1面 冬の夜を彩る光の祭典を楽しもう 〜とくしまLED・デジタルアートフェスティバル開催〜  今回で4回目となる「とくしまLED・デジタルアートフェスティバル」は、新町川エリア、城山公園エリア、万代倉庫エリア、県庁エリアの4つのエリアに規模を拡大して開催します。各エリアでは、LEDアート作品を展示するほか、ワークショップやライブパフォーマンスなどたくさんのイベントを行います。徳島の冬に光と水が紡ぎだすアートの世界を存分に満喫してみませんか。  2月9日(金曜)〜18日(日曜)18時〜22時(一部を除く)にLEDによるアートと街が融合するイベント「とくしまLED・デジタルアートフェスティバル」を開催します。  ウルトラテクノロジスト集団チームラボによるシンボルアート作品などを展示するほか、さまざまなイベントや催しを開催します。開催が4回目となる今回は、新町川エリア、城山公園エリアに万代倉庫エリア、県庁エリアを加え、各エリアを回って楽しめます。  徳島の街が幻想的な光のアートと一体になる10日間をぜひ会場でお楽しみください。 ★新町川エリア ▼シンボルアート作品「自立しつつも、呼応する生命」(藍場浜公園、18時〜22時)=光る球体を約120個並べ、来場者が球体に触れると光の色を変化させ、色特有の音色を響かせる ▼オープニングセレモニー(藍場浜公園、9日(金曜)17時40分〜18時)=作品の点灯式など ▼オフィシャル作品ガイドツアー(17時50分〜19時20分)=徳島ツーリズム協会のガイドが各エリアの作品を解説します。定員は15人程度(先着)で、参加は無料。万代倉庫・県庁エリアでも実施 ▼ワークショップ(新町橋東公園)=「ペンで回路を書いて、LEDオリジナルポストカードを作ろう!」「虹色に光るLEDアート作品を作ろう」「LED工作を楽しもう!」など ▼「ライブ等パフォーマンス」 (両国橋西公園、10日(土曜)、11日(祝日)、12日(振休)、17日(土曜)、18日(日曜)18時〜21時)=編み笠LEDステージで、地元のパフォーマーなどがダンスやバンド演奏でフェスを盛り上げる ★城山公園エリア ▼シンボルアート作品「城跡の山の呼応する森」(徳島中央公園、18時〜22時)=ライトアップされた木々は人が近くを通ると光の色を変化させ、色特有の音色を響かせる ★万代倉庫エリア ▼シンボルアート作品「秩序がなくともピースは成り立つ」(万代倉庫、13時〜22時※9日のみ18時から)=ホログラムによって映し出された無数の人々が鑑賞者の動きに呼応する ▼アーティストトーク(リヴァージュテラス ブランアンジュ、9日(金曜)19時30分〜20時30分)=チームラボ代表の猪子寿之さんが作品に込めた思いや徳島の魅力について語る。定員は150人(先着)で参加は無料 ▼ワークショップ(アクアチッタ)=「竹灯籠をつくってみよう」「LED工作教室」 ★県庁エリア ▼シンボルアート作品「チームラボクリスタル花火」(徳島県庁前、18時〜22時)=スマートフォンを通じて好きな花火を投げ込むと県庁前にそびえる立体物に巨大な花火が打ち上がる(下写真) ※各エリアへの移動には、エリア巡回バスが無料で運行していますので、ご利用ください。ワークショップやイベントの日程など詳しくはお問い合わせください。事前申し込みが必要な場合があります。   ◆ ◆ ◆ ◆ ◆  「とくしまLED・デジタルアートフェスティバル」では、今号で紹介したもの以外にもイベントなどを行っています。詳しくは、公式サイト(下の二次元コード)や市ホームページに掲載していますので、ご覧ください。 [問い合わせ先]とくしまLED・デジタルアートフェスティバル実行委員会事務局(経済政策課内)(TEL088-621-5225 FAX088-621-5196) ▲シンボルアート作品「自立しつつも、呼応する生命」イメージ ▲シンボルアート作品「秩序がなくともピースは成り立つ」イメージ ▲前回のオープニングセレモニーの様子 2面 税の申告を忘れずに! 受け付けは2月13日(火曜)〜3月15日(木曜)  市・県民税(住民税)の申告相談と申告書の受け付けが始まります。申告期間は、2月13日〜3月15日。市・県民税の申告は、税額を決定するだけでなく、さまざまな行政サービスを受けるために必要な手続きです。申告期限が近づくと窓口が大変混雑するため、税の申告が必要な人は「忘れず・正しく・お早めに」申告してください。  