1面 認知症の人を支えるやさしいまちを目指して 「とくしま認知症支援ガイドブック」を作成しました  徳島市では、市民の皆さんに認知症について知ってもらい、認知症高齢者などにやさしいまちづくりを推進するため、「とくしま認知症支援ガイドブック」を作成しました。認知症と診断されても、住み慣れた場所で充実した生活を送るには、家族だけでなく地域の皆さんの支えが必要です。誰にとっても住みやすい徳島市を目指して、「とくしま認知症支援ガイドブック」をぜひご活用ください。  認知症とは、さまざまな原因で脳の細胞の働きが悪くなったために、障害が起こ り、生活するうえで支障が出ている状態のことをいいます。認知症のはじまりのサインは▽何度も同じことを言う、聞く▽慣れた道で迷う▽趣味に対しての興味や関心がなくなる――などとされています。 誰にとっても身近な問題  全国の認知症高齢者の数は、2012年時点では462万人でしたが、2025年には、およそ730万人に増加すると推計されています。65歳以上の高齢者のおよそ5人に1人が認知症という状況を迎えようとしています(左グラフ参照)。認知症は、誰もが関わる可能性のある病気です。  このような状況から、徳島市では、認知症高齢者などにやさしい地域づくりを推進するため、このたび「とくしま認知症支援ガイドブック」を作成しました。 ガイドブックで知ろう  ガイドブックの主な内容は▽介護をする時や地域での見守りの際に役立つポイントを具体的な事例をあげて紹介した「認知症の症状とそのときの対応」(右枠参照)▽早期受診のメリットなどを示した「認知症の受診と治療」▽運動や社会参加を推奨する「認知症の予防」▽介護保険サービスや支援制度を紹介した「認知症の人と家族を支える」――などです。また、相談窓口や医療機関などの一覧も掲載しています。  ガイドブックは、高齢福祉課(市役所南館1階⑯番窓口)や徳島市地域包括支援センター(幸町3)などで配布していますので、ご活用ください。 地域で見守るサポーター  今後も認知症高齢者の増加が見込まれる中で、認知症の人が住み慣れた地域で自分らしく、よりよく生きていくためには、社会全体で支えていくことが大切です。  その基盤として、厚生労働省と全国キャラバン・メイト連絡協議会が進めている「認知症サポーター」制度が全国で広がり、サポーターは1000万人を超えました。認知症を正しく理解し、本人や家族を見守り、できる範囲で手助けを行うのが認知症サポーターです。90分程度の講座を受講することでサポーターになることができ、修了時にサポーターの証の腕輪「オレンジリング」を受け取ります。あなたも認知症について学び、地域での支え合いの輪に参加してみませんか。養成講座は随時開催していますので、徳島市地域包括支援センター〈電話0120(24)6423〉へお気軽にお問い合わせください。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  徳島市では、認知症の人やその家族だけでなく、本市で暮らす皆さんに認知症のことを知ってもらい、安心して暮らすことができる、みんなにやさしいまちづくりを目指し、さまざまな取り組みを進めていきます。 [問い合わせ先]高齢福祉課(電話088-621-5574 FAX088-624-0961) ▲徳島市が作成した「とくしま認知症支援ガイドブック」 ▲認知症サポーターの目印「オレンジリング」  認知症の人への接し方 具体的な対応の7つのポイント ◆まずは見守る  認知症と思われる人に気づいたら、本人やほかの人に気づかれないように、一定の距離を保ち、さりげなく様子を見守ります。 ◆余裕を持って対応する  こちらが困惑や焦りを感じていると、相手にも伝わって動揺させてしまいます。自然な笑顔で応じましょう。 ◆声をかけるときはひとりで  複数で取り囲むと恐怖心をあおりやすいので、できるだけひとりで声をかけます。 ◆後ろから声をかけない  一定の距離を保ち、相手の視野に入ったところで声をかけます。「何かお困りですか」「お手伝いしましょうか」などとおだやかに話しかけましょう。 ◆相手に目線を合わせてやさしい口調で  小柄な人に接するときは、体を低くして目線を同じ高さに合わせて、やさしい口調で対応します。 ◆おだやかに、はっきりした話し方で  高齢者は耳が聴こえにくい人が多いので、ゆっくり、はっきりと話すよう心がけます。また、その土地の方言を使うのも効果的です。 ◆相手の言葉に耳を傾けてゆっくり反応する  認知症の人は急かされるのが苦手です。また同時に複数の問いに答えることも苦手です。相手の反応をうかがいながら会話をしましょう。相手の話をゆっくり聴き、何がしたいのかを推測・確認していきます。 (出典:全国キャラバン・メイト連絡協議会) 2面 消費者被害を防ごう  近年、高齢者などへの消費者トラブルが増加し、その内容も悪質、巧妙となり、被害も深刻化しています。昨年県内で発生した振り込め詐欺などの特殊詐欺は63件、被害額は約9300万円で、うち徳島市での発生は20件、被害額約3000万円でした。被害者のほぼ半数が高齢者となっており、消費生活センターへの相談も60歳以上の人からの相談が4割近くを占めています。 被害を防ぐ「消費者被害防止ネットワーク」を設立  徳島市ではこうした消費者被害を早期に発見し防止するため「徳島市消費者被害防止ネットワーク」を2月7日に設立しました。  このネットワークは、地域で活動する福祉団体や警察、金融機関、県、市など高齢者や障害者を取り巻く官民の21団体が参加しています。消費者被害の発生状況や詐欺の手口などに関する情報交換、消費者被害防止に向けた啓発や見守り活動などに取り組みます。  また、ネットワークの構成団体が日々高齢者などに接する中で、電話におびえたり、宅配便が頻繁に届くようになるなどの変化に気づいて、消費生活センターへの連絡など関係する機関へつなぎ、引き続き見守りなどを行うように取り組みます(左上図参照)。  消費者被害の早期発見や未然防止、拡大防止のためにはネットワークによる情報共有や連携が重要となります。 パンフレットなどを作成  ネットワークの概要や見守り時のチェックポイントなどをまとめたパンフレットとステッカーを作成しました(下写真)。市役所1階市民生活課や消費生活センターなどで配布しています。玄関や電話などの近くに貼るなどして消費者被害の防止に役立ててください。 消費生活センターに相談を  徳島市消費生活センターでは市民の消費生活に関するトラブルや疑問について、専門資格を持った相談員が情報提供や助言、あっせんを行っています。  被害にあったときや困ったとき、不審に思ったときは一人で悩まず消費生活センターや警察に相談しましょう。 徳島市消費生活センター [電話]088-621-2326 [ファクス]088-621-2365 [所在地]元町1―24(アミコビル3階) [相談受付時間]10時〜17時 [休館日]毎週火曜日、祝日、年末年始 ▲ネットワーク設立会の様子 地域密着型 介護老人福祉施設の整備事業者を募集 [施設種別]3ユニット(定員29人) [計画施設数]4施設(日常生活圏域に各1施設) [応募資格]4月1日現在で徳島市内に法人事業拠点を置いている社会福祉法人。1法人1施設に限る。 [募集期間]6月29日(金曜)までに介護保険課(市役所南館1階)と事前協議を行い、終了後に応募書類を提出してください。 ※募集の条件など詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]介護保険課(電話088-621-5587 FAX088-624-0961) 消費生活相談 高額な電位治療器を販売する長期型の催眠商法 Q&A vol.10 家庭用電位治療器の無料体験に参加したところ、「続けると血圧が下がり体調が良くなる」と説明された。