1面 市立図書館 人と文化が出会う駅前図書館へ ~移転オープン5周年記念イベント開催~  平成24年4月に徳島駅前のアミコビルに移転オープンした徳島市立図書館は、5周年を迎えました。移転以降、同館は、歴史資料などの電子書籍化や徳島ヴォルティスなどとの連携事業をはじめ、市民の皆さんに親しんでもらえる図書館を目指し、新しいサービスやイベントを実施してきました。このたび、移転オープン5周年を記念して、絵本作家の宮西達也さんを迎え、2日間にわたりイベントを開催しますので、ぜひご来館ください。  「人と文化が出会う駅前図書館」をコンセプトとして移転オープンした徳島市立図書館は、徳島駅から徒歩3分で利用できる便利さが特徴。立地の良さを生かし、買い物に来た人や仕事帰りの人など多くの人に利用していただき、移転からの5年間で来館者数は270万人を超えました。また、同館は移転を機に▼子どもたちが豊かに生きるための力を身につけ健全な成長をする支援▼地域力の向上に寄与し、地域とともに成長する図書館▼市民の学ぶ意欲に応え市民が学習や調査研究などをするための支援――の三つの運営方針に沿って、さまざまな新しいサービスを展開・充実してきました。 先進的な取り組みを展開 いつでも、どこでも利用できる電子図書館  パソコンやタブレ ットなどから閲覧できる電子書籍の充実を進めています。市内在住の画家・飯原一夫さんの作品や歴代の阿波おどりポスター集、郷土資料などを電子書籍化し、公開しています。 他機関との連携事業で講座などを開催  徳島大学付属図書館や徳島県信用保証協会と連携した講座や徳島ヴォルティスの選手によるお話会など、さまざまな分野での連携事業を展開しています。 子どもの心豊かな成長を支援  子どもの感性を引き出し、本の世界へ誘う参加型の読書活動「読書のアニマシオン」を使ったお話会や学校の先生向けの講習を行い、アニマシオンの普及に努めています。 移動図書館の新サービス  移動図書館車(いずみ号)が学校を訪問し、どんな本が乗っているのか見学をしたり、スタッフが読み聞かせを行ったり、子どもたちに移動図書館を知ってもらう活動をしています。 5周年記念イベントを開催  移転オープン5周年を記念して、心温まる作品を数多く書かれている絵本作家の宮西達也さん(写真)をお迎えし、イベントを開催します。 ■ティラノサウルスの絵をかこう!(要申し込み) [とき]2月3日(土曜)10時~正午 [ところ]5階おはなしのへや [内容]宮西さんと一緒に大きな紙を使って、かっこいいティラノサウルスを描きます [対象]小学生とその保護者 [定員]20組(先着) ■宮西達也さん講演会(要申し込み) [とき]2月4日(日曜)14時~15時30分 [ところ]シビックセンターホール(アミコビル4階) [内容]「絵本がつなぐ、子どもたちの夢ある未来へ~やさしさのあるもの、思いやりのあるもの~」と題した講演(手話通訳あり)※終了後にサイン会を実施。 [定員]100人(先着) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]直接または電話、ファクスで市立図書館(電話088-654-4421 FAX088-654-4423)へ。 徳島市立図書館 [電話]088-654-4421 [ファクス]088-654-4423 [所在地]元町1丁目24番地 アミコビル内(5・6階) [開館時間]9時~21時 [休館日]第1火曜日、2月13日(火曜)~22日(木曜)※館外返却ポストは利用できます。 図書館通信  こども室では、毎日2回子ども向けのイベントを開催しています。絵本の読み聞かせや読書のアニマシオン、映画会、工作会などを通して、本の魅力や調べる楽しさを伝え、子どもたちの生きる力をサポートします。イベントの詳しい情報は、図書館ホームページをご覧ください。 2月のおはなしのへや ▶2日(金曜)14:00~14:30「わくわくおはなし」 ▶3日(土曜)14:00~14:30「お話と絵本(3歳以上向け)」 ▶4日(日曜)14:00~14:30「楽しい朗読会」 ▶5日(月曜)10:30~11:00「読書のアニマシオン」 ▶10日(土曜)▷10:30~11:00「腹話術」▷14:00~14:30「絵本の読み聞かせ(3歳以上向け)」 ▶11日(祝日)▷10:30~11:00「読書のアニマシオン」▷14:00~15:30「子ども映画会『わたしのアンネット アルプス物語』」 ▶12日(振休)10:30~11:00「読書のアニマシオン」 ▶24日(土曜)14:00~14:30「おんぶと抱っこのふれあい遊び」 一般向けイベント※要申し込み ★夜の上映会『ニューヨークの巴里夫』 [とき]2月23日(金曜)18:00~20:00 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) ※要申し込みのイベントは電話または直接、図書館へ。 [申し込み・問い合わせ先]市立図書館(電話088-654-4421) 12月の予約ランキング 一般図書 1 おもかげ 浅田 次郎 /著 毎日新聞出版 2 屍人荘の殺人 今村 昌弘 /著 東京創元社 3 九十歳。何がめでたい 佐藤 愛子 /著 小学館 4 ふたご 藤崎 彩織 /著 文藝春秋 5 君たちはどう生きるか 吉野 源三郎 /著 マガジンハウス 児童図書 1 ふしぎ駄菓子屋銭天堂 8 廣嶋 玲子 /作 偕成社 2 ジャングルのサバイバル 5 洪 在徹 /文 朝日新聞出版 3 こねてのばして ヨシタケ シンスケ /作 ブロンズ新社 4 10歳の質問箱 続 日本ペンクラブ「子どもの本」委員会 /編 小学館 5 6年1組黒魔女さんが通る!! 4 石崎 洋司 /作 講談社 2面 日頃から 災害 に備えましょう ~1月17日は防災とボランティアの日~  1月17日は、平成7年に発生した阪神・淡路大震災にちなんで制定された「防災とボランティアの日」です。そして、この日を含む1月15日~21日は「防災とボランティア週間」と定められています。  これを機会に災害や防災ボランティアのことを知るとともに、日頃から災害に備え、防災意識を高めましょう。 ボランティアにより力を発揮してもらうためには  阪神・淡路大震災や、平成23年3月11日に発生した東日本大震災では、全国から多くのボランティアが駆け付けて活躍し、医療や建築関係などの専門分野の他、避難所での健康管理や道路などのインフラ復旧に大きな力を発揮しました。大きな災害時には、被災地の復興や被災者が生活を再建する上で、ボランティアによる援助が重要となっています。  徳島市においても南海トラフを震源とする地震の発生が切迫しており、政府の地震調査委員会によると、マグニチュード8~9クラスの地震が今後30年以内に70㌫程度の確率で起きるとされています。  いつ起こるかわからない地震に対して、日頃から地域全体で防災対策に取り組んだり、地域の人同士のつながりを強めて防災力を高めるなど、ボランティアがより活動しやすい環境を整備することが必要です。 自分の命は自分で守る  災害による被害をできるだけ少なくするためには▽一人一人が自分で取り組む「自助」▽近所や地域の人などが共に助け合って取り組む「共助」▽公的機関などが取り組む「公助」――が大切です。  その中で最も基本となるのは「自助」です。災害が発生したときは自分自身の無事が最も大切であり、自分自身が無事であることが他の人を助ける「共助」へとつながります。そのためには、身の安全を確保する方法を知っておくことが必要となってきます。 家族でできることは  「防災とボランティア週間」は、家族で防災について「話し、考え、実践する」良い機会です。日頃から、地震・津波に備えるために次のことを心がけておきましょう。 ▽家族で避難場所・経路を確認し、連絡方法を決めておく▽災害時の家具の転倒を防ぐため、固定する▽非常持ち出し袋を分かりやすい場所に準備する▽自主防災組織などが行う防災訓練などに参加する 防災とボランティアのパネル展を開催します  防災とボランティア週間にちなんで、防災に関するパネル展を開きます。 [とき]1月19日(金曜)まで8時30分~17時 [ところ]市役所1階国際親善コーナー [内容]東日本大震災の状況や家具転倒防止対策、津田中学校、徳島科学技術高校の防災学習の成果など [問い合わせ先]危機管理課(電話088-621-5527 FAX088-625-2820) ▲昨年12月の徳島市民総合防災訓練の様子 市民病院事務職員採用試験を実施します [試験日]2月4日(日曜) [試験会場]市民病院 [募集職種]法務関係、専門職 [採用予定人員]各1人程度 [受験資格]昭和48年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた人で▷法務関係=学士(法学)の学位を持ち、法律関係の職務経験が5年以上ある▷専門職=医療機関で事務経験が5年以上ある ※詳しくは要綱または市ホームページをご覧ください。 [試験要綱・申込書]市民病院1階総合相談窓口・3階総務管理課、市役所1階案内で配付。郵便で請求する場合は、封筒の表に「試験要綱請求」と朱書きし、返信用封筒(宛先を記入し、120円分の切手を貼った角形2号)を同封して市民病院総務管理課(〒770-0812 北常三島町2ー34)へ。市ホームページからダウンロード可。 [申し込み方法]1月29日(月曜)(消印有効)までに、所定の申込書で郵送または直接、市民病院総務管理課へ。※インターネットでの申し込みは受け付けていません。 [問い合わせ先]市民病院総務管理課(電話088-622-9323 FAX088-622-5313) 臨時職員選考試験を実施します(障害者対象あり)  本市の関係機関で、平成30年度に臨時的な業務(一般事務など)に従事する臨時職員(障害者対象あり)の選考試験を次のとおり実施します。 [試験日]2月4日(日曜) [試験会場]市役所13階 [採用予定人員]▷事務A=30人程度▷事務B(障害者対象)=5人程度 [受験資格]〈事務A・B共通〉市民に対する窓口業務を遂行する能力があり、パソコンの基本操作(文書作成・表計算)ができる人。〈事務B〉身体障害者手帳または療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受け、自力による通勤ができ、介助者なしに年間を通じて職務の遂行が可能な人。ただし、活字印刷文または点字による出題に対応できる人。 [試験内容]▷事務A=教養試験・事務適性検査▷事務B=教養試験 [申し込み方法]1月26日(金曜)(消印有効)までに、市販の履歴書(写真貼付。履歴書の左上余白部分に「事務A」または「事務B」と記入)を郵送または直接、人事課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5023)へ。事務Bは、試験実施要綱に添付されている調査票(市ホームぺージからダウンロード可)も提出してください。郵送の場合は簡易書留(封筒の余白部分に「臨時職員申込」と朱書き)とし、返信用封筒(宛先を記入し、82円分の切手を貼った長形3号)を同封してください。 市営住宅の入居者を募集します  入居申し込みには、所得基準(公営住宅=月額158,000円以下、改良住宅=月額114,000円以下。高齢者・障害者世帯・小学校就学前の子どもがいる世帯は別基準)があります。家賃は所得などにより決定します。単身者については、申し込み条件(60歳以上の人、1〜4級の障害者手帳を持つ身体・知的・精神障害者など)があります。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 [申し込み方法]2月6日(火曜)・7日(水曜)8:30〜17:00、市役所4階401会議室で受け付けします。入居申込書、所得の証明書、住民票、印鑑などが必要です。2月9日(金曜)10:00から同会議室で抽選。 [問い合わせ先]住宅課(電話088-621-5286 FAX088-621-5273) 入居区分 単身入居 住宅名 号数 所在地 建設 年度 階 間取り(畳) 家賃(円) 公営 可 新蔵3棟 39 新蔵町3丁目81番地 昭和48 5 6-4.5-3-D5.5 10,000〜14,900 公営 可 末広12棟 24 末広四丁目9番16 昭和44 2 6-4.5-3-K4 7,900〜11,800 公営 末広14棟 204 末広四丁目10番14 平成6 2 6-6-5-L9.5 26,100〜38,900 公営 末広14棟 1201 末広四丁目10番14 平成6 12 6-4.5-5-D6 22,500〜33,500 公営 末広19棟 104 末広四丁目10番19 平成9 1 8-6-D6.1 23,600〜35,100 公営 末広19棟 701 末広四丁目10番19 平成9 7 6-6.7-5.1-L10 30,400〜45,300 公営 安宅1棟 101 安宅一丁目9番26 昭和56 1 6-6-4-L9 16,700〜24,900 公営 城東1棟 204 城東町一丁目5番16 昭和61 2 6-6-4.5-D6.5 19,700〜29,300 公営 城東3棟 204 城東町一丁目5番10 昭和62 2 6-6-4.5-D6.5 20,200〜30,100 公営 北野南 17 応神町東貞方字北野24番地の1 平成4 1-2 7.5-6-6-D6 21,900〜32,600 公営 不動5棟 24 不動東町2丁目1514番地 昭和47 4 6-6-6-D5 14,500〜21,700 改良 北島田5棟 5 北島田町3丁目132番地の2 昭和47 2 6-6-6-D7 16,400〜24,500 改良 北島田7棟 20 北島田町3丁目110番地 昭和49 4 6-6-6-D6 16,800〜25,100 公営 北島田38棟 401 北島田町3丁目29番地の1 昭和59 4 6-6-6-D6 16,000〜23,800 公営 可 中島田1棟 204 中島田町3丁目79番地の4 昭和56 2 6-6-K4 11,800〜17,600 公営 可 中島田2棟 204 中島田町3丁目79番地の4 昭和57 2 6-6-K4 12,000〜17,900 公営 南島田12棟 6 南島田町4丁目41番地の1 昭和61 1-2 6-4.5-4.5-K3 18,000〜26,800 改良 可 常三島1棟 35 中常三島町3丁目14番地の17 昭和46 3 6-6-D4.5 7,900〜11,700 所得税などの確定申告はお早めに  平成29年分の確定申告の相談、申告書の受付期間・場所は次のとおりです。確定申告書には、マイナンバーの記載と本人確認書類の提示または写しの添付が必要です。申告書の作成は国税庁ホームページをぜひご利用ください [とき]2月16日(金曜)〜3月15日(木曜)9:00〜16:00(土・日を除く。ただし2月18日(日曜)・25日(日曜)は実施します) ※混雑時は早めに締め切ることがあります。 [ところ]アスティとくしま(山城町東浜傍示)※この期間、徳島税務署には確定申告会場を設けていません。 [問い合わせ先]徳島税務署(電話088-622-4131) 3面 とくしま健康ひろば 「若い世代の血糖測定」を開催します  40歳を過ぎると増え始める糖尿病などの生活習慣病を予防するためには、若い頃からの健康管理が大切です。妊娠中に尿糖が出たことがある人や血糖値の高い血縁者がいる人、生活習慣が不規則または健康について心配なことがある人など、この機会にぜひご相談ください。参加費は無料です。 [とき]2月5日(月曜)、3月7日(水曜)各日12:30〜14:00(1人30分程度。どちらか1日のみ。要予約) [ところ]保健センター健康相談室(ふれあい健康館2階) [内容]自己血糖測定、尿検査、血圧測定、健康相談、栄養相談など [対象]健診を受ける機会のない20〜39歳の市民 [準備物]過去の健診結果(出産経験がある人は母子健康手帳) [申し込み方法]事前に保健センター(電話088-656-0534)へ。 からだが喜ぶフィットネス教室を開催します  「エネルギーを効率よく消費できる筋肉をつくろう!糖と脂肪の消費を活性化するエクササイズ」をテーマに開催します。  加齢による筋肉量の減少や運動不足によりエネルギーを消費する力が低下すると、内臓脂肪が過剰に蓄積し、生活習慣病の原因となります。筋肉に適度な負荷をかけ、筋肉の質と量を維持・向上させることで、エネルギー消費力をつけていきましょう。 [とき]▷1月31日(水曜)=スローペース(60歳以上向け)▷2月7日(水曜)=アクティブペース(20〜60歳向け)※時間は各日10:00〜11:30 [ところ]ふれあい健康館1階ホール [対象]医師から運動制限を受けていない市民 [定員]各クラス40人(先着) [参加費]無料 [準備物]運動しやすい服装や靴、ヨガマット(レジャーシート可)、タオル、水分補給用飲料 [申し込み方法]事前に保健センター(電話088-656-0534)へ。 乳がん検診を実施しています  乳がんの罹患率は女性では1位となっており、ほとんどの年齢層で死亡率も増加傾向にあります。  