1面 年に一度はがん検診を  がんは日本人の死亡原因第1位の病気です。しかし、がん検診を受けて早期に発見し治療することで、死亡のリスクを軽減できます。徳島市では各種がん検診などを12月20日(木曜)まで実施しています。なお、ことしから胃がん検診でより詳しい観察が可能な内視鏡検査を始めました。大切な命や家族を守るために、定期的にがん検診を受診しましょう。  がんはあらゆる病気のなかで最も死亡率が高く、年間約37万人が死亡しています。早めに治療することで死亡のリスクを抑えることができますが、早期のがんは自覚症状がない場合が多いので定期的にがん検診を受診しましょう。  徳島市では、12月20日(木曜)まで各種がん検診などを実施しています。検診の種類や対象者などは左枠をご覧ください。  なお、胃・肺がん検診は全て予約制です。受診前に徳島県総合健診センター〈電話088-678-3557・7128〉へ電話で予約をしてください。  ことしの6月8日現在、本市に住民登録している対象者には「がん検診等受診券のご案内」または「子宮頸がん検診受診券のご案内」のはがきを送付していますので、受診時に必ずお持ちください。転入などで届いていない人は保健センターへお問い合わせください。 胃がん検診で内視鏡検査を開始  また今回から胃がん検診の内視鏡検査が始まりました。内視鏡検査とは胃の中を直接観察する検査で、胃の粘膜の微細な変化や小さな病変も見つけることができます。対象者は内視鏡検査かこれまでのエックス線検査のどちらかを希望することができます。 その他の検診も実施  徳島県総合健診センターでは次のような胃・肺がん検診(要予約)も行っています。 ◆仕事などに行く前の時間で受けられる胃・肺がん検診  [対象]40歳以上の市民 [受診時間]土・日・祝日を除く午前7時30分〜(12月は午前8時〜)所要時間は30分程度 [自己負担金]胃がん(エックス線)=2000円、肺がん=1000円 ※免除制度なし [受診場所]徳島県総合健診センター [申し込み方法]電話で同センター〈電話088-678-3557・7128〉へ。 ◆リフト車・手話通訳者がいる胃・肺がん検診  [対象]からだや耳が不自由な40歳以上の市民 [受診日]8月26日(日曜) [自己負担金]胃がん(エックス線)=700円、肺がん=300円 ※免除制度あり [注意事項]▽胃がん検診は自力で寝返りができ、検診車の階段昇降ができる人が対象 ▽肺がん検診はつかまれば立位が保持できる人が対象 [受診場所]徳島県総合健診センター [申し込み方法]7月20日(金曜)までに電話またはファクス、メールで、検診種別、住所、名前、生年月日、連絡先を保健センター〈電話088-656-0530 FAX088-656-0514 メールアドレスhoken_center@city-tokushima.i-tokushima.jp〉へ。 [問い合わせ先]保健センター 電話088-656-0530 FAX088-656-0514 「無料クーポン券」を利用しましょう  乳がん・子宮頸がん検診の無料クーポン券を対象の人に送付しています。対象の人には受診券に「無料クーポン券」の印字があります。 [対象]本市に住民登録し▷乳がん検診=昭和52年4月2日〜昭和53年4月1日生まれの人▷子宮頸がん検診=平成9年4月2日〜平成10年4月1日生まれの人 ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 ■市が行う各種がん検診など一覧 検診の種類 対象者 自己負担金 (※2) 受診場所 胃がん (内視鏡検査)要予約 50歳以上 (3年に1回) 4,100円 表1参照 胃がん (エックス線検査)要予約 40歳以上 700円 【平日検診】 ふれあい健康館・各地区 【土日検診】 徳島県総合健診センター 肺がん   要予約 40歳以上 300円 乳がん   要予約 40歳以上 偶数年齢(※1) 1,500円 表2参照 子宮頸(けい)がん 20歳以上 偶数年齢(※1) 1,200円 表3参照 大腸がん 40歳以上 500円 市内の委託医療機関 (約200カ所) (市ホームページ、市役所1階、支所・コミセンなどにあるチラシを参照) もの忘れ 無料 前立腺がん 50歳以上 1,000円 (※1)本年度奇数年齢でも、60歳未満で昨年度未受診の人は対象となります。 (※2)自己負担金免除制度があります。詳しくは案内はがきに記載しています。 胃・肺がん検診は全て予約制です [予約先]徳島県総合健診センター(電話088-678-3557・7128) [受付時間]8:30〜17:00(土・日・祝日を除く) ※胃がん検診のエックス線検査と肺がん検診は、検診日の1カ月前から予約受付できます。なお、内視鏡検査は9月28日(金曜)までの受け付けとなります。 表1 胃がん検診(胃部内視鏡検査)委託医療機関 医療機関名 所在地 医療機関名 所在地 伊月病院 徳島町2 鶴岡内科胃腸内科 北田宮三 日比野病院 寺島本町東2 徳島検診クリニック 南田宮四 古川医院 寺島本町西1 中井医院 南二軒屋町一 伊月健診クリニック 東船場町1 徳島内科消化器科クリニック 西須賀町東開 関内科・消化器科 仲之町4 美馬内科クリニック 大原町千代ヶ丸 徳島クリニック 昭和町1 ほとり内科 川内町大松 沖の洲病院 城東町一 大塚外科内科 川内町平石住吉 片岡内科消化器クリニック 佐古五番町 中瀬病院 応神町古川 水の都記念病院 北島田町1 たまき青空病院 国府町早淵 虹の橋病院 中島田町3 新居内科 国府町南岩延 おかむら内科クリニック 庄町1 徳島県総合健診センター 蔵本町1 表2 乳がん検診委託医療機関〈次の医療機関へ要予約〉 医療機関名 所在地 電話番号 医療機関名 所在地 電話番号 伊月健診クリニ ック 東船場町1 653-2315 とくしまブレストケアクリニック 中島田町4 633-8484 徳島平成病院 伊賀町3 623-8624 水の都記念病院 北島田町1 632-9299 徳島クリニック 昭和町1 622-7712 徳島検診クリニ ック 南田宮四 632-9111 田岡病院 万代町4 622-7788 博愛記念病院 勝占町惣田 669-2166 沖の洲病院 城東町一 622-7111 たまき青空病院 国府町早淵 643-2588 徳島健生病院 下助任町4 622-7771 むくの木クリニ ック 国府町 東高輪 624-7575 木下病院 南末広町四 622-7700 徳島県総合健診センター 蔵本町1 678-3557 678-7128 寺沢病院 津田西町一 662-5311 徳島市民病院 北常三島町2 622-5121 表3 子宮頸がん検診委託医療機関 医療機関名 所在地 電話番号 医療機関名 所在地 電話番号 梶産婦人科 寺島本町東2 622-1680 祖川産婦人科クリニック 北田宮三 633-1133 吉田医院 新内町1 625-3065 徳島検診クリニ ック 南田宮四 632-9111 しんくら女性クリニック 新蔵町3 602-2088 蕙愛レディースクリニック 佐古三番町 653-1201 伊月健診クリニ ック 東船場町1 653-2315 河野美香レディ ースクリニック 山城西3 625-2370 田中産婦人科 栄町4 622-9688 春名産婦人科医院 南二軒屋町一 652-2538 徳島平成病院 伊賀町3 623-8624 平尾レディースクリニック 西須賀町 下中須 669-6366 美馬とし子レディ ースクリニック 栄町2 653-1912 国府藤田産婦人科 国府町中 642-1026 沖の洲病院 城東町一 622-7111 冨岡医院 国府町日開 642-8111 メイプルクリニック高橋産婦人科 福島二 652-7077 徳島県総合健診センター※ 蔵本町1 678-3557 678-7128 ※当該施設での人間ドック受診に限ります。 2面 家庭で夏の省エネに取り組もう  暑い日が続くようになり、いよいよ夏本番です。冷房が必要な夏は、エネルギーの消費が増大するため、みなさん一人一人が省エネに取り組むことが大切です。  