ほかの参加者からも「腰痛が治った」「大腸ポリープが消えた」など、効果があったという体験談を聞き3カ月間通ったところ、親しくなった販売員から購入を勧められた。これからも健康で過ごせるならと思い購入することにしたが、高額なため家族から反対されて困っている。(70歳代女性) 「無料で治療器を体験できる」と人を集めて「続けると効果がある」と説明し、長期間にわたり会場に通わせます。販売員から優しく親切にされるうちに信頼関係があると錯覚してしまい、勧められた商品も効果があると信じてしまう長期型の催眠商法です。家庭用電位治療器の効果として認められているのは、頭痛、肩こり、不眠症、慢性便秘の緩和であって、それ以外の効能・効果をうたうことはできません。体調に不安がある人は、使用する前に主治医に相談し、使用中に体に不具合が起きた場合は、すぐに中止して医師の診断を受けましよう。購入を勧められても一人で決めず、家族に相談し慎重に判断しましょう。 [問い合わせ先]消費生活センター(電話088-625-2326 FAX088-625-2365) 6月の子育て施設インフォメーション ※は要申し込み。詳しくは市ホームページをご覧ください。 親子ふれあいプラザ ふれあい健康館1階 電話088-657-0065 開館時間9:00〜18:00 (日曜・祝日は16:00まで)月曜休館 ▶親子であそぼう=14日(木曜)(2歳以上)、21日(木曜)(0歳)、22日(金曜)(1歳)各日10:30〜11:00(先着20組)▶親子のからだあそび(首が据わった頃〜自立歩行前の子どもとその保護者)=15日(金曜)10:30〜11:20(先着20組)▶子育てカウンセリング(講師は臨床心理士の森隆子さん)※=20日(水曜)11:00〜15:00▶6月生まれのお誕生会※=28日(木曜)(1歳)、29日(金曜)(2歳以上)各日10:30〜11:00 子育て安心ステーション アミコビル5階 電話088-654-4460 開館時間9:30〜18:00 火曜休館 ▶「赤ちゃんがきた!」(生後2〜5カ月)※=6日・13日・20日・27日の水曜日各日10:00〜12:00▶ママのボディケア体操※=11日(月曜)10:30〜11:30▶言語聴覚士に学ぶ子育て講座(1歳6カ月〜3歳未満)※=14日(木曜)10:00〜11:30▶離乳食のお悩み解決講座(離乳食開始から2回食まで)※=25日(月曜)10:00〜11:30▶親子のふれあいわらべうた(2歳未満)※=29日(金曜)10:30〜11:00 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 籠屋町1 電話088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、第2・4土曜、祝日休館 ▶藤本孝さん・恵子さんによるうたの日=4日(月曜)11:30〜12:00▶ふたごちゃんみつごちゃんの日=5日(火曜)10:30〜11:30▶ベビーデー=14日(木曜)10:30〜11:30▶転勤族ママの日=26日(火曜)10:30〜11:30、14:30〜15:30▶寒川伊佐男先生の育児相談=29日(金曜)10:30〜11:30 在宅育児家庭相談室 (土・日・祝日休み) 津田保育所「あっぷ」 電話088-662-0246 ▶子育て講座「子どもの歯について」=1日(金曜)10:30〜11:30▶栄養士による栄養相談※=5日(火曜)10:00〜11:30▶親子の広場「誕生会」=7日(木曜)10:45〜11:15▶親子の広場「てづくりおもちゃ」=8日(金曜)10:15〜11:15 城西保育所「わおん」 電話088-634-3105 ▶子育て講座「子どもの歯について」=7日(木曜)10:30〜11:30▶親子の広場「誕生会」=14日(木曜)10:45〜11:15▶親子の広場「身体測定」=19日(火曜)13:30〜15:00▶保健師による育児相談※=20日(水曜)13:30〜15:00 国府保育所「あいあい」 電話088-642-3656 ▶子育て講座「子どもの歯について」=5日(火曜)10:30〜11:30▶保健師による育児相談※=15日(金曜)13:30〜15:00▶助産師によるおっぱい相談※=19日(火曜)13:30〜15:00▶おでかけ保育「おはなし、うたあそび」=26日(火曜)11:00〜11:30 名東保育所「たっち」 電話088-631-1120 ▶親子の広場「身体測定」=5日(火曜)10:00〜11:30、13:30〜15:00▶栄養士による栄養相談※=8日(金曜)10:00〜11:30▶親子の広場「誕生会」=14日(木曜)10:45〜11:15▶子育て講座「子どもの歯について」=28日(木曜)10:30〜11:30 丈六保育所「あーち」 電話088-645-1031 ▶栄養士による栄養相談※=7日(木曜)10:00〜11:30▶親子の広場「誕生会」=14日(木曜)10:45〜11:15▶親子の広場「身体測定」=18日(月曜)9:00〜11:30、13:30〜15:00▶助産師によるおっぱい相談※=27日(水曜)10:00〜11:30 3面 とくしま健康ひろば 生活習慣病予防出前講座をご利用ください  糖尿病などの生活習慣病を予防するため、保健師、管理栄養士、健康運動指導士が地域に出向いて健康教室を開催します。市民の皆さんの健康づくりにぜひご利用ください。費用は無料です。 [対象]徳島市在住・在勤・在学の5人以上のグループ※原則として1団体につき年度内に1回。 [会場]徳島市内(会場の確保は依頼者側でお願いします) [開催時間]原則として、月曜〜金曜の10:00〜15:00。1講座あたり30分〜1時間程度。 ※上記以外の日時をご希望の場合はご相談ください。 [内容]▷からだ編=糖尿病やメタボリックシンドロームなど▷栄養編=食事の基本や栄養バランスなど▷運動編=血管・筋肉・骨の健康を保つエクササイズなど――です。 ※上記以外の内容でもできるだけ対応します。 [申し込み方法]講座開催希望日の1カ月前までに、保健センター(電話088-656-0534)へ 「からだ」が若返る!ウオーキングとスロージョギング教室を開催します  歩くこと、走ることは健康づくりの基本です。正しく行うことで生活習慣病やメタボの予防効果、血管・脳・筋肉・骨の若返り効果も期待できます。健康管理の一つとして継続できる力が身につくように丁寧にサポートします。走ることが苦手な人や体力に自信のない人、膝や腰に不安のある人でも安心してご参加いただけます。 [とき・内容]下表のとおり とき 内容 5月30日(水曜) 10:00〜 11:30 足の筋肉の弾力を取り戻すコンディショニングで冷え、むくみ、ゆがみを予防し、理想の姿勢へ導く。自然と足がすっと前に出る「からだ」を体感しよう。 6月6日(水曜) 歩き方や走り方が見違えるほど良くなるコンディショニングを実践。「からだ」の若返り効果を引き出そう。 6月13日(水曜) ゆっくり歩くスピードで走り、消費エネルギーは歩行の約2倍!スロージョギングを学ぼう。 6月20日(水曜) 自分に適した歩き方と走り方で病気の予防効果を引き出し、習慣化できる力をつけよう。 [ところ]ふれあい健康館1階ホール [対象]医師から運動制限を受けていない市民で全日程参加できる人 [定員]25人(先着) [参加費]無料 [準備物]運動しやすい服装や靴、タオル、バスタオル2枚、ヨガマット(レジャーシート可)、水分補給用飲料 ※更衣室はありません。日除け対策が必要です。 [申し込み方法]事前に保健センター(電話088-656-0534)へ 胃がん検診で内視鏡検査が受けられます  これまでの胃がん検診に加え、本年度から3年に1回、内視鏡検査かバリウム検査を選択して受けることができます。対象者には受診券を6月下旬に送付予定です。詳しくは次のとおりです。 [対象]徳島市に住民登録があり、平成30年4月1日から平成31年3月31日までに50・53・56・59・62・65・68・71・74・77・80・83・86・89・92・95・98歳(以降3歳きざみ)に達する人 [受診期間]7月1日〜12月20日(医療機関の休診日は除く) [実施場所]委託医療機関 [自己負担金]4,100円 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0530) 6月は徳島市国民健康保険の「無料歯科健診」月間です  歯を失う最大の原因はむし歯と歯周病です。「歯を失わないためにどうするのか。歯を失ってしまったらどうなるのか」といった口の中の疑問はありませんか。正しく予防・治療をすればいくつになっても自分の歯を保つことは可能です。普段から歯のケアを心がけるよう、歯の健康相談を歯科医院で実施しますのでぜひ受診してください。また、この健診をきっかけにかかりつけ医を持ち、健康的な生活を送りましょう。 [とき]6月1日(金曜)〜30日(土曜)(歯科医院の休診日は除く) [ところ]徳島市歯科医師会会員の歯科医院 [内容]口腔内観察や観察結果に応じた歯の健康相談 [対象]受診日に徳島市国民健康保険に加入している人(0〜74歳) [受診料]無料。ただし治療を必要とする場合は一部負担金が必要です。 ※受診の際は、受診したい歯科医院へ電話予約し、保険証を必ずお持ちください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5159) 「野菜de生活習慣病予防教室」を開催します  野菜には生活習慣病を予防し、健康な身体を維持するための栄養素がたくさん含まれています。6月は食育月間です。この機会に食生活を見直し、生活習慣病予防のために野菜摂取量を増やしてみませんか。 [とき]6月7日(木曜)、8日(金曜)各日10:00〜11:30 ※どちらか1日のみの参加となります。 [ところ]ふれあい健康館2階調理実習室 [内容]▷食生活を振り返りながら、生活習慣病予防のためのバランスのよい食事について管理栄養士がお話しします▷家庭でできる野菜料理2〜3品のお手軽クッキングと試食を行います [対象]20歳以上の市民 [定員]各日20人(先着) [参加費]無料 [準備物]エプロン、三角巾、タオル [申し込み方法]事前に保健センター(電話088-656-0534)へ 日本脳炎予防接種(2期)を受けましょう  本年度の日本脳炎2期の対象となる小学4年生(平成20年4月2日〜平成21年4月1日生まれ)に予診票を送付します。  日本脳炎は、ブタなどの体内で増えたウイルスに蚊を介して感染することで高熱、けいれんなどの症状を示す急性脳炎です。  2期の接種は1回で、接種できるのは9歳〜13歳未満です(無料)。  ただし、1期の接種(初回2回と追加1回の計3回)がまだの人は、1期の未接種分から接種してください。 ※予診票を紛失した人は再交付できますので、母子健康手帳を持って、保健センター(ふれあい健康館3階)へお越しください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 二種混合予防接種を受けましょう  本年度の二種混合の対象となる小学6年生(平成18年4月2日〜平成19年4月1日生まれ)に予診票を送付します。  二種混合は、ジフテリアと破傷風を予防するための予防接種です。乳幼児期に接種した三種混合予防接種の第2期としての追加接種となります。接種は1回で、接種できるのは11歳〜13歳未満です(無料)。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 「地区ウオーキングイベント」の参加者を募集します  ウオーキングの正しい知識と自分に合った方法を身につけ、毎日の生活の中にウオーキングを取り入れてみませんか。徳島市体育振興公社職員がサポートしますので安心して参加できます。 [とき]6月7日(木曜)10:00〜12:00 ※受け付けは9:30〜。雨天の場合は9:00に中止を決定し、6月8日(金曜)に順延 [ところ]川内地区(小松海岸コース)※集合場所は小松海岸駐車場 [対象]医師から運動制限を受けていない市民 [定員]30人(先着) [参加費]無料 [準備物]動きやすい服装や靴、タオル、水分補給用飲料など [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534)へ [問い合わせ先]とくぎんトモニアリーナ(市立体育館)事務所(電話088-654-5188)、保健センター(電話088-656-0534) 【救急診療案内】 ◆夜間休日急病診療所(ふれあい健康館1階 沖浜東2丁目16 電話088-622-3576)※要保険証 [診療科目]小児科・内科 [診療受付時間]▷月〜土曜日は19:30〜22:30▷日・祝日は9:00〜17:00、18:00〜22:30 ※6月から日・祝日は9:00〜12:30、13:30〜17:00、18:00〜22:30に変わります。 ◆歯科休日救急等診療所(歯科医師会館 北田宮一丁目8-65 電話088-632-8511)※要保険証 [診療受付時間]日・祝日9:00〜14:30 4面 とくしま動物園北島建設の森に「フンボルトペンギン」5羽が仲間入り  ことしの3月に来園者数50 0万人を達成したとくしま動物園北島建設の森に、高知県の桂浜水族館から新たに5羽のフンボルトペンギンがやって来ました(左上写真)。繁殖のために譲り受けたペンギンは、1歳から7歳までの雄2羽と雌3羽で、同園では全部で9羽になりました。引っ越してきた直後は、同園のペンギンたちとなじめない様子でしたが、しばらくするとみんなで群れになって一緒に遊ぶようになりました。飼育員は「元気いっぱいに泳ぐペンギンたちをぜひ見に来てほしい」と話していました。  フンボルトペンギンは、体長およそ68㌢、胸元にある一本の黒いラインが特徴です。フンボルト海流が流れ込む南アメリカのチリやペルー沿岸地域に生息しています。絶滅危惧Ⅱ類(絶滅のおそれがある種)に指定されている貴重なペンギンです。   なお、毎週土・日、祝日15時30分~は飼育員による解説を行っています(右写真)。祝日にはプールに生きたアジを放し、ペンギンたちが捕まえる様子を観察できます。にぎやかになったペンギンたちに、皆さんぜひ会いに来てください。 [問い合わせ先]とくしま動物園北島建設の森(電話088-636-3215) 「とくしまIPPIN店GUIDE」をリニューアル  徳島東部地域定住自立圏域12市町村では、地場産食材を生かしたメニューを提供する飲食店などを「とくしまIPPIN店」として認定し、それらを網羅したガイドブック「とくしまIPPIN店GUIDE」を発行しています。  2018年版は、一部の店舗でクーポンを新設するほか、エリア別のマップを掲載することにより、各店舗の所在が把握しやすくなっています。  市役所3階農林水産課や徳島東部地域定住自立圏域の市町村、各店舗などで無料配布していますので、ぜひご利用ください。 [問い合わせ先]農林水産課(電話088-621-5246) 平成30年度スポーツ教室&文化講座の空き教室の受講生を追加募集  平成30年度のスポーツ教室と文化講座の空き教室(下表)の受講生を募集します。教材の不要なコースは、1人1回500円でお試し受講ができますので、お問い合わせください。