1面 阿波おどりチケットを販売 〜7月1日(日曜)から全国一斉に〜  8月12日(日曜)〜15日(水曜)の4日間開催する阿波おどりのチケットを7月1日(日曜)から販売します。6月15日(金曜)からは、特別観覧席のチケットを阿波おどりチケットセンター(インターネット)で先行販売します。ことしは有料演舞場の一部座席の料金を値下げしました。チケットはインターネットやコンビニエンスストア、ぴあ店舗、電話予約で購入できます。ことしの夏も迫力のある踊りを間近でご覧になってみませんか。  7月1日(日曜)10時から全国一斉に阿波おどりチケットを販売します。  南内町演舞場のみに設ける特別観覧席のチケットは6月15日(金曜)10時から阿波おどりチケットセンター(インターネット)で先行販売します(下表参照)。有料演舞場は、市役所前、藍場浜、紺屋町、南内町の4カ所です。 ◆有料演舞場の料金を一部値下げ  ことしは有料演舞場のC自由席の前売りを800円に、当日は1000円に値下げしました。また車いす用観覧チケットも前売りを1000円に、当日は1200円に値下げしました。 ◆チケットの引き取り方法を変更  チケットは、インターネット、コンビニエンスストア、ぴあ店舗、電話予約で購入できます。  また、電話予約によるチケットの引き取り場所は、チケットぴあでの予約の場合、これまでのセブンーイレブンに加えてファミリーマートとぴあ店舗で、ローソンチケットでの予約の場合、ローソンに加えてミニストップでも引き取りが可能となりました。 [問い合わせ先]阿波おどり実行委員会事務局(電話088-621-5298 FAX088-654-2063) 2018年 阿波おどりチケット 全国一斉に販売開始 7月1日(日曜) 10:00〜 特別観覧席は6月15日(金曜)から阿波おどりチケットセンターのみで先行販売。定員112人。 ◆有料演舞場  [とき]8月12日(日曜)〜15日(水曜)▶第1部=各日18:00〜20:00▶第2部=各日20:30〜22:30 [ところ]市役所前・藍場浜・紺屋町・南内町の各演舞場 ■桟敷席図 特別観覧席 南内町のみ A指定席 S指定席 B指定席 C自由席 ⇦踊り進行方向 A指定席 S指定席 B指定席 C自由席 踊り連入口 席名 前売り料金 当日料金 特別観覧席 (南内町演舞場のみ) 5,000円 5,200円 S指定席 2,000円 2,200円 A指定席 1,800円 2,000円 B指定席 1,600円 1,800円 C自由席 800円 1,000円 ※市役所前演舞場に車いす席を設置します。チケットの購入方法などはお問い合わせください。 チケットの料金などについて 上記金額に加えて、発券手数料(1枚につき108円)やコンビニ手数料(1回につき216円)などの各種手数料が必要です。詳しくはお問い合わせください。3歳以上の人は有料(3歳未満の人は無料ですがひざの上に抱いてください)。ペットは入場不可(介助犬を除く)。 ◆阿波おどり前夜祭  [とき]8月11日(祝日)11:00〜/15:00〜/19:00〜 [ところ]アスティとくしま 区分 前売り料金 当日料金 特別指定席 2,600円 2,800円 指定席 2,200円 2,400円 自由席 1,600円 1,800円 ◆選抜阿波おどり  [とき]8月12日(日曜)〜15日(水曜)各日11:00〜/13:30〜/16:00〜 [ところ]あわぎんホール 区分 前売り料金 当日料金 指定席 2,000円 2,200円 自由席 1,400円 1,600円 前売りチケットの購入方法 1回の購入限度枚数は1人1公演12枚(前夜祭・選抜は5枚) ●販売場所 ▶インターネット=阿波おどりチケットセンター、チケットぴあ、イープラス(★)、ローソンチケット(★)▶コンビニエンスストア=セブン-イレブン・ローソン(★)・ミニストップ(★)・ファミリーマート(★)▶ぴあ店舗 ●販売期間 ▶特別観覧席=6月15日(金曜)10:00から観覧希望日の前日まで(阿波おどりチケットセンターのみで販売)▶指定席・自由席=7月1日(日曜)10:00から観覧希望日の前日まで(★印の各場所での指定席販売は観覧希望日の4日前まで)。 詳しくはお問い合わせください。 ●電話予約(24時間受け付け) チケットぴあ ローソンチケット 販売 期間 7月1日(日曜)10:00から観覧希望日の2日前23:59まで 7月1日(日曜)10:00から観覧希望日の 4日前22:00まで 引取 場所 セブン-イレブン、ファミリーマート、ぴあ店舗 ローソン、ミニストップ 電話 番号 ■7月1日  有料演舞場  ☎0570-02-9540  前夜祭    ☎0570-02-9550  選抜阿波おどり☎0570-02-9560 ■7月1日  有料演舞場  ☎0570-084-661  前夜祭    ☎0570-084-662  選抜阿波おどり☎0570-084-663 ■7月2日(月曜)〜   音声自動応答 ☎0570-02-9999 ■7月2日(月曜)〜  音声自動応答 ☎0570-084-006 ※チケットはあらかじめお引き取りの上、当日会場までお持ちください。 当日券については、お問い合わせください。 [問い合わせ先]阿波おどり実行委員会事務局(電話088-621-5298) 2面 協働でまちづくりをしませんか ~「徳島市協働による新たなまちづくり事業」の提案を募集します~  徳島市を市民の力でより良くしていくため、NPOなどの団体が市と協働して行う公益的な事業に対して、その経費の一部を補助します。  提案された事業は選定委員会で審査され、選定された事業は平成31年度に実施していただきます。  募集要件や補助内容などは次のとおりです。 [募集期間]7月2日(月曜)~31日(火曜) [募集テーマ]次のテーマに沿った事業提案を募集します。 ▼「オープンデータ利活用促進事業」=オープンデータを活用してさまざまな地域課題を解決する事業。オープンデータを使ったアプリの開発や利用促進に向けた催しの開催など。 ▼「自由提案」=提案団体が新たに挑戦しようとするもので、本市の社会的課題を解決できる事業。 [対象]次の要件を全て満たす団体▽5人以上▽構成員の過半数が市内在住または在勤、在学▽活動の拠点が市内にあり、市内で活動している▽組織の運営に関する規約や会則などがある▽適正な会計処理を行っている [補助内容など]事業経費の補助については、次の二つのコースから選択できます。 ▼「クラウドファンディングコース」=募集件数は1件。本市の「ふるさと納税」制度を活用したクラウドファンディングを実施し、集まった金額に応じて補助を行います。補助額は上限200万円。補助対象経費から収入を控除した額全てを補助します。本市がクラウドファンディングを行うので、事務的な負担が軽減されます。 ▼「協働スタートコース」=募集件数は2件。これから新たに市との協働事業に挑戦してみようという団体を支援します。補助額は上限25万円。「補助対象経費から収入を控除した額」と「補助対象経費の80㌫に相当する額」を比較し、少ない方を補助します。  申し込み方法など詳しくは、応募の手引き(市役所9階市民協働課で配布。市ホームページでも掲載しています)をご覧ください。 ♦事業制度説明会を実施  事業提案を考えている団体を対象に、事業制度説明会を開催します。 [とき]6月20日(水曜)18時~ [ところ]中央公民館302会議室(徳島町城内) [申し込み方法]市民協働課〈電話088-621-5510〉へ ※6月15日(金曜)~7月13日(金曜)に個別相談を受け付けていますので、ぜひお越しください。 [問い合わせ先]市民協働課(電話088-621-5510 FAX088-621-5511) ▲昨年の「家族が気軽に農業を学ぶ」事業の様子 ▲ことしの「知的障がい者の防災」事業の打ち合わせ風景         新しい介護予防運動教室の参加者を募集  元気で自立した日常生活を続けていくために、運動習慣を身につけ、体の運動機能を高めましょう。