00〜 1/10(水曜) 2/2(金曜) 3/7(水曜) 常三島2 徳島大学 附属図書館前 10:00〜 西新浜町一 ダイアパレス文理大南 16:00〜 佐古三番町 明和ハイツ駐車場 10:40〜 住吉一 住吉神社境内 10:40〜 1/4(木曜) 1/31(水曜) 3/5(月曜) 吉野本町4 八幡神社境内 10:40〜 不動西町 市バス不動回転場 14:30〜 川内町 榎瀬西団地公園西 14:25〜 沖浜町大木 若宮神社境内 14:30〜 国府町西黒田 北井上支所前 15:15〜 川内町 牛王神社西 15:05〜 八万町内浜 須見建築事務所前 15:15〜 国府町竜王 竜王中央公園内 16:00〜 応神町 応神小学校正門 15:50〜 八万町大坪 大坪住宅内 16:00〜 ※駐車は約30分間、荒天候時は中止します。 ※南末広の駐車場所はイオンモール徳島に変更しました。 6面 1月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)☎621–5200・5129 弁護士相談(注1) 毎週水曜、12日(金曜)(予約制) 13:00〜16:00 公証人相談(相続・遺言など) 16日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士相談 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 行政書士相談 毎週火曜 10:00〜12:00 社会保険労務士相談(年金相談) 11日(木曜) 13:00〜16:00 土地家屋調査士相談 4・18日(木曜) 10:00〜12:00 不動産相談 11日(木曜) 10:00〜12:00 住まいづくり相談 25日(木曜) 10:00〜13:00 交通事故相談 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと相談 (家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 (注1)弁護士相談は予約制で1月4日(木曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は1月10日・12日・17日・24日・31日、2月7日(各日6人で1人30分以内)です。 ※行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室で実施 [とき]1月17日(水曜)13:00〜15:00 消費生活相談 (徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)☎625-2326 消費生活相談 10:00~18:00(受け付けは17:00まで)[休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)☎624-2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~18:00(受け付けは17:00まで) [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 10・17日(水曜) 18:00~20:00 5・12・19日(金曜) ※無料託児あり(1歳~就学前)、3日前までに要予約 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)☎621-5040・5169 人権擁護委員による人権相談 16日(火曜) 13:30~16:00 からだの相談(市内在住の人) ◆保健センター(ふれあい健康館内) ☎656–0534[要予約]※母子相談のみ☎656–0532 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 9日(火曜) 13:00~15:00 もの忘れ予防相談 17日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 18日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 23日(火曜) 13:00~15:00 ※相談時間は1人30分程度 健康相談 (成人相談・母子相談) 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 歯科保健相談 毎週金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 7面 とくしま掲示板 募 集 職員採用試験(上級土木) 第一次試験は専門試験のみ [第一次試験日]1月14日(日曜) [採用予定人員]3人程度 [試験要綱・申込書]市役所1階案内・7階人事課で配布しています。郵便で請求する場合は、封筒の表に「上級土木請求」と朱書きし、返信用封筒(宛先を記入し、120円分の切手を貼った角形2号)を必ず同封。