一人一人の小さな省エネ行動でも、みんなで取り組むことで大きな力となります。まずは家庭の中から、無理のない範囲で省エネ行動を始めてみましょう。 ◆家庭でできる省エネ行動 夏の家庭における消費電力は、「エアコン」「冷蔵庫」「照明器具」「テレビ」の四つの家電が全体の約8割を占めています。  節電のコツは「多いところを少なく」すること。消費電力の多い四つの家電から始めてみましょう(左図参照)。  また、夏の冷房時に室内に入 ってくる熱の7割以上が「窓」などの開口部からです。  カーテンやブラインドで日差しをカットしたり、遮熱型複層ガラスを設置したりするなど、室内に入ってくる熱を少なくする工夫をしましょう。 ◆日中の節電を心掛けよう  夏の電力需要は、日中(9時~20時)に増え、13時~16時ごろピークとなります。  1日を通して節電に取り組むことが大切ですが、特に13時~16時の節電を心掛けてください。 [問い合わせ先]環境保全課 電話088-621-5213 FAX088-621-5210 徳島市エコステーションをご利用ください  徳島市では、常設の資源物回収拠点「徳島市エコステーション」を開設していますので、ぜひご利用ください。 [所在地]城東町二丁目5ー40(駐車場あり※下地図参照) [開設時間]10時〜19時(土・日・祝日は17時まで)※天候などにより受け入れを中止することがあります。  ステーションで回収しているのは、缶、びん、ペットボトル、食品トレイ、プラスチック製容器包装、古紙、古着、乾電池、廃蛍光管、廃食用油など18品目です。  詳しくは、市ホームページをご覧ください。回収は無料です。  資源物を持ち込む際には▽対象品目以外のものや事業系の資源物は持ち込まない▽品目ごとに利用者が分別する▽市内在住の人に限る――などにご注意ください。だれもが気持ちよく施設を利用できるようにご協力をお願いします。 [問い合わせ先]市民環境政策課 電話088-621-5202 FAX088-621-5210 家屋の固定資産税を減額します  平成30年1月2日~12月31日に次の改修工事を完了した住宅については、翌年度分の家屋の固定資産税を減税します。 ◆耐震改修工事に伴う減額  次の要件を全て満たす場合は、2分の1減額します(1戸当たり床面積120平方㍍相当分まで)。▷昭和57年1月1日以前に建てられた住宅▷工事費50万円以上 ※省エネ改修およびバリアフリー改修の減額とは重複できません。 ◆バリアフリー改修工事に伴う減額  次の要件を全て満たす場合は、3分の1減額します(1戸当たり床面積100平方㍍相当分まで)。▷新築された日から10年以上経過した住宅(賃貸住宅は除く)▷改修後の住宅床面積が50平方㍍以上280平方㍍以下の住宅▷「65歳以上の人」「要介護認定または要支援認定を受けている人」「障害のある人」のいずれかが住む住宅▷自己負担額50万円以上 ◆省エネ改修工事に伴う減額  次の要件を全て満たす場合は、3分の1減額します(1戸当たり床面積120平方㍍相当分まで)。▷平成20年1月1日以前に建てられた住宅(賃貸住宅は除く)▷改修後の住宅床面積が50平方㍍以上280平方㍍以下の住宅▷窓の断熱工事(必須)とその工事と併せて行う床、天井、壁の断熱改修工事により、新たに省エネ基準を満たす住宅▷自己負担額50万円以上 ※いずれの改修工事も都市計画税の減額措置はありません。自己負担額は国または地方公共団体からの補助金を除いた金額です。 なお、耐震改修工事および省エネ改修工事に併せて長期優良住宅に該当することとなった場合は、固定資産税を3分の2減額します。 [申請方法]改修後3カ月以内に、市役所2階資産税課にある所定の申請書に必要事項を書いて、必要書類を添え、同課へ。詳しくは、お問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]資産税課(電話088-621-5072・5073 FAX088-623-8115) 国民年金「免除・猶予制度」をご存じですか  経済的な理由などから、どうしても国民年金の保険料を納められないときは、未納のままにしておくと将来年金を受けられない場合がありますので、免除・猶予制度をご利用ください。 ◆申請免除制度  被保険者とその配偶者および世帯主の所得が一定額以下であるなど、保険料の納付が困難な場合は、申請免除制度をご利用ください。申請後、免除が承認されると、その期間は年金の受給資格期間として計算されますが、免除を受けた期間の年金額は、全額納付したときの2分の1〜8分の7として計算されます(下表参照)。 区分 月々の保険料 老齢基礎年金を受給するとき 全額免除 0円 年金額に2分の1が反映 4分の3免除 (4分の1納付) 4,090円 年金額に8分の5が反映 半額免除 8,170円 年金額に4分の3が反映 4分の1免除 (4分の3納付) 12,260円 年金額に8分の7が反映 ◆納付猶予制度  50歳未満の被保険者とその配偶者の所得が一定額以下の場合は、被保険者が50歳に到達する日の前月までの保険料納付が猶予されます。猶予された期間は、年金の受給資格期間として計算されますが、年金額には反映されません。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申請方法]年金手帳、印鑑(朱肉使用)などを持って、市役所1階保険年金課11番窓口へ。失業により申請される場合は、失業が確認できる雇用保険被保険者離職票または雇用保険受給資格者証などが必要です。代理申請の場合は、委任状(同居の親族が申請される場合は委任状は不要)と代理人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)が必要です。また、年金事務所で所得審査が行われるため、審査の対象となる人(被保険者、配偶者、世帯主)の所得申告が必要です。 [申請しなくてよい人]継続申請を希望し、全額免除申請または納付猶予申請が平成30年6月分まで承認された人は、今回申請をする必要はありませんが、審査の対象となる人(被保険者、配偶者、世帯主)の所得申告がない場合は別途申告が必要です。 ※平成29年度に一部免除を受けた人は、再度免除申請が必要です。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5162 FAX088-655-9286) 3面 とくしま健康ひろば からだが喜ぶフィットネス教室を開催します  からだの快習慣を身につけ、運動の習慣化へつなげる「はじめてフィットネス教室」を開催します。 [とき・内容など]下表のとおり 火曜コース 水曜コース 木曜コース とき 7/31、8/7・21・28 8/8・22・29、9/5 8/2・9・23・30 13:30〜15:00 10:00〜11:30 10:00〜11:30 対象※ 65歳以上で体力に自信のない人(片足立ちが20秒程度できる) 20〜64歳 65歳以上で体力に自信のある人(片足立ちが30秒以上できる) 内容 ▷冷え、むくみ、こりを解消し、老廃物を排出しやすいからだに整えるリンパのコンディショニング▷エネルギー消費力を取り戻す筋肉のコンディショニングと筋肉の機能改善運動▷血管の若返り効果を引き出すエアロビクスと快適ストレッチング▷体調を整えるコンディショニングヨガ――など ※全日程参加できる人で、医師から運動制限を受けていない市民 [ところ]ふれあい健康館2階元気回復室 [定員]各コース20人(先着) [参加費]無料 [準備物]運動しやすい服装、ヨガマット(レジャーシート可)、バスタオル2枚、タオル、水分補給用飲料 [申し込み方法]事前に保健センター(電話088-656-0534)へ 「のばそう!! 健康寿命教室」を開催します  テーマは「健康長寿大作戦!『ロコモ予防で健康づくりをしましょう!』」です。足腰を鍛えて、健康寿命をのばしましょう。 [とき]8月1日(水曜)10:00〜11:30 [ところ]ふれあい健康館1階ホール [内容]理学療法士によるロコモ予防に役立つ歩き方やストレッチなど簡単なトレーニング。