1面 災害から命を守る行動を  台風や豪雨により、ひとたび土砂災害や洪水などの浸水害が発生すると大きな被害が出ます。被害を最小限に抑えるためには、普段からの備えや情報収集などを行い、災害発生が予測される時には早めに避難することが重要です。ハザードマップや非常持ち出し品、避難所などを再確認して、災害に備えましょう。  ことしの7月には岡山県や広島県、愛媛県などで豪雨による土砂災害や浸水害で多くの人が被災しました。梅雨から秋にかけての時季には、全国的に豪雨をはじめとした災害が発生しやすく、河川の急な増水、氾濫、がけ崩れなどにより、多くの人的被害や建物被害が発生しています。 日ごろの準備や災害時の情報に注意  被害を最小限に抑えるためには、普段から災害に備えて準備しておくことが大切です。緊急時にすぐ避難できるように、最低限の食料品や飲料水、服用中の薬などを非常持ち出し品として準備しておきましょう。避難時に両手が使えるように、リュックサックなどにまとめておくと便利です。  なお、土砂災害には左上図1のような前兆現象がみられるときがあります。このようなときにはいち早く安全な場所へ移動してください。  さらに「大雨警報」「土砂災害警戒情報」などの気象情報や「避難準備・高齢者等避難開始」「避難勧告」「避難指示(緊急)」といった避難情報に注意することが必要です(左上図2参照)。災害が予想されるときにはテレビやラジオ、インターネットから積極的に情報を入手しましょう。 ハザードマップで 普段から確認  徳島市にも徳島県が指定する土砂災害(特別)警戒区域や過去に大規模な浸水害を起こした河川などがあり、注意が必要です。本市では土砂災害(特別)警戒区域を示した「土砂災害ハザードマップ」を作成し、市役所7階防災対策課で配布しています(左図)。また避難方法や避難所などの防災情報を掲載した「総合防災マップ」を市ホームページからご覧になれます。自宅や近所に危険な場所がないか確認しましょう。 早めの避難が重要  身の危険を感じたときは、十分に注意しながら早めに避難しましょう。自宅が避難情報の発令区域や土砂災害(特別)警戒区域外でも、危険を感じたときは自主的に避難してください。避難所の開設状況は、市ホームページやエリアメール、データ放送をご覧いただくか徳島市災害対策本部〈電話088-621-5010〉へお問い合わせください。  激しい風雨やすでに浸水害を引き起こしているなど、避難所などへの移動が困難な場合は、無理に避難せず、近くの頑丈な建物の2階以上に緊急避難するか、家の中でより安全な場所(崖から離れた2階など)に移動しましょう。  また、夜間に大雨や暴風が予想されるときは、暗くなる前に避難することがより安全です。特に高齢者など避難に時間を要する人がいる場合は、移動時間を考えて早めの行動を心がけましょう。 ◇ ◇ ◇ ◇  大雨による災害をはじめ、暴風や地震など身の回りにはさまざまな災害があります。いざという時に命を守るために、災害に対する事前の備えなどについて見直しましょう。 [問い合わせ先]防災対策課(電話088-621-5527 FAX088-625-2820) 平成30年7月豪雨災害義援金を受け付けています  徳島市では、平成30年7月豪雨により被災された人を支援するための義援金を12月31日(月曜)まで受け付けています。市民の皆さんのご協力をお願いします。 ◆窓口での受け付け [場所・時間]▷市役所1階案内・各支所=8:30〜17:00(土・日・祝日・年末は除く)▷ふれあい健康館=9:00〜19:00(日曜は17:00まで。年末は除く) ◆銀行振込による受け付け [金融機関名]阿波銀行 徳島市役所支店 [口座番号]普通 1151320 [口座名義]徳島市平成30年7月豪雨災害義援金 [取扱手数料]阿波銀行本・支店窓口からの振り込みは無料。ATM(現金自動預払機)やインターネットバンキング、そのほかの金融機関からの手数料は、それぞれお取り扱いの金融機関にお問い合わせください。 [問い合わせ先]総務課(電話088-621-5094 FAX088-654-2116)、会計課(電話088-621-5355 FAX088-621-5357) 2面 今こそごみ減量 主役はあなた  徳島市のごみの量は、市民の皆さんのご協力もあって減少傾向が続いています。平成29年度のごみの総量は9万4624㌧で、平成26年度から引き続き10万㌧を下回っています。しかし、一人1日当たりのごみの量は、全国平均を大きく上回り、1047㌘のごみが出ています。また、ごみ処理費用は1年間で約38億円もかかっています。 ◆家庭から出るごみ  平成29年度に収集された家庭系ごみのうち、燃やせるごみが約73㌫を占めています(図1参照)。さらに、その燃やせるごみの内訳では紙類が一番多く約39㌫、次に生ごみが約34㌫となっており、燃やせるごみの約73㌫を紙類と生ごみで占めています(図2参照)。紙類や生ごみは、少し工夫するだけで減量でき、資源としてリサイクルができますので、ぜひご協力をお願いします。 ◆紙類のごみもリサイクル  お菓子やティッシュの紙箱、チラシ、カレンダー、封筒などはリサイクルできるので、燃やせるごみの日には出さずに、雑誌・ダンボール・紙パックの日に出すか、徳島市エコステーション(城東町)または地域の資源ごみ集団回収のときに出してください。  また、雑がみ回収袋を市役所10階市民環境政策課および徳島市エコステーションで配布していますので、ご利用ください(一人1枚)。 ◆生ごみもしっかり減量  生ごみを出すときに、台所でキュッと水を切るだけで、約10㌫の減量になります。また、生ごみ処理機を使用することにより最大5分の1程度まで減量することができ、さらに処理物は、堆肥として利用することもできます。電気式生ごみ処理機については、購入費の補助を行っています。詳しくは市民環境政策課へお問い合わせください。 ◆拠点回収事業をご利用ください  徳島市では、資源ごみを効率的にリサイクルするために、コミュニティセンターなどに回収箱を設置し、拠点回収事業を行っています(右表参照)。拠点回収とは、回収箱を市民の皆さんの身近な場所に設置し、直接資源ごみを持ち込んでいただく回収方法です。資源ごみは、同じ素材を集めることでより効率的なリサイクルができます。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202 FAX088-621-5210) ▲雑がみ回収袋 ■拠点回収を行っている資源ごみ 拠点回収の 資源ごみ 回収箱設置場所 回収できるもの 廃蛍光管 各コミュニティセンター(内町・加茂名を除く)、徳島市役所本庁舎、東・西環境事業所、民間協力施設など合計34カ所 一般の家庭で使用していた蛍光管※店や事務所などから排出される蛍光管などは、回収できません 食品トレイ 各コミュニティセンター(内町コミセン・アミコ館を除く) 発泡スチロール製のトレイ※プラスチック容器、カップめん・納豆・弁当などの容器、トロ箱・クッション材などの発泡スチロールは、回収できません 家庭用インク カートリッジ 徳島市役所本庁舎、各支所、東・西環境事業所、市立図書館、ふれあい健康館 純正品に限る※著しい破損品・改造品、業務用インクカートリッジ、トナーカートリッジは、回収できません 「遠藤市長とワイワイ言えへんで‼」を開催 テーマは「遊山箱の伝承と新たな活用法」  市政について市民の皆さんと市長が意見交換する「遠藤市長とワイワイ言えへんで!!」が7月18日(水曜)に開催され、今回は「遊山箱の伝承と新たな活用法」をテーマに、遊山箱保存協会の皆さんと遠藤市長が、活発な意見交換を行いました。会では、「学校現場で遊山箱文化を体験する機会を作り、子どもたちに伝えていきたい」「フランス人の方を遊山箱でおもてなししたら、大変喜ばれた。外国からのお客さまに効果的だと思う」などの意見が出ました。 遠藤市長は「子どもの頃に遊山箱を持ってお花見に行ったのは楽しい思い出です。遊山箱は徳島の地域資源なので、おもてなしするための魅力的なコンテンツだと思います。もっといろいろな場で活用できるといいですね」と話しました。