市ホームページ「職員採用情報」からもダウンロード可。 [申し込み方法]12月22日(金曜)(消印有効)までに、所定の申込書で郵便または直接、人事課(〒770-8571幸町2-5 電話088-621-5023)へ。郵便の場合は簡易書留とし、返信用封筒(宛先を記入し、82円分の切手を貼った長形3号)を必ず同封。また、12月20日(水曜)までは、★電子申請可 ※受験資格など詳しくは、市ホームページ「職員採用情報」をご覧ください 歯みがき相談 [日時]12月27日、1月24日、2月28日、3月28日の水曜日各日9:15~、10:00~、10:45~、11:30~、13:00~、13:45~、14:30~ [場所]保健センター母子保健ルーム(ふれあい健康館2階) [内容]歯科衛生士による個別相談(1人30分程度で1日7人まで。要予約) [対象者]0歳~就学前の子どもとその保護者 [準備物]母子健康手帳、歯ブラシ、タオル [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0532) キッズふれあい健口まつり [日時]1月21日(日曜)10:00~11:30 [場所]ふれあい健康館1階きっかけ空間 [内容]「元気っこの法則」をテーマに徳島文理大学短期大学部保育科教授の石井信子さんによる講演会や自分の歯の石こう模型作り [対象者]小学生以下の子どもとその保護者 [定員]50人(先着) [申し込み方法]同館(電話088-657-0190) ふれあいパソコン 動く音のメッセージカード作り [日時]1月23日(火曜)13:00~15:00 [場所]ふれあい健康館 [定員]9人(先着) [費用]2,300円(教材費含む) [申し込み方法]同館(電話088-657-0194)★電子申請可 障害のある人が学べる パソコン講座 [日時]1月23日~3月13日の毎週火曜日14:00~16:00(全8回) [場所]障害者生活支援センター眉山園(南庄町5) [内容]パソコンの基本操作やExcelの使い方を学ぶ市内在住で障害者手帳を持つ人 [定員]8人(抽選) [準備物]パソコン(貸し出し可)※教材費が必要 [申し込み方法]同園(電話088-633-3331 FAX088-632-0040) [問い合わせ先]障害福祉課(電話088-621-5177 FAX088-621-5300) 徳島市民クロスカントリー大会 [日時]1月28日(日曜)8:30~(雨天の場合は2月4日(日曜)に延期) [場所]市陸上競技場周辺 [内容]コース▶小学5・6年生=1.5㌔▶中学生と壮年(36歳以上)=3㌔▶一般(15~35歳)=4㌔ [対象者]小学5年生以上の市民 [申し込み方法]1月12日(金曜)(必着)までに、所定の申込用紙(市役所11階スポーツ振興課で配布)を郵送または直接、スポーツ振興課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5427)へ 芸術祭「美術展」の出展作品  2月15日(木曜)〜18日(日曜)(前期)と2月22日(木曜)〜25日(日曜)(後期)にシビックセンターで開催する徳島市芸術祭「美術展」の出展作品を募集します。募集作品は▶前期=日本画・洋画・彫刻・美術工芸▶後期=写真・書道・デザイン。出品料は作品1点につき1,000円。※作品搬入時に納入 [対象者]市内在住・在勤・在学または市内の文化サークルなどに参加している15歳以上の人※中学生を除く [申し込み方法]1月13日(土曜)〜24日(水曜)に、所定の申込書(シビックセンターや市役所1階案内・9階文化振興課などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送または直接、シビックセンター3階事務室(〒770-0834 元町1-24 電話088-626-0408)へ [問い合わせ先]徳島市文化協会事務局(文化振興課内 電話088-621-5178) ふれあい健康館生涯学習短期特別講座 [日時・内容]下表のとおり 日時 講座名 対象、定員(抽選)、受講料、準備物など 1/15・29、2/5・19、3/5・19(月曜) ①10:00〜10:40 ②11:00〜11:40 ベビーとママの Let's enjoy English 生後6カ月〜1歳半の子どもとその保護者。各10組。受講料3,600円・材料費2,500円(6回分) 1/16(火曜) ①10:00〜10:50 ②11:00〜11:50 うるうるリップ グロス作り 各10人。受講料600円・材料費1,000円 1/19(金曜) 10:00〜12:00 あったか和食 クッキング 36人。受講料600円・材料費1,000円。エプロン、布巾、三角巾 1/26(金曜) ①10:00〜10:50 ②11:00〜11:50 ずっと使えるお肌の知識 ベビ ースキンケア 生後1〜12カ月の子どもとその保護者。各10組。