1面 4/24(火曜)OPEN 小松海岸緑地にドッグランがオープンします  徳島市は、川内町旭野の小松海岸緑地に「徳島市小松海岸緑地ドッグラン」を4月24日(火曜)に開設します。フェンスで区切られた中・大型犬用と小型犬用の二つのエリアには、それぞれ犬用の足洗い場やトイレなどを設置しています。利用登録をすれば、無料で利用することができます。利用登録の受け付けは、3月26日(月曜)からです。愛犬との楽しい時間をドッグランで過ごしませんか。  徳島市では、「愛犬と一緒に遊べる場所がほしい」という市民の要望に応え、愛犬がリードなしで自由に遊べる「徳島市小松海岸緑地ドッグラン」を整備しました。市町村がドッグランを整備するのは県内で初めてで、4月24日(火曜)にオープンします。 愛犬も飼い主も利用しやすく  広さは、およそ1800平方㍍で、中・大型犬用と小型犬用の二つのエリアに分かれ、犬用の足洗い場やトイレ、飼い主用のベンチなどを設置しています。駐車場もありますので、遠方から車で愛犬を連れて来ることもできます。施設の利用時間は、毎日9時~17時で、無料で利用できます。 3月26日から利用登録を受け付け  施設の利用には、事前に登録が必要です。3月26日(月曜)から利用登録の受け付けを開始します。登録料はかかりません。  登録には次の①〜④が分かる写真が必要です。①愛犬の顔②愛犬の全身③鑑札の登録番号④狂犬病予防注射済票の番号(接種後1年以内のもの)※写真はカラーでL判程度。提出された写真などは返却できません。 [申し込み方法]利用申込書(市役所5階公園緑地課で配布。市ホームページからダウンロード可)に①~④の写真を添えて、郵送または直接、公園緑地課(〒770―8571 幸町2―5)へ。 ※申し込みから登録証の発行まで10日程度かかります。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  飼い主の皆さんの交流の場としてもぜひドッグランをご利用ください。登録や利用の方法、利用の決まりなど詳しくは、市ホームペ ージをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]公園緑地課(電話088-621-5295 FAX088-655-4999) 徳島市小松海岸緑地ドッグラン 【所在地】川内町旭野(小松海岸緑地内) 【利用時間】毎日9:00〜17:00 【利用料】無料 ▲小松海岸緑地に整備されたドッグラン ▲遊んだ後に土を落とせる足洗い場を設置 3月下旬~4月上旬は市役所窓口の混雑が予想されます  3月下旬から4月上旬にかけては、住所異動の届け出などにより、市役所の窓口が最も混雑する時期です。例年の状況による混雑予想ですので、当日の天候などによっても状況は変わります。あらかじめご了承ください。また、代理人による届け出や請求の場合は、必要書類などを事前に市ホームページや電話などでご確認ください。 ◆各支所でも手続きできます  住所異動の手続きや証明書交付は各支所でも受け付けできます。各支所の所在地や電話番号については、市民協働課(電話088-621-5510 FAX088-621-5511)へお問い合わせください。 ◆本人確認にご協力ください  住所異動や戸籍の届け出、各種証明書の交付の際に、本人確認を行っています。運転免許証などの本人確認書類を提示してください。詳しくは、お問い合わせください。 ◆証明書の交付は「コンビニ交付サービス」が便利です  マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、全国のコンビニエンスストアで証明書の交付ができます。利用方法や交付できる証明書、手数料については、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]住民課(▷住所異動について=電話088-621-5134 FAX088-655-8246▷証明などについて=電話088-621-5140 655-8246) 住民課窓口混雑予想カレンダー 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日 3月 19 20 21 22 23 24 25 大変混雑 混雑 大変混雑 大変混雑 臨時休日窓口 8:30〜17:00 26 27 28 29 30 31 4/1 大変混雑 混雑 混雑 混雑 大変混雑 臨時休日窓口 8:30〜17:00 4月 2 3 4 5 6 7 8 大変混雑 大変混雑 大変混雑 大変混雑 大変混雑 通常休日窓口 8:30〜12:00 ※月〜金曜日(祝日を除く)は、8:30〜17:00開庁。 ●月曜日、祝日の翌日、金曜日は特に混雑が予想されます。 ●11:00~14:00ごろはさらに混雑しやすい時間帯です。 引っ越しに伴う住所変更などは休日窓口をご利用ください  通常の休日窓口(毎月第2・第4日曜日の午前中)に加え、3月25日(日曜)と4月1日(日曜)に臨時休日窓口を開設します(各日8:30〜17:00。上枠カレンダー参照)。休日窓口の主な取り扱い業務は▷転入・転出・転居など住所異動の届け出▷住民票、戸籍謄抄本、印鑑証明、税務証明書などの交付▷戸籍の届け出、印鑑登録、母子健康手帳の交付▷マイナンバーカードの交付▷住所異動や戸籍の届け出に伴う国民健康保険、児童手当、子ども医療の手続き――などです。他市町村への確認を必要とする場合などは、取り扱いができないことがあります。※当日は、市役所東側(JR線路沿い)の駐車場が利用できます。 [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(電話088-621-5039 FAX088-621-5128) 2面 引っ越しシーズンはごみの出し方にご注意を ■引っ越しなどでの多量ごみは収集できません  一時的な多量ごみは種類別に分け、持ち込み時間などを次の各施設に問い合わせてから持ち込んでください。 [燃やせるごみ(古紙類を除く)]▽東部環境事業所施設課(論田町元開 電話088-662―0941)▽西部環境事業所施設課(国府町北岩延 電話088-642―8402)※有料 [燃やせないごみ、粗大ごみ、缶・びん・ペットボトル、プラスチック製容器包装]▽三紅(飯谷町高良電話088-645―2198)▽三幸クリーンサービスセンター(丈六町山根 電話088-645―1966)※有料 [資源ごみ(古紙類、缶・びん・ペットボトル、プラスチック製容器包装、古着、廃蛍光管など)]徳島市エコステーション(城東町二)※無料 ■徳島市エコステーションをご利用ください  徳島市エコステーションで回収しているのは、缶、びん、ペットボトル、食品トレイ、プラスチ ック製容器包装、古紙、乾電池、廃蛍光管、廃食用油など18品目で、回収は無料です。詳しくは市ホームページをご覧ください。 [所在地]城東町二丁目5ー40(駐車場あり※左上地図参照) [開設時間]10時〜19時(土・日・祝日は17時まで)※天候などにより受け入れを中止することがあります。 ■ペットボトルの出し方にご注意を  家庭から排出されたペットボトルは、再生事業者によりリサイクルされ、シャツや卵のパックなどの新しい製品に生まれ変わっています。しかし、キャップやラベルをはずしていないと、リサイクルをする際に支障が出ます。  ペットボトルを出すときは▽キャップをはずす▽ラベルをはずす(キャップとラベルはプラスチック製容器包装ごみへ)▽中を水で軽くすすぐ――を再度徹底した上で、缶・びん・ペットボトルの日に出してください。 中央公民館「春の市民講座」などの受講生を募集します  中央公民館で4月下旬から開講する「春の市民講座」「市民講座月2回コース」「長期市民講座」「成人大学講座」の受講生を次のとおり募集します。 [対象]18歳以上の市内在住・在勤・在学の人。ただし、「子ども料理」「子どもスイーツクッキング」「子ども将棋」は小学2年〜中学生。 [申し込み方法]次のいずれかの方法でお申し込みください。 ①中央公民館にある所定の用紙に必要事項を記入し、直接申し込み。 ②各地区公民館などにある要項のはがきを切り取って必要事項を記入し、62円分の切手を貼って郵送で中央公民館(〒770-0851 徳島町城内2-1)へ。 ③「子ども料理」「子どもスイーツクッキング」「子ども将棋」は往復はがきに、講座名、住所、名前(ふりがな)、新学年、性別、保護者名、電話番号、返信宛名を記入し、中央公民館へ。 [申し込み期間]3月26日(月曜)まで(必着) ※応募多数の場合は抽選となります。また受講希望者が少ない場合、講座を開講しないこともあります。別途、教材費が必要な講座もあります。 春の市民講座 全10回・受講料:5,000円 ※ただし「子ども将棋」は4,000円、「子ども料理」「子 どもスイーツクッキング」は各全6回で3,000円 曜日 講座名 定員 時間 日 日曜ヨーガ 25人 10:00〜11:30 月 民踊(おどり) 40人 9:30〜11:30 月曜料理 30人 9:30〜11:30 真向法体操 15人 13:30〜15:30 深雪アートフラワー 30人 13:30〜15:30 月曜茶道 20人 18:30〜20:30 水 ジョイフル・アロハフラ初級 30人 10:30〜12:00 楽しい藍染め 15人 13:30〜15:30 詩吟 20人 13:30〜15:30 大正琴 30人 13:30〜15:30 ヨーガ 30人 18:30〜20:30 横笛 30人 18:30〜20:30 木 やさしい自力整体 20人 13:00〜15:00 養生太極拳 40人 13:30〜15:00 書道 30人 13:30〜15:30 水彩画 20人 13:30〜15:30 コーラス(みんなで楽しく) 45人 13:30〜15:30 金 粘土工芸 20人 9:30〜11:30 太極拳 40人 18:30〜20:00 楽しい尺八 15人 18:30〜20:30 土 土曜・骨盤インナーマッスルストレッチ 25人 10:00〜11:30 フラワーデザイン 15人 13:30〜15:30 囲碁 30人 13:30〜15:30 民謡(唄) 35人 13:30〜15:30 子ども料理 25人 9:30〜11:30 子どもスイーツクッキング 25人 13:30〜15:30 子ども将棋 40人 14:00〜16:00 長期市民講座 前期:15回   受講料:7,500円 曜日 講座名 定員 時間 月 三味線 30人 13:00〜14:30 月曜カラオケ 30人 13:30〜15:30 エアロビクスダンス 40人 18:30〜20:00 水 ポーランドダンス 30人 9:30〜11:30 社交ダンス 30人 10:00〜12:00 骨盤ストレッチ(女性限定) 25人 10:00〜11:30 南京玉すだれ 15人 13:30〜15:30 ジョイフル・アロハフラ 30人 18:30〜20:00 木 機能改善フィットネス 40人 10:00〜11:45 木曜カラオケ 30人 18:30〜20:30 金 みんなのヨーガ 35人 9:30〜11:15 新舞踊 15人 13:30〜15:30 健康ヨーガ体操 20人 18:30〜20:30 土 初歩の太極拳 30人 13:30〜15:00 市民講座月2回コース 前期:10回   受講料:5,000円 曜日 講座名 定員 時間 日 やさしい英会話 25人 9:00〜10:30 月 やさしい機能改善フィットネス 20人 10:15〜11:45 草月のいけばな 15人 13:00〜14:30 水 絵手紙A 30人 9:30〜11:30 和紙ちぎり絵 20人 9:30〜11:30 金 手作りプリザーブドフラワー 20人 13:30〜15:30 土 俳句 15人 9:30〜11:30 ※上記講座は隔週で月2回開催 成人大学講座 前期:15回   受講料:7,500円 曜日 講座名 定員 時間 月 日本画 15人 10:00〜11:30 水墨画 25人 13:00〜14:30 水 絵手紙B 25人 13:30〜15:30 たのしい書 20人 13:30〜15:00 木 ペン習字 15人 9:30〜11:30 謡・仕舞をたのしもう 15人 10:00〜11:30 木曜茶道 15人 13:00〜15:00 金 表装A 15人 9:30〜11:30 書道を楽しむ 20人 10:00〜11:30 表装B 15人 13:00〜15:00 表千家茶道 15人 13:30〜15:30 初歩の英会話 25人 18:00〜19:30 土 煎茶 20人 9:30〜11:30 TOEIC英語 20人 10:00〜11:30 ※表装は初めての人はBを受講してください。 貸館事業をご利用ください  中央公民館では、市民の皆さんの生涯学習を支援するため、館内の研修室などの貸し出しを行っています。研修室を使用したい人は、事前に中央公民館で、申請書に必要事項を書いて、使用料を納付してください。先着で、一般の使用は2カ月先まで、中央公民館に登録しているサークルは3カ月先まで申し込むことができます。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 ※受付時間は9:00〜17:00です。毎週火曜日と年末年始は休館のため受け付けできません。 [問い合わせ先]中央公民館(電話088-625-1900 FAX088-625-1997) 消費生活相談 〜「訴訟最終告知のお知らせ」は架空請求です〜 vol.8 Q 「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」と題したはがきが届いた。「あなたは利用していた会社から訴えられた。期日までに連絡をしないと訴訟が始まる」と書いてあり、まったく身に覚えがないがどうしたらよいのか。 (50歳 女性) A 「民間訴訟告知管理センター」や「消費者訴訟告知センター」など、公的機関を連想させる名称を名乗ったはがきが50・60歳代の女性に郵送されています。  はがきには「利用した会社に契約不履行(料金の未払い)があり、裁判所に訴状が提出された。このまま放置すると給料や不動産を強制的に差し押さえる」そして「訴訟を取り下げる相談はこちらへ」と電話番号と取り下げ最終期日が書かれています。  これは架空請求はがきです。電話をかけると弁護士と名乗る人を紹介され、さまざまな名目、手口で金銭を要求されます。期日を過ぎて訴訟となった事例はありません。書かれている番号に電話をしてはいけません。対応せず無視してください。 [問い合わせ先]消費生活センター(電話088-625-2326 FAX088-625-2365) 外食や宴会時の食品ロス削減にご協力を  売れ残りや食べ残しなど、食べられる食品が捨てられることを「食品ロス」といいます。日本では、一人当たり毎日お茶碗1杯分のご飯を捨てているのとほぼ同じくらいの量が食品ロスとして発生しています。  食品ロスを減らすために、食べ物をもっと無駄なく、大切に消費していくことが必要です。たとえば、外食や宴会時には▷食べきれる量を注文する▷始めと終わりに食事を楽しむ時間を作る▷料理が多く残っているテーブルがあれば少ないテーブルに分ける▷食べ残しが無いように声掛けしあう――などを心がけてみましょう。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202 FAX088-621-5210) 3面 とくしま健康ひろば 「若い世代の血糖測定」を開催します  40歳を過ぎると増え始める糖尿病などの生活習慣病を予防するためには、若い頃からの健康管理が大切です。妊娠中に尿糖が出たことがある人や血糖値の高い血縁者がいる人、生活習慣が不規則または健康について心配なことがある人など、この機会にぜひご相談ください。参加費は無料です。 [とき]4月10日(火曜)・27日(金曜)、5月8日(火曜)・28日(月曜)の各日12:30〜14:00(1人30分程度。いずれか1日のみ。要予約) [ところ]ふれあい健康館2階健康相談室 [内容]自己血糖測定、尿検査、血圧測定、健康相談、栄養相談など※自己血糖測定は食後1時間以内がおすすめ。 [対象]健診を受ける機会のない20〜39歳の市民 [準備物]過去の健診結果(出産経験がある人は母子健康手帳) [申し込み方法]事前に保健センター(電話088-656-0534)へ。 「リフレッシュ体操」と「アクティブ体操」を開催します  運動は継続することで生活習慣病予防などの効果が期待できます。生活の中に運動をする習慣を取り入れるきっかけとして、ぜひご参加ください。徳島市体育振興公社の指導員が運動をサポートします。 [とき]4月16日〜平成31年3月中旬の月曜日(不定期) ▷リフレッシュ体操=9:45〜10:45▷アクティブ体操=11:00〜12:00 [ところ]市立体育館2階多目的ルーム(徳島町城内) [対象]医師から運動制限を受けていない市内在住または在勤の人(ただし、これまでの同教室参加者は除く) [定員]各40人(先着) [参加費]1回につき100円 [準備物]運動しやすい服装や靴、水分補給用飲料 [申し込み方法]所定の申込用紙(市立体育館で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、直接市立体育館事務所へ。 [問い合わせ先]市立体育館事務所(電話088-654-5188)、保健センター(電話088-656-0534) ひまわりっこ手帳を送付します  子どもが生後2カ月に達するまでに「ひまわりっこ手帳」を送付しています。「ひまわりっこ手帳」には、定期予防接種(B型肝炎・ヒブ・小児用肺炎球菌・四種混合・BCG・麻しん風しん混合・水痘・日本脳炎)の予診票と4カ月児・9〜11カ月児健康診査受診票が付いています。  乳児期は、体や心の発育面で重要な時期です。健康診査は必ず受けましょう。予防接種は、かかりつけ医と相談の上、スケジュールをたてて接種してください。生後2カ月を過ぎても届かない場合はご連絡ください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 「きっかけウオーキング」を開催します  ウオーキングを実践しながらウオーキングの習慣と正しい知識を身につけませんか。徳島市体育振興公社の指導員がサポートします。参加希望者は直接集合場所へお越しください。雨天の場合は中止します。 [とき・ところ]下表のとおり 実施場所 徳島中央公園 JAバンク蔵本公園 開催期間 4月11日からの水曜日 (不定期) 4月12日からの木曜日 (不定期) 集合・解散場所、時間      徳島城博物館横広場 午前10時集合 JAバンク徳島スタジアム1塁側スタンド入口前 午前10時集合 [対象]医師から運動制限を受けていない市民 [参加費]無料 [準備物]タオル、水分補給用飲料 [問い合わせ先]市立体育館事務所(電話088-654-5188)、保健センター(電話088-656-0534) 「からだが若返る!ウオーキングとスロージョギング教室」を開催します  歩くこと、走ることは健康づくりの基本です。正しく行うことで生活習慣病やメタボ予防効果が期待されます。健康管理の一つとして継続できる力が身につくように丁寧にサポートします。走ることが苦手な人や体力に自信のない人、膝や腰に不安のある人でも安心してご参加いただけます。 [とき・内容]下表のとおり とき 内容 4月17日(火曜) 足の筋肉の弾力を取り戻すフットケアで冷え、むくみ、歪みを予防し、理想の姿勢へ導く。自然と足がすっと前に出る体を体感しよう。 4月24日(火曜) 歩き方や走り方が見違えるほど良くなるコンディショニングを実践。美しい姿勢で快適に歩ける・走れる体を手に入れよう。 5月1日(火曜) ゆっくり歩くスピードで走り、消費エネルギーは歩行の約2倍! スロージョギングを学ぼう。 5月8日(火曜) 自分に適した歩き方と走り方で病気の予防効果を引き出し、習慣化できる力をつけよう。 ※時間は各日10:00〜11:30 [ところ]ふれあい健康館1階ホール [対象]医師から運動制限を受けていない、全日程参加できる市民 [定員]25人(先着)  [参加費]無料 [準備物]運動しやすい服装や靴、タオル、バスタオル2枚、ヨガマット(レジャーシート可)、水分補給用飲料 ※更衣室はありません。野外コースを歩くので日除け対策が必要です。 [申し込み方法]事前に保健センター(電話088-656-0534)へ。 3月の子育て施設インフォメーション ※は要申し込み。詳しくは市ホームページをご覧ください。 親子ふれあいプラザ ふれあい健康館1階 電話088-657-0065 開館時間9:00〜18:00 (日曜・祝日は16:00まで)月曜休館 ▶楽しい折り紙=4日(水曜)11:00〜12:20▶親子であそぼう=18日(水曜)(0歳)、19日(木曜)(1歳)、20日(金曜)(2歳以上)時間は各日10:30〜11:00(先着20組)▶子育てカウンセリング(講師は臨床心理士の森隆子さん)※=24日(火曜)11:00〜15:00▶人形劇とハンドベル=25日(水曜)10:30〜11:20▶4月生まれのお誕生会※=26日(木曜)(1歳)、27日(金曜)(2歳以上)各日10:30〜11:00 子育て安心ステーション アミコビル5階 電話088-654-4460 開館時間9:30〜18:00 火曜休館 ▶親子のコミュニケーション講座(首が据わった0歳の子どもとその 保護者)※=18日(水曜)10:30〜11:30 ▶離乳食お悩み解決講座(2回食〜完了期まで)※=19日(木曜)10:00〜11:30▶うたって遊ぼう&ファミサポ説明登録会(病児・病後児預かりの登録は要申し込み)=23日(月曜)10:30〜11:30▶子育て相談「臨床心理士」※=26日(木曜)10:00〜12:00 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 籠屋町1 電話088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、第2・4土曜、祝日休館 ▶うたの日=2日(月曜)11:30〜12:00▶ふたごちゃんみつごちゃんの日=3日(火曜)10:30〜11:30▶ベビーデー=12日(木曜)10:30〜11:30▶転勤族ママの日=24日(火曜)10:30〜11:30、14:30〜15:30▶寒川伊佐男先生の育児相談=27日(金曜)10:30〜11:30 在宅育児家庭相談室 (土・日・祝日休み) 津田保育所「あっぷ」 電話088-662-0246 ▶親子の広場「身体測定」=13日(金曜)13:30〜15:00▶親子の広場「てづくりおもちゃ」=16日(月曜)10:15〜 11:15▶保健師による育児相談※=25日(水曜)13:30〜15:00 城西保育所「わおん」 電話088-634-3105 ▶親子の広場「誕生会」=12日(木曜)10:45〜11:15▶保健師による育児相談※=18日(水曜)13:30〜15:00▶親子の広場「身体測定」=20日(金曜) 13:30〜15:00 国府保育所「あいあい」 電話088-642-3656 ▶親子の広場「てづくりおもちゃ」=17日(火曜)10:15〜11:15▶親子の広場「誕生会」=19日(木曜)10:45〜11:15▶保健師による育児相談※=20日(金曜)13:30〜15:00 名東保育所「たっち」 電話088-631-1120 ▶保健師による育児相談※=13日(金曜)10:00〜11:30▶親子の広場「誕生会」=19日(木曜)10:45〜11:15▶子育て講座「子育てを楽しみましょう」=27日(金曜)11:00〜11:30 丈六保育所「あーち」 電話088-645-1031 ▶親子の広場「てづくりおもちゃ」=12日(木曜)9:00〜11:30、13:30〜15:00▶親子の広場「誕生会」=19日(木曜)10:45〜11:15▶親子の広場「身体測定」=23日(月曜)9:00〜11:30、13:30〜15:00 在宅育児家庭相談室開放時間変更のお知らせ  4月から相談室の開放時間を9:00〜12:00、13:00〜15:30に変更します。電話相談・個別相談は12:00〜13:00の間も行います。詳しくは各在宅育児家庭相談室へお問い合わせください。 