1面 7/13~16 水都とくしまの魅力を体感! 「徳島ひょうたん島水都祭2018」を開催  大小138本もの川が流れる水に恵まれた徳島市の魅力を県内外に発信するため、7月13日㈮の前夜祭を皮切りに16日㈷まで、藍場浜公園で「徳島ひょうたん島水都祭2018」を開催します。ラフティングやSUP、藍染体験など「水都とくしま」ならではの魅力が体感できる4日間です。ぜひご参加ください。  「水都とくしま」の魅力を広く発信するとともに、中心市街地のにぎわいづくりにつなげることを目的に「川いいね!とくしま。」をキャッチフレーズに掲げ、7月13日㈮~16日㈷の4日間、藍場浜公園で「徳島ひょうたん島水都祭2018」を開催します。  ここでしか体感できない限定の4日間です。ぜひお越しください。  水都祭で行われる主なイベントは次のとおりです。 ★前夜祭 [とき]13日㈮ [内容]▼新町川夜釣り大会(17時~19時)=経験の有無を問わず、家族で楽しめる夜釣り大会。優秀者には記念品あり。参加費1000円※事前申し込みが必要 ▼キャンドルナイト(19時~21時)=約1000個のキャンドルが趣ある水辺空間を演出します。 ★ウオーター  パーク [とき]14日㈯〜16日㈷各日10時~17時※16日㈷は16時まで [内容]▼長さ40㍍のロングウオータースライダー▼ラフティング、SUP、カヤック、カヌー体験▼水上に設置したゴザの上を走り抜ける「水上ゴザ走り」――など [参加費]各アトラクションによって異なります。エリア内アトラクション共通入場券の販売もあります(前売りは割引あり)。詳しくは水都祭ホームページをご覧ください。 ★藍染体験 [とき]14日㈯~16日㈷各日10時30分~16時 [内容]オリジナルTシャツ藍染体験 [参加費]3000円(Tシャツ代込み)※事前申し込みが必要 ★ステージイベント [とき]14日㈯・15日㈰各日11時~20時、16日㈷10時~16時 [内容]お笑い芸人やアーティストがライブを行います。16日㈷は、子どもたちも出場するストリートダンスコンテストを開催します。 ★打ち上げ花火大会 [とき]14日㈯・15日㈰各日20時~ [内容]約2000発の打ち上げ花火が夜空を華麗に彩ります。ことしは2日間開催。開催前後は、周辺道路の交通規制を実施します。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  今回掲載した以外にも市内外のこだわりグルメが30店舗以上集まる「食楽市」など多数のイベントを開催します。詳しい内容や申し込み方法などは、徳島ひょうたん島水都祭実行委員会事務局へお問い合わせいただくか、水都祭ホームページをご覧ください(左枠参照)。 ▲ゴールを目指して川の上を駆け抜ける「水上ゴザ走り」 ▲水都の夜空を彩る打ち上げ花火 子どもから大人まで楽しめる ワークショップを開催 [とき]7月14日㈯~16日㈷各日10:00~17:00※16日㈷は16:00まで [内容]▶金属探知機で宝探し&ロボフィッシュフィッシング▶UVレジンで作る阿波のすだちアクセサリー▶藍染リボンで作るヘアクリップ・ブローチ▶パティシエ気分のスイーツデコ体験▶夏の思い出にビーチサンダルを作ろう▶ボディケア体験――などさまざまなワークショップを開催します。※当日受け付け [参加費]各ワークショップによって異なります。 〈申し込み・問い合わせ先〉 徳島ひょうたん島水都祭実行委員会事務局 [所在地]万代町5丁目71-4(第二倉庫アクアチッタ内) [電話・ファクス]625-2310 [メール]info@hisuisai.com [ホームページ]http://www.hisuisai.com ※受付時間は月~金曜日10:00~18:00 【水都祭ホームページ】 2面 ごみ分別促進アプリ 「さんあ~る」の配信をスタート  ごみを出すときに「分別がわからない」「収集日はいつだったかな」などごみの収集日や分別方法に悩んだことはありませんか。  徳島市では、そんな疑問や悩みを少しでも解決し、簡単にごみの分別ができるごみ分別促進アプリ「さんあ~る」を無料で配信しています。通信料は利用者負担です。手軽に分別方法を検索したり、資源やごみの収集日を調べたりできるアプリですので、皆さん、ぜひご利用ください。  アプリは、スマートフォンやタブレット端末よりご利用いただけます。Android端末はグーグルプレイ、iOS端末(iPhone、iPad)はアップストアから検索し、ダウンロードしてください。右の二次元コードからもダウンロードできます。  