しかし早期に発見して治療をすれば高い確率で治るといわれており、そのためには2年に1度は専門機関で検診を受けることが必要です。  乳がん検診は、県内委託医療機関で、平成30年3月31日まで受診できます。対象者には受診券または無料クーポン券を送付しています。転入・紛失などでお手元にない人は、保健センターまでお問い合わせください。  対象者の詳細・県内委託医療機関については、市ホームページをご覧いただくか、保健センターまでお問い合わせください。※職場などで検診を受ける機会がある場合は、そちらが優先されます。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0530) 平成30年度 保育園などでの一時預かりの新規申し込みを受け付けます  一時預かりを希望する人は、2月15日(木曜)までに下表の各実施施設へお申し込みください。利用申込書は各実施施設や子ども施設課(市役所南館2階)で配布しています。 [対象]本市住民基本台帳に登録されている世帯で、保護者の入院や傷病、冠婚葬祭、育児疲れ解消などの理由により一時的に保育が必要な市内在住の小学校就学前の子ども(平成30年4月1日現在) [利用時間]▷月〜金曜日=8:30〜17:00▷土曜日=8:30〜12:00※祝日を除くほか、施設の都合により利用できない日があります。詳しくは希望する施設にご確認ください。 [利用料]1日1,800円(給食費を含む) [問い合わせ先]各実施施設、子ども施設課(電話088-621-5193) 実施施設名 所在地 電話番号 定員(各日) 受け入れ年齢 青葉保育園 北矢三町二丁目7-56 631-7289 13人程度 2歳〜小学校就学前 島田保育園 中島田町3丁目18 632-0654 20人程度 1歳後半〜 〃 川内わかば保育園 川内町鶴島4-1 665-7768 15人程度 1歳後半〜 〃 めだか保育園 北沖洲三丁目8-72 664-4888 15人程度 1歳〜   〃 島田おひさま保育園 国府町日開字東387-1 643-1888 20人程度 2歳〜   〃 わかば認定こども園 金沢一丁目4-8 624-7546 15人程度 2歳〜   〃 助任なかよし認定こども園 中吉野町1丁目65 626-1911 15人程度 11カ月〜 〃 もとしろ認定こども園 福島一丁目6-24 654-2967 8人程度 1歳後半〜 〃 大原認定こども園 大原町中須51-1 663-2435 6人程度 1歳後半〜 〃 認定こども園めだかのこころ 新浜本町二丁目2-23 662-1200 6人程度 1歳後半〜 〃 ゆめあい認定こども園 雑賀町西開4-3 660-5572 15人程度 1歳後半〜 〃 エクセレント南部こども園 大谷町大開16-1 669-5106 15人程度 1歳後半〜 〃 四国大学附属認定こども園 応神町古川字戎子野182-4 665-3900 6人程度 2歳〜   〃 沖浜シーズ認定こども園 沖浜町北川726-3 653-5577 18人程度 1歳後半〜 〃 みつぼしこどもえん 沖浜東2丁目46 635-2290 5人程度 1歳後半〜 〃 育英認定こども園 中昭和町4丁目80 626-3232 10人程度 1歳後半〜 〃 青嵐認定こども園 北田宮二丁目2-58 632-2333 13人程度 1歳後半〜 〃 若松こども園 名東町1丁目107-2 631-3083 20人程度 1歳後半〜 〃 おおぎ認定こども園 上八万町広田461-1 668-5661 10人程度 2歳〜   〃 田宮シーズ認定こども園※ 北田宮四丁目791-4 ― 6人程度 1歳後半〜 〃 ※田宮シーズ認定こども園は、沖浜シーズ保育園(沖浜町北川726−3)電話088-653-5577にお申込みください。 学童保育クラブの利用料を軽減します  子育て支援の充実を図るため、平成29年度の学童保育クラブの利用料を次のとおり軽減します。 [対象]市内の公設学童保育クラブを利用しており、次のいずれかに該当する世帯の児童▷世帯の市民税所得割課税額の合算額が169,000円未満の世帯の第3子以降▷生活保護世帯▷市民税非課税世帯で①ひとり親家庭②第2子以降がいる③在宅障害者(児)がいる④準要保護――のいずれかに該当する世帯▷世帯の市民税所得割課税額の合算額が77,101円未満のひとり親家庭の世帯の第2子以降 ※市民税額は平成28年度分で算出 [対象金額]平成29年度中に学童保育クラブに支払った利用料(おやつ代や実費徴収分、入所金、延長保育料などは除く) [申し込み方法]3月2日(金曜)までに、所定の申請書(該当すると思われる世帯には送付済み)に必要事項を書いて、郵送または直接、子ども施設課(〒770-8571 幸町2-5 市役所南館2階 電話088-621-5191)へ。 2月の子育て施設インフォメーション ※は要申し込み。詳しくは市ホームページをご覧ください。 親子ふれあいプラザ ふれあい健康館1階 電話088-657-0065 開館時間9:00〜18:00 (日曜・祝日は16:00まで)月曜休館 ▶楽しい折り紙=3日(土曜)11:00〜12:20▶絵本を楽しむ=6日(火曜)10:30〜11:20▶親子であそぼう=8日(木曜)(0歳)、9日(金曜)(1歳)、16日(金曜)(2歳以上)各日10:30〜11:00(先着20組)▶子育てカウンセリング(講師は臨床心理士の森隆子さん)※=13日(火曜)11:00〜15:00▶2月生まれのお誕生会※=22日(木曜)(1歳)、23日(金曜)(2歳以上)各日10:30〜11:00 子育て安心ステーション アミコビル5階 電話088-654-4460 開館時間9:30〜18:00 火曜休館 ▶子育て講座「授乳・卒乳のお悩み解決」※=15日(木曜)10:00〜11:30▶離乳食のお悩み解決講座(離乳食開始から2回食まで)※=16日(金曜)10:00〜11:30▶うたって遊ぼう&ファミサポ説明登録会=21日(水曜)10:30〜11:30▶育休中のママ応援講座(生後6カ月から2歳未満の子どもとその母親)※=23日(金曜)10:30〜11:30▶家事の達人に学ぶ「時短で家事をこなすコツを伝授」※=26日(月曜)10:00〜11:30 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 籠屋町1 電話088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、第2・4土曜、祝日休館 ▶うたの日=5日(月曜)11:30〜12:00▶ふたごちゃんみつごちゃんの日=6日(火曜)10:30〜11:30▶ベビーデー=8日(木曜)10:30〜11:30▶寒川伊佐男先生の育児相談=23日(金曜)14:30〜15:30▶転勤族ママの日=27日(火曜)10:30〜11:30、14:30〜15:30 在宅育児家庭相談室 (土・日・祝日休み) 津田保育所「あっぷ」 電話088-662-0246 ▶子育て講座「ネイチャーゲーム」=1日(木曜)10:00〜11:00▶栄養士による栄養相談※=6日(火曜)10:00〜11:30▶助産師によるおっぱい相談※=7日(水曜)13:30〜15:00▶親子の広場「誕生会」=8日(木曜)10:45〜11:15 城西保育所「わおん」 電話088-634-3105 ▶親子の広場「てづくりおもちゃ」=1日(木曜)10:15〜11:15▶親子の広場「誕生会」=8日(木曜)10:45〜11:15▶子育て講座「子どもの生活 リズムについて」=14日(水曜)13:30〜14:30▶親子の広場「身体測定」=15日(木曜)13:30〜15:00 国府保育所「あいあい」 電話088-642-3656 ▶子育て講座「アレルギーについて」=1日(木曜)10:00〜11:00▶親子の広場「てづくりおもちゃ」=13日(火曜)10:15〜11:15▶保健師による育児相談※=16日(金曜)13:30〜15:00▶おでかけ保育「うたとおはなし」=27日(火曜)11:00〜11:30 名東保育所「たっち」 電話088-631-1120 ▶親子の広場「誕生会」=8日(木曜)10:45〜11:15▶保健師による育児相談※=9日(金曜)10:00〜11:30▶子育て講座「ふれあいあそび」=16日(金曜)10:30〜11:00▶おでかけ保育=27日(火曜)11:00〜11:30 丈六保育所「あーち」 電話088-645-1031 ▶親子の広場「誕生会」=7日(水曜)10:45〜11:15▶栄養士による栄養相談※=8日(木曜)10:00〜11:30▶親子の広場「身体測定」=19日(月曜)10:00〜11:30、13:30〜15:00▶子育て講座「劇と体操遊び」=22日(木曜)10:00〜11:00 4面 徳島城博物館開館25周年記念企画展 「鐡華繚乱|ものゝふの美」  徳島城博物館で、開館25周年記念・東京富士美術館名刀展「鐡華繚乱―ものゝふの美」を開催しています。