1面 徳島市産食材を首都圏でPR  徳島市では、平成27年度から本市産食材のブランド化を目的に、首都圏において食材のPRなどのプロモーション活動を行っています。このたび、東京都内のレストランを会場に食材PRイベントを開催しました。食関連事業者や一般の消費者を対象に、食材や加工食品などの試食会や本市産食材を使った料理と世界のワインのペアリングイベントなどを実施し、本市産食材のPRを行いました。  徳島市産食材のプロモーション活動の一環として、東京都港区赤坂にあるレストラン「CROSS TOKYO」で、1月25日に、本市の食材や加工食品などを紹介するイベント「うまいんじょ!とくしまし」を開催しました。首都圏の食関連事業者や一般の消費者などに本市産食材の魅力や取り扱いに興味を持ってもらうのが目的です。 「うまいんじょ!とくしまし」を開催  イベントは2部制で、第1部は食関連事業者を対象に「徳島市産食材試食会」、第2部は一般の消費者を対象に「徳島市産食材と世界のワインとのペアリングイベント」を行いました。本市からは遠藤市長と生産者5人が会場でPRを行いました。 ◆事業者に大人気徳島市産食材  第1部では、飲食店や小売店などの食関連事業者を招いて、本市から直送した旬の食材を実際に見て味わってもらいました。提供した食材や加工食品は、足赤エビ、ハモ、なると金時、藍茶など35点。東京で徳島の食材に触れる機会の少ない事業者は、生産者の話を熱心に聞き、「食材の作り手の気持ちが味に出ている」「(本市産食材は)東京から遠く、手に入らないので貴重な機会だ」「とても魅力的でぜひメニューに取り入れたい」など真剣な表情で話しました(右枠参照)。会場には、レストランやカフェ、洋菓子店など35事業者が来場しました。 ◆徳島市の食材を使った料理を堪能  第2部は、一般の消費者を招いて、「CROSS TOKYO」総料理長の増山明弘さんとワイン料理研究家の大橋みちこさんの企画監修のもと、本市産食材を使った料理と世界のワインとのペアリングを楽しむイベントを開催しました。  会場は、およそ120人のお客さんでにぎわい、立食形式で一夜限りのごちそうを楽しみました。振る舞われた料理は、フレンチやイタリアンなど、本市産食材をたっぷり使ったオリジナルメニュー11品。  料理とワインを堪能したお客さんからは「徳島の食材を使った料理とワインとがよく合っていた」「徳島市にはおいしい食材ばかりあるので、ぜひ行ってみたい」などの感想や意見をいただきました(右枠参照)。 市産食材のブランドを首都圏に  今回のイベントは大勢のお客さんに来ていただいて盛況でした。徳島市では、今後も新たな市場拡大が期待できる首都圏をターゲットに、本市産食材の魅力を発信し、ブランド化を推進していきます。 [問い合わせ先]農林水産課(TEL088-621-5252 FAX088-621-5196) ▲調理の仕方やおいしい食べ方を生産者に尋ねる事業者 事業者の皆さんに聞きました ▷徳島市のブロッコリーやカリフラワーは東京ではあまり知られていないので、もっとPRした方がいい。(50代 男性) ▷素材がいいので高級志向のお客さんが集まるスーパーマーケットなどで販売してもいいと思う。(50代 男性) ▷ハモは京都のイメージがあったが、徳島産が多いとは知らなかった。(40代 女性) ▷徳島には野菜や果物のイメージがあまりなかったが、今回の試食会で味や歯ごたえがしっかりしておいしいと感じた。(30代 男性) お客さんに聞きました ▷初めて徳島の食材を食べたがおいしかった。(20代 女性) ▷徳島の独自性をPRできる理由が必要かと思う。(30代 男性) ▷野菜がみずみずしくおいしいのでたくさん食べた。(20代 女性) ▷料理の一品一品にこだわりがあって楽しめた。(20代 女性) ▷赤貝や足赤エビ、ハモなどの水産物は身が大きく、味が濃厚でおいしかった。(40代 男性) 市長もトップセールスを  イベント開催のあいさつで遠藤彰良市長は「徳島の食材は豊かな自然の中で育ったからほんまにおいしいんです。味わっていただき、今度は徳島市にぜひ来てください」などPRしました。また、得意の阿波おどりを披露。大きな拍手に包まれ、「ヤットサー」のかけ声が会場に響き渡りました。 2面 備えと点検忘れずに火災から命を守ろう 3月1日〜7日は「春季火災予防運動週間」です  春は、空気が乾燥し、突風や強風が吹くなど火災が発生しやすい時季を迎えます。  