お住まいの地域を設定するとすぐに利用できます。  主な機能は次のとおりです。 [主な機能]▽ごみの分け方・出し方=詳しいごみの分け方・出し方や注意点を確認できる ▽分別ガイド=家庭ごみの品目名から、分別方法を検索できる ▽家庭ごみ収集日程=お住まいの地域を設定すると、ごみ収集日をカレンダー形式で確認できる ▽お知らせ機能=お住まいの地域と通知時刻を設定すると、ごみ出し日を知らせる通知を受け取ることができる ▽クイズ=分別方法やリサイクルについて楽しく学べる ▽インフォメーション=ごみに関する情報を確認でき、新着情報を知らせる通知を受けとることができる [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202 FAX088-621-5210) ▲▶アプリ「さんあ〜る」スマートフォン画面 ごみ袋飛散防止ネットの購入費の補助を開始  徳島市内の一部のごみ集積所で、カラスや猫によって荒らされたり、強風時にごみ袋が飛散したりして、通行の妨げになるなど、生活環境に悪影響を及ぼしています。  本市では、ごみ袋の飛散などを防止するため、ごみ集積所で使用するネットの購入費を補助します。地域の生活環境保全のため、ネットを適切に設置して、ごみの散乱を防ぎましょう。 [補助対象]2戸以上の世帯でごみ集積所を利用している市民 [補助額]購入金額(税込み)の2分の1の額で上限は3000円 [補助数]100枚(1集積所につき一枚) [申し込み方法]承認申請書(市役所10階市民環境政策課で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送または直接、市民環境政策課(〒770ー8571 幸町2ー5)へ ※承認決定通知書を受け取る前にネットを購入した場合は補助対象外です。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202 FAX088-621-5210) 語り継ごう 徳島大空襲  昭和20年7月4日未明、徳島市は米軍B29爆撃機の襲撃を受け、市内(当時)の62㌫が焦土となり、死者約1,000人、重軽傷者約2,000人の大被害を受けました。戦後73年を迎えた今、私たちの身近で起こった過去の痛ましい出来事を風化させることなく、戦争の悲惨さと平和の尊さを次の世代に語り継いでいきましょう。 「語り継ごう 徳島大空襲」(平成23年3月発行)  昭和20年の徳島における空襲体験談59点の作品を冊子に取りまとめており、市ホームページにも掲載しています。下記は、その中の一点を抜粋したものです。 [問い合わせ先]総務課(電話088-621-5017 FAX088-654-2116) 「徳島空襲体験談」 魚野 宰弘さん  それは、私の生まれ育った通町の町内会で疎開が決まったその日の深夜に、飛行機の爆音とともにシュルシュルという焼夷弾の落ちる音で始まった。まだ内町小学校二年生であった私は毎晩、常三島の親戚へ家族と共に避難していたが、常三島に最初の焼夷弾が落とされた。そこで全員が工専(現徳島大学工学部)の運動場を横切って吉野川河口へ逃げた。途中、本格的な空襲となり、田んぼの中に飛び込んだり、幅十五、六センチ・長さ十メートルくらいの石橋を渡ったりと、恐怖におののきながら吉野川までたどり着いた。 そこでは大勢の人達と腰まで水につかったまま朝を迎えることとなったが、市内の方を見ると空からキラキラと花火が落ちるように焼夷弾がばらまかれ、街中が燃え盛っている様子がうかがわれた。また、吉野川の堤防では牛や馬が気が狂ったみたいに西や東に駆けているのが、明るい市内をバックに影絵のように見えた。  夜が明けてから、時計商を営んでいた家に帰ってみると、完全に焼き尽くされており、時計も一つ残らず黒こげであったが、前夜しかけてあったご飯が表面の黒こげを除くと白米に炊き上がっていたので、早速、にぎりめしにして朝食にした。ところで、父は留守番のために家に残っていたが、空襲が始まった際に自転車に手提げ金庫をくくりつけて逃げる途中、福島川に飛び込んで朝までいたが、さすがに誰も金庫を盗む余裕がなかったのか無事に家に帰り、家族全員の再会を喜んだ。その日は市内全域が煙で薄茶色となり、死体の焼け焦げた臭いで満ちていた。  改めて家族全員の無事を神様に感謝しつつ、父方の出里の川島に行くことにした。もちろん交通機関などあるわけもなく、三十キロ以上歩くことになった。  