4面 3/25開催 「とくしまマラソン」を応援しよう  「とくしまマラソン2018大会」が3月25日(日曜)に開催されます。今大会もスタート地点を県庁西側として、安全で快適なスタートにするためウエーブ(時間差)スタートを実施します。  とくしまマラソンは、9時および9時10分に県庁西側を出発し、吉野川大橋〜吉野川北岸〜西条大橋〜吉野川南岸〜城ノ内中高校西側〜徳島市陸上競技場(42・195㌔)のコースです。  前回大会と同様、今大会も県内外から1万4千人を超えるランナーがエントリーしています。ランナーには市民の皆さんの温かい応援が大きな力になります。市民の皆さんもコース沿道からランナーを応援し、ランナーと一体になって大会を盛り上げましょう。  なお、当日は市内の道路で一部交通規制が行われます(左上図参照)。ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。 ※詳しくは、とくしまマラソンホームページなどをご覧ください。 [問い合わせ先]スポーツ振興課(電話088-621-5427) シビックパフォーミング・アーツ開催 〜うた・げき・だんす〜  歌唱・演劇・ダンスを行う市民参加グループ「あんさんぶる」の舞台作品を上演します。  「あんさんぶる」は、芸術文化活動に多くの市民や団体が参加することで、さらなる芸術文化の活性化を図ることを目的に、公募した市民により発足しました。昨年から公演に向け、「うた」「げき」「だんす」をテーマに、それぞれソプラノ歌手や振付家など専門講師の指導を受け、練習してきました。  今回、成果発表としてシビックパフォーミング・アーツを開催しますので、ぜひ会場にお越しください。 [とき]3月18日(日曜)13時30分〜(開場13時〜) [ところ]シビックセンター4階ホール [入場料]無料 [内容]▼ソプラノ歌手の井上ゆかりさんの指導によるアニメ・ミュージカル・イタリア歌曲などの演奏▼ある日突然、河童になる不条理劇「河童」の上演▼振付家の東田眞紀子さんの指導による子どもから大人までが踊るジャズダンス [問い合わせ先]シビックセンター(電話088-626-0408) 徳島城博物館「街道講座」の参加者を募集  徳島城博物館では、阿波の五街道や峠道、遍路道などのいにしえの人々が歩いた道を再発見するため、「街道講座」を開催します。この講座は、江戸時代から明治時代に人々に使われた街道や峠道を歩き、道をめぐる豊かな歴史や文化を見聞する体験型歴史講座です。距離は7〜8㌔程度。往路は徒歩などで、復路は公共交通機関を利用します。元気に体を動かして、阿波の豊かな歴史を見つけに行きましょう。 [とき・内容]下表のとおり※小雨決行 開催日 集合場所・時間 内容 4月15日(日曜) 徳島城博物館 (9:40) 伊予街道を歩く (徳島城博物館〜蔵本グラウンド) 4月21日(土曜) JR地蔵橋駅 (9:40) 土佐街道を歩く (地蔵橋〜恩山寺) 4月28日(土曜) JR讃岐相生駅 (9:40) 藩主の歩いた道を歩く (大坂峠) 5月13日(日曜) JR徳島駅(9:50) または JR阿波福井駅(11:00) 土佐街道・殿さま道をゆく (阿南市福井町〜美波町由岐) [定員]約30人(抽選) [受講料]2,000円(保険代含む。交通費は各自負担) [申し込み方法]4月6日(金曜)(必着)までに、はがきに「街道講座参加希望」と明記し、住所、名前、電話番号を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8 電話088-656-2525)へ。 ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース㊶ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 藍LOVE新町川 3/23(金曜) 18:30〜 新町川水際公園ボートハウス前 藍染めファッションショーやライブ演奏など。藍染めの物を身につけて来てください。飲食スペースあり。 新町川を守る会 (☎090−3783−2084) 電動アシストサイクルで行く「とくしまマラソン応援ツアー」 3/25(日曜) 8:15〜14:30 アミコ地下1階徳島市観光ステーション(集合場所) 電動アシストサイクルで県庁前スタート地点や吉野川橋などを巡り、とくしまマラソンのランナーを応援します。小雨決行。定員は10人(先着)。参加費500円(昼食代別途1,000円必要)。 3月22日(木曜)まで に、ぐるとくサイクル(☎655−6133)へ とくしま マルシェ 3/25(日曜) 9:00〜 15:00 しんまちボ ードウオーク周辺 テーマは「おったまげー!たまごフェア」約80のパラソルが軒を連ねる産直市 とくしまマルシェ 事務局(☎657−7511) とくしまマラソン2018ランナーズオアシス「ランナーズクルーズ」 3/25(日曜) 12:00〜17:00 市陸上競技場南側の煙硝蔵橋を出発 ランナーズオアシス会場の新町川水際公園ボートハウス前まで水上バスが随時運行します。対象はランナーやその家族のみ。乗船時はゼッケンをお持ちください。 新町川を守る会 (☎090−3783−2084) 水際 コンサート 3/30(金曜) 19:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 すてきな音楽演奏とともに川を楽しみましょう 新町川を守る会 (☎090−3783−2084) とくしままちなか花ロードProject 4/7(土曜) 8:00〜 11:30 藍場浜公園 (集合場所) 市中心部の植樹帯や花壇と周辺道路一帯の清掃を実施 新町川を守る会 (☎090−3783−2084) とくしまマラソン開催による市バスの一部区間の運休  とくしまマラソン開催に伴う交通規制により、市バスの中央循環線は3月25日(日曜)、吉野橋〜島田石橋の区間を運休します。  区間運休の対象便は▷中央循環線左回りの徳島駅発10:35〜16:35▷中央循環線右回りの島田石橋発10:50〜16:50――です。また、中央循環線右回りの島田石橋発7:50〜9:25は、市立体育館前経由で運行します。  その他の路線についても、一部運休などがありますので、ご注意ください。 [問い合わせ先]地域交通課(電話088-621-5535)、徳島バス(電話088-622-1811) 徳島市桜だより 本日から市ホームページに掲載  桜の開花まであと少し。徳島市では、市の花に制定されている桜の開花状況を市ホームページで随時お知らせします。  花見や行楽を計画される際に、参考にしてください。 [とき]4月上旬まで [内容]徳島中央公園、西部公園、眉山公園の桜の開花状況 ※開花状況に合わせて随時更新します。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5091) とくしま植物園講座受講生を募集 ■大菊三本立て菊と福助菊の教室 [とき・内容]下表のとおり 講習日 内容 4月13日(金曜) 菊の種類や性質など 5月25日(金曜) 5号鉢への移植や水のやり方など 6月22日(金曜) 9号鉢への移植、支柱の取り付けや三枝分けなど 7月6日(金曜) ピンチ(摘芯)と胴切り、肥料のやり方、散布について 8月3日(金曜) 肥料の追い込み、柳芽の立て替えについて 9月7日(金曜) 開花させるつぼみの選び方や窒素(肥料)の抜き方 9月21日(金曜) 輪台の付け方と高さ調整 11月16日(金曜) 今後の管理について ※時間は各日13:00〜15:00 [定員]20人(抽選) [参加費]3,500円(8回分)※別途材料費として、大菊1鉢あたり1,500〜2,000円程必要 ■親子deタケノコ掘り体験教室 [とき]4月14日(土曜)9:30〜12:00 [定員]小・中学生と保護者10組(抽選) [参加費]無料 ■雑草いけばな教室 [とき]4月15日(日曜)10:00〜12:00 [内容]野の花で端午の節句 [定員]20人(抽選)  [参加費]800円 ■ハンギングバスケット教室 [とき]4月29日(祝日)10:30〜12:00 [内容]ビタミンカラーのハンギング [定員]20人(抽選)  [参加費]2,500円 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]3月25日(日曜)(消印有効)までに、はがきに教室名、住所、名前、電話番号、市外の人は勤務先・学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 図書館通信 4月のおはなしのへや ▶1日(日曜)14:00〜14:30「楽しい朗読会」 ▶6日(金曜)14:00〜14:30「わくわくおはなし」 ▶7日(土曜)14:00〜14:30「お話と絵本(3歳以上向け)」 ▶8日(日曜)14:00〜15:00「子ども映画会『ミッキーマウス ミッキーの誕生日』」 ▶14日(土曜)10:30〜11:00「腹話術」、14:00〜14:30「絵本の読み聞かせ(3歳以上向け)」 ▶15日(日曜)14:00〜14:30「このゆびとまれお話会」 ▶19日(木曜)10:30〜11:00、14:00 〜14:30「あかちゃんといっしょ♪」 ▶20日(金曜)14:00〜14:30「わくわくおはなし」 ▶21日(土曜)10:30〜11:00「笑顔がひろがる♪アニマシオン」、14:00 〜14:30「お話と手遊び(3歳以上向け)」 ▶22日(日曜)14:00〜15:00「楽しい絵本のお話 このゆびとーまれ 動物園」対象は4歳〜小学生。 ▶28日(土曜)10:30〜11:00「読書のアニマシオン」、14:00〜14:30 「おんぶと抱っこのふれあい遊び」 子ども向けイベント ★子ども司書(要申し込み) [とき・内容]下表のとおり とき 内容 4月29日(祝日) 図書館探検(ポストや書庫の見学) 5月13日(日曜) 本の修理体験 6月24日(日曜) カウンター体験(カウンターでの貸し出し、返却) 7月22日(日曜) レファレンス体験 8月19日(日曜) 絵本の読み聞かせ体験 ※時間は各日14:00〜15:00 [ところ]5階おはなしのへや [対象]小学3〜6年生※連続講座ですので、全日程参加できる人 [定員]10人 [準備物]筆記用具、カメラ ★ぬいぐるみのお泊まり会(要申し込み) [とき]4月30日(振休)、5月3日(祝日)各日14:00〜15:00 [ところ]5階おはなしのへや [内容]ぬいぐるみと一緒にお話会に参加しましょう。4月30日は、ぬいぐるみのみ図書館にお泊まりします。5月3日は、アルバムを作ります。 ※ぬいぐるみを1体お持ちください。 [対象]3歳〜小学生とその保護者※両日参加できる人 [定員]20人 一般向けイベント ★上映会『最高の人生のつくり方』(要申し込み) [とき]4月27日(金曜)18:00〜19:35 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) ※要申し込みのイベントは電話または直接、図書館へ。 [申し込み・問い合わせ先]市立図書館(電話088-654-4421) 2月の予約ランキング 一般図書 1 盤上の向日葵 柚月 裕子 /著 中央公論新社 2 おらおらでひとりいぐも 若竹 千佐子 /著 河出書房新社 3 棲月 今野 敏 /著 新潮社 4 おもかげ 浅田 次郎 /著 毎日新聞出版 5 おちゃめに100歳!寂聴さん 瀬尾 まなほ /著 光文社 児童図書 1 えがないえほん B.J.ノヴァク /さく 早川書房 2 かいけつゾロリのちていたんけん 原 ゆたか /さく え ポプラ社 3 オレ、カエルやめるや デヴ ペティ /ぶん マイクロマガジン社 4 日本史探偵コナン 10 青山 剛昌 /原作 小学館 5 星につたえて 安東 みきえ /文 アリス館  図書館の窓口や市ホームページから予約できます。対象は、市内在住・在勤・在学または石井町・北島町在住の人です。郷土図書・漫画など、予約できないものもあります。 移動図書館[いずみ号]  ◆4〜6月巡回日◆ 月日 駐車場所 時間 月日 駐車場所 時間 月日 駐車場所 時間 4/26(木曜) 5/26(土曜) 6/22(金曜) 佐古八番町 市営佐古八住宅内 10:00〜 4/6(金曜) 5/7(月曜) 5/31(木曜) 6/27(水曜) 川内町沖島 グループホーム春日苑川内 10:00〜 4/23(月曜) 5/24(木曜) 6/16(土曜) 上助任町蛭子   堀部産業駐車場 10:00〜 佐古五番町 サトー(履物)駐車場 10:45〜 両国橋 両国橋東公園内 10:50〜 佐古三番町   明和ハイツ駐車場 10:40〜 国府町池尻 国府団地児童公園前 14:30〜 上八万町樋口 市営樋口住宅内 15:15〜 不動西町   市バス不動回転場 14:30〜 国府町西矢野 考古資料館内 15:10〜 上八万町 しらさぎ台集会所前 16:00〜 国府町西黒田   北井上支所前 15:15〜 北島田町1 神明神社境内 16:05〜 4/19(木曜) 5/21(月曜) 6/20(水曜) 南矢三町一   マルナカ矢三店 10:00〜 国府町竜王   竜王中央公園内 16:00〜 4/21(土曜) 5/19(土曜) 6/15(金曜) 北田宮四 天神社境内 10:00〜 佐古七番町   グリーンハイツ内 10:45〜 4/13(金曜) 5/14(月曜) 6/8(金曜) 中昭和町5   キョーエイ昭和店 10:00〜 北田宮二 広坪団地内 10:40〜 下町本丁   上八万支所前 15:15〜 津田本町二  つだまちキッチン 10:45〜 北矢三町一 川久保第2ビル駐車場 15:15〜 入田町春日   入田コミセン駐車場 16:00〜 大原町外篭   ケアハウスあさがお 14:30〜 名東町2 城西モータース道向 16:05〜 4/27(金曜) 5/28(月曜) 6/25(月曜) 南沖洲四  グループホーム健祥会彦左 10:00〜 大松町  JA徳島市直売所なっとく市場 15:15〜 4/14(土曜) 5/10(木曜) 6/2(土曜) 末広四 末広公園内 10:00〜 山城西   キョーエイ沖浜店駐車場 14:30〜 北山町   方上公民館駐車場 16:00〜 城東町二 市営住吉東住宅内 10:40〜 西須賀町   地蔵橋駅前 15:15〜 4/25(水曜) 5/25(金曜) 6/23(土曜) 新浜町二   公務員住宅内 10:00〜 名東町2 県営名東団地内 14:30〜 西新浜町一   ダイアパレス文理大南 16:00〜 西新浜町一   西新浜団地内 10:40〜 名東町1 県営名東東団地内 15:15〜 4/5(木曜) 4/28(土曜) 5/30(水曜) 6/28(木曜) 吉野本町4   八幡神社境内 10:40〜 国府町日開   セブン国府店 14:30〜 南佐古七番町 椎宮八幡神社境内 16:00〜 沖浜町大木   若宮神社境内 14:30〜 国府町井戸   井戸南公会堂東 15:15〜 4/11(水曜) 5/11(金曜) 6/6(水曜) 川内町大松 キョーエイ川内店駐車場 10:00〜 八万町内浜   須見建築事務所前 15:15〜 国府町観音寺   観音寺公会堂前 16:00〜 川内町宮島 金刀比羅神社境内 10:40〜 八万町大坪   大坪住宅内 16:00〜 4/18(水曜) 5/18(金曜) 6/13(水曜) 南島田3   キョーエイタクト店駐車場 10:00〜 津田町二 県営津田松原団地内 14:30〜 4/12(木曜) 5/16(水曜) 6/11(月曜) 伊賀町1  八幡神社東眉山住宅 10:00〜 南庄町3   グリーンメゾン南庄町駐車場 10:45〜 大原町長尾 論田学童保育会館前 15:20〜 秋田町2   下窪木材駐車場 10:40〜 飯谷町    特別養護老人ホーム青葉荘 14:30〜 大原町 勝占東部コミセン前 16:00〜 川内町大松   徳島児童ホーム駐車場 14:30〜 丈六団地   阿波銀CDコーナー横 15:15〜 4/20(金曜) 5/23(水曜) 6/21(木曜) 南沖洲五 沖洲保育所前 