講師は徳島文理大学の近藤慶承さん [対象]医師から運動制限を受けていない65歳以上の市民(介護保険認定者は除く) [定員]40人(先着) [参加費]無料 [準備物]運動しやすい服装や運動靴、タオル、水分補給用飲料 [申し込み方法]事前に保健センター(電話088-656-0534)へ 特定健康診査を実施しています  年に一度特定健康診査を受けて、自分自身の健康状態を知っておきましょう。自己負担金は1,000円です。 [対象]昭和18年10月1日〜昭和54年3月31日生まれの徳島市国民健康保険加入者※対象者には受診券を送付済みです。4月2日以降に加入した人は8月以降に発送予定。 [実施期間]12月20日(木曜)まで(昭和18年10月1日〜昭和19年3月31日生まれの人は9月30日(日曜)まで) [実施場所]県内委託医療機関(医療機関の一覧表は受診券に同封)。受診の際は、各医療機関に事前にお問い合わせください [受診に必要なもの]受診券と徳島市国民健康保険証 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5159) ふれあい健康館 運動指導コースの受講生を募集します [対象]医師から運動制限を受けていない18歳以上の人 [申し込み方法]8月6日(月曜)(必着)までに、はがき(1枚1コース)に希望コース名(曜日・時間)、住所、名前、性別、年齢、電話番号を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0187)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。応募多数の場合は抽選となります ※各コース全15回 コース名 開始日 曜日 時間 定員 (抽選) 受講料 マイフィットネス 9/11 火 14:00〜15:20 20人 12,500円 9/8 土 イブニングフィットネス 下半身エクササイズでスリムアップ 9/3 月 19:30〜20:50 太らないためのからだづくり 9/13 木 ダイエット&生活習慣病改善 9/11 火 10:00〜11:40 25人 15,500円 健脚回復と転倒予防 9/13 木 14:00〜15:20 15人 9,000円 腰痛・膝痛改善 9/14 金 10:00〜12:00 25人 18,500円 ステップ①水泳入門 ※初心者対象 9/12 水 12:00〜12:50 10人 15,500円 ステップ②ゆっくり水泳週末 9/8 土 12:00〜12:50 15人 水中ウオーキング 9/8 土 11:00〜11:50 20人 9/11 火 10:00〜10:50 9/13 木 12:00〜12:50 アクアビクス 9/12 水 19:40〜20:30 血流改善! ウオーキングアクア 9/11 火 12:00〜12:50 アクア体操 9/13 木 10:00〜10:50 減量!エアロビクスダンス② 9/13 木 12:50〜13:50 25人 13,500円 減量!エアロビクスダンス③ 18:20〜19:20 ゆがみ改善! ゆっくりピラティス 9/6 木 16:15〜17:15 20人 アシュタンガヨガ入門 9/14 金 18:30〜19:20 はじめての太極拳 9/6 木 10:30〜12:00 13,000円 ステップアップ太極拳 〜中・上級〜 9/3 月 10:10〜11:40 健康的にダイエット! シェイプアップ・トレーニング(16回講座) 9/7 金 19:30〜20:50 10人 21,000円 8月の子育て施設インフォメーション ※は要申し込み。詳しくは市ホームページをご覧ください。 親子ふれあいプラザ ふれあい健康館1階 電話088-657-0065 開館時間9:00〜18:00 (日曜・祝日は16:00まで)月曜休館 ▶トクシィとあそぼう=7日(火曜)10:30〜11:20▶親子であそぼう=9日(木曜)10:30〜11:00(先着30組)▶子育てカウンセリング(講師は臨床心理士の森隆子さん)※=22日(水曜)11:00〜15:00▶8月生まれのお誕生会※=23日(木曜)(1歳)、24日(金曜)(2歳以上)各日10:30〜11:00(先着15組)▶親子のふれあい体操(0〜3歳)=29日(水曜)10:30〜11:20(先着30組) 子育て安心ステーション アミコビル5階 電話088-654-4460 開館時間9:30〜18:00 火曜休館 ▶トクシィの親子阿波おどり教室=6日(月曜)10:30〜11:30▶親子でうたおうドレミ=9日(木曜)14:00〜14:45▶①わらべうたで遊ぼう(0〜2歳未満の親子)※②ファミサポ説明登録会=20日(月曜)①10:30〜11:00②11:00〜12:00▶離乳食のお悩み解決講座(11カ月〜1歳半の親子)※=27日(月曜)10:00〜11:30▶言語聴覚士による個別相談※=30日(木曜)10:00〜12:00 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 籠屋町1 電話088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、第2・4土曜、祝日休館 ▶藤本さんのうたの日=6日(月曜)11:30〜12:00▶ふたごちゃんみつごちゃんの日=7日(火曜)10:30〜11:30▶ベビーデー=9日(木曜)10:30〜11:30▶阿波おどりナイトオープン=12日(日曜)〜15日(水曜)17:00〜21:00▶寒川伊佐男先生の育児講座=24日(金曜)10:30〜11:30▶転勤族ママの日=28日(火曜)10:30〜11:30、14:30〜15:30 在宅育児家庭相談室 (土・日・祝日休み) 津田保育所「あっぷ」 電話088-662-0246 ▶親子の広場「手作りおもちゃ」=3日(金曜)10:15〜11:15▶親子の広場「誕生会」=9日(木曜)10:45〜11:15▶助産師によるおっぱい相談※=23日(木曜)13:30〜15:00▶子育て講座「赤ちゃんとの生活を楽しむために」=28日(火曜)10:00〜11:00 城西保育所「わおん」 電話088-634-3105 ▶助産師によるおっぱい相談※=1日(水曜)13:30〜15:00▶親子の広場「手作りおもちゃ」=2日(木曜)10:00〜11:00▶親子の広場「誕生会」=9日(木曜)10:45〜11:15▶親子の広場「身体測定」=21日(火曜)13:30〜15:00 国府保育所「あいあい」 電話088-642-3656 ▶親子の広場「誕生会」=9日(木曜)10:45〜11:15▶栄養士による栄養相談※=17日(金曜)13:30〜15:00▶子育て講座「パパママ世代の食事について」=28日(火曜)10:30〜11:00▶助産師によるおっぱい相談※=31日(金曜)13:30〜15:00 名東保育所「たっち」 電話088-631-1120 ▶親子の広場「身体測定」=2日(木曜)10:00〜11:30、13:30〜15:00▶ルーチェさんによるミニコンサート=3日(金曜)10:30〜11:30▶親子の広場「誕生会」=9日(木曜)10:45〜11:15▶保健師による育児相談※=10日(金曜)10:00〜11:30 丈六保育所「あーち」 電話088-645-1031 ▶親子の広場「誕生会」=9日(木曜)10:45〜11:15▶親子の広場「身体測定」=20日(月曜)9:00〜11:30、13:30〜15:00▶子育て講座「押し花フォトフレーム」=22日(水曜)10:30 〜11:30▶助産師によるおっぱい相談※=30日(木曜)10:00〜11:30 4面 徳島城博物館 特別展を開催 「新たな国民のたから―文化庁購入文化財展―」  徳島城博物館では、このたび文化庁との共催で「新たな国民のたから」展を開催します。  この展覧会では国宝1件、重要文化財23件を含む、文化庁購入文化財34件に加え、宮内庁が所蔵する蜂須賀家ゆかりの資料5件を特別に展示します。