受講料600円・材料費1,000円。バスタオル 1/29、2/5・26(月曜) ①10:00〜11:00 ②11:30〜12:30 産後の骨盤ケア 生後1〜7カ月の子どもとその保護者。各10組。受講料1,800円・材料費1,000円(3回分)。バスタオル、フェイスタオル [申し込み方法]講座開始日の10日前(必着)までに、はがき(1枚1講座)に〈講座名/住所/名前/性別/年齢/電話番号〉を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ★電子申請可 催 し 考古学入門講座「弥生時代の祭祀」 [日時]12月23日(祝日)14:00~16:00 [場所]考古資料館 [内容]「庄遺跡の木偶を考える」をテーマに同館の大粟美菜学芸員が講演※当日、受け付け。直接同館へお越しください [問い合わせ先]同館(電話088-637-2526) おしらせ 徳島市インターネット アンケートにご協力を  市では、市民の皆さんのご意見を市政に反映させるため、市ホームページで「徳島市インターネットアンケート」を次のとおり行っていますので、ご協力ください。 [対象者]市政に関心をお持ちで、次の条件を全て満たす人▶市内在住・在勤・在学の15歳以上▶インターネットによるホームページの閲覧と日本語の回答ができる [テーマ]市立図書館について [回答方法]1月9日(火曜)までに、市ホームページ「徳島市インターネットアンケート」回答フォームから回答してください。回答者の中から抽選で20人に500円分の図書カードを進呈。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5091) 高齢者インフルエンザ予防接種を実施 [日時]1月15日(月曜)まで [場所]市内の委託医療機関(委託医療機関名簿を市役所1階案内や各支所、保健センターで配布。市ホームページにも掲載。市外の一部医療機関でも接種可。詳しくはお問い合わせください) [対象者]徳島市に住民登録し、次のいずれかに該当する人▶65歳以上▶60~64歳で心臓や腎臓、呼吸器に重い病気がある [費用]1,900円(生活保護世帯に属する人は免除) ※接種回数は期間中に1回。住所・名前・生年月日が確認できる保険証などを持って委託医療機関で接種してください [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 小・中学校への入学手続きは適正に  平成30年4月に徳島市立小・中学校へ入学予定の子どもがいる家庭で、11月15日以降に市内間で転居し、校区に変更がある場合は手続きが必要です。入学届(12月上旬に送付)を持って、市役所11階学校教育課へお越しください。また、同日以降に市外から転入した人も同課で手続きが必要です。親戚や祖父母などの住所に住民登録をしていても、実際に居住している住所の校区外の学校へ通学することはできません。  現在の住民登録地以外の場所で生活している人は、速やかに居住地に住民登録を変更し、居住地の指定学校で入学手続きをしてください。 [問い合わせ先]学校教育課(電話088-621-5414) とくしま市民遺産写真展を開催 [日時]12月17日(日曜)まで(15日(金曜)は12:00~17:00、16日(土曜)・17日(日曜)は10:00~17:00) [場所]シビックセンター3階ギャラリー [内容]平成22・23年に実施した「とくしま市民遺産 絵手紙・写真コンクール」の写真作品を展示(徳島観光ガイドボランティア解説付き) [問い合わせ先]とくしま観光ガイドボランティア会(電話088-655-1910) とくしまIPPIN店を募集  とくしま地産地消推進協議会では、徳島東部地域定住自立圏域12市町村(徳島市、小松島市、勝浦町、上勝町、佐那河内村、石井町、神山町、松茂町、北島町、藍住町、板野町、上板町)の地場産食材の利用拡大を図り、地産地消を推進するため「とくしま IPPIN店」を募集しています。  申請には、12市町村の農林水産物を使用した商品を提供していることが必要です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]農林水産課(電話088-621-5246) 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用の一部を助成  1匹につき5,000円を助成します。助成予定数は、飼い主のいない猫100匹(先着)。 [対象者]市内在住で、飼い主のいない猫に手術を受けさせようと考える人※助成金の交付決定を受けた日の翌日から60日後または3月31日のいずれか早い日までに手術を受けさせる必要あり [申し込み方法]1月31日(水曜)までに、申請書(市役所10階市民環境政策課で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、市民環境政策課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5206)へ 建設コンサルタントなどの業者登録を受け付け  市が発注する建設工事に関する測量・建設コンサルタント業務や用地取得に伴う不動産登記業務などについて、次のとおり競争入札参加資格審査申請を受け付けます。 [対象者]▶測量・建設コンサルタントなどの業者(県と共同受け付け)▶用地取得に伴う業務を行う人(司法書士・土地家屋調査士・不動産鑑定士・補償コンサルタント業者)――で競争入札に参加希望の人  有効期間は、平成30年6月1日~平成32年5月31日。 [申し込み方法]▶県提出書類は、1月15日(月曜)~24日(水曜)に県窓口へ▶市提出書類は1月15日(月曜)~24日(水曜)に市役所5階土木政策課(電話088-621-5326)へ。申請書類などは市ホームページからダウンロード可。 年末特別警戒を実施  年末を迎え、火災への警戒体制を強化するため、年末特別警戒を実施しています。12月26日(火曜)からは、消防署や消防分団による特別夜間警戒を実施します。火の取り扱いには十分注意してください。 [問い合わせ先]消防局警防課(電話088-656-1192) 愛玩鳥飼育者に消毒薬を配布  鳥インフルエンザなどの発生を予防するため、屋外でニワトリやアヒルなどを飼育している人に消毒薬を配布しています。希望する人は、市役所3階農林水産課へお越しください。 [問い合わせ先]農林水産課(電話088-621-5252) 年末年始の青空市  年末の青空市は、12月31日(日曜)まで平常通り行います。なお、年末臨時市を12月29日(金曜)に北島田市で開催しますのでぜひご利用ください。来年は、1月7日(日曜)から平常通り行います。 [問い合わせ先]徳島市青空市の会(電話088-655-8637) サッカーフェスタin「子どもを支えるスポーツごはん」を開催 [日時]1月2日(火曜)12:00〜 [場所]市球技場(入田町安都真) [内容]スポーツ選手に必要な食事の知識について学ぶ [対象者]小学生の子どもがいる保護者 [定員]120人程度(先着)※詳しくは、市ホームページをご覧ください [問い合わせ先]徳島出身Jリーガー後援会(電話088-090-7620-0052)、スポーツ振興課(電話088-621-5427) 成年後見制度の無料相談を開催 ▶弁護士相談=1月10日(水曜)、2月14日(水曜)各日13:00〜16:00(要予約)▶一般相談=土・日・祝日を除く毎日8:30~17:00 [場所]成年後見支援センター(沖浜東2) [問い合わせ先]同センター(電話088-679-4100) 求職者支援訓練 受講説明会を開催  求職者支援訓練は、雇用保険を受給できない求職者を対象に、職業訓練(介護、パソコンなど)を通じて、早期就職を支援する制度です。徳島公共職業安定所では、求職者支援訓練の受講に関する説明会を次のとおり開催します。 [日時]1月11日(木曜)・25日(木曜)、2月7日(水曜)・21日(水曜)、3月7日(水曜)・22日(木曜)各日10:00~11:40(予約不要) [場所]同所(出来島本町1) [問い合わせ先]同所(電話088-622-6374) 防災イベント 「避難所あるある」を実施 [日時]1月13日(土曜)9:00~12:00(第1部)、14:00~16:00(第2部) [場所]第1部=福島小学校(福島一)、第2部=渭東コミセン(福島二) [内容]避難所生活の体験やグループワークなど [問い合わせ先]フェローシップ77(電話088-070-5516-6677) 太陽光発電システムの設置費を補助します  地球温暖化対策を推進するため、住宅に太陽光発電システムを設置する人に補助金を交付する「徳島市住宅用太陽光発電導入支援事業」を次のとおり実施しています。 [対象]市内在住または在住予定で▷自らが居住するための住宅に新たに太陽光発電システムを設置しようとする人(申請前に設置工事に着手した場合は対象になりません)▷電力会社と電灯契約を締結し、発電した電力の大半を住宅の居住用部分で使用する人▷市税を滞納していない人▷市内に本・支店または営業所などを有する法人や個人事業主から太陽光発電システムを購入する人▷3月30日までに設置工事が完了し、実績報告を提出できる人――など [補助金額]1件につき5万円 [補助件数]180件(先着) [募集期間]2月28日(水曜)まで※募集締め切り前でも、補助件数を超えた場合は受け付けを終了します [申し込み方法]所定の申請書(市ホームページからダウンロード可)に必要書類を添えて直接、市役所10階環境保全課(電話088-621-5213)へ。郵送不可。※補助金交付には条件があります。詳しくはお問い合わせください 阿波おどり大使を募集します  観光キャンペーンや各種観光行事のアシスタントとして活動する阿波おどり大使(2人)を次のとおり募集します。 [応募資格]次の条件を全て満たす人▷県内在住で平成30年1月1日現在で18歳以上(高校生の場合、3月卒業見込みの人に限る)▷県内外での活動が可能▷芸能・モデルプロダクションなどと専属契約していない▷他のキャンペーンアシスタントなどに選ばれ、現在活動していない [任期]3月~平成32年2月 ※書類と面接により選考します。阿波おどりの経験は問いません。選出された人には、賞状・賞金・副賞を贈呈します [申し込み方法]1月31日(水曜)(必着)までに、所定の申込用紙(阿波おどり会館や市役所3階観光課で配布。徳島市観光協会ホームページからダウンロード可)に上半身の写真を添えて、郵送または直接、徳島市観光協会(〒770-0904 新町橋2-20 阿波おどり会館内 電話088-622-4010)へ。 8面 水都を巡る vol.6 今切川(いまぎれがわ) 川交通の要衝としての役割、今も  今切川は北島町高房で旧吉野川から分岐し、紀伊水道にそそぐ延長11・7㌔㍍の吉野川水系の一級河川です。かねてより川の重要な交通路で、今切川周辺には数多くの企業が立地しています。また応神町には四国大学などの学校も多く、文教地区としての一面もあります。加賀須野橋や新加賀須野橋、今切川橋などが架かっています。 高品質野菜の生産地  今切川流域では、かんしょやレンコンをはじめ、これから寒さが増し、出荷のピークとなるカリフラワーなどの野菜が栽培されています。主に川内町で生産されるカリフラワーは生産量・品質ともに日本一とされ、その中でも高品質ブランド「華(はな)てまり」は、丁寧に育てられ出荷時は厳しい品質検査と鮮度保持がされています。色白で食感が良く、調理方法も幅広いことが特長です。 ▲寒風の中、カリフラワー畑が広がる [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) 遠藤市長とワイワイ言えへんで!! 意見交換グループ 徳島市老人クラブ連合会の皆さん テーマ 高齢者福祉の増進について など  遠藤市長と市民の皆さんが市政について意見交換する「遠藤市長とワイワイ言えへんで!!」を10月4日、徳島市社会福祉センターで開催し「高齢者福祉の増進」などについて、徳島市老人クラブ連合会の皆さんと遠藤市長が活発な意見交換を行いました。  主な意見は、次のとおりです。 ●年を取って一人で家に閉じこもっていると情報も入らず、仲間もできない、高齢者を社会から孤立させないことが大切だ ●各地区の老人クラブ運営を行う後継者不足が深刻で、地域活動を一緒にしてくれる人の募集に協力してほしい ●活動に利用している社会福祉センターの設備や備品が老朽化している。高齢者など弱者に配慮した施設として整備してほしい  遠藤市長は「私も老人クラブに加入しています。皆さんの元気で健康な姿を見ていると高齢者の社会参加が健康の秘訣だと実感しました。これからも、元気に活動してください」と話しました。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) 11月の市政ピックアップ 11/3 阿波人形浄瑠璃公演にぎわう 五王神社境内の犬飼農村舞台  徳島市の伝統芸能、阿波人形浄瑠璃公演が八多町の犬飼農村舞台で行われました。勝浦座による「式三番叟」などの公演のあと、地元保存会による「襖(ふすま)からくり」が上演され、約600人の観客から感嘆の声が上がりました。 11/10 暗闇のなかで幽霊画を 特別展「幽霊―美と醜の物語」  徳島城博物館でナイトミュージアムが開催され、照明を暗く落とし臨場感を増した館内で来館者は江戸時代の怪談文化、幽霊画を中心に観賞しました。また、同時代にブームとなった「百物語」になぞらえ、怪談の会を再現しました。 11/12 日頃の練習の成果を発表 三枝先生の音楽教室「オーケストラ合同演奏会」  徳島中学校、徳島市立高校両校のオーケストラ部と徳島交響楽団ジュニアオーケストラの合同演奏会が徳島県教育会館大ホールで行われ、約400人が鑑賞しました。演奏後、徳島市芸術文化創造アドバイザーの三枝成彰さんからは「素晴らしい演奏だった」とメッセージをいただきました。 11/12 はじめよう、健康づくり 遠藤市長と歩こう‼ ひょうたん島健康ウオーキング  肥満や糖尿病などの生活習慣病の予防や改善を目指し、遠藤市長とウオーキングを行うイベントを開催しました。約150人の参加者が内町小学校をスタートし、紅葉がピークとなった徳島中央公園などを巡るひょうたん島コース(約5㌔㍍)を楽しみました。終了後、遠藤市長は「四季の風を感じながら、歩くことは素晴らしいですね。これからも適切な運動で、健康寿命を伸ばしましょう」と呼びかけました。 11/18・19 秋の味覚が勢ぞろい とくしま食材フェア2017  徳島市を含む徳島東部地域定住自立圏域12市町村の農林水産物の魅力をPRし、地産地消を推進することを目的として開催しました。開会式では遠藤市長が「徳島の食材を満喫してください」とあいさつし、野菜や肉などを展示・販売するコーナーは新鮮な食材を買い求める客でにぎわいました。