1面 市の施設に愛称が付きました  徳島市では、自主財源の確保と施設の有効活用や利用促進を図るために、市有施設の名称に企業名などを付与することができるネーミング・ライツ(施設命名権)制度を導入しました。同制度により、4月1日からとくしま動物園や徳島市立体育館など六つの施設に愛称が付きました。今後、積極的に愛称を使用し、広く周知を図るとともに、より市民の皆さんに親しまれる施設として利用いただけるような施設運営を行っていきます。  昨年度に徳島市が本格的に導入したネーミング・ライツ制度により、六つの市有施設に愛称が付きました。  愛称が付いた施設は「とくしま動物園」「徳島市立体育館」「徳島市役所本庁舎市民広場」「徳島市文化振興施設内ホール(シビックセンターホール)」「徳島市田宮公園プール」「佐古新橋」です。  今回、1月23日から2月16日までの間にパートナー企業を募集し、選定委員会での選定を経て、4月1日から愛称を使用することになりました。  3月22日には、徳島市役所でパートナー企業6社と遠藤彰良市長が契約書を交換する契約締結発表会を行いました。(左上写真)会には各企業の代表者と遠藤市長、トクシィが出席し、遠藤市長は「ご契約いただいた施設命名権料は大切に使わせていただきます。皆さまとともに愛称の定着、施設の利用促進に努めます」と話しました。  ネーミング・ライツとは、施設やイベントなどに企業名や商品ブランド名などを冠した愛称を命名する権利のことで、パートナーとなった企業からは、その対価として施設命名権料を納めていただきます。また、パートナー企業は、企業イメージの向上やプロモーションに活用することができます。今回、同制度の導入で、本市に納めていただく施設命名権料の合計は、年間1355万円(税込み)にのぼります。  この制度は、すでに多くの自治体で導入されています。県内での導入例としては、鳴門総合運動公園の「鳴門・大塚スポーツパーク」や南部健康運動公園野球場の「JAアグリあなんスタジアム」などがあります。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  今後も本市では同制度を活用し、新たな財源の確保や施設の知名度・集客力・サービスの向上に取り組んでいきます。  なお、施設の利用方法などは変わりませんので、これまでと同様に施設を利用していただけます。市民の皆さんのより一層のご活用をお願いします。 [問い合わせ先]管財課(電話088-621-5051 FAX088-623-1008) ▲3月22日に行われたネーミング・ライツ契約締結発表会 とくしま動物園 愛称 とくしま動物園北島建設の森 パートナー企業名 株式会社北島建設 契約期間 5年 契約金額 500万円(年額・税別) 徳島市立体育館 愛称 とくぎんトモニアリーナ パートナー企業名 株式会社徳島銀行 契約期間 7年 契約金額 550万円(年額・税別) 徳島市役所本庁舎市民広場 愛称 あわぎんふれあい広場 パートナー企業名 株式会社阿波銀行 契約期間 5年 契約金額 100万円(年額・税別) 徳島市文化振興施設内ホール(シビックセンターホール) 愛称 シビックセンターさくらホール パートナー企業名 株式会社松本コンサルタント 契約期間 7年 契約金額 60万円(年額・税別) 徳島市田宮公園プール 愛称 ワークスタッフ田宮プール パートナー企業名 株式会社ワークスタッフ 契約期間 7年 契約金額 30万円(年額・税別) 佐古新橋 愛称 イツモスマイルブリッジ パートナー企業名 イツモスマイル株式会社 契約期間 5年 契約金額 15万円(年額・税別) 2面 4月1日から徳島市の行政組織が変わります  4月1日から徳島市の行政組織の一部が次のとおり変更となります。 ◆高齢者福祉の推進  介護保険や高齢者の生活を支援する各種事業を行う「介護・ながいき課」を分割して「介護保険課」と「高齢福祉課」を新設します。  「介護保険課」では要介護・要支援認定や介護サービスの利用相談などに関する業務を、「高齢福祉課」では高齢者福祉や地域包括ケアシステムの構築に関する業務を行います(左表・左上図参照)。 ◆子育て支援の充実  「子ども企画課」を新設し、新たな市立認定こども園の整備や子ども・子育て支援事業計画、私立保育所への補助金などに関する業務を行います。  また、これまで「子ども施設課」が担当していた学童保育、児童館、親子ふれあいプラザ、子育て安心ステーションなどに関する業務は、「子育て支援課」が引き継ぎ、市立認定こども園の管理運営に関する業務は「子ども施設課」が行います(左上表・左下図参照)。 ◆防災力の強化  自然災害などに迅速に対応するため、これまでの「危機管理課」は危機管理に関する総合的な計画や対策などの業務を行います。  また「防災対策課」を新設し、自主防災組織を中心とした地域防災の強化に取り組みます。 [問い合わせ先]行財政経営課(電話088-621-5113 FAX088-624-3125) 課名 (○は窓口番号) 業務内容 問い合わせ先 介護保険課 南館1階 ⓱⓲ ▷管理係=介護保険事業計画、地域密着型サービス事業所の指定など ▷認定・保険料係=要介護・要支援の認定、介護保険料など ▷給付係=介護サービスの利用相談など 管理係 ☎621-5587 認定・保険料係 ☎621-5582 給付係 ☎621-5586 高齢福祉課 南館1階 ⓰ ▷高齢者いきがい係=高齢者いきがい対策、敬老祝金品の支給、市バス無料乗車証の交付など ▷地域ケア推進係=地域包括ケアシステムの構築に関することなど 高齢者いきがい係 ☎621-5176 地域ケア推進係 ☎621-5574 子ども企画課 南館2階 ▷企画担当=子ども・子育て支援事業計画の推進に関すること、私立保育所などへの補助金に関することなど ▷施設整備担当=市立認定こども園の整備など 企画担当 ☎621-5240 施設整備担当 ☎621-5244 子育て支援課 南館2階 ㉛ ▷子ども育成係=学童保育、児童館・児童遊園の管理など ▷手当医療係=児童手当、児童扶養手当、子ども医療費の助成など ▷家庭支援係=家庭児童相談、ひとり親家庭相談など 子ども育成係 ☎621-5192 手当医療係 ☎621-5194 家庭支援係 ☎621-5122 子ども施設課 南館2階 ㉜ ▷管理係=市立保育所・市立認定こども園の管理など ▷指導係=保育内容の指導、障害児保育、乳児保育など ▷入所係=教育・保育の認定、保育所などの利用調整、利用者支援など 管理係 ☎621-5191 指導係 ☎621-5195 入所係 ☎621-5193 利用者支援窓口 ☎621-5292 水道局組織の一部が変わります  経営の効率化と市民サービスの向上を図るため、4月1日から滞納整理業務の委託を開始します。 [問い合わせ先]水道局営業課(電話088-623-1961 FAX088-623-1175) 住宅のリフォーム費用を補助します  住宅リフォーム工事費の一部を補助する「徳島市住宅リフォーム支援事業」を実施します。 [対象となる人]次の条件を全て満たす人 ▽平成29年4月1日以前から引き続き徳島市に住民登録し、市税を滞納していない▽過去に本事業で補助金の交付を受けていない [対象となる住宅]市内に所有し、自ら居住している住宅 [補助対象工事]次の条件を全て満たす工事 ▽市内に本店を有する法人または市内に住所を有する個人の施工業者が行う▽補助金の交付決定日(6月下旬予定)以降に着手し、平成31年2月28日までに実績報告を行うことができる▽工事費用が50万円以上――など※詳しい条件は事前にお問い合わせください。 [補助金額]補助対象工事費の10%(上限10万円) [申し込み方法]5月14日(月曜)〜6月1日(金曜)に、事前申込書(市役所4階住宅課や各支所で5月7日(月曜)から配布予定)に必要事項を書いて直接、住宅課へ。※郵送不可。申し込み多数の場合は抽選。 [問い合わせ先]住宅課(電話088-621-5288 FAX088-621-5273) 市役所本庁舎1階に新しく行事案内表示板ができます  4月2日(月曜)から現在の案内表示板に加えて、市役所本庁舎1階ロビーの柱に新しく行事案内表示板を設置します(右写真)。配信される情報は▷当日開催される行事名やその時間・場所▷金曜日や祝日の前日には土・日・祝日に開催される行事名やその時間・場所▷イベントの案内や参加者募集のお知らせ――などです。また、画面の下には行事以外の市政情報が短文で流れます。なお、表示板には広告の面も設置し新たな財源の確保に努めています。  市役所にお越しの際はぜひご活用ください。 ■公衆無線LANが利用できます  市内中心部などで整備を進めている公衆無線LANサービス(TOKUSHIMA CITY Wi-Fi)が、市役所本庁舎1階でもご利用いただけます。市役所をご利用の際に、ぜひご活用ください。 [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(電話088-621-5039 FAX088-621-5128) オープンデータの取り組みを開始しました  オープンデータとは、自治体などが保有する人口統計や避難場所一覧などの公的データが、市民や企業などに活用されやすいように、二次利用可能なルールのもとで公開されたデータのことです。オープンデータの活用により、観光や子育て、医療・福祉などの地域課題の解決、行政の透明性や信頼性の向上が見込まれます。  徳島市では、オープンデータの検索やダウンロードができるカタログサイトを開設するなど、オープンデータの推進に向けた取り組みを開始しました。  今後も、さまざまなデータをオープンデータとして順次公開するとともに、オープンデータの活用にも取り組みます。  オープンデータはどなたでも自由に利用することができますが、利用の際には利用規約をご覧ください。  詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]情報推進課(電話088-621-5470) 3面 徳島市初の市立認定こども園 「北井上認定こども園」が開園します  徳島市では初となる市立の幼保連携型認定こども園として、「北井上認定こども園」(国府町西黒田)が4月2日(月曜)に開園します。  新しい施設は、北井上中学校区において、北井上幼稚園と北井上保育所、芝原保育所の3施設を統合し、0歳から小学校就学前までの園児に対して、一貫した教育や保育の提供を一体的に行う施設として整備しました。  同園では、幼稚園と保育所のそれぞれの良いところを生かし、家庭と連携しながら年齢ごとの集団活動や異年齢交流を組み合わせ、健やかな育ちを支援していきます。  定員は、乳児枠を含めて90人で、3歳以上の園児には年齢ごとに同じ内容の教育や保育を提供します。開園時間については、月曜日から金曜日までは7時30分〜19時、土曜日は7時30分〜12時30分となります。  ただし、日曜日、祝日、年末年始は休園日となります(保育を必要としない3歳以上の子どもは土曜日および学年始と夏季、冬季、学年末に休業日があります)。 [問い合わせ先]子ども施設課(電話088-621-5191・5193) ひとり親家庭の自立支援給付金の申請を受け付けます ■高等職業訓練促進給付金 [対象者]市内に住所があるひとり親家庭の親で、児童扶養手当を受給している人。または同等の所得水準にある人 [対象資格]看護師(准看護師含む)、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、歯科技工士、栄養士、管理栄養士 [支給期間]申請月から支給(上限あり) [支給額]▷促進給付金=月額100,000円(市民税非課税世帯)、月額70,500円(市民税課税世帯)▷修了支援給付金=50,000円(市民税非課税世帯)、25,000円(市民税課税世帯) ■自立支援教育訓練給付金  対象の講座を受講する場合の費用を一部支給します。受講開始前の申請が必要です。 [対象者]市内に住所があるひとり親家庭の親で、児童扶養手当を受給している人。または同等の所得水準にある人 [対象講座]雇用保険制度の教育訓練給付の指定教育訓練講座 ■高校卒業程度認定試験合格支援事業給付金  対象の講座を受講する場合の費用を一部支給します。受講開始前の申請が必要です。 [対象者]高卒認定試験に合格することが適職に就くために必要であると認められる市内に住所があるひとり親家庭の親または子どもで、児童扶養手当を受給している人。または同等の所得水準にある人 [対象講座]高卒認定試験合格を目指す講座で市長が適当と認めたもの      ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  いずれの給付金も過去に受給したことがある人は申請できません。手続き方法など詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]子育て支援課(電話088-621ー5122) 狂犬病予防注射と犬の登録を実施します  狂犬病予防接種と犬の登録を下表の日時・場所で実施します。  生後91日以上の飼い犬は、生涯に1回の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が必要です。最寄りの場所で、登録と予防注射を必ず受けてください※平成7年度以降に登録した犬は登録不要 [料金]▷登録手数料=1頭に付き3,000円▷予防注射手数料=1頭に付き3,000円 [注意事項]会場には犬を安全に制御できる人が連れてきてください。また、ふんを処理するための用具を携帯するなどし、犬がふんをしたときは持ち帰ってください。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5206) 飼い犬のふんは飼い主が持ち帰りましょう  犬を飼っている人は、散歩時にはポリ袋やミニスコップなどの回収用具を持参しましょう。