平成30年度の市・県民税は平成29年中の所得から算出されます。  そのため、昨年、中途退職し、現在所得がなくても、平成29年1月1日から退職するまでに受けた給与などの所得は課税対象となります。    一方、ことし就職などによって所得があっても、昨年所得がなかった人は、平成30年度の市・県民税はかかりません。 ●市・県民税の申告が必要な人  平成30年1月1日現在、徳島市内に住み、平成29年中に次のいずれかに該当する人で、税務署に確定申告書を提出しない人は申告をしてください。 ▼営業・農業・不動産などの所得のあった人で、所得税のかからない人 ▼給与所得者で、給与以外に所得のあった人 ▼公的年金等を受給している人で、公的年金等以外に所得があった人 ▼給与所得や公的年金等の所得のみの人で、医療費控除・雑損控除などの所得控除を受けようとする人 ▼所得がなかった人で、平成30年度の所得証明などが必要となる人や、各種行政サービス(国民健康保険・保育所・公営住宅など)を受けるため市での所得確認が必要な人 ※平成30年1月1日現在、徳島市に住所がない人でも、同市内に事務所や家屋敷を持っている人は、均等割を納めていただく必要があります。 ●市・県民税の申告をしなくてもよい人 ①税務署に確定申告書を提出する人 ②平成29年中の所得が給与所得のみで、勤務先から給与支払報告書が提出されている人 ③平成29年中の所得が公的年金等の所得だけの人 ※②、③に該当する人であっても、医療費控除などを受けようとする場合は、所得税の確定申告をする場合を除き、市・県民税の申告をする必要があります。 ●市・県民税申告書の送付  申告が必要と思われる人には、申告書を送付しています。申告書は同封の「申告の手引き」をよく読んで記入してください。 ※自宅に申告書が届かなかった人で申告が必要な人は、市役所2階市民税課や各支所にある申告書をご利用ください。 ●申告会場 [会場]市役所2階市民税課 [期間]2月13日(火曜)〜3月15日(木曜)(土・日を除く) [受付時間]9時〜11時、13時〜16時 ●申告に必要なもの ▼市・県民税申告書 ▼印鑑(朱肉を使用するもの) ▼平成29年中の所得計算に関係のある帳簿・領収書・給与明細・源泉徴収票など ▼平成29年中に支払った国民健康保険料、国民年金保険料、介護保険料、生命保険料、個人年金保険料、地震保険料などの控除証明書または領収書、医療費控除・セルフメディケーション税制に係る明細書または領収書など(左上枠参照) ●郵送による申告  申告会場は大変混雑しますので、郵送での申告も受け付けます。ただし、次のことに注意してください。 ▼給与・年金などがある場合は、源泉徴収票を添付する ▼生命保険料、国民年金保険料などの領収書または控除証明書を必ず添付する(必要書類の添付がない場合は所得控除が受けられません) ▼申告書の「氏名」と「自宅・携帯電話の番号」欄は必ず記入し、押印する ※申告にはマイナンバー(個人番号)の記載が必要です。 [問い合わせ先]市民税課(TEL088-621-5063〜5065 FAX088-621-5456) 《 平成30年 市・県民税の変更点 》 医療費控除申告時の添付書類が変わります ■医療費控除申告時における「明細書」の添付義務化  従来の領収書の添付・提示に代わり、明細書の添付が必要となります。この場合、領収書を5年間保存する義務があります。なお、医療保険者から交付を受けた医療費通知を添付すると、明細書の添付を省略することができます。  医療費通知は、健康保険組合などの保険者が、被保険者あてに通知するもので、実際に支払った医療費の額など一定の事項が記載されているものに限ります。なお、平成32年度までは、これまでの領収書による申告も可能です。明細書の様式は市ホームページに掲載しています。 ■セルフメディケーション税制の創設  定期健康診断や予防接種などを受けた納税義務者とその親族などが購入した市販の風邪薬や胃腸薬などのスイッチOTC医薬品(要指導医薬品および一般用医薬品のうち医療用から転用された医薬品)の購入額の合計額が12,000円を超える場合、総所得金額などから控除する医療費控除の特例が創設されています(平成33年12月31日購入分まで)。  ただし、控除限度額は88,000円までで、本特例と現行の医療費控除の適用を同時に受けることはできません。