1面 動物たちとふれあおう  とくしま動物園北島建設の森は67種385点の動物を常時展示し、多種多様な動物たちの行動を大人も子どもも学ぶことができます。また、動物たちが健康に暮らせるような飼育環境を整備しています。毎年9月20日から26日までは動物愛護週間です。この機会に同園で動物たちの生態を観察したり、ふれあいを楽しんだりしてみませんか。  9月20日から26日までは動物の愛護と適正な飼育への理解・関心を深めてもらうため、動物愛護管理法で動物愛護週間と定められています。  とくしま動物園北島建設の森では、この期間をはじめ、一年を通してさまざまなイベントを開催しています。 ◆動物愛護のつどい  動物愛護週間にちなみ、動物に対する知識と共生について考えるイベントです。 [とき]9月23日(祝日)9時30分〜16時 [内容]▼チャレンジ・ザ・キーパー(動物の寝室見学)=10時30分〜※受け付けは10時25分〜 ▼モルモットとのふれあい=11時〜正午、13時30分〜14時30分 ▼ポニー乗馬体験=13時30分〜※受け付けは13時25分〜 ▼ペンギンの解説=15時30分〜 ◆どうぶつえんの長寿祝い  9月第3月曜日の敬老の日にちなみ、動物たちの長寿を祝います。イベント当日、65歳以上の人は入園無料です。免許証や保険証など年齢を証明するものをお持ちください。 [とき]9月17日(祝日)9時30分〜16時 [内容]学芸員の解説で長寿動物の獣舎を見学、えさやり体験など。14時〜。同園正面入り口に集合。定員は10組程度 ◆夜の動物園※駐車場の事前申し込みは終了  昼間は見られない動物たちの夜の様子を観察し、新たな魅力を発見してみませんか。なお、駐車場の事前申し込みは終了していますので、開催日は市バスの臨時運行便をご利用ください。 [とき]9月16日(日曜)・23日(祝日)、10月6日(土曜)・13日(土曜)各日18時〜21時(入園券の発券は17時30分〜20時) その他の定期開催イベント ◆寒帯裏側見てみ隊(祝日の15時〜)  飼育こぼれ話や解説を行いながらホッキョクグマやオオカミの寝室を案内します。また、トナカイのツノのヘルメットをかぶっての記念撮影なども行います。参加は抽選で6組程度です。同園正面入り口に集合してください。 ◆ペンギンの解説(土曜・日曜・祝日の15時30分〜)  飼育員がフンボルトペンギンの解説とエサやりをします。祝日にはプールに生きたアジを放し、ペンギンたちが捕らえる様子を観察できます。 ◆ハッピーバースデー インズー  お誕生日を同園で楽しく過ごしてもらう「ハッピーバースデー イン ズー」が新しくなりました。 ■1年目のプレゼント  同園オリジナル風船・レターセットと、とくしまファミリーランドの乗り物券1枚 ■入園5回目のプレゼント  ハッピーバースデーポイントカードを1年目にお渡しします。翌年以降、カードを持って来園した場合、バースデー期間中に1ポイント、合計5ポイントで素敵なプレゼントを進呈します。 とくしま動物園北島建設の森 [所在地]方上町・渋野町 [開園時間]9時30分〜16時30分(入園は16時まで) [休園日]毎週月曜日(9月17・24日は開園し、18・25日は閉園します)、年末年始 [入園料]大人600円(中学生以下は無料)※年間パスポート1500円 [駐車場]普通車310円 [問い合わせ先]電話088-636-3215 FAX088-636-3218 「カワウソゥ選挙」に立候補します  「カワウソゥ選挙」は、日本一人気のあるカワウソを選ぶ選挙です。全国の動物園・水族館で飼育されているカワウソが立候補し、インターネットによる投票で決定します。さらに地域ごとの 「ご当地NO.1」も決定します。とくしま動物園北島建設の森からもコツメカワウソの「ゆめ」が立候補しています。右下の二次元コードからアクセスできますので、皆さんの清き一票をよろしくお願いいたします。 立候補カワウソ「ゆめ」のプロフィル 性別 メス 年齢 11歳 キャッチコピー 縦横無尽のウソスイマー 紹介 年下の夫「みらい」と過ごす「ゆめ」は、泳ぎが大の得意。エサに対する執着も強く、生きたドジョウを与える「すいすいタイム」では、両手に1匹ずつ捕獲することも。その様子を、スケルトン水槽を下からのぞくように見ることができます。 [問い合わせ先]とくしま動物園北島建設の森(電話088-636-3215) とくしま動物園北島建設の森の動物たち 2面 みんなで交通事故をなくそう ~秋の全国交通安全運動を実施~  徳島市内で発生した交通事故による死者数は、2016年が12人、2017年が8人、ことし8月時点では5人と減少しています(左上グラフ参照)。  ただ、高齢者人口の増加などに伴い、交通事故の死者数に占める高齢者の割合は上がり続けています。さらに、近年では被害者としてだけではなく、加害者になるケースも目立っています。 ◆「秋の全国交通安全運動」を実施  徳島市では、高齢者や子ども、障害者の交通事故を防ぐために、9月21日(金曜)~30日(日曜)に「秋の全国交通安全運動」を実施します。交通事故のない安全な暮らしを実現するためには、一人一人が交通安全についての意識を高めることが大切です。  皆さんも交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を心がけて、交通事故を未然に防ぎ、みんなで交通事故のない社会を目指しましょう。 [事故防止のポイント] ▼後部座席を含めた全ての座席シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 ▼飲酒運転の根絶 ▼早めのライト点灯 ▼運転中はスマホや携帯電話を使用しない ◆夜間の交通事故を防止  運転者は、道路を横断する歩行者に特に注意してください。歩行者は、明るい服装を心掛け、反射タスキなどを利用して事故に遭わないようにしましょう。  運転者は、歩行者や他の車両に自車の存在をより明らかにするため、おおむね日没30分前からライトを点灯しましょう。 [問い合わせ先]市民生活課(電話088-621-5130 FAX088-621-5128) 「とくしまバスNavi いまドコなん」をぜひご利用ください  このシステムは、バスの現在位置やバス停への到着予定時刻などの運行情報をスマートフォンやパソコンなどからリアルタイムで確認でき、目的地までの経路・最適ルートや時刻表、運賃の検索なども簡単にできます。「とくしまバスNavi いまドコなん」を使って、もっと気軽に、もっと便利にバスを利用してみませんか。  スマートフォン・携帯電話からのアクセスには右の二次元コードをご利用ください。 [問い合わせ先]徳島バス(電話088-622-1811)、徳島市交通局(電話088-623-2154)、地域交通課(電話088-621-5535) LED防犯灯の設置などの工事費を一部助成します  徳島市では、夜間における犯罪の防止と、市民の通行の安全を図るため、LED防犯灯の「新設」または既存の防犯灯をLED灯へ「機種変更」しようとする市民、町内会などに対して、工事費の一部を助成しています。 [申請期間]12月28日(金曜)まで(予算額に達し次第終了) [助成金額]▶電柱に設置する場合=1灯あたり20,000円以内▶小柱を敷設し設置する場合=1灯あたり30,000円以内(いずれも工事費を上限) [申請できる灯数]市民または町内会などにつき単年度に2灯まで ※1町内会などに属している個人または団体からの申請は1町内会などからの申請とみなします  助成を受ける防犯灯の設置要件や申請方法などについては、市民生活課までお問い合わせください。 [問い合わせ先]市民生活課(電話088-621-5145 FAX088-621-5128) アニメシール付き特製マイナンバーカードケースをプレゼントします  徳島市では、マイナンバーカードの普及を図るため、同カードの交付を受けられる人およびすでにお持ちの有効なカードを提示できる人を対象に、9月19日(水曜)から、阿波おどりアニメポスターを活用したシール付き特製カードケースを先着でプレゼントします(下写真)。希望する人は市役所1階住民課窓口へ。なお、1人1枚で徳島市民に限ります。  ポスターの絵柄に合わせた2種類の特製カードケースで、各500枚作成しました。二つのカードケースを合わせると、阿波おどり演舞場を背景とした一つの大きな絵柄になります。  この機会に家族や友人を誘って、マイナンバーカードを取得していただき、証明書のコンビニ交付など便利なサービスをご利用ください。 [問い合わせ先]住民課(電話088-621-5088 FAX088-655-8246) 10月の子育て施設インフォメーション ※は要申し込み。詳しくは市ホームページをご覧ください。 親子ふれあいプラザ ふれあい健康館1階 電話088-657-0065 開館時間9:00〜18:00 (日曜・祝日は16:00まで)月曜休館 ▶親子であそぼう=11日(木曜)(0歳)、12日(金曜)(1歳)、18日(木曜)(2歳以上)時間は各日10:30~11:00(先着20組)▶子育てカウンセリング(講師は臨床心理士の森隆子さん)※=17日(水曜)11:00~15:00▶親子でからだあそび=19日(金曜)10:30~11:20(先着20組)▶10月生まれのお誕生会※=25日(木曜)(1歳)、26日(金曜)(2歳以上)時間は各日10:30~11:00(先着15組) 子育て安心ステーション アミコビル5階 電話088-654-4460 開館時間9:30〜18:00 火曜休館 ▶親子リズム体操&ママの産後ケア体操(6カ月~1歳未満の子どもと保護者)※=15日(月曜)10:30~11:30▶「家事の達人に学ぶ!『子育てママのための家計管理術』」※=18日(木曜)10:00~11:30▶子育て相談室クローバー※=22日(月曜)10:00~11:30▶①うたって遊ぼう②ファミサポ説明登録会※=25日(木曜)①10:30~11:00②11:00~12:00▶離乳食のお悩み解決講座(前期)(離乳食開始~2回食)※=29日(月曜)10:00~11:30 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 籠屋町1 電話088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、第2・4土曜、祝日休館 ▶藤本さんのうたの日=1日(月曜)11:30〜12:00▶ふたごちゃんみつごちゃんの日=2日(火曜)10:30~11:30▶ベビーデー=11日(木曜)10:30~11:30▶寒川伊佐男先生の育児講座=12日(金曜)10:30~11:30▶転勤族ママの日=30日(火曜)10:30~11:30、14:30~15:30 在宅育児家庭相談室 (土・日・祝日休み) 津田保育所「あっぷ」 電話088-662-0246 ▶親子の広場「誕生会」=12日(金曜)10:45~11:15▶保健師による育児相談※=24日(水曜)13:30~15:00▶子育て講座「生活リズムについて」=30日(火曜)10:00~11:00 城西保育所「わおん」 電話088-634-3105 ▶親子の広場「誕生会」=11日(木曜)10:45~11:15▶助産師によるおっぱい相談※=15日(月曜)13:30~15:00▶栄養士の栄養相談※=17日(水曜)13:30~15:00 国府保育所「あいあい」 電話088-642-3656 ▶子育て講座「応急処置と防災について」=4日(木曜)10:00~11:00▶プレママ・パパ講座「ルーチェさんのミニコンサート」=10日(水曜)10:30~11:30▶保健師による育児相談※=19日(金曜)13:00~15:00 名東保育所「たっち」 電話088-631-1120 ▶親子の広場「誕生会」=11日(木曜)10:45~11:15▶保健師による育児相談※=12日(金曜)10:00~11:30▶親子の広場「てづくりおもちゃ」=18日(木曜)10:00~11:15 丈六保育所「あーち」 電話088-645-1031 ▶親子の広場「誕生会」=9日(火曜)10:45~11:15▶親子の広場「身体測定」=15日(月曜)9:00~11:30、13:30~15:00▶保健師による育児相談※=26日(金曜)10:00~11:30 「あっぷ」「わおん」「あいあい」 「たっち」「あーち」 ▶おでかけ保育「とくしま動物園であそぼう」※=25日(木曜)10:00~11:30(予約は10月1日(月曜)から17日(水曜)まで受け付け。駐車場代と入園料は参加者負担) 3面 とくしま健康ひろば ひまわりっこ手帳を送付します  子どもが生後2カ月に達するまでに「ひまわりっこ手帳」を送付しています。「ひまわりっこ手帳」には、定期予防接種(B型肝炎・ヒブ・小児用肺炎球菌・四種混合・BCG・麻しん風しん混合・水痘・日本脳炎)の予診票と4カ月児・9〜11カ月児健康診査受診票が付いています。乳児期は、体や心の発育面で重要な時期です。  健康診査は必ず受けましょう。予防接種は、かかりつけ医と相談の上、スケジュールをたてて接種してください。  生後2カ月を過ぎても届かない場合はご連絡ください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 前立腺がんと大腸がんの市民公開講座を開催します ◆前立腺がん市民公開講座 [とき]9月29日(土曜)14:00〜16:00 [ところ]ふれあい健康館1階ホール [内容]泌尿器科医師による前立腺がんの診断や治療についての講演 [定員]200人(先着) [参加費]無料 ◆大腸がん市民公開講座 [とき]10月6日(土曜)13:30〜16:00 [ところ]ふれあい健康館1階ホール [内容]▷消化器内科・外科医師による大腸がんの診断や治療についての講演 ▷笑いヨガ認定ティーチャーによるがん予防のための笑いヨガ [定員]200人(先着) [参加費]無料 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [申し込み方法]はがきまたはファクス、メールで、住所、名前、電話番号を徳島市医師会(〒770−0847 幸町3−77 「前立腺がん市民公開講座」または「大腸がん市民公開講座」係 625-4322 メールアドレスinfo@tokushimashi-med.or.jp)へ。徳島市医師会ホームページ(https://www.tokushimashi-med.or.jp/)からも申し込み可。 [問い合わせ先]徳島市医師会(電話088-625-4617 625-4322)、保健センター(電話088-656-0530 656-0514) 「ウオーキング講座」を開催します  ウオーキングをもっと身近に安全に楽しんでいただくために、ウオーキング講座を開催します。