1面 未来を切り開く青少年の健全な育成を目指して  徳島市は、青少年の健全育成を目的に、青少年の生活実態と意識に関する調査を実施しました。調査では、ほとんどの子どもたちが健全な生活を送っているという結果が出ましたが、一部では「基本的生活習慣の改善が必要である」「普段の生活で疲れを感じている」「夢をも っていない」などの子どもたちがいることも分かりました。そんな子どもたちのわずかな変化を身近な大人が見逃さず、学校・家庭・地域が連携を深め、情報を共有するとともに、温かい言葉がけで、青少年の健全な育成を見守っていくことが大切です。  徳島市は、市内の小学6年生(10校抽出)と中学2年生(4校抽出)、高校2年生(4校抽出)の約1700人を対象に昨年9~10月「基本的な生活習慣」「規範意識」「人間関係」「インターネットの利用状況」「生活の満足度」「自己を見つめる力」の六つの分野に関する25の項目について調査を行いました。 生活実態と意識について調査  今回の調査結果を過去(平成11年・20年)の調査結果と比較することで、子どもたちの生活実態やさまざまな課題が見えてきました。 ◆基本的生活習慣の定着  子どもたちが健やかに成長していくためには「早寝・早起き・朝ご飯」をはじめとした規則正しい生活が大切だと言われています。今回の調査結果から、小学生で93㌫、中学生で94㌫、高校生で88㌫と多くの子どもたちがきちんと朝食を取り、健康的な生活を送っていることが分かります(グラフ1参照)。  しかし、高校生男子の17㌫、6人に1人が朝食を取っていないという結果が出ています。そのほか、小学生の23㌫、およそ4人に1人が午後11時以降に就寝しているなど、一部の子どもたちについて基本的生活習慣での課題がみられました。 ◆規範意識の向上  飲酒や喫煙などに対する規範意識は、平成11年の調査と比べて大きく向上しています(グラフ2参照)。街頭補導においても未成年者の喫煙率は大幅に減少しており、子どもたちに意識の変化が感じられます。社会のルールやマナーについても96㌫が「気をつけている」と答えました。 ◆疲労感の増加   最近の子どもたちは、学校生活や部活動、習い事、塾などで忙しい日々を送っています。中学生・高校生で生活の満足度が高くなっている一方で、普段の生活で疲れを感じていると回答した割合が増加しています(グラフ3参照)。  体力や気力の低下を防ぐためにも、時間の使い方について見直す必要があります。 ◆夢をもつ子どもの育成  「将来の夢をもっていますか」という問いに対しては、過去の調査と比べ「夢をもっている」という回答がわずかに増加しましたが、全体として4人に1人が「夢をもっていない」という結果になりました(グラフ4参照)。自分を現実的に捉える機会も増え、夢の捉え方も多様化しているとも考えられますが、夢を抱きながら未来を切り開いていける環境づくりが必要です。 子どもたちに温かい言葉がけを  子どもたちが元気に過ごし、夢や自信をもつためには、身近な大人からの言葉がけが大切です。「温かい言葉がけ」こそが、私たち大人の今できる大事な役割なのではないでしょうか。子どもたちが「自分たちを見守ってくれる大人がいる」と感じ、安心して成長していけるよう、徳島市は、今後も学校・家庭・地域との連携をより一層深めながら、健全な青少年を育成できる環境づくりを推進していきます。 [問い合わせ先]青少年育成補導センター(電話088-621-5423 FAX088-624-2577) 相談ホットラインにご相談ください  青少年育成補導センターでは、相談ホットラインを設置しています。いじめや非行など青少年の悩みや問題について、気にかかることがあれば、お気軽にご相談ください。秘密は厳守します。 相談時間 電話相談 (☎622-7500) 月〜金曜日 9:00〜18:00 土曜日 9:00〜12:00 来所相談 (市役所11階青少年 育成補導センター) 月〜金曜日 9:00〜18:00 ※日曜、祝日、12月29日〜1月3日は休み。 2面 徳島市人事行政の運営などの状況をお知らせします  徳島市人事行政の運営等の公表に関する条例に基づき、平成28年度徳島市人事行政の運営などの概要を公表します。 [問い合わせ先]人事課(電話088-621ー5023) 1 職員の任免および職員数に関する状況 ⑴ 平成28年度職員採用試験による採用の状況 試験区分 採用 者数 試験区分 採用 者数 試験区分 採用 者数 上級 行政事務 12人 初級 行政事務A 2人 学芸員 1人 土木 1人 行政事務B (身体障害者対象) 1人 看護師 7人 機械 3人 薬剤師 1人 電気 2人 消防吏員 4人 診療放射線技師 1人 建築 1人 保育士 8人 臨床検査技師 1人 消防吏員 4人 保健師 1人 合計 53人 病院局事務職 2人 幼稚園教員 1人 ⑵ 再任用職員の状況  再任用職員とは、高齢者雇用推進のため定年退職者などから採用される職員です。 区分 新規採用 任期更新 合計 常時勤務職員(根拠法令:地方公務員法第28条の4) 0人 0人 0人 短時間勤務職員(根拠法令:地方公務員法第28条の5) 31人 95人 126人 ⑶ 職員の退職の状況 区分 定年退職 勧奨退職 普通退職 その他 合計 退職者数 51人 21人 21人 2人 95人 注:退職者数には、再任用職員、臨時的任用職員、非常勤職員などは除いています。「その他」には、死亡などによる退職を計上しています。 ⑷ 部門別職員数の状況と主な増減理由(各年4月1日現在) 区分 職員数 対前年 増減数 主な増減理由 平成28年 平成29年 一般行政部門 議会 15人 15人 0 総務 279人 279人 0 税務 99人 99人 0 民生 429人 420人 ▲9 八多保育所の廃園による減員など 衛生 290人 284人 ▲6 業務体制の見直しによる減員など 労働 0人 0人 0 農林水産 47人 47人 0 商工 22人 24人 2 観光課の体制見直しによる増員 土木 153人 152人 ▲1 欠員不補充による減員 小計 1,334人 1,320人 ▲14 特別行政部門 教育 474人 464人 ▲10 業務体制の見直しによる減員など 消防 247人 247人 0 小計 721人 711人 ▲10 公営企業等会計部門 病院 418人 422人 4 診療部の体制見直しによる増員など 水道 148人 143人 ▲5 業務体制の見直しによる減員など 交通 68人 65人 ▲3 業務体制の見直しによる減員など 下水道 70人 69人 ▲1 業務体制の見直しによる減員など その他 90人 91人 1 国民健康保険システム改修への対応による増員など 小計 794人 790人 ▲4 合計 2,849人 2,821人 ▲28 注:職員数は一般職に属する職員数であり、地方公務員の身分を保有する休職者、派遣職員などを含み、臨時的任用職員や非常勤職員を除いています。 2 職員の人事評価の状況  職員の職務で発揮した能力や業績について、毎年人事評価を行い、評価結果を人事異動などに活用しています。 3 職員の給与の状況 ⑴ 人件費の状況  人件費とは、特別職の給与、各種委員報酬、職員給与、退職手当、社会保険料等共済費などのことです。  【人件費】18,814,757千円  (平成28年度普通会計決算歳出額95,061,777千円に占める割合は19.7%) ⑵ 職員給与費の状況 職員給与費とは、人件費のうち一般職員に支給される給料、諸手当などのことです。 