この企画展では、武器・武具をテーマに、東京富士美術館所蔵の刀剣や甲冑などの名品を一堂に集めました。 ◆名刀が徳島に初上陸  平安時代から江戸時代にかけて作られた名刀を集めた徳島県では初の本格的な刀剣の企画展です。展示されるのは、平安時代後期の太刀「銘 有綱」や鎌倉時代中期の太刀「銘 一(福岡一文字)」、南北朝時代の太刀「銘 備前國長船住近景」の国指定重要文化財3振りをはじめ、「折返銘 正恒(古備前)」「刀 銘 長曽祢興里入道乕徹」など30振り。このほか島津家伝来とされる甲冑や水戸藩藩主が自ら鍛えた脇差なども展示(左写真)。  さらに蜂須賀家伝来の太刀や太刀拵、鞍鐙などあわせて50点を超える武器・武具の優品をご覧いただけます。 ◆「活撃 刀剣乱舞」の実物原画の展示  徳島市にスタジオを置くアニメ制作会社ufotableが手掛けた大ヒットアニメ「活撃 刀剣乱舞」の実物原画の展示やこの展覧会のため特別に描き下ろされたイラストなどを紹介する「活撃 刀剣乱舞」原画展もあわせて公開しています。  企画展「鐡華繚乱—ものゝふの美」の内容は次のとおりです。 [とき]2月12日(振休)まで9時30分〜17時(入館は16時30分まで) [入館料]大人1500円、高校・大学生1300円、中学生以下無料 ※「鐡華繚乱―ものゝふの美」のみの入館は大人1000円、高校・大学生800円 ◆関連イベント ▼おすすめワンポイント解説 [とき]毎日10時30分、13時30分、15時(10分間) [講師]同館学芸員・ボランティア友の会会員 ▼兜と陣羽織で変身 [とき]平日10時〜15時 [内容]兜と陣羽織を着て撮影できます。1人1回(10分程度)  詳しくは、市ホームページをご覧ください。下の二次元コードからもアクセスできます。 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話088-656-2525) ▲鉄錆地六十二間筋兜 三日月前立 ▲小札紫糸威白糸腰裾取胴丸具足 ▶重要文化財 太刀 銘 有綱(古伯耆)東京富士美術館蔵 ▶重要文化財 太刀 銘 一(福岡一文字) 東京富士美術館蔵 ▲アニメ「活撃 刀剣乱舞」の原画 TVアニメ『活撃 刀剣乱舞』 ©Nitroplus・DMM GAMES/「活撃 刀剣乱舞」製作委員会 とくしまLED・デジタルアートフェスティバル イベント参加者を募集  2月9日(金曜)〜18日(日曜)に開催する「とくしまLED・デジタルアートフェスティバル」期間中の関連イベント「ひょうたん島クイズラリー」の参加者を募集します。シンボルアート作品展示会場のクイズポイントで、LEDブラックライトをあてて浮かび上がるクイズに答えていくクイズラリーです。達成者には参加賞をプレゼント。 [とき]2月11日(日曜)14:00〜16:00※雨天の場合は12日(振休)、18日(日曜)に延期 [ところ]徳島中央公園 [定員]200人(先着) [参加費]無料 [申し込み方法]1月16日(火曜)から、徳島市体育振興公社(電話088-654-5188)へ。 徳島城博物館イベントの参加者を募集 ◆「新成人の記念射会」&「射初め〜中学・高校生の部」 [とき]2月18日(日曜)13:00〜15:00 [対象]▷新成人=平成30年2月現在で20歳、または同年中に20歳になる新成人で、弓道経験者または日弓連有段者。男女ともに和服(弓道着可)着用▷中学・高校生の部=経験1年以上の中学・高校生。弓道着着用※弓具は各自でお持ちください。 [表彰]男女とも上位3位および皆中賞の表彰があります [参加費]無料 [申し込み方法]1月31日(水曜)までに、郵送またはファクスで「『新成人の記 念射会』または『射初め〜中学・高校生の部』参加希望」と明記し、住所、名前、生年月日、電話番号、取得段位または経験年数を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8 656-2466)へ。 ◆「おひなさまに変身」 [とき]2月25日(日曜)13:00〜16:00 [内容]ひな人形の装束(十二単、直衣など)の着装体験  [対象]小学生以上 [定員]70人(抽選) [参加費]無料 [申し込み方法]2月14日(水曜)までに、往復はがきに「おひなさまに変身参加希望」と明記し、住所、名前、年齢、電話番号、身長、返信宛名を書いて徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8)へ。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [問い合わせ先]徳島城博物館(電話088-656-2525) ※入館料は大人300円、高校・大学生200円、中学生以下は無料 徳島城博物館徳島歴史講座「江戸時代の四国遍路」の参加者を募集  江戸時代は、四国遍路が修行の「辺路」から巡礼の「遍路」へと変化した時代です。よく知られている「八十八箇所」巡礼も江戸時代初期までに成立したとされています。現在、すべての霊場に存在する大師堂もまた、江戸時代を通して整備されました。この時代は四国遍路にとって画期的な時代でした。  近年、「四国八十八箇所霊場と遍路道」の世界遺産登録推進活動の中で、四国遍路、とくに霊場に関する調査研究は多くの成果をあげています。そうした四国各県の最新の研究成果から、江戸時代の四国遍路の特質について解説する歴史講座を次のとおり開催します。 [とき・内容]下表のとおり とき 内容 講師 2月25日(日曜) 10:00〜11:30 四国遍路の成立と展開 胡 光さん (愛媛大学法文学部教授) 3月4日(日曜) 13:30〜15:00 宗教考古学からみた江戸時代の四国遍路 ―土佐の霊場を中心として― 岡本 桂典さん (高知県立歴史民俗資料館副館長) 3月11日(日曜) 13:30〜15:00 研究最前線 四国遍路と愛媛の霊場 今村 賢司さん (愛媛県歴史文化博物館専門学芸員) 3月17日(土曜) 13:30〜15:00 阿波の遍路と駅路 衣川 仁さん (徳島大学総合科学部教授) 3月24日(土曜) 13:30〜15:00 江戸時代の四国遍路 —香川県の札所寺院調査から— 上野 進さん (香川県立ミュージアム専門学芸員) [定員]60人程度(申し込み多数の場合は抽選) [参加費]2,000円 [申し込み方法]2月16日(金曜)(必着)までに、はがきに「徳島歴史講座受講希望」と明記し、住所、名前、電話番号を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島市徳島町城内1-8 電話088-656-2525)へ。 5面 徳島市学校給食フェア開催  1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。学校給食は、子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。そこで、この給食週間にちなみ、徳島市は、学校給食の理解を深め関心を高めるため、学校給食パネル展とフェアを実施します。 ■学校給食パネル展 [とき]1月26日(金曜)〜28日(日曜)9:00〜21:00 (26日は12:00〜、28日は13:00まで) [ところ]ふれあい健康館1階きっかけ空間 [内容]給食レシピや学校給食の取り組み、残食ゼロリンピックなどのパネル展示 ■学校給食フェア [とき]1月28日(日曜)10:00〜13:00 [ところ]同館1階きっかけ空間 [内容]かるたとりや魚釣りゲーム、ランチマットの作成 ※12:00〜学校給食の1品を100食限定で無料配布。 [問い合わせ先]給食管理室(電話088-621-5416) ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース㊴ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 とくしままちなか花ロードProject 1/20(土曜) 8:00〜 藍場浜公園 (集合場所) 「徳島駅前〜阿波おどり会館前」と「佐古大橋〜徳島本町交差点」の植樹帯や花壇を一緒に花いっぱいにしましょう 新町川を守る会 (☎090−3783−2084) 水際 コンサート 1/26(金曜) 19:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 すてきな音楽演奏とともに川を楽しみましょう 新町川を守る会 (☎090−3783−2084) 新町川寒中 水泳大会 1/28(日曜) 9:00〜 新町橋東公園 体力自慢の大学生や自衛隊員などの有志が次々に川へ飛び込み、自慢の泳ぎを披露します。