飼い犬のふんは、必ず回収し、責任を持って持ち帰ってください。 地区 日時 10:00〜10:20 10:40〜11:00 11:20〜11:40 13:00〜13:20 13:40〜14:00 14:20〜14:40 15:00〜15:20 川内 4/9(月曜) 川内支所 (川内町沖島) 塩釜神社 (川内町大松) 事代主神社 (川内町加賀須野) 若宮神社 (川内町平石若宮) 金刀比羅神社(川内町宮島本浦) 上八万 4/10(火曜) センチュリーヒルズ1号公園 (上八万町星河内) 西願寺下 (上八万町花房) しらさぎ台自治会集会所前(上八万町西山) 上八万コミセン (上八万町樋口) 八万・佐古・西富田 4/11(水曜) 城南公園(城南町三) 八万団地西公園 (八万町新貝) 佐古コミセン (佐古四) 佐古六番町公園 (佐古六) 佐古駅北口 (佐古二) 西富田公園 (栄町4) 八万・西富田・新町 4/12(木曜) 市原バス停(八万町上福万) 銅鳥居 (八万町宮ノ谷) 金刀比羅神社(勢見町1) 新町橋東公園 (新町橋1) 三島神社下 (西大工町5) 加茂・加茂名 4/13(金曜) 天神社(北田宮四) 篠原神社 (春日二) 八幡神社 (北矢三町二) 神明神社 (北島田町1) 吉備津神社 (春日一) 城ノ内高校南側 (北田宮一) 沖洲 4/16(月曜) 寿楽荘前(南沖洲五) 末広5-2公園 (末広五) 蛭子神社 (南沖洲一) JA渭東支所(北沖洲四) 三角公園前 (北沖洲一) 津田 4/17(火曜) 津田コミセン (津田町四) 津田海岸バス停 (津田海岸町) 三角公園 (新浜本町一) 新浜4丁目公園 (新浜町四) 旧新浜西保育所駐車場 (新浜町二) 加茂名・南井上 4/19(木曜) 城西高校東入口(鮎喰町2) 井戸寺 (国府町井戸北屋敷) 諏訪神社 (国府町東高輪) 南井上コミセン (国府町日開) 国府団地児童公園 (国府町池尻) 入田・国府 4/20(金曜) 入田春日橋北 (入田町東月の宮) ライフル射撃場 (入田町内ノ御田) 考古資料館 (国府町西矢野) 西矢野会館 (国府町延命) 八幡神社 (国府町中) 国府コミセン (国府町府中) 八万・昭和・東富田 4/23(月曜) 二軒屋駅前駐車場(南二軒屋町一) 南浜公園 (沖浜3) 山城公園 (沖浜東3) 塩釜神社 (山城町東浜傍示) 大西公園集会所 (南昭和町4) 大麻比古神社 (明神町6) 渭東・渭北 4/24(火曜) 気象台(大和町二) 城東中学校運動場 東側(安宅三) 徳島商業高校前 (城東町一) 渭北公民館常三島分館 (中常三島町1) 渭北コミセン (北前川町2) 附属幼稚園前 (南前川町2) 応神・川内 4/26(木曜) 応神コミセン (応神町吉成西吉成) 降松神社 (応神町西貞方小島) 八坂神社 (川内町大松) 住吉神社(川内町平石住吉) 富吉八幡神社 (川内町富吉) 南井上・北井上 4/27(金曜) 隅野神社 (国府町川原田) 天神社 (国府町日開) 八幡神社 (国府町池尻) 高音寺 (国府町東黒田桜ノ本) 北井上コミセン (国府町西黒田南傍示) 竜王中央公園 (国府町竜王) JA西部集荷場 (国府町芝原南芝原) 渭東・沖洲・内町 5/7(月曜) 渭東コミセン (福島二) 住吉神社(住吉一) 住吉・城東コミセン (住吉四) 八幡神社 (金沢一) 末広神社 (末広一) 徳島保健所 (新蔵町3) 多家良・勝占 5/8(火曜) 仕出西バス停 (八多町仕出) JA八多選果場 (八多町蔵ノ内) 多家良中央コミセン (多家良町小路地) 博愛記念病院(勝占町惣田) 勝占・中部コミセン (勝占町中須) 勝占 5/9(水曜) 方上公民館(方上町下地) 地蔵橋駅前駐車場 (西須賀町西開) 余慶三角公園(大原町余慶) パークタウン中央公園 (大原町東千代ヶ丸) 蛭子神社 (大原町川添) 加茂・加茂名・不動 応神 5/10(木曜) 神明神社 (南田宮一) コーポ林専用駐車場 (北矢三町四) 秋葉神社 (中島田町4) 八幡神社 (不動西町4) 不動コミセン (不動本町2) 不動総合センター (不動東町4) 武威神社 (応神町貞光) 多家良・八万 5/11(金曜) 飯谷公民館 (飯谷町上里) 加茂神社 (多家良町甫毛ノ脇) 丈六コミセン (丈六町八万免) 丈六団地集会所(丈六町丈領) 八万コミセン南側駐車場(八万町法花) 国府・加茂名 5/14(月曜) 府中宮神社(国府町府中) 新宮神社 (国府町早渕) 王子和田津美神社 (国府町和田) JA南岩延集落センター (国府町南岩延) 加茂名コミセン (庄町5) 国府・佐古・新町 5/15(火曜) 矢野集会所 (国府町矢野) 観音寺公会堂 (国府町観音寺) 西福寺 (国府町和田居内) 佐古八番町市営住宅 (佐古八) 椎宮八幡神社 (南佐古七) 佐古児童遊園 (南佐古三) 新町公民館 (東山手町2) 加茂名 5/17(木曜) 豊崎八幡神社 (名東町1) 日枝神社(名東町2) 名東3丁目市営住宅 (名東町3) 蔵本公園南側 (蔵本球場南) 八坂神社 (徳大蔵本キャンパス前) タクト駐車場エディ オン西(南島田町4) 加茂・八万 5/18(金曜) 八坂神社 (南矢三町三) 妙福寺 (南矢三町一) 田宮運動公園南入口 (南田宮二) 大坪住宅北 (八万町大坪) 冷田橋集会所 (八万町内浜) 八万中央コミセン(八万町内浜) 川内・応神 5/21(月曜) 若宮神社 (川内町上別宮東) 塩釜神社 (川内町榎瀬) 春日神社 (川内町中島) 久木市営住宅 (川内町榎瀬) 高良神社 (応神町古川高良) 別宮八幡神社 (応神町中原宮ノ東) 応神総合センター (応神町吉成七丁原) 津田・昭和 5/22(火曜) 団地駐車場 (新浜本町三) 丸福木材前 (西新浜町一) 八大竜王神社 (西新浜町二) 八幡神社 (津田西町一) 塩竃神社 (昭和町7) 下水現場事務所 (南昭和町2) 昭和町公園 (中昭和町2) 入田・上八万・八万 5/24(木曜) 入田コミセン (入田町春日) 一宮会館 (一宮町西丁) 一宮コミセン (一宮町東丁) 上八万支所 (下町本丁) JA星河内出荷場 (上八万町星河内) JA眉山支所 (上八万町下中筋) 夷山緑地 (八万町夷山) 多家良・勝占・東富田 5/25(金曜) 渋野公民館 (渋野町宮前) 大谷バス停 (大谷町猿楽) 三軒屋団地集会所 (三軒屋町外) 中川組前 (論田町本浦上) 勝浦浜橋下 (論田町和田開) 富田小学校東門 (中央通3) 富田中央公園 (伊月町2) 渭北・内町・東富田 5/28(月曜) 日枝神社(助任本町6) 八坂神社 (吉野本町6) 八幡神社(吉野本町4) 幸町公園 (市役所西) 東富田公園 (富田橋1) 4面 平成30年度予算主要施策の概要をお知らせします  徳島市のまちづくりの基本目標である「つなぐ」「まもる」「おどる」に沿った本年度予算の主要施策の概要は次のとおりです。 