着の身着のままで焼け出されたので生活用品一つなく、たまたま山田村の消防小屋を借り受けることができ、親戚・近所からふとんその他諸々をいただいて家族六人、六畳一間での新しい生活が始まった。それから約二年間というものは主食がさつまいもであり、いものつるやどんぐりの実など、食べられるものなら何でもという状態であった。  現在こうして何不自由なく暮らせることに、日々感謝の気持ちを持って、空襲で命を奪われた方々のご冥福をお祈りするとともに、大勢の人々に悲しみや苦しみをもたらす戦争の根絶を心から願っております。 中央公民館「秋の市民講座」の受講生を募集  8月下旬から開講する「秋の市民講座」(下表)の受講生を募集します。 [対象]18歳以上の市内在住・在勤・在学の人(「子ども料理」、「子どもスイーツクッキング」、「子ども将棋」は小学2年~中学生、「子ども英語」は小学4~6年生) [申し込み方法]7月15日㈰(必着)までに、中央公民館にある所定の用紙に必要事項を書いて、直接同館(火曜日を除く)へ。または、各地区公民館などにある要項のはがきを切り取り、必要事項を書いて、62円分の切手を貼って郵送しても可。「子ども料理・子どもスイーツクッキング・子ども 英語・子ども将棋」は、往復はがきに希望講座名、住所、名前、性別、学年、保護者名、電話番号、返信宛名を書いて、中央公民館(〒770-0851 徳島町城内2-1 電話088-625-1900)へ。応募多数の場合は抽選となります。※受講者が少ないときは、講座を開講しない場合があります。 曜日 講座名 定員 (人) 時間 日 日曜ヨーガ 25 10:00〜11:30 月 民踊(おどり) 30 9:30〜11:30 月曜料理 30 9:30〜11:30 真向法体操 15 13:30〜15:30 グルーデコアクセサリー &深雪アートフラワー 30 13:30〜15:30 月曜茶道 20 18:30〜20:30 水 ジョイフル・アロハフラ初級 30 10:30〜12:00 楽しい藍染め 15 13:30〜15:30 詩吟 20 13:30〜15:30 大正琴 30 13:30〜15:30 横笛 30 18:30〜20:30 ヨーガ 30 18:30〜20:30 曜日 講座名 定員 (人) 時間 木 やさしい自力整体 20 13:00〜15:00 養生太極拳 40 13:30〜15:00 書道 30 13:30〜15:30 水彩画 20 13:30〜15:30 コーラス(みんなで楽しく) 45 13:30〜15:30 金 粘土工芸 20 9:30〜11:30 太極拳 40 18:30〜20:00 楽しい尺八 15 18:30〜20:30 土 土曜・骨盤インナーマッスルストレッチ 25 10:00〜11:30 フラワーデザイン 15 13:30〜15:30 囲碁 30 13:30〜15:30 民謡(唄) 35 13:30〜15:30 子ども料理 25 9:30〜11:30 子どもスイーツクッキング 25 13:30〜15:30 子ども英語 15 13:30〜15:30 子ども将棋 40 14:00〜16:00 秋の市民講座(全10回)受講料5,000円 (子ども料理・子どもスイーツクッキングは全8回4,000円、子ども将棋は全10回4,000円) ※教材費などが別途必要な講座もあります。 3面 とくしま掲示板 募集 市民病院の臨時看護師  市民病院で勤務する臨時看護師(3交替)を10人程度募集しています。雇用期間は6カ月(勤務状況が良好な場合は更新あり)。日給は10,400円~13,700円。日給のほかに、時間外勤務手当や夜勤手当などがあります。 [申し込み方法]市民病院総務管理課(電話088-622-9323) 特定目的住宅の入居者  福祉目的に割り当てられる市営住宅への入居者を募集します(所得などの制限あり)。入居者は選考により決定します。 [申し込み方法]7月2日㈪~ 31日㈫に▶母子・父子世帯(20歳未満の子を扶養している配偶者のいない世帯)、多子世帯(18歳未満の子が3人以上いる世帯)=子育て支援課(電話088-621-5122)▶高齢者世帯=高齢福祉課(電話088-621-5176)▶障害者世帯=障害福祉課(電話088-621-5177 FAX088-621-5300) 応急手当の実技講習会 [日時]7月15日㈰13:00~15:00 [場所]東消防署(新蔵町1) [内容]人工呼吸法や胸骨圧迫、AED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどの講習 [申し込み方法]消防局警防課(電話088-656-1192) 起業・創業セミナー [日時]7月20日㈮14:00~16:00(開場は13:30) [場所]徳島銀行研修会館(川内平石流通団地12) [内容]講演「社長という選択肢も考えてみませんか」=講師・原田剛さん(ワイヤーオレンジ代表取締役社長) [対象者]創業予定のある人や若手経営者など [定員]50人(先着) [申し込み方法]参加申込書(市役所3階経済政策課などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、ファクスで徳島銀行法人推進部(656-8558 電話088-656-1125)へ。