徳島市では、3月1日㈭〜7日㈬、火災の発生を防止し、高齢者を中心とする火災による死傷者の発生を減少させるために「徳島市春季火災予防運動」を実施しています。市民の皆さんも火の取り扱いに十分注意してください。各家庭からの出火防止を心掛け、火災から命を守りましょう。  期間中は市内一円で、防火パレードなど、各種行事を開催し、火災予防の普及啓発を図ります。 ◆徳島市の火災発生状況  平成29年中に市内で発生した火災件数は、67件(前年比9件増)で、これは約5・4日に1件の割合で火災が発生したことになります。  火災による死傷者などは、負傷者が6人(前年比12人減)、死者が4人(前年比2人増)、損害額は約6937万2千円(前年比2110万6千円減)でした。 火災の内訳をみると、建物火災が45件と最も多くなっています(右グラフ)。建物火災の中では住宅火災が22件と、約49㌫を占めています。 ◆火災から命を守るために  火災を防ぐためには、日頃の予防対策が大切です。「火を出さない」という意識をもち、万が一、出火した場合の被害を最小限にとどめるため、火災に対する正しい知識や消火方法を身に付けましょう。 ◆住宅用火災警報器を設置しましょう  火災により発生する熱や煙を自動的に感知し、警報音や音声により警報を発して火災の発生を知らせてくれる機器です。火災による死者の多くは住宅火災から発生しており、火災をいち早く知らせて被害の拡大を防ぐ住宅用火災警報器の重要性は高まっています。  徳島市の住宅用火災警報器の設置率は78・1%(前回比1・1ポイント増)で、全国の81・7%を下回っています。まだ設置されていないご家庭は、早急に設置しましょう。 ●10年を目安に交換を  住宅用火災警報器は古くなると、電子部品の寿命や電池切れなどで火災を感知しなくなることがあるため、確認が必要です。住宅用火災警報器を設置したときに記入した「設置年月」または本体に記載されている「製造年」を確認し、10年を目安に交換してください。 ●定期的に作動確認を  ボタンを押す、またはひもを引いて作動確認をします(下イラスト参照)。 ▽正常な場合=正常をお知らせするメッセージまたは火災警報音が鳴ります。※警報音はメーカーや製品により異なります。 ▽音が鳴らない場合=電池がきちんとセットされているか、ご確認ください。それでも鳴らない場合は、電池切れか、機器本体の故障です。 [問い合わせ先]消防局予防課(TEL088-656-1193 FAX088-656-1201) 4月から法花線を徳島バスに運行委託します  4月1日㈰から、市バス法花線を徳島バスに運行委託します。この運行委託は、市バスの利便性向上を図り、持続的に運営していくために実施しており、委託路線は、これまでの12路線と合わせ13路線になります。 ◆文化の森経由を新設  運行ルートなど詳しくは、次のとおりです。 [運行ルート]法花線(法花回転場〜法花大橋〜二軒屋駅前〜新町〜徳島駅前)※一部の便を「文化の森」経由(法花回転場〜文化の森〜法花大橋〜二軒屋駅前〜新町〜徳島駅前)に変更。 [運賃]210円(現行どおり) [バス車両]徳島バスの専用車両で運行します(写真)。 [運行時刻]一部ダイヤ改正を行います。新時刻表は3月15日㈭から徳島駅前市バス案内所などで配布します。 [駅前バスターミナル]現在と同じ市バス乗り場です。 [高齢者・障害者無料乗車証]現行どおり利用できます。 ◆運行時刻を一部変更  4月1日㈰から、17号線、大神子線、渋野線、五滝線、中央循環線、山城線、市原・島田石橋線の運行時刻(徳島駅発・終点発)を一部変更します。   また、天の原西線、一宮線、不動線、南部循環線も各停留所の通過予定時刻が数分程度変わります。川内循環線は変更ありません。なお、新時刻表は、3月15日㈭から徳島駅前市バス案内所などで配布します。 ◆「とくしまバスNavi いまドコなん」をご利用ください  JR徳島駅を発着する徳島市バス・徳島バスの運行情報をリアルタイムで確認できるバスロケーションシステムをご利用ください。右の二次元コードからもアクセスできます。 [問い合わせ先]地域交通課(TEL088-621-5535 FAX088-623-1066) 徳島市インターネットアンケートにご協力を  徳島市では、市民の皆さんのご意見を市政に反映させるため、市ホームページで「徳島市インターネットアンケート」を次のとおり行っていますので、ご協力ください。 [対象]市政に関心をお持ちで、次の条件を全て満たす人▷市内在住・在勤・在学の15歳以上▷インターネットによるホームページの閲覧と日本語の回答ができる [テーマ]徳島市の広報事業について [回答方法]3月22日㈭までに、市ホームページ「徳島市インターネットアンケート」回答フォームから回答してください。回答者の中から抽選で20人に500円分の図書カードを進呈。 [問い合わせ先]広報広聴課(TEL088-621-5091 FAX088-655-9990) マイナンバー制度の「情報連携」により申請時の書類を一部省略できます  マイナンバー制度により、徳島市は、国や地方公共団体などの間で情報をやり取りする「情報連携」を運用しています。これに伴い、マイナンバーを用いる事務手続きにおいて、これまで提出する必要があった添付書類の一部が省略できるようになりました(右表参照)。詳しくは、各手続きの担当課へ事前にお問い合わせください。 対象となる申請 省略可能な書類 担当課 障害福祉サービスなどに関する申請 住民票、所得証明書、生活保護受給証明書 障害福祉課 TEL088-621-5171 FAX088-621-5300 重度心身障害者医療費助成申請 生活保護受給証明書 障害福祉課 TEL088-621-5513 FAX088-621-5300 第2号被保険者にかかる要介護(要支援)認定申請 医療保険被保険者証 ※共済組合、協会けんぽの被扶養者、一部の健保組合の人は省略できません 介護・ながいき課 TEL088-621-5582 FAX088-624-0961 児童手当等の認定請求に関する申請 所得証明書 子育て支援課 TEL088-621-5194 FAX088-655-0380 子ども医療費受給者証に関する申請 所得証明書 子育て支援課 TEL088-621-5564 FAX088-655-0380 保育所等利用申込手続きに関する申請 特別児童扶養手当証書、児童扶養手当証書 子ども施設課 TEL088-621-5193 FAX088-621-5036 ※申請書類にマイナンバーの記入漏れなどの不備があった場合は、情報連携が実施できません。情報連携で必要な情報が得られない場合は、添付書類の提出をお願いすることがあります。連携情報の登録が遅延している行政機関などの添付書類は省略できません。 全国一斉に緊急情報伝達訓練を実施します  全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達訓練が3月14日㈬に実施されます。実際の災害と間違えないようにご注意ください。なお、3月の徳島市防災ラジオの試験放送(毎月第2水曜日12:30に実施)は、この訓練をもって代えさせていただきます。 [とき]3月14日㈬11:00〜 [情報伝達手段]▷同報無線設備の放送▷徳島市防災ラジオの放送▷ケーブルテレビの放送※ケーブルテレビ徳島(122ch)、国府町CATV(112ch)▷エフエムびざんを聴取中のラジオ▷NET119緊急通報システム(登録者へ試験メールを送信) [放送内容]訓練放送=チャイム+「これは、Jアラートのテストです」×3回+チャイム※災害の発生状況や気象状況などによっては訓練を中止する場合があります。 [問い合わせ先]消防局通信指令課(TEL088-656-1190 FAX088-656-1202) 3面 とくしま掲示板 募集 市立保育所の臨時保育士  市立保育所で勤務する臨時保育士を募集します。勤務時間は8:30~17:00。採用は随時。 [対象者]保育士証を持つ人 [申し込み方法]履歴書を持って直接、市役所南館2階子ども施設課(TEL088-621-5195)へ 市立幼稚園の臨時助教諭・短時間勤務助教諭  平成30年度に市立幼稚園で勤務する臨時助教諭と短時間勤務助教諭(6時間・4時間)を募集します。 [対象者]幼稚園教諭免許状または保育士証を持つ人 [申し込み方法]幼稚園教諭免許状または保育士証と履歴証を持って直接、市役所11階学校教育課(TEL088-621-5413)へ 市民病院の臨時看護師  市民病院で勤務する臨時看護師を10人程度募集しています。雇用期間は6カ月(勤務状況が良好な場合は更新あり)。日給は10,350~13,650円。日給のほかに、時間外勤務手当や夜勤手当などがあります。 [申し込み方法]市民病院総務管理課(TEL088-622-9323) とくしまマイシティ便利帳の協働発行事業者  市役所窓口での各種手続き案内などの行政情報や地域の生活情報などをまとめた「とくしまマイシティ便利帳」を、市と協働で発行していただける事業者を募集します。 [申し込み方法]3月15日㈭までに、所定の申請書(市役所1階さわやか窓口相談室で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送または直接、さわやか窓口相談室(〒770-8571 幸町2-5 TEL088-621-5039)へ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 くらしの講座 [日時]3月19日㈪13:30〜14:30 [場所]アミコビル2階ミーティングルーム [内容]園田学園女子大学短期大学部非常勤講師の藤原以久子さんによる「考えてみよう!あなたの消費行動、それでいい?」と題した講演 [対象者]徳島市・石井町・神山町・佐那河内村在住の人 [定員]40人(先着) [申し込み方法]消費生活センター(TEL088-625-2326) 海外販路開拓セミナー [日時]3月19日㈪14:00~15:30 [場所]徳島経済産業会館3階徳島商工会議所会議室(南末広町5) [内容]中小企業における海外見本市出展のメリットや効果的な展示方法と注意点などについてのセミナー [対象者]市内に本社がある中小企業者 [定員]40人(先着) [申し込み方法]申込用紙(ジェトロ徳島ホームページ・市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、ファクスでジェトロ徳島(FAX088-657-6140 TEL088-657-6130)へ。ジェトロ徳島HPからも申し込み可 徳島城博物館ボランティア友の会会員  徳島城博物館で、館内・庭園などのガイドやイベントの補助や手伝い、ミュージアムショップの運営などを行う「ボランティア友の会」の会員を次のとおり募集します。 [対象者]ボランティアとして週1回活動でき、活動開始前に3日間の研修(4月14日㈯・22日㈰・24日㈫に実施予定)に参加できる人※特に、土・日曜日に活動できる人。 [定員]10人程度 [申し込み方法]3月31日㈯(必着)までに、はがきに「ボランティア友の会加入申し込み」と明記し、〈住所/名前/年齢/電話番号/返信宛名〉を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8 TEL088-656-2525)へ 催し エコフェスタ [日時]3月4日㈰10:00~17:00 [場所]イオンモール徳島1階UZUコート ◆子ども環境リーダー認定式(10:30~)=エコ生活ノートを使って、家庭でエコライフを実践した子どもたちを「子ども環境リーダー」に認定 ◆パネル展(10:00~17:00)=子ども環境リーダーによる製作物や地球温暖化に関するパネルの展示 ◆うちエコ診断会(12:00~17:00。最終受け付けは16:00)=家庭でできる具体的な省エネの取り組みをアドバイス [問い合わせ先]環境保全課(TEL088-621-5213) 「はじめまして、藍の装い展」 [場所]そごう徳島店2階特設会場(寺島本町西1) ◆藍の装い展示 [日時]3月6日㈫~12日㈪各日10:00~19:30 [内容]日々の暮らしになじむ藍染め商品のサンプルを展示 ◆藍についてのトークイベント [日時]3月11日㈰15:00~16:00 [内容]藍を活用した新しいものづくりの可能性について、デザイナーやメーカーなどを招き、現場の経験に基づくお話をしていただきます [問い合わせ先]経済政策課(TEL088-621-5225) おしらせ 子宮頸(けい)がん・乳がん検診の受診は3月31日まで  まだ受診されていない人は、受診券または無料クーポン券を持って、早めに県内の委託医療機関で検診を受けてください。  受診券や無料クーポン券を紛失・破棄した人や転入などで届いていない人は、保健センターへご連絡ください。 [問い合わせ先]同センター(TEL088-656-0530) 選挙人名簿の異議の申し出を受け付け  3月2日㈮~6日㈫、市役所9階選挙管理委員会事務局(3日㈯・4日㈰は市役所地下1階当直室)で、3月1日に新たに選挙人名簿に登録した人と3月1日までに新たに在外選挙人名簿に登録した人の異議申し出を受け付けます。