なお、とくぎんトモニアリーナ(市立体育館)教室と西の丸テニス教室を受講する人で、駐車場を利用する場合は別途駐車料金が必要です。 [託児]★がついた教室では1〜6歳の子どもを対象に託児を行います。託児料金は1回300円(要申し込み)。 [申し込み方法]▷とくぎんトモニアリーナ(市立体育館)・西の丸テニス教室=とくぎんトモニアリーナ(市立体育館)(電話088-654-5188)▷スポーツセンター教室=市立スポーツセンター(電話088-665-5171)▷海洋センター教室・青少年交流プラザ教室=B&G海洋センター(電話088-662-4535) とくぎんトモニアリーナ(市立体育館)教室 曜日 教室名 時間 対象 受講料 月 親子体操ハイハイコース 10:00〜10:45 首が据わり自立歩行できる乳児と保護者 850円×回数 ハツラツリズム体操A 13:30〜14:30 50歳以上 500円×回数 火 ハツラツリズム体操B 9:45〜10:45 50歳以上 500円×回数 はじめてのバレーボール★ 10:15〜11:45 18歳以上の女性 650円×回数 親子スポーツA★ 10:30〜11:30 2歳・3歳と保護者 700円×回数 ハツラツリズム体操C 11:00〜12:00 50歳以上 500円×回数 四季のガーデニング講座(毎月1回) 14:00〜15:30 18歳以上 2,500円×回数 水 親子スポーツB★ 10:30〜11:30 2歳・3歳と保護者 700円×回数 キッズスポーツA 15:30〜16:30 4歳・5歳 650円×回数 やさしく始める!!ジュニアヒップホップダンス 17:00〜18:00 小1〜小6年生 850円×回数 木 バレーボール(中級)★ 10:15〜11:45 18歳以上の女性 650円×回数 ボディーコンディショニング★ 10:30〜11:30 18歳以上 ベビーとママのファーストサイン講座(夏コース)★ 10:30〜11:30 5カ月〜1歳6カ月の乳幼児と保護者 5,250円 (5回、資料代込) やさしく始めるジュニア卓球教室B 17:00〜18:30 小1〜小6年生 850円×回数 アロマテラピー講座(春コース2回) 20:00〜21:00 18歳以上の女性 4,500円 金 親子ステップアップ体操★ 10:30〜11:30 2歳と保護者 700円×回数 これから始めるハツラツヨーガ 13:00〜14:00 50歳以上 650円×回数 すこやか太極拳 中級コース 13:00〜14:00 18歳以上 1,050円×回数 はじめて太極拳 初級コース 14:15〜15:15 ※ 初級ファーストサインセラピスト養成講座 5/30(水曜) 10:00〜14:00 18歳以上 17,000円 ※ 親子アロマテラピー講座 7/31(火曜)、8/23(木曜) 4歳以上と保護者 各日2,500円 ※日程や内容についてはお問い合わせください。各講座は材料費込み。養成講座は教材費・ランチ代込みです。 西の丸テニス教室 曜日 教室名 コース 時間 対象 受講料 月 テニスA 初心者 10:15〜11:45 18歳以上 650円×回数 火 テニスC★ 初級 10:15〜11:45 18歳以上 ソフトテニスA★ 初心者〜初級 テニスD★ 中級〜上級 テニスE 初心者 13:30〜15:00 テニスF 初級 テニスG 中級 ナイトテニスA 初心者〜初級 18:45〜20:00 15歳以上(中学生を除く) 水 テニスK 初級 13:30〜15:00 18歳以上 テニスM 上級 木 テニスP★ 中級 10:15〜11:45 18歳以上 テニスQ シニア初心者〜初級 13:30〜15:00 50歳以上 ジュニアソフトテニス 初心者〜経験者 16:30〜18:00 小1〜中学3年生 金 ソフトテニスB★ 初心者〜初級 10:15〜11:45 18歳以上 テニスS 中級〜上級 13:30〜15:00 18歳以上 テニスT シニア初級 50歳以上 スポーツセンター教室(川内) 曜日 教室名 コース 時間 対象 受講料 月 ソフトテニス 初級 10:15〜11:45 18歳以上 650円×回数 ジュニアテニス 初心者〜経験者 16:30〜18:00 小1〜小6年生 海洋センター教室 (論田) 曜日 教室名 時間 対象 受講料 金 BG親子体操 10:30〜11:30 2歳・3歳と保護者 700円×回数 青少年交流プラザ教室(論田) 曜日 教室名 時間 対象 受講料 火 リラックスヨーガ 19:30〜20:45 18歳以上 1,050円×回数 水 親子で楽しむ英語絵本と歌遊び講座 (5回コース) ① 9:45〜10:30 0〜3歳と保護者 7,142円 (絵本代込) ②11:00〜11:45 ※英語絵本と歌遊び講座の日程・内容については、お問い合わせください(時間は①②からお選びください)。 「とくしま動物園北島建設の森・とくしま植物園写生大会」の作品を募集  とくしま動物園北島建設の森ととくしま植物園で写生大会を開催します。園内で、思い思いの動植物を題材に絵を描いてみませんか。皆さんの力作をお待ちしています。 [とき]5月20日(日曜)~6月10日(日曜) [対象]中学生以下の子ども [申し込み方法]作品裏に応募票(とくしま動物園北島建設の森などで配布)を貼付し、同園券売受付に提出してください。 [参加費]無料 [審査・表彰・展示]審査の上、入賞作品の表彰と展示を行います。入賞作品は動物園センターで展示するほか、市ホームページにも掲載します。 ※動物園大賞に選考された人は一日園長に就任できます(夏休み期間予定)ので、詳しくは同園までお問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま動物園北島建設の森(電話088-636-3215) とくしま植物園の各教室の参加者を募集 ◆ドライフラワーアレンジメント教室 [とき]6月15日(金曜)10:00〜12:00 [内容]ガラスドームアレンジ [定員]15人(抽選) [参加費]1,600円 ◆手づくり石けんワークショップ [とき]6月19日(火曜)10:00〜12:00(1班)、13:30〜15:30(2班) [内容]米ぬかとローズマリーの石けん [定員]各班10人(抽選) [参加費]1,100円 ◆ネイチャーゲーム教室 [とき]6月24日(日曜)9:30〜12:00 [内容]昆虫と親しくなろう カモフラージュしているもの見っけ [定員]30人(抽選) [参加費]200円 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]5月25日(金曜)(消印有効)までに、はがきに、教室名(班名)、住所、名前、電話番号、市外の人は勤務先または学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 5面 6月1日~7日は市民環境週間 環境についてみんなで考えよう!  徳島市では、市民の皆さんに環境問題への関心と理解を深めてもらうために、6月1日から7日までを「徳島市民環境週間」と定めています。皆さんも環境問題について考えてみませんか。 ■親子で楽しもう!!エコeco体験  環境問題を身近に考えてもらうために、とくしま動物園北島建設の森内の動物園センターで来園者を対象に環境イベントを開催します。 [とき]6月2日(土曜)9時30分~15時 [内容]▼「エコシールラリー」9時30分〜15時=動物園内に設置されたパネルを回ってシールを集めた家族先着100組に、記念品をプレゼントします。 ▼「自転車発電装置体験」9時30分〜15時=ペダルをこいで、電気をつくろう。どのくらい発電できるかチャレンジしてみませんか。 ▼「エコバッグお絵かき体験」13時~15時=エコの木に「自分にできる環境に優しい行動」を書いた小学生以下の子ども先着100人に、自分が書いた絵のはいったエコバッグを差し上げます。そのほかの参加者先着100人にはトクシィメモ帳をプレゼントします。 ■この夏の最高気温を当ててみませんか  気象庁が発表する7月1日~8月31日の徳島市 (観測地点:大和町)の最高気温を上表を参考に予想してみませんか。正解した人の中から抽選で10人に地球に優しいすてきなエコグッズをプレゼントします。 [申し込み方法]6月29日(金曜)までに、はがきまたはメールで、予想する夏の最高気温(小数点第一位まで記入)、住所、名前、電話番号、暑い夏を乗り切る我が家のひと工夫を書いて、環境保全課(〒770ー8571 幸町2ー5 *kankyo_hozen@city-tokushima.i-tokushima.jp)へ(応募は1人1回のみ)。 ※6月2日(土曜)にとくしま動物園北島建設の森で開催するエコeco体験でも受け付けます。 ■エコアクション21の認証取得を目指す事業者を支援  エコアクション21は、事業活動の中で二酸化炭素や廃棄物の排出削減など、環境への取り組みを進めるための手順を定めた中小事業者向けの環境経営システムです。経費の削減や生産性の向上が期待でき、金融機関などからの優遇措置も受けることができる取り組みでもあります。  徳島市が周辺市町村と進めている徳島東部定住自立圏構想の一環として、エコアクション21認証取得を目指す事業者を支援するための無料セミナー(全5回)を8月~平成31年1月に市役所で開催します。 [対象]徳島市、勝浦町、石井町、北島町、藍住町、板野町、上板町、上勝町、松茂町内の事業者・団体など [申し込み方法]7月20日(金曜)までに環境保全課〈電話088-621-5213〉へ。 ◇事前説明会を開催  エコアクション21の概要や支援内容についての説明会を次のとおり開催します。参加は無料です。 [とき]6月18日(月曜)14時~16時 [ところ]市役所11階1101会議室 [定員]20人(先着) [申し込み方法]会社名と参加者名を電話またはファクスで、環境保全課〈電話088-621-5213 FAX088-621-5210〉へ。 [問い合わせ先]環境保全課(電話088-621-5213) ■これまでの最高気温一覧 観測日 気温 平成26年7月25日 35.1度 平成27年8月1日 35.9度 平成28年8月8日 37.2度 平成29年8月1日 36.2度 ※過去最高気温は平成6年7月15日の38.4度です。 ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース㊸ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 水際 コンサート 5/25(金曜) 18:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 音楽演奏とともに川を楽しみましょう。 新町川を守る会 (☎090−3783−2084) とくしま マルシェ 5/27(日曜) 9:00〜 15:00 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「厳選徳島食材!アイスグランプリ!!」約80のパラソルが軒を連ねる産直市。 とくしまマルシェ 事務局 (☎657−7511) 阿波おどりと夜まち歩きコース 6月〜7月 毎週金曜日 18:00〜 徳島駅前とくしま旅づくりネット(アミコビル地下1 階)に17:50集合 定員10人(先着。最少催行2人)。阿波おどりの練習風景見学や阿波おどり会館での踊り体験など。参加費は中学生以上3,300円、小学生3,000円(入館料・夕食代込み)。所要時間約3時間。3日前までに要予約 ツーリズム徳島 (☎622−8214) トモニ SunSun マーケット 毎月第3 日曜日 10:00〜15:00 新町川水際公園 農産物や海産物、特産加工品、そう菜などを販売。 チャレンジサポー ターズ (☎653−3211) 図書館通信 晴耕雨読 〜梅雨時は図書館へ〜  6月は梅雨の季節。晴耕雨読という言葉もあるように、読書をして過ごすのに最適の時期です。  図書館では子どもや一般向けの多彩なイベントの開催、調べ物のお手伝いなども行っており、読書以外にもさまざまな形でご利用いただけます。 梅雨の時期、明るく緑あふれる図書館にお立ち寄りいただき、くつろぎの時間をお過ごしください。 6月のおはなしのへや ▶1日(金曜)14:00~14:30「わくわくおはなし」 ▶2日(土曜)10:30〜11:00「ぷちマジックショー」、14:00~14:30「お話と絵本(3歳以上向け)」 ▶3日(日曜)10:30〜11:00「ニコニコ紙芝居(3歳以上向け)」14:00~14:30「楽しい朗読会」 ▶9日(土曜)14:00~14:30「絵本の読み聞かせ(3歳以上向け)」 ▶10日(日曜)14:00~15:30「子ども映画会『マイメロディの赤ずきん』」 ▶15日(金曜)14:00~14:30「わくわくおはなし」 ▶16日(土曜)10:30~11:00「笑顔がひろがる♪アニマシオン」、14:00~14:30「お話と手遊び(3歳以上向け)」 ▶17日(日曜)14:00~14:30「このゆびとまれお話会」 ▶21日(木曜)10:30~11:00、14:00~14:30「赤ちゃんと一緒♪」 ▶23日(土曜)10:30~11:00「読書のアニマシオン」、14:00~14:30「おんぶとだっこのふれあい遊び」 ▶30日(土曜)14:00~14:30「親子で作って遊ぼう『折り紙でハンドスピナーを作ろう!』」=要申し込み。対象は4歳~小学2年生とその保護者。定員10人(先着) 一般向けイベント ★バリアフリー映画上映会『天国からのエール』(要申し込み) [とき]6月23日(土曜)14:30~16:45 [ところ]シビックセンター4階さくらホール [内容]音声ガイドや大きめの字幕で視覚や聴覚に障害のある人でも楽しめる映画を上映 [定員]60人(先着) ★図書館でゆるりゆるりと寄り道 ~本と人と語らいを~(要申し込み) [とき]6月24日(日曜)14:00~16:00 [ところ]6階会議室 [内容]アアルトコーヒーの庄野雄治さんと本を片手に寄り道する感覚で気軽に語り合う [対象]中学生以上 [定員]10人(先着) ★夜の上映会『六月燈の三姉妹』(要申し込み) [とき]6月29日(金曜)18:00~19:50 [ところ]5階おはなしのへや [対象]高校生以上 [定員]20人(先着) ※要申し込みのイベントは電話または直接、図書館へ。 [申し込み・問い合わせ先]市立図書館(電話088-654-4421) 4月の予約ランキング 一般図書 1 魔力の胎動 東野 圭吾 /著 KADOKAWA 2 かがみの孤城 辻村 深月 /著 ポプラ社 3 凶犬の眼 柚月 裕子 /著 KADOKAWA 4 青空と逃げる 辻村 深月 /著 中央公論新社 5 極上の孤独 下重 暁子 /著 幻冬舎 児童図書 1 がっこうだってどきどきしてる アダム レックス /文 WAVE出版 2 森のおくから レベッカ ボンド /作 ゴブリン書房 3 こんぴら狗 今井 恭子 /作 くもん出版 4 日本史探偵コナン 11 青山 剛昌 /原作 小学館 5 まんがで身につくめざせ!あしたの算数王 7 ゴムドリco. /文 岩崎書店  市立図書館の本は、図書館の窓口や徳島市ホームページからも貸出予約できます。対象は、市内在住・在勤・在学または石井町・北島町在住の人です。