電話での申し込みも可。または直接、徳島銀行本支店窓口へ くらしの講座 [日時]7月23日㈪13:30~14:30 [場所]アミコビル2階ミーティングルーム [内容]「くらしの中の危険と損害保険」をテーマに日本損害保険協会四国支部の小塚照夫さんが講演 [対象者]徳島市、石井町、神山町、佐那河内村在住の人 [定員]40人(先着) [申し込み方法]消費生活センター(電話088-625-2326) からだが喜ぶおうちごはん塾  元気で丈夫な体をつくるためには、バランスのとれた食事をとることが大切です。不足しがちな食材を使った調理実習に家族で楽しく参加してみませんか。 [日時・定員]下表のとおり とき 対象学年 定員 7月26日㈭ 小学4〜 6年生 15組 (先着) 7月27日㈮、 8月9日㈭ (どちらか1日) 小学1〜 3年生 15組 (先着) ※時間は各日10:00〜13:00 [場所]ふれあい健康館2階調理実習室 [内容]3色(食)そろえて元気な体をつくろう [対象者]市に住民登録のある小学生とその保護者(1人の子どもにつき保護者1人。対象学年以外の子どもを連れての参加は不可) [準備物]エプロン、三角巾、タオル [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534) とくしま植物園 雑草いけばな教室 [日時]8月5日㈰10:00~12:00 [場所]同園緑の相談所 [内容]夏の草花を生ける [対象者]市内在住・在勤・在学の人 [定員]20人(抽選) [費用]800円 [申し込み方法]7月10日㈫(消印有効)までに、はがきに〈教室名/住所/名前/電話番号/市外の人は勤務先または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ★電子申請可 催し 藤井悦子の語る「古典の小箱」 [日時]7月8日㈰13:30~14:30 [場所]徳島城博物館和室 [内容]書家の藤井悦子さんが「七夕ものがたり」と題して、古くから各地で語り伝えられてきた七夕伝説を紹介 [費用]入館料(大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料)が必要 [問い合わせ先]同館(電話088-656-2525) おしらせ ブロック塀を点検しましょう  6月18日の大阪府北部を震源とする地震でブロック塀が倒壊し、尊い命が失われました。また、これまでも地震で倒壊したブロック塀が避難や救助・消火活動の妨げになる事例が発生しています。  市民の皆さんもご自身の所有するブロック塀を点検し、必要な場合は専門知識を持った人に相談しましょう。 [問い合わせ先]建築指導課(電話088-621-5272) 7月は「愛の血液助け合い運動」月間  あなたの献血でつながる命があります。病気やけがで輸血を必要とする患者さんのためぜひ献血にご協力ください。 [献血の実施場所]▶献血ルーム(徳島駅前アミコビル3階)=毎月第1・3火曜日を除く毎日9:30〜13:00、14:00〜17:00▶献血バス=県内各地を巡回。日程などは県赤十字血液センター(電話088-0120-688-994)へお問い合わせください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0529) 介護保険負担割合証を送付  要介護、要支援などに認定されている人に、前年の所得に応じて負担割合証(8月から1年間有効)を7月末までに送付します。  なお、特に所得が高い人は8月から3割負担となります。対象は、65歳以上で合計所得金額が220万円以上かつ「年金収入とその他の合計所得金額」の合計が▶単身世帯=340万円以上▶65歳以上の人が2人以上の世帯=463万円以上――の人です。1割・2割負担の基準は昨年と変更ありません。