異議申し出期間における閲覧についてはお問い合わせください。 [問い合わせ先]同事務局(TEL088-621-5373) 税の申告をお忘れなく  市・県民税と所得税・復興特別所得税、贈与税の申告期限は3月15日㈭、個人事業者の消費税・地方消費税の申告期限は4月2日㈪です。  市・県民税の申告場所は市役所2階市民税課、所得税・復興特別所得税、贈与税と個人事業者の消費税・地方消費税の確定申告会場は3月15日㈭まではアスティとくしま(山城町東浜傍示)です。 [問い合わせ先]市民税課(TEL088-621-5063~5065)、徳島税務署(TEL088-622-4131) 4月から市役所本庁舎内は完全禁煙  受動喫煙の防止を徹底するため、4月から本庁舎内は全館禁煙となります。なお、喫煙される皆さんのために本庁舎外に喫煙場所を設置しますが、できるかぎり来庁時の禁煙にご協力ください。 [問い合わせ先]管財課(TEL088-621-5052) こころの健康相談を実施 [日時]3月6日㈫〜10日㈯各日10:00~12:00、13:00~15:00 [場所]ふれあい健康館 [内容]臨床心理士によるこころの健康相談(1人30分程度) [申し込み方法]直接、同館1階受付へ ◆パネル展を開催 [日時]3月5日㈪〜11日㈰各日9:00~17:00 [場所]同館1階きっかけ空間 [問い合わせ先]保健福祉政策課(TEL088-621-5562) 休日に国保料・後期保険料の納付窓口を開設 [日時]3月11日㈰8:30~12:00、25日㈰8:30~17:00 [場所]市役所1階保険年金課 [内容]国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付や納付相談ができる臨時窓口を開設。納付書がなくても納付可。当日は市役所東側駐車場(JR線路沿い)が利用できます [問い合わせ先]同課(TEL088-621-5165・5384) 3月の休日窓口(毎月第2・4日曜日) [日時]11日㈰8:30〜12:00、25日㈰8:30〜17:00※25日は住民異動の多い時期のため17:00まで延長。 [場所]市役所1階 [内容]住民異動届、住民票・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(TEL088-621-5039) 祝日のごみ収集  3月21日㈬は平常どおり収集します。 とくしま植物園の各教室の参加者を募集します ◆園芸教室(春コース) 講習日 内容 1班 2班 4/4 ㈬ 4/5 ㈭ 小鉢で楽しむ多肉植物 4/25㈬ 4/26㈭ 育てるベジタブルフラワー 5/16㈬ 5/17㈭ 草花一年草・多年草 5/23㈬ 5/24㈭ 季節の草花とリーフプランツの寄せ植え 6/6 ㈬ 6/7 ㈭ 観葉植物 いろいろな育て方 ※時間は、1班=10:00〜12:00、2班=13:00〜15:00。 [定員]各班20人(抽選) [参加費]7,500円(5回分) ◆ドライフラワーアレンジメント教室 [とき]4月6日㈮10:00~12:00 [内容]ユーカリと藍のリース [定員]15人(抽選) [参加費]1,600円 ◆ネイチャーゲーム教室 [とき]4月8日㈰9:30~12:00 [内容]春を探そう 自然のものビンゴで遊ぼう [定員]30人(抽選) [参加費]200円  ◆フラワーアレンジメント教室(春コース) [とき・内容]4月11日㈬=ウエディングリース、5月9日㈬・30日㈬=季節のお花(ヨーロピアンアレンジメント) ※時間は、各日10:30~12:30。 [定員]19人(抽選) [参加費]6,500円(3回分) ◇   ◇   ◇   ◇ [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]3月10日㈯(消印有効)までに、はがきに教室名(班名)、住所、名前、電話番号、市外の人は勤務先名または学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 TEL088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 3月1日~7日は「子ども予防接種週間」です  予防接種は、病気になるのを防いだり、症状を軽くするために体に免疫をつけるものです。