職員給与費 13,176,639千円 給料 期末・勤勉手当 職員手当 8,224,047千円(62.4%) 3,276,880千円(24.9%) 1,675,712千円(12.7%) ⑶ 職員の初任給および経験年数別・学歴別平均給料月額の状況 (平成29年4月1日現在)  区分 国 徳島市 初任給 初任給 経験年数 10年 15年 20年 一般行政職(大学卒) 179,200円 179,200円 252,600円 305,400円 359,911円 技能職(高校卒) 144,500円 144,500円 ― 269,933円 311,950円 高等学校教育職(大学卒) ― 200,600円 305,968円 356,973円 395,217円 幼稚園教育職(大学卒) ― 200,600円 281,132円 339,762円 371,960円 ⑷ 職員の平均給料月額および平均年齢の状況(平成29年4月1日現在) 区分 平均給料月額 平均年齢 区分 平均給料月額 平均年齢 一般行政職 325,963円 42.07歳 高等学校教育職 391,830円 44.08歳 技能職   355,618円 49.09歳 幼稚園教育職  343,665円 40.06歳 ⑸ 職員手当の状況(平成29年4月1日現在) 区分 平成28年度支給割合 勤勉手当 期末手当 支給期 期末手当 勤勉手当 6月期 1.225月分 0.80月分 12月期 1.375月分 0.90月分 合計 2.60月分 1.70月分 職制上の段階、職務の級などによる加算措置あり 退職手当 勤続年数 自己都合 定年・勧奨 20年 20.445月分 25.55625月分 25年 29.145月分 34.5825月分 35年 41.325月分 49.59月分 平成28年度退職者平均支給額 4,954千円 22,252千円 最高限度額 49.59月分 区分 支給額 扶養手当 扶養親族 配偶者 10,000円 子 8,000円 父母など 6,500円 16〜22歳の子の加算 5,000円 注:職員に配偶者がない場合の扶養親族のうち1人に係る支給額は、子10,000円、父母などは9,000円です。 住居手当 ◆借家など…家賃の額に応じて27,000円を限度に支給 ◆持ち家…支給なし 通勤 手当 ◆バスなどの利用者…運賃額に応じて月額55,000円を限度に6カ月定期券の価額を一括支給 ◆自家用車などの利用者…距離に応じて5,000円〜23,900円を支給 ⑹ 特別職の給料月額などの状況(平成29年4月1日現在) 市長 1,118,000円 議長 714,000円 第一副市長  896,000円 副議長 647,000円 第二副市長  844,000円 議員 606,000円 注:期末手当は年間3.2月分です。 4 職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 ⑴ 勤務時間の概要 開始時刻 8:30 休憩時間 12:00〜12:45 1週間当たりの勤務時間 38時間45分 終了時刻 17:00 週休日 土曜日、日曜日 注:職場などにより上記と異なる場合があります。 ⑵ 休暇制度の概要 区分 休暇期間 区分 休暇期間 年次休暇 1暦年について20日(前年に残日数がある場合は、翌年に限り20日を限度として繰り越し) 男性職員の育児参加  妻の産前産後の期間中に、出産に係る子どもまたは小学校就学前の子どもを養育する場合で、当該期間に5日以内 婚姻 7日以内 出産 医師または助産師の証明に基づく出産予定日以前8週間(多胎妊娠の場合は14週間)以内において、女性職員が申し出た期間および産後8週間 忌引 職員の親族などが死亡した場合、続柄や生計関係により1日〜7日以内 ⑶ 年次休暇の取得状況 平均取得日数 平成27年 12.5日 平成28年 12.9日 5 職員の休業の状況 ⑴ 育児休業の取得状況  育児休業とは、子どもが3歳に達する日までの間で必要とする期間を休業することです。 区分 育児休業 うち新規 取得者数 134人 58人 ⑵ 部分休業の取得状況  部分休業とは、子どもが小学校就学までの間で1日2時間を超えない範囲内で休業することです。 区分 部分休業 うち新規 取得者数 33人 17人 ⑶ 育児短時間勤務の取得状況  育児短時間勤務とは、子どもが小学校就学までの間で、希望する日や時間帯に勤務することができる制度です。 区分 育児短時間勤務 うち新規 取得者数 4人 3人 6 職員の分限および懲戒処分の状況 ⑴ 平成28年度分限処分の状況…職員数25人(休職25人) ⑵ 平成28年度懲戒処分の状況…職員数3人(減給1人、停職2人) 7 職員の退職管理の状況 ⑴ 再就職情報の届け出  管理職職員(課長級以上)であった者は、離職後2年間のうちに民間企業などに再就職した場合、離職時の任命権者に対し再就職情報を届け出することとしています。 ⑵ 平成28年度に離職した管理職職員の再就職の状況 退職者数 (課長級以上) 左のうち再就職者数 再任用職員 民間企業など 31人 8人 17人 8 職員の研修の状況 ⑴ 平成28年度職員研修実績 区分 受講者数 研修内容 など 基本研修 708人 新規採用職員研修、課長研修など 専門研修 2,149人 意識改革講座、政策立案研修、応対講座など 派遣研修 281人 徳島県自治研修センター、全国市町村国際文化研修所など 9 職員の福祉および利益の保護の状況 ⑴ 福利厚生制度  徳島市職員互助会を設置し、給付やレクリエーション事業などを実施しています。費用は、職員の会費と市からの交付金で賄われています。職員の年金や病気に対する給付などの共済制度は、地方公務員等共済組合法などにより行っています。 平成28年度決算額 21,675,188円 平成29年度予算額 22,254,556円 会員数(平成29年4月1日現在) 2,795人 ⑵ 公務災害補償制度  地方公務員災害補償法により、職員が公務上の災害または通勤による災害を受けた場合に、その災害で生じた補償などの事業を行うものです。  平成28年度の公務災害は35件、通勤災害は8件でした。 10 公平委員会の業務の状況 ⑴ 勤務条件に関する措置要求の状況…0件 ⑵ 不利益処分に関する不服申立ての状況…0件 3面 とくしま健康ひろば 本年度対象の高齢者用肺炎球菌ワクチン接種期間は3月31日(土曜)までです  本年度の高齢者用肺炎球菌ワクチンの対象となる人は接種を受けましょう。 [対象]▷本年度中に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる人(対象者には個人通知しています) ※平成30年度までは、毎年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる人がその年度の対象者となります。▷60〜64歳で、心臓、腎臓、呼吸器などに重い病気のある人(接種前に保健センターへお問い合わせください) [接種場所]委託医療機関(詳しくは個人通知を参照) [接種回数]1回※すでに接種を受けた人は対象となりません。 [自己負担金]4,000円(生活保護世帯に属する人は免除) [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 麻しん(はしか)・風しん(2期)の接種期間は3月31日(土曜)までです  麻しん・風しん混合予防接種は、麻しんと風しんの二つの病気を予防するための混合予防接種で、接種回数は1期と2期の2回です。対象となる人は早めに委託医療機関で接種を受けましょう。 [対象]▷1期=1歳から2歳の誕生日の前日までの人▷2期=小学校入学前年度の人(本年度は平成23年4月2日〜平成24年4月1日生まれ)  なお、麻しん・風しん両方にかかったことがある人は接種の必要はありません。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 子宮頸(けい)がん検診の受診期間は3月31日(土曜)までです  子宮頸がんはがん検診などで発見できる可能性が高く、早期に発見すれば高い確率で治るといわれています。初期段階では自覚症状がないため、検診を受けることが早期発見への唯一の方法ですので、子宮頸がん検診の対象となる人は受診しましょう。 [対象]▷市内に住民票のある20歳以上の女性(隔年)▷妊婦健診時に子宮頸がん検診を実施する人※転入などで届いていない人や妊婦健診時に子宮頸がん検診を実施する人で受診券をお持ちでない場合は、お問い合わせください。 [受診方法]受診券または無料クーポン券を持参し、委託医療機関で受診してください。委託医療機関は市ホームページに掲載しています。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0530) ロコモティブシンドロームの市民公開講座を開催します  ロコモティブシンドロームとは、筋肉や骨、関節などが衰え、立つ、歩くなどの機能が低下している状態です。ロコモティブシンドローム予防のためにぜひ参加してみませんか。 [とき]3月11日(日曜)13:30〜15:30(受け付けは13:00〜) [ところ]ふれあい健康館1階ホール [内容]整形外科医による講演※終了後、希望者にロコモーショントレーニング (ロコモを防止するための運動)を実施します。 [定員]200人(先着) [参加費]無料 [申し込み方法]はがきまたはファクス、メールで、住所、名前、電話番号を徳島市医師会(〒770-0847 幸町3-77 「ロコモ市民公開講座」係 625-4322 メールアドレスinfo@tokushimashi-med.or.jp)へ。徳島市医師会ホームページ(https://www.tokushimashi-med.or.jp/)からも申し込み可。 [問い合わせ先]徳島市医師会(電話088-625-4617)、保健センター(電話088-656-0534) 人権を考える市民のつどいを開催します  人権尊重社会の実現を目指す取り組みの一環として「人権を考える市民のつどい」を次のとおり開催します。 [とき]2月19日(月曜)13:30〜15:00(開場13:00) [ところ]あわぎんホール [内容]人権問題講演会「100人の村 あなたもここに生きています」 [講師]池田香代子さん(作家・翻訳家)=写真 [参加費]無料 ※手話通訳、要約筆記、託児あり [問い合わせ先]人権推進課(電話088-621-5169) 「うちエコ診断会」を実施します  「うちエコ診断」とは、専門的な知識と資格をもった診断士が家庭のエネルギー消費の「見える化」を行い、各家庭のライフスタイルに合った、無理のない範囲で取り組むことのできる具体的な省エネに関するアドバイスをするものです。省エネに興味のある人、家計の節約を考えられている人の応募をお待ちしています。 [とき]3月4日(日曜)12:00〜17:00(受け付けは16:00まで) [ところ]イオンモール徳島1階UZUコート [対象]市内在住の人 [参加費]無料 [申し込み方法]2月28日(水曜)までに電話またはファクス、メールで、住所、名前、連絡先、世帯人数、受診希望時間を環境保全課(電話088-621-5213 FAX088-621-5210 メールアドレスkankyo_hozen@city-tokushima.i-tokushima.jp)へ。 65歳から介護保険料の納付方法が変わります  65歳になる人の介護保険料の納付方法は、これまでの健康保険料との一括納付から、介護保険料と健康保険料を別々に納めていただく方法に変わります。市が送付する納付書で介護保険料を納めてください。  65歳になった翌年度から、特別徴収(年金から天引き)の対象となる人は、順次特別徴収に切り替わります。対象とならない人は引き続き、納付書か口座振替で納めてください。なお、市役所南館1階介護・ながいき課では、キャッシュカードで口座振替の受け付けができますので、ご利用ください。 [問い合わせ先]介護・ながいき課(電話088-621-5582) 2月の子育て施設インフォメーション ※は要申し込み。詳しくは市ホームページをご覧ください。 親子ふれあいプラザ ふれあい健康館1階 電話088-657-0065 開館時間9:00〜18:00 (日曜・祝日は16:00まで)月曜休館 ▶楽しい折り紙=3日(土曜)11:00〜12:20▶春のおはなし会=8日(木曜)10:30〜11:00、14:30〜15:00▶子育てカウンセリング(講師は臨床心理士の森隆子さん)※=9日(金曜)11:00〜15:00▶3月生まれのお誕生会※=22日(木曜)(1歳)、23日(金曜)(2歳以上)各日10:30〜11:00▶親子で聞くミニコンサート=27日(火曜)10:30〜11:20 子育て安心ステーション アミコビル5階 電話088-654-4460 開館時間9:30〜18:00 火曜休館 ▶ママDAY(①〜③の中から一つ選択)①ヨガ&アロマ体験※=7日(水曜)②自分磨きビューティDAY※=8日(木曜)③リフレッシュ体操&フラワーアレンジメント※=9日(金曜)。時間は各日10:00〜12:00▶ママEnjoyコンサート=12日(月曜)10:30〜11:30▶言語聴覚士による個別相談※=15日(木曜)10:00〜12:00▶離乳食講座(2回食〜完了期)※=19日(月曜)10:00〜11:30▶うたって遊ぼう&ファミサポ説明登録会=22日(木曜)10:30〜11:30 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 籠屋町1 電話088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、第2・4土曜、祝日休館 ▶うたの日=5日(月曜)11:30〜12:00▶ふたごちゃんみつごちゃんの日=6日(火曜)10:30〜11:30▶ベビーデー=8日(木曜)10:30〜11:30▶寒川伊佐男先生の育児相談=23日(金曜)10:30〜11:30▶転勤族ママの日=27日(火曜)10:30〜11:30、14:30〜15:30 在宅育児家庭相談室 (土・日・祝日休み) 津田保育所「あっぷ」 電話088-662-0246 ▶親子の広場「てづくりおもちゃ」=6日(火曜)10:15〜11:15▶親子の広場「誕生会」=8日(木曜)10:45〜11:15▶親子の広場「身体測定」=8日(木曜)13:30〜15:00▶子育て講座「親子のふれあい遊び」=12日(月曜)10:30〜11:00 城西保育所「わおん」 電話088-634-3105 ▶栄養士による栄養相談※=7日(水曜)13:30〜15:00▶親子の広場「誕生会」=8日(木曜)10:45〜11:15▶親子の広場「身体測定」=13日(火曜)13:30〜15:00▶親子の広場「てづくりおもちゃ」=16日(金曜)10:00〜11:00 国府保育所「あいあい」 電話088-642-3656 ▶親子の広場「てづくりおもちゃ」=1日(木曜)10:15〜11:15▶子育て講座「親子でふれあいあそび」=9日(金曜)10:30〜11:00▶公園であそぼう(阿波史跡公園)=13日(火曜)10:00〜10:45▶保健師による育児相談※=16日(金曜)13:30〜15:00 名東保育所「たっち」 電話088-631-1120 ▶親子の広場「身体測定」=5日(月曜)10:00〜11:30、13:30〜15:00▶子育て講座「親子で自然を楽しもう」=7日(水曜)10:00〜11:30▶親 子の広場「誕生会」=8日(木曜)10:45 〜11:15▶保健師による育児相談※=9日(金曜)10:00〜11:30 丈六保育所「あーち」 電話088-645-1031 ▶保健師による育児相談※=2日(金曜)10:00〜11:30▶子育て講座「ほどほどの子育て」=5日(月曜)10:30〜11:15▶親子の広場「誕生会」=8日(木曜)10:45〜11:15▶親子の広場「身体測定」=19日(月曜)10:00〜11:30、13:30〜15:00 4面 街づくりデザイン賞が決定しました  優れた建築物などが、都市の美化や都市環境の向上に大きな役割を果たしていることから、徳島市では、都市デザイン水準の向上と市民の街づくりに対する意識の高揚を図ることを目的に、3年に1回、徳島市「街づくりデザイン賞」を実施しています。