運動の大切さや毎日できるプログラムを学び、自分で実践していくことを目的とした期間限定の運動教室を7月から下表の施設で実施します。 施設名 とき 定員 デイサービスとみだ(中昭和町3)★ 毎週金曜日 13:30〜 5人 阿波老人ホーム 仙寿園(住吉四)★ 毎週火曜日/金曜日 14:00〜(栄養改善) 各日5人 三成会 キュアセンター(南矢三町三) 毎週火曜日 15:00〜 5人 ケアハウス エルベ(勝占町松成)★ 毎週月曜日/木曜日 9:30〜 各日4人 健祥会 デイセンター一心太助(南沖洲四)★ 毎週月曜日/木曜日 10:00〜 各日7人 国府リハビリテーション フェニックス(国府町井戸) 毎週火曜日 15:00〜 4人 健祥会 デイサービスセンター徳島(国府町東高輪)★ 毎週月曜日 10:00〜(口腔機能向上) 3人 ※毎週1回実施。期間は3カ月間。定員は先着。★がついた施設は送迎あり [内容]椅子に座って行う簡単な体操やマットを使ってのストレッチなどを1~2時間程度行います [対象]65歳以上の市民で、次の要件のいずれかを満たす人▷足腰や筋肉の衰えを感じているなどの生活機能の低下がみられる▷介護予防・日常生活支援総合事業における事業対象者の認定がある▷要支援認定がある [参加費]無料※送迎を利用する場合は300円(1回分) [申し込み方法]徳島市地域包括支援センター(電話0120-24-6423)へ [問い合わせ先]高齢福祉課(電話088-621-5574 FAX088-624-0961) 防犯灯電灯料金の助成申請を受け付け  夜間の犯罪防止と、市民の通行の安全を図るため、町内会などが維持管理する防犯灯の電灯料金を助成します。本年度分の申請は下表の日程で受け付けます。詳しくはお問い合わせください。 10:00〜11:30 13:30〜15:00 6月15日(金曜) 沖洲コミュニティセンター 応神コミュニティセンター   18日(月曜) 東富田コミュニティセンター 渭北コミュニティセンター   19日(火曜) 上八万支所集会所 川内公民館   20日(水曜) 勝占中部コミュニティセンター 八万中央コミュニティセンター   21日(木曜) 西富田コミュニティセンター 津田コミュニティセンター   22日(金曜) 佐古コミュニティセンター 勝占東部コミュニティセンター   25日(月曜) 南井上コミュニティセンター 加茂コミュニティセンター   26日(火曜) 昭和コミュニティセンター 渭東コミュニティセンター   27日(水曜) 国府コミュニティセンター 入田コミュニティセンター   28日(木曜) 加茂名コミュニティセンター 多家良中央コミュニティセンター ※6月29日(金曜)〜7月31日(火曜)各日8:30〜17:00は、市民生活課(市役所1階)で受け付けます(土・日・祝日を除く)。 [問い合わせ先]市民生活課(電話088- 621-5145 FAX088-621-5128) 緊急地震速報訓練を実施  全国一斉に緊急地震速報訓練を行います。市内全域の同報無線設備や徳島市防災ラジオなどから、緊急地震速報のチャイム音と音声が流れますので、実際の災害と間違えないようにご注意ください。 [とき]7月5日(木曜)10:00~ [情報伝達手段]▷同報無線設備の放送▷徳島市防災ラジオの放送▷ケーブルテレビの放送※ケーブルテレビ徳島(122ch)、国府町CATV(112ch)▷エフエムびざんを聴取中のラジオ▷NET119緊急通報システム(登録者へ試験メールを送信) [放送内容]チャイム+「訓練。これは、訓練です(緊急地震速報チャイム音)緊急地震速報。大地震です。大地震です」×3回+「訓練。これは訓練です」+チャイム ※災害の発生状況や気象状況などによっては訓練を中止する場合があります。 [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話088-656-1190 FAX088-656-1202) 住宅用火災警報器を設置していますか  住宅用火災警報器は、火災により発生する煙や熱を自動的に感知し、警報音や音声により火災の発生を知らせてくれる機器です。  全ての住宅の寝室および寝室のある階の階段は原則として煙式住宅用火災警報器の設置が必要です。設置したら正常に作動するか定期的に確認をしてください。  また、年に2回程度は乾いた布でほこりや汚れを軽く拭き取り、電池切れの確認など維持管理に努めましょう。  設置から10年以上経過している場合は、部品の劣化などにより正常に機能しなくなることがあるため、本体の交換をお勧めします。  火災による死者の多くは住宅火災から発生しています。まだ設置していない家庭は、命を守るために早急に設置しましょう。 [問い合わせ先]消防局予防課(電話088-656-1193 FAX088-656-1201) 3面 とくしま健康ひろば 高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種を実施します  本年度実施する高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種の対象となる人は次のとおりです。 [対象]▶平成30年4月2日〜平成31年4月1日に65・70・75・80・85・90・95・100歳に達する人(対象者には個人通知します)▶60〜64歳で、心臓・腎臓・呼吸器などに重い病気がある人(接種前に保健センターへお問い合わせください)※これまでに肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)の予防接種を受けたことがある人は除く。 [接種回数]1回 [接種期間]平成31年3月31日まで  [接種場所]委託医療機関 [自己負担金]4,000円※生活保護世帯に属する人は免除。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 6月は徳島市国民健康保険の「無料歯科健診」月間です  普段から歯のケアを心がけるよう、歯の健康相談を歯科医院で実施していますので、ぜひ受診してください。 [とき]6月30日(土曜)まで(歯科医院の休診日は除く) [ところ]徳島市歯科医師会会員の歯科医院 [内容]口腔内観察や観察結果に応じた歯の健康相談 [対象]受診日に徳島市国民健康保険に加入している人(0〜74歳) [受診料]無料。ただし、治療を必要とする場合は一部負担金が必要 ※受診の際は受診したい歯科医院へ電話予約し、保険証を必ずお持ちください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5159) 日本脳炎の予防接種はお済みですか  日本脳炎の予防接種は1期と2期があり、接種回数は全部で4回です。平成17〜22年度にかけて積極的な勧奨を差し控えていたため、20歳未満の人に定期予防接種として無料で接種を受けられる機会が確保されています。特に、本年度18歳となる人は2期未接種の人が多いため、母子健康手帳で確認してください。  また、平成19年4月2日〜平成21年10月1日生まれの人で1期の接種ができていない人は、9歳以上13歳未満の間、定期予防接種として無料で接種することができますので、保健センターへお問い合わせください。  接種間隔は主治医と相談の上、未接種の回数を受けてください。なお、2期の接種は、1期接種を終えて9歳以上になってから接種してください。  予診票をお持ちでない人は、再交付できますので、母子健康手帳をお持ちの上、保健センター(沖浜東2 ふれあい健康館3階)までお越しください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 〈徳島市国民健康保険加入者の皆さんへ〉 7月1日から特定健康診査が始まります  自覚症状がなければ健診は必要ないと思っていませんか。多くの生活習慣病は不健全な生活の積み重ねで引き起こされ、自覚症状のないまま進行し続けます。