「つなぐ」まち・とくしまの実現 ▶新生児聴覚検査費助成…1,357万円  新生児の聴覚障害の早期発見、支援につなげるため、助成を行います。 ▶子ども医療費助成…9億6,262万円  疾病の早期発見と治療を促進し、安心して子どもを生み育てることのできる環境づくりを推進するため、中学校修了までの子ども医療費の一部を助成します。 ▶小学校タブレット型端末・無線LAN整備事業…2,413万円  ICT教育の推進を図るため、平成29年度から計画的にタブレット型端末の導入を進めています。 ▶健康診査事業…1億8,433万円  がんを早期発見し、治療につなげるため、各種がん検診を実施します。本年度から50歳以上の対象者に胃内視鏡検査の胃がん検診を始めます。 ▶地域包括支援センター運営等事業(介護保険事業)…1億6,619万円  高齢者ができる限り住み慣れた地域で生活できるよう介護予防、保健医療の向上および福祉の増進、高齢者の総合的な相談窓口など包括的な支援・サービスの実施機関として設置します。 「まもる」まち・とくしまの実現 ▶避難施設応急物資備蓄事業…448万円  避難所に指定されているコミュニティセンターなどに、災害時における避難所の衛生環境を維持・管理するためのトイレ対策資機材の整備を行います。 ▶消防団活性化事業…300万円  大規模災害時のマンパワーを確保するため、特定の消防団活動に従事する「機能別消防団員制度」を導入し、女性や大学生などが消防団活動に従事しやすい環境を整備し、地域防災力の充実強化を図ります。 ▶消費者行政の推進…150万円  近年、深刻な問題となっている高齢者などの消費者被害の防止などを図るため、啓発事業や消費生活センターの相談事業の強化を図ります。 ▶民間建築物の耐震化促進…1億7,731万円  民間建築物の耐震化を図るため、耐震診断費用や耐震改修費用を支援します。 「おどる」まち・とくしまの実現 ▶ふるさと応援寄付金事業…1億1,963万円  「ふるさと納税」制度を活用し、本市への支援を募るとともに、特産品などによるお礼の品の拡充に取り組み、本市の魅力PRを積極的に推進します。 ▶徳島東部地域DMO負担金…1,800万円  官民一体となって、地域全体の観光マネジメントを一本化する着地型観光推進法人「イーストとくしま観光推進機構」を設立し、地域資源を生かした観光地域づくりや地域経済の活性化を図ります。 ▶水都・とくしま魅力発信事業…1,765万円  阿波おどりや豊かな水辺環境、文化などの地域資源の魅力を市内外に発信するため、5カ国語に対応する多言語魅力発信サイトを開設します。 ▶インバウンド誘客事業…618万円  情報発信力のある外国人旅行客を招き、外国人自らの体験に基づく徳島の魅力をSNSなどを通じて情報発信してもらい、外国人旅行者の誘客につなげます。 ▶とくしま動物園リニューアル事業…2億3,064万円  「とくしま動物園管理運営計画」に基づき、平成30~32年の3カ年をかけて、サバンナエリアの改修工事やミーアキャットの新しい展示施設の建築などを行い、動物園の魅力向上を図ります。 行政運営機能の強化など ▶本庁舎Wi-Fi整備事業…62万円  市役所を利用される皆さんの利便性と満足度の向上を図るため、本庁舎1階に公衆無線LANサービスの整備を行います。 ▶点字版広報紙発行事業…70万円  市内在住の視覚障害者を対象に、月2回発行している広報紙「広報とくしま」の点字版を配布します。 [問い合わせ先]財政課(電話088-621-5045 FAX088-623-8121) 徳島駅周辺まちづくり計画(素案)へのご意見を募集します  「徳島駅周辺まちづくり計画」を策定するにあたり、「徳島市市民参加基本条例」の「パブリックコメント手続」により、市民の皆さんからのご意見を募集します。  同計画は、徳島駅周辺のまちづくりを進めていくにあたっての基本的な方針や、にぎわい創出に向けた施策などを定めるものです。  計画素案は、まちづくり推進課(市役所4階)、情報公開総合窓口(同10階)、庁舎案内窓口(同1階)、各支所、市ホームページで閲覧できます。 [募集期間]4月25日(水曜)まで [提出方法]直接または郵送、ファクスで、まちづくり推進課(〒770-8571 幸町2-5 FAX088-621-5273 電話088-621-5270)へ。市ホームページ「電子申請」からも可。 「子育て応援・支援団」の団員を募集します  ボランティアで子育てを応援・支援する活動を行う「子育て応援・支援団」の団員を次のとおり募集しています。皆さんの子育てに関する資格や経験を活かして、一緒に活動してみませんか。 [対象]保育士・保健師・栄養士などの資格を持つ人、または子育て経験者 [活動内容]子育てサークルや児童館などが開催する「子どもの遊びやしつけ、健康指導(絵本の読み聞かせや調理実習など)」を目的とする各種子育て支援事業へボランティアとして参加 [申し込み方法]4月20日(金曜)までに、ファクスで「子育て応援・支援団登録希望」と明記し、住所、名前、電話番号を子育て支援課(FAX088-655-0380)へ。電話での申し込みも可。申し込み後、登録申請用紙をお送りします。正式登録は、後日1時間程度の講習を受けていただいてからとなります。 ◆子育て応援支援団を派遣します  派遣を希望する子育てサークルや団体は、親子ふれあいプラザ(ふれあい健康館1階 電話088-657-0065)で、随時受け付けていますので、お気軽にご利用ください。 [問い合わせ先]子育て支援課(電話088-621-5192) 5面 平成30年度予算が決定しました  徳島市の平成30年度予算が決定しました。本年度は「徳島市まちづくり総合ビジョン」が2年目を迎えるとともに、財政構造の改善に主眼を置いた「徳島市行財政改革推進プラン2018」がスタートする重要な年です。子育て支援や教育環境の整備、防災・減災対策、観光振興などの重点分野に積極的に財源を配分する一方で、徹底した経費の節減や歳入の確保など行財政改革にもしっかりと取り組み、厳しい財政状況の中でも、市民の皆さんが主役のまちづくりを推進していくことのできる予算としました。 ◆「笑顔みちる水都とくしま」の実現と「行財政改革」の両立  平成30年度は市税収入が増収するものの、地方交付税などが減少することに加え、社会保障関係費である扶助費が増加するなど、厳しい財政状況下での予算編成となりました。  こうした財政状況を踏まえ、可能な限り歳出の抑制を図った上で、「徳島市まちづくり総合ビジョン」に掲げる▶未来に笑顔を「つなぐ」まちづくり▶市民の笑顔を「まもる」まちづくり▶活力ある笑顔が「おどる」まちづくり――の3つの基本目標に基づく施策を推進するとともに、持続可能で健全な行財政基盤を確立するため「徳島市行財政改革推進プラン2018」に掲げられている取組項目に沿った施策を予算に反映させています。 ◆地方創生の加速化  本市が将来にわたり持続的な発展を続けていくためには、人口減少の克服、地域経済の活性化などのさまざまな課題への迅速な対応が必要です。