ウオーキングの正しい知識と自分に合った方法を身につけ、毎日の生活の中に取り入れてみませんか。徳島市体育振興公社の指導員がサポートしますので、安心して参加できます。 [とき・内容]下表のとおり 開催日 内容 コース 10/2(火曜) 正しい歩き方やフォーム・ウオーキングの効果や注意点 ウオーキング後のストレッチの方法や重要性 阿波史跡公園と国分寺・常楽寺・観音寺 10/5(金曜) ストレッチの重要性(ケガの予防や肩こり・腰痛改善) 上り坂・下り坂の楽な歩き方 10/9(火曜) 運動効果を高める歩き方 歩きながらO脚・X脚を改善しよう 10/16(火曜) 平地で距離を伸ばして歩いてみよう(楽に自然に歩きます) 10/19(金曜) 負荷をかけて歩こう!(史跡を楽しみながら山道に挑戦) ※時間は各日10:00〜11:30。雨天時の中止決定は当日9:00 [集合場所]阿波史跡公園駐車場(国府町西矢野) [対象]医師から運動制限を受けておらず、原則全日程参加できる市民。ただし、5月に文化の森総合公園で実施したウオーキング講座の参加者は申し込みできません。 [定員]30人(先着) [参加費]無料 [準備物]運動しやすい服装や靴、タオル、水分補給用飲料 [申し込み方法]事前に保健センター(電話088-656-0534)へ 特定健康診査の受診を忘れずに  徳島市国民健康保険加入者で、昭和18年10月1日〜昭和54年3月31日生まれの人を対象に、県内委託医療機関で12月20日(木曜)(昭和18年10月1日〜昭和19年3月31日生まれの人は9月30日(日曜))まで特定健康診査を実施しています。自己負担は1,000円です。受診には、受診券と徳島市国民健康保険証が必要です。受診券を9月の加入者には11月上旬までに送付予定です。  年に一度は、特定健康診査で自分自身の健康状態を知りましょう。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5159) 乳がん検診を受けましょう  乳がんは女性が患うがんの中でも多く、がんによる死亡原因の上位に位置しており、中には急速に進行するものもあります。しかし、早期に見つけて適切に治療をすれば、治癒が期待できます。  40歳以上の女性は2年に1度、定期的に検診を受けることが大切です。本年度の検診対象者には受診券を送付しています。この機会にぜひ乳がん検診を受けましょう。 [対象]徳島市に住民票のある40歳以上の本年度偶数年齢になる女性 ※転入などで届いていない人は、お問い合わせください。受診を希望する委託医療機関は市ホームページをご覧ください。右の二次元コードからも確認できます。 [受診期間]平成31年3月31日(日曜)まで(休診日を除く) [自己負担金]1,500円 [内容]問診・マンモグラフィ(プラスチックの板で乳房を圧迫して撮影する)  診察時間は10〜20分程度で、乳房を圧迫している時間は十数秒です。検診結果は2〜4週間で分かります。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0530) 高齢者を対象とした無料の歯科健康診査を実施しています  高齢者の口腔機能の低下や肺炎などの疾病を予防するため、無料の歯科健康診査を実施しています。受診の際は、希望する歯科医院へ予約し、後期高齢者医療被保険者証と受診券をお持ちください。 [対象]後期高齢者医療被保険者で、昭和17年、昭和12年、昭和7年、昭和2年生まれの人※対象者には、受診券を送付済。 [実施期間]11月30日(金曜)まで [受診場所]県内の歯科健診実施協力歯科医院 ※実施している歯科医院の一覧表を、徳島県後期高齢者医療広域連合(川内町平石若松)と市役所1階保険年金課で配布しています。 [内容]口腔内診査や口腔機能の評価、問診など [問い合わせ先]徳島県後期高齢者医療広域連合事務局(電話088-677-3666) 「20・30歳代の健康チェック」を実施します  生活習慣病の予防のためには、1年に1回、自身の健康状態を知り、生活習慣を振り返ることが重要です。特に、健診を受ける機会がなく、妊婦健診などで尿糖が出た人などは、一度健康チェックを受けてみてはいかがでしょうか。 [とき]9月26日(水曜)11:00〜14:30、10月24日(水曜)8:30〜14:30(1人30分程度) [ところ]保健センター会議室(ふれあい健康館3階) [内容]自己血糖測定、血圧測定、体組成測定(両手両足測定タイプ)、骨密度測定、尿検査、健康相談など [対象]健診を受ける機会のない20歳〜39歳の市民  [定員]20人(先着) [参加費]無料 [準備物]過去の健診結果(出産経験がある人は母子手帳) [申し込み方法]事前に保健センター(電話088-656-0534)へ 市民病院で乳がん検査を実施します  10月21日(日曜)は、日曜日に乳がん検査が受けられるJ.M.S(ジャパン・マンモグラフィ・サンデー)です。J.M.S賛同医療機関である市民病院でも乳がん検査を行います。平日が仕事などで忙しい人は、ぜひ受診してください。 [とき]10月21日(日曜)9:00〜11:30(30人)、26日(金曜)18:00〜19:00(15人) [ところ]市民病院 [内容]マンモグラフィ検査、エコー検査※全て要予約(先着) [費用]検査には受診料が必要 [問い合わせ先]市民病院医事経営課(電話088-622-5121) 4面 考古資料館開館20周年記念イベントを開催  考古資料館は、徳島市内で発掘された縄文時代から平安時代までの考古資料を収蔵、展示する施設として、平成10年に開館し、ことし11月に開館20周年を迎えます。これまで、同館の主要事業である企画展示(特別企画展、夏季・冬季企画展)では、徳島だけでなく全国から貴重な資料を集め、展示してきました(左写真)。  このたび、開館20周年を迎えることを記念して、特別企画展や関連イベントを開催します。 ★特別企画展「ただいま―東京国立博物館所蔵資料里帰り展―」  徳島市内の遺跡から出土した資料の多くは同館や県内の博物館で見ることができますが、一部の資料は、現在、東京国立博物館に所蔵されています。今回の特別企画展では「源田遺跡出土銅剣・銅鐸」や「恵解山2号墳出土武器・武具」など東京国立博物館で所蔵されている本市出土資料を多数展示します。普段は東京へ行かないと見ることのできない貴重な考古資料をぜひご覧ください。 [とき]9月22日(土曜)~12月24日(振休)各日9時30分~17時(入館は16時30分まで) ★特別企画展展示解説会 [とき]9月22日(土曜)・29日(土曜)、10月7日(日曜)・27日(土曜)、11月24日(土曜)、12月22日(土曜)各日13時~14時 [参加費]無料 ★文化財まつり [とき]10月7日(日曜)9時30分~16時30分 [内容]勾玉づくり、古代服着用体験、人形浄瑠璃上演など [参加費]無料 ★特別企画展記念講演会「古墳時代の甲冑と阿波」 [とき]10月27日(土曜)14時~16時 [講師]吉村和昭さん(奈良県立橿原考古学研究所付属博物館学芸課長) [参加費]無料 ★特別企画展関連ワークショップ「古墳時代のかぶとを作ろう」 [とき]11月3日(祝日)13時~16時 [内容]段ボールを使って古墳時代のかぶとを作ろう [対象]小学生以上 [定員]25人(先着) [参加費]無料 [申し込み方法]9月22日(土曜)9時30分から申し込みを受け付けます。