郷土図書・漫画など、予約できないものもあります。 6面 6月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)☎621–5200・5129 弁護士相談(注1) 毎週水曜、8日(金曜) (予約制) 13:00〜16:00 公証人相談(相続・遺言など) 19日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士相談 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 行政書士相談 毎週火曜 10:00〜12:00 社会保険労務士相談(年金相談) 14日(木曜) 13:00〜16:00 土地家屋調査士相談 7・21日(木曜) 10:00〜12:00 不動産相談 14日(木曜) 10:00〜12:00 住まいづくり相談 28日(木曜) 10:00〜13:00 行政相談委員相談(注2) 4日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故相談 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 (注1)弁護士相談は予約制で6月6日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は6月8日・13日・20日・27日、7月4日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室でも実施。 [とき]6月20日(水曜)13:00~15:00 消費生活相談 (徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)☎625-2326 消費生活相談 10:00~18:00(受け付けは17:00まで)[休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)☎624-2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~18:00(受け付けは17:00まで) [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 6・13・20日(水曜) 18:00~20:00 1・8・15日(金曜) ※無料託児あり(1歳~就学前)。3日前までに要予約 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)☎621-5040・5169 人権擁護委員による人権相談 5・19日(火曜) 13:30~16:00 からだの相談(市内在住の人) ◆保健センター(ふれあい健康館内) ☎656–0534[要予約]※母子相談のみ☎656–0532 ■医師による相談 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 12日(火曜) 13:00~15:00 もの忘れ予防相談 20日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 21日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 27日(水曜) 13:00~15:00 ※相談時間は1人30分程度。 ■保健師による相談 健康相談 (成人相談・母子相談) 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 ■管理栄養士による相談 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 ■健康運動指導士による相談 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 ■歯科衛生士による相談 歯科保健相談 金曜(不定期) [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 モラエス生誕記念に記念品を贈呈します  晩年を徳島で過ごし、海外に徳島を紹介したポルトガル人の文人モラエスの生誕を記念して、5月30日(水曜)、モラエス展示場へ訪れた先着50人に記念品を贈呈します(11:00から配布)。  展示場にはモラエスの遺品や書籍、パネルなどを展示しています。とくしま観光ガイドボランティアがご案内しますので、ぜひお立ち寄りください。 [開場時間]10:00~16:00 [ところ]モラエス展示場(中央公民館3階) [休場日]火曜日と12月29日~1月3日 [問い合わせ先]観光課(電話088-621-5232) 水道施設見学会を開催します  市では、6月1日~7日の水道週間に合わせて、水道施設見学会を次のとおり開催します。 [とき]6月3日(日曜)10:00~15:00 [ところ]第十浄水場(名西郡石井町藍畑) [内容]浄水場内施設巡りや実験コーナー、水道相談所、徳島市歯科医師会による親子健口相談室など [問い合わせ先]水道局経営企画課(電話088-623-2419) 7面 とくしま掲示板 募 集 行財政改革推進市民会議の委員  市の行財政改革の推進に向けた取り組みについて、広く市民の皆さんの意見を求めるために設置する市民会議の委員を次のとおり募集します。 [対象者]市内在住・在勤・在学の18歳以上の人 [定員]1人(応募書類により選考) [申し込み方法]5月31日(木曜)(必着)までに、所定の申込書(市役所1階総合案内で配布。市ホームページからダウンロード可)および「自治体(または徳島市)の経営について思うこと」をテーマとした作文(800字以内)を郵送または直接、市役所7階行財政経営課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5113)へ★電子申請可 ごみ収集の臨時作業員  東部環境事業所および西部環境事業所でごみ収集に従事する臨時作業員を若干名募集します。日給は8,939円。 [対象者]健康で体力のある18歳以上の人 [申し込み方法]東部環境事業所(論田町 電話088-662-0139)、西部環境事業所(国府町 電話088-642-8585) 市民病院の臨時看護師  市民病院で勤務する臨時看護師(3交替)を10人程度募集します。  雇用期間は6カ月(勤務状況が良好な場合は更新あり)です。日給は10,400~13,700円です。日給のほかに、時間外勤務手当、夜勤手当などがあります。 [申し込み方法]市民病院総務管理課(電話088-622-9323) ふれあい健康館生涯学習短期特別講座 [日時・内容]下表のとおり 日時 講座名 対象、定員(抽選)、受講料、準備物など 6/9(土曜) ①10:00〜10:50 ②11:00〜11:50 男の子のためのベビースキンケア 生後1カ月〜1歳未満の子どもとその保護者。各10組。受講料600円・材料費500円。バスタオル 6/16(土曜) 10:00〜12:00 父の日のプレゼント似顔絵クッキー作り 4〜12歳の子どもとその保護者。20組。受講料600円・材料費500円。エプロン、布巾、三角巾、マスク 6/18・25、7/2(月曜) ①10:00〜11:00 ②11:30〜12:30 産後のための 骨盤ケア 生後1〜6カ月の子どもとその保護者。各10組。受講料1,800円・材料費2,000円(ともに3回分)。バスタオル2枚 6/19(火曜) ①10:00〜10:50 ②11:00〜11:50 リップクリーム作り 各10人。