詳しくは市ホームページをご覧ください。また、介護サービスを利用する際は、ケアマネジャーやサービス事業者に被保険者証と負担割合証を必ず提示してください。 [問い合わせ先]介護保険課(電話088-621-5582・5585) 平成30年度指定管理者の選定施設(予定)  公募により指定管理者の選定を行う4施設を市ホームページに掲載しています(平成31年4月から管理運営開始)。募集要項などの公開は8月上旬を予定。なお、個人での応募はできません。 [問い合わせ先]行財政経営課(電話088-621-5113) 徳島ファミリー・サポート・センターの会員を募集  ファミリー・サポート・センターは「子育ての応援を依頼したい人」(依頼会員)と「子育ての応援ができる人」(提供会員)の橋渡しをし、子どものお世話を一時的、臨時的に有償で行うものです。  徳島ファミリー・サポート・センターでは、各会員を随時募集しています。提供会員は、子どもが好きで、子育ての応援ができる人なら、資格や経験などの有無を問わずどなたでも会員になることができます。ただし、24時間程度の講習会の受講が必要です。 ◆出張説明登録会 [日時]7月18日㈬13:00~16:00 [場所]ふれあい健康館 [準備物]印鑑、顏写真(縦4㌢×横3㌢)2枚 [問い合わせ先]同センター(電話088-611-1551) 戦災死没者追悼式を開催  戦災死没者の霊を慰め、平和への誓いを新たにします。 [日時]7月4日㈬13:30~14:20※当日14:20~14:50は、空襲体験を語る研修会を開催。 [場所]とくぎんトモ二プラザ3階 [問い合わせ先]徳島戦災遺族会(電話088-621-5562) 市立葬斎場臨時休場  設備の全面保守点検と場内一斉消毒のため、7月10日㈫・11日㈬は臨時休場します。 [問い合わせ先]同場(電話088-665-0429) ふれあい健康館臨時休館  点検などのため、7月16日㈷は臨時休館します。 [問い合わせ先]同館(電話088-657-0190) 7月の休日窓口 (毎月第2・4日曜日) [日時]8日㈰・22日㈰各日8:30〜12:00 [場所]市役所1階 [内容]住民異動届、住民票・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など※22日㈰はマイナンバーカードの手続きができません。 [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(電話088-621-5039) 7月1日㈰10:00から阿波おどりチケットを販売開始 ◆販売場所 ▷インターネット=阿波おどりチケットセンター、チケットぴあ、イープラス、ローソンチケット▷コンビニエンスストア=セブン-イレブン、ローソン、ミニストップ、ファミリーマート▷ぴあ店舗▷電話予約=上表のとおり ■有料演舞場(8月12日㈰~15日㈬各日18:00~/20:30~=市役所前・藍場浜・紺屋町・南内町各演舞場) [料金]▷S指定席=2,000円▷A指定席=1,800円▷B指定席=1,600円▷C自由席=800円(当日は各200円増し) ■阿波おどり前夜祭(8月11日㈷11:00~/15:00~/19:00~=アスティとくしま) [料金]▷特別指定席=2,600円▷指定席=2,200円▷自由席=1,600円(当日は各200円増し) ■選抜阿波おどり(8月12日㈰~15日㈬各日11:00~/13:30~/16:00~=あわぎんホール) [料金]▷指定席=2,000円▷自由席=1,400円(当日は各200円増し) ◇   ◇   ◇   ◇   ◇  上記金額に加えて、発券手数料(1枚につき108円)やその他手数料が必要。詳しくは市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]阿波おどり実行委員会事務局(電話088-621-5298) チケットぴあ ローソンチケット [7月1日㈰] 有料演舞場 ☎0570-02-9540 前夜祭   ☎0570-02-9550 選抜阿波おどり ☎0570-02-9560 [7月1日㈰] 有料演舞場 ☎0570-084-661 前夜祭   ☎0570-084-662 選抜阿波おどり ☎0570-084-663 [7月2日㈪〜] 音声自動応答☎0570-02-9999 [7月2日㈪〜] 音声自動応答☎0570-084-006 7月10日㈫から防災ラジオの申し込み受け付けを開始 [対象]本市に住民登録のある市民、市内の事業所 ※これまでに有償配布済みの市民・事業所は応募不可。 [配布台数・費用]▷市民=各世帯1台・1,000円▷事業所=原則として1事業所ごとに1台・2,000円 ※配布予定台数は500台(抽選)。費用は申し込み時には不要。 [申し込み方法]7月31日㈫(消印有効)までに、専用はがき〈東・西消防署(分署・出張所含む)、市役所1階案内、各コミュニティセンター、町民会館、各支所で配布〉に必要事項を書いて、郵送または直接、消防局通信指令課(〒770-0855 新蔵町1-88)へ。電話やファクスでの申し込みも可。申し込み受付時間は、土・日・祝日を除く毎日8:30〜17:00。詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話088-656-1198 FAX088-656-1202) 4面 夏休み子どもイベントの参加者を募集します 徳島城博物館 夏休み子ども教室 ◆兜(かぶと)づくり [とき]7月28 日㈯13:00〜16:00 [内容]ダンボールで原寸大の「かぶと」を制作 [対象]小学生以上の子どもとその保護者 [定員]15組(抽選)[準備物]のり、筆記用具、雑巾、新聞紙、厚紙を切るはさみ、カッター、ガムテープ [申し込み方法]7月20日㈮(必着)までに、はがきに住所、名前、学校名、学年、電話番号を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8)へ ◆子ども人形浄瑠璃教室 [とき]7月29日㈰10:00 〜11:00 [内容]義太夫節と人形遣いに挑戦 [対象]小学生 [準備物]筆記用具 [申し込み方法]電話で名前、学校名、学年、電話番号を徳島城博物館(電話088-656-2525)へ。当日受け付けも可 ◆子ども俳句・連句教室 [とき]8月1日㈬~3日㈮各日10:00〜11:30 [内容]俳句と江戸時代の連想ゲーム「連句」に挑戦 [対象]小・中学生 [準備物]筆記用具 [申し込み方法]電話で名前、学校名、学年、電話番号を徳島城博物館(電話088-656-2525)へ。当日受け付けも可 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ※いずれも参加無料ですが、高校生以上は入館料(大人300円、高校・大学生200円)が必要です。 夏休み親子再エネ教室 〜ソーラーミニチュアカーを作ろう〜 [とき]8月9日㈭10:00〜12:00  [ところ]徳島市役所13階大会議室 [内容]ソーラーミニチュアカーの組み立てなどを行い、再生可能エネルギーを体験 [対象]市内在住の小学3〜6年生とその保護者 [定員]50組(抽選) [参加費]無料  [申し込み方法]7月13日㈮(必着)までに、はがきまたはファクスで住所、名前、学年、保護者の名前、電話番号を環境保全課(〒770-8571 幸町2-5 FAX088-621-5210 電話088-621-5213)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可 ふれあい健康館 夏休み子ども特別講座 [とき・内容など]右表のとおり [申し込み方法]開催日の10日前(必着)までに、はがきに、希望の講座名、住所、名前(ふりがな)、性別、年齢(小学生は学年も)、電話番号を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可※他にも子ども向けの講座あり。詳しくはお問い合わせください。 とき 講座名 対象・定員(抽選)・受講料・材料費・準備物 7/25㈬、8/16㈭ ①13:00〜14:40 ②15:00〜16:40 親子陶芸教室 4歳〜小学生とその保護者。各20組。受講料1,200円・材料費1,000円(ともに2回分)。エプロン、タオル 7/26㈭ 10:00〜11:30 歯のビックリ実験室 4歳〜小学生とその保護者。30組。受講料600円・材料費500円。歯ブラシ、コップ、筆記用具 7/27㈮ 13:00〜16:00 バルーンアートでカブトムシ作り 4歳〜小学生とその保護者。15組。受講料600円・材料費500円。はさみ、30㌢定規 7/28㈯ ①10:00〜12:00 ②13:00〜15:00 オリジナルの木の時計を作ろう 4歳〜小学生とその保護者。各40組。受講料600円・材料費1,900円。絵の具セット、雑巾 7/30㈪ ①10:00〜10:50 ②11:00〜11:50 親子で天然アロマ芳香剤作り 4歳〜小学生とその保護者。各10組。