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5091 FAX088-656-9990) 戦没者を追悼し平和を祈念する日  8月15日、73回目の終戦の日を迎えました。戦争によって、徳島市でも旧市内の大半が焦土と化し、多くの人々が犠牲となりました。今日の水と緑に恵まれ、活気あふれる徳島市からは想像することができない程の痛ましい光景が繰り広げられました。  平和で豊かになった今、私たちは平和の尊さ、ありがたさを忘れがちです。今日の平和と繁栄が永遠に続くことを願い、戦争の悲惨さを次の世代に語り伝えていかなければなりません。  この戦争で犠牲となった人々のご冥福を心からお祈りいたします。 [問い合わせ先]総務課(電話088-621-5017 FAX088-654-2116) 9月の子育て施設インフォメーション ※は要申し込み。詳しくは市ホームページをご覧ください。 親子ふれあいプラザ ふれあい健康館1階 電話088-657-0065 開館時間9:00〜18:00 (日曜・祝日は16:00まで)月曜休館 ▶親子であそぼう=6日(木曜)(0歳)、7日(金曜)(1歳)、27日(木曜)(2歳以上)時間は各日10:30~11:00(先着20組)▶親子で歌おう=13日(木曜)10:30~11:20(先着30組)▶子育てカウンセリング(講師は臨床心理士の森隆子さん)※=19日(水曜)11:00~15:00▶9月生まれのお誕生会※=20日(木曜)(1歳)、21日(金曜)(2歳以上)時間は各日10:30~11:00(先着15組) 子育て安心ステーション アミコビル5階 電話088-654-4460 開館時間9:30〜18:00 火曜休館 ▶「かけっこの極意教えます!」(対象は3~5歳)※=2日(日曜)10:30~11:30▶助産師さんに学ぶ「授乳・卒乳のお悩み解決講座」※=6日(木曜)10:00~11:30▶食育講座「産後のママの食生活と離乳食の基本」(対象は生後4カ月まで)※=20日(木曜)10:00~11:30▶①うたって遊ぼう②ファミサポ説明登録会※=26日(水曜)①10:30~11:00②11:00~12:00▶子育て相談「臨床心理士」※=27日(木曜)10:00~12:00 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 籠屋町1 電話088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、第2・4土曜、祝日休館 ▶藤本さんのうたの日=3日(月曜)11:30〜12:00▶ふたごちゃんみつごちゃんの日=4日(火曜)10:30〜11:30▶ベビーデー=13日(木曜)10:30〜11:30▶転勤族ママの日=25日(火曜)10:30〜11:30、14:30〜15:30▶寒川伊佐男先生の育児講座=28日(金曜)10:30〜11:30 在宅育児家庭相談室 (土・日・祝日休み) 津田保育所「あっぷ」 電話088-662-0246 ▶栄養士による栄養相談※=4日(火曜)10:00~11:30▶親子の広場「うんどうあそび」=5日(水曜)10:45~11:15▶子育て講座「防災について考えよう」=19日(水曜)10:00~11:00▶親子の広場「てづくりおもちゃ」=28日(金曜)10:15~11:15 城西保育所「わおん」 電話088-634-3105 ▶親子の広場「てづくりおもちゃ」=11日(火曜)10:00~11:00▶親子の広場「誕生会」=13日(木曜)10:45~11:15▶保健師による育児相談※=19日(水曜)13:30~15:00▶親子の広場「身体測定」=25日(火曜)13:30~15:00 国府保育所「あいあい」 電話088-642-3656 ▶親子の広場「てづくりおもちゃ」=14日(金曜)10:15~11:15▶子育て講座「親子でふれあいあそび」=18日(火曜)10:30~11:00▶助産師によるおっぱい相談※=25日(火曜)13:30~15:00▶「公園であそぼう」=28日(金曜)10:00~10:45 名東保育所「たっち」 電話088-631-1120 ▶子育て支援講座「健祥会学園の学生さんとあそぼう」=3日(月曜)10:00~11:00▶助産師によるおっぱい相談※=10日(月曜)13:30~15:00▶親子の広場「誕生会」=13日(木曜)10:45~11:15▶栄養士による栄養相談※=14日(金曜)10:00~11:30 丈六保育所「あーち」 電話088-645-1031 ▶栄養士による栄養相談※=7日(金曜)10:00~11:30▶親子の広場「身体測定」=10日(月曜)9:00~11:30、13:30~15:00▶親子の広場「誕生会」=11日(火曜)10:45~11:15 ▶プレママ・パパ講座「ルーチェさんによるミニコンサート」=12日(水曜)10:30~11:30 3面 とくしま健康ひろば 胃内視鏡検査による胃がん検診の申し込みは9月28日(金曜)まで  胃がん検診は、本年度から50歳以上の人は3年に1回、胃バリウム検査か胃内視鏡検査を選択して受けることができます。本年度の対象者には6月下旬に受診券を送付しています。 [対象]平成31年3月31日までに50・53・56・59・62・65・68・71・74歳(以降3歳きざみ)の年齢に達する人 [申込期間]9月28日(金曜)まで [申し込み方法]徳島県総合健診センター(電話088-678-3557)へ。後日「検診票」と「実施医療機関一覧」が送付されますので、希望する医療機関へ予約してください。 [自己負担金]4,100円 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0530) 「野菜 de 生活習慣病予防教室」を開催します  みなさんは野菜を十分に食べていますか。野菜には生活習慣病を予防し、健康な体を維持するための栄養素がたくさん含まれています。  8月31日(やさいの日)を含む一週間は「とくしま野菜週間」です。この機会に食生活を見直し、生活習慣病予防のために野菜摂取量を増やしてみませんか。 [とき]8月30日(木曜)、8月31日(金曜)各日10:00〜11:30※どちらか1日のみ [ところ]ふれあい健康館2階調理実習室 [内容]▷ご自身の食生活を振り返り、生活習慣病予防のためバランスのよい食事について、管理栄養士がお話しします▷家庭でできる野菜料理2~3品のお手軽クッキングと試食を行います [対象]20歳以上の市民 [定員]各日20人(先着) [参加費]無料 [準備物]エプロン、三角巾、タオル [申し込み方法]事前に保健センター(電話088-656-0534)へ。同センター窓口でも受け付けます きっかけ運動教室の参加者を募集します  正しい運動方法が分からなかったり、運動効果がでなかったりして悩んでいませんか。運動の心地よさを体感しながら、血管、筋肉、骨、脳の若返り効果を引き出し、運動習慣を身に付けましょう。運動習慣のない人や体力に自信のない人にお勧めです。 [とき・対象など]下表のとおり コース 火曜日コース 木曜日コース 金曜日コース ゆっくりペース にこにこペース ゆっくりペース 日時 9/11〜11/13 13:30〜15:00 9/13〜11/15 10:00〜11:30 9/14〜11/16 13:30〜15:00 対象 65歳以上で、片足立ちを30秒以上できる人 20歳〜64歳の人 65歳以上で、片足立ちを20〜29秒できる人 ※対象はいずれのコースも医師から運動制限を受けていない市民で、要介護・要支援の認定を受けていない人(平成28年度以降に実施した同教室の参加者は申し込みできません) [ところ]保健センター元気回復室 (ふれあい健康館2階) [内容]血圧測定、運動約1時間(有酸素運動、筋力トレーニング、ストレッチ、コンディショニング) [定員]各コース20人(抽選)※当選者のみ通知 [参加費]無料 [申し込み方法]8月30日(木曜)(必着)までに、所定の申込用紙(保健センターで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、ファクスまたは直接、保健センター(〒770-8053 沖浜東2-16 ふれあい健康館3階 FAX088-656-0514 電話088-656-0534 メールアドレスhoken_center@city-tokushima.i-tokushima.jp)へ。