1面 謹賀新年 新年のごあいさつ  明けましておめでとうございます。  市民の皆さまには、健やかに新春を迎えられたことと、心からお慶び申しあげます。  さて、急速に進行する人口減少や少子高齢化による地域の活力低下、南海トラフ巨大地震をはじめとする自然災害リスクの高まりなど、今後、徳島市の未来を切り開く上で、解決すべきさまざまな課題が山積しています。  このような課題や時代の変化に的確に対応し、将来に向けて持続的な発展を続けていくため、今後10年間の新たなまちづくりの指針となる「徳島市まちづくり総合ビジョン」が昨年4月にスタートしました。市民の皆さまに「笑顔倍増」を実感していただける、市民満足度の高いまちを目指して、さまざまな政策を着実に進めています。  本市の将来を担う子どもたちが健やかに育つよう教育・保育の環境づくりを推進するとともに、高齢者や障害者の皆さまが安心して生き生きと日常生活を営むことができる環境の整備に努めるなど、誰もが安心して活躍できる「未来に笑顔をつなぐまちづくり」を進めます。  また、大規模災害への対応も待ったなしの状況であり、市民の皆さまの尊い生命と財産を守り抜くため、ハード・ソフト両面から防災・減災対策の強化にしっかりと取り組み、「市民の笑顔をまもるまちづくり」に力を注ぎます。  さらには、阿波おどりに代表される多彩な文化や歴史、水と緑に恵まれた都市環境など、本市ならではの強みを最大限に生かしながら、観光振興をはじめグローバル化にも対応したにぎわいと活力のあふれる「笑顔がおどるまちづくり」に積極的に取り組みます。  徳島市まちづくり総合ビジョンが2年目を迎える本年は、本市の将来像である「笑顔みちる水都 とくしま」の実現に向け、すべての人が夢や誇りを持てる魅力あるまちづくりに全身全霊を傾けて取り組みますので、今後とも市民の皆さまの一層のご指導とご協力をお願い申しあげます。  本年が市民の皆さまにとりまして、輝かしい一年となりますよう心からお祈り申しあげます。  平成三十年一月一日 徳島市長 遠藤 彰良 ▲開園20年目を迎えたとくしま動物園。応援ソングのダンスを披露した子どもたちと遠藤市長 2面 新春座談会 世界へ届け! 徳島市の魅力  平成30年、新しい年が明けました。新春号となる今号では、特別企画として、徳島市に住む外国出身の皆さんを迎えて行った遠藤彰良市長との座談会の模様をご紹介します。  2020年に開催が予定されている東京オリンピック・パラリンピック。その際、徳島市にも多くの外国人観光客に訪れてもらいたい。そのためには世界に向けてどのような魅力発信が必要なのか、遠藤市長と意見交換を行っていただきました。 市長 明けましておめでとうございます。今日は、皆さんに徳島市の魅力発信についていろいろとお聞きしたいと思っています。よろしくお願いします。 4人 こちらこそ、お願いします。 徳島市はちょうどいい 市長 早速ですが、皆さんが徳島市に来たきっかけを教えてください。 デイビッド 四国遍路の研究がきっかけです。弘法大師のご縁で徳島市に来ることができました。 市長 徳島市は住みやすいですか。 デイビッド そうですね。僕が小さい時に住んでいた街が同じ規模なんですよ。25万人くらい。だからこれくらいの街の規模に慣れているし、ちょうどいいんです。自然も多いからやっぱり、徳島からもう離れたくないなという気持ちです。 シリプグリ 徳島の大学に留学していた兄から「日本の教育はすごく良い、徳島は勉強に集中できる。ぜひ来てほしい」と言われたことがきっかけで、鳴門教育大学に留学し、それからずっと徳島に住んでいます。今は自営業をやっています。 アン 地域の国際化推進のため海外から青年を招く「JETプログラム」に応募して徳島市に来ました。 市長 最初、徳島市に行きなさいと言われた時の気持ちはいかがでしたか。 アン まず「徳島ってどこ」って思いました。でも、四国と分かったので、私の出身地米国・テキサス州と同じで都会過ぎず、ちょうどいいなと思いました。 ランス 最初は、松茂町の中学校に外国語指導助手として来ましたが、その後はハワイに帰ったり、大阪で仕事をしたりして、現在は、徳島文理大学で講師をしています。 市長 ハワイと言えばアロハシャツ。どんな公式の場でも大丈夫と聞きましたが。 ランス 州知事もアロハシャツで仕事をしています。私は30着ぐらい持っていて、カジュアルからフォーマルまで。お葬式で着られるものもありますよ。 藍・川・食 魅力がいっぱい 市長 皆さんが思う徳島市の魅力ってどういうところですか。 シリプグリ 私が一番好きなのは、藍染め。自分で色をつけたり、模様をつけたり。