受講料600円・材料費1,000円 7/31㈫ ①10:00〜11:30 ②13:00〜14:30 子ども書道教室 小学3〜6年生。各20人。受講料600円・材料費200円。書道道具一式、新聞紙、雑巾 8/3㈮ 10:00〜12:00 押し花でうちわ作り 4歳〜小学生とその保護者。20組。受講料600円・材料費300円。はさみ、新聞紙 8/5㈰ 10:00〜11:30 自然物で森の貯金箱を作ろう 小学生。30人。受講料600円・材料費700円。お手ふき 8/5㈰ 13:30〜15:00 デコレーションケーキ貯金箱 小学生。30人。受講料600円・材料費700円。お手ふき 夏休み子ども消費者教室 [とき]7月27日㈮13:30〜16:00 [ところ]アミコビル2階ミーティングルーム [内容]LEDの仕組みを学び、和紙のLEDスタンドを製作  [対象]徳島市、石井町、神山町、佐那河内村在住の小学4〜6年生とその保護者 [定員]30組(抽選) [参加費]無料 [申し込み方法]7月19日㈭(必着)までに、はがきに住所、名前、学校名、学年、電話番号を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 電話088-625-2326)へ 夏休み子ども絵画教室 [とき]7月28日㈯、8月4日㈯各日10:00〜12:00(全2回) [ところ]シビックセンター4階活動室4 [内容]夏休みの課題や宿題の絵画を講師と一緒に考え、楽しみながら描く [対象]小学4〜6年生  [定員]24人(先着) [参加費]1,100円(2回分) [申し込み方法]電話または直接、シビックセンター3階事務室(電話088-626-0408)へ とくしま動物園北島建設の森サマースクール [とき]7月29日㈰、8月4日㈯・5日㈰各日9:30〜16:20 [内容]餌の調理や獣舎の清掃、動物とのふれあいなど [対象]小学4〜6年生とその保護者 [定員]各日10組(抽選) [参加費]無料(昼食、作業用の服装は各自用意) [申し込み方法]7月15日㈰(必着)までに、はがきに参加希望日、住所、名前、学校名、学年、保護者の名前、電話番号を書いて、とくしま動物園北島建設の森(〒771-4267 渋野町入道22-1 電話088-636-3215)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可 コース名 とき 内容 Aコース 8月1日㈬ ①工場見学とノートづくり ②お弁当づくり ③遊山箱の絵付け体験 Bコース 8月3日㈮ ①工場見学とノートづくり ②お弁当づくり ③藍染体験(ハンカチ染め) ※時間は各日9:30〜15:30 夏休み子どもごみスクール [とき]8月3日㈮13:00〜16:40 [集合場所]徳島市役所東側 [内容]ごみ処理施設(西部環境事業所、プラスチック製容器包装中間処理施設)の見学など [対象]市内在住の小学生とその保護者 [定員]40人(抽選) [参加費]無料 [申し込み方法]7月20日㈮(必着)までに、はがきに「夏休み子どもごみスクール参加希望」と明記し、住所、名前、学年、保護者の名前、電話番号を書いて、市民環境政策課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5202)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可 ワークスタッフ田宮公園プール 7/10オープン [開設期間]7月10日㈫~9月2日㈰各日10:00~17:00(日曜日・祝日は9:00~17:00) [入場料]高校生以上340円、小・中学生160円、3歳以上80円(回数券、団体割引あり) [駐車料金]1台1回310円(期間中はプール利用者以外の人が駐車場を利用した場合も利用料金が必要) [注意事項など]▶軽食・浮き輪などを販売する売店あり▶大型浮き輪(1㍍以上)は使用不可▶小学3年生以下は保護者同伴で入場・入水▶屋内用サンダルは場内使用可▶公共交通機関の利用などにご協力ください [問い合わせ先]とくぎんトモニアリーナ(徳島市立体育館)(電話088-654-5188)、期間中は同プール(電話088-632-8114) 小松海水浴場 7/14海開き [開設期間]7月14日㈯~8月14日㈫各日10:00~17:00 [駐車場]600台(無料) [問い合わせ先]公園緑地課(電話088-621-5301)、期間中は小松海水浴場管理事務所(電話088-665-6725)