直接または電話で、考古資料館〈電話088-637-2526〉へ [入館料]無料 [休館日]月曜日(9月17日・24日、10月8日は開館)、9月18日(火曜)・25日(火曜)、10月9日(火曜) [問い合わせ先]考古資料館(電話088-637-2526) ▲特別企画展のポスター 「文化財めぐり」の参加者を募集  「文化財めぐり~一宮城から徳島城へ~」を開催します。  徳島県最大の中世山城である一宮城跡(一宮町)と、江戸時代を通じて藩主蜂須賀氏の居城であった徳島城跡(徳島町)を見学し、二つの城の特徴を学びます。城跡巡りを楽しみながら、歴史に思いをはせてみませんか。 [とき]10月28日(日曜)8時30分~16時※雨天決行 [ところ]一宮城跡、一宮神社、考古資料館(特別企画展観覧)、徳島城跡 [対象]市内在住・在勤・在学で、山道や石段などを介助なしで歩ける人 [定員]40人(抽選) [参加費]2000円(昼食代、バス代、保険代を含む。当日集金) [申し込み方法]10月4日(木曜)(消印有効)までに、往復はがき(1枚につき2人まで)に、住所、名前(ふりがな)、電話番号、返信宛名を書いて、社会教育課(〒770ー8571 幸町2ー5)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可 ※10月10日(水曜)ごろ抽選結果を全員に通知します。 [問い合わせ先]社会教育課(電話088-621-5419) とくしま植物園各教室の参加者を募集 ■サタデー☆サンデー教室 初心者のためのハンギングバスケット教室 [とき]10月21日(日曜)10:30~12:00 [内容]ハンギングにチャレンジしよう [定員]20人(抽選) [参加費]2,000円 ■手作り石けんワークショップ [とき]10月23日(火曜)10:00~12:00(1班)、13:30~15:30(2班) [内容]カレンデュラのミルク石けん [定員]各班10人(抽選) [参加費]1,100円 ■ネイチャーゲーム教室 [とき]10月28日(日曜)9:30~12:00 [内容]秋を楽しもう ジャンケン落ち葉集め [定員]30人(抽選) [参加費]200円 ■押し花中級者講習会 [とき・内容]▶10月30日(火曜)=二連額のデザイン▶11月13日(火曜)=押し花額の密閉と仕上げ※時間は各日10:00〜12:00 [定員]10人(抽選) [参加費]1,800円(2回分) ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]9月25日(火曜)(必着)までに、はがきに教室名(班名)、住所、名前、電話番号、市外の人は勤務先名または学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込みも可 ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース㊼ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 とくしままちなか花ロードProject 9/22(土曜) 8:00〜 藍場浜公園 (集合場所) 「徳島駅前〜阿波おどり会館前」と「佐古大橋〜徳島本町交差点」の花壇などを一緒に花いっぱいにしましょう。 新町川を守る会 (☎090−3783−2084) 観月雅楽演奏会 9/24(振休) 18:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 中秋の名月を前に雅楽の演奏会を開催。 新町川を守る会 (☎090−3783−2084) 水際 コンサート 9/28(金曜) 18:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 音楽演奏とともに川を楽しみましょう。 新町川を守る会 (☎090−3783−2084) とくしま マルシェ 9/30(日曜) 9:00〜15:00 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「甘味フェア!」。約80のパラソルが軒を連ねる産直市。 とくしまマルシェ事務局 (☎657−7511) まち歩き「徳島・庶民の味めぐり」コース(要予約) 火・水・金・土・日曜日 10:30〜 徳島駅前とくしま旅づくりネット(アミコビル地下1階)に10:20集合 定員8人(先着。最少催行2人)。金時豆入りお好み焼き店や徳島ラーメン店など徳島の庶民の味を少しずつ楽しみます。参加費は中学生以上3,000円、小学生2,800円(飲食代込み)。所要時間約3時間30分。 3日前までにツー リズム徳島 (☎622−8214)へ ガラス工芸講座入門コースの受講生を募集 教室名 日程(全8回) (10/15〜12/15) 定員 (先着) 受講内容 コールドコース (6クラス) 月曜(午前、午後) 各5人 エナメル絵付けやカッティング技法、サンドブラスト、パート・ド・ヴェール技法など、コールドワークの基本的な技法を学び作品作りを楽しみます。 木曜(夜間) 金曜(午後、夜間) 土曜(午前) 吹きガラスコース (8クラス) 月曜(午前、午後) 各2人 コップや一輪挿し、鉢、花瓶などを作り、吹きガラスの基本を学びます。 木曜(午後、夜間) 金曜(午後、夜間) 土曜(午前、午後) バーナーワーク (2クラス) 木曜(午後) 各3人 トンボ玉制作を中心に学びます。 土曜(午後) ※午前=9:30〜12:00、午後=13:30〜16:00、夜間=18:20〜20:50 [ところ]徳島ガラススタジオ(勝占町中須) [対象]18歳以上の人 [費用]▷コールドコース、バーナーワーク=12,500円(市外の人は13,700円)▷吹きガラスコース=24,500円(市外の人26,900円) ※いずれも材料費が別途必要です。 [申し込み方法]徳島ガラススタジオ(電話088-669-1195)へ 5面 シビックセンター開館35周年記念イベントを開催  シビックセンターは、市民の文化活動の場、芸術表現の場として、昭和58年に開館し、ことし10月に開館35周年を迎えます。これを記念して、次のとおりイベントを開催しますので、ぜひお越しください。 全国阿波藍 アート展 [とき]10月4日(木曜)~8日(祝日)各日10時~18時 [ところ]シビックセンター3階ギャラリー・4階さくらホール [内容]▼全国に点在する阿波藍作品の展示▼藍染め体験コーナー(5日(金曜)~7日(日曜)各日11時~)▼藍染めファッションショー(8日(祝日)14時~)――などを開催 [参加費]無料 バンドコンテスト BURN2018 [とき]10月7日(日曜)13時~ [ところ]シビックセンター4階さくらホール [内容]アマチュアバンドの演奏力を競うコンテストの様子をご覧いただけます。レコード会社の開発担当者が審査員となり優秀賞、準優秀賞などを決めます ※観覧無料 [問い合わせ先]シビックセンター(電話088-626-0408) 図書館通信 10月のおはなしのへや ▶5日(金曜)14:00~14:30「わくわくおはなし」 ▶6日(土曜)10:30~11:30「ひらけ!