そういうところを観光客などお客さんに見てもらうのもいいかなと思います。 ランス 山・川・海、すべて揃っている街は、日本でもなかなかない。ハワイには船が通れる川が1本しかないけど、徳島駅の周りには「ひょうたん島クルーズ」ができるほど、川がたく↖ ↘さんある。あと、サーフボードの上に立ってパドルを漕いで進むスタンドアップパドルボード(SUP)が身近な川でできるのもユニーク。 シリプグリ 私は、子どもたちを連れて、ひょうたん島クルーズによく乗っています。川から見る徳島市の景色を楽しみながら歌ったり、笑ったりするとストレスもなくなってすごくいい。 アン 川から見る街は、いつもと違うんです。自分の住んでいるマンションの近くを通ったとき、自分のマンションだと分からなくて、違う街みたいでした。 市長 徳島市の食べ物についてはいかがですか。 ランス 多様性のある作物にびっくりします。例えば、川内町は全国一のカリフラワーの生産地。「カリフラワー?」って感じなんですが、カリフラワーはさまざまな用途で料理に使われています。友だちがカリフラワーを使ったおいしいインドカレーや天ぷらを作っています。 ベジタリアンも意識して アン 私はベジタリアンなんですが、徳島の野菜はとてもおいしいです。鳴門金時とかスダチとか。ただ、外国人の中には食べられる物が限られている人がいます。日本でも都会では少し意識が高いと思いますが、都会を離れるとちょっと意識が足りないかなって感じることがあります。レストランで「私はベジタリアンです」と伝えても、細かく伝えないと分かってもらえないのでそういう意識はあった方がいいと思います。 市長 私もそういうことを考えたことがなかったので、意識が足りなかったかもしれません。 ランス 日本の食事では落とし穴がありますね。例えば、ホウレンソウのおひたし。魚のだしで作っていたら、それは駄目ですね。料理に魚のだしなどが入っていたら、食べられないんです。理解されるのは難しいけれど、少しずつ認識が高まればビーガン(動物性製品を取り入れない完全菜食主義者)やベジタリアンなどの人たちにも対応できると思います。 多言語で魅力を発信 市長 徳島市の魅力を世界に発信するには、どうしたらいいか皆さんに教えていただきたいんです。私たちはどんなことをしたら、世界に徳島市の魅力を伝えることが出来るのでしょうか。 デイビッド 私は四国遍路を通して徳島市の魅力を発信しています。市内には「五か所参り」がある。高校生と一緒に外国人を五か所参りに連れて行くんです。高校生には各寺院のことを英語で説明してもらう育成プログラムをやっています。 市長 素晴らしいですね。 デイビッド 松山市ではお寺の本堂などに英語の説明があるんです。しかし、そういう情報があるのは松山市ぐらいです。外国人が寺院に行くと、何の建物か分からないで写真を撮って帰るだけ。すごくもったいない。看板でもパンフレットでもいいから現地に着いたら得られる情報があればいい。二次元コードでもあればインターネットから情報を得られる。とにかくもっと多言語の情報を増やさなければいけない。 シリプグリ 国際的な旅行会社に「徳島市には魅力的なものがあるんですよ」と伝えることも大切。素晴らしいところがあるのに知られていない。 ランス 「継続的に」「ネットワーク的に」「魅力的に」これがポイントだと思います。「継続的に」どんどん情報を発信したら、多くの人の目に入って、もっと徳島市の存在感が出てくると思います。「ネットワーク的に」とは、ブログ、ホームページ、フェイスブックなどのメディアをつなげて全部一気に発信できるようにしておく。あとは「魅力的な」情報ですね。単なる情報でなく、例えば家族にとっての魅力はこれ、カップルにはこれ、というようにそれぞれに合ったストーリーで徳島市の情報を提供する。 市長 情報発信という点では、まだまだやらなければいけないことがありますね。まずは英語ですかね。 デイビッド 例えば、和歌山県田辺市では、官民協働で観光情報を発信する「田辺市熊野ツーリズムビューロー」という団体があり、カナダ人が雇われていて、田辺市や熊野古道の情報を世界に発信したり、翻訳やガイドをしたりしています。翻訳・ガイドなどに関する全てのことが彼の仕事なんです。 ランス そのくらいのエネルギーは必要だと思います。毎日、インスタグラム、フェイスブック、ブログ、ホームページを更新するには、1日8時間は使うと思います。 市長 それをするのは仕事じゃないと無理ってことですね。 観光客の受け入れ態勢整えて 市長 今、日本には、たくさんの外国人観光客が来ていますよね。