病気の予防・改善のためにも、年に一度は特定健康診査で自分自身の健康状態を知りましょう。 [対象]徳島市国民健康保険加入者で、昭和18年10月1日〜昭和54年3月31日生まれの人※対象者には受診券を6月末に送付予定 [実施期間]7月1日(日曜)〜12月20日(木曜)(昭和18年10月1日〜昭和19年3月31日生まれの人は9月30日(日曜)まで) [自己負担額]1,000円 [実施場所]県内委託医療機関(医療機関の一覧表は受診券に同封)。受診の際は、各医療機関に事前にお問い合わせください。 [受診に必要なもの]受診券と徳島市国民健康保険証 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5159) ◆後期高齢者医療制度に加入している人は  徳島県後期高齢者医療広域連合が実施する健康診査をご利用ください。受診費用は無料です。対象者には、受診券または健康診査申込書が同連合から送付されます。詳しくは、徳島県後期高齢者医療広域連合(電話088-677-3666)へお問い合わせください。 からだが喜ぶフィットネス教室を開催します  「自律神経の働きを整える はじめてフィットネスヨガ」をテーマに開催します。参加費は無料です。体力に自信のない人でもご参加いただけます。 [とき]▶6月27日(水曜)=スローペース(60歳以上向け)▶7月4日(水曜)=アクティブペース(20〜60歳代向け)※時間は各日10:00〜11:30 [ところ]ふれあい健康館1階ホール [対象]医師から運動制限を受けていない市民  [定員]各クラス40人(先着) [準備物]運動しやすい服装、ヨガマット(レジャーシート可)、タオル、水分補給用飲料 [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534)へ 若い世代の血糖測定を実施します  健康診査を受ける機会が少ない20〜39歳の市民を対象に血糖測定などを実施します。妊娠中に尿糖が出たことがある人や血糖値の高い血縁者がいる人、生活習慣が不規則または健康について心配なことがある人などは、この機会にぜひご相談ください。参加費は無料です。 [とき]6月28日(木曜)、7月10日(火曜)・30日(月曜)、8月14日(火曜)※時間は各日12:30〜14:00(1人30分程度の個別相談。いずれか1日のみ。要予約) [ところ]保健センター健康相談室(ふれあい健康館2階) [内容]自己血糖測定、尿検査、血圧測定、健康相談など [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534)へ 7月の子育て施設インフォメーション ※は要申し込み。詳しくは市ホームページをご覧ください。 親子ふれあいプラザ ふれあい健康館1階 電話088-657-0065 開館時間9:00〜18:00 (日曜・祝日は16:00まで)月曜休館 ▶親子であそぼう=5日(木曜)(2歳以上)、12日(木曜)(0歳)、13日(金曜)(1歳)各日10:30〜11:00▶わらべうたあそび=6日(金曜)10:30〜11:20▶楽しい折り紙=7日(土曜)11:00〜12:20▶7月生まれのお誕生会※=19日(木曜)(1歳)、20日(金曜)(2歳以上)各日10:30〜11:00▶子育てカウンセリング(講師は臨床心理士の森隆子さん)※=20日(金曜)11:00〜15:00 子育て安心ステーション アミコビル5階 電話088-654-4460 開館時間9:30〜18:00 火曜休館 ▶親子のふれあい体操&ストレッチ (2〜3歳の子どもとその保護者)※=2日(月曜)10:30〜11:30▶①七夕おはなし会②親子でつくろう「七夕飾り」※=7日(土曜)①10:00〜11:00②11:00〜12:00▶離乳食のお悩み講座(後期)〈2回食〜完了期〉※=12日(木曜)10:00〜11:30▶①うたってあそぼう②ファミサポ説明登録会※=23日(月曜)①10:30〜11:00②11:00〜12:00 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 籠屋町1 電話088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、第2・4土曜、祝日休館 ▶藤本さんのうたの日=2日(月曜) 11:30〜12:00▶ふたごちゃんみつごちゃんの日=3日(火曜)10:30〜11:30▶ベビーデー=12日(木曜)10:30〜11:30▶寒川伊佐男先生の育児講座=13日(金曜)10:30〜11:30▶転勤族ママの日=31日(火曜)10:30〜11:30、14:30〜15:30 在宅育児家庭相談室 (土・日・祝日休み) 津田保育所「あっぷ」 電話088-662-0246 ▶プレママ・パパ講座「ミニコンサート」=4日(水曜)10:30〜11:30▶子育て講座「機嫌のいい子に育つママの口ぐせ」=5日(木曜)10:30〜11:15▶親子の広場「誕生会」=12日(木曜)10:45〜11:15▶保健師による育児相談※=25日(水曜)13:30〜15:00 城西保育所「わおん」 電話088-634-3105 ▶おでかけ保育=11日(水曜)10:30〜11:30▶親子の広場「誕生会」=12日(木曜)10:45〜11:15▶栄養士の栄養相談※=18日(水曜)13:30〜15:00▶親子の広場「身体測定」=24日(火曜)13:30〜15:00 国府保育所「あいあい」 電話088-642-3656 ▶子育て支援講座「四国大学の学生さんと遊ぼう」=3日(火曜)10:45〜11:30▶親子の広場「誕生会」=12日(木曜)10:45〜11:15▶親子の広場「てづくりおもちゃ」=18日(水曜)10:15〜11:15▶保健師による個別相談※=20日(金曜)13:30〜15:00 名東保育所「たっち」 電話088-631-1120 ▶助産師によるおっぱい相談※=10日(火曜)13:30〜15:00▶親子の広場「誕生会」=12日(木曜)10:45〜11:15▶保健師による育児相談※=13日(金曜)10:00〜11:30▶子育て講座「ふれあいあそび」=17日(火曜)10:30〜11:00 丈六保育所「あーち」 電話088-645-1031 ▶親子の広場「誕生会」=12日(木曜)10:45〜11:15▶子育て講座「機嫌のいい子に育つママの口ぐせ」=13日(金曜)10:30〜11:15▶親子の広場「身体測定」=23日(月曜)9:00〜11:30、13:30〜15:00▶保健師による育児相談※=27日(金曜)10:00〜11:30 4面 シビック プレミアムコンサート出演者を募集  シビックセンターで開催する「シビック プレミアムコンサート」の出演者を募集します。曲の鑑賞ポイントなどの楽しいトークを交えながらクラシック音楽を演奏していただきます。 [とき]8月18日(土曜)・19日(日曜)各日13時~16時※リハーサルは8月5日(日曜)・8日(水曜)・9日(木曜)・16日(木曜)・17日(金曜)のうち1回に参加。時間は各日18時から。 [ところ]シビックセンター4階さくらホール [対象]大学および短期大学の音楽科の卒業者または継続的に演奏活動を行っている20歳以上の人で構成する団体 [演奏種目]器楽、室内楽、声楽 [演奏形態]独奏、重奏、合奏、独唱、重唱、合唱 [演奏方法]音響機器(マイクロホンなど)を使用しない自然音 [演奏時間]15分(トークを含む) [出演料]無料 [その他]来場者の投票で「シビックプレミアム賞」を決定。受賞者には、平成31年3月24日(日曜)開催予定の「シビック パフォーミング・アーツ」に出演していただくとともに、シビック・アウトリーチ事業の登録アーティストとして、徳島市内でのアウトリーチ公演に参加していただく場合があります。 [申し込み方法]7月13日(金曜)(消印有効)までに、参加申込書(シビックセンター3階事務所で配布。同センターホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送またはメール、直接、シビックセンター(〒770―0834 元町1―24 メールアドレスhall@cf.civic-center.jp)へ。詳しくは、同センターホームページをご覧ください。 ※出演の決定については、7月23日ごろにお知らせします。 [問い合わせ先]シビックセンター(電話088-626-0408) 徳島ガラススタジオイベントを開催 ■カラフルなマイグラス制作体験  吹きガラスと転写紙絵付けの2日間の体験講座です。 [とき]▽吹きガラス=6月17日(日曜)・24日(日曜)のうち1日。時間は各日10時~、11時~、13時30分~、14時30分~、15時30分~ ▽転写紙絵付け=吹きガラス体験から1週間以上あけた希望する日 [ところ]徳島ガラススタジオ(勝占町中須) [内容]吹きガラスで制作したグラスに転写紙で絵付けを行います。※完成品の引き渡しは、絵付け体験のおよそ1週間後です。 [対象]小学4年生以上(小学生は保護者同伴) [定員]各時間2人(先着) [参加費]3000円 [申し込み方法]事前に徳島ガラススタジオ〈電話088-696-1195〉へ ■ガラスワークショップ 修了作品展 ◆修了作品展 [とき・ところ]▽7月6日(金曜)~8日(日曜)各日9時~21時※最終日は17時まで=シビックセンターギャラリー ▽7月10日(火曜)~17日(火曜)各日8時30分~17時※最終日は15時まで=市役所1階国際親善コーナー [内容]徳島ガラススタジオワークショップ受講生や講師の作品展示など ◆ガラス工芸体験 [とき]7月6日(金曜)~8日(日曜)各日10時~18時※最終日は13時まで [ところ]シビックセンターギャラリー [内容]サンドブラスト体験、デコレーションミラー制作体験など [参加費]1000円~※内容により変わります。 ◆記念講演会 [とき]7月8日(日曜)14時30分~16時 [ところ]シビックセンターさくらホール [演題]「温故知新~古代ガラスの研究から~」 [講師]迫田岳臣さん(倉敷芸術科学大学主任技術員)=写真 [定員]100人 (先着)※入場無料 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話088-696-1195) ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース㊸ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 サンセットクルーズ 6/30(土曜)まで 毎日18:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 吉野川から望む夕暮れの大パノラマと新町川を彩るLEDアートを鑑賞する約1時間のクルージング。参加費2,000円。当日12:00までに要申し込み(2人から受け付け)。※潮位によって欠航あり。 ツーリズム徳島 (☎090−2784−6416)へ とくしま マルシェ 6/24(日曜) 9:00〜 15:00 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「いも&辛みフェア!」約80のパラソルが軒を連ねる産直市。 とくしまマルシェ 事務局 (☎657−7511) 水際 コンサート 6/29(金曜) 18:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 音楽演奏とともに川を楽しみましょう。 新町川を守る会 (☎090−3783−2084) 水辺で乾杯in新町川 7/7(土曜) 18:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 7月7日午後7時7分に水辺で乾杯しましょう。藍染めの服か藍染めの物を身につけて来てください。飲食物は要持参。グラスはあり。 新町川を守る会 (☎090−3783−2084) 夏休み子どもイベント参加者を募集 ★とくしま植物園 夏休みこども教室 [とき・内容など]下表のとおり 教室名 とき 内容 定員 (抽選) 参加費 自然体験教室 7月21日(土曜) 9:30〜12:00 竹切りから始める竹工作と昆虫探し 10人 300円 押し花教室(全2回) 7月24日(火曜)、8月7日(火曜) 各日10:00〜12:00 植物採集と押し花の作り方、植物採集表を作ろう 15人 500円(2回分) 園芸教室 7月25日(水曜) 10:00〜12:00 自然観察☆スイレン鉢でビオトープ 15人 1,500円 ドライフラワーアレンジメント教室 7月26日(木曜) 10:00〜12:00 ガーデンアレンジ木製ボックス 15人 500円 樹脂粘土フラワー教室 7月29日(日曜) 10:00〜12:00 粘土で作ろうかわいいうさぎ 15人 1,000円 フラワーアレンジメント教室 8月1日(水曜) 10:30〜12:30 羊毛水フェルト石けん作り 15人 500円 [ところ]とくしま植物園緑の相談所 [対象]市内在住・在学の小・中学生※自然体験教室は保護者同伴 [申し込み方法]6月25日(月曜)(消印有効)までに、はがきに、教室名、住所、名前、電話番号、市外の人は学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可 ★考古資料館 夏休み子ども好古楽ゼミナール  古代の人々の暮らしやものづくりの技術について実際に体験しながら学びます。参加者には考古資料館オリジナル缶バッジをプレゼント。 [とき・内容]▷7月26日(木曜)=火おこし体験▷8月2日(木曜)=土をこねて土器作り▷8月9日(木曜)=石を割って石器作り▷8月16日(木曜)=金属加工の技術を学ぶ▷8月23日(木曜)=古墳見学 ※時間は各日10:00~12:00 [ところ]考古資料館 [対象]小学4~6年生※全ての回に参加できる人 [定員]15人(先着) [参加費]無料 [申し込み方法]7月20日(金曜)までに、考古資料館(電話088-637-2526)へ ★中央卸売市場 親子市場見学会 [とき]7月26日(木曜)、8月4日(土曜)・23日(木曜)各日7:00~10:30 [ところ]中央卸売市場 [内容]せり場の見学と模擬せり体験、野菜や魚についての食育講座など [対象]市内在住の小・中学生とその保護者 [定員]各日20組(抽選) [参加費]無料 [申し込み方法]7月13日(金曜)(必着)までに、はがきまたはファクスで、参加希望日、住所、名前、年齢、電話番号を中央卸売市場管理事務所(〒770-0872 北沖洲4-1-38 FAX088-628-2655 電話088-628-2759)へ 5面 「水都とくしま連」踊り子を募集  阿波おどり本番に「水都とくしま連」として、そろいの浴衣を着て演舞場で踊る踊り子を募集します。 [とき]8月13日(月曜)・14日(火曜)各日17時~20時(着付けが必要な人は15時~) [募集人数]各日とも男踊り・女踊り・子ども踊り各40人(抽選) ※子ども踊りは、同連で踊る保護者の同伴が必要です。 [参加費]大人3000円、子ども1000円 [用意するもの]▽男踊り・子ども踊り=足袋、踊りパンツ、さらしなど▽女踊り=肌着、足袋、下駄など [申し込み方法]7月13日(金曜)(必着)までに、所定の用紙(市役所3階観光課、阿波おどり会館などで配布)に必要事項を書いて、郵送で「水都とくしま連」運営事務局(〒770―0865 南末広4―54 ネオビエント内)へ。 市ホームページからも申し込みできます。 ※天候などにより阿波おどり中止の場合は、このイベントも中止となります。 [問い合わせ先]観光課(電話088-621-5232) 図書館通信 7月のおはなしのへや ▶1日(日曜)14:00~14:30「楽しい朗読会」 ▶6日(金曜)14:00~14:30「わくわくおはなし」 ▶7日(土曜)14:00~15:00「たなばたのおはなし会」=要申し込み。