これまで進めてきた地方創生の取り組みを加速させ、「徳島市未来チャレンジ総合戦略」に基づく施策を効果的に展開するため、特に「子育て支援の充実」「若者・女性活躍支援」「観光・交流の促進」などにおいて必要な予算を確保しています。 【歳入】  市税収入は個人市民税および固定資産税の増収などにより、前年度比0.9%増の402億7,471万円、地方交付税は国の交付総額などを勘案し、3.1%減の82億2,600万円、繰入金は財政調整基金の取り崩しの減少により、21.8%減の18億3,224万円、市債は教育債の増加などにより、1.3%増の95億8,910万円を計上しています。 【歳出】  人件費、扶助費、公債費を含めた義務的経費は、公債費が減少したものの、扶助費が障害者福祉にかかる経費の増加などにより、前年度比1.8%増の579億9,588万円となっています。  普通建設事業費は、陸上競技場改修事業などの事業費が増加したことに伴い、5.8%増の87億2,092万円となっています。  その結果、一般会計の予算額は978億7,000万円となりました。編成にあたっては、国・県支出金などのあらゆる財源の確保や歳出全般にわたる節減・合理化を図ることで、収支調整による基金の繰入額を前年度と比較して約5億円減少させ、基金への依存を抑制した予算となっています。 [問い合わせ先]財政課(電話088-621-5045 FAX088-623-8121) 市民が主役のまちづくりを推進 徳島市長遠藤 彰良  人口減少社会の到来に加え、自然災害リスクの高まり、グローバル化の進展など、本市を取り巻く社会情勢は大きく変化しています。このような時代の潮流に的確に対応し、将来に向けて発展を続けていかなければなりません。そのため、本市では「徳島市まちづくり総合ビジョン」の将来像である「笑顔みちる水都とくしま」の実現と、平成30年度からスタートする「徳島市行財政改革推進プラン2018」の両立を念頭に、子育て支援や防災対策、観光振興などに重点を置いた予算を編成しました。  市民満足度の高い施策を展開し、多くの人々にそこに住みたい、住み続けたいと思っていただける、「笑顔倍増」を実感できるまちを目指し、強い決意とスピード感を持って、取り組んでまいりますので、市民の皆様のご理解とご協力をお願いします。 6面 ふれあい健康館 「運動指導コース」受講生を募集  ふれあい健康館で4〜6月に開講する「運動指導コース」の受講生を次のとおり募集します。 [対象]市内在住・在勤・在学の18歳以上の人。ただし、★の講座はおおむね60歳以上の人 [申し込み方法]4月9日(月曜)(必着)までに、はがき(1枚につき1講座)に住所、名前、性別、生年月日、希望の講座(曜日・時間)、電話番号を書いて、ふれあい健康館屋内運動室(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0187)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。応募多数の場合は抽選となります。 ◆キッズ短期運動指導コース(4〜5月・全6回) コース名 曜日 時間 受講料 定員 (人) コーディネーション運動(前期)※1 火 16:30〜17:30 4,800円 15 ◆運動指導コース(5〜8月・全15回) コース名 曜日 時間 受講料 定員 (人) マイフィットネス 火 14:00〜15:20 12,500円 20 土 イブニングフィットネス 下半身エクササイズでスリムアップ 月 19:30〜20:50 いろいろエクササイズ 火 メタボ予防・改善フィットネス 水 太らない体づくりフィットネス 木 ほぐして鍛える体幹(コア)フィットネス 土 10:00〜11:20 フィットネス60 金 11:00〜12:00 8,500円 合計 20 フィットネス&アクアトレーニング 11:00〜12:50 18,500円 ダイエット&生活習慣病改善 火 10:00〜11:40 15,500円 25 さらさら血液をめざすフィットネス 水 10:00〜11:20 12,500円 健脚回復と転倒予防★ 木 14:00〜15:20 9,000円 15 からだスッキリ体操★ 金 腰痛・膝痛改善 金 10:00〜11:50 18,500円 25 水泳入門※2 水 12:00〜12:50 15,500円 10 ゆっくり水泳(シニア)★ 水 10:00〜10:50 15 金 ゆっくり水泳 火 11:00〜11:50 ゆっくり水泳(週末) 土 12:00〜12:50 水中ウオーキング 火 10:00〜10:50 20 木 12:00〜12:50 土 11:00〜11:50 Body Activation@Pool 水 19:40〜20:30 サーキットアクアで脂肪燃焼! 金 血流改善!ウオーキングアクア 火 12:00〜12:50 アクア体操 水 11:00〜11:50 木 10:00〜10:50 初歩からのよくばりアクア 土 10:00〜10:50 爽快!エアロビクスダンス① 水 12:50〜13:50 13,500円 25 減量!エアロビクスダンス② 木 減量!エアロビクスダンス③ 18:20〜19:20 ゆがみ改善!ゆっくりピラティス 水 11:30〜12:30 20 木 16:15〜17:15 女性の不調改善!パワーヨガ(13回) 火 18:20〜19:10 12,000円 アシュタンガヨガ入門 金 18:30〜19:20 13,500円 はじめての太極拳 木 10:30〜12:00 13,000円 健康的にダイエット!!シェイプアップ・トレーニング16回講座 金 19:30〜20:50 21,000円 10 ◆キッズ短期運動指導コース(6〜7月・全7回) コース名 曜日 時間 受講料 定員 (人) コーディネーション運動(後期)※1 火 16:30〜17:30 5,600円 15 ※1:4歳〜未就学児の子ども対象 ※2:初心者対象 7面 とくしま掲示板 募 集 学校給食臨時調理員  市立小・中学校で勤務する臨時調理員を若干名募集します。勤務時間は8:30~17:00。調理補助などに従事します。 [申し込み方法]履歴書を持って直接、市役所11階給食管理室(電話088-621-5416)へ 「フェスティバルあい」 実行委員  男女共同参画社会づくりの啓発イベント「フェスティバルあい」(10~11月開催)の企画・運営に携わる実行委員を募集します。月1回程度会議を開催。 [申し込み方法]4月13日(金曜)(必着)までに、はがきまたはファクス、メールで〈住所/名前/年齢/電話番号〉を女性センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル4階 FAX088-624-2612 ホームページjyosei_center@city-tokushima.i-tokushima.jp 電話088-624-2611)へ 転写紙を使ったグラス制作体験 [日時]4月1日(日曜)〜各日9:00〜17:00※9:00~11:30、13:30~15:30に受け付け [場所]徳島ガラススタジオ(勝占町中須) [内容]熱転写シートを使ってグラスに模様を描き、オリジナルのグラスを制作 [費用]1個2,000円 [申し込み方法]同スタジオ(電話088-669-1195) ボーンチャイナ絵付け [日時]4月11日~8月22日の第2・第4水曜日13:30~15:30(全10回) [場所]不動コミュニティセンター [内容]ブルー&ホワイト技法を用いた絵付け [定員]5人(先着) [費用]入会金1,500円、受講料月3,000円。皿代や筆代(1,500円)など別途必要 [申し込み方法]4月10日(火曜)(必着)までに、はがきまたはファクスで〈住所/名前/電話番号〉を不動コミセン絵付け係(〒770-0063 不動本町2-178-1 633-4171 電話088-631-9649)へ 応急手当の実技講習会 [日時]4月15日(日曜)13:00~15:00 [場所]西消防署(庄町1) [内容]人工呼吸法や胸骨圧迫、AED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどの講習 [申し込み方法]消防局警防課(電話088-656-1192) 甲・乙種防火管理講習 [日時]5月17日(木曜)・18日(金曜)(乙種は17日のみ)9:50~16:30 [場所]消防局3階講堂 [対象者]市内にある防火対象物の管理権原者や防火管理上、必要な業務を遂行することができる監督的な立場にある人など [定員]80人(先着) [費用]3,500円(テキスト代) [申し込み方法]4月9日(月曜)~20日(金曜)に、所定の申込書(消防局3階予防課、西消防署で配布)に必要事項を書いて、テキスト代を添え、直接、消防局予防課(新蔵町1 電話088-656-1193)または西消防署(庄町1 電話088-631-0119)へ。電話やファクスでの申し込みはできません 催 し サークルふれ愛まつり [日時]4月15日(日曜)10:00~ [場所]中央公民館 [内容]民謡や南京玉すだれなどの発表やプリザーブドフラワーなどの展示・体験コーナー、香道の無料体験会 [問い合わせ先]同館(電話088-625-1900) 徳島城博物館「花の茶会」 [日時]4月15日(日曜)10:00~15:00 [場所]同館和室 [内容]茶道武者小路千家官休庵徳島官休会によるお茶会 [費用]入館料(大人300円、高校・大学生200円、中学生以下は無料)のほか、茶券(500円)が必要 [問い合わせ先]同館(電話088-656-2525) おしらせ 新生児聴覚検査費を助成  新生児聴覚検査は、新生児期に、先天性の聴覚障害の発見を目的に実施する聴力検査です。平成30年4月1日以降に生まれた子どもは、市の受診票により無料で検査を受診することができます。県内で出産した人は、受診票は出産した医療機関で交付されます。  また、市に住民票がある人が里帰り出産などのため県外の医療機関で同検査を受診する場合、払い戻し制度がありますが、自己負担が発生することがあります。県外で出産予定の人は、保健センターへお問い合わせください。 [問い合わせ先]同センター(電話088-656-0532) 国民年金保険料の納付は前納がお得  国民年金保険料の納付には保険料をまとめて先払いすると割り引きがある「前納制度」があります。この制度は、毎月納めるよりもお得な上、納め忘れも防ぐことができて便利です。  前納には、2年前納(4月~平成32年3月分)、1年前納(4月~平成31年3月分)、6カ月前納(4月~9月分)があります。納付期限は5月1日(火曜)。 ▶2年前納=2年前納用の納付用紙が必要ですので、徳島北年金事務所(佐古三番町 電話088-655-0911)へご連絡ください▶1年前納・6カ月前納=日本年金機構から送付される国民年金保険料納付案内書の「前納」用紙をご利用ください [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5162) 国民年金保険料 「学生納付特例制度」  「学生納付特例制度」は、市に住民登録している20歳以上の学生で、学生本人の前年度の所得が一定額以下の場合、申請により国民年金の保険料を後払いできる制度です。納付が猶予された月から10年以内であれば、保険料を追納することができます。申請は年度ごとに必要です。 [申し込み方法]年金手帳またはマイナンバーが確認できるもの、有効期限が記載された学生証または4月以降発行の在学証明書(原本)、印鑑(朱肉使用)などを持って、市役所1階保険年金課11番窓口(電話088-621-5162)へ ※代理申請の場合は、委任状(同居親族の場合は不要)と代理人の本人確認書類(運転免許証など)が必要です。 固定資産税の縦覧は本人確認書類が必要  平成30年度固定資産税の評価額を確認できます。 [日時]5月1日(火曜)まで(土・日・祝日を除く)8:30~17:00 [場所]市役所2階資産税課 [対象者]納税義務者本人や同居の親族、委任を受けた代理人など  縦覧時には本人確認ができる納税通知書、マイナンバーカード、運転免許証、健康保険被保険者証などの書類をご提示ください。また、本人以外や法人の場合は委任状、借地・借家人の場合は該当物件の賃貸借契約書・領収書などが必要です。 [問い合わせ先]資産税課(電話088-621-5069~5074) 就学援助制度の申請を受け付け  小・中学校で必要な費用の一部を援助します。平成29年度の受給者もあらためて申請が必要です。 [対象者]市内在住の小・中学生の保護者で、生活保護に準ずる程度に生活が困窮している人 [申し込み方法]▶市立学校=5月1日(火曜)までに、学校で配布される申請書に必要事項を書いて、通学先の学校(小・中学生両方いる世帯は小学校)へ。教育委員会での受け付けは行いません。また、4月15日(日曜)10:00~12:00と19日(木曜)18:00~20:00に通学先の中学校(小学生は通学校区の中学校)でも申請を受け付けます▶市立以外の学校=支給費目や申請書が異なるため、通学先の学校を通じて申請してください [問い合わせ先]各小・中学校、学校教育課(電話088-621-5414) 大学進学・在学者に奨学金を貸し付け [対象者]修学能力がありながら経済的な理由で大学への就学が困難な人(入学前まで1年以上引き続いて市内に在住し、保護者も現在市内に在住している人に限る) [定員]20人 [費用]貸付額(月額)は県内大学生20,000円、県外大学生30,000円 [申し込み方法]5月1日(火曜)(消印有効)までに、奨学金申請書(市役所11階学校教育課で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、世帯全員の所得課税証明書、在学証明書、出身学校の成績証明書を添え、郵送または直接、学校教育課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5414)へ はり・きゅう・マッサージ施術費の割引券を交付  1回につき800円の割引券を年間で36枚(1カ月に3枚以内)を限度に交付します。