また、本特例の適用を受けるためには、明細書と定期健康診断や予防接種などを受けた証明書により、税の申告を行う必要があります。なお、対象となるスイッチOTC医薬品の一覧は厚生労働省ホームページで確認できます。 ■給与所得控除の見直し  平成30年度から給与所得控除の上限が見直され、下表のとおりとなります。 給与収入金額 給与所得金額 現行 1,000万円超〜1,200万円以下 給与収入×95%−170万円 1,200万円超 給与収入−230万円 改正 1,000万円超 給与収入−220万円 都市計画審議会を開催します [とき]2月14日(水曜)14:00〜 [ところ]市役所南館4階第二委員会室 [議題]徳島東部都市計画臨港地区(徳島小松島港)の変更について ■この審議会は傍聴できます [対象]次のいずれかに該当する人▷市内在住・在勤・在学の人▷市内に事務所または事業所を有する個人および法人その他の団体▷審議会の傍聴を必要とする理由を明示して希望する人 [定員]10人(定員を超える場合は抽選) [申し込み方法]2月13日(火曜)12:00(必着)までに、所定の申込書(市役所4階都市政策課で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、直接またはファクスで都市政策課(FAX088-621-5273 TEL088-621-5265)へ。市ホームページ「電子申請」や電話でも申し込み可。抽選は2月13日(火曜)13:30から同課にて公開で行います。 原付・軽自動車などの廃車手続きは3月30日までに  軽自動車税は、毎年4月1日現在の所有者(使用者)に課税されます。乗れなくなった原動機付自転車や軽自動車などの廃車手続きは3月30日(金曜)までに下表の場所で行ってください。廃棄・盗難・譲渡などにより既に所有していない場合でも、届け出がまだの人は手続きが必要です。 車種 手続き場所 必要なもの 原動機付自転車 小型特殊自動車 市役所2階 市民税課 ☎621−5067 ・名義人の印鑑 ・ナンバープレート ・登録受付書 軽四輪車など [軽二輪(125㏄超〜250㏄以下)を含む] 県軽自動車協会 ☎641−2010 詳しくは左記まで 二輪の小型自動車 (250㏄超) 四国運輸局 徳島運輸支局 ☎050-5540-2074 詳しくは左記まで [問い合わせ先]市民税課(TEL088-621-5067 FAX088-621-5456) 割引率の大きい国民年金の「2年前納」をご存じですか  国民年金には、口座振替で保険料をまとめて前払いすると割引になる前納制度(半年分、1年分、2年分)があります。2年分を前納する場合は、4月分〜平成32年3月分の保険料を、5月1日(火曜)に口座振替で納付していただきます。平成29〜30年度分の定額保険料の2年前納では15,640円の割引がありました。また、1年前納は4,150円、半年前納は1,120円の割引でした。 [申し込み方法]新たに口座振替やクレジットカードでの前納制度を利用する場合は、2月28日(水曜)までに年金事務所へ申込用紙の提出が 必要です。詳しくは徳島北年金事務所(佐古三番町 TEL088-655-0911)へ。 [問い合わせ先]保険年金課(TEL088-621-5162 FAX088-655-9286) 3面 とくしま掲示板 募集 市立保育所の短時間勤務保育士  4月1日から市立保育所で勤務する短時間勤務保育士を若干名募集します。勤務時間は、午前または午後に短時間(1日3時間)。 [対象者]保育士登録をしている人または3月31日までに登録見込みの人 [申し込み方法]2月15日(木曜)までに、履歴書を直接または郵送で、市役所南館2階子ども施設課(〒770-8571 幸町2-5 TEL088-621-5195)へ 応急手当の実技講習会 [日時]2月18日(日曜)13:00〜15:00 [場所]西消防署(庄町1) [内容]人工呼吸法や胸骨圧迫、AED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどの講習 [申し込み方法]消防局警防課(TEL088-656-1192) 冬季企画展関連ワークショップ「羽子板をつくってみよう」 [日時]2月18日(日曜)13:00~16:00 [場所]考古資料館 [内容]江戸時代の武家屋敷から出土した羽子板をもとに押絵羽子板を作る [対象者]小学生以上※小学生は保護者同伴。 [定員]25人(先着) [申し込み方法]同館(TEL088-637-2526) くらしの講座 [日時]2月19日(月曜)13:30〜14:30 [場所]アミコビル2階ミーティングルーム [内容]NTTドコモ安全教室の講師による「スマホ・ケータイ『トラブルから身を守り上手に利用する』」と題した講演 [対象者]徳島市・石井町・神山町・佐那河内村在住の人 [定員]40人(先着) [申し込み方法]消費生活センター(TEL088-625-2326) 元気高齢者づくり事業 指導者養成講座  市内各地で実施している介護予防を目的とした「元気高齢者づくり事業運動教室」で指導者として活動できる人を募集するにあたり、指導者養成講座を開催します。 [日時・内容]下表のとおり 実施日 内容 2月21日(水曜) オリエンテーション、運動プログラム実践例Ⅰ 2月27日(火曜) 運動プログラム実践例Ⅱ、高齢者向けレクリエーション 3月7日(水曜) 運動プログラム実践例Ⅲ 3月13日(火曜) 救急法、AEDの使用法 ※時間は各日10:00〜。3月中に運動教室の見学を実施。 [場所]ふれあい健康館第1会議室など [対象者]20歳以上の人 [定員]20人(先着) [申し込み方法]2月16日(金曜)までに、介護・ながいき課(TEL088-621-5176)へ リフォーム講座 [日時]2月22日(木曜)13:00~16:00 [場所]アミコビル2階ミーティングルーム [内容]残り毛糸で作るかわいい小物類 [対象者]徳島市・石井町・神山町・佐那河内村在住の人 [定員]15人(先着) [準備物]毛糸1玉(中細)、かぎ針 [申し込み方法]消費生活センター(TEL088-625-2326) 催し 徳島市障害者福祉展 [日時]2月3日(土曜)9:30~16:00 [場所]ふれあい健康館障害のある人が制作した作品の展示即売など [問い合わせ先]障害福祉課(TEL088-621-5177 FAX088-621-5300) 徳島市芸術祭 ◆芸能祭 [日時]2月11日(祝日)11:30~ [場所]あわぎんホール [内容]合唱やバレエ、日本舞踊など [費用]700円 ◆美術展 [日時]▶前期=2月15日(木曜)〜18日(日曜)▶後期=2月22日(木曜)〜25日(日曜)※時間は各日9:00〜19:30。両期とも最終日は16:00まで。 [場所]シビックセンター3階ギャラリー [内容]▶前期=日本画・洋画・彫刻・美術工芸▶後期=写真・書道・デザインの各作品を展示▶両期間中=いけばな展を同時開催。2月25日(日曜)10:00~14:00には呈茶席を開催※お茶券300円が必要。 [問い合わせ先]徳島市文化協会事務局(文化振興課内 TEL088-621-5178) 冬季企画展記念講演会 [日時]2月24日(土曜)14:00~16:00 [場所]考古資料館 [内容]徳島市教育委員会の職員による「徳島城下町跡の発掘調査」と題した講演会※当日受け付け。直接、同館にお越しください。 [問い合わせ先]同館(TEL088-637-2526) おしらせ 農用地区域の変更申し出を受け付け [対象者]次のいずれかに該当する人▶農家の住宅用地や分家住宅用地・沿道サービス業の開設用地など、緊急やむを得ない事情で農用地区域の農地(青地)を同区域から除外したい▶農用地区域から除外されている農地(白地)を将来にわたり農用地区域に編入したい [申し込み方法]2月13日(火曜)~20日(火曜)に、印鑑、登記簿の全部事項証明書、位置図などを持って、市役所3階農林水産課(TEL088-621-5246)へ 障害者控除対象者 認定書を交付  障害者手帳の交付を受けていない65歳以上の人が「障害者または特別障害者に準ずる者」として認定を受けることにより、所得税や市・県民税の所得控除の適用が可能です。 [対象者]平成29年12月31日時点で介護保険の要介護状態が「要介護1」以上で一定の基準を満たしている人 [申し込み方法]障害者控除対象者本人の介護保険被保険者証と申請者(本人または親族)の印鑑を持って、直接、市役所南館1階障害福祉課(TEL088-621-5177 621-5300)へ 蛍光管のリサイクルにご協力を  徳島市では、廃蛍光管の回収箱を設置し拠点回収、リサイクルしています。 [設置場所]市役所本庁舎、各コミュニティセンター(内町、加茂名を除く)、エコステーション、加茂名地区回収協力施設など [出し方]購入時の紙製容器または新聞紙で包んで割れないようにし、蛍光管の種類ごとに回収箱へ [回収できるもの]一般の家庭で使用していた蛍光管※割れた蛍光管、事業所や店舗などから排出される蛍光管は回収不可。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]市民環境政策課(TEL088-621-5202) 徳島県特定最低賃金を改定  平成29年12月21日から、特定の産業別の最低賃金が次のとおり改定されました。 特定最低賃金 時間額 造作材・合板・建築用組立材料製造業 840円 はん用機械器具、生産用機械器具、業務用機械器具製造業 877円 電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具製造業 841円 [問い合わせ先]徳島労働局賃金室(TEL088-652-9165) 阿波おどり会館の臨時休館  施設の保守点検のため、2月14日(水曜)は臨時休館します。 [問い合わせ先]同館(TEL088-611-1611) 休日に国保料・後期保険料・市税の納付窓口を開設  国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、市税の納付や納付相談ができる臨時窓口を開設します。納付書がなくても納付可。  当日は、市役所東側駐車場(JR線路沿い)を利用できます。 ◆国保料・後期保険料 [日時]2月11日(祝日)8:30~12:00 [場所]市役所1階保険年金課 [問い合わせ先]同課(TEL088-621-5165・5384) ◆市税 [日時]2月11日(祝日)・25日(日曜)各日8:30〜12:00 [場所]市役所1階案内横※電話相談も可。 [問い合わせ先]納税課(TEL088-621-5077・5078) 2月の休日窓口(毎月第2・4日曜日) [日時]11日(日曜)、25日(日曜)各日8:30〜12:00 [場所]市役所1階 [内容]住民異動届、住民票・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(TEL088-621-5039) 振替休日のごみ収集  2月12日(月曜)は平常どおり収集します。 徳島市職員の採用に関する説明会を開催  徳島市の関係機関で働く魅力を知ってもらい、多様な人材の確保を図るため、現在就職活動中の人などを対象とした「職員の採用に関する説明会」を次のとおり開催します。 [とき]3月5日(月曜)13:00〜16:00 [内容]職員採用試験(上級試験=採用時22〜30歳の人を対象とした大学卒業程度の試験)制度に関する説明や若手職員による業務説明など [対象]▷徳島市職員採用試験の受験を検討している人▷就職活動中の人▷民間企業などに勤務し、転職を検討している人 [申し込み方法]2月28日(水曜)までに、メールで名前、年齢、電話番号、希望する区分(上表「実施区分」から1つを選択)、質問したい事項を各担当課へ。説明会当日は、各担当課からの返信メールに添付される参加券を印刷してお持ちください。詳しくは、市ホームページ「職員採用情報」をご覧ください。 [問い合わせ先]人事課(TEL088-621-5023)、消防局総務課(TEL088-656-1191) 実施区分 定員 (先着) 会場 担当課 市長部局 事務、土木、機械、電気、建築 100人 市役所13階 大会議室 人事課 *jinji@city-tokushima.i-tokushima.jp 消防局 消防吏員 男女 各20人 消防局3階講堂 消防局総務課 *shobo_somu@city-tokushima.i-tokushima.jp ウオーキング講座の参加者を募集 [とき・内容]下表のとおり 実施日 内容 3月6日(火曜) 正しいフォームでの歩き方(姿勢・足の向き)でO脚・X脚改善、ウオーキングの効果や注意点 3月9日(金曜) ストレッチの重要性(けがの予防、肩こりや腰痛改善) 3月13日(火曜) 坂道の歩き方(歩いた後の体のメンテナンス) 3月16日(金曜) 坂道や階段の楽な歩き方(膝・腰に負担をかけない方法) 3月20日(火曜) 楽しく歩こう!! 林間コースに挑戦してみましょう!! ※時間は各日10:00〜11:30。