政府も東京オリンピックが開催される2020年には訪日外国人数4000万人という目標を掲げて、がんばろうとしているのですが、徳島市にはあまり来てもらっていないのが現状です。PRも必要だし、受け入れ態勢もできていない。外国人が来て不自由しないように、ちゃんと案内できる人がいなければ。徳島市では、昨年の阿波おどり期間中に初めて民泊をしたんです(左上写真)。275人に来ていただき、そのうち44人が外国人でした。行きたいなと思ってくれている人はいるんですよね。情報発信、受け入れ態勢の充実が大切ですね。 ランス 大事です。おもてなしの一部です。 アン 徳島市についてインターネットの情報がもっとたくさんあった方がいいと思うので、市役所で働く私も情報発信をがんばります。 徳島市の良さを再発見 シリプグリ 私は、小・中・高等学校に行き、教育についての話をすることがあります。徳島市の若い人たちには、外国へ行って勉強してきてほしい。そして、戻ってきたら自分の国や地域と行った所を比べてみて、自分の国が良かったら、もっとアピールしてほしいと思います。 市長 広い世界を子どもの頃から見てきなさい、留学はいいですよってことなんですね。 ランス それに関して、大人も徳島市の良さを再発見してほしい。私がよく聞かれるのは、なんでハワイに帰らないのとか、徳島市に何かいい事がありますかとか。不思議といつも聞いてきますけど、私にとっては徳島市はすごくいいところです。食べ物がおいしい。楽しいイベントがたくさんある。自然が豊かで、ちょうどいい街です。全部がちょうどよく揃っている街です。でも地元の人たちは、それが魅力あるもので、誇れるものだと気付いていない。徳島市の人には自分の住んでる場所は素晴らしいんだと思ってほしいです。 市長 皆さんが徳島市のことが好きで、いろいろと真剣に考えていただいているのが、よく伝わってきました。非常にうれしいです。  今日は、お忙しい中、ありがとうございました。 ▲徳島城博物館和室で対談にのぞむ参加者の皆さんと遠藤市長 ▲新町川を走るひょうたん島クルーズ ▲遠藤彰良徳島市長 ▲新町川でSUPを楽しむ様子 ▲五か所参りを楽しむ人々 《参加者のプロフィル》 ① 職業 ② 出身 ③ 現在の活動内容 ④ 徳島市在住期間 デイビッド(常慈)モートンさん ①徳島大学准教授②カナダ③四国遍路や阿波おどりの歴史についての研究など④17年 シリプグリ キラムさん ①ハラルレストラン経営②中国・新疆(しんきょう)ウイグル自治区③若者に留学の良さを伝える活動など④14年 アン マリーリリアン ウオルドマンさん ①徳島市国際交流員②米国③徳島市職員として、徳島市の国際化推進のための活動など④5カ月 ランス キタさん ①徳島文理大学講師②米国③外国人向けの観光案内やディナーツアーなど④12年 3面 とくしま掲示板 募集 市民税課の臨時職員  課税資料の受け付けや整理などを行う臨時職員を若干名募集します。雇用期間は1月15日(月曜)~3月30日(金曜)で、日給は7,020円です。 [申し込み方法]1月5日(金曜)9:00~16:00(12:00~13:00を除く)に履歴書を持って、市役所2階市民税課(TEL088-621-5063)で行う面接へ 市民病院の臨時看護師  市民病院で勤務する臨時看護師を10人程度募集します。雇用期間は6カ月(勤務状況が良好な場合は更新あり)。日給は10,350~13,650円。日給のほかに、時間外勤務手当や夜勤手当、通勤手当(2㌔以上)などがあります。 [対象者]看護師資格を有する人 [申し込み方法]市民病院総務管理課(TEL088-622-9323) 応急手当の実技講習会 [日時]1月21日(日曜)13:00〜15:00 [場所]東消防署(新蔵町1) [内容]人工呼吸法や胸骨圧迫、AED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどの講習 [申し込み方法]消防局警防課(TEL088-656-1192) くらしの講座 [日時]1月22日(月曜)13:30〜14:30 [場所]アミコビル2階ミーティングルーム [内容]NACS西日本支部の講師による「高齢者の消費者被害と防ぎ方」と題した講演 [対象者]徳島市・石井町・神山町・佐那河内村在住の人 [定員]40人(先着) [申し込み方法]消費生活センター(TEL088-625-2326) リフォーム講座 [日時]1月25日(木曜)13:00~16:00 [場所]アミコビル2階ミーティングルーム [内容]毛糸で作る干支(いぬ)の小物作り [対象者]徳島市・石井町・神山町・佐那河内村在住の人 [定員]15人(先着) [準備物]毛糸1玉(中細)、かぎ針 [申し込み方法]消費生活センター(TEL088-625-2326) 藍染通信文化講座 ~藍草から七色を染める~ [日時]3月~12月開講 [内容]▶基本コース=全10回。