対象は4歳~小学2年生と保護者。定員20人(先着) ▶8日(日曜)14:00~15:30「こども映画会『ゴンゾ宇宙に帰る』」 ▶14日(土曜)10:30~11:00「腹話術」、14:00~14:30「絵本の読み聞かせ(3歳以上向け)」 ▶15日(日曜)14:00~14:30「このゆびとまれお話会」 ▶16日(祝日)10:30~11:00「夏のマジックショー」 ▶19日(木曜)10:30~11:00、14:00~14:30「あかちゃんといっしょ♪」 ▶20日(金曜)14:00~14:30「わくわくおはなし」 ▶21日(土曜)10:30~11:00「笑顔がひろがる♪アニマシオン」、14:00~14:30「お話と手遊び(3歳以上向け)」 ▶26日(木曜)14:00〜14:30「YA図書館隊によるおはなし会」 ▶28日(土曜)10:30~11:00「読書のアニマシオン」、14:00~14:30「おんぶと抱っこのふれあい遊び」 ▶29日(日曜)14:00~15:00「楽しい絵本のお話このゆびと~まれ おはなしレストラン(4歳~小学生向け)」 子ども向けイベント ★ふしぎなスライムを作ろう!(要申し込み) [とき]7月8日(日曜)10:30~11:30 [ところ]5階おはなしのへや [内容]スライムを作って、化学反応のしくみを学びましょう ※汚れてもよい服装でご参加ください。 [対象]小学3~6年生 [定員]15人(先着) [準備物]ビニール袋2枚 ★銅鐸(どうたく)プラ板キーホルダーづくり(要申し込み) [とき]7月22日(日曜)10:30~11:30 [ところ]5階おはなしのへや [内容]銅鐸についてのお話を聞いた後、銅鐸プラ板キーホルダーを作ります ※作業しやすい服装でご参加ください。 [対象]小学生 [定員]15人(先着) ★調べてみよう!お金のふしぎ(要申し込み) [とき]7月29日(日曜)10:00~12:00 [ところ]5階おはなしのへや [内容]お金のひみつを探ろう [対象]小学3~6年生 [定員]15人(先着) 一般向けイベント ★住友美代子の朗読会(要申し込み) [とき]7月15日(日曜)14:00~15:30 [ところ]6階会議室 [定員]30人(先着) ★大人のためのおはなし会 [とき]7月18日(水曜)14:00~15:30 [ところ]5階おはなしのへや [対象]中学生以上 ★図書館まるごとバックヤードツアー(要申し込み) [とき]7月21日(土曜)14:00~16:00 [ところ]6階会議室 [内容]地下書庫などのバックヤードを案内します [対象]中学生以上 [定員]15人(先着) ★図書館でゆるりゆるりと寄り道~本と人と語らいを~(要申し込み) [とき]7月22日(日曜)14:00~16:00 [ところ]6階会議室 [内容]アアルトコーヒーの庄野雄治さんをナビゲーターに迎え、お話を聴いたり、本を紹介したりして過ごしてみませんか [対象]中学生以上 [定員]10人(先着) ★夜の上映会「ミツバチのささやき」(要申し込み) [とき]7月27日(金曜)18:00~19:40 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) ※要申し込みのイベントは電話または直接、図書館へ。 [申し込み・問い合わせ先]市立図書館(電話088-654-4421) 移動図書館[いずみ号]  ◆7〜9月巡回日◆ 月日 駐車場所 時間 月日 駐車場所 時間 月日 駐車場所 時間 7/12(木曜) 8/8(水曜) 9/1(土曜) 9/29(土曜) 北田宮四 天神社境内 10:00〜 7/19(木曜) 8/18(土曜) 9/13(木曜) 佐古八番町 市営佐古八住宅内 10:00〜 7/14(土曜) 8/9(木曜) 9/6(木曜) 上助任町蛭子 堀部産業駐車場 10:00〜 北田宮二 広坪団地内 10:40〜 佐古五番町 サトー(履物)駐車場 10:45〜 佐古三番町 明和ハイツ駐車場 10:40〜 北矢三町一 川久保第2ビル駐車場 15:15〜 国府町池尻 国府団地児童公園前 14:30〜 不動西町 市バス不動回転場 14:30〜 名東町2 セブン名東店駐車場 16:05〜 国府町西矢野 考古資料館内 15:10〜 国府町西黒田 北井上支所前 15:15〜 7/23(月曜) 8/22(水曜) 9/20(木曜) 川内町沖島 グループホーム春日苑川内 10:00〜 北島田町1 神明神社境内 16:05〜 国府町竜王 竜王中央公園内 16:00〜 両国橋 両国橋東公園内 10:50〜 7/4(水曜) 7/28(土曜) 8/30(木曜) 9/28(金曜) 末広四 末広公園内 10:00〜 7/6(金曜) 8/6(月曜) 9/7(金曜) 中昭和町5 キョーエイ昭和店 10:00〜 上八万町樋口 市営樋口住宅内 15:15〜 城東町二 市営住吉東住宅内 10:40〜 津田本町二 つだまちキッチン 10:45〜 上八万町 しらさぎ台集会所前 16:00〜 名東町2 県営名東団地内 14:30〜 大原町外篭 ケアハウスあさがお 14:30〜 7/20(金曜) 8/20(月曜) 9/14(金曜) 南矢三町一 マルナカ矢三店 10:00〜 名東町1 県営名東東団地内 15:15〜 大松町 JA徳島市直売所なっとく市場 15:15〜 佐古七番町 グリーンハイツ内 10:45〜 南佐古七番町 椎宮八幡神社境内 16:00〜 北山町 方上公民館駐車場 16:00〜 下町本丁 上八万支所前 15:15〜 7/2(月曜) 8/1(水曜) 8/31(金曜) 9/26(水曜) 川内町大松 キョーエイ川内店駐車場 10:00〜 7/21(土曜) 8/17(金曜) 9/15(土曜) 新浜町二 公務員住宅内 10:00〜 入田町春日 入田コミセン駐車場 16:00〜 川内町宮島 金比羅神社境内 10:40〜 西新浜町一 西新浜1丁目団地(三角団地)内 10:40〜 7/27(金曜) 8/27(月曜) 9/21(金曜) 南沖洲四 グループホーム健祥会彦左 10:00〜 津田町二 県営津田松原団地内 14:30〜 国府町日開 セブン国府店 14:30〜 山城西 キョーエイ沖浜店駐車場 14:30〜 大原町長尾 論田学童保育会館前 15:20〜 国府町井戸 井戸南公会堂東 15:15〜 西須賀町 地蔵橋駅前 15:15〜 大原町 勝占東部コミセン前 16:00〜 国府町観音寺 観音寺公会堂前 16:00〜 西新浜町一 ダイアパレス文理大南 16:00〜 7/18(水曜) 8/16(木曜) 9/12(水曜) 南沖洲五 沖洲保育所前 10:00〜 7/9(月曜) 8/3(金曜) 9/3(月曜) 南島田3 キョーエイタクト店駐車場 10:00〜 7/26(木曜) 8/23(木曜) 9/22(土曜) 吉野本町4 八幡神社境内 10:40〜 北沖洲一 赤川事務所前 10:40〜 南庄町3 グリーンメゾン南庄町駐車場 10:45〜 沖浜町大木 若宮神社境内 14:30〜 八多町 八多公民館横 14:30〜 飯谷町 特別養護老人ホーム青葉荘 14:30〜 八万町内浜 須見建築事務所前 15:15〜 渋野町 渋野公民館横 15:15〜 丈六団地 阿波銀CDコーナー横 15:15〜 八万町大坪 大坪住宅内 16:00〜 多家良町 宮井小学校 16:00〜 大松町 大松小学校 16:00〜 7/5(木曜) 7/30(月曜) 8/29(水曜) 9/27(木曜) 福島二 渭東コミセン駐車場 10:40〜 7/11(水曜) 8/2(木曜) 9/5(水曜) 伊賀町1 八幡神社東眉山住宅 10:00〜 7/25(水曜) 8/24(金曜) 9/19(水曜) 常三島2 徳島大学 附属図書館前 10:00〜 城南町二 公務員住宅内 14:30〜 秋田町2 下窪木材駐車場 10:40〜 住吉一 住吉神社境内 10:40〜 八万町中津山 竹林院東 15:10〜 川内町大松 徳島児童ホーム駐車場 14:30〜 川内町 榎瀬西団地公園西 14:25〜 八万町二丈 マルヨシ第2駐車場 16:00〜 川内町富吉 富吉団地内 15:15〜 川内町 牛王神社西 15:05〜 7/13(金曜) 8/10(金曜) 9/10(月曜) 南末広町四 イオンモール徳島平面駐車場内 10:00〜 住吉四 住吉・城東コミセン前 16:00〜 応神町 応神小学校正門 15:50〜 庄町1 徳島大学薬学部 長井記念ホール前 14:30〜 応神町東貞方 吉野川整骨院駐車場 15:20〜 ※駐車は約30分間、荒天候時は中止します。 