このたび、同賞が決定しましたので紹介します。15回目となる今回は、前回を上回る88件の推薦の中から、美術、デザインの専門家や建築家などで構成する選考委員会での審査を経て、6件の建築物などが街づくりデザイン賞に選ばれました。  徳島市では、街づくりデザイン賞を通して、市民の皆さんの街づくりに対する意識を高めていただくとともに、より一層個性と魅力ある街づくりを推進していきます。 [問い合わせ先]都市政策課(電話088-621-5249) ▲「リバーサイド物語賞」 ▲「ふれ愛咲かせるフラワーロード賞」 ▲「里山共生建築賞」 ▲「緑をつなげる街かど賞」 ▲「子どもたちからの宿題賞」 ▲「路地中の優しさ賞」 とくしま植物園ガーデニングコンクール出展作品募集  とくしま植物園では、ガーデニングコンクールの出展作品を募集します。出展作品は4月21日(土曜)・22日(日曜)に、とくしま植物園で開催される「花と緑の広場」で展示します。  皆さんのご応募をお待ちしています。 [コース・対象]▽フリーコース=市内在住・在勤・在学の人または市内に活動拠点があるグループやサークルなどの団体▽ユースコース=市内在住・在勤・在学の18歳以下の人または県内の高校に在学中の人およびそのグループ [募集作品]各自で用意したコンテナやバスケットなどを使用して自由に作品を作成してください。 [応募上の注意]▽コンテナは作品の幅・奥行きがそれぞれ1㍍以下で、高さは自由(バスケットは縦・横がそれぞれ70㌢㍍以内で、重さが7㌔以下)のもの▽応募できるのは各コース1人1作品▽花材など材料は各自で用意▽作品は屋外展示できるものに限る [展示期間]4月21日(土曜)・22日(日曜)各日9時30分〜16時 [審査]4月21日(土曜)13時〜13時30分に、作品展示場で行います。 [表彰]▽各コースに最優秀賞1点、優秀賞2点、入賞3点▽全体から特別賞1点(人気投票最高得点者)※表彰式は4月22日(日曜)15時〜とくしま植物園ステージで行います。 [参加費]無料 [申し込み方法]3月1日(木曜)〜4月10日(火曜)(消印有効)までに、はがきにコース名、作品ジャンル(コンテナなど)、住所、名前、年齢、電話番号、グループ参加の場合はその旨を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771―4267 渋野町入道45―1)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 ※応募作品は、後日市ホームページに掲載します。 [問い合わせ先]とくしま植物園 電話088-636-3131 図書館通信 3月のおはなしのへや ▶2日(金曜)14:00〜14:30「わくわくおはなし」 ▶3日(土曜)14:00〜14:30「お話と絵本(3歳以上向け)」 ▶4日(日曜)14:00〜14:30「楽しい朗読会」 ▶5日(月曜)10:30〜11:00「読書のアニマシオン」 ▶10日(土曜)10:30〜11:20「大型紙芝居と工作」、14:00〜14:30「絵本の読み聞かせ(3歳以上向け)」 ▶11日(日曜)14:00〜15:30「子ども映画会『家なき子レミ』」 ▶15日(木曜)10:30〜11:00、14:00〜14:30「あかちゃんといっしょ♪」 ▶16日(金曜)14:00〜14:30「わくわくおはなし」 ▶17日(土曜)14:00〜14:30「お話と手遊び(3歳以上向け)」 ▶18日(日曜)10:30〜11:30「百人一首に親しもう」=要申し込み。対象は小学生。定員30人(先着)、14:00〜14:30「このゆびとまれお話会」 ▶19日(月曜)10:30〜11:00「笑顔がひろがる♪アニマシオン」 ▶24日(土曜)14:00〜14:30「おんぶと抱っこのふれあい遊び」 ▶29日(木曜)14:00〜14:30「ブックトーク 『旅に出よう』」 ▶31日(土曜)14:00〜14:30「おやこでつくってあそぼう『枯れ木に花を咲かせましょう』」=要申し込み。対象は4歳〜小学2年生とその保護者。定員10人(先着) 一般向けイベント ★住友美代子の朗読会 [とき]3月18日(日曜)14:00〜15:30 [ところ]6階会議室 [対象]30人(要申し込み) ★ブックスタートのボランティア養成講座「絵本は幸せのとびら」 [とき]3月21日(祝日)13:00〜15:00 [ところ]5階おはなしのへや [対象]30人(要申し込み) [内容]えほんの店コッコ・サン代表の森本智香さんによる絵本の楽しみ方についての講演 ★上映会『地球が静止する日』(要申し込み) [とき]3月23日(金曜)18:00〜19:50 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) ★貴重図書特別展示「プロレタリア文学者 貴司山治」 [とき]4月2日(月曜)まで [ところ]6階図書館ギャラリー [対象]中学生以上 ★YA(中高生)ボランティアを募集  本が好き、図書館が好き、ボランティア活動に興味がある人を募集しています。対象は13〜19歳の人。毎月1回(主に土曜・日曜・祝日)。 ※2月22日(木曜)まで図書点検整理のため休館になります。館外の返却ポストは利用できます。要申し込みのイベントは電話または直接、図書館へ。 [申し込み・問い合わせ先]市立図書館(電話088-654-4421) 1月の予約ランキング 一般図書 1 おらおらでひとりいぐも 若竹 千佐子 /著 河出書房新社 2 銀河鉄道の父 門井 慶喜 /著 講談社 3 屍人荘の殺人 今村 昌弘 /著 東京創元社 4 おもかげ 浅田 次郎 /著 毎日新聞出版 5 君たちはどう生きるか 吉野 源三郎 /著 マガジンハウス 児童図書 1 ぜったいにおしちゃダメ? ビル コッター /さく サンクチュアリ出版 2 つまんないつまんない ヨシタケ シンスケ /著 白泉社 3 あるかしら書店 ヨシタケ シンスケ /著 ポプラ社 4 こやぎのチキとじいさんやぎのひみつ 清水 たま子 /文 福音館書店 5 かいけつゾロリのちていたんけん 原 ゆたか /さく え ポプラ社  市立図書館の本は、図書館の窓口や徳島市ホームページからも貸出予約できます。対象は、市内在住・在勤・在学または石井町・北島町在住の人です。郷土図書・漫画など、予約できないものもあります。 5面 ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース㊵ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 水際 コンサート 2/23(金曜) 19:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 すてきな音楽演奏とともに川を楽しみましょう 新町川を守る会 (☎090−3783−2084) とくしま マルシェ 2/25(日曜) 9:00〜 15:00 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「肉汁したたる!ジャストミート!フェア」約80のパラソルが軒を連ねる産直市 とくしまマルシェ事務局 (☎657−7511) 合格祈願まち歩き 2/25(日曜) 10:00〜 (受け付けは9:30) 徳島市観光・宿泊案内所(集合場所)〜新町川周辺 受験生の保護者や受験の付き添いで徳島を訪れた人を対象に、合格祈願の神社参拝や徳島市の観光スポットを紹介。定員は20人(先着)。参加費は無料。