藍の種をまき、自分で育てた藍と自然素材を使って実習▶研究コース(受講経験者向け)=全5回。講師はいずれも染色家のアキヤマセイコさん [定員]50人(先着) [費用]各コース35,000円(教材費含む) [申し込み方法]1月10日(水曜)以降に、所定の申込書(シビックセンター3階事務所などで配布)に必要事項を書いて、ファクスまたは電話、メールで同センター (FAX088-626-0833 TEL088-626-0408 メールアドレスtuushin@cf.civic-center.jp)へ 創業・経営応援セミナー [日時]2月8日(木曜)13:30~16:30(開場13:00) [場所]ふれあい健康館2階第1会議室 [内容]▶リフェイス代表の中村佳織さんによる「創業前に知っておきたい『売れるビジネス』のつくり方」と題した講演▶先輩創業者の体験談や融資制度などの説明会 [対象者]創業予定の人や創業して間もない人 [定員]40人(先着) [申し込み方法]参加申込書(市役所3階経済政策課などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、ファクスで経済政策課(FAX088-621-5196 TEL088-621-5225※電話での申し込みも可)または日本政策金融公庫徳島支店(FAX088-653-3208)へ 催し 徳島城博物館新春イベント ■新春獅子舞・南京玉すだれ [日時]1月3日(水曜)▶11:00~11:30=獅子舞▶11:30~14:00(随時)=南京玉すだれ※12:00~先着100人にぜんざいを提供。 ■七草がゆ [日時]1月5日(金曜)11:30~13:00 [内容]先着100人に七草がゆを提供 ■新春投扇興大会 [日時]1月6日(土曜)13:30~16:00(受け付けは12:00~) [内容]江戸時代から伝わるみやびな遊び「投扇興」を体験 [対象者]小学生以上 80人(先着) ■新春かるた大会 [日時]1月7日(日曜)9:30~16:00 [内容]子どもたちがかるたの技を競う※13:00~徳島県かるた協会の皆さんによる模範試合あり。 ■新春弾き初め会 [日時]1月8日(祝日)13:30~16:00 [内容]藤本玲箏曲スタジオや眉山の会、雅伎会(まさきかい)ほかの皆さんによる邦楽演奏会 ※入館料(大人300円、高校・大学生200円、中学生以下は無料)が必要。特別展開催準備のため、1月9日(火曜)~12日(金曜)は臨時休館します。 [問い合わせ先]同館(TEL088-656-2525) 徳島市高齢者大学 [日時]1月18日(木曜)10:00~ [場所]あわぎんホール1階大ホール [内容]徳島平成病院長の齋藤晴比古さんによる「ドクトゥール白ひげの健康教室」と題した講演やコ二サークラブ代表の田岡批呂子さんとの対談、徳島市老人クラブ連合会によるアトラ[定員]クションを実施 [問い合わせ先]介護・ながいき課(TEL088-621-5176) おしらせ はたちの献血キャンペーンを実施  1月1日(祝日)~2月28日(水曜)は、はたちの献血キャンペーン期間です。市民の皆さんの献血へのご協力をお願いします。 [献血の実施場所]▶献血ルームアミコ(JR徳島駅前アミコビル3階)=毎月第1、3火曜日を除く毎日9:30~13:00、14:00~17:00(1月3日(水曜)は休み)▶献血バス=徳島県内各地を巡回。日程などは、徳島県赤十字血液センター(TEL0120-688-994)へお問い 合わせください。 [問い合わせ先]保健センター(TEL088-656-0529) 消防出初め式 [日時]1月7日(日曜)9:30~12:15 [場所]アスティとくしま [内容]▶屋外=日本最大級の新はしご車(54㍍)の訓練展示・搭乗体験(9:25~整理券を配布)や消防車による祝賀放水など▶屋内=古式はしご操法や幼年消防クラブ演技など※当日は、消防局通信指令課(TEL088-656-1190)へお問い合わせください。 [問い合わせ先]消防局総務課(TEL088-656-1191) えびす祭りの特別警戒 [日時]1月9日(火曜)~11日(木曜) [場所]通町事代主神社周辺 [内容]多数の参拝客でにぎわう祭り期間中、火災などの災害に対する警戒体制を強化するため、特別警戒を実施※火の取り扱いに十分注意し、出かける前には火の元を確認ください。 [問い合わせ先]消防局警防課(TEL088-656-1192) 1月の休日窓口 (毎月第2・4日曜日) [場所]14日(日曜)・28日(日曜)8:30~12:00 [場所]市役所1階 [内容]住民異動届、住民票・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(TEL088-621-5039) 祝日のごみ収集  1月8日(月曜)は平常どおり収集します。 徳島市市民参加基本条例に基づき皆さんのご意見を募集  「徳島市市民参加基本条例」の「パブリックコメント手続」により、次の計画などを策定・改定するにあたり、市民の皆さんからのご意見を募集します。  各計画素案などは、各担当課窓口や市役所10階情報公開窓口、同1階案内、支所、市ホームページで閲覧できます。 [提出方法]直接または郵送、ファクスで各担当課へ。市ホームページ「電子申請」からも可。 ■徳島市障害者計画及び徳島市障害福祉計画(素案)  「徳島市障害者計画」は、障害者基本法に基づき、本市における障害者のための施策を定めるものです。「徳島市障害福祉計画」は、障害者総合支援法に基づき、本市の障害福祉サービスなどの提供体制の確保が計画的に図られるように定めるものです。 [募集期間]1月18日(木曜)まで [問い合わせ先]障害福祉課(〒770-8571 幸町2-5 市役所南館1階 621-5300 TEL088-621-5177) ■徳島市高齢者福祉計画及び介護保険事業計画(素案)  高齢者福祉施策と介護保険事業について、平成30~32年度を計画期間とし、施策の考え方や目標を定めるものです。 [募集期間]1月18日(木曜)まで [問い合わせ先]介護・ながいき課(〒770-8571 幸町2-5 市役所南館1階 624-0961 TEL088-621-5587) ■徳島市空家等対策計画(素案)  空き家対策を総合的かつ計画的に進めるため、平成29~33年度を対象とする計画を策定するものです。 [募集期間]1月19日(金曜)まで [問い合わせ先]住宅課(〒770-8571 幸町2-5 市役所4階 621-5273 TEL088-621-5285) ■徳島市住生活基本計画(素案)  市民が安心して生活できる住まいづくり・まちづくりを計画的かつ総合的に推進していくため、平成25年に改定した「徳島市住生活基本計画」を平成29~38年度を対象とする計画に改定するものです。 [募集期間]1月19日(金曜)まで [問い合わせ先]住宅課(〒770-8571 幸町2-5 市役所4階 621-5273 TEL088-621-5285) ■徳島市民病院経営強化プランの改定(素案)  地域医療構想を踏まえた役割の明確化、経営の効率化、再編・ネットワーク化、経営形態の見直しの4つの視点に対する市民病院の考え方や平成32年度までの取り組み目標を定めるものです。 [募集期間]1月19日(金曜)まで [問い合わせ先]市民病院医事経営課(〒770-0812 北常三島町2-34 622-5313 TEL088-622-9340) ■(仮称)徳島市行財政改革推進プラン2018(素案)  本市が抱える課題や取り巻く環境の変化に柔軟に対応し、健全な行財政基盤づくりを行うために策定するものです。 [募集期間]1月22日(月曜)まで [問い合わせ先]行財政経営課(〒770-8571 幸町2-5 市役所7階 624-3125 TEL088-621-5113) とくしまLED・デジタルアートフェスティバル イベント参加者を募集  2月9日(金曜)~18日(日曜)の「とくしまLED・デジタルアートフェスティバル」で開催するイベント(徳島大学アート創生プロジェクトが実施)について参加者を募集します。 ■虹色に光るLEDアート作品を作ろう [とき]2月11日(祝日)17:00~、18:00~、19:00~、20:00~ [ところ]新町橋東公園 [対象]小学生~18歳  [定員]各30人(抽選) [参加費]無料 [申し込み方法]1月29日(月曜)(必着)までに、所定の申込書(市役所3階経済政策課で配布。市ホームページまたは公式サイトからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送またはメールでとくしまLED・デジタルアートフェスティバル実行委員会事務局(〒770-8571 幸町2-5 経済政策課内 *keizai_seisaku@city-tokushima.i-tokushima.jp TEL088-621-5225)へ。