当日参加可 新町川を守る会 (☎090−3783−2084) とくしま マルシェ 1/28(日曜) 9:00〜15:00 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「いちごとフル ーツトマトフェア」約80のパラソルが並ぶ産直市 とくしまマルシェ事務局 (☎657−7511) トモニ SunSun マーケット 毎月第3日曜日 10:00〜15:00 新町川水際公園 農産物や海産物、特産加工品、そう菜などを販売 チャレンジサポーターズ(☎653−3211) 平成30年度 スポーツ教室(前期・4〜9月)受講生を募集  受講資格は、平成30年4月2日現在の年齢、新学年。ID番号1、2、14、21、83、86は受講開始時の年齢。申し込み多数の場合は抽選。受講料は教材費・保険料込みです。 [託児]託児を利用される場合は、別途託児料金1回300円×回数が必要です。託児の対象は1〜6歳。 [駐車場]市立体育館教室、西の丸テニス教室の受講者で、駐車場を利用する場合は別途駐車料金が必要です。 [申し込み方法]2月15日(木曜)(必着)までに、往復はがき(1枚につき1人1教室)に①ID番号・教室名(コース)②住所、名前、生年月日③電話番号・緊急連絡先④学年⑤返信宛名⑥託児希望の有無(希望される場合は子どもの名前と生年月日)――を書いて、徳島市体育振興公社(〒770-0851 徳島町城内6 電話088-654-5188)へ。直接または市ホームページからも申し込み可。 ※小学生以下クラス、西の丸テニス教室の夜間クラスは1人1教室の申し込みとなります。定員に満たない教室は、3月5日(月曜)9:00より直接来館で先着順に受け付けできます。電話での受け付けは3月6日(火曜)から。 ◆市立体育館教室(徳島町城内)  ★の印がある教室は託児あり 曜日 ID 教室名 時間 定員 受講資格 受講料 回数 月 1 親子体操ハイハイコース 10:00〜10:45 30組 首が据わり自立歩行までの子どもと保護者 10,200円 12 2 親子体操ヨチヨチコース 11:00〜11:45 自立歩行ができる2歳未満の子どもと保護者 3 ハツラツリズム体操A 13:30〜14:30 40人 50歳以上 5,000円 10 4 (新規)ハツラツ卓球(初級〜中級) 14:45〜15:45 12人 6,500円 5 トランポリン&バランス体操 15:30〜16:30 30人 4歳・5歳 7,800円 12 6 (新規)ハツラツ卓球(初心者) 15:55〜16:55 20人 50歳以上 5,000円 10 7 (新規)チャレンジサッカーA 16:30〜17:30 25人 4歳・5歳 13,000円 20 8 (新規)チャレンジサッカーB 25人 小学1〜3年生 9 上達器械体操 16:45〜17:45 40人 小学1〜6年生 7,800円 12 10 やさしく始めるジュニア卓球教室A 17:00〜18:30 20人 8,500円 10 火 11 ハツラツリズム体操B 9:45〜10:45 40人 50歳以上 5,000円 10 12 健康ヨーガ ★ 10:15〜11:30 20人 18歳以上 10,500円 10 13 はじめてバレーボール ★ 10:15〜11:45 30人 18歳以上の女性 13,000円 20 14 親子スポーツA ★ 10:30〜11:30 40組 2歳・3歳と保護者 14,000円 20 15 ハツラツリズム体操C 11:00〜12:00 40人 50歳以上 5,000円 10 16 四季のガーデニング講座(毎月1回) 14:00〜15:30 25人 18歳以上 2,500円 1 17 キッズエンジョイ器械体操 15:30〜16:30 50人 4歳・5歳 13,000円 20 18 ジュニアダンスA 16:45〜18:00 40人 小学1〜6年生 19 ジュニアエンジョイ器械体操 50人 水 20 バドミントン(初級〜中級) ★ 10:15〜11:45 30人 18歳以上の女性 13,000円 20 21 親子スポーツB ★ 10:30〜11:30 40組 2歳・3歳と保護者 14,000円 22 キッズスポーツA 15:30〜16:30 60人 4歳・5歳 13,000円 23 チャレンジスポーツA 16:45〜18:00 60人 小学1〜6年生 木 24 バレーボール(中級) ★ 10:15〜11:45 36人 18歳以上の女性 13,000円 20 25 はじめてバドミントン ★ 30人 26 ボディコンディショニング ★ 10:30〜11:30 30人 18歳以上 27 ベビーとママのファーストサイン講座 ★ 8組 5か月〜1歳半の子どもと保護者 5,250円 5 28 ちびっこスポーツ 15:30〜16:30 40人 3歳・4歳 13,000円 20 29 ジュニア球技 16:45〜18:00 40人 小学1〜6年生 30 ミニバスケットボール 40人 31 やさしく始めるジュニア卓球教室B 17:00〜18:30 20人 8,500円 10 32 楽しく踊ろう!! ストリートダンス 18:50〜19:50 20人 小学5〜高校3年生 33 アロマテラピー講座(春コース) 20:00〜21:00 12人 18歳以上の女性 6,500円 3 34 タイムトライランニング(中級) 20人 18歳以上 10 金 35 親子ステップアップ体操 ★ 10:30〜11:30 30組 2歳と保護者 14,000円 20 36 ダイエットエアロ ★ 30人 18歳以上 13,000円 37 これから始めるハツラツヨーガ 13:00〜14:00 20人 50歳以上 6,500円 10 38 すこやか太極拳 中級 15人 18歳以上 10,500円 10 39 はじめて太極拳 初級 14:15〜15:15 15人 40 キッズスポーツB 15:30〜16:30 60人 4歳・5歳 13,000円 20 41 ジュニアダンスB 16:45〜18:00 40人 小学1〜6年生 42 チャレンジスポーツB 60人 ― 43 初級ファーストサインセラピスト養成講座 2/9(金曜) 10:00〜14:00 6人 18歳以上 17,000円 1 ※ 44 親子アロマテラピー講座 夏休み期間中 12組 4歳以上の子どもと保護者 2,500円 1 ※日程については、お問い合わせください。 ◆西の丸テニス教室(徳島中央公園内) ★の印がある教室は託児あり。ナイトテニス・アフターテニスは、中学生は除く 曜日 ID 教室名 コース 時間 定員 受講資格 受講料 回数 月 45 テニスA 初心者 10:15〜11:45 12人 18歳以上 9,750円 15 46 テニスB 初級 火 47 テニスC ★ 初級 10:15〜11:45 12人 18歳以上 13,000円 20 48 ソフトテニスA ★ 初心者〜初級 49 テニスD ★ 中級〜上級 50 テニスE 初心者 13:30〜15:00 51 テニスF 初級 52 テニスG 中級 53 ジュニアテニスA 経験者 16:30〜18:00 24人 小学2〜5年生 54 ナイトテニスA 初心者〜初級 18:45〜20:00 36人 15歳以上 16,250円 25 55 ナイトテニスB 初心者〜初級 20:15〜21:30 水 56 テニスH ★ 初級 10:15〜11:45 12人 18歳以上 13,000円 20 57 テニスI ★ 中級 58 テニスJ シニア初級 50歳以上 59 テニスK 初級 13:30〜15:00 18歳以上 60 テニスL 中級 61 テニスM 上級 62 ジュニアテニスB 初心者〜経験者 16:30〜18:00 36人 小学1〜6年生 63 アフターテニスA 中級 19:00〜21:00 12人 15歳以上 25,000円 25 64 アフターテニスB 上級 木 65 テニスN ★ 初心者 10:15〜11:45 12人 18歳以上 13,000円 20 66 テニスO ★ 初級 67 テニスP ★ 中級 68 テニスQ シニア初心者〜初級 13:30〜15:00 24人 50歳以上 69 テニスR シニア中級 12人 