当日受け付け とくしま観光ガイドボランティア会 (☎655−1910) 徳島まち歩きガイドツアー 毎週土曜日 10:00〜 毎週日曜日 9:40〜 ▷土曜日=徳島市観光・宿泊案内所集合 ▷日曜日=阿波おどり会館集合 ▷土曜日=阿波木偶資料館や寂聴さんのモニュメントなどを巡るコース(約1時間30分) ▷日曜日=阿波おどりからくり時計や瑞巌寺・潮音寺を巡るコース(約1時間30分)※予約不要。 とくしま観光ガイドボランティア会 (☎655−1910) ふれあい健康館コミュニティカレッジ(4月開講)受講生を募集 [受講料]回数×600円 [対象]18歳以上の人。ただし、「ベビーとママのLet's enjoy English」は6カ月〜1歳半の子ども1人とその保護者。「親子で一緒に楽しく英語で遊ぼう」は2〜4歳の子ども1人とその保護者。「子ども硬筆」は小学生。 [申し込み方法]3月15日(木曜)(必着)までに、はがき(1枚につき1講座)に住所、名前、性別、年齢、希望の講座名、電話番号を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 講座名 曜日 時間 定員 回数 ハワイアンダンスでシェイプアップ(初級) 水(月2回) 9:50〜10:50 35人 12回 ハワイアンダンスでシェイプアップ(中級) 11:00〜12:00 健康フラダンス入門(A) 月(月3回) 13:30〜14:30 18回 健康フラダンス入門(B) 14:30〜15:30 健康太極拳 火 18:45〜20:45 50人 23回 社交ダンス(中級)(火曜夜間) 19:00〜20:30 30人 24回 社交ダンス(中級)(水曜午後) 水 13:00〜14:30 35人 社交ダンス(上級)(土曜夜間) 土 19:00〜20:30 30人 23回 やさしい自力整体(A) 水 13:00〜14:30 24人 やさしい自力整体(B) 14:30〜16:00 女性のための骨盤ストレッチ(中級) 金 13:00〜14:30 25人 24回 女性のための骨盤ストレッチ(初級) 15:00〜16:30 夜間ヨーガ(水曜) 水 19:00〜20:30 35人 23回 夜間ヨーガ(金曜) 金 15人 健康ヨーガ体操入門 (A) 木 10:30〜12:30 50人 22回 健康ヨーガ体操入門 (B) 13:00〜15:00 健康ヨーガ体操入門 (C) 15:00〜17:00 ヒップアップボディシェイプ体操 金 10:00〜12:00 30人 23回 バランスボール教室(中級) 金(月2回) 16:00〜17:30 12回 バランスボール教室(初級) 土(月2回) 10:00〜12:00 気功養生法 土 10:00〜11:30 20回 新舞踊を楽しもう 13:30〜15:30 20人 ふれあい真向法体操 月 水曜健康歌謡教室(カラオケ) 水 50人 初歩からの俳句 火 13:00〜15:00 25人 23回 ペン習字 火(月3回) 19:00〜20:30 18回 ボールペン字・ペン習字 木(月3回) 10:30〜12:00 実用書道 18:30〜20:00 やさしい仮名書道 金(月3回) 10:00〜11:30 ウクレレ教室(初級) 水 13:00〜14:30 20人 22回 ウクレレ教室(中級) 14:40〜16:10 もっと気楽に!イングリッシュ(入門) 木 13:00〜14:00 10回 親しみやすい英会話(中級) 水 19:00〜20:00 22回 日本の伝統芸道 詩吟入門 第2・4火 18:30〜20:30 15人 12回 はじめての墨彩画 第1・3木 10:00〜12:00 25人 墨彩画を描こう 13:30〜15:30 水彩画 第2・4木 フレンドリー水墨画 金 10:00〜12:00 30人 20回 体に効く話題の料理 火 9:30〜11:30 36人 わくわく陶芸教室(火曜) 18:30〜20:30 24人 23回 わくわく陶芸教室(水曜) 水 楽しい手芸、編物、ゆび編み 第2・4火 13:30〜15:30 25人 11回 女性のための木工教室 第2・4水 10:00〜11:30 20人 12回 ガーデニング入門 第2・3木 10:00〜12:00 25人 やさしさいっぱいパッチワーク 第1・3木 30人 いやしの花あそび 金(月2回) 13:30〜15:30 20人 10回 七宝焼 第1・3土 13:00〜16:00 12回 子ども硬筆 木(月3回) 17:00〜18:00 15人 18回 ベビーとママのLet's enjoy English(A) 月(月2回) 10:00〜10:40 10組 6回 ベビーとママのLet's enjoy English(B) 11:00〜11:40 親子で一緒に楽しく英語で遊ぼう(A) 第2・4金 13:00〜13:40 15組 12回 親子で一緒に楽しく英語で遊ぼう(B) 14:00〜14:40 ※申し込み多数の場合は抽選。受講希望者が少ない講座は中止する場合があります。 シビックセンター前期文化講座(4月開講)受講生を募集 [対象]18歳以上の人。ただし、「やさしいコーラス」は40歳以上の女性、「親子リトミック」は1歳半〜4歳の子どもとその保護者、「女性目線で考える防災」は女性対象。一部の講座は、受講料のほかにテキスト代などが必要です。 [申し込み方法]3月8日(木曜)まで(3月6日(火曜)を除く)の9:00〜17:00に、シビックセンター(元町1 電話088-626-0408)へ。 講座名 曜日 時間 定員 回数 受講料 墨絵・水墨画 月 10:00〜12:00 20人 10回 6,900円 書道を楽しむ アメリカンフラワー教室 13:30〜15:30 20回 11,820円 健康ヨガ A 13:30〜14:30 26人 18回 8,700円 B 14:40〜16:10 美容と健康ヨガ 18:00〜19:30 ゆがみ直し整体 火 14:00〜15:15 整体ピラティス 15:30〜16:45 20人 11,200円 ロコモ予防!にこにこフィットネス 10:00〜11:30 15人 10回 6,950円 かがりてまりづくり 13:00〜15:00 6回 4,760円 楽しく歌おう! 10:30〜12:00 30人 12回 5,640円 俳句 A 水 10:00〜12:00 20人 20回 11,820円 B 13:30〜15:30 歌唱教室 25人 簡単!本格的なハワイアンフラ 13:30〜14:30 26人 18回 9,770円 藍染・草木染教室 10:00〜15:30 30人 10回 11,820円 藍研究コース 10:00〜16:00 6回 9,150円 パソコン・インターネット 活用講座 午前 10:00〜12:00 15人 20回 22,110円 午後 13:30〜15:30 夜間 19:00〜21:00 10回 11,050円 午前 木 10:00〜12:00 20回 22,110円 午後 13:30〜15:30 夜間 19:00〜21:00 10回 11,050円 織物 基礎 10:00〜16:00 26人 6回 9,770円 応用 5回 8,330円 創作 きもの着装 19:00〜21:00 20人 20回 12,750円 やさしいコーラス(合唱) 10:30〜12:30 36人 11,820円 エアロビックダンス 10:30〜12:00 26人 9,660円 笑いヨガ・整体 15:00〜16:30 10,650円 太極拳・気功・ヨガ 金 10:00〜12:00 20人 11,820円 やさしい自力整体 A 13:30〜15:00 18人 9,150円 B 15:15〜16:45 阿波踊りぞめき教室 18:30〜20:00 20人 18回 9,040円 イタリア語教室 A 18:00〜19:30 15人 9,600円 B 19:30〜21:00 暮らしにいかせる書道・ペン習字 13:30〜15:30 20人 10,640円 親子リトミック教室 A 10:00〜11:00 10組 20回 11,820円 B 11:00〜12:00 洋画 A 土 13:00〜15:00 20人 15回 8,870円 B 15:00〜17:00 ●まちかど博士講座 講座名 曜日 時間 定員 回数 受講料 女性目線で考える防災 日 11:00〜12:00 20人 2回 無料 女性目線で考える防災(男性対象) 1回 歴史文化遺産のブランド化 木 13:30〜15:00 4回 天井絵考 9:00〜18:00 24人 1回 8,600円 吾妻鏡と徒然草の数のものがたり 10:30〜11:30 20人 無料 ※申し込み多数の場合は抽選。