はがきやメール(住所、名前、生年月日、年齢、電話番号、希望曜日コースを記入)でも申し込みできます 特定健康診査の受診を忘れずに  徳島市国民健康保険加入者で、昭和18年10月1日~昭和54年3月31日生まれの人を対象に、県内委託医療機関で12月20日(木曜)(昭和18年10月1日~昭和19年3月31日生まれの人は9月30日(日曜))まで特定健康診査を実施しています。自己負担は1,000円です。  受診には、受診券と徳島市国民健康保険証が必要です。受診券は、6月末までの加入者には送付済みで、7月加入者には9月上旬、8月加入者には10月上旬に送付予定です。8月加入の昭和18年10月1日~昭和19年3月31日生まれの人は9月末までの受診になるため、受診券は希望者のみに送付しますので、受診希望者は9月上旬までに保険年金課までご連絡ください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5159) 「のばそう!! 健康寿命教室」を開催します  テーマは「健口・健脚を目指しましょう」です。健康寿命をのばすための口の健康づくりとひざ痛予防運動で、いくつになっても元気でいられる体づくりを一緒にしませんか。 [とき]9月4日(火曜)10:00〜11:30 [ところ]ふれあい健康館1階ホール [内容]健康運動指導士と歯科衛生士による講話と実践 [対象]医師から運動制限を受けていない65歳以上の市民(介護保険認定者は除く) [定員]40人(先着) [参加費]無料 [準備物]運動しやすい服装や運動靴、タオル、水分補給用飲料、バスタオル2枚、ヨガマット(レジャーシート可) [申し込み方法]事前に保健センター(電話088-656-0534)へ 「きっかけウオーキング」を開催します  ウオーキングの正しい知識と習慣を身に付けませんか。参加希望者は直接集合場所へお越しください。雨天や気温が高く運動に支障がでるような場合は、9:00に中止を決定します。 [とき・ところ]下表のとおり 実施場所 徳島中央公園 JAバンク蔵本公園(庄町) 開催期間 9/5〜 水曜日(不定期) 9/6〜 木曜日(不定期) 集合場所 ・時間  徳島城博物館横広場 午前10時集合 JAバンク徳島スタジアム1塁前 スタンド入り口前 午前10時集合 ※所要時間は、ウオーキング前後の体操を含めて1時間30分程度です。各コースの初日が中止の場合は、翌週に延期となります。 [対象]医師から運動制限を受けていない市民 [参加費]無料 [準備物]タオル、水分補給用飲料 [問い合わせ先]とくぎんトモニアリーナ(市立体育館)(電話088-654-5188)、保健センター(電話088-656-0534) 「20・30歳代の健康チェック」を実施します  生活習慣病の予防のためには、1年に1回、自身の健康状態を知り、生活習慣を振り返ることが重要です。  特に、健診を受ける機会がない人や糖尿病の家族歴がある人などは、一度健康チェックを受けてみてはいかがでしょうか。 [とき]9月26日(水曜)、10月24日(水曜)各日8:30~14:30(1人30分程度) [ところ]保健センター会議室(ふれあい健康館3階) [内容]自己血糖測定、血圧測定、体組成測定(両手両足測定タイプ)、骨密度測定、尿検査、健康相談など [対象]健診を受ける機会のない20歳~39歳の市民  [定員]20人(先着) [参加費]無料 [申し込み方法]事前に保健センター(電話088-656-0534)へ 家屋調査にご協力ください  徳島市では固定資産を適正に評価するため、平成30年1月2日以降に新・増築した家屋を対象に、職員が訪問し、家の内外の調査を実施しています。(50分程度)。  なお、事前に家屋調査をお願いする文書を送付しますので、都合のよい日時をお知らせください。 ◆次に該当する場合は資産税課までご連絡ください ▷未登記家屋で売買・相続などによって名義変更したとき ※所定の現所有者届に必要事項を書いて、年内に提出してください。 ▷家屋の一部または全部を取り壊したとき。なお、法務局に滅失登記を済ませた人や家屋の新・増築などによる家屋調査時に職員へ届けた人は不要です ▷店舗を住宅に、事務所をアパ-トにまたはその逆など、建物を他の用途に変更したとき ▷住宅用地として利用している土地に隣接する土地を取得し、これまでの住宅用地と一体で利用しているとき ▷住宅用地から駐車場、またはその逆や分筆、合筆による住宅用地の利用形態の変更など土地の利用状況を変更したとき [問い合わせ先]資産税課▷家屋係(電話088-621-5072・5073)▷土地係(電話088-621-5069・5070) 4面 徳島城博物館でイベントを開催します 特別展「新たな国民のたから」講演会  8月26日(日曜)まで開催している特別展「新たな国民のたから」の講演会を次のとおり開催します。 ◆8月19日(日曜)13時30分~15時40分=「異国へのまなざし」講師・桑野あさひ(同館学芸員)、「鬼界島関係文書を読み解く」講師・岡本佑弥(同館学芸員) ◆8月25日(土曜)13時30分~15時=「刀をめぐるよもやま話」講師・伊東哲夫さん(文化庁文化財部美術学芸課工芸品部門文化財調査官) [参加費]無料(入館料が必要) 「徳島城博物館の日」  10月1日の「徳島城博物館の日」を記念して、次のとおりイベントを行います。 ◆城博ぐるりんツアー [とき]9月30日(日曜)10時~正午 [内容]ボランティア友の会会員のガイドで博物館や庭園を見学し、抹茶と「徳島城殿様かすていら」を食べながら、学芸員のとっておきの話をお楽しみください [定員]50人程度(抽選) [参加費]5 30円(抹茶、徳島城殿様かすていら、特製絵はがき付き。別途入館料が必要) [申し込み方法]9月19日(水曜)(必着)までに、はがきに「城博ぐるりんツアー参加希望」と明記し、 住所、名前、電話番号を書いて、 徳島城博物館(〒770ー08 51 徳島町城内1ー8)へ ◆兜と陣羽織で殿様に変身 [とき]9月30日(日曜)10時~14時 [内容]兜(かぶと)と陣羽織を着て殿様気分を味わいます [定員]30人程度(先着) [参加費]100円(特製絵はがき付き。別途入館料が必要) ◆学芸員の語る「この資料」 [とき]9月30日(日曜)14時~15時30分 [内容]同館学芸員が展覧会で展示した一押しの資料・作品を紹介します。企画展パンフレット5セットを100人(先着)にプレゼントします [定員]100人程度(先着) [参加費]無料(入館料が必要) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [入館料]大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料 ※複数の「徳島城博物館の日」イベントに参加する場合の入館料の支払いは一度のみ。 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話088-656-2525) ホールボランティアセミナーの参加者を募集します  イベントの企画・制作、舞台美術・技術、広報・宣伝、レセプショニスト(受け付け・案内)などについてのスキルを学びます。 [とき・内容]▶9月2日(日曜)=「ホールの裏方あれこれ」▶12月16日(日曜)「フロントスタッフの役割」▶平成31年1月27日(日曜)=「ホールボランティアの実際」 ※時間は各日13:30~ [ところ]シビックセンター [対象]18歳以上で興味・関心がある人 [定員]30人程度 [参加費]無料 [申し込み方法]8月29日(水曜)(必着)までに、はがきまたは電話、ファクス、メールで、名前、電話番号をシビックセンター事務室(〒770-0834 元町1-24 電話088-626-0408 FAX088-626-0833 メールアドレスhall@cf.civic-center.jp)へ。詳しくはお問い合わせください。 ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース㊻ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 トモニ SunSun マーケット 8/18(土曜) 17:00〜21:00 新町川水際公園 農産物や海産物、特産加工品、そう菜などを販売。 チャレンジサポ ーターズ (☎653−3211) とくしま マルシェ 8/26(日曜) 9:00〜15:00 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「夏果実&夏野菜フェア!」約80のパラソルが軒を連ねる産直市。 とくしまマルシェ 事務局 (☎657−7511) 水際 コンサート 8/31(金曜) 18:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 音楽演奏とともに川を楽しみましょう。 新町川を守る会 (☎090−3783−2084) 「ひょうたん島めぐりの道」JR駅からウオ ーク 9/8(土曜) 10:00〜 徳島駅改札(集 合場所)〜新町川周辺 観光ガイドと一緒に新町橋、俘虜収容所所長住居跡などを歩いて巡り、ひょうたん島周遊船に乗り水上からの風景を楽しみます。所要時間約2時間30分。参加費500円。 9/6(木曜)までにツ ーリズム徳島 (☎622−8214)へ 10月開講 ふれあい健康館コミュニティカレッジの受講生を募集します [受講料]回数×600円 [対象]市内在住・在勤・在学の18歳以上の人。ただし、「子ども硬筆」は小学生。「ベビーとママのLet's enjoy English」は6カ月~1歳半の子ども1人とその保護者。「親子で一緒に楽しく英語で遊ぼう」は2~4歳の子ども1人とその保護者 [申し込み方法]9月15日(土曜)(必着)までに、申込用紙(ふれあい健康館で配布)またははがき(1枚1講座)に、希望の講座名、住所、名前、性別、年齢、電話番号を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可 講座名 曜日 時間 定員 回数 ハワイアンダンスでシェイプアップ 初級 水(月2回) 9:50〜10:50 35人 12回 中級 11:00〜12:00 健康フラダンス入門 A 月(月3回) 13:30〜14:30 18回 B 14:30〜15:30 健康太極拳 火 18:45〜20:45 50人 23回 社交ダンス中級(火曜) 19:00〜20:30 30人 24回 社交ダンス中級(水曜) 水 13:00〜14:30 35人 社交ダンス上級(土曜) 土 19:00〜20:30 30人 23回 やさしい自力整体 A 水 13:00〜14:30 24人 22回 B 14:30〜16:00 女性のための骨盤ストレッチ 中級 金 13:00〜14:30 25人 初級 15:00〜16:30 夜間ヨーガ(水曜) 水 19:00〜20:30 35人 23回 夜間ヨーガ(金曜) 金 15人 22回 健康ヨーガ体操入門 A 木 10:30〜12:30 50人 12回 B 13:00〜15:00 C 15:00〜17:00 ヒップアップボディシェイプ体操 金 10:00〜12:00 30人 22回 バランスボール 中級 金(月2回) 16:00〜17:30 11回 初級 土(月2回) 10:00〜12:00 気功養生法 土 10:00〜11:30 20回 新舞踊を楽しもう 13:30〜15:30 20人 ふれあい真向法体操 月 水曜健康歌謡教室(カラオケ) 水 50人 初歩からの俳句 火 13:00〜15:00 25人 23回 ペン習字 火(月3回) 19:00〜20:30 18回 ボールペン字・ペン習字 木(月3回) 10:30〜12:00 20人 実用書道 18:30〜20:00 25人 やさしい仮名書道 金(月3回) 10:00〜11:30 ウクレレ教室 初級 水 13:00〜14:30 20人 22回 中級 14:40〜16:10 親しみやすい英会話(中級) 19:00〜20:00 日本の伝統芸道 詩吟入門 第2・4火 18:30〜20:30 15人 12回 はじめての墨彩画 第1・3木 10:00〜12:00 25人 墨彩画を描こう 13:30〜15:30 水彩画 第2・4木 フレンドリー水墨画 金 10:00〜12:00 30人 20回 体に効く話題の料理 火 9:30〜11:30 36人 10回 わくわく陶芸教室 A 18:30〜20:30 24人 23回 B 水 楽しい手編み、手芸、ゆび編み 第2・4火 13:30〜15:30 25人 11回 女性のための木工教室 第2・4水 10:00〜11:30 20人 12回 ガーデニング入門 第2・3木 10:00〜12:00 25人 やさしさいっぱいパッチワーク 第1・3木 30人 いやしの花あそび 金(月2回) 13:30〜15:30 20人 七宝焼 第1・3土 13:00〜16:00 子ども硬筆 木(月3回) 17:00〜18:00 15人 18回 ベビーとママのLet's enjoy English A 月(月2回) 10:00〜10:40 10組 6回 B 11:00〜11:40 親子で一緒に楽しく英語で遊ぼう A 第2・4金 13:00〜13:40 15組 12回 B 14:00〜14:40 ※応募多数の場合は抽選。定員に満たない場合は随時受け付け。希望者が少ない講座は中止することがあります。 5面 「緑化フェア」のステージイベントの出演者を募集します  10月21日(日曜)に両国橋西公園で「緑化フェア」を開催します。  このフェアを盛り上げるステージイベントの出演者を次のとおり募集します。  出演時間はおおむね10時30分~13時20分、14時10分~15時30分の間の希望時間帯です(10分程度の出演も可)。  ステージは半円形の木製張りで、中央の広い箇所では縦約4㍍×横約19㍍です(ステージ前広場も使用できます)。  音響機器(マイク、スピーカー、アンプ、ミキサー、CDプレーヤー)、電源コンセント、パイプ椅子、更衣用テントはお貸しできます。詳しくはお問い合わせください。  申し込み多数の場合は抽選。希望時間が重複する場合は調整させていただきます。雨天の場合は原則中止です。 [申し込み方法]9月21日(金曜)(必着)までに、申込用紙(市役所5階公園緑地課、とくしま植物園で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送または直接、公園緑地課(〒770ー8571 幸町2ー5)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可 [問い合わせ先]公園緑地課(電話088-621-5301) とくしま植物園 各教室の受講生を募集します ◆手作り石けんワークショップ [とき]9月15日(土曜)10:00~12:00(1班)、13:30~15:30(2班) [内容]アロエの石けん [定員]各10人(抽選) [参加費]1,100円 ◆ハンギングバスケット教室 [とき]9月23日(祝日)10:30~12:00 [内容]秋の草花のハンギングバスケット [定員]20人(抽選) [参加費]2,500円  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]8月25日(土曜)(消印有効)までに、はがきに、教室名(班名)、住所、名前、電話番号、市外の人は勤務先名または学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可 「阿波おどり応援プロジェクト」 クラウドファンディングでの寄付を募集しています  徳島市では、徳島の宝である「阿波おどり」を未来に向けて発展させていくため「阿波おどり応援プロジェクト」を実施しています。インターネットを介して資金を集めるクラウドファンディングを利用して寄付を募っていますので、皆さんのご支援をお願いします。 [募集期間]9月30日(日曜)まで [目標金額]600万円 [寄付金額]3,000円~ [寄付特典]▶個人向け(5,000円~)=市ホームページへの名前掲載、阿波おどりトートバック▶法人向け(30,000円・50,000円・100,000円・500,000円)=市ホームページへの法人名・支援額掲載 [申し込み方法]大学支援機構クラウドファンディング募集サイト「OTSUCLE(おつくる)」から応募してください。スマートフォンなどからは右の二次元コードをご利用ください ※このプロジェクトへの寄付は、徳島市への寄付(ふるさと納税)として、住民税などから控除を受けることができます。 [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 「とくしま食材フェア」のステージ イベントの出演者を募集します  徳島県東部地域定住自立圏域12市町村の安全・安心な食材のPRと地産地消の推進を図るため「とくしま食材フェア」を11月25日(日曜)、12月30日(日曜)に両国橋西公園・両国橋東公園で開催します。  このフェアを盛り上げるステージイベントの出演者を次のとおり募集します。 [ところ]両国橋西公園 ステージ [内容]出演時間は1団体30分以内。各団体で構成を考えてください [参加費]無料(出演に伴う経費は自己負担となります) [申し込み方法]8月31日(金曜)(必着)までに、はがきまたはファクス、メールで、住所、団体名、代表者名、電話番号、出演内容を農林水産課(〒770-8571 幸町2-5 FAX088-621-5196 メールアドレスnorin_suisan@city-tokushima.i-tokushima.jp 電話088-621-5246)へ 図書館通信 9月のおはなしのへや ▶1日(土曜)10:30~11:20「大型紙芝居と工作」、14:00~14:30「お話と絵本(3歳以上向け)」 ▶2日(日曜)14:00~14:30「楽しい朗読会」 ▶7日(金曜)14:00~14:30「わくわくおはなし」 ▶8日(土曜)14:00~14:30「絵本の読み聞かせ(3歳以上向け)」 ▶9日(日曜)14:00~15:30「子ども映画会『トラップ一家物語』」 ▶15日(土曜)10:30~11:00「笑顔がひろがる♪アニマシオン」、14:00~14:30「お話と手遊び(3歳以上向け)」 ▶16日(日曜)14:00~14:30「このゆびとまれお話会」 ▶20日(木曜)10:30~11:00、14:00~14:30「あかちゃんといっしょ♪」 ▶21日(金曜)14:00~14:30「わくわくおはなし」 ▶22日(土曜)10:30~11:00「読書のアニマシオン」、14:00~14:30「おんぶと抱っこのふれあい遊び」 ▶29日(土曜)14:00~14:30「紙コップと輪ゴムでクラッカーを作ろう」=要申し込み。定員10人(先着)。対象は4歳~小学2年生と保護者 子ども向けイベント※要申し込み ★のぞいてみよう!動物のひ・み・つ [とき]9月30日(日曜)10:30~14:30 [ところ]とくしま動物園北島建設の森(現地集合・現地解散) [内容]園内を見学した後、図書を使って動物を詳しく調べます [対象]小学1~6年生と保護者 [定員]15人(先着) 一般向けイベント※要申し込み ★女性のためのキャリアプランニング [とき]9月7日(金曜)18:30~20:00 [ところ]6階会議室 [内容]日本FP協会の講師からキャリアプランニングについて学びます [定員]10人(先着) ★本の修理と装備体験会 [とき]9月15日(土曜)14:00~16:00 [ところ]6階会議室 [内容]本の修理方法について学びます [対象]中学生以上 [定員]6人(先着) ★図書館でゆるりゆるりと寄り道~本と人と語らいを~ [とき]9月16日(日曜)10:00~12:00 [ところ]6階会議室 [内容]アアルトコーヒーの庄野雄治さんと気軽にお話ししましょう [対象]中学生以上 [定員]10人(先着) ★住友美代子の観月朗読会 [とき]9月23日(祝日)18:00~20:20 [ところ]シビックセンター活動室2 [内容]『竹取物語』を朗読します [定員]40人(先着) ★夜の上映会「リザとキツネと恋する死者たち」 [とき]9月28日(金曜)18:00~19:40 [ところ]5階おはなしのへや [対象]高校生以上 [定員]20人(先着) ★秋のわらべうた講座 [とき]9月29日(土曜)10:30~11:30 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) ★コンサート リコーダー音風景 ※申し込み不要(当日受け付け) [とき]9月29日(土曜)15:00〜16:00 [ところ]6階テラス ※要申し込みのイベントは電話または直接図書館へ [申し込み・問い合わせ先]市立図書館(電話088-654-4421) 図書館のイチオシ情報 9月のおはなしのへや ▶1日(土曜)10:30~11:20「大型紙芝居と工作」、14:00~14:30「お話と絵本(3歳以上向け)」 ▶2日(日曜)14:00~14:30「楽しい朗読会」 ▶7日(金曜)14:00~14:30「わくわくおはなし」 ▶8日(土曜)14:00~14:30「絵本の読み聞かせ(3歳以上向け)」 ▶9日(日曜)14:00~15:30「子ども映画会『トラップ一家物語』」 ▶15日(土曜)10:30~11:00「笑顔がひろがる♪アニマシオン」、14:00 ~14:30「お話と手遊び(3歳以上向け)」 ▶16日(日曜)14:00~14:30「このゆびとまれお話会」 ▶20日(木曜)10:30~11:00、14:00 ~14:30「あかちゃんといっしょ♪」 ▶21日(金曜)14:00~14:30「わくわくおはなし」 ▶22日(土曜)10:30~11:00「読書のアニマシオン」、14:00~14:30 「おんぶと抱っこのふれあい遊び」 ▶29日(土曜)14:00~14:30「紙コップと輪ゴムでクラッカーを作ろう」=要申し込み。定員10人(先着)。対象は4歳~小学2年生と保護者 子ども向けイベント※要申し込み ★のぞいてみよう!動物のひ・み・つ [とき]9月30日(日曜)10:30~14:30 [ところ]とくしま動物園北島建設の森(現地集合・現地解散) [内容]園内を見学した後、図書を使って動物を詳しく調べます [対象]小学1~6年生と保護者 [定員]15人(先着) 一般向けイベント※要申し込み ★女性のためのキャリアプランニング [とき]9月7日(金曜)18:30~20:00 [ところ]6階会議室 [内容]日本FP協会の講師からキャリアプランニングについて学びます [定員]10人(先着) ★本の修理と装備体験会 [とき]9月15日(土曜)14:00~16:00 [ところ]6階会議室 [内容]本の修理方法について学びます [対象]中学生以上 [定員]6人(先着) ★図書館でゆるりゆるりと寄り道 ~本と人と語らいを~ [とき]9月16日(日曜)10:00~12:00 [ところ]6階会議室 [内容]アアルトコーヒーの庄野雄治さんと気軽にお話ししましょう [対象]中学生以上 [定員]10人(先着) ★住友美代子の観月朗読会 [とき]9月23日(祝日)18:00~20:20 [ところ]シビックセンター活動室2 [内容]『竹取物語』を朗読します [定員]40人(先着) ★夜の上映会「リザとキツネと恋する死者たち」 [とき]9月28日(金曜)18:00~19:40 [ところ]5階おはなしのへや [対象]高校生以上 [定員]20人(先着) ★秋のわらべうた講座 [とき]9月29日(土曜)10:30~11:30 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) ★コンサート リコーダー音風景 ※申し込み不要(当日受け付け) [とき]9月29日(土曜)15:00〜16:00 [ところ]6階テラス ※要申し込みのイベントは電話または直接図書館へ  オンライン音楽図書館「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」は、クラシックを中心にジャズや映画音楽などの音源がインターネットで聴き放題のサービスです。スマートフォンからも利用でき、24時間いつでも無料で音楽を楽しめます。