絵本のとびら」=定員40人(先着)、14:00~14:30「お話と絵本(3歳以上向け)」 ▶7日(日曜)14:00~14:30「楽しい朗読会」 ▶13日(土曜)14:00~14:30「絵本の読み聞かせ(3歳以上向け)」 ▶14日(日曜)14:00~15:10「子ども映画会『I love Tweety Vol.2』」 ▶18日(木曜)10:30~11:00、14:00~14:30「あかちゃんといっしょ♪」 ▶19日(金曜)14:00~14:30「わくわくおはなし」 ▶20日(土曜)10:30~11:00「笑顔がひろがる♪アニマシオン」 ▶21日(日曜)14:00~14:30「このゆびとまれお話会」 ▶27日(土曜)14:00~14:30「おんぶと抱っこのふれあい遊び」 ▶29日(月曜)10:30~11:00「お話で7日間世界一周①『スウェーデン:屋根がチーズでできた家』(3歳以上向け)」 ▶31日(水曜)10:30~11:00「お話で7日間世界一周②『ノルウェー:ホットケーキ』(3歳以上向け)」 子ども向けイベント※要申し込み ★家紋イベント Hey♪カモン [とき]10月8日(祝日)14:00~14:30 [ところ]5階おはなしのへや [内容]家紋クイズに挑戦したり自分の家紋を調べたりします※自分の家または好きな武将の家紋を撮影したもの(スマートフォンでの撮影も可)を持参してください。 [対象]小学3年生以上と保護者 [定員]10人(先着) 一般向けイベント※要申し込み ★徳島ひょうたん島街角散歩 [とき・内容]▶10月13日(土曜)10:00~12:00=クルージングの後、富田橋やみなと公園などを散策▶10月14日(日曜)10:00~12:00=クルージングの後、新町橋、藍場浜公園などを散策※クルージング代200円が必要 [ところ]両国橋北側ひょうたん島周遊船乗船場(集合場所) [対象]高校生以上 [定員]各20人(先着) ★未来創造講座〜VR・ARに触れてみよう〜仮想現実の世界 [とき]10月13日(土曜)13:30~16:30 [ところ]シビックセンター4階活動室3 [対象]中学生・高校生 [定員]20人(先着) ★図書館でゆるりゆるりと寄り道~本と人と語らいを~ [とき]10月19日(金曜)18:00~20:00 [ところ]6階会議室 [内容]アアルトコーヒーの庄野雄治さんと気軽にお話ししましょう [対象]中学生以上 [定員]10人(先着) ★夜の上映会「4分間のピアニスト」 [とき]10月26日(金曜)18:00~19:40 [ところ]5階おはなしのへや [対象]高校生以上 [定員]20人(先着) ★図書館で健康いきいき講座「歯周病予防から全身の健康へ」 [とき]10月28日(日曜)14:00~16:00 [ところ]6階会議室 [対象]高校生以上 [定員]20人(先着) ※要申し込みのイベントは電話または直接図書館へ [申し込み・問い合わせ先]市立図書館(電話088-654-4421) 図書館のイチオシ情報 「図書館まつり」を開催します  10月27日~11月9日の読書週間にちなみ「明治150年~明治の歩みをつなぐ、つたえる~」をテーマに「図書館まつり」を開催します。 ★貴重図書特別展示「明治維新 徳島編」 [とき]12月3日(月曜)まで [ところ]6階ギャラリー [内容]徳島の明治時代を伝える貴重な郷土資料を展示します ★明治150年記念特別上映会「長州ファイブ」※要申し込み [とき]10月27日(土曜)15:30~17:30 [ところ]5階おはなしのへや [対象]中学生以上 [定員]20人 移動図書館[いずみ号]   ◆10〜12月巡回日◆ 月日 駐車場所 時間 月日 駐車場所 時間 月日 駐車場所 時間 月日 駐車場所 時間 10/13(土曜) 11/14(水曜) 12/8(土曜) 佐古八番町 市営佐古八住宅内 10:00〜 10/24(水曜) 11/21(水曜) 12/17(月曜) 川内町大松 キョーエイ川内店駐車場 10:00〜 10/12(金曜) 11/7(水曜) 12/6(木曜) 12/27(木曜) 南矢三町一 マルナカ矢三店 10:00〜 10/20(土曜) 11/15(木曜) 12/12(水曜) 吉野本町4 八幡神社境内 10:40〜 佐古五番町 サトー(履物)駐車場 10:45〜 川内町宮島 金刀比羅神社境内 10:40〜 佐古七番町 グリーンハイツ内 10:45〜 沖浜町大木 若宮神社境内 14:30〜 国府町池尻 国府団地児童公園前 14:30〜 津田町二 県営津田松原団地内 14:30〜 下町本丁 上八万支所前 15:15〜 八万町内浜 須見建築事務所前 15:15〜 国府町西矢野 考古資料館内 15:10〜 大原町長尾 論田学童保育会館前 15:20〜 入田町春日 入田コミセン駐車場 16:00〜 八万町大坪 大坪住宅内 16:00〜 北島田町1 神明神社境内 16:05〜 大原町 勝占東部コミセン前 16:00〜 10/19(金曜) 11/19(月曜) 12/14(金曜) 南沖洲四 グループホーム健祥会彦左 10:00〜 10/22(月曜) 11/17(土曜) 12/13(木曜) 福島二 渭東コミセン駐車場 10:40〜 10/26(金曜) 11/22(木曜) 12/19(水曜) 北田宮四 天神社境内 10:00〜 10/10(水曜) 11/1(木曜) 11/30(金曜) 12/26(水曜) 南沖洲五 沖洲保育所前 10:00〜 山城西 キョーエイ沖浜店駐車場 14:30〜 城南町二 公務員住宅内 14:30〜 北田宮二 広坪団地内 10:40〜 北沖洲一 赤川事務所前 10:40〜 西須賀町 地蔵橋駅前 15:15〜 八万町中津山 竹林院東 15:10〜 北矢三町一 川久保第2ビル駐車場 15:15〜 八多町 八多公民館横 14:30〜 西新浜町一 ダイアパレス文理大南 16:00〜 八万町二丈 マルヨシ第2駐車場 16:00〜 名東町2 セブン名東店駐車場 16:05〜 渋野町 渋野公民館横 15:15〜 10/5(金曜) 11/5(月曜) 12/3(月曜) 中昭和町5 キョーエイ昭和店 10:00〜 10/1(月曜) 10/31(水曜) 11/26(月曜) 12/21(金曜) 南島田3 キョーエイタクト店駐車場 10:00〜 10/18(木曜) 11/8(木曜) 12/1(土曜) 川内町沖島 グループホーム春日苑川内 10:00〜 多家良町 宮井小学校 16:00〜 津田本町二 つだまちキッチン 10:45〜 南庄町3 グリーンメゾン南庄町駐車場 10:45〜 両国橋 両国橋東公園内 10:50〜 10/4(木曜) 11/2(金曜) 11/29(木曜) 12/20(木曜) 伊賀町1 八幡神社東眉山住宅 10:00〜 大原町外篭 ケアハウスあさがお 14:30〜 飯谷町 特別養護老人ホーム青葉荘 14:30〜 上八万町樋口 市営樋口住宅内 15:15〜 秋田町2 下窪木材駐車場 10:40〜 大松町 JA徳島市直売所なっとく市場 15:15〜 丈六団地 阿波銀CDコーナー横 15:15〜 上八万町 しらさぎ台集会所前 16:00〜 川内町大松 徳島児童ホーム駐車場 14:30〜 北山町 方上公民館駐車場 16:00〜 大松町 大松小学校 16:00〜 10/25(木曜) 11/16(金曜) 12/15(土曜) 末広四 末広公園内 10:00〜 川内町富吉 富吉団地内 15:15〜 10/17(水曜) 11/10(土曜) 12/5(水曜) 新浜町二 公務員住宅内 10:00〜 