受講希望者が少ない講座は中止する場合があります。 6面 3月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)☎621–5200・5129 弁護士相談(注) 毎週水曜、9日(金曜)(予約制) 13:00〜16:00 公証人相談(相続・遺言など) 20日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士相談 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 行政書士相談 毎週火曜 10:00〜12:00 社会保険労務士相談(年金相談) 8日(木曜) 13:00〜16:00 土地家屋調査士相談 1・15日(木曜) 10:00〜12:00 不動産相談 8日(木曜) 10:00〜12:00 住まいづくり相談 22日(木曜) 10:00〜13:00 行政相談委員相談 5日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故相談 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 (注)弁護士相談は予約制で3月7日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は3月9日・14日・28日(各日6人で1人30分以内)です。 消費生活相談 (徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)☎625-2326 消費生活相談 10:00~18:00(受け付けは17:00まで)[休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)☎624-2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~18:00(受け付けは17:00まで) [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 7・14日(水曜) 18:00~20:00 2・9・16日(金曜) ※無料託児あり(1歳~就学前)、3日前までに要予約。 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)☎621-5040・5169 人権擁護委員による人権相談 6・20日(火曜) 13:30~16:00 からだの相談(市内在住の人) ◆保健センター(ふれあい健康館内) ☎656–0534[要予約]※母子相談のみ☎656–0532 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 13日(火曜) 13:00~15:00 歯科医師相談 15日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 27日(火曜) 13:00~15:00 ※相談時間は1人30分程度。 健康相談 (成人相談・母子相談) 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 歯科保健相談 毎週金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 徳島城博物館イベント&参加者募集 ◆徳島城射初め演武を開催 [とき]2月18日(日曜)10:00~※雨天時は2月24日(土曜)に延期。 [ところ]旧徳島城表御殿庭園 [内容]徳島城射初め保存会(浦上同門会有志)の皆さんが、徳島藩主への新年のあいさつの際に家臣により行われていた1年の無事と武運長久を祈念する射初め行事を古式にのっとり再現※13:00からは新成人・中高生による競技形式の「新成人記念射会」「射初め~中学・高校生の部」を実施。 ◆春の企画展「ひな人形の世界」を開催 [とき]2月20日(火曜)~4月8日(日曜)各日9:30~17:00※入館は16:30まで。 [内容]「立雛」から「享保雛」「有職雛」「古今雛」「芥子雛」などさまざまな様式の変遷を通してひな人形の歴史を振り返るほか、公家のみやびやかな節句の様子を描いた屏風や、3月3日に関係の深い「曲水の宴」にまつわる絵画作品などの紹介※2月24日(土曜)、3月4日(日曜)各日13:30~14:30、同館学芸員による展示解説があります。 ◆徳島城跡ぐるりんツアーの参加者を募集 [とき]3月18日(日曜)10:00~12:00 [内容]徳島城跡・旧徳島城表御殿庭園の見学や徳島城殿様かすていらと抹茶の振る舞い、同館館長による徳島藩主蜂須賀家の食生活の講演 [定員]30人程度(抽選)  [参加費]700円 [申し込み方法]3月9日(金曜)(必着)までに、はがきに「徳島城跡ぐるりんツアー参加希望」と明記し、名前、住所、電話番号を書いて徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8)へ。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [入館料]大人300円、高校・大学生200円、中学生以下は無料 [休館日]毎週月曜日、3月22日(木曜) [問い合わせ先]徳島城博物館(電話088-656-2525) 7面 とくしま掲示板 募 集 学校給食臨時調理員  市立小・中学校で勤務する臨時調理員を若干名募集します。勤務時間は、フルタイム(8:30~17:00)または6時間パート(8:45~15:30)。調理補助などに従事します。 [申し込み方法]履歴書を持って直接、市役所11階給食管理室(電話088-621-5416)へ パークアドプト事業の参加団体  パークアドプト事業は、公園などのアドプト活動(除草や清掃、草花の植え替えなど)を行っていただけるボランティア団体などに対して、徳島市が用具の貸与や傷害・賠償保険への加入費などの支援を行い、市民協働のまちづくりを推進するものです。  対象となる公園は、徳島市公園緑地課が管理する公園。  参加団体は、活動内容や区域(公園の一部のみの活動も可)などについて徳島市と事前に打ち合わせをし協定書を交わした後、パークアドプト事業を行っていただきます。 [対象者]年3回以上の活動が可能で、次の①~④のいずれかに該当する5人以上の団体 ①町内会などの地域住民②企業またはその従業員③小・中学生・高校生・大学生など※小・中学生は保護者または監督者が必要。④そのほか公園の愛護活動を行っている団体 [申し込み方法]同課(電話088-621-5301)へ ニュースポーツ大会 [日時]2月24日(土曜)9:00~12:00 [場所]内町小学校体育館・グラウンド [内容]カローリングとペタンク [対象者]市内在住・在勤の人 [準備物]体育館シューズ [申し込み方法]電話またはファクス、直接、〈名前/住所/性別〉を市役所11階スポーツ振興課(電話088-621-5427 FAX088-655-0172)へ 人権教育・啓発専門講座 [日時]2月26日(月曜)13:30~15:00 [場所]ホテル千秋閣(幸町3) [内容]人権擁護委員の大下直樹さんによる「高齢者の人権問題について」と題した講演 [申し込み方法]2月22日(木曜)までに、人権推進課(電話088-621-5167)へ とくしま植物園各教室の参加者 [対象者]市内在住・在勤・在学の人 ※親子ハンギングバスケット教室は、小・中学生とその保護者。 ◆初心者のためのガーデニング教室= [日時]3月17日(土曜)10:30~12:00 [内容]春の寄せ植え [定員]20人(抽選) [費用]2,000円 ◆雑草いけばな教室= [日時]3月18日(日曜)10:00~12:00 [内容]芽立と枯れ雑草を生ける [定員]20人(抽選) [費用]800円 ◆親子ハンギングバスケット教室= [日時]3月21日(祝日)10:30~12:00 [内容]キッズ花育!ペットボトルハンギング [定員]20人(抽選) [費用]500円 [申し込み方法]2月25日(日曜)(消印有効)までに、はがきに〈教室名/住所/名前/電話番号/市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ★電子申請可 徳島市職員の採用に関する説明会 [日時]3月5日(月曜)13:00~16:00 [対象者]▶採用試験の受験を検討している人▶就職活動中の人▶転職を検討している人 [申し込み方法]2月28日(水曜)までに、メールで〈名前/年齢/電話番号/希望する区分/質問したい事項〉を各担当課へ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 実施区分 定員 (先着) 会場 担当課 市長部局 事務、土木、機械、電気、 建築 100人 市役所13階大会議室 人事課 (☎621-5023 メールアドレスjinji@city-tokushima.i-tokushima.jp) 消防局 消防吏員 男女 各20人 消防局3階講堂 消防局総務課 (☎656-1191 メールアドレスshobo_somu@city-tokushima.i-tokushima.jp) ふれあい健康館生涯学習短期特別講座 [日時・内容]下表のとおり 日時 講座名 対象、定員(抽選)、受講料、準備物など 3/13(火曜) ①13:00〜13:50 ②14:00〜14:50 ずっと使えるお肌の知識ベビースキンケア 生後1〜12カ月の子どもとその保護者。各10組。受講料600円・材料費1,000円。バスタオル 3/16(金曜) 10:00〜12:00 大人クッキング 36人。受講料600円・材料費1,000円。エプロン、布巾、三角巾 3/20(火曜) ①10:00〜10:50 ②11:00〜11:50 アロママッサージオイル作り 各10人。受講料600円・材料費1,000円 3/29(木曜) 13:30〜15:00 自然物を使った木の実アート作り 20人。受講料600円・材料費600円 3/30(金曜) 10:00〜12:00 親子クッキング 4〜12歳の子どもとその保護者。20組。受講料600円・材料費1,200円。エプロン、布巾、三角巾、マスク [申し込み方法]講座開始日の10日前(必着)までに、はがき(1枚1講座)に〈講座名/住所/名前/性別/年齢/電話番号〉を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ★電子申請可 催 し エンジョイ・イングリッシュ [日時]2月25日(日曜)10:00~10:50 [場所]とくぎんトモニプラザ2階小体育室 [内容]外国人の先生に英語の絵本を読んでもらったり、歌を歌ったり、ゲームをしたりして遊ぶ [対象者]小学生以下の子ども [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話088-622-6066) おしらせ 消防職員を名乗る不審電話にご注意を  消防職員を名乗る者から家族構成を聞き出そうとする不審電話が相次いでいます。  消防署から家族構成などの個人情報を電話で問い合わせることはありません。怪しいと感じた際は、消防局や最寄りの消防署へご相談ください。また、消防職員を名乗る者が直接訪問してきた場合は、身分証の提示を求めるようにしてください。 [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話088-656-1190)、東消防署(電話088-656-1195)、西消防署(電話088-631-0119) 証明書自動交付機を撤去  アミコビル地下1階と市役所1階正面玄関入り口に設置している証明書自動交付機は順次サービスを終了し、撤去する予定です。サービス終了後はマイナンバーカードを使用したコンビニ交付サービスをご利用ください。 [問い合わせ先]住民課(電話088-621-5140) 林野火災消防訓練を実施  空気が乾燥し火災が発生しやすく入山者の増加が見込まれる時季を迎え、関係機関と合同で消防訓練を実施します。 [日時]3月1日(木曜)10:00~11:00 [場所]日峯大神子広域公園大神子テニスセンター付近山林一帯 [問い合わせ先]東消防署(電話088-656-1195) 市有地(旧動物園前駐車場用地)を貸し付け  一般競争入札により、市有地(旧動物園前駐車場用地)を貸し付けます。物件は、中徳島町2丁目5番1・宅地・615.54平方㍍(2分割で募集)で、貸付期間は4月1日~平成31年3月31日。 [現地説明会][日時]2月22日(木曜)10:00~ [入札][日時]3月15日(木曜)10:00~ [場所]市役所7階物品入札室 [申し込み方法]3月2日(金曜)までに、所定の用紙(市役所7階管財課で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて直接、管財課(電話088-621-5051)へ 市・県民税や所得税などの申告はお早めに ◆市・県民税の申告 [期限]3月15日(木曜) [場所]市役所2階市民税課22番窓口※郵送での申告も可。 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5063~5065) ◆所得税・復興特別所得税、贈与税、消費税・地方消費税(個人事業者)の確定申告 [申告・納付期限]▶所得税・復興特別所得税、贈与税=3月15日(木曜)▶消費税など(個人事業者)=4月2日(月曜) [場所など]3月15日(木曜)まで(土・日を除く。2月18日(日曜)・25日(日曜)は実施)の9:00~16:00、アスティとくしま(山城町東浜傍示)に、確定申告会場を設置。なお、この期間は、徳島税務署には確定申告会場を設けていません。アスティとくしまの駐車場は有料(1回200円)。  申告書作成には国税庁ホームページをご覧ください。※郵送での申告も可。申告書にはマイナンバーの記載と本人確認書類の提示または写しの添付が必要。 [問い合わせ先]同署(電話088-622-4131) 朝の渋滞緩和のために少し早めの出勤を  徳島市では、朝の通勤時間帯に徳島市内中心部へ向かう交通が集中し、著しい渋滞が発生しています。  徳島地区渋滞対策協議会では、出発地から目的地まで一定時間に到着できる確率を予測し、横断幕や看板により車で通勤している人にお知らせしています。この情報を活用し、早めの出勤を心掛けましょう。 ◆アンケートにご協力を  同協議会では、徳島市内中心部の渋滞緩和を図るため、所要時間予測に関するアンケート電話088-http://tokushima-suisui.com)を実施していますので、ご協力ください。右の二次元コードからアクセスできます。 [問い合わせ先]同協議会(電話088-654-2211) 成年後見制度の無料相談を開催 [日時]▶弁護士相談=3月14日(水曜)、4月11日(水曜)各日13:00〜16:00※要予約。