利用には申し込みが必要です。図書館利用者カードを持って、図書館カウンターまたは移動図書館巡回先へ。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 6面 9月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)☎621–5200・5129 弁護士相談(注1) 毎週水曜、14日(金曜) (予約制) 13:00〜16:00 公証人相談(相続・遺言など) 18日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士相談 毎週月・水・金曜 ※17・24日(月曜)は休み。 10:00〜12:00 行政書士相談 毎週火曜 10:00〜12:00 社会保険労務士相談(年金相談) 13日(木曜) 13:00〜16:00 土地家屋調査士相談 6・20日(木曜) 10:00〜12:00 不動産相談 13日(木曜) 10:00〜12:00 住まいづくり相談 27日(木曜) 10:00〜13:00 行政相談委員相談(注2) 3日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故相談 毎週月・水・金曜 ※17・24日(月曜)は休み。 9:00〜15:30 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 ※17・24日(月曜)は休み。 8:30〜17:00 (注1)弁護士相談は予約制で9月5日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は9月12日・14日・19日・26日、10月3日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室でも実施。 [とき]9月19日(水曜)13:00~15:00 消費生活相談 (徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)☎625-2326 消費生活相談 10:00~18:00(受け付けは17:00まで)[休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)☎624-2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~18:00(受け付けは17:00まで) [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 5・12・19日(水曜) 18:00~20:00 7・14・21日(金曜) ※無料託児あり(1歳~就学前)。3日前までに要予約 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)☎621-5040・5169 人権擁護委員による人権相談 4・18日(火曜) 13:30~16:00 からだの相談(市内在住の人) ◆保健センター(ふれあい健康館内) ☎656–0534[要予約]※母子相談のみ☎656–0532 ■医師による相談※相談時間は1人30分程度。 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 11日(火曜) 13:00~15:00 もの忘れ予防相談 19日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 20日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 26日(水曜) 14:30~16:30 ■保健師による相談 健康相談 (成人相談・母子相談) 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 ■管理栄養士による相談 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 ■健康運動指導士による相談 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 ■歯科衛生士による相談 歯科保健相談 不定期 ※日時は要相談 中央公民館で9月下旬から開講する講座の受講生を募集 [対象]市内在住・在勤・在学の18歳以上の人 [申し込み方法]8月29日(水曜)までに、中央公民館にある所定の用紙に必要事項を書いて、直接同館(火曜日を除く)へ。各地区公民館にある要項のはがき(必要事項を書いて、62円分の切手を貼付)を中央公民館(〒770-0851 徳島町城内2-1)へ郵送しても可※応募多数の場合は抽選。別途教材費が必要な講座あり。 [問い合わせ先]中央公民館(電話088-625-1900) ◆市民講座 月2回コース(後期・全10回)受講料5,000円 曜日 講座名 定員 時間 月 やさしい機能改善フィットネス 20人 10:15〜11:45 草月のいけ花 15人 13:00〜14:30 水 絵手紙A 30人 9:30〜11:30 木 和紙ちぎり絵 20人 金 手作りプリザーブドフラワー 13:30〜15:30 土 俳句 15人 9:30〜11:30 TOEIC英語 20人 10:00〜11:30 ※上記講座は隔週で月2回開催。 ◆長期市民講座(後期・全15回)受講料7,500円 曜日 講座名 定員 時間 月 三味線 30人 13:00〜14:30 月曜カラオケ 13:30〜15:30 エアロビクスダンス 40人 18:30〜20:00 水 ポーランドダンス 30人 9:30〜11:30 社交ダンス 10:00〜12:00 骨盤ストレッチ(女性限定) 25人 10:00〜11:30 南京玉すだれ 15人 13:30〜15:30 ジョイフル・アロハフラ 30人 18:30〜20:00 木 機能改善フィットネス 40人 10:00〜11:45 木曜カラオケ 30人 18:30〜20:30 金 みんなのヨーガ 35人 9:30〜11:15 新舞踊 15人 13:30〜15:30 健康ヨーガ体操 20人 18:30〜20:30 土 初歩の太極拳 30人 13:30〜15:00 ◆成人大学講座(後期・全15回)受講料7,500円 曜日 講座名 定員 時間 日 やさしい日常英会話 25人 9:00〜10:30 月 日本画 15人 10:00〜11:30 水墨画 25人 13:00〜14:30 水 絵手紙B 13:30〜15:30 たのしい書 20人 13:30〜15:00 木 ペン習字 15人 9:30〜11:30 謡・仕舞をたのしもう 10:00〜11:30 木曜茶道 13:00〜15:00 金 表装A 9:30〜11:30 表装B 13:00〜15:00 書道を楽しむ 20人 10:00〜11:30 表千家茶道 15人 13:30〜15:30 初歩の英会話 25人 18:30〜20:00 土 煎茶 20人 9:30〜11:30 ※表装は、初めての人はBを受講してください。 7面 とくしま掲示板 募 集 明るい選挙 啓発キャッチフレーズ  明るい選挙を推進するためのキャッチフレーズを募集しています。応募資格や応募方法など詳しくは市ホームページをご覧ください。右の二次元コードからもアクセス可。 [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話088-621-5373) 市立幼稚園の臨時助教諭  市立幼稚園に勤務する臨時助教諭を募集します。 [対象者]幼稚園教諭免許状を持つ人 [申し込み方法]履歴書と幼稚園教諭免許状を持って直接、市役所11階学校教育課(電話088-621-5413)へ 食育講座 [日時]8月27日(月曜)14:30~15:30 [場所]子育てほっとスペースすきっぷ(籠屋町1) [内容]とくしま食育推進研究会の佐藤香代子さんによる栄養バランスについての講座 [対象者]就学前の子どもとその家族 [申し込み方法]子育てほっとスペースすきっぷ(電話088-626-5454) トンボ玉教室 [日時]下表のとおり 教室名 日程 9月(午前) 9/11・18・25(火曜) 9月(午後) 9/11・18・25(火曜) 10月(午前) 10/9・16・23(火曜) 10月(午後) 10/9・16・23(火曜) [場所]シビックセンター4階活動室4 [内容]バーナーワークによるトンボ玉の制作 [対象者]18歳以上の人 [定員]各8人(先着) [費用]3,600円(3回分。