雨天の場合は当日9:00に中止の決定をします。 [ところ]とくしま植物園周辺※集合場所は、とくしま植物園緑の相談所。 [対象]医師から運動制限を受けていない市民で、原則全日程参加できる人※文化の森総合公園、阿波史跡公園でのウオーキング講座に参加した人は申し込み不可。 [定員]40人(先着) [参加費]無料 [準備物]タオル、水分補給用飲料、動きやすい服装 [申し込み方法]保健センター(TEL088-656-0534)へ。 4面 文化遺産再発見 ウオーキング&ワークショップ開催  徳島市内に点在する文化財は、これまで、重要なものを指定・登録し、保護してきましたが、それ以外の地域に埋もれた文化財は社会環境の変化などにより、その価値が見いだされないまま失われつつあります。  そこで、徳島市では、文化財を次世代へ残し、歴史文化を生かした地域づくりを行っていくため、「徳島市歴史文化基本構想」の策定を目指しています。これは、地域に残る文化財を指定・未指定という基準にとらわれず、関連するものや周辺環境も含めて「文化遺産」として一体的に捉え、これらが受け継がれてきた地域の歴史や文化を分かりやすくストーリー仕立てにし、文化遺産の総合的な保存活用を目指していくものです。  このたび、市民の皆さんの目線で地域の文化遺産を再発見し、保存活用方法や魅力的なストーリーなどについて自由な発想で意見交換することを目的としたウオーキングとワークショップを開催します。 ■加茂名まちなみ再発見 [とき]2月25日(日曜)10時~15時30分(小雨決行) [集合場所]加茂名公民館 [内容]▽午前=ウオーキング(旧伊予街道のまちなみ~袋井用水)▽午後=ワークショップ ■古代の国府を歩く [とき]3月11日(日曜)10時~15時30分(小雨決行) [集合場所]考古資料館 [内容]▽午前=ウオーキング(大御和神社~國分寺周辺)▽午後=ワークショップ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象]次の条件を全て満たす人▽2時間程度のウオーキングに参加できる▽地域の歴史や文化遺産に関心がある、または文化遺産を生かしたまちづくりやボランティア活動に関心がある [定員]各25人程度(抽選) [参加費]無料※希望者には弁当を用意します(弁当代500円が必要)。 [申し込み方法]2月15日(木曜)(必着)までに、はがきまたはファクス(1枚につき2人まで)で、参加希望日(両日も可)、住所、名前(ふりがな)、年齢、電話番号、弁当希望の有無を社会教育課〈〒770-8571 幸町2ー5 TEL088-624-2577〉へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 [問い合わせ先]社会教育課(TEL088-621-5419) ▲國分寺 ▲袋井用水 ▲大御和神社 徳島ガラススタジオ 「トンボ玉制作体験」参加者募集  徳島ガラススタジオでは、バーナーワークによるトンボ玉制作が毎週木曜日と土曜日に体験できるようになりました。  ガスバーナーを使い、色ガラスを溶かしてトンボ玉を制作します。体験にかかる時間は、1時間程度(制作約20分、冷却約40分)で気軽に体験できます。オリジナルのトンボ玉を作りに、ぜひお越しください。 [とき]毎週木曜日・土曜日各日13:30~16:00 [ところ]徳島ガラススタジオ(勝占町中須) [対象]小学3年生以上(小学生の参加は保護者同伴) [定員]1日4人程度(先着) [参加費]1,500円 [申し込み方法]事前に徳島ガラススタジオ(TEL088-669-1195)へ。 とくしま動物園 粘土細工コンテスト開催  とくしま動物園の動物などを粘土細工で表現する「粘土細工コンテスト」を開催します。 [とき]2月12日(振休)9:30~12:00 [対象]小学生以下の子ども [準備物・審査など]紙粘土やヘラ、画板などの道具類はご準備ください。油粘土は園内売店でも販売しています。作品の提出が参加申し込みとなります。作品の審査は11:00から行い、承諾を得られた金賞作品を動物園センターで展示します。 [参加費]無料 [問い合わせ先]とくしま動物園(TEL088-636-3215) シビックセンター文化講座 「おためし体験」の参加者を募集 [とき・内容など]下表のとおり 講座名 曜日 開催日 時間 定員 準備物など 書道を楽しむ 月 2/19 10:00〜12:00 10人 書道道具一式、半紙など(道具の貸出可) アメリカンフラワー 2/19・26、3/5 13:30〜15:30 5人 筆記用具 墨絵・彩墨画 2/26 10:00〜12:00 10人 墨、筆、紙など 美容と健康ヨガ 2/26、3/5 18:00〜19:30 10人 動きやすい服装、タオル 楽しく歌おう! 火 2/13 10:30〜12:00 30人 筆記用具 ロコモ予防!にこにこフィットネス 2/20 10:30〜11:30 15人 運動ができる服装、飲み物、筆記用具 かがりてまりづくり 2/27 13:00〜15:00 5人 ※材料費500円が必要。 藍染・草木染教室 水 2/14 10:00〜12:00 6人 ※材料費500円が必要。 パソコン 午前 2/14・21・28 10:00〜12:00 各5人 筆記用具、ノート 午後 13:30〜15:30 夜間 19:00〜21:00 3人 俳句 A 2/21 10:00〜12:00 各5人 歳時記、国語辞典または電子辞書、筆記用具、ノート B 13:30〜15:30 簡単!本格的なハワイアンフラ 2/21・28 13:30〜14:30 15人 動きやすい服装、飲み物 笑いヨガ・整体 木 2/15・22 15:00〜16:30 20人 動きやすい服装、長いタオル パソコン 午前 2/15・22、3/1 10:00〜12:00 各5人 筆記用具、ノート 午後 13:30〜15:30 夜間 19:00〜21:00 3人 きもの着装 2/15・22、3/1 19:00〜21:00 5人 きもの、小物 エアロビックダンス 3/1 10:30〜12:00 6人 動きやすい服装 織物教室 3/8 13:30〜15:30 5人 筆記用具、ノート 暮らしに活かせる書道・ペン習字 金 2/16・23 13:30〜15:30 5人 自分が学びたい道具(筆・筆ペン・ペンなど) 太極拳・気功・ヨガ 2/16・23、3/2 10:00〜12:00 10人 動きやすい服装 イタリア語 A 2/16・23、3/2 18:00〜19:30 5人 筆記用具、ノート 阿波踊りぞめき教室 2/16・23、3/2 18:30〜20:30 5人 三味線、撥、指かけ、ヒザゴム、筆記用具 親子リトミック 2/23 10:00〜11:00 12組 動きやすい服装 洋画 A 土 2/17、3/3 13:00〜15:00 各5人 鉛筆、コンテ、画用紙など B 15:00〜17:00 ※各講座1回ずつ受講可。ただし、複数の時間帯がある講座については一つの時間帯のみ。 [対象]18歳以上の人※親子リトミックは1歳半~4歳の子どもとその保護者。 [参加費]無料 [申し込み方法]2月11日(祝日)までに、電話または直接、シビックセンター3階事務所(元町1 TEL088-626-0408)へ。先着順に受け付け、定員に達していない講座は開催日の前日まで受け付けしますので、お問い合わせください。 とくしま植物園 各教室の参加者を募集  とくしま植物園で開催する各教室の参加者を次のとおり募集します。 ■わくわく自然教室 [とき]3月3日(土曜)13:00~15:30 [内容]マツボックリ工作に挑戦しよう [定員]20人(抽選) [参加費]400円 ■フレンチクラフト・カルトナージュワークショップ [とき]3月6日(火曜)10:00~15:00 [内容]細長フタ付きお道具箱づくり [定員]12人(抽選) [参加費]1,600円 ■手作り石けんワークショップ [とき]3月13日(火曜)▷1班=10:00~12:00▷2班=13:00~15:00 [内容]春のローズ石けん [定員]各10人(抽選) [参加費]1,100円 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇ [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]2月10日(土曜)(消印有効)までに、はがきに教室名(班名)、住所、名前、電話番号、市外の人は勤務先名または学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 TEL088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。