病気にかかる前に予防接種をしておくことが大切です。4月からの入園・入学に備え、まだ済んでいない予防接種があれば、かかりつけ医とよく相談の上、早めに受けましょう。特に、平成29年度の麻しん・風しん混合ワクチン第2期(平成23年4月2日~平成24年4月1日生まれ)の接種期限は3月31日㈯までとなっています。この期間を過ぎると全額負担となりますので、接種期限までにぜひ接種してください。 [問い合わせ先]保健センター(TEL088-656-0540) 4面 「さくら」フォトコンテスト作品募集  徳島市の花である「さくら」のフォトコンテストを行います。皆さんが撮影した桜の写真をご応募ください。 [テーマ]「徳島市内のさくら2017~2018」※徳島市内で平成29年・30年に撮影したものに限ります。 [応募資格・規定など]プロ・アマチュア、年齢、住所などを問わず、どなたでも応募できます。作品は、未発表・未公開で、応募者が全ての著作権を有しているオリジナルのものに限ります。応募は、一人につき2点まで。 [作品展示]作品は、市ホームページに掲載するほか、4月21日㈯・22日㈰にとくしま植物園で開催する「花と緑の広場」の会場で展示し、その後は、5月6日㈰まで同園緑の相談所内で展示します。 [人気投票]ウェブ上と展示会場内で人気投票を行い、各賞を決定します。▼ウェブ投票=4月16日㈪~20日㈮▼展示会場投票=4月21日㈯・22日㈰  投票をしていただいた人の中から、抽選で5人にクオカード500円分をプレゼントします。投票はウェブ、展示会場でそれぞれ1回ずつまでできます。 [賞・賞品]人気投票の集計終了後、市ホームページで結果を発表し、5月下旬までに賞状と賞品を送付します。▼特選(1点)=賞状、クオカード600 0円分▼準特選(2点)=賞状、クオカード4000円分▼入選(3点)=賞状、クオカード2000円分▼佳作(4点)=賞状、クオカード1000円分 [申し込み方法]3月15日㈭~4月10日㈫に、市ホームページからお申し込みください。  また、CDによる応募も受け付けます。CDによる応募の場合は、応募用紙(市役所5階公園緑地課で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、画像データが記録されたCDとともに、郵送または直接、公園緑地課さくらフォトコンテスト担当(〒770―8571 幸町2―5)へ。なお、提出されたCDは返却できません。  詳しくは応募要項(公園緑地課などで配布。市ホームページに掲載)をご覧ください。 [問い合わせ先]公園緑地課(TEL088-621-5301) ▲昨年度のデジタル部門1位作品「大神子公園からの眺め」 中央公民館 1日無料体験講座参加者募集 [とき・内容など]下表のとおり 講座名 開催日 時間 定員(先着) 草月のいけばな 3/19㈪ 13:00〜14:30 15人 たのしい書 3/21㈷ 13:00〜14:30 20人 横笛 18:30〜20:30 30人 和紙ちぎり絵 3/22㈭ 9:30〜11:30 10人 謡・仕舞をたのしもう 10:00〜11:30 15人 機能改善フィットネス 10:00〜11:45 40人 書道 13:00〜14:30 30人 養生太極拳 13:30〜15:00 40人 真向法体操 13:30〜15:30 15人 書道を楽しむ 3/23㈮ 10:00〜11:30 20人 表千家茶道 13:30〜15:30 10人 新舞踊 15人 プリザーブドフラワー アレンジ 20人 初歩の英会話 18:30〜20:00 25人 楽しい尺八 18:30〜20:30 10人 太極拳 19:30〜20:30 40人 煎茶 3/24㈯ 9:30〜11:30 20人 土曜・骨盤インナーマッスルストレッチ 10:00〜11:30 25人 初歩の太極拳 13:30〜15:00 30人 囲碁 13:30〜15:30 30人 民謡(唄) 35人 フラワーデザイン 15人 やさしい英会話 3/25㈰ 9:00〜10:30 25人 日曜ヨーガ 10:00〜11:30 25人 やさしい機能改善フィットネス 3/26㈪ 9:30〜10:30 20人 民踊(おどり) 9:30〜11:30 40人 日本画 10:00〜11:30 15人 三味線 13:00〜14:30 30人 