市外の人は3,960円。材料費3,000円程度が別途必要) [申し込み方法]徳島ガラススタジオ(電話088-669-1195) 障害のある人が学べる パソコン講座 [日時]9月4日~10月23日の毎週火曜日10:00~12:00(全8回) [場所]徳島県立障がい者交流プラザ(南矢三町二) [内容]パソコンの基本操作やWordの使い方などを学ぶ※テキスト代が必要な場合あり [対象者]市内在住で障害者手帳を持つ人 [定員]8人(先着) [申し込み方法]徳島県社会福祉事業団(電話088-631-1000 FAX088-631-1300) [問い合わせ先]障害福祉課(電話088-621-5177 FAX088-621-5300) 上級救命講習 [日時]9月9日(日曜)9:00~17:00 [場所]消防局3階(新蔵町1) [内容]胸骨圧迫や人工呼吸法、AED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどの講習 [定員]30人(先着) [申し込み方法]消防局警防課(電話088-656-1192) 創業・経営応援セミナー [日時]9月13日(木曜)13:30~16:45 [場所]ふれあい健康館2階第1会議室 [内容]▶講演「飲食店成功の要素を知らなければ始まらない 開業成功の知恵」=講師・宇井義行さん(フードビジネスコンサルタント)▶個別相談 [対象者]創業予定の人や創業して間もない人など [定員]30人(先着) [申し込み方法]参加申込書(市役所3階経済政策課で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、ファクスで同課(FAX088-621-5196 電話088-621-5225)または日本政策金融公庫徳島支店(FAX088-653-3208)へ。日本政策金融公庫ホームページからも申し込みも可 ガラスワークショップ「おためし講座体験」 [日時・内容・定員]下表のとおり 教室名 日程 定員 (先着) 受講内容 吹き・バーナーコース (2クラス) 9/6・20(木曜)(午後) 各2人 コップや花入れ、トンボ玉を制作 9/8・29(土曜)(午後) コールドコース (2クラス) 9/10・24(月曜)(午前) 各4人 フュージング技法で皿を制作 9/10・24(月曜)(午後) ※時間は午前=9:30〜12:00、午後=13:30〜16:00。 [場所]徳島ガラススタジオ(勝占町中須) [対象者]18歳以上の人(吹き・バーナーコースは1日のみ、コールドコースは2日間参加できる人) [費用]3,000円(市外の人は3,300円。吹き・バーナーコースは1回分。コールドコースは2回分) [申し込み方法]同スタジオ(電話088-669-1195) 催 し 考古学入門講座「掘ったでよ イスラエル・トルコ・エジプト」 [日時]8月25日(土曜)14:00~16:00 [場所]考古資料館 [内容]「海外の考古学」について徳島県埋蔵文化財センター専門研究員の島田豊彰さんが講演 同館(電話088-637-2526) おしらせ Jアラート全国一斉情報伝達試験を実施 [日時]8月29日(水曜)11:00〜※災害の発生状況や気象状況などにより試験を中止する場合あり [情報伝達手段]▶同報無線設備▶徳島市防災ラジオ▶ケーブルテレビ※ケーブルテレビ徳島(122ch)、国府町CATV(112ch)▶エフエムびざん▶NET119緊急通報システム [放送内容]チャイム+「これは、Jアラートのテストです」×3回+チャイム [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話088-656-1190) ガソリン携行缶の取り扱いにご注意を  ガソリン携行缶を安全に取り扱うために▶ガソリンの噴出に注意する▶周囲の安全を確認して保管・使用する▶フタを開ける前に発電機などのエンジンを停止する▶フタを開ける前にエア抜きをする▶直射日光の当たる場所や高温の場所で保管しない――ことに注意してください。また、上記の注意事項をガソリン携行缶の注油口付近の目立つ場所に判読しやすい大きさのシールなどで表示しましょう。 ※シール(右)は消防局予防課で配布しています。 [問い合わせ先]同課(電話088-656-1193) 農商工連携や6次産業化を支援  農林水産業者と商工業者の連携によって行われる商品開発事業および農林水産業者が生産・加工・販売を行う事業(6次産業)に対して、その費用の一部を補助します。申し込み期限は9月7日(金曜)。詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]農林水産課(電話088-621-5246) 徳島東部都市計画地区計画(原案)に関する縦覧などを実施  徳島東部都市計画八万町大坪地区地区計画の原案に関する縦覧、説明会、公聴会および意見書の受け付けを実施します。 [原案の縦覧][日時]8月23日(木曜)~9月6日(木曜)(土・日を除く) [場所]市役所4階都市政策課 ※市HPでも縦覧可 [説明会][日時]8月23日(木曜)18:00~ [場所]八万南小学校図書室(八万町橋本) [公聴会][日時]9月11日(火曜)18:00~ [場所]八万南小学校図書室 ※原案に対して公聴会で意見を述べたい人は、9月6日(木曜)までに、公述書を同課へ。申し出がない場合は中止。 [意見書の提出]原案に係る区域内の土地所有者などは、原案に対して意見書を提出することができます。意見書の提出は9月13日(木曜)までに同課へ  詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5493) 「すだちパッケージ」を ご利用ください  スダチを贈り物として利用される市民の皆さんに、すだちパッケージを配布しています。配布数量は1人50箱程度まで。希望者は市役所3階農林水産課へお越しください。なお、スダチ果実は配布対象外です。 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5252) 販路拡大などに関する 無料経営相談を実施 [日時]8月21日(火曜)、9月12日(水曜)・26日(水曜)、10月11日(木曜)・25日(木曜)、11月9日(金曜)・30日(金曜)、12月10日(月曜)・17日(月曜)、平成31年1月8日(火曜)・22日(火曜)、2月6日(水曜)・20日(水曜)各日9:30~17:00 [場所]徳島経済産業会館1階(南末広町五) [内容]中小企業診断士による販路拡大などに関する無料経営相談※要予約 [問い合わせ先]徳島県中小企業診断士会(電話088-655-3730) 徳島インディゴソックス ホームゲームスケジュール [日時・場所]下表のとおり 開催日 球場 対戦チーム 8/17(金曜) JAバンク徳島 香川オリーブガイナーズ 8/19(日曜) 愛媛マンダリンパイレーツ 8/27(月曜) 香川オリーブ ガイナーズ 8/30(木曜) 8/31(金曜) アグリ あなん 高知ファイティングドッグス 9/1(土曜) 読売ジャイアンツ (3軍) 9/2(日曜) JAバンク徳島 9/5(水曜) アグリあなん 愛媛マンダリンパイレーツ 9/7(金曜) JAバンク徳島 高知ファイティングドッグス 9/15(土曜) 三好 香川オリーブガイナーズ ※時間は各日18:00〜(9/15は13:00〜)。 [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 徳島ヴォルティス ホームゲームスケジュール [日時]下表のとおり 開催日 キックオフ 対戦チーム 8/18(土曜) 19:00 モンテディオ山形 9/8(土曜) 19:00 栃木SC 9/15(土曜) 19:00 FC岐阜 [場所]鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 徳島市勤労者体育館の 耐震改修工事を実施  同館(津田海岸町)は、耐震改修工事に伴い、9月から平成31年3月(予定)まで使用できません。