蜂須賀家旧蔵の重要文化財「西行物語絵詞」や飯塚桃葉作「宇治川蛍蒔絵料紙箱硯箱」のほか、重要文化財「短刀 銘吉光(博多藤四郎)」などの優品を、この機会にぜひご覧ください。 [とき]7月28日(土曜)~8月26日(日曜)各日9時30分~17時(入館は16時30分まで)※7月28日(土曜)は、9時30分から開会式を行います。受け付けは9時10分~。入館料が必要。参加者には特製パンフレットなどを進呈します。 ◆ギャラリートーク [とき]7月28日(土曜)13時30分~14時30分 [内容]文化庁の文化財調査官を招き、リレートーク形式で解説を行います ◆トクシィと発見「国民のたから」 [とき]7月29日(日曜)13時30分~14時30分 [内容]トクシィと同館学芸員が見どころを解説します ◆兜と陣羽織でお殿さまに変身 [とき]7月29日(日曜)~8月10日(金曜)、8月16日(木曜)~26日(日曜)各日10時~15時 [内容]兜(かぶと)、陣羽織、刀を使った着装体験 ◆講演会 ▼8月5日(日曜)13時30分~=「国民のたから展と阿波・蜂須賀家のたから」講師・小川裕久(同館学芸員) ▼8月11日(祝日)13時30分~=「小早川家文書にみる四国出兵前夜」講師・森脇崇文(同館学芸員) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [休館日]月曜日(8月13日は開館) [入館料]大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料 [問い合わせ先]徳島城博物館 電話088-656-2525 ▲「南蛮人渡来図屏風」(部分)文化庁蔵 とくしま観光ガイドボランティア養成講座の受講生を募集  徳島市を訪れる観光客のガイド役として活動していただく「とくしま観光ガイドボランティア」の養成講座の受講生を募集します。 [とき]8月25日(土曜)~平成31年3月(毎月2回程度・土曜日に実施) [ところ]阿波おどり会館ほか [対象]平成30年4月1日現在で20~69歳の人で、年間を通じて活動する意欲と体力のある人(活動は主に土曜・日曜・祝日) [定員]20人程度(選考により決定) [受講料]無料(保険料・資料代2500円が必要です) [申し込み方法]8月20日(月曜)(必着)までに、所定の申込書(阿波おどり会館などで配布)に、必要事項を書いて、直接または郵送、ファクスで、とくしま観光ガイドボランティア会〈〒770ー0904 新町橋2ー20 阿波おどり会館1階 FAX088-655-1910〉へ。 [問い合わせ先]とくしま観光ガイドボランティア会 電話088-655-1910 「阿波おどり」の俳句を募集  阿波おどり会館では「阿波おどり」をテーマとした俳句を募集しています。 [部門・対象]▶一般の部=中学生以上▶子どもの部=小学生以下 [賞]特賞(各部門1点)、優秀賞(各部門3点)、秀逸賞(各部門10点)※入賞者には賞品があります。 [参加費]無料 [申し込み方法]9月10日(月曜)(必着)までに、申込用紙(同会館で配布。同会館ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、直接または 郵送、ファクス、メールで、阿波おどり会館(〒770-0904 新町橋2-20 FAX088-611-1612 メールアドレスtokushima@awaodori-kaikan.jp)へ。 ※入賞作品は徳島新聞朝刊で発表するとともに、同会館で展示します。 [問い合わせ先]阿波おどり会館(電話088-611-1611) 考古資料館でイベントを開催 ◆夏季企画展「ナゾとき考古学5 岩石(ロック)な考古資料館」 [とき]7月18日(水曜)~9月2日(日曜)各日9:30~17:00 [内容]岩石の特徴を生かした石の道具の使い分けやどのような岩石が徳島に持ち込まれたのかなど、ナゾを解きながら学びます ◆考古学入門講座「勝瑞城の発掘調査」 [とき]7月28日(土曜)14:00~16:00 [内容]勝瑞城(藍住町)について、発掘調査で得られた資料を基に藍住町教育委員会社会教育課の重見髙博さんが講演 ◆サマーフェスティバル [とき]8月5日(日曜)9:30~16:30 [内容]▶勾玉(まがたま)づくり▶夏休み宿題教室(習字・木工)▶お茶席――など ※詳しくは同館ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]考古資料館(電話088-637-2526) 図書館通信 8月のおはなしのへや ▶3日(金曜)▷10:30~12:00「夏休み上映会『I love スヌーピー』」▷14:00~14:30「YA図書館隊によるおはなし会」 ▶4日(土曜)14:00~14:30「お話と絵本(3歳以上向け)」 ▶5日(日曜)14:00~14:30「楽しい朗読会」 ▶10日(金曜)10:30~12:20「夏休み上映会『メアリーと秘密の王国』」 ▶11日(祝日)14:00~14:30「絵本の読み聞かせ(3歳以上向け)」 ▶16日(木曜)10:30~11:00、14:00~14:30「あかちゃんといっしょ♪」 ▶17日(金曜)▷10:30~11:50「夏休み上映会『ファン&ファンシーフリー』」▷14:00~14:30「わくわくおはなし」▷18:30~19:30「真夏の肝だめしおはなし会」=要申し込み。定員20人(先着)。対象は4歳~小学6年生と保護者 ▶18日(土曜)▷10:30~11:00「笑顔がひろがる♪アニマシオン」▷14:00~14:30「お話と手遊び(3歳以上向け)」 ▶23日(木曜)14:00~14:30「おすすめ本紹介『からだのほん』(3歳以上向け)」 ▶24日(金曜)10:30~12:00「夏休み上映会『ロボッツ』」 ▶25日(土曜)14:00~14:30「おんぶと抱っこのふれあい遊び」 ▶27日(月曜)10:30~11:30「わらべうたであそぼう」=要申し込み。定員25人(先着)。対象は小学1~4年生 ▶30日(木曜)13:30~14:00「三谷広さんによる手作り紙芝居の読み聞かせ(3歳以上向け)」 ▶31日(金曜)10:30~11:30「夏休み上映会『日本の昔ばなし 雪女』」 子ども向けイベント※要申し込み ★読書感想文を楽しく書こう [とき]8月11日(祝日)①小学1~2年生向け=10:30~12:00②小学3~6年生向け=13:30~15:00 [ところ]①5階おはなしのへや②6階会議室 [定員]各10人(先着) ★虫博士 いきもの大好き!ちびっこあつまれ~!! [とき]8月19日(日曜)10:30~11:30 [ところ]5階おはなしのへや [内容]顕微鏡を使って小さな世界をのぞいてみよう [定員]30人(先着) 中高校生向けイベント※要申し込み ★図書館スタッフになろう [とき]8月2日(木曜)・26日(日曜)各日13:00~14:30 [ところ]5階おはなしのへや [定員]各10人(先着) 一般向けイベント※要申し込み ★夏のわらべうた講座 [とき]8月4日(土曜)10:30~11:30 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) ★図書館でゆるりゆるりと寄り道~本と人と語らいを~ [とき]8月18日(土曜)14:00~16:00 [ところ]6階会議室 [内容]アアルトコーヒーの庄野雄治さんと気軽にお話ししましょう [対象]中学生以上 [定員]10人(先着) ※要申し込みのイベントは電話または直接図書館へ [申し込み・問い合わせ先]市立図書館(電話088-654-4421) 図書館のイチオシ情報 「読書の記録」を始めませんか  市立図書館では、利用者カードを持っている人を対象に、借りた本のタイトルや著者名などを銀行の通帳のように記録できる「読書記録帳」の配布を始めました。専用の機械で簡単に記帳できるので、読書の記録を楽しみながら本に親しむ一つの方法として、ぜひご活用ください。  利用には申し込みが必要です。申し込みは、直接同館カウンターへ。 