利用できるのは市指定の施術所です。  なお、年度途中で後期高齢者医療被保険者になる人は、その対象となる日(①75歳の誕生日当日②65歳以上で一定の障害があり、認定を受けた日)の前日まで使用できます。 [対象者]徳島市国民健康保険に加入している保険料完納世帯の人 [申し込み方法]保険証と印鑑(代理人の場合は代理人の印鑑も)を持って、市役所1階保険年金課7番窓口(電話088-621-5159)へ 75歳以上の人にマッサージ費の割引券を交付  75歳になる年度から、1回につき800円の割引券を年間で12枚(1カ月に1枚まで)を限度に交付します。 [対象者]市に住民登録している75歳以上の人 [申し込み方法]印鑑と本人確認書類(代理人の場合は代理人の印鑑と本人確認書類も)を持って、市役所南館1階高齢福祉課16番窓口(電話088-621-5176)へ 用途地域の変更に係る図書の縦覧を実施  徳島東部都市計画用途地域の変更に係る都市計画が決定したので、都市計画決定図書の縦覧を行っています。 [縦覧期間]当該都市計画が定められている期間 [縦覧場所]市役所4階都市政策課 ※市ホームページでも概要を掲載しています。 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5493) 農作業事故にご注意を  4月から6月は「春の農作業安全確認運動月間」です。  農作業で機械を使用している際の重大な死傷事故が後を絶ちません。作業時の安全確認には細心の注意を払ってください。  特に、農業機械は収納するまで安全使用・安全運転に努めましょう。 [問い合わせ先]農林水産課(電話088-621-5252) 春の全国交通安全運動を実施  4月6日(金曜)~15日(日曜)の10日間、春の全国交通安全運動が実施されます。  この運動は▶子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止▶自転車の安全利用の推進▶全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底▶飲酒運転の根絶▶横断歩道の交通事故防止――を重点に呼びかけます。  交通事故をなくし、住みやすい徳島市にしましょう。 [問い合わせ先]市民生活課(電話088-621-5130) 徳島市防災ラジオの試験放送日時を変更  徳島市では、毎月定期的に防災ラジオの試験放送を行っています。4月から試験放送を毎月1回、第4水曜日14:00 からに変更します。  4月の試験放送は25日(水曜)です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話088-656-1198) ご利用ください 「ぐるとくサイクル」  徳島駅前のアミコビルほか市内各所で、電動アシスト付き自転車のレンタルを行っています。 [レンタル料金]1回500円(3時間まで)、1日1,000円など [利用方法]本人確認ができるもの(運転免許証や健康保険証など)を持って、アミコビル地下1階徳島市観光ステー ション「とくしま旅づくりネ ット」や各エリアステーションへお越しください。未成年の人は保護者の同伴が必要です。※利用料金などの確認は電話またはぐるとくサイクルホームページ(http://www.gurutoku.info/)からできます。右の二次元コードからもアクセス可。 [問い合わせ先]ぐるとくサイクル(電話088-655-6133) 不動産鑑定士による不動産無料相談会 [日時]4月5日(木曜)10:00~16:00 [場所]市役所1階国際親善コーナー [内容]不動産鑑定士による不動産の無料相談会(予約不要) [問い合わせ先]徳島県不動産鑑定士協会(電話088-623-7244)、土木政策課(電話088-621-5326) 休日に市税・住宅使用料の納付窓口を開設 [日時]4月8日(日曜)・22日(日曜)各日8:30~12:00 [場所]市役所1階案内横 [内容]市税(固定資産税など)や住宅使用料の納付や納付相談(電話相談も可)ができる臨時窓口を開設します ※納付書がなくても納付できます。当日は市役所東側駐車場(JR線路沿い)をご利用ください。 [問い合わせ先]納税課(電話088-621-5077、5078)、住宅課(電話088-621-5286) 4月の休日窓口(毎月第2・4日曜日) [日時]8日(日曜)・22日(日曜)各日8:30〜12:00、臨時窓口=1日(日曜)8:30~17:00※通常の第2・4日曜日の開設に加え、1日は住民異動の多い時期のため臨時窓口を開設します [場所]市役所1階 [内容]住民異動届、住民票・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(電話088-621-5039) 日帰り人間ドック・脳ドック 受診費用の一部を助成 受診項目 日帰り人間ドック 脳ドック 婦人科検診あり 婦人科検診なし 前期 後期 定員(抽選) 500人 800人 600人 400人 助成後の 自己負担 12,570円 10,740円 6,300円 受診期間 7月1日(日曜)〜12月20日(木曜) 6月1日(金曜)〜 10月31日(水曜) 11月1日(木曜)〜 平成31年 3月31日(日曜) 受付期間 ※土・日・ 祝日を除く 4月9日(月曜)〜27日(金曜) 9月10日(月曜)〜 28日(金曜) [対象]申請月に30歳以上74歳以下(ただし、申請日時点で75歳未満)で、徳島市国民健康保険に1年以上加入し、保険料を完納している世帯の人(脳ドックは平成29年度の受診者は申請できません)※受診医療機関はお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 [申し込み方法]保険証を持って直接、市役所1階保険年金課7番窓口(電話088-621-5159)へ。電話での申し込みは不可。 障害者相談支援事業を実施  徳島市では、障害者(児)やその家族からの福祉に関する相談や必要な援助を行い、障害者(児)が自立した日常生活または社会生活を過ごせるように支援する障害者相談支援事業を実施しています。  なお、4月1日から相談できる事業所が一部変更となりましたのでご注意ください(右表参照)。 ◆支援の主な種類 ▷福祉サービスの利用提供=利用申請の援助、情報提供▷社会資源を活用するための支援=施設・作業所・医療機関などの紹介▷日常生活の支援=健康管理・安全管理の助言など [問い合わせ先]障害福祉課(電話088-621-5177 FAX088-621-5300) 居住する地域 事業所 西富田・東富田・八万・勝占・入田・上八万 相談支援事業所 きぼう 徳島市中昭和町1-2 電話088-655-5535 FAX088-624-0332 内町・新町・加茂名・不動・国府・南井上・北井上 障害者生活支援センター眉山園 徳島市南庄町5丁目77-2 電話088-633-3331 FAX088-632-0040 渭東・渭北・沖洲・川内・応神 健祥苑生活支援センター 徳島市応神町古川字北26-1 電話088-641-5187 FAX088-641-5186 昭和・佐古・津田・加茂・多家良 相談支援事業所 ビオス 徳島市佐古一番町5-2 電話088-656-6363 FAX088-611-1150 8面 徳島城博物館で開催するイベントと講座 「蜂須賀時代絵巻」  徳島城博物館では、4月8日(日曜)、春のイベントとして人形浄瑠璃をはじめ、記念講演会や「徳島城 時代行列」を行います。春の一日、阿波徳島の歴史と文化をお楽しみください。 ◆人形浄瑠璃「蜂須賀公祭由来」(13時〜13時20分) [ところ]徳島城博物館ラウンジ特設会場 [内容]阿波おどり起源にまつわる人形浄瑠璃芝居(鶴澤友輔さん作)の公演 [出演]後藤としこ(太夫)、鶴澤友輔(三味線)、あわ工芸座(人形) [参加費]無料(入館料が必要) ◆記念講演会「蜂須賀家と阿波踊り」(13時20分〜13時55分) [ところ]徳島城博物館ラウンジ特設会場 [演題]「殿様の見た盆踊り―4代藩主蜂須賀綱通―」根津寿夫(同館館長)、「徳島城下の盆踊り」小川裕久(同館学芸員) [参加費]無料(入館料が必要) ◆「徳島城 時代行列」(14時〜15時30分) [内容]江戸時代の武士や町人に扮した公募市民(約30人)が、徳島城(徳島城博物館)から約2㌔を歩くイベントです。藍吹雪による出陣太鼓に送られて同館を出発し、西の丸からポッポ街、徳島駅前、鷲の門広場まで歩きます。 [出演]藍吹雪、公募市民の皆さん 阿波銘茶紀行 〜製茶機械発明の祖〜  近年、茶の製造はIT化が進み、センサーやコンピューター制御による大型機械で大量に生産されています。手揉み製茶以外考えられなかった時代に、茶製造の各種機械を発明・開発した「高林謙三」の功績をたどりながら、手揉み仕上げ茶と高林式製茶機械で製造された徳島県産新茶を飲み比べます。 [とき]5月6日(日曜)13時30分〜15時30分 [講師]黒橋由加里さん(日本茶インストラクター) [定員]30人(抽選) [参加費]無料(入館料が必要) [申し込み方法]4月24日(火曜)(必着)までに、往復はがき(1枚につき2人まで)に「阿波銘茶紀行参加希望」と明記し、住所、名前、電話番号、返信宛名を書いて、徳島城博物館(〒770―0851 徳島町城内1―8)へ。 「長期講座」の受講生を募集  徳島城博物館で6月に開講する「長期講座」(全10回)の受講生を募集します。各講座の日程や内容は下表のとおりです。 [対象]18歳以上の人。こども歴史講座は小学生 [参加費]各講座3000円(10回分) [申し込み方法]はがきに、希望講座名、住所、名前、年齢(こども歴史講座受講生は学校名と学年)、電話番号を書いて、5月22日(火曜)(必着)までに、徳島城博物館(〒770―0851 徳島町城内1―8)へ。 ◇徳島城博物館◇ [入館料]大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料 [休館日]毎週月曜日(祝日は開館)、祝日の翌日(土曜・日曜・祝日は開館) [問い合わせ先](電話088-656-2525 FAX088-656-2466) 講座名 とき(全10回) 定員 (抽選) 教材費など 能(謡・仕舞)入門講座 第2・4水曜日 13:30〜15:30 20人 10,000円 古建築講座 第3水曜日10:00〜11:30 70人 旅行費・実費 藤井悦子の書の講座 第1・3木曜日 13:30〜15:00 50人 実費 阿波の文学と歴史セミナー 第3金曜日13:30〜15:00 70人 旅行費・実費 日本銘茶紀行 第4金曜日13:30〜15:00 30人 5,000円 古文書講座 第1土曜日13:00〜14:30 70人 旅行費・実費 こども歴史講座 第2土曜日10:00〜11:30 30組 実費 美術講座 第3土曜日13:30〜15:00 70人 旅行費・実費 とくしま植物園の各教室の参加者を募集 ▶わくわく自然教室 [とき]5月5日(祝日)13:00〜15:30 [内容]シュロの葉っぱでバッタやハエタタキを作ろう [定員]20人(抽選) [参加費]400円 ▶雑草いけばな教室 [とき]5月6日(日曜)10:00〜12:00 [内容]草の穂でデザイン花 [定員]20人(抽選) [参加費]800円 ▶押し花教室(春コース) [とき・内容]①5月8日(火曜)「イチゴと春の花の押し方」②5月22日(火曜)「イチゴ額のデザイン」③6月5日(火曜)「額の密閉と仕上げ」※時間は各日10:00〜12:00  [定員]15人(抽選)  [参加費]4,500円(3回分・材料費込み) ▶野鳥観察会 [とき]5月12日(土曜)9:30〜11:30 [内容]「キビタキ」と会いに行こう [定員]30人(抽選) [参加費]無料 ▶春の自然観察会 [とき]5月13日(日曜)10:00〜12:00 [内容]春に咲く花、春の虫を探して観察しよう [定員]30人(抽選) [参加費]無料 ▶初心者のためのガーデニング教室 [とき]5月20日(日曜)10:30〜12:00 [内容]初夏の寄せ植え  [定員]20人(抽選) [参加費]2,000円 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]はがきに、教室名、住所、名前、電話番号、市外の人は勤務先・学校名を書いて、4月10日(火曜)(消印有効)までに、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込みできます。 徳島城博物館春の企画展 「こども博物館 徳島城探検隊」 藩祖・蜂須賀家政によって築かれて以来、280年以上にわたり阿波の中心となってきた徳島城。明治の初めに蜂須賀家は城を去り、建物も取り壊されてしまいましたが、徳島城の栄華を伝える品物や遺構は、現在でも数多く目にすることができます。今回の企画展では「徳島城を再発見しよう!」をテーマに、お城に関するさまざまな情報を取り上げていきます。今は幻となった徳島城の世界、あなたも一緒に探検してみましょう。 [とき]4月14日(土曜)〜5月27日(日曜)各日9:30〜17:00(入館は16:30まで) [展示解説]4月22日(日曜)、5月20日(日曜)各日14:00〜15:00 [休館日]毎週月曜日(4月30日は開館)、5月1日(火曜) [入館料]大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話088-656-2525) ▲徳島城古写真(徳島城博物館 所蔵)