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225) 不用品活用 [譲ります]品名(保有年数) ▶ベビー用歩行器(3年)▶座卓(30年)▶ベビーベッド(10年)※全て無償 [譲ってください]▶ベビー用ハイチェア▶冷蔵庫 [申し込み方法]8月22日(水曜)までに、はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階 電話088-625-2326)へ。8月24日(金曜)に抽選を行い、当選者だけにご連絡します。 8月は市・県民税の第2期分の納期月です 納期限は8月31日(金曜) ふれあい健康館講座の受講生を募集 日時 講座名 対象、定員(抽選)、受講料、準備物など 9/11(火曜) 13:00〜13:50 14:00〜14:50 ずっと使えるお肌の知識 ベビースキンケア教室 生後1〜12カ月の子どもとその保護者。各10組。受講料600円・材料費1,000円。バスタオル、フェイスタオル 9/18(火曜) 10:00〜10:50 11:00〜11:50 保湿ケア アロマバーム作り 各10人。受講料600円・材料費1,000円 9/18(火曜) 13:00〜15:00 パソコン講座 フェイスブック超入門 6人。受講料1,800円・材料費1,382円。USBメモリ 9/21(金曜) 10:00〜12:00 秋野菜の 精進料理 16人。受講料600円・材料費600円。エプロン、布巾、三角巾 9/21(金曜) 13:00〜16:00 バルーンアートでひまわり作り 15人。受講料600円・材料費800円。はさみ、30㌢定規 [申し込み方法]講座開始日の10日前(必着)までに、はがき(1枚1講座)に、講座名、住所、名前、性別、年齢、電話番号を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可 平成30年度 市職員採用試験を実施 [実施日]9月16日(日曜) [試験要綱・申込書]市役所1階案内・7階人事課、消防局3階総務課、市民病院1階受付・3階総務管理課で配布しています。また、市ホームページ「職員採用情報」からダウンロードできます [申し込み方法]8月24日(金曜)(消印有効)までに、所定の申込書で郵便または直接、各担当課へ。郵便の場合は簡易書留とし、返信用封筒(宛先を記入し、82円分の切手を貼った長形3号)を同封してください。また、8月22日(水曜)までは市ホームページ「電子申請」からも申し込み可※受験資格など詳しくは、市ホームページ「職員採用情報」をご覧ください。 [問い合わせ先]▷市長部局=人事課(電話088-621-5023)▷消防局=消防局総務課(電話088-656-1191)▷病院局(市民病院)=市民病院総務管理課(電話088-622-9323) 試験区分 採用予定 人員 試験 会場 市長部局 上級行政事務 23人程度 徳島大学総合科学部 (南常三島町1) 上級土木 6人程度 上級機械 1人程度 上級電気 1人程度 上級建築 1人程度 初級行政事務A 3人程度 初級行政事務B (障害者対象) 2人程度 保育士 10人程度 保健師 2人程度 消防局 上級消防吏員 5人程度 徳島中学校 (中前川町3) 初級消防吏員 5人程度 病院局(市民病院) 看護師 7人程度 助産師 3人程度 臨床検査技師 2人程度 8面 つながる ひろがる 育児情報 子育てのわ 妊娠がわかったら(上) 母子健康手帳・妊婦一般健康診査・パパママクラスなど  徳島市では家庭・地域社会・行政が一体となって、安心して子どもを産み、ゆとりをもって健やかに育てることができる社会の構築を目指しています。本紙では今号から子育て支援情報を連載していきますので、皆さんも参考にしてください。 母子健康手帳の交付を 受ける  医師から妊娠と診断されたら妊娠の届け出を行い、「母子健康手帳」の交付を受けてください。妊娠中の経過や出産状況、生まれてくる子どもの発育などの記録に必要ですので、大切に保管しましょう。 【届出窓口】保健センター(ふれあい健康館3階)、母子・乳幼児コーナー(市役所1階)、子育て支援課(市役所南館2階)、各支所 妊婦一般健康診査を受診  妊娠の届け出をすると、「妊婦一般健康診査受診票」が交付されます。この受診票を使用することで本市が決めている健診項目が無料で受けられます。胎内の赤ちゃんは目ざましく発育するので、妊娠が順調であるかどうか、お母さんの健康チェックはとても大切です。定期的に産婦人科で健康診査を受けましょう。 人気の「パパママクラス」で学んで安心(要予約)  妊娠中の生活から育児までを学ぶことができます。妊娠中の自らの生活を知ることは胎児にとって重要なことです。  講習では、妊娠中の体の変化や口腔内のケアの大切さ、妊娠期、授乳期における食事内容について保健師・歯科衛生士・栄養士が説明します。そのほかに沐浴(もくよく)実習や赤ちゃんのおむつ交換・抱っこの仕方、パパの妊婦体験などを楽しく学ぶことができます。 【とき】偶数月第2日曜日、9時15分〜11時15分。奇数月第3金曜日、13時15分〜15時15分。祝日などの都合により日程を変更する場合があります。詳しくは市ホームページを確認してください。 【ところ】保健センター母子保健ルーム(ふれあい健康館2階) 【定員】各月25組程度(先着) 申し込み・問い合わせ 保健センター 【電話】088-656-0532 【所在地】沖浜東2―16(ふれあい健康館3階) ♪利用者の声〈長崎さん〉  妻は現在妊娠8カ月ですが、妊婦がこんなに大変だと思いませんでした。妊婦を体験すると立ち上がったり、座ったり横になったりと、その動作一つ一つに時間がかかるとわかりました。  これからは自分もしっかり妻を手伝います。 妊婦体験中の長崎一隆(いちりゅう)さんと裕加(ゆか)さん ◀‌沐浴体験中の成尾竜馬(りょうま)さんと永(はるか)さん 7月の市政ピックアップ 7/4 戦後73年、平和の尊さ新たに誓う 徳島戦災死没者追悼式  とくぎんトモニプラザで徳島大空襲などにより犠牲になった一般戦災死没者の追悼式を行い、来賓・遺族など約60人が参列し平和への誓いを新たにしました。遠藤市長は「戦災死没者諸霊の御霊のご冥福を心よりお祈り申し上げますとともに、ご遺族皆さまのご健勝とご多幸を祈念いたします」と追悼の言葉を述べました。 7/8 ふりしきる雨の中 清掃作業 小松海岸クリーン大作戦  7月14日の海開きを目前に控え、家族連れや自治会・学生などの市民ボランティア約800人が小松海岸の清掃活動を行いました。  あいにくの雨の中での作業でしたが、1時間で約8㌧のごみを回収しました。 7/13〜16 イイね、イイね。 川いいね!とくしま 徳島ひょうたん島水都祭2018  藍場浜公園を主会場に徳島ひょうたん島水都祭を行いました。キャンドルナイト「光の小路」が前夜祭の雰囲気を高め、ロングウオータースライダーやバブルパーク、水上ゴザ走りなどで盛り上がりました。また花火が2日間行われ、水都とくしまの魅力を体感できる4日間になりました。 7/26 市場の様子や仕事ぶりを学ぶ 親子市場見学会  徳島市中央卸売市場で親子市場見学会を開催し、19組51人が参加しました。水産物部では熟練者による豪快なマグロの解体作業を見学。青果部ではメロンやナシ、モモといった旬の果物などの値段予想をする模擬せり体験やスイカの試食などで、夏休みの一日を楽しく過ごしました。 7/28 文化庁所蔵名品の数々を展示 新たな国民のたから展  徳島城博物館で、貴重な文化財の散逸や海外流出を防ぐために国が購入した文化財を公開する新たな国民のたから展を8月26日まで開催しています。今回四国で初の開催となり、国宝や蜂須賀家ゆかりの重要文化財など全部で39点を展示しています。オープニングで遠藤市長は「わが国で大切に守り伝えられた文化財の魅力に触れてください」とあいさつしました。