5月の予約ランキング 一般図書 1 魔力の胎動 東野 圭吾 /著 KADOKAWA 2 あやかし草紙 宮部 みゆき /著 KADOKAWA 3 かがみの孤城 辻村 深月 /著 ポプラ社 4 凶犬の眼 柚月 裕子 /著 KADOKAWA 5 さざなみのよる 木皿 泉 /著 河出書房新社 児童図書 1 あるかしら書店 ヨシタケ シンスケ /著 ポプラ社 2 日本史探偵コナン 12 青山 剛昌 /原作 小学館 3 失敗図鑑 大野 正人 /著 文響社 4 有害物質のサバイバル 生き残り作戦 スウィートファクトリー /文 朝日新聞出版 5 ぎょうれつのできるチョコレートやさん ふくざわ ゆみこ /さく 教育画劇  市立図書館の本は、図書館の窓口や徳島市ホームページからも貸出予約できます。対象は、市内在住・在勤・在学または石井町・北島町在住の人です。郷土図書・漫画など、予約できないものもあります。 6面 7月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)☎621–5200・5129 弁護士相談(注1) 毎週水曜、13日(金曜) (予約制) 13:00〜16:00 公証人相談(相続・遺言など) 17日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士相談 毎週月・水・金曜 (16日(月曜)は除く) 10:00〜12:00 行政書士相談 毎週火曜 10:00〜12:00 社会保険労務士相談(年金相談) 12日(木曜) 13:00〜16:00 土地家屋調査士相談 5・19日(木曜) 10:00〜12:00 不動産相談 12日(木曜) 10:00〜12:00 住まいづくり相談 26日(木曜) 10:00〜13:00 行政相談委員相談(注2) 2日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故相談 毎週月・水・金曜 (16日(月曜)は除く) 9:00〜15:30 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 (16日(月曜)は除く) 8:30〜17:00 (注1)弁護士相談は予約制で7月4日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は7月11日・13日・18日・25日、8月1日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室でも実施。 [とき]7月18日(水曜)13:00~15:00 消費生活相談 (徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)☎625-2326 消費生活相談 10:00~18:00(受け付けは17:00まで)[休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)☎624-2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~18:00(受け付けは17:00まで) [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 4・11・18日(水曜) 18:00~20:00 6・13・20日(金曜) ※無料託児あり(1歳~就学前)。3日前までに要予約 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)☎621-5040・5169 人権擁護委員による人権相談 3・17日(火曜) 13:30~16:00 からだの相談(市内在住の人) ◆保健センター(ふれあい健康館内) ☎656–0534[要予約]※母子相談のみ☎656–0532 ■医師による相談 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 10日(火曜) 13:00~15:00 もの忘れ予防相談 18日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 19日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 25日(水曜) 14:30~16:30 ※相談時間は1人30分程度。 健康相談 (成人相談・母子相談) 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 歯科保健相談 金曜(不定期) [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 7面 とくしま掲示板 募 集 一般廃棄物中間処理施設整備基本計画市民会議の委員  市および周辺5市町(小松島市、勝浦町、石井町、松茂町、北島町)が共同で広域整備を予定している一般廃棄物中間処理施設の整備に係る基本計画を策定するにあたり、広く市民の皆さんの意見を求めるために設置する市民会議の委員を募集します。 [対象者]次の全てに該当する人▶市内在住・在勤・在学▶平成12年4月1日以前生まれ▶平日日中に開催する全ての会議(6回程度)に出席できる [定員]若干名 [申し込み方法]7月5日(木曜)(消印有効)までに、応募用紙(市役所10階環境施設整備室で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、「新ごみ処理施設に期待すること」をテーマとした作文(400字程度)を添え、直接または郵送、メールで環境施設整備室(〒770-8571 幸町2-5 メールアドレスkankyo_sisetu@city-tokushima.i-tokushima.jp 電話088-621-5220)へ 市立保育所などの臨時調理員  市立保育所などで勤務する臨時調理員を若干名募集します。勤務時間は8:30~17:00。調理業務のほか清掃業務などに従事します。 [申し込み方法]履歴書を持って直接、市役所南館2階子ども施設課(電話088-621-5195)へ 市立保育所などの臨時保育士  市立保育所などで勤務する臨時保育士を募集します。勤務時間は8:30~17:00。採用は随時。 [対象者]保育士証を持つ人 [申し込み方法]履歴書を持って直接、市役所南館2階子ども施設課(電話088-621-5195)へ 小松海岸クリーン大作戦  小松海岸(川内町旭野)で清掃活動を行うボランティアを募集します。 [日時]7月8日(日曜)8:00~9:00(小雨決行。順延なし) [申し込み方法]7月5日(木曜)までに、電話またはファクスで〈名前/電話番号/参加人数〉をまちづくり推進課(電話088-621-5266 FAX088-621-5273)へ★電子申請可 男性農業者との交流イベント  ケーキ作りやボウリングを通して男性農業者と女性が交流するイベントの参加者を募集します。 [日時]7月8日(日曜)13:00~18:40 [場所]ハレルヤスイーツキッチン(板野郡松茂町)、ラウンドワン(万代町4) [対象者]20~40歳の独身者(男性は農業で生計を立てていること) [費用]1,000円 ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 [申し込み方法]農業委員会(電話088-621-5394) 人権教育・啓発専門講座 [日時・内容]下表のとおり 開催日 テーマ 7/18(水曜) 犯罪被害者の人権 8/17(金曜) インターネットによる人権侵害 9/20(木曜) 女性の人権問題(ハラスメント) 10/3(水曜) 災害時の人権問題 11/14(水曜) 子どもの人権問題 12/12(水曜) 同和問題 1/28(月曜) 障害者の人権問題 ※時間は各日13:30〜15:00。 [場所]ホテル千秋閣(幸町3)ほか [対象者]市民 [申し込み方法]7月2日(月曜)までに人権推進課(電話088-621-5167)へ ふれあい健康館生涯学習短期特別講座 [日時・内容]下表のとおり 日時 講座名 対象、定員(抽選)、受講料、準備物など 7/4・11・18・25、 8/1(水曜) 13:30〜15:30 誰でも描ける 日本画教室 15人。受講料3,000円・材料費3,500円程度(ともに5回分)。2B以上の鉛筆、消しゴム、画用紙 7/9・23、8/6・ 20、9/3・10(月曜) ①10:00〜10:40 ②11:00〜11:40 ベビーとママの Let's enjoy English 生後6カ月〜1歳半の子どもとその保護者。各10組。受講料3,600円・材料費2,500円(ともに6回分) 7/14・28、8/18・ 25、9/8・22(土曜) 13:30〜14:30 キッズand ママフラダンス 4〜12歳の子どもとその保護者。20 組。受講料3,600円(6回分)。動き やすい服装 7/17(火曜) ①10:00〜10:50 ②11:00〜11:50 虫よけスプレー&虫さされジェル作り 各10人。受講料600円・材料費1,000円 7/20(金曜) 10:00〜12:00 夏野菜の 精進料理 20人。受講料600円・材料費700円。エプロン、布巾、三角巾 [申し込み方法]講座開始日の10日前(必着)までに、はがき(1枚1講座)に〈講座名/住所/名前/性別/年齢/電話番号〉を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ★電子申請可 催 し エンジョイ・イングリッシュ [日時]6月24日(日曜)10:00~10:50 [場所]とくぎんトモニプラザ6階和室 [内容]外国人の先生に英語の絵本を読んでもらったり、歌を歌ったり、ゲームをしたりして遊びます [対象者]小学生以下の子ども [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話088-622-6066) 考古学入門講座 「若杉山遺跡の発掘調査」 [日時]6月30日(土曜)14:00~16:00 [場所]考古資料館 [内容]阿南市の辰砂採掘跡である若杉山遺跡の発掘調査から、県内における辰砂の生産と流通などについて阿南市市民部文化振興課の向井公紀さんが講演 [問い合わせ先]同館(電話088-637-2526) おしらせ 国民年金基金をご利用ください  国民年金基金は、自営業者などの国民年金第1号被保険者が安心して老後を過ごせるように、老齢基礎年金に上積みする公的な年金制度です。掛け金が全額社会保険料控除の対象になるなど税制上の優遇措置があります。  詳しくは、徳島県国民年金基金(電話088-0120-65-4192)へお問い合わせください。 ◆国民年金基金の相談コーナーを設置 [日時]6月29日(金曜)9:00~17:00 [場所]市役所1階保険年金課11番窓口 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5162) 市税などの納付は便利な口座振替をご利用ください  口座振替できるのは①固定資産税②市・県民税(公的年金・給与からの天引き分を除く)③軽自動車税(同一名義分は全て対象)④国民健康保険料⑤後期高齢者医療保険料⑥市営住宅使用料等⑦介護保険料(特別徴収を除く)――です。 [申し込み方法]預貯金通帳とその届け出印、平成30年度分の納税(納入)通知書を持って、振替を希望する口座のある取扱金融機関(通知書に記載)で手続きをしてください※国民健康保険料は保険証が必要です。 [問い合わせ先]①②③納税課(電話088-621-5079)、④⑤保険年金課(電話088-621-5384)、⑥住宅課(電話088-621-5286)、⑦介護保険課(電話088-621-5582) 市税などの引き落とし口座をご確認ください  6月29日(金曜)から三菱UFJ信託銀行徳島支店の高松支店への統合に伴い、市の収納代理金融機関ではなくなるため、全国の三菱UFJ信託銀行での納付は6月27日(水曜)までとなります。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]会計課(電話088-621-5358) 平成30年度ふるさと融資の申し込みを受け付けています  活力と魅力ある地域振興や雇用促進につながる民間事業活動に対し、設備投資に必要な資金の35㌫までを無利子で融資します(貸付限度額は2億円)。対象事業には▶公益性などの観点から実施される▶1人以上の新規雇用者が見込まれる▶用地取得費を除いた設備投資総額が1,000万円以上――などの条件あり。 [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 陸上競技場改修工事期間中は終日立ち入り禁止です  市陸上競技場は平成32年1月(予定)までの全面的な改修工事に伴い、工事期間中は終日場内立ち入り禁止とします。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 [問い合わせ先]スポーツ振興課(電話088-621-5426) 証明書自動交付機のサービスを終了します  アミコビル地下1階に設置している証明書自動交付機は9月30日(日曜)にサービスを終了します。また、市役所1階正面玄関入り口に設置している証明書自動交付機もサービスを終了する予定です。サービス終了後はマイナンバーカードを使用したコンビニ交付サービスをご利用ください。 [問い合わせ先]住民課(電話088-621-5140) 高齢者に多い疾患について学ぶ市民公開講座を開催します [日時]6月30日(土曜)10:00~12:00 [場所]ふれあい健康館 [内容]▶講演「高齢者によく見られる皮膚病」=講師・野田利紀(市民病院皮膚科主任医長)▶講演「関節リウマチの正しい理解」=講師・岸潤(市民病院内科主任医長)▶講演「身近にある脳の病気」=講師・木内智也(市民病院脳神経外科主任医長) [問い合わせ先]同館(電話088-657-0190) 一般廃棄物中間処理施設の住民説明会を開催します  新しい一般廃棄物中間処理施設(ごみ焼却施設・リサイクルセンター)の住民説明会を下表のとおり開催します。 とき ところ 対象 6/21(木曜) 19:00〜 21:00 渋野公民館 渋野町在住の人 6/24(日曜) 14:00〜 16:00 多家良中央 コミュニティセンター 市内在住・在勤・在学の人 6/26(火曜) 14:00〜 16:00 丈六コミュニティセンター 丈六町在住の人 6/30(土曜) 14:00〜 16:00 市内在住・在勤・在学の人 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]環境施設整備室(電話088-621-5220) 放送大学10月入学生を募集しています  放送大学(テレビ・ラジオ・インターネットなどで授業を行う通信制の正規の大学)の入学生を募集しています。入学願書の提出期限は8月31日(金曜)。 [問い合わせ先]放送大学徳島学習センター(電話088-602-0151)、社会教育課(電話088-621-5417) 中小企業社員人材育成セミナーを開催します [日時]7月24日(火曜)、9月18日(火曜)、10月23日(火曜)、12月11日(火曜)、平成31年2月18日(月曜)各日13:30~16:30 [場所]徳島商工会議所3階会議室(南末広町) [内容]人材マネジメントや集客・営業術などについての講演 ※要申し込み。