10:00〜 川内町富吉   富吉団地内 15:15〜 大松町    大松小学校 16:00〜 北沖洲一 赤川事務所前 10:40〜 住吉四   住吉・城東コミセン前 16:00〜 4/4(水曜) 5/9(水曜) 6/1(金曜) 6/29(金曜) 常三島2   徳島大学 附属図書館前 10:00〜 八多町 八多公民館横 14:30〜 4/7(土曜) 5/12(土曜) 6/7(木曜) 福島二   渭東コミセン駐車場 10:40〜 住吉一   住吉神社境内 10:40〜 渋野町 渋野公民館横 15:15〜 城南町二   公務員住宅内 14:30〜 川内町   榎瀬西団地公園西 14:25〜 多家良町 宮井小学校 16:00〜 八万町中津山   竹林院東 15:10〜 川内町   牛王神社西 15:05〜 4/16(月曜) 5/17(木曜) 6/14(木曜) 南末広町四  イオンモール徳島平面駐車場内 10:00〜 八万町二丈   マルヨシ第2駐車場 16:00〜 応神町   応神小学校正門 15:50〜 庄町1 徳島大学薬学部 長井記念ホール前 14:30〜 応神町東貞方  吉野川整骨院駐車場 15:20〜 ※駐車は約30分間、荒天候時は中止します。 6面 4月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)☎621–5200・5129 弁護士相談(注1) 毎週水曜、13日(金曜) (予約制) 13:00〜16:00 公証人相談(相続・遺言など) 17日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士相談 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 行政書士相談 毎週火曜 10:00〜12:00 社会保険労務士相談(年金相談) 12日(木曜) 13:00〜16:00 土地家屋調査士相談 5・19日(木曜) 10:00〜12:00 不動産相談 12日(木曜) 10:00〜12:00 住まいづくり相談 26日(木曜) 10:00〜13:00 行政相談委員相談(注2) 2日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故相談 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 (注1)弁護士相談は予約制で4月4日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は4月11日・13日・18日・25日、5月2日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室でも実施。 [とき]4月18日(水曜)13:00〜15:00 消費生活相談 (徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)☎625-2326 消費生活相談 10:00~18:00(受け付けは17:00まで)[休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)☎624-2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~18:00(受け付けは17:00まで) [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 4・11・18日(水曜) 18:00~20:00 6・13・20日(金曜) ※無料託児あり(1歳~就学前)、3日前までに要予約。 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)☎621-5040・5169 人権擁護委員による人権相談 6・20日(火曜) 13:30~16:00 からだの相談(市内在住の人) ◆保健センター(ふれあい健康館内) ☎656–0534[要予約]※母子相談のみ☎656–0532 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 10日(火曜) 13:00~15:00 もの忘れ予防相談 18日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 19日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 25日(水曜) 14:30~16:30 ※相談時間は1人30分程度。 健康相談 (成人相談・母子相談) 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 歯科保健相談 6日(金曜) 9:00~12:00 13:00~15:00 7面 とくしま掲示板 募 集 吹きガラス体験教室 [日時]4月1日・8日・15日・22日の日曜日※時間は予約時に決定します。 [場所]徳島ガラスタジオ(勝占町中須) [内容]溶けたガラスを吹き竿に巻き取って、息を吹き込みながらグラスや一輪挿し、小鉢などを制作します。体験時間は30分程度 [対象者]小学4年生以上※小学生は保護者同伴 [定員]各日10人(先着) [費用]2,500~3,000円(材料費込み) [申し込み方法]同スタジオ(電話088-669-1195) チャイナペイント(磁器絵付け)交流講座 [日時]4~9月の毎週金曜日10:00~12:00 [場所]加茂名中央会館(庄町5) [内容]磁器に絵付けをします [対象者]市内在住の人 [定員]5人(先着) [申し込み方法]同館(電話088-631-3734) 不動窯の受講生 [日時]4月14日~平成31年2月23日の第2・4土曜日13:30~15:30(全20回) [場所]不動コミュニティセンター [内容]陶芸教室(手びねり) [定員]5人(先着) [費用]入会金3,000円と受講料3,000円(月額)※土代3㌔600円~。焼成代など別途必要 [申し込み方法]4月10日(火曜)までに、はがきまたはファクスで〈住所/名前/電話番号〉を書いて、不動コミセン陶芸係(〒770-0063 不動本町2-178-1 FAX088-633-4171 電話088-631-9649)へ ふれあいパソコン パワーポイントで作る香り袋 [日時]4月17日(火曜)13:00~15:00 [場所]ふれあい健康館 [定員]9人(先着) [費用]2,300円(教材費含む) [申し込み方法]同館(電話088-657-0194)★電子申請可 ふれあい健康館生涯学習短期特別講座 [日時・内容]下表のとおり 日時 講座名 対象、定員(抽選)、受講料、準備物など 4/14・28、 5/12・26、 6/9・23(土曜) 13:30〜14:30 キッズand ママフラダンス 4〜12歳の子どもとその保護者。20組。受講料3,600円(6回分)。動きやすい服装 4/17(火曜) ①10:00〜10:50 ②11:00〜11:50 アロマリップグロス作り 各10人。受講料600円・材料費1,000円 4/19(木曜) ①10:00〜10:50 ②11:00〜11:50 男の子のための ベビースキンケア 生後1カ月〜1歳未満の子どもとその保護者。各10組。受講料600円・材料費500円。バスタオル 4/20(金曜) 10:00〜12:00 おしゃれなアジアンランチ作り 36人。受講料600円・材料費1,000円。エプロン、布巾、三角巾 4/27(金曜) 13:00〜16:00 バルーンアートで五月人形作り 15人。受講料600円・材料費1,000円。はさみ [申し込み方法]講座開始日の10日前(必着)までに、はがき(1枚1講座)に〈講座名/住所/名前/性別/年齢/電話番号〉を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ★電子申請可 催 し シビックセンター後期文化講座修了作品展と発表会 ◆作品展 [日時]▶3月16日(金曜)~18日(日曜)=俳句、洋画、アメリカンフラワー▶3月19日(月曜)~21日(祝日)=染め、織物、アメリカンフラワー※時間は各日9:00~21:00。