70 ジュニアソフトテニス 初心者〜経験者 16:30〜18:00 36人 小学1〜 中学3年生 金 71 (新規)はじめてテニス★ 未経験者 10:15〜11:30 6人 18歳以上 13,000円 20 72 ソフトテニスB ★ 初心者〜初級 10:15〜10:45 24人 73 テニスS 中級〜上級 13:30〜15:00 74 テニスT シニア初級 12人 50歳以上 75 ジュニアテニスC 初心者〜経験者 16:30〜18:00 36人 小学1〜6年生 ◆西の丸テニス教室 特別強化コース(徳島中央公園内) 大会への参加を通じてレベルアップを目標に専任コーチが指導 ID 教室名 曜日 時間 定員 受講資格 受講料 回数 76 TSK ジュニアテニスクラブ 月 17:00〜19:00 16人 小学3〜 中学3年生 9,000円/月 年間 火 16:30〜18:00 水 16:30〜18:00 金 17:00〜19:00 ◆スポーツセンター教室(川内町沖島) 曜日 ID 教室名 コース 時間 定員 受講資格 受講料 回数 月 77 ソフトテニス 初級 10:15〜11:45 10人 18歳以上 13,000円 20 78 テニス 初級 14:00〜15:30 12人 79 ジュニアテニス 初心者〜経験者 16:30〜18:00 12人 小学1〜6年生 金 80 テニス 初級〜中級 10:00〜11:45 10人 18歳以上 9,600円 12 ◆海洋センター教室(論田町中開) 曜日 ID 教室名 時間 定員 受講資格 受講料 回数 火 81 (新規)BGジュニアテニスA 16:45〜18:00 15人 小学1〜6年生 10,400円 16 水 82 BGテニス(初心者〜初級) 10:15〜11:45 12人 18歳以上 12,350円 19 83 BGキッズテニス 15:30〜16:30 12人 4歳・5歳 10,400円 16 84 BGジュニアテニスB 16:45〜18:00 15人 小学1〜6年生 木 85 BGジュニアテニスC 16:45〜18:00 15人 小学1〜6年生 10,400円 16 金 86 BG親子体操 10:30〜11:30 20組 2歳・3歳と保護者 11,200円 16 87 BGジュニアチャレンジ 16:45〜18:00 20人 小学1〜6年生 10,400円 ◆青少年交流プラザ教室(論田中開) 曜日 ID 教室名 時間 定員 受講資格 受講料 回数 火 88 ジュニアヒップホップ 17:00〜18:00 15人 小学1〜6年生 8,500円 10 89 リラックスヨーガ 19:30〜20:45 20人 18歳以上 10,500円 10 金 90 キッズチャレンジ 15:30〜16:30 15人 4歳・5歳 10,400円 16 6面 2月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)☎621–5200・5129 弁護士相談(注1) 毎週水曜、9日(金曜)(予約制) 13:00〜16:00 公証人相談(相続・遺言など) 20日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士相談 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 行政書士相談 毎週火曜 10:00〜12:00 社会保険労務士相談(年金相談) 8日(木曜) 13:00〜16:00 土地家屋調査士相談 1・15日(木曜) 10:00〜12:00 不動産相談 8日(木曜) 10:00〜12:00 住まいづくり相談 22日(木曜) 10:00〜13:00 行政相談委員相談(注2) 5日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故相談 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 (注1)弁護士相談は予約制で2月7日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は2月9日・14日・21日・28日、3月7日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室でも実施。 [とき]2月21日(水曜)13:00〜15:00 消費生活相談 (徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)☎625-2326 消費生活相談 10:00~18:00(受け付けは17:00まで)[休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)☎624-2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~18:00(受け付けは17:00まで) [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 7・14・21日(水曜) 18:00~20:00 2・9・16日(金曜) ※無料託児あり(1歳~就学前)、3日前までに要予約。 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)☎621-5040・5169 人権擁護委員による人権相談 6・20日(火曜) 13:30~16:00 からだの相談(市内在住の人) ◆保健センター(ふれあい健康館内) ☎656–0534[要予約]※母子相談のみ☎656–0532 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 13日(火曜) 13:00~15:00 もの忘れ予防相談 21日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 15日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 27日(火曜) 13:00~15:00 ※相談時間は1人30分程度。 健康相談 (成人相談・母子相談) 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 歯科保健相談 毎週金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 創業を考えている人などを応援します ■経営力向上セミナーの参加者を募集します  創業を考えている人や創業後の経営力を向上させたい人などを対象に、起業家から必要な考え方を学び、ヒントを得るためのセミナーを次のとおり開催します。 [とき]2月9日(金曜)13:30~15:00 [ところ]徳島健康科学総合センター(川内町平石住吉) [定員]30人(先着) [申し込み方法]参加申込書(市役所3階経済政策課などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、電話またはファクス、メールで徳島健康科学総合センター(電話088-665-8118 FAX088-665-7877 メールアドレスmori@tokushimasc.jp)へ。 ■創業支援セミナーの参加者を募集します  阿波銀行との連携により、創業予定の人や創業して間もない人、若手経営者などを応援するためのセミナーを次のとおり開催します。 [とき]2月17日(土曜)14:00~16:00(開場13:30) [ところ]あわぎんホール(藍場町2) [定員]100人(先着) [申し込み方法]参加申込書(市役所3階経済政策課などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、ファクスで阿波銀行営業推進部(FAX088-655-5911)または直接、阿波銀行本支店窓口へ。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225) 7面 とくしま掲示板 募 集 市立幼稚園の臨時助教諭・短時間勤務助教諭  市立幼稚園に勤務する臨時助教諭と短時間勤務助教諭を募集します。 [対象者]幼稚園教諭免許状または保育士証を持つ人 [申し込み方法]幼稚園教諭免許状または保育士証と履歴書を持って直接、市役所11階学校教育課(電話088-621-5413)へ 人権教育・啓発専門講座 [日時]1月29日(月曜)13:30~15:00 [場所]ホテル千秋閣(幸町3) [内容]徳島市人権教育・啓発講師団講師の森田茂さんによる「『人を認めること』の大切さ」と題した講演 [申し込み方法]1月22日(月曜)までに、人権推進課(電話088-621-5167)へ とくしま動物園ボランティア  4月から1年間とくしま動物園でボランティアとして活動していただく人を募集します。 [対象者]18歳以上で、養成講座2回(3月4日・11日の日曜日)全てに参加でき、1年間(月1回以上)活動できる人 [定員]20人程度 [申し込み方法]1月31日(水曜)(必着)までに、所定の申込書(とくしま動物園などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送またはファクス、直接、とくしま動物園(〒771-4276 渋野町入道22-1 FAX088-636-3218 電話088-636-3215)へ ふれあいパソコン ネットショッピング入門 [日時]2月20日(火曜)13:00~15:00 [場所]ふれあい健康館 [定員]9人(先着) [費用]2,300円(教材費含む) [申し込み方法]同館(電話088-657-0194)★電子申請可 気軽に身近にクラシック「プレミアムフライデーコンサート」 [日時]2月23日(金曜)16:00~(午後の部)、19:30~(夜の部) [場所]シビックセンター4階ホール [内容]ピアノ、バイオリン、チェロによる三重奏団「トリオターメル」によるコンサート※入場整理券が必要。 [費用]当日後払い方式※演奏終了後、満足度に応じてお支払いください。 [申し込み方法]名前と電話番号を電話またはファクス、メール、直接、シビックセンター(元町1-24 電話088-626-0408 FAX088-626-0833 メールアドレスhall@cf.civic-center.jp)へ 催 し エンジョイ・イングリッシュ [日時]1月21日(日曜)10:00~10:50 [場所]とくぎんトモニプラザ2階小体育室 [内容]外国人の先生に英語の絵本を読んでもらったり、歌を歌ったり、ゲームをしたりして遊ぶ [対象者]小学生以下の子ども [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話088-622-6066) 考古資料館のイベント ■冬季企画展「徳島市の遺跡Ⅳ徳島城下町跡ー武家屋敷編ー」 [日時]1月23日(火曜)~3月25日(日曜)9:30~17:00 [内容]徳島城下町跡から出土した考古資料を展示 ※1月27日(土曜)、2月24日(土曜)、3月21日(祝日)各日13:00~14:00、学芸員による展示説明会を実施。 ■考古学入門講座 [日時]1月27日(土曜)14:00~16:00 [内容]同館の村田昌也学芸員による「魏志倭人伝と考古学」と題した講演※当日、受け付け。直接同館へお越しください。 [問い合わせ先]同館(電話088-637-2526) ニュースポーツのつどい [日時]1月27日(土曜)9:00~12:00 [場所]内町小学校体育館・グラウンド [内容]カローリングとペタンク [対象者]市民 [準備物]体育館シューズ [問い合わせ先]スポーツ振興課(電話088-621-5427) おしらせ 徳島市インターネットアンケートにご協力を  徳島市では、市民の皆さんのご意見を市政に反映させるため、市ホームページで「徳島市インターネットアンケート」を次のとおり行っていますので、ご協力ください。 [対象者]市政に関心をお持ちで、次の条件を全て満たす人▶市内在住・在勤・在学の15歳以上▶インターネットによるホームページの閲覧と日本語の回答ができる [テーマ]しんまちボードウオーク [回答方法]1月30日(火曜)までに、市ホームページ「徳島市インターネットアンケート」回答フォームから回答してください。回答者の中から抽選で20人に500円分の図書カードを進呈。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5091) ゆとりある老後のために国民年金基金のご利用を  国民年金基金は、自営業者などの国民年金第1号被保険者が安心して老後を過ごせるように、老齢基礎年金に上乗せする公的な年金制度です。  詳しくは、徳島県国民年金基金(電話088-0120-65-4192)へお問い合わせください。 ■国民年金基金の相談コーナーを設置 [日時]1月19日(金曜)9:00~17:00 [場所]市役所1階保険年金課11番窓口 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5162) 徳島東部都市計画臨港地区の変更(案)に関する図書の縦覧  徳島東部都市計画臨港地区(徳島小松島港および橘港)の変更(案)に関する図書の縦覧を次のとおり実施します。 [日時]1月29日(月曜)まで(土・日を除く) [場所]市役所4階都市政策課、徳島県庁7階都市計画課 ※また、変更(案)に対して意見のある人は、縦覧期間中に限り、徳島県都市計画課へ意見書を提出することができます。 [問い合わせ先]都市政策課(電話088-621-5265)、徳島県都市計画課(電話088-621-2566) 休日に国保料・後期保険料の納付窓口を開設 [日時]1月28日(日曜)8:30~12:00 [場所]市役所1階保険年金課 [内容]国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付や納付相談ができる臨時窓口を開設。納付書がなくても納付可。当日は市役所東側駐車場(JR線路沿い)が利用できます [問い合わせ先]同課(電話088-621-5165・5384) ミツバチの飼育には届け出が必要  対象となる人は、1月31日(水曜)までに、飼育届(市ホームページからダウンロード可)を市役所3階農林水産課へ提出してください。  なお、ミツバチを飼育する場合は次の2点にご注意ください。▶巣箱は、道路壁や山中に無断で設置することはできない。自己所有地以外に設置する場合は、土地所有者に使用の承諾を得る▶巣箱の設置場所が民家や通学路に近接している場合は、人家への影響(危害)を考慮する [問い合わせ先]農林水産課(電話088-621-5252) 文化財消防訓練を実施  文化財に対する愛護思想と防火意識を高めるため、文化財防火デーの一環として消防訓練を実施します。 [日時]1月26日(金曜)10:00~11:00 [場所]徳島県文化の森総合公園 [問い合わせ先]東消防署(電話088-656-1195) 償却資産の申告を忘れずに  市内に償却資産を持っている個人または法人は、1月31日(水曜)までに申告してください。  申告が必要な償却資産は、土地・家屋以外の事業用の有形固定資産です。 [問い合わせ先]資産税課(電話088-621-5074) 物品などの納入業者の追加登録を受け付け  4月1日~平成31年9月30日に発注する物品などの指名競争入札参加資格の登録申請を追加で受け付けます。要領・申請用紙は市ホームページからダウンロード可(市役所7階管財課でも配布)。 [申し込み方法]2月1日(木曜)~28日(水曜)(消印有効)に所定の用紙を郵送または直接、市役所7階管財課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5055)へ 広報とくしまを送付  広報とくしまは、毎月1日と15日に朝日・毎日・読売・産経・日経・徳島の各朝刊紙に折り込んでお届けしています。これらの新聞を購読されていない人には、自宅に送付しますのでご連絡ください。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5091) 徳島勤労者福祉サービスセンター(あわーず徳島)の会員を募集  徳島勤労者福祉サービスセンター(あわーず徳島)は、中小企業と大企業間の労働者福祉格差を縮小し、中小企業が単独では実施しがたい従業員に対する福利厚生の実現を支援しています。会員は、随時募集しています。  加入方法や条件について詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]同センター(電話088-611-3322) 関西湾岸ネットワークの構築シンポジウムを開催 [日時]1月29日(月曜)14:00~16:00 [場所]和歌山市役所14階大会議室 [内容]和歌山市・堺市・甲南大学と連携して「~未来を見据えた地方創生の取組~関西湾岸の活性化」と題したシンポジウムを開催。