▶一般相談=土・日・祝日を除く毎日8:30~17:00 [場所]成年後見支援センター(沖浜東2) [問い合わせ先]同センター(電話088-679-4100) ご存じですか 法定相続情報証明制度  全国の登記所(法務局)において、各種相続手続きに利用することができる法定相続情報証明制度を取り扱っています。この制度を利用することで、各種相続手続きで戸籍謄本の束を何度も出し直す必要がなくなります。  詳しくは、徳島地方法務局ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]同局(電話088-622-4683) 不用品活用 不用品活用 [譲ります]品名(保有年数) ▶七段飾りひな人形(30年)▶家庭用ビリヤードセット(23年)▶加湿機(8年)▶六段変速自転車24㌅(3年)▶スチール本箱(12年)▶学習机(①16年②21年③23年)※全て無償。 [譲ってください]▶エアロバイク▶ルームランナー [申し込み方法]2月22日(木曜)までに、はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階 電話088-625-2326)へ。2月24日(土曜)に抽選を行い、当選者だけにご連絡します。 阿波おどり会館でイベントを開催  2月17日(土曜)~3月4日(日曜)、阿波おどり会館で春を感じられるイベントを開催します。 ◆春の花畑展 [ところ]阿波おどり会館1階エントランスホール [内容]野に咲く草花で徳島の春を表現 ◆ひな人形の展示 [ところ]阿波おどり会館2階ギャラリー [問い合わせ先]阿波おどり会館(電話088-611-1611) とくしま市民遺産講座「眉山周辺の湧水巡り」参加者募集 [とき]3月18日(日曜)10:00~11:30(小雨決行) [内容]阿波おどり会館(集合)~鳳翔水(瑞巌寺)~八幡水(富田浦八幡宮)~錦竜水~春日水(春日神社)をとくしま観光ガイドボランティアと徒歩で巡る※大滝山で滝のやきもちを試食。 [対象]市内在住・在勤・在学の人※小学生は保護者同伴。 [定員]20人(抽選) [参加費]無料 [申し込み方法]2月26日(月曜)(必着)までに、往復はがき(1枚につき4人まで)に参加講座名、参加人数、代表者の住所・名前・電話番号、返信用宛名を書いて、とくしま観光ガイドボランティア会(〒770-0904 新町橋2丁目20 阿波おどり会館内 電話088-655-1910)へ※抽選の結果は3月1日(木曜)ごろに通知。 2/25(日曜) 徳島ヴォルティス 2018シーズンが開幕  徳島ヴォルティスは、ファジアーノ岡山とホームの鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアムで対戦します(14:00キックオフ)。昨シーズンは、7位で終わりJ1昇格を逃した徳島ヴォルティス。2018シーズンは「巻土重来(けんどちょうらい)」をスローガンに掲げました。“昨シーズンの悔しい結果を決して忘れることなく、もう一度チャレンジし、勢いを盛り返し巻き返しを図り、目標のJ1昇格を目指していく”という思いが込められています。  徳島ヴォルティス2018シーズンのスタートダッシュを成功させるため、スタジアムで皆さんの熱い声援を届けましょう。なお、徳島ヴォルティスの3月と4月前半のホームゲーム日程は右表のとおりです。 [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 開催日 キックオフ 対戦チーム 3/17(土曜) 14:00 ジェフユナイテッド千葉 4/1(日曜) 14:00 東京ヴェルディ 8面 水都を巡る vol.8 助任川(すけとうがわ) 市内中心部をゆったり流れる  吉野川水系で延長2・6㌔㍍の助任川は上流に架かる三つ合橋で新町川に分岐し、下流で再び新町川に合流します。これらの川に囲まれた中州が、徳島市の中心街をなす「ひょうたん島」を形成しています。  西の丸橋、助任橋などが架かり、川にはチヌやスズキも生息しています。 市民の憩いの場として  助任川河岸緑地は南前川町にあり、徳島中央公園の一部として整備されました。河川敷にあるこの公園は約400平方㍍の花壇に四季折々の花が咲き、訪れた人たちを和ませています。初夏からは阿波おどりの練習場所として、お囃子のリズムに包まれます。ふれあい広場や干潟観察園などがあり、対岸には早咲きの「蜂須賀桜」が3月上旬から咲き始め、一足早い花見が楽しめます。 ▲咲き誇る蜂須賀桜 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) 遠藤市長とワイワイ言えへんで!! 意見交換グループ 津田新浜地区自主防災会連絡協議会の皆さん 開催日:1月17日(水曜) 場  所:新浜交流センター テーマ 災害時の避難所運営について など  遠藤市長と市民の皆さんが市政について意見交換する「遠藤市長とワイワイ言えへんで!!」を、 津田新浜地区自主防災会連絡協議会の皆さんと行いました。  同協議会から津田新浜地区における南海トラフ巨大地震発生時の被害想定やこれを受けた訓練など、これまでの取り組みについて説明後、13人の参加者の皆さんと活発な意見交換を行いました。  主な意見は、次のとおりです。 ●徳島市が作成している避難所運営マニュアルは文字が多く、分かりにくい ●高齢者の避難先として官舎や公営住宅の活用が考えられるので、空き状況を把握し公開してほしい  遠藤市長は「自分たちのまちのために取り組んでいる皆さんの真剣さが伝わりました。意見があったマニュアルは、今後避難所について一連の流れをイラスト化するなどの改良を行う予定です。これからも、市としてできることをやっていきたいと思います」と話しました。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) 1月の市政ピックアップ 1/5 響きわたる振鈴で競り開始 中央卸売市場で初市  徳島市中央卸売市場で新春恒例の初市を行いました。水産物部と青果部の競り場では遠藤市長の振鈴で競りが開始され、水産物部では威勢の良い掛け声で次々とマグロやブリが仲卸業者などの買出人に競り落とされました。 1/7 日本最大級の新はしご車で祝賀放水 徳島市消防出初式  新春恒例の徳島市消防出初式をアスティとくしまで開催しました。遠藤市長は「命を守る消防行政の強化や市民の防火・防災意識の高揚など市民一人一人に消防サービスが行き届いたまちの実現を目指している」とあいさつし、昨年配備した日本一の到達高54㍍級のはしご付消防自動車による祝賀放水を行いました。 1/7 往時の面影を訪ねて 古写真ウオーク  明治から昭和初期の徳島市の様子を訪ねて巡る、古写真ウオ ークを開催しました。26人 の参加者はデジタル化された古写真と古地図をもとに、戦災を免れ現存する高原ビルなど、徳島の歴史を楽しみながら内町・新町地区を歩きました。 1/16 来館者100万人達成 徳島城博物館名刀展「鐡華繚乱」で  平成4年の開館から25年余りで来館者数100万人を達成した徳島城博物館で、遠藤市長が認定書を贈呈するなどの記念セレモニーを行いました。100万人目となったのは、同館名刀展を訪れた小松島市在住の淺田真伍さん(写真中央)。「突然のことでびっくりしたけど嬉しい」と話しました。 1/20 住民同士で支え合うことを学ぶ 徳島市地域支え合いフォーラム  地域における支え合い活動を広げていくことを目的として、徳島県JA会館別館で徳島市地域支え合いフォーラムを開催し、228人が参加しました。さわやか福祉財団会長の堀田力さんによる基調講演の後、遠藤市長や生活支援コーディネーターを交え、地域の様々なニーズや目指す地域像の実現について、パネルディスカッションを行いました。