16日・19日は12:00から、18日・21日は16:00まで。 [場所]同センター3階ギャラリー・市民ギャラリー ◆発表会 [日時]▶3月18日(日曜)14:00~16:00=きもの着装体験▶21日(祝日)11:00~11:30=簡単!本格的なハワイアンフラ、13:30~15:30=歌唱教室▶22日(木曜)11:00~12:00=やさしいコーラス [場所]同センター4階ホール・活動室4 [問い合わせ先]同センター(電話088-626-0408) ニュースポーツのつどい [日時]3月17日(土曜)9:00~12:00 [場所]内町小学校体育館・グラウンド [内容]カローリングとペタンク [準備物]市民体育館シューズ [問い合わせ先]スポーツ振興課(電話088-621-5427) 徳島城博物館のイベント ◆観桜茶会 [日時]3月25日(日曜)10:00~15:00 [場所]同館和室 [内容]茶道裏千家淡交会徳島支部によるお茶会 [対象者]入館料のほか茶券(600円)が必要 ◆藤井悦子の書展「且坐喫茶まぁ坐って茶など一服召し上がれ」 [日時]3月29日(木曜)~4月1日(日曜)各日9:30~17:00(最終日は16:00まで) [場所]同館和室 [内容]お茶をテーマとした詩文、散文などを書にしたためた作品展入館料が必要 [問い合わせ先]同館(電話088-656-2525) ふれあい健康館 さくらまつり「和楽の会」 [日時]3月25日(日曜)10:00~15:30 [場所]同館1階ホールほか [内容]伝統芸能である和楽をテーマに琴・三味線などの邦楽の演奏や詩吟・民謡・日本舞踊などを披露 [問い合わせ先]同館(電話088-657-0190) エンジョイ・イングリッシュ [日時]3月25日(日曜)10:30~11:20 [場所]とくぎんトモニプラザ2階小体育室 [内容]外国人の先生に英語の絵本を読んでもらったり、歌を歌ったり、ゲームをしたりして遊ぶ [対象者]小学生以下の子ども [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話088-622-6066) おしらせ 徳島市インターネットアンケートにご協力を  市では、市民の皆さんのご意見を市政に反映させるため、市ホームページで「徳島市インターネットアンケート」を次のとおり行っていますので、ご協力ください。 [対象者]市政に関心をお持ちで、次の条件を全て満たす人▶市内在住・在勤・在学の15歳以上▶インターネットによるホームページの閲覧と日本語の回答ができる [テーマ]徳島市の広報事業について [回答方法]3月22日(木曜)までに、市ホームページ「徳島市インターネットアンケート」回答フォームから回答してください。回答者の中から抽選で20人に500円分の図書カードを進呈 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5091) 重度障害者福祉タクシー利用券を交付 [対象者]市に住民登録し、次のいずれかに該当する人▶下肢または体幹機能障害を含む総合等級1・2級の身体障害者手帳を持っている▶視覚障害の1級か視覚障害のみの総合等級1級の身体障害者手帳を持っている▶身体障害者手帳を持ち、心臓・呼吸器・腎臓・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓機能障害のいずれか1級に該当し、平成29年度の市区町村民税所得割額が6万円以下▶療育手帳Aを持っている※対象者への個人通知は行いませんのでご注意ください。 [申し込み方法]3月22日(木曜)以降に、印鑑(朱肉使用)、身体障害者手帳または療育手帳、本人確認書類(代理人の場合)を持って、市役所南館1階障害福祉課13番窓口(電話088-621-5177 FAX088-621-5300)へ 市バスの無料乗車証を交付 [対象者]市に住民登録し、次の全てに該当する人▶昭和24年4月1日までに生まれた▶平成29年度の市区町村民税所得割額が6万円以下  対象者には3月下旬に郵送します。4月になっても届かない人はご連絡ください。 [問い合わせ先]介護・ながいき課(電話088-621-5176) 原付・軽自動車などの廃車手続きは3月30日までに  軽自動車税は、毎年4月1日現在の所有(使用)者に課税されます。乗れなくなった原動機付自転車や軽自動車などの廃車手続きは、3月30日(金曜)までに次の場所で行ってください。 ◆原動機付自転車、小型特殊自動車 [手続き場所]市役所2階市民税課(電話088-621-5067) [必要なもの]名義人の印鑑、ナンバープレート、登録受付書 ◆軽四輪車など[軽二輪(125㏄超~250㏄以下)を含む] [手続き場所]県軽自動車協会(電話088-641-2010) [必要なもの]詳しくは、同協会へお問い合わせください ◆二輪の小型自動車(250㏄超) [手続き場所]四国運輸局徳島 運輸支局(電話088-050-5540-2074) [必要なもの]詳しくは、同支局へお問い合わせください [問い合わせ先]同課(電話088-621-5067) ご登録ください NET119緊急通報システム  市では、音声(肉声)による119番通報が困難な人を対象に携帯電話やスマートフォンで素早く119番通報ができる「徳島市NET119緊急通報システム」を導入していますので、ご利用ください。利用可能地域は市内および同システムを導入している地域です。 [対象者]市内に在住・在勤・在学で聴覚・言語機能などに障害のある人 [申し込み方法]申請用紙(消防局4階通信指令課、市役所南館1階障害福祉課で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、携帯電話またはスマートフォンと印鑑を持って直接、消防局通信指令課(新蔵町1 電話088-656-1190 FAX088656-1202 メールアドレスtusin_sirei@city-tokushima.i-tokushima.jp)へ 学生の選挙権は現在の居住地  住民票を郷里に残したまま、寮や下宿などに居住している学生の住所は、現在の居住地(修学地)です。選挙権を行使するためには、修学地に住民票を異動してください。 [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話088-621-5373) 売買参加者の新規承認申請を受け付け  徳島市中央卸売市場の売買参加者として新規承認を希望する人は、4月2日(月曜)~20日(金曜)に申請してください。  なお、承認には一定の資格要件があります。 [問い合わせ先]同市場(電話088-628-2759) 4月1日に警察署を統合  徳島西警察署と石井警察署が統合して「徳島名西警察署」、徳島北警察署と板野警察署が統合して「徳島板野警察署」、徳島東警察署の名称が「徳島中央警察署」となります。  各警察署の所在地や事件・事故への対応、取り扱う窓口業務に変更はありません。 [問い合わせ先]徳島県警察本部(電話088-622-3101) J I C A ボランティアの平成30年度春募集  JICA(国際協力機構)では、青年海外協力隊・日系社会青年ボランティア(20~39歳の日本国籍を持つ人)、シニア海外ボランティア・日系社会シニアボランティア(40~69歳の日本国籍を持つ人)を4月2日(月曜)~5月1日(火曜)12:00まで募集します。 [問い合わせ先]JICA四国支部(電話088-087-821-8825)、総務課(電話088-621-5017) ご存じですか スポーツ安全保険  スポーツ安全保険とは、スポーツ活動や文化活動、ボランティア活動などを行う社会教育関係団体(5人以上)が加入できる補償制度です。加入区分によって、掛け金や補償額が決められています。 [問い合わせ先]スポーツ安全協会徳島県支部(電話088-655-3660) 国税専門官を募集  平成31年4月以降に採用する国税専門官を次のとおり募集します。 [受験資格]①昭和63年4月2日~平成9年4月1日生まれの人②平成9年4月2日以降生まれで、大学を卒業した人または平成31年3月までに大学を卒業する見込みの人③人事院が②と同等の資格があると認める人 [申し込み方法]3月30日(金曜)~4月11日(水曜)に、人事院ホームページからお申し込みください※インターネット申し込みができない場合は、高松国税局人事第二課(電話088-087-831-3111)へお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島税務署(電話088-622-4131) 求職者支援訓練 受講説明会を開催  求職者支援制度は、雇用保険を受給できない求職者を対象に職業訓練を通じて、早期就職を支援する制度です。収入や資産などの一定要件を満たす人は、職業訓練受講給付金の支給が受けられます。徳島公共職業安定所では、求職者支援訓練の受講に関する説明会を次のとおり開催します。 [日時]4月4日・18日、5月9日・23日、6月6日・20日の水曜日各日10:00~11:40 [場所]同所(出来島本町1) [問い合わせ先]同所(電話088-622-6374) 不用品活用 [譲ります]品名(保有年数)▶冷凍冷蔵庫78㍑(16年、無償) [譲ってください]▶電動ミシン▶ベビージム▶ペダルなし二輪遊具▶自転車▶ピアノ補助ペダル [申し込み方法]3月22日(木曜)までに、はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階(625-2326)へ。3月23日(金曜)に抽選を行い、当選者だけにご連絡します。 祝日のごみ収集  3月21日(水曜)は平常どおり収集します。 徳島インディゴソックス 2018シーズンホーム開幕戦は4月1日です  徳島市は、スポーツ文化の醸成や青少年の健全育成などを図るため、四国アイランドリーグplus徳島インディゴソックスを支援しています。  4月1日(日曜)、徳島インディゴソックスは「香川オリーブガイナーズ」とホームの鳴門・大塚スポーツパーク オロナミンC球場で対戦します(試合開始18:00)。  昨シーズンは、独立リーグ日本一に輝いた徳島インディゴソックス。2018シーズンは「進化~I’ll do it!」をスローガンに掲げました。これには、「種をまき、水を加え、成長してきた過程がある。歩んできた、そして準備してきた歴史に拍車をかける年にする。だからこそ、我々はチャレンジし、進化する」という思いが込められています。連覇を目指して戦う徳島インディゴソックスの選手たちに、スタジアムで熱い声援を届けましょう。 [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 市民菜園を利用してみませんか  作付けから収穫までの管理や道具・苗などの用意を自分で行う、市民菜園で楽しく農業を体験してみませんか。 [対象]市内在住で、農家でない人 [申し込み方法]希望する菜園へ直接ご連絡ください※各菜園の空き情報など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]農林水産課(電話088621-5246) 菜園名 問い合わせ先 丈六団地ファミリー菜園 (丈六町八斗地) 山田 敏夫 (☎645-1972) 日開ふれあい菜園 (国府町日開) 小林 哲夫 (☎090-7142-5876) 論田さわやか農園 (論田町本浦中) 浦川 實 (☎662-1368) 名東けんこう農園 (名東町2丁目) 北村 俊弘 (☎631-1829) しらさぎ菜園 (下町本丁) 農林水産課 (☎621-5246) 名東ふぁみりー菜園 (名東町3丁目) 鈴江 茂昭 (☎090-8698-3306) ベジタブルランド府中 (国府町府中字尼木) 坂井 幸子 (☎090-2785-9085) 雑賀市民菜園 (雑賀町西開) 竹内 鋭治 (☎090-6280-2799) 8面 水都を巡る vol.9  田宮川(たみやがわ) ゆるやかな流れが商工業・市街地を形成  田宮川は、吉野川水系の一級河川で延長3・3㌔、庄町から東へ流れ、蔵本元町と北佐古付近で弧を描くように大きく蛇行し、JR徳島線の佐古駅東寄りで新町川に合流しています。加茂名小学校付近が水源とみられ、そこより上流は地下水路になっていて外から見ることはできませんが、さかのぼると袋井用水につながります。田宮川には千松橋や煙硝蔵橋など19もの橋が架かります。 もうすぐとくしまマラソン  田宮川沿いには田宮運動公園があります。緑豊かで広々とした公園内にはとくしまマラソンのフィニッシュ地点である徳島市陸上競技場があり、多くの人がウオーキングを楽しみます。また、加茂地区では鯉の稚魚の放流を行うなど自然環境の保全活動が盛んです。 ▲新緑と徳島市陸上競技場 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) 遠藤市長とワイワイ言えへんで!! 意見交換グループ NPO法人 ハート徳島の皆さん 開催日:1月31日(水曜) 場  所:中央公民館 テーマ 犬猫の殺処分や野良猫問題について など  遠藤市長と市民の皆さんが市政について意見交換する「遠藤市長とワイワイ言えへんで!!」を、 犬猫の殺処分や野良猫についての問題などに取り組んでいるNPO法人ハート徳島の皆さんや個人ボランティアの皆さん8人と行いました。  主な意見は、次のとおりです。 ●現在、市が実施している犬猫の不妊去勢手術費用の一部助成(1匹につき5千円)を無料化してはどうか。費用面については、ふるさと納税やクラウド・ファンディングなどの制度を活用すれば、市の負担が少なく実施できるのではないか ●「動物の正しい飼い方」や「犬猫の不妊去勢手術の大切さ」を周知するために、もっと市がPR活動をしてはどうか  遠藤市長は「犬猫などの適正飼養事業を所管するのが県であり、市で新規に事業を行うのは厳しいのが現実です。ただし、市の広報紙などを使って周知活動を行うなど、できることについては協力をしたいと思います」と話しました。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) 2月の市政ピックアップ 2/3 カラフルなティラノサウルスを 徳島市立図書館移転記念イベント  図書館移転オープン5周年を記念して絵本作家の宮西達也さんと子どもたちが絵を描くイベントを開催しました。小学1年生から3年生までの19人が6班に分かれて宮西さんの下絵に色付けし、カラフルなティラノサウルスを完成させました。 2/7 防ごう消費者被害 徳島市消費者被害防止ネットワーク設立総会  近年増える消費者被害の防止に向け、官民一体となった「徳島市消費者被害防止ネットワーク」の設立総会を市内のホテルで行いました。あいさつに立った遠藤市長は「高齢者や障害者などを皆で見守り、気付き、つなぐネットワークの構築を目指したい」と話しました。 2/9〜18 光のアートに酔いしれる とくしまLED・デジタルアートフェスティバル  LEDとデジタルアートの融合をテーマに、徳島市中心部の4つのエリア(新町川・城山公園・万代倉庫・県庁)を主会場とする「とくしまLED・デジタルアートフェスティバル」を開催しました。徳島市出身の猪子寿之さん率いるチームラボのシンボルアート作品を展示し、10日間で約35万人が訪れLEDの光と最先端のデジタル技術が織りなすアートの世界を堪能しました。 オープニングセレモニーの様子 城跡の山の呼応する森 チームラボ クリスタル花火 秩序がなくともピースは成り立つ 自立しつつも、呼応する生命 2/19 さまざまな人権を学ぶ 人権を考える市民のつどい  「100人の村あなたもここに生きています」と題し、作家で翻訳家の池田香代子さんによる講演会があわぎんホールで開催されました。池田さんは自身のエピソードも交えながら、「“弱音を吐ける人になる”、“自分らしく生きる”ということが、人権問題を解決する近道です」と話し、約480人の参加者は熱心に耳を傾けていました。