遠藤徳島市長が講演を行うほか、パネルディスカッションに参加 [定員]100人(先着) [申し込み方法]甲南大学(電話088-078-435-2754) [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 徳島市在宅医療市民公開講座 [日時]2月18日(日曜)14:00~16:00 [場所]徳島グランヴィリオホテル(万代町3) [内容]タレントの松岡ゆみこさんによる「父、立川談志と家族の258日」と題した市民公開講座 [定員]300人(先着) [申し込み方法]2月5日(月曜)(消印有効)までに、はがきまたはファクス、メールで〈住所/名前/電話番号/職業〉を徳島市在宅医療支援センター(〒770-0847 幸町3-77 FAX088-625-3965 メールアドレスinfo-zaitaku@tokushimashi-med.or.jp 電話088-625-3960)へ 阿波おどり会館の臨時休館  施設の保守点検のため、2月14日(水曜)は臨時休館します。 [問い合わせ先]阿波おどり会館(電話088-611-1611) 眉山ロープウェイ運休  施設の定期点検のため、2月19日(月曜)~3月9日(金曜)の運転を休止します。 [問い合わせ先]眉山ロープウェイ(電話088-652-3617) 不用品活用 [譲ります]品名(保有年数)▶学習机(30年)▶石油ファンヒーター(6年)▶米びつ付きレンジ台(20年)※全て無償 [譲ってください]▶チャイルドシート▶男児用自転車22㌅ [申し込み方法]1月24日(水曜)までに、はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階 電話088-625-2326)へ。1月26日(金曜)に抽選を行い、当選者だけにご連絡します。 人・農地プラン地域座談会を開催します  地域農業の中心となる担い手や生産基盤となる農地を、将来において継続していくため、右表のとおり地域座談会を開催します。  参加希望者は、直接会場へお越しください。 [内容]農地中間管理事業と関連施策や地域の新規就農者の紹介、意見交換など [問い合わせ先]農林水産課(電話088-621-5246) 日時 開催場所 1月17日(水曜) 10:00〜 徳島市農業協同組合川内支所2階会議室 14:00〜 徳島市農業協同組合眉山西部出張所2階会議室 1月18日(木曜) 10:00〜 徳島市農業協同組合勝占支所2階会議室 1月19日(金曜) 10:00〜 徳島市農業協同組合八万支所2階会議室 1月22日(月曜) 10:00〜 徳島市農業協同組合徳島支所2階会議室 1月23日(火曜) 10:00〜 徳島市農業協同組合眉山中部出張所2階会議室 14:00〜 徳島市農業協同組合応神支所2階会議室 1月25日(木曜) 10:00〜 徳島市農業協同組合加茂名支所1階応接室 14:00〜 徳島市農業協同組合北井上支所2階会議室 1月26日(金曜) 10:00〜 徳島市農業協同組合南井上支所2階会議室 14:00〜 多家良中央コミュニティセンター 1月29日(月曜) 10:00〜 徳島市農業協同組合不動支所2階和室 14:00〜 徳島市農業協同組合渭東支所2階会議室 1月30日(火曜) 10:00〜 徳島市農業協同組合国府支所2階大会議室 2月1日(木曜) 10:00〜 徳島市農業協同組合眉山支所2階和室 ※各日1時間程度。 とくしま植物園 各教室の参加者を募集します 教室名 日時 内容 定員 (抽選) 参加費 フェイクコサージュ教室 2月17日(土曜) 10:00〜12:00 フェイクコサージュレッスン 20人 2,500円 雑草いけばな教室 2月18日(日曜) 10:00〜12:00 野の花でおひなさま 20人 800円 押し花ワークショップ 2月20日(火曜) 10:00〜12:00 押し花ブローチ作り 10人 1,100円 ドライフラワーアレンジメント教室 2月23日(金曜) 10:00〜12:00 おひなさまのハートリース 15人 1,600円 春のナチュラルリース教室 2月24日(土曜) 10:00〜12:00 春のナチュラルリース作り 20人 2,500円 ネイチャーゲーム教室 2月25日(日曜) 9:30〜12:00 冬の林を歩こうほか 30人 200円 [申し込み方法]1月25日(木曜)(消印有効)までに、はがきに教室名、住所、名前、電話番号、市外の人は勤務先名または学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 8面 水都を巡る vol.7 宮島江湖川(みやじまえこがわ) 吉野川と今切川をつなぐ水路として  宮島江湖川は徳島市の吉野川河口上流、約2・5㌔㍍の北岸から今切川に通じる吉野川水系の川です。延長は2・5㌔㍍で吉野川に接する宮島樋門を海苔船やシラス漁の小型船が行き交います。川の流域南寄りには、多くの住宅がありますが、北寄りには、なると金時や大根の生産が盛んな農地が広がります。 阿波人形浄瑠璃の拠点  宮島江湖川の流れる川内町宮島には、阿波十郎兵衛屋敷があります。江戸時代に他国米輸入の監視役を務めていた実在の人物、板東十郎兵衛と輸送する船頭とのいさかいが元で悲運の死をとげた十郎兵衛の話を創作した人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」を上演しています。また館内には木偶(でこ)人形や人形浄瑠璃の衣装などの資料も展示しています。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) 遠藤市長とワイワイ言えへんで!! 意見交換グループ 応神ふれあいバス運行協議会の皆さん 開催日:11月30日(木曜) 場  所:応神町・高良神社集会所 テーマ 応神ふれあいバスの運行について など  遠藤市長と市民の皆さんが市政について意見交換する「遠藤市長とワイワイ言えへんで!!」を、 応神地区でコミュニティバスを自主運行している応神ふれあいバス運行協議会の皆さんと行いました。  主な意見は、次のとおりです。 ●利用者数や協賛企業数が伸びず、現在は運営が苦しいが、自主運行は楽しく、このバスがあって本当によかった ●免許返納後の交通代替手段として、応神ふれあいバスを利用してほしい ●徳島市ホームページへの掲載などのほか、取り組みの周知を今後も支援してほしい ●一人暮らしの高齢者の利用が多く、交流の場となっている。乗りに来なくなった人に声をかけるなど、見守り活動にもなっている  遠藤市長は「皆さんの取り組みは、今後も間違いなく必要とされるもので、楽しく運行されているのが分かりました。運営スタッフの後継者探しも含めて、なんとか続けていきたいですね」と話しました。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) 12月の市政ピックアップ 12/9 輝くイルミネーション 夢ナリエ・城内メモリアル2017  「夢ナリエ・城内メモリアル2017」を市立体育館で開催し、多くの家族連れがクリスマスイベントを楽しみました。体育館前ではイルミネーション点灯式があり、4万5千個のLEDで飾られたオブジェが一斉に点灯し、観客から歓声が上がりました。 12/10 市民参加による避難所運営訓練を実施 徳島市民総合防災訓練  南海トラフ巨大地震や直下型地震に備え、南井上小学校で市民総合防災訓練を実施しました。実際に住民が避難所を運営する想定での訓練のほか、防災実務体験、国民保護実働訓練、炊き出し訓練などが行われ、参加者は真剣に取り組みました。 12/13 なくそういじめ! 広めよう思いやり いじめ問題講演会  いじめ防止啓発強調月間事業の一環として、徳島市役所でいじめ問題講演会を開催しました。いじめ防止ポスターと標語の優秀作品表彰式に続き、佛教大学教育学部教授の原清治さんによる「ネット社会と子どもたちの実態」と題した講演がありました。 12/20 寸劇やクイズで被害防止を 交通安全&消費者被害防止キャンペーン  楽しみながら、交通安全や架空請求などの被害防止を考えてもらうキャンペーンをイオンモール徳島で開催しました。徳島市の交通安全相談員による寸劇や、商品購入の際の契約に関する消費者トラブル防止を学ぶクイズが行われ、約100人の参加者が耳を傾けました。 12/26〜29 子どもたちが帯広市を訪問 徳島市・帯広市子ども親善交流  徳島市の小学生5人が12月26日から29日までの4日間、産業文化姉妹都市の北海道帯広市を訪問。スノースポーツやホームステイを通して帯広市の子どもたちと交流し、真冬の北海道の自然や生活を体験しました。