10/15(月曜) 11/9(金曜) 12/7(金曜) 常三島2 徳島大学 附属図書館前 10:00〜 城東町二 市営住吉東住宅内 10:40〜 住吉四 住吉・城東コミセン前 16:00〜 西新浜町一 西新浜1丁目団地(三角団地)内 10:40〜 住吉一 住吉神社境内 10:40〜 名東町2 県営名東団地内 14:30〜 10/3(水曜) 10/29(月曜) 11/28(水曜) 12/22(土曜) 上助任町蛭子 堀部産業駐車場 10:00〜 国府町日開 セブン国府店 14:30〜 川内町 榎瀬西団地公園西 14:25〜 名東町1 県営名東東団地内 15:15〜 佐古三番町 明和ハイツ駐車場 10:40〜 国府町井戸 井戸南公会堂東 15:15〜 川内町 牛王神社西 15:05〜 南佐古七番町 椎宮八幡神社境内 16:00〜 不動西町 市バス不動回転場 14:30〜 国府町観音寺 観音寺公会堂前 16:00〜 応神町 応神小学校正門 15:50〜 10/11(木曜) 11/12(月曜) 12/10(月曜) 南末広町 イオンモール徳島平面駐車場内 10:00〜 国府町西黒田 北井上支所前 15:15〜 庄町1 徳島大学薬学部 長井記念ホール前 14:30〜 国府町竜王 竜王中央公園内 16:00〜 応神町東貞方 吉野川整骨院駐車場 15:20〜 ※駐車は約30分間、荒天時は中止します。 ※名東町2県営名東団地内の駐車場所が、8号棟南側の駐車場に変わっています。 6面 10月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)☎621–5200・5129 弁護士相談(注) 毎週水曜、12日(金曜) (予約制) 13:00〜16:00 公証人相談(相続・遺言など) 16日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士相談 毎週月・水・金曜 ※8日(月曜)は休み 10:00〜12:00 行政書士相談 毎週火曜 10:00〜12:00 社会保険労務士相談(年金相談) 11日(木曜) 13:00〜16:00 土地家屋調査士相談 4・18日(木曜) 10:00〜12:00 不動産相談 11日(木曜) 10:00〜12:00 23日(火曜) 13:00〜16:00 住まいづくり相談 25日(木曜) 10:00〜13:00 行政相談委員相談 1日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故相談 毎週月・水・金曜 ※8日(月曜)は休み 9:00〜15:30 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 ※8日(月曜)は休み 8:30〜17:00 (注)弁護士相談は予約制で10月3日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は10月10日・12日・17日・24日・31日、11月7日(各日6人で1人30分以内)です。 消費生活相談 (徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)☎625-2326 消費生活相談 10:00~18:00(受け付けは17:00まで)[休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)☎624-2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~18:00(受け付けは17:00まで) [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 3・10・17日(水曜) 18:00~20:00 5・12・19日(金曜) ※無料託児あり(1歳~就学前)。3日前までに要予約 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)☎621-5040・5169 人権擁護委員による人権相談 2・16日(火曜) 13:30~16:00 からだの相談(市内在住の人) ◆保健センター(ふれあい健康館内) ☎656–0534[要予約]※母子相談のみ☎656–0532 ■医師による相談※相談時間は1人30分程度。 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 9日(火曜) 13:00~15:00 もの忘れ予防相談 17日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 18日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 24日(水曜) 14:30~16:30 ■保健師による相談 健康相談 (成人相談・母子相談) 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 ■管理栄養士による相談 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 ■健康運動指導士による相談 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 ■歯科衛生士による相談 歯科保健相談 不定期 ※日時は要相談 7面 とくしま掲示板 募 集 クラウドファンディング「阿波おどり応援プロジェクト」  市では、徳島の宝である「阿波おどり」を未来に向け発展させていくためにクラウドファンディングを通じて寄付を募る「阿波おどり応援プロジェクト」を実施しています。 [募集期間]9月30日(日曜)まで [目標金額]600万円 [寄付金額]3,000円~ [寄付特典]▶個人向け(5,000円~)=市ホームページへの名前掲載、阿波おどりトートバッグ▶法人向け(3万円・5万円・10万円・50万円)=市ホームページへの法人名・支援額掲載 [申し込み方法]大学支援機構クラウドファンディング募集サイト「OTSUCLE(おつくる)」から応募してください。 ※この寄付は、ふるさと納税による寄付金控除を受けることができます。 [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) いきいき百歳体操を実施する団体  いきいき百歳体操は、DVDを観ながら、椅子に腰かけた状態で行う簡単な筋力づくり運動を中心とした体操です。市では、同体操を実施する団体を募集しています。 [対象者]次の条件を全て満たす団体▶市内在住の65歳以上の人5人以上で構成する▶代表者を1人設けている▶自主的に体操を行うことができる▶週1回以上実施し、3カ月以上継続して取り組むことができる▶体操会場や椅子、DVDプレーヤー、テレビ、おもりなどが準備できる [申し込み方法]申請書(市役所南館1階高齢福祉課で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、同課(電話088-621-5574)へ 市立保育所などの臨時職員  市立保育所などに勤務する臨時保育士と短時間勤務保育士を募集します。 [勤務時間]▶臨時保育士=8:30~17:00▶短時間勤務保育士=午前または午後に3時間 [日給]▶臨時保育士=8,080円▶短時間勤務保育士=3,485円 [対象者]保育士証を持つ人 [申し込み方法]履歴書を持って直接、市役所南館2階子ども施設課(電話088-621-5195)へ チャイナペイント(磁器絵付け)交流講座 [日時]10月~平成31年3月の毎週金曜日10:00~12:00 [場所]加茂名中央会館(庄町5) [内容]磁器に絵付けする [対象者]市民 [定員]5人(先着) [申し込み方法]同会館(電話088-631-3734) ふれあいパソコン グーグルマップで世界の街歩き体験 [日時]10月23日(火曜)13:00~15:00 [場所]ふれあい健康館 [定員]6人(先着) [費用]2,300円(教材費を含む) [申し込み方法]同館(電話088-657-0194)★電子申請可 親子の絆づくりプログラム 「赤ちゃんがきた」 [日時]10月30日(火曜)、11月6日(火曜)・13日(火曜)・20日(火曜)各日13:30~15:30 [場所]ふれあい健康館2階和室 [内容]育児相談や子育ての知識を学ぶ [対象者]生後2~5カ月の第一子の子どもとその母親※全てに参加できること [申し込み方法]親子ふれあいプラザ(電話088-657-0065) ふれあい健康館生涯学習短期特別講座 [日時・内容]下表のとおり 日時 講座名 対象、定員(抽選)、受講料、準備物など 10/13・20、11/10・ 24、12/8・22(土曜) 13:30〜14:30 キッズand ママフラダンス 4〜12歳の子どもとその保護者。20組。受講料3,600円(6回分)。動きやすい服装 10/15・22・29(月曜) 10:00〜11:00 11:30〜12:30 産後のための 骨盤ケア 生後1〜6カ月の子どもとその保護者。各10組。受講料1,800円・材料費2,000円(ともに3回分)。バスタオル2枚 10/16(火曜) 10:00〜10:50 11:00〜11:50 ルームフレグランス作り 各10人。受講料600円・材料費1,000 円 10/23(火曜) 13:00〜13:50 14:00〜14:50 男の子のための ベビースキンケア 生後1カ月〜1歳未満の子どもとその保護者。各10組。受講料600円・材料費500円。バスタオル 10/24・31、 11/7・14・21(水曜) 13:30〜15:30 誰でも描ける 日本画教室 15人。受講料3,000円・材料費3,000円程度(ともに6回分)。2B以上の鉛筆、色つけができる画材 [申し込み方法]講座開始日の10日前(必着)までに、はがき(1枚1講座)に〈講座名/住所/名前/性別/年齢/電話番号〉を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ★電子申請可 催 し 市高齢者文化祭作品展 [日時]9月26日(水曜)~28日(金曜)各日10:00~17:00(26日は13:00~、28日は14:00まで) [場所]シビックセンター3階ギャラリー [内容]市老人クラブ連合会による書道・工芸・絵画・生け花・写真・手芸などの作品を展示 [問い合わせ先]同連合会(電話088-625-4358) 考古学入門講座「地震津波碑の研究」 [日時]9月29日(土曜)14:00~16:00 [場所]考古資料館 [内容]地震や津波など災害を記録し、後世への教訓を記した地震津波碑を読み解く講座 [問い合わせ先]同館(電話088-637-2526) おしらせ コンビニ交付サービスを休止します  行政ネットワークの移行作業などのため、9月22日(土曜)および11月3日(祝日)終日、各種証明書のコンビニ交付サービスを休止します。 [問い合わせ先]住民課(電話088-621-5140) 証明書自動交付機のサービスを終了および休止します  アミコビル地下1階に設置している証明書自動交付機は9月30日(日曜)にサービスを終了します。  市役所中央入り口に設置している証明書自動交付機も今後サービスを終了する予定です。なお、市役所中央入り口の証明書自動交付機は10月6日(土曜)および11月3日(祝日)終日休止します。 [問い合わせ先]住民課(電話088-621-5140) 未就園児に市立幼稚園を 開放しています  市立幼稚園では、就学前の子どもとその保護者に、子育て支援の一環として幼稚園を開放していますので、気軽にご利用ください。詳しくは、各市立幼稚園にお問い合わせください。 [問い合わせ先]学校教育課(電話088-621-5435) 市有財産を売却します  市有財産(土地・建物)を一般競争入札により売却します。 [売却物件]▶土地=助任本町4丁目34および35-1(宅地)434.86平方㍍▶建物=鉄筋コンクリート造陸屋根2階建て・延べ312.79平方㍍および付属建物 [最低売却価格]4,120万円 [現地説明会][日時]9月26日(水曜)10:00~※希望がある場合開催。開催希望は管財課(電話088-621-5051)へ。 [入札][日時]10月19日(金曜)10:00~ [場所]市役所7階物品入札室 [申し込み方法]10月5日(金曜)(必着)までに、所定の用紙(市役所7階管財課で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送または直接、管財課(〒770-8571 幸町2-5)へ 中小企業大学校サテライト・ゼミを開催します [日時]10月3日(水曜)・4日(木曜)、11月6日(火曜)・7日(水曜)各日10:00~17:00(10月3日は9:50~、11月7日は17:10まで) [場所]徳島商工会議所3階会議室(南末広町) [内容]経営管理者育成講座※要申し込み [対象者]中小企業・小規模企業の経営管理者や新任管理者など  詳しくは、中小企業大学校関西校ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225) 起業力養成講座を開催します [日時・場所]下表のとおり 開催日 場所 10月12日(金曜)・19日(金曜)・ 26日(金曜) 徳島大学常三島キャンパス工学部共通講義棟6階創生学習スタジオ(南常三島町2) 11月2日(金曜)・7日(水曜)・16日(金曜)・22日(木曜)・30日(金曜) 12月7日(金曜)・14日(金曜)・21日(金曜) 平成31年1月11日(金曜)・ 25日(金曜) 2月1日(金曜)・8日(金曜) ※時間は各日10:25〜11:55、12:50〜14:20 [内容]創業に必要な基本的な知識やビジネスプランの作成について学ぶ講座※要申し込み [対象者]創業を考える人や創業後間もない人など  詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225) 女性活躍推進セミナーを 開催します [日時・内容]▶11月8日(木曜)・15日(木曜)各日18:30~20:30、18日(日曜)10:00~12:00=プレゼンテーション講座▶11月13日(火曜)・22日(木曜)、12月3日(月曜)・10日(月曜)各日18:30~20:30=ビジネススキルアップ講座▶12月6日(木曜)・13日(木曜)各日18:30~20:30、8日(土曜)・15日(土曜)各日10:00~12:00=きらめく女性の情報発信・柔軟な働き方&テレワーク▶平成31年1月19日(土曜)10:00~12:00、2月1日(金曜)・8日(金曜)各日18:30~20:30=ファシリテーション講座※各講座要申し込み [場所]徳島県労働福祉会館4階(昭和町3) [対象者]就職・再就職を考えている女性や働きながらスキルアップを目指す女性など  詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225) 農作業事故にご注意ください  10月31日(水曜)まで「秋の農作業安全確認運動」を実施しています。