受講料600円・材料費1,000円 6/21、7/5・19(木曜) ①10:00〜11:15 ②11:15〜12:30 親子ふれあいベビーマッサージ 生後1〜12カ月の子どもとその保護者。各10組。受講料1,800円・材料費3,200円(ともに3回分)。バスタオル 6/29(金曜) 10:00〜12:00 初夏の野菜で大人クッキング 20人。受講料600円・教材費1,000円。エプロン、布巾、三角巾 [申し込み方法]講座開始日の10日前(必着)までに、はがき(1枚1講座)に〈講座名/住所/名前/性別/年齢/電話番号〉を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ★電子申請可 催 し 考古学入門講座 [日時]5月26日(土曜)14:00~16:00 [場所]考古資料館 [内容]「相対年代と絶対年代」をテーマに、同館学芸員が講演※当日受け付け。直接会場へお越しください。 [問い合わせ先]同館(電話088-637-2526) 伝統文化の和~人間国宝女流義太夫竹本駒之助公演会 [日時]6月3日(日曜)13:30~15:00 [場所]徳島城博物館 [内容]女流義太夫の第一人者・人間国宝竹本駒之助さん(写真)を迎えて、演目「生写朝顔話(しょううつしあさがおばなし)宿屋より大井川の段」の公演を行います。出演は▶浄瑠璃=竹本駒之助▶三味線=鶴澤津賀花▶琴=鶴澤友輔――です [定員]100人(先着。12:00から整理券配布) [費用]入館料(大人300円、高校・大学生200円、中学生以下は無料)が必要 [問い合わせ先]同館(電話088-656-2525) おしらせ 平成30年度個人市・県民税の納付が始まります  個人市・県民税額が6月に決定し、納付が始まります。本年度の主な税制の変更点は▶給与所得控除の改正▶セルフメディケーション税制の創設▶医療費控除・セルフメディケーション税制に係る明細書添付の義務化――などです。 [問い合わせ先]市民税課(電話088-621-5063~5065) 市税などの納付は便利な口座振替をご利用ください  口座振替できるのは①固定資産税②市・県民税(公的年金・給与からの天引き分を除く)③軽自動車税(同一名義分は全て対象)④市営住宅使用料等⑤国民健康保険料⑥後期高齢者医療保険料――です。 [申し込み方法]預貯金通帳とその届出印、平成30年度分の納税(納入)通知書を持って、振替を希望する口座のある取扱金融機関(通知書に記載)で手続きをしてください※国民健康保険料は保険証が必要です。 [問い合わせ先]①②③納税課(電話088-621-5079)、④住宅課(電話088-621-5286)、⑤⑥保険年金課(電話088-621-5384) 市税などの引き落とし口座をご確認ください  6月29日(金曜)から三菱UFJ信託銀行徳島支店が高松支店に統合することに伴い、市の収納代理金融機関ではなくなるため、全国の三菱UFJ信託銀行での納付は6月27日(水曜)までとなります。  また、6月末分の市税などの口座引き落としについても取り扱いできなくなるため、利用されている人は5月下旬までに他の金融機関への変更登録の手続きをお願いします。  詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]会計課(電話088-621-5358) 工業統計調査にご協力ください  6月1日を基準日として工業統計調査が実施されます。対象は従業者数4人以上の全ての製造業事業所です。県知事の任命を受けた調査員が対象となる事業所を訪問し、調査票を配布しますので、ご協力をお願いします。※統計法に基づき、調査内容の秘密は厳守されます。 [問い合わせ先]情報推進課(電話088-621-5470) 住宅リフォーム補助の事前申し込みを受け付けています  住宅リフォーム工事費用の一部を補助する「徳島市住宅リフォーム支援事業」を実施します。 [申し込み方法]6月1日(金曜)までに、事前申込書(市役所4階住宅課や各支所で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて直接、住宅課へ。※郵送不可。申し込み多数の場合は抽選。対象となる工事や金額など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5288) 水防訓練を実施します  水害期を迎えるにあたり、消防職員・団員の水防技術の向上および習熟を図ることを目的に実施します。 [日時]5月20日(日曜)9:00~10:00 [場所]小松海岸(川内町旭野) [問い合わせ先]消防局警防課(電話088-656-1192) 平成30年度戦没者追悼式を開催します [日時]5月23日(水曜)13:30~15:00 (受け付けは12:45~) [場所]あわぎんホール1階ホール [内容]戦没者の霊を慰め、平和への誓いを新たにします。関係者はご出席ください [問い合わせ先]保健福祉政策課(電話088-621-5562) 農業次世代人材投資事業をご存じですか  新規就農者を対象に、年間最大150万円(最長5年間)を交付し、農業経営開始直後の経営を支援します。  交付要件は▶45歳未満で独立・自営就農する人▶農地の所有権などを有し、生産物や生産資材などを自らの名義で取引する人▶市の「人・農地プラン」に位置づけられている人(見込みも可)▶青年新規就農者ネットワークに加入している人――などです。 [申し込み方法]事前にご相談いただき、5月21日(月曜)~6月22日(金曜)に、青年等就農計画書などの必要書類を直接、市役所3階農林水産課(電話088-621-5246)へ 市有地の公売を実施します  市有財産(土地)を一般競争入札により売却します。 ◆公売物件=鮎喰町2丁目55-73(宅地)245.67平方㍍ ◆最低売却価格=928万6,326円 ◆現地説明会=5月23日(水曜)10:00~ ◆入札=[日時]6月15日(金曜)10:00~ [場所]市役所7階物品入札室 [申し込み方法]6月1日(金曜)(必着)までに、所定の用紙(市役所7階管財課で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて郵送または直接、管財課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5051)へ 海上自衛隊徳島教育航空群ふれあいコンサートを開催します [日時]7月7日(土曜)14:00~(開場は13:00) [場所]鳴門市文化会館 [内容]海上自衛隊呉音楽隊による演奏会※申し込みが必要。詳しくは、徳島教育航空群ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]海上自衛隊徳島教育航空群広報室(電話088-699-5111) 徳島インディゴソックス ホームゲームスケジュール [日時・場所]下表のとおり 開催日 球場 対戦チーム 5/16(水曜) JAバンク徳島 高知ファイティングドッグス 5/20(日曜) オロナミンC 5/25(金曜) JAバンク徳島 香川オリーブガイナーズ 6/2(土曜) ※時間は各日18:00〜。 [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 徳島ヴォルティス ホームゲームスケジュール [日時]下表のとおり 開催日 キックオフ 対戦チーム 5/26(土曜) 16:00 松本山雅FC 6/10(日曜) 16:00 FC町田ゼルビア [場所]鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 不用品活用 [譲ります]品名(保有年数) ▶補助輪付き男児用自転車(4年)▶自転車幼児用後部席(8年)▶縦200㌢×横80㌢姿見(50年)※全て無償 [譲ってください]▶電動ウオーカー▶エアロバイク▶ポータブルミシン [申し込み方法]5月21日(月曜)までに、はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階 電話088-625-2326)へ。