5面 「とくしまIPPIN店スタンプラリー」を開催  とくしま地産地消推進協議会では、徳島東部地域定住自立圏域12市町村の地場産食材を活用した商品を提供する飲食店などを「とくしまIPPIN店」として認定し、地産地消を推進しています。  このたび、地場産食材の魅力を再発見してもらうことを目的に「とくしまIPPIN店」163店舗で、12月31日(月曜)までの間「とくしまIPPIN店スタンプラリー」を開催しています。  期間中、対象店で食事や買い物をするとカードにスタンプを押してもらえますので、スタンプを集めて応募してください。  賞品は▼A賞(200人)=かわに~ズグッズ▼B賞(50人)=阿波しじらスリッパ▼C賞(3人)=とくしま旅づくりネット商品詰め合わせ――です。 [申し込み方法]12月31日(月曜)(消印有効)までに、チラシ(対象店、市役所3階農林水産課、徳島東部地域定住自立圏域11市町村の担当課で配布。市ホームページからダウンロード可)に付いているはがきにスタンプを集め、必要事項を書いて、62円分の切手を貼り、農林水産課(〒770ー8571幸町2ー5)へ。  抽選は、平成31年1月末ごろを予定しています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]農林水産課 電話088-621-5246 ▲スタンプラリーカード(見本) とくしまファミリーバンドフェス出場者を募集  「とくしまファミリーバンドフェス2018」の出場者を募集します。 [とき]10月28日(日曜)11時~(小雨決行) [ところ]両国橋西公園ステージ [対象]メンバーの中に親子、兄弟などが含まれているバンド。年齢や音楽ジャンルは問いません。重複出場は不可。 [定員]20組 [参加費]無料 [審査基準]1曲5分以内で、音楽を通して家族の絆や魅力が感じられること。詳しくはお問い合わせください。 [申し込み方法]9月30日(日曜)(必着)までに、所定の申込書(市役所9階文化振興課、シビックセンター3階事務所などで配布)に必要事項を書いて、郵送で徳島ミュージックユニオン事務局(〒770ー0902 西新町1ー25)へ。 [問い合わせ先]徳島ミュージックユニオン事務局 電話088-652-2219 市民ミュージカル出演者を募集  平成31年2月24日(日曜)に、シビックセンターで開催する市民ミュージカル「11ぴきのネコ」の出演者を募集します。出演者は次のとおりオーディションで選考します。 [とき]7月29日(日曜)、8月4日(土曜)各日10時30分~※どちらか1日に参加 [ところ]シビックセンター [対象]16~70歳で、ミュージカルに興味や関心があり、練習会(8月から週1回程度開催)や本公演に参加できる人 [定員]20人程度 [参加費]無料 [申し込み方法]7月27日(金曜)(必着)までに、はがきまたは電話、ファクスで、名前、電話番号をシビックセンター〈〒770ー0834 元町1ー24 電話088-626-0408 FAX088-626-0833〉へ。  詳しくは、同センターホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]シビックセンター 電話088-626-0408 8/4(土曜) 徳島ヴォルティス「徳島市民デー」を開催  徳島ヴォルティスのホームゲーム(水戸ホーリーホック戦)で「徳島市民デー」を開催します。当日、小・中・高校生は無料、大人は優待料金(A自由席1,500円、ホーム自由席1,000円)で観戦できます。小学生未満の子どもは入場無料。  スタジアムで皆さんの熱い声援を送りましょう。 [とき]8月4日(土曜)19:00キックオフ [ところ]鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム [申し込み方法]8月2日(木曜)12:00までに、市ホームページ「電子申請」から申し込みを行ってください。※当日会場での受け付けもできますが、チケットの販売状況により、行わない場合があります。 [入場券引き替え方法]試合当日16:00~19:00に▷申し込み完了メール画面▷「広報とくしま」や保険証、生徒手帳など徳島市在住・在学を証明するもの――を持って、会場内ホームタウンチケットブースへ。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  今後1カ月の徳島ヴォルティスのホームゲームスケジュールは右表のとおりです。 [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 開催日 対戦チーム 7/21(土曜) 大宮アルディージャ 7/25(水曜) アビスパ福岡 8/4(土曜) 水戸ホーリーホック ※キックオフは各日19:00 ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース㊺ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 水際 コンサート 7/20(金曜) 18:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 音楽演奏とともに川を楽しみましょう。 新町川を守る会 (☎090−3783−2084) 吉野川フェスティバル2018 7/27(金曜)〜29(日曜) 各日10:00〜22:00 ※28日は7:00〜 吉野川グラウンド (吉野川橋南岸河川敷広場) 特設会場などで、ライブやダンス、花火、阿波おどりなど、いろいろな人が楽しめるイベントが盛りだくさん。 新町川を守る会 (☎090−3783−2084) とくしま マルシェ 7/29(日曜) 9:00〜15:00 しんまちボ ードウオーク周辺 テーマは「かき氷グランプリ!!」約80のパラソルが軒を連ねる産直市。 とくしまマルシェ 事務局 (☎657−7511) まち歩き・阿波おどり特別便 8/12(日曜)〜15(水曜) 各日10:30〜 ▷演舞場めぐりコース=阿波おどり会館▷城跡コース=徳島駅前阿波おどり総合案内所 ▷演舞場めぐりコース(約1時間)=開演前の阿波おどり演舞場などを紹介▷徳島城跡コース(約1時間30分)=石垣などを紹介。いずれも施設入場料が必要。 とくしま観光ガイドボランティア会 (☎655−1910) 「市民病院まつり」を開催  市民の皆さんに市民病院についてより一層知っていただくため「市民病院まつり」を次のとおり開催します。ぜひお越しください。 [とき]7月21日(土曜)9:00~13:00 [ところ]徳島市民病院 [内容]▷ヘリポート見学(悪天時は中止)▷二胡(花水月)・弦楽四重奏・皆谷尚美コンサート▷バザー▷バルーンアート教室▷子どもお薬教室(お菓子を使った調剤体験)▷親子救命教室▷最新機器で部位別筋肉量や体脂肪量などを測定▷健康チェック(脳年齢・骨密度測定)▷X線で箱の中身を見てみよう▷トクシィ・かわに~ズ・すだちくんのステージショー――など ※駐車場は無料開放しますが、台数に限りがあるため、できる限り公共交通機関をご利用ください。 [問い合わせ先]市民病院(電話088-622-5121) 「子ども文化フェスティバル」を開催  子どもたちの創造性や感性を育む体験教室などを楽しめる「2018子ども文化フェスティバル」を次のとおり開催します。参加は無料です。 [とき]8月5日(日曜)13:00~16:00(開会式は12:45~) [ところ]シビックセンター3階・4階ほか [内容]▷パフォーマンス〈邦楽(長唄)、日本舞踊、人形浄瑠璃、バレエ、紙芝居、おりがみヒコーキ飛ばし大会〉▷ワークショップ(琴、薩摩琵琶、いけばな、パッチワーク、短歌、おりがみ、手芸、将棋、硬筆、ガラス工芸、におい袋づくり)――など ※ワークショップは当日先着順に受け付けします。いけばな(13:00~、14:40~、15:20~)とパッチワーク(13:00~)は開始30分前から3階総合受付で整理券を配布。におい袋づくりは体験コーナーで整理券を配布。詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]シビックセンター(電話088-626-0408) 6面 8月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)☎621–5200・5129 弁護士相談(注1) 毎週水曜、10日(金曜) (予約制) 13:00〜16:00 公証人相談(相続・遺言など) 21日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士相談(注2) 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 行政書士相談 毎週火曜 10:00〜12:00 社会保険労務士相談(年金相談) 9日(木曜) 13:00〜16:00 土地家屋調査士相談 2・16日(木曜) 10:00〜12:00 不動産相談 9日(木曜) 10:00〜12:00 住まいづくり相談 23日(木曜) 10:00〜13:00 行政相談委員相談(注3) 6日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故相談 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 (注1)弁護士相談は予約制で8月1日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は8月8日・10日・22日・29日、9月5日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)司法書士相談は、8月13日(月曜)・15日(水曜)は休み。 (注3)行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室でも実施。 [とき]8月15日(水曜)13:00~15:00 消費生活相談 (徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)☎625-2326 消費生活相談 10:00~18:00(受け付けは17:00まで)[休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)☎624-2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~18:00(受け付けは17:00まで) [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 1・8・15日(水曜) 18:00~20:00 3・10・17日(金曜) ※無料託児あり(1歳~就学前)。3日前までに要予約 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)☎621-5040・5169 人権擁護委員による人権相談 7・21(火曜) 13:30~16:00 からだの相談(市内在住の人) ◆保健センター(ふれあい健康館内) ☎656–0534[要予約]※母子相談のみ☎656–0532 ■医師による相談※相談時間は1人30分程度。 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 14日(火曜) 13:00~15:00 もの忘れ予防相談 15日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 16日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 22日(水曜) 14:30~16:30 ■保健師による相談 健康相談 (成人相談・母子相談) 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 ■管理栄養士による相談 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 ■健康運動指導士による相談 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 ■歯科衛生士による相談 歯科保健相談 不定期 ※日時は要相談 要望等記録制度の運用状況を公表  市では、市政に対する要望や意見などを記録する制度として「徳島市職員に対する不当な働きかけ等の防止等に関する取扱要綱」を施行しています。  平成29年度(平成29年6月~平成30年3月)における本制度の運用状況は次のとおりです。 ◆要望などの総件数 総件数(全部局) 不当な働きかけ・不当要求 6,299件 20件 ◆種類別 種類 要望・依頼 相談 提言・提案 意見・苦情 その他 合計 市長部局 3,868件 202件 17件 400件 154件 4,641件 行政委員会など 16件 1件 0件 9件 0件 26件 企業局 1,610件 2件 0件 20件 0件 1,632件 合計 5,494件 205件 17件 429件 154件 6,299件 ◆要望者別 個人 事業者・団体など 市議会議員など その他 合計 3,259件 1,684件 570件 786件 6,299件 [補足]上記件数は、職員が作成した要望等記録票などを基にしています。また、要望などのうち、正当な理由なく特定の者に対して著しく有利な取り扱いをすることなどを職員に求めるものを「不当な働きかけ」、暴力行為など社会常識を逸脱した言動を伴うものを「不当要求」としています。 [市民の皆さん、事業者の皆さんへ]本制度は、市民の皆さんから寄せられる要望や意見などに誠実に対応し、公平性・透明性の高い市政を推進することを目的としています。この取り組みに対するご理解とご協力を引き続きお願いします。 [問い合わせ先]人事課(電話088-621-5023) 7面 とくしま掲示板 募 集 クラウドファンディング「阿波おどり応援プロジェクト」  市では、阿波おどりを未来に向け発展させていくためにクラウドファンディングを通じて寄付を募る「阿波おどり応援プロジェクト」を実施しています。 [募集期間]9月30日(日曜)まで [目標金額]600万円 [寄付金額]3,000円~ [寄付特典]20,000円の寄付金額に対し、阿波おどりチケットS席(ペア)※8月13〜15日の公演(1部18:00〜、2部20:30〜)が対象。各50組(先着)。7月27日(金曜)までに申し込みください。その他寄付金額に応じて特典あり [申し込み方法]大学支援機構クラウドファンディング募集サイト「OTSUCLE(おつくる)」から応募してください。 ※この寄付は、ふるさと納税による寄付金控除を受けることができます。 [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 給与支給明細書と 給与袋への広告掲載  市職員に配布する給与支給明細書と給与袋に広告を掲載する事業者を募集します。 [広告媒体と費用]▶給与支給明細書(カット紙、A5サイズ、裏面に広告掲載)=広告掲載料と給与支給明細書の作成に係る一切の費用▶給与袋(縦11.4㌢×横26.7㌢、裏面2枠に広告掲載、1枠の広告サイズは縦10.5㌢×横11.5㌢)=広告掲載料 [広告掲載期間]10月~平成31年9月(計15回) [配布枚数]1回当たり約2,800枚※詳しくは市ホームページをご覧ください。 [申し込み方法]7月31日(火曜)までに、所定の申込書(市ホームページからダウンロード可)を直接、人事課(電話088-621-5027)へ 食育講座 [日時]7月23日(月曜)14:30~15:30 [場所]子育てほっとスペースすきっぷ(籠屋町1) [内容]とくしま食育推進研究会の佐藤香代子さんによる食育についての講座 [対象者]就学前の子どもとその家族 [申し込み方法]子育てほっとスペースすきっぷ(電話088-626-5454) 夏休み水道教室 [日時]8月1日(水曜)13:00~17:00 [場所]徳島市役所東側(集合場所) [内容]水道施設(浄水場や配水場など)の見学 [対象者]市内在住・在学の小学3~6年生とその保護者 [定員]40人(抽選) [申し込み方法]7月20日(金曜)(必着)までに、はがきまたはファクスに「とくしま市の水道教室参加希望」と明記し、〈住所/参加者全員の名前/年齢/電話番号〉を書いて、水道局経営企画課(〒770-0847 幸町2-5 623-1027 電話088-623-2419)へ とくしま植物園 ネイチャーゲーム教室 [日時]8月26日(日曜)9:30~12:00 [場所]同園緑の相談所 [内容]木陰で遊ぼう、目隠しして小さな冒険 [対象者]市内在住・在勤・在学の人 [定員]30人(抽選) [費用]200円 [申し込み方法]7月25日(水曜)(消印有効)までに、はがきに〈教室名/住所/名前/電話番号/市外の勤務先または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ★電子申請可 シビックセンター  文化の駅づくりサポート事業  12月1日~平成31年7月31日に、同センターのさくらホールやギャラリーを初めて利用し文化活動を行う人や団体を対象に、施設や同ホールの基本的な付属設備利用料を無料とします。審査あり。 [申し込み方法]8月15日(水曜)(必着)までに、所定の申込書(同センターで配布。同センターホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送またはファクス、直接、シビックセンター(〒770-0834 元町1-24 626-0833 電話088-626-0408)へ 催 し 児童館フェスタ2018 [日時]7月22日(日曜)10:30~15:00 [場所]ふれあい健康館 [内容]児童館で普段行う遊びや工作、素敵な手作りの景品がもらえるスタンプラリーなど [対象者]乳幼児・小学生とその保護者 [問い合わせ先]子育て支援課(電話088-621-5192) ふれあい健康館のイベント ◆ふれけん夏祭り [日時]7月29日(日曜)10:00~15:00 [内容]人形劇、マジックショー、ジャグリング、金魚すくい、工作など ◆ふれフラフェスタ2018 [日時]8月5日(日曜)10:00~17:00 [内容]フラダンスやウクレレ演奏など [問い合わせ先]同館(電話088-657-0190) おしらせ 7月22日(日曜)はマイナンバーカードの手続きができません  7月22日(日曜)の休日窓口は、地方公共団体情報システム機構のメンテナンス実施日と重なるため、カードの受け取りおよび継続利用の手続きなどができません。皆さんのご理解とご協力をお願いします。 [問い合わせ先]住民課(電話088-621-5088) 国民健康保険料の料率が決定しました  平成30年度国民健康保険料の料率が決定しましたので、保険料納入通知書(確定賦課)を7月中旬に送付します。▶医療給付費分= 均等割30,200円、平等割20,900円、 所得割8.9㌫、資産割31㌫(賦課限度額580,000円)▶後期高齢者支援金分=均等割8,200円、平等割5,700円、所得割3.0㌫(賦課限度額190,000円)▶介護納付金分(40〜64歳の加入者のみ)= 均等割9,800円、平等割4,900円、所得割2.5㌫、資産割11㌫(賦課限度額160,000円) [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5157、5164) 後期高齢者医療制度の被保険者証を更新します  75歳(一定の障害がある人は65歳)以上の人に、被保険者証(黄色)を7月末に送付します。8月1日以降の受診時には更新された被保険者証を提出してください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5157) 国民健康保険高齢受給者証を更新します  国民健康保険に加入している人のうち昭和18年8月2日~昭和23年8月1日生まれの人に、新しい負担割合の高齢受給者証(オレンジ色)を7月末に送付します。昭和23年8月2日以降生まれの人は、70歳になる誕生月の翌月1日(1日生まれの人は誕生日)までに送付します。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5159) 阿波おどりの練習はマナーを守りましょう  公園や河川敷などでの鉦(かね)や太鼓などの音は、付近の住民の皆さんにとっては騒音になりかねません。  練習をする皆さんは「必要以上の音を出さない」「夜遅くまで練習をしない」などマナーを守るように心がけ、周辺の迷惑とならないよう十分配慮をお願いします。 [問い合わせ先]観光課(電話088-621-5298) 物品などの納入業者の追加登録申請を受け付けます  10月1日~平成31年9月30日に発注する物品などの指名競争入札参加資格の登録申請を追加で受け付けます。 [申し込み方法]8月1日(水曜)~31日(金曜)(消印有効)に、所定の用紙(市役所7階管財課で配布。市ホームページからダウンロード可)を郵送または直接、管財課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5055)へ 農業次世代人材投資事業をご存じですか  新規就農者を対象に、年間最大150万円(最長5年間)を交付し、農業経営開始直後の経営を支援します。  交付要件は▶45歳未満で独立・自営就農する人▶農地の所有権などを有し、生産物や生産資材などを自らの名義で取引する人▶市の「人・農地プラン」に位置づけられている人(見込みも可)――などです。 [申し込み方法]事前にご相談いただき、7月30日(月曜)~8月31日(金曜)に、青年等就農計画書などの必要書類を直接、市役所3階農林水産課(電話088-621-5246)へ 先端設備等導入計画の認定申請を受け付けています  先端設備等導入計画は、中小企業者の設備投資を支援する「生産性向上特別措置法」に基づき、設備投資を通じて労働生産性向上を図るための計画です。  同計画を策定した中小企業者は、市の認定を受けることで 税制支援や金融支援などを受けられる場合があります。詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225) 海外販路開拓セミナー [日時・内容]▶7月26日(木曜)14:00~17:30=貿易の基礎について学ぶセミナー▶7月27日(金曜)10:00~18:00=マーケティングについて学ぶセミナー [場所]徳島経済産業会館3階徳島商工会議所会議室(南末広町五) [対象者]市内に本社がある中小企業 [定員]各日40人(先着) [申し込み方法]申込用紙(ジェトロ徳島ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、ファクスでジェトロ徳島(FAX088-657-6140 電話088-657-6130)へ 中小企業退職金共済制度をご存じですか  同制度は、中小企業のための外部積立型の退職金制度です。  掛け金は全額非課税で一部を国が助成し、パートや家族従業員も加入できます。詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]中小企業退職金共済事業本部(電話088-03-6907-1234) 徳島城博物館の臨時休館  特別展の展示作業のため、7月26日(木曜)・27日(金曜)は臨時休館します。 [問い合わせ先]同館(電話088-656-2525) 徳島インディゴソックス ホームゲームスケジュール [日時・場所]下表のとおり 開催日 球場 対戦チーム 7/28(土曜) 蛇王 福岡ソフトバンクホークス(3軍) 7/29(日曜) JAバンク徳島 8/1(水曜) 愛媛マンダリンパイレーツ ※時間は各日18:00〜(7月28日は13:00〜)。 [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 不用品活用 [譲ります]品名(保有年数)▶ガラス製耐熱皿3枚(5年)▶乗馬型健康器具(5年)※全て無償。 [譲ってください]卓球台 [申し込み方法]7月21日(土曜)までに、はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階 電話088-625-2326)へ。7月23日(月曜)に抽選を行い、当選者だけにご連絡します。 祝日のごみ収集  7月16日(月曜)は平常どおり収集します。 7月は固定資産税の第2期分の納期月です 納期限は7月31日(火曜) ふれあい健康館講座の受講生を募集 日時 講座名 対象、定員(抽選)、受講料、準備物など 8/4(土曜) 10:00〜12:00 13:00〜15:00 木工教室 からくり貯金箱を作ろう 小学生とその保護者。各40組。受講料600円・材料費1,900円。絵の具セット、エプロン、雑巾 8/20(月曜) 10:00〜12:00 ポーセラーツお皿作り 20人。受講料600円・材料費1,300 円。はさみ、ティッシュ 8/21(火曜) 10:00〜10:50 11:00〜11:50 スクラブソルト作り 各10人。受講料600円・材料費1,000円 9/4(火曜) 10:00〜11:30 実用書道 〜のし袋を書こう〜 24人。受講料600円。材料費1,000円。書道道具一式 9/6・20、 10/4(木曜) 10:00〜11:15 11:15〜12:30 親子ふれあいベビーマッサ ージ 生後1〜12カ月の子どもとその保護者。各10組。受講料1,800円・材料費3,200円(ともに3回分)。バスタオル [申し込み方法]講座開始日の10日前(必着)までに、はがき(1枚1講座)に、講座名、住所、名前、性別、年齢、電話番号を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 高額療養費の自己負担限度額と多数回該当の引き継ぎ条件が変更 ◆70歳以上の高額療養費の自己負担限度額の変更  8月診療分から、70歳以上の国民健康保険被保険者の高額療養費の自己負担限度額が右表の太枠内のとおり変わります。70歳以上の低所得に該当する人や70歳未満の人の自己負担限度額は変更ありません。 ◆高額療養費の多数回該当の引き継ぎ条件の変更  徳島県内で他の市町村に引っ越した場合でも国民健康保険の資格が継続し、引っ越し前と同じ世帯であることが認められる場合は、平成30年4月以降の高額療養費の該当回数が通算されることとなります。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5159) 負担 割合 所得区分 入院+外来の限度額 (世帯単位) 外来の限度額(個人単位) 3割 現役並み所得者Ⅲ (課税所得690万円以上) 252,600円+(医療費−842,000円)×1㌫ 多数回該当:140,100円★ 現役並み所得者Ⅱ (課税所得380万円以上) 167,400円+(医療費−558,000円)×1㌫ 多数回該当:93,000円★ 現役並み所得者Ⅰ (課税所得145万円以上) 80,100円+(医療費−267,000円)×1㌫ 多数回該当:44,400円★ 2割 または 1割 一般 18,000円 年間上限144,000円☆ 57,600円 多数回該当:44,400円★ 低所得者 Ⅱ 8,000円 24,600円 Ⅰ 8,000円 15,000円 ★多数回該当:過去12カ月間に3回以上高額療養費に該当している場合、4回目から自己負担限度額が軽減される。 ☆8月〜翌年7月の外来年間合算の高額療養費の申請は10月以降に受け付け。 8面 つながる ひろがる 育児情報 子育てのわ 地域で子育てを応援 とくしま・子育て応援団 徳島ファミリー・サポート・センター  徳島ファミリー・サポート・センターは、地域で子育ての応援を受けたい人(依頼会員)と応援したい人(提供会員)が有償で助け合う会員組織です。依頼会員は、事前に入会登録の手続きをしておけば、いざというとき、提供会員が応援に来てくれます。 サポートの内容はさまざま  子どもの保育所などへの送迎や、保護者の外出時の預かりなどで困ったときに、センターのアドバイザーに相談すれば可能な限り応援してもらうことができます。 楽しいイベントで交流を  ハロウィン交流会やあいあいファミサポフェスティバルなど、親子で楽しむ行事を開催しています。 〈にじのポッケ〉  親子で歌を歌ったりお話を聞いたりします。 ※要申し込み。 [とき]偶数月の第3水曜日10時~11時30分 〈おしゃべりサロン〉  徳島ファミリー・サポート・センター内の遊び場スペースを開放。情報交換や交流など、お気軽にお越しください。 [とき]平日10時~16時 病児・病後児預かりサポート  専門の研修を修了した提供会員が病気中または回復期にある子ども(満1歳以上)を一時的に預かる、病児保育施設へ送迎するなどのサポートをします。 会員を募集中 〈子育てを応援したい人〉 [対象]▽徳島市、小松島市、勝浦町、上勝町、佐那河内村、石井町、神山町の7市町村内に在住・在勤している人▽少しでも子育てを応援したい人※資格・経験・性別は問いません。24時間程度の講習の受講が必要になります。 〈子育ての応援を受けたい人〉 [対象]▽同7市町村内に在住・在学・在勤している人▽0歳から小学6年生までの子どもの子育ての応援を受けたい人 申し込み・問い合わせ 徳島県勤労者福祉ネットワーク [住所]昭和町3丁目35―1 わーくぴあ徳島4階 電話088-611-1551 [ホームページ]http://fami-sapo.jp/ [利用時間・料金]平日7時~21時=一時間700円。それ以外は一時間800円※依頼会員が提供会員に直接支払う。登録は無料 ♪利用者の声〈佐藤さん〉  残業時の保育園への迎えと預かりをお願いしていました。娘も大好きな稲実さんのお家に行くのを心待ちにしていました。育児を応援してくれていた稲実さんはわが家の3人目のおばあちゃん。徳島県出身でない私たちが安心して子育てできたのは、稲実さんのおかげです。県外に転勤した今でも交流は続いています。 左・佐藤さん(依頼会員) 中央・稲実さん(提供会員) 会員数 3,128人 依頼会員 1,916人 提供会員 923人 両方会員 289人 (平成30年3月) 6月の市政ピックアップ 6/2 子どもたちのやすらぎの場所に 佐古学童保育会館落成式  新しく建て替えを行った佐古学童保育会館の落成式には、教 育関係者や来賓など約30人が出席し、完成を祝いました。遠藤市長は、あいさつで「この施設を利用する子どもたちの心の安らぎの場所になってくれることを願います」と話しました。 6/3 水道水ができるまでを学ぶ 水道施設見学会  6月1日から7日までの水道週間にあわせて第十浄水場で水道施設の見学会を行いました。参加した家族連れらは水道水ができる過程や漏水修繕の実演を見学し、水道について理解と関心を深めました。 6/10 大勢の来園者が冥福を祈る アムールトラ「ミナミ」お別れ会  とくしま動物園北島建設の森で、5月23日に急死した雌のアムールトラ「ミナミ」のお別れ会を行いました。  平成27年6月11日、山口県の徳山動物園で生まれた「ミナミ」は、平成28年6月28日に同園にやってきました。  人気者の突然の死に来場した人たちは、早すぎる別れを悼みました。 6/17 食を学び食で遊ぶ 学校食育フェア開催  6月の食育月間にあわせてふれあい健康館で学校食育フェアを開催しました。子どもたちは、紙芝居や食育劇などを楽しんだり、100食限定で配られた給食を味わったりしていました。来場者は「いろいろな食材を料理に入れることが大事だと思いました」と話しました。 6/22 「民泊」を正しく理解 民泊スタートアップセミナー  ことし6月15日に施行された住宅宿泊事業法に基づく「民泊」を正しく理解してもらうためのセミナーを開催しました。参加者は、同法の基本的知識や届け出に必要な情報など体験談も交えた民泊運営のポイントを学んでいました。