カラオケ 13:30〜15:30 ― 深雪アートフラワー 30人 エアロビクスダンス 18:30〜20:00 40人 月曜茶道 18:30〜20:30 20人 ポーランドダンス 3/28㈬ 9:30〜11:30 30人 骨盤ストレッチ(女性限定) 10:00〜11:30 25人 社交ダンス 10:00〜12:00 30人 ジョイフル・アロハフラ(初級) 10:30〜12:00 30人 詩吟 13:30〜15:30 20人 大正琴 30人 南京玉すだれ 15人 絵手紙B 25人 ジョイフル・アロハフラ 18:30〜20:00 30人 ヨーガ 18:30〜20:30 30人 ペン習字 3/29㈭ 9:30〜11:30 15人 水彩画 13:30〜15:30 20人 コーラス(みんなで楽しく) 45人 みんなのヨーガ 3/30㈮ 9:30〜11:15 35人 粘土工芸 9:30〜11:30 20人 表装 13:00〜16:30 10人 健康ヨーガ体操 18:30〜20:30 20人 ※複数の講座を受講することもできます。 [対象]市内在住・在勤・在学の18歳以上の人 [参加費]無料※教材費や材料費が必要な講座もあります。 [申し込み方法]3月15日㈭までに(火曜日を除く)、電話または直接、中央公民館5階事務室(徳島町城内 TEL088-625-1900)へ。 「花と緑の広場」のステージ出演者を募集  4月21日㈯・22日㈰にとくしま植物園で開催する「花と緑の広場」を盛り上げるステージ出演者を募集します。 [出演時間]▷21日㈯=11:00~12:00、13:00~15:30▷22日㈰=10:20~12:00、13:00~15:00の間の希望時間帯(10分程度の出演も可) [ステージ]屋外の縦約5㍍×横約10㍍のタイル張り [無料貸し出し]スタンドマイク2本、スピーカー、アンプ、ミキサー、CDプレーヤー、電源コンセント、パイプ椅子、更衣用テント(5.4㍍×3.6㍍) [申し込み方法]4月2日㈪(必着)までに、申込用紙(市役所5階公園緑地課、とくしま植物園で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送または直接、公園緑地課(〒770-8571 幸町2-5)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。※申し込み多数の場合は抽選。希望時間が重複する場合は調整させていただきます。雨天の場合は原則中止です。 [問い合わせ先]公園緑地課(TEL088-621-5301) 徳島城博物館のイベント参加者を募集 ◆ひなの煎茶会  桃の節句にあわせた道具立てと趣向による煎茶会(お点前=煎茶道徳島一茶菴流)を開催します。 [とき]3月4日㈰10:00~15:00 [ところ]徳島城博物館和室 [定員]200人(先着) [参加費]無料※入館料(大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料)が必要。 ◆蜂須賀時代絵巻 時代行列  時代衣装を着用し、時代行列に参加してくれる人、着付けの手伝いをしてくれる人を募集します。 [とき]4月8日㈰12:00〜16:00 [集合場所]徳島城博物館※約2㌔の距離を歩きます(小学生以下の子どもを除く)。 [対象]3月31日㈯14:00から行う衣装合わせ会に参加できる人(女性用衣装は、ロングヘアーの人を優先) [衣装]▷男性=鎧兜、僧兵、羽織、直垂(175㌢・165㌢前後の人)、裃(175㌢・170㌢前後の人)、小姓(170㌢前後の人)、狩衣(175㌢前後の人)▷女性=大奥局、武家娘、武家奥方、武家腰元、町娘、良家娘、良家大人、鳥追、衣担ぎ▷子ども=直垂、裃、羽織、忍者 ※個人で所有する鎧兜などの衣装を着用しての参加も可。 [申し込み方法]3月16日㈮(必着)までに、はがきに「時代行列参加希望」と明記し、住所、名前、電話番号、身長、希望衣装を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8)へ。 ※着付けの手伝いをしてくれる人も募集しています。詳しくは、お問い合わせください。 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇ [問い合わせ先]徳島城博物館(TEL088-656-2525)