詳しくは、同会議所ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]同会議所(電話088-653-3211) 求職者支援訓練受講説明会を開催します  求職者支援訓練は、雇用保険を受給できない求職者を対象に職業訓練を通じて、早期就職を支援する制度です。  徳島公共職業安定所では、求職者支援訓練の受講に関する説明会を次のとおり開催します。 [日時]7月4日・18日、8月8日・22日、9月5日・19日の水曜日各日10:00~11:40 [場所]徳島公共職業安定所(出来島本町1) [問い合わせ先]同所(電話088-622-6374) 成年後見制度の無料相談を実施します [日時]▶弁護士相談=7月11日(水曜)、8月8日(水曜)各日13:00〜16:00※要予約▶一般相談=土・日・祝日を除く毎日8:30~17:00 [場所]成年後見支援センター(沖浜東2) [問い合わせ先]同センター(電話088-679-4100) 無料調停相談を実施します [日時]7月12日(木曜)13:00~16:30 [場所]あわぎんホール4階第2会議室 [内容]調停委員による民事問題(土地建物、交通事故、金銭貸借など)や家事問題(離婚、相続、夫婦・親子関係など)の無料相談 [問い合わせ先]徳島調停協会(電話088-626-1587) 不用品活用 [譲ります]品名(保有年数) ▶未使用ポータブルトイレ(5年)▶生ごみ処理機(10年)▶電子ピアノ(30年) ※ポータブルトイレは500円。その他は無償。 [譲ってください]▶空気清浄機▶扇風機▶ジューサー▶電子楽器キーボード 6月20日(水曜)までに、はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階電話088-625-2326)へ。6月22日(金曜)に抽選を行い、当選者だけにご連絡します。 6月は市・県民税の第1期分の納期月です 納期限は7月2日(月曜) 市民病院事務職員採用試験を実施します [試験日]7月15日(日曜) [試験会場]市民病院 [募集職種]事務職 [採用予定人員]1人程度 [受験資格]次の全てに該当する人▷昭和48年4月2日~平成7年4月1日に生まれ▷診療報酬、DPC対応、施設基準、医事システムなどのうちいずれかの職務経験を通算5年以上有する ※詳しくは、要綱または市ホームページをご覧ください。 [試験要綱・申込書]市民病院1階総合相談窓口・3階総務管理課、市役所1階総合案内で配付。郵便で請求する場合は、封筒の表に「試験要綱請求」と朱書きし、返信用封筒(宛先を記入し、120円分の切手を貼った角形2号)を同封して市民病院総務管理課(〒770-0812 北常三島町2-34)へ。市ホームページからダウンロード可 [申し込み方法]6月29日(金曜)(必着)までに、所定の受験申込書兼履歴書で郵送または直接、市民病院総務管理課へ。 ※インターネットでの申し込みは受け付けていません。 [問い合わせ先]市民病院総務管理課(電話088-622-9323) 7月21日(土曜)は徳島ヴォルティス「徳島県民デー」です (大宮アルディージャ戦)  当日は、県内在住の小・中・高校生を無料でA自由席に招待します。 [とき]7月21日(土曜)19:00キックオフ [ところ]鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム [入場券引き替え方法]試合当日16:00~19:00に▷申込完了メール画面▷広報紙や保険証、生徒手帳など徳島県在住を証明するもの――を持って、会場内のホームタウンチケットブースへ。※小学生未満の子どもは入場無料。 [申し込み方法]7月18日(水曜)までに、徳島ヴォルティスホームページで事前申し込みを行ってください。また、右の二次元コードからも申し込みできます。   ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  今後1カ月の徳島ヴォルティスのホームゲームスケジュールは下表のとおりです。 開催日 キックオフ 対戦チーム 6/16(土曜) 19:00 レノファ山口FC 6/30(土曜) 19:00 大分トリニータ 7/7(土曜) 19:00 ロアッソ熊本 [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 8面 水都を巡る vol.12  勝浦川(かつうらがわ) 自然豊かな川でレジャーを楽しむ  勝浦川は雲早山を源流に上勝町、勝浦町を経て徳島市飯谷町から丈六町、大松町、雑賀町などを流れ津田海岸町から紀伊水道に注いでいます。延長49・6㌔の二級河川で、飯谷橋、野上橋、勝浦川橋、勝浦浜橋などの橋が架かっています。  飯谷町付近には川原が広がり、夏には川遊びやバーベキューなどを楽しむ人らでにぎわいます。また、毎年6月15日は勝浦川の鮎漁解禁日で、この日を待ちわびた太公望が大勢繰り出します。 名瀑「鳴滝さん」  飯谷小学校前の県道16号から南の山麓に入ると、阿波の名勝と言われる鳴滝があります。落差は約20㍍で初夏は濃い緑が、秋は紅葉と四季を通して滝と自然林が織りなすハーモニーを楽しめます。地元の人たちには「鳴滝さん」と親しみをもって呼ばれ、滝の横には集会所や神社などがあります。 ▲飯谷町にある鳴滝 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) ちょっとお遍路 五ヵ所まいり 17番 井戸寺 第3回 巨刹の面影いまも  徳島市には四国霊場札所が五カ所あり、隣接した霊場は「五カ所参り」として古くから親しまれています。最終回は井戸寺です。  鮮やかな朱色の仁王門が堂々としたたたずまいを見せています。この門は阿波藩主、蜂須賀重喜の大谷別邸から移築されたものを復元しており、現在の門で2代目とのことです。門をくぐると広々とした境内が広がり、正面に本堂・大師堂などがあり、左に納経所があります。本尊は七仏薬師如来で聖徳太子作といわれて、厄除け開運、七難即滅などに霊験あらたかといわれています。  この他にも弘法大師が、この地を訪れた際に十一面観音像などを刻んで安置したと伝わっています。 井戸をのぞいて運だめし  境内左には弘法大師が掘ったとされる「面影の井戸」があります。井戸をのぞきこんで自分の姿が映れば無病息災に暮らせるといわれています。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) 5月の市政ピックアップ 5/13 本の世界で遊ぶ、学ぶ 徳島市立図書館&徳島ヴォルティス連携イベント  徳島ヴォルティスと市立図書館が連携し、小学生に本に親しんでもらうイベントを開催しました。童話の主人公を当てるアニマシオンや徳島ヴォルティスの石井選手による紙芝居の読み聞かせ、サイン会などが行われ、参加した小学生27人はうれしそうな表情で選手と交流を楽しみました。 5/20 水害に備えて 水防訓練  消防署員と消防団員合わせて312人が5班に分かれ、河川が氾濫した想定の水防訓練を川内町旭野の小松海岸で行いました。参加者らは水害時に迅速で的確な対応が行えるよう、現場の状況に応じたさまざまな水防工法を実践し、水防技術の習熟を図りました。 5/20 眉山山麓の佐古を歩く 城下町とくしま歴史散歩  タブレット端末に収めた江戸後期の古地図と、現在の街並みを見比べて歩く歴史散歩を行いました。参加者は佐古地区の三島神社、臨江寺、諏訪神社、清水寺などをボランティアガイドの解説を熱心に聞きながら、約2時間の歴史散歩を楽しみました。 5/23 平和への誓いを胸にきざんで 徳島市戦没者追悼式  明治以来の大戦により犠牲となった6,793人の戦没者をいたむ追悼式があわぎんホールで行われ、遺族ら参列者が祈りをささげました。遠藤市長は「終戦後73年、悲しみの歴史を繰り返さないよう、平和への誓いを新たにするものであります」と式辞を述べました。