5月23日(水曜)に抽選を行い、当選者だけにご連絡します。 5月は軽自動車税の納期月です 納期限は5月31日(木曜) ガラス工芸講座入門コースの受講生を募集します 教室名 日程※全8回 (6/11〜10/13) 定員 (先着) 受講内容 吹きガラス (8クラス) 月曜(午前、午後) 各2人 パイプの先に溶けたガラスを巻き取り、息を吹き込んで形を作っていく吹きガラスの基本を学びます。 木曜(午後、夜間) 金曜(午後、夜間) 土曜(午前、午後) コールドワーク (6クラス) 月曜(午前、午後) 各5人 (Ⅰクラス)エナメル絵付けやカッティング技法などで作品を作ります。 (Ⅱクラス)サンドブラストやパート・ド・ヴェール技法などで飾り小皿やオブジェを作ります。 木曜(夜間) 金曜(午後、夜間) 土曜(午前) バーナーワーク (2クラス) 木曜(午後) 各3人 トンボ玉制作を中心に学びます。 土曜(午後) ※午前=9:30〜12:00、午後=13:30〜16:00、夜間=18:20〜20:50 [ところ]徳島ガラススタジオ(勝占町中須) [対象]18歳以上の人 [費用]吹きガラス=24,500円(市外の人26,900円)、コールドワーク・バーナーワーク=12,500円(市外の人13,700円)※いずれも材料費が別途必要。 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話088-669-1195) 「元気高齢者づくり事業」運動教室の参加者を募集します  市では、定期的に運動を続けることにより元気な高齢者を増やすため、地域、NPO法人、徳島大学と協働し「元気高齢者づくり事業」を実施しています。 [時間]2時間程度※開催曜日や時間は場所によって異なります。 [ところ]市内19カ所(コミュニティセンター、公民館など) [内容]看護師による血圧測定や健康相談、ゴムチューブや軽量ダンベルを使った運動 [対象]医師から運動を制限されていないおおむね65歳以上の人 [費用]1回300円 ※詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]高齢福祉課(電話088-621-5574) 一般廃棄物中間処理施設の住民説明会を開催します  新しい一般廃棄物中間処理施設(ごみ焼却施設・リサイクルセンター)の住民説明会を次のとおり開催します。 とき ところ 対象 5月20日(日曜) 13:30〜15:30 飯谷小学校体育館 飯谷町在住の人 5月23日(水曜) 19:00〜21:00 多家良中央コミュニティセンター 多家良町在住の人 5月25日(金曜) 19:00〜21:00 多家良中央公民館 八多分館 八多町在住の人 ※丈六町、渋野町および市内在住の人を対象とした説明会は、6月に開催します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]環境施設整備室(電話088-621-5220) 8面 水都を巡る vol.11  園瀬川(そのせがわ) 人と自然、文化が共生する  園瀬川は、名東郡佐那河内村にある大川原高原の旭ヶ丸を水源とし、上八万町から八万町、新浜町などを経て徳島市中心部を流れる一級河川で、延長25・5㌔の川です。 豊かな自然環境が残る  都市部を流れているにもかかわらず、初夏にはホタルが飛び交い、堤防沿いにアジサイが咲き誇る自然豊かな河川です。平成24年には絶滅危惧種のカジカが吉野川水系では40年ぶりに発見されるなど、水質も非常に良いことで知られています。 自然の中でアート作品を楽しむ  下流域には文化の森総合公園(八万町)やアスティとくしま(山城町東浜傍示)などがあり、イベント時は多くの人でにぎわっています。また、同公園内の建物に滝をプロジェクションマッピングしたデジタルアート作品の「文化の森に憑依する滝」が常設展示され、自然とアートや文化が共生した環境を体験できます。 ▲デジタルアート作品 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) ちょっとお遍路 五ヵ所まいり 15番 国分寺 16番 観音寺 第2回 かつて阿波の国の中心地  徳島市には四国霊場札所が五カ所あり、隣接した霊場は「五カ所参り」として古くから親しまれています。先月から3回に分けて紹介しています。  第二回目は、国分寺と観音寺です。どちらも聖武天皇の勅命により建立されたと伝えられています。  国分寺は田畑と住宅地のなかにあります。国分寺といえば石組庭園が有名で国の名勝に指定されています。徳島の青石を使った豪快な枯滝、枯流、枯池などを表現して、無骨ななかにも計算された緻密さも合わせ持っています。現在本堂の修復にともない庭園の見学は原則できません。  観音寺は国分寺から北に約2㌔の住宅地にあります。堂々とした山門を抜けると正面に本堂、右に大師堂、左に納経所があります。子どもの夜泣きを止めてくれるという「夜泣き地蔵」には、子どもの成長を祈願し、よだれかけが奉納されています。 国分寺(国府町) 観音寺(国府町) [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) 4月の市政ピックアップ 4/6 トクシィが市新人職員に阿波おどり指導 徳島市新規採用職員研修  今春、新規採用した職員45人を対象に阿波おどり研修を徳島市役所で実施しました。市のイメージアップキャラクター・トクシィと有名連に所属する職員から、阿波おどりの歴史や基本動作を学びました。これは、職員一人一人が市の魅力を全国へ発信できる人材となることを目指し、新規採用職員への研修の一環として行っているものです。 4/20 川を巡る楽しみさらに増える イオンモールから浮桟橋寄贈  イオンモール徳島(南末広町)前の新町川に設置された浮桟橋の寄贈式が、徳島市役所で行われました。遠藤市長は、イオンモール代表取締役社長の吉田昭夫さんに感謝状を贈呈し、「地域資源の水を生かしたまちづくりに有効利用させていただきます」とお礼の言葉を述べました。式後、遠藤市長は、招待した市内の小学生6人と一緒に、水際公園からイオンモール前までの船旅を楽しみました。 4/21〜22 花に親しみ心豊かに 花と緑の広場  花や緑に親しんでもらおうと、とくしま植物園で2日間にわたって「花と緑の広場」を開催しました。親子でおもちゃを作る工作体験ができるふれあい竹工作教室や花・木の苗の展示販売、庭園のコンクールなどがあり、大勢の家族連れでにぎわいました。 4/24 愛犬と一緒に遊べる 小松海岸緑地ドッグラン開設式  愛犬がリードなしで自由に遊べる「徳島市小松海岸緑地ドッグラン」がオープンし、開設式典を行いました。市町村がドッグランを整備したのは県内で初めてで、開設式典では遠藤市長のあいさつの後、ラブラドルレトリバーが運んできたはさみで来賓や関係者がテープカットを行いました。 4/29 とくしま動物園北島建設の森開園20周年 「ムツゴロウさん」トークショー開催  開園20周年を迎えたとくしま動物園北島建設の森で記念式典を行い、遠藤市長が「これからもより親しんでもらえる動物園にしたい」とあいさつ。「ムツゴロウさん」の愛称で知られる動物研究家の畑正憲さんのトークショーが行われ、質問コーナーでは子どもたちからの動物の疑問に丁寧に答えていました。