農作業事故を防ぐため、作業時の安全確保には細心の注意を払いましょう。 [問い合わせ先]農林水産課(電話088-621-5252) ジェネリック医薬品に関する通知を送付します  後期高齢者医療被保険者で、ことし5月に処方された新薬をジェネリック医薬品(後発医薬品)に切り替えた場合の薬代の軽減額が大きい人に対し、自己負担額がどの程度軽減できるかをお知らせする通知を9月末に送付します。ジェネリック医薬品は、新薬の特許が切れた後につくられた薬で、新薬とほぼ同じ効能があります。この機会に、ジェネリック医薬品を試してみたいと考えている人は、かかりつけの医師または薬剤師にご相談ください。 [問い合わせ先]徳島県後期高齢者医療広域連合事務局(電話088-677-3666) 若者の自立をサポートする保護者セミナーを開催します [日時]9月22日(土曜)14:00~15:30 [場所]シビックセンター4階活動室3 [内容]家族だからこそできる支援について学ぶ※要予約 [対象者]卒業後自立に悩む若者の保護者 [定員]20人(先着) [問い合わせ先]とくしま地域若者サポートステーション(電話088-602-0553) 求職者支援訓練受講 説明会を開催します  求職者支援訓練は、雇用保険を受給できない求職者を対象に、職業訓練を通じて早期就職を支援する制度です。  徳島公共職業安定所では、求職者支援訓練の受講に関する説明会を開催します。 [日時]10月3日・17日、11月7日・21日、12月5日・19日の水曜日各日10:00~11:40 [場所]同所(出来島本町1) [問い合わせ先]同所(電話088-622-6374) 徳島インディゴソックス ホームゲームスケジュール [日時・場所]下表のとおり 開催日 球場 対戦チーム 9/16(日曜) JAバンク徳島 愛媛マンダリンパイレーツ ※時間は18:00〜 [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 徳島ヴォルティス ホームゲームスケジュール [日時]下表のとおり 開催日 キックオフ 対戦チーム 9/30(日曜) 16:00 ヴァンフォーレ甲府 10/7(日曜) 14:00 ツエーゲン金沢 [場所]鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 市立スポーツセンター体育館床張り替え工事を実施します  12月3日(月曜)~平成31年1月17日(木曜)(予定)、同センター(川内町沖島)体育館の床の全面的な張り替え工事のため休館します。ご理解とご協力をお願いします。 [問い合わせ先]とくぎんトモニアリーナ(市立体育館)(電話088-654-5188)、スポーツ振興課(電話088-621-5426) 不用品活用 [譲ります]品名(保有年数) ▶写生用イーゼルとキャンパス(5年)▶マッサージチェア(5年)▶プリンター用インクカートリッジ(1年)▶座卓(20年)▶ペット用キャリー(10年)▶21型液晶モニター(10年)※全て無償 [申し込み方法]9月22日(土曜)までに、はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階電話088-625-2326)へ。9月26日(水曜)に抽選を行い、当選者だけにご連絡します。 9月は固定資産税の第3期分の納期月です 納期限は10月1日(月曜) 市公式観光ウェブサイトに掲載する店舗を募集します  市公式観光ウェブサイトでは、市内の観光やイベントなどの情報を日本語や英語、中国語(繁体字・簡体字)、韓国語で国内外に紹介する予定です。市では、同サイトに掲載を希望する店舗を募集します。掲載は無料。 [掲載時期]12月頃(予定) [対象]▷徳島県産食材を活用した商品を提供している飲食店▷藍染め体験やSUP体験など徳島の歴史、文化、独自地形などの特徴を生かしたアクティビティや体験が行える施設――など [申し込み方法]10月1日(月曜)(消印有効)までに、申込書(市役所3階観光課で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送またはメール、直接、観光課(〒770-8571 幸町2-5 メールアドレスkanko_001@city-tokushima.i-tokushima.jp 電話088-621-5232)へ。詳しくは市ホームページをご覧ください 眉の十五夜 阿波おどりを開催します [とき]9月23日(祝日)18:30〜19:30 [ところ]眉山山頂展望広場(悪天候の場合は阿波おどり会館2階ホール) [内容]徳島佐苗会による三味線演奏会と阿波おどり会館専属連による特別演出の踊りを披露※観覧無料。当日、眉山ロープウエイナイトチケット購入の先着100人にプレゼントが当たる抽選会を実施。 [問い合わせ先]阿波おどり会館(電話088-611-1611) 資源ごみの集団回収をご利用ください  市では、資源ごみの集団回収を推進しています。新聞・雑誌類・缶・廃食用油などは、町内会やPTA、婦人会などの団体が行っている集団回収を積極的にご利用ください。 ◆新たな資源ごみ回収団体を募集しています   新たな資源ごみ回収団体を随時受け付けています。事前に市民環境政策課へお問い合わせの上、申請書(市役所10階市民環境政策課で配布)などを提出してください。回収量に応じて奨励金を交付します。 ◆徳島市エコステーションをご利用ください  徳島市エコステーション(城東町二)でも資源ごみを回収しています。回収品目などは市ホームページをご覧ください。10:00~19:00(土・日・祝日は17:00まで)開設していますので、ぜひご利用ください。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202) 8面 つながる ひろがる 育児情報 子育てのわ 妊娠がわかったら(下) 産前・産後家事育児支援事業・プレママ栄養教室 「お困りではありませんか」産前・産後家事育児支援事業  産前・産後の一定期間において、家事・育児の援助が必要な妊産婦などが、気軽に「家事・育児支援サービス」を受けることができます。 【対象】産前2カ月から産後1年までで、日中、他に援助や協力できる人が家庭内にいない妊産婦など 【サービス内容】  ▼家事援助=食事の準備や後片付け、衣類の洗濯・補修、居室などの清掃・整理整頓、生活必需品の買い物(徒歩または自転車圏内)、その他事業者が認める家事援助 ▼育児援助=授乳、おむつ交換、沐浴(もくよく)補助、その他事業者が認める育児援助 【利用時間】1回の利用につき2時間以内・5回まで利用可。時間帯は原則9時~17時(土・日・祝日は除く) 【費用】1回の利用につき500円 【事業者】公益社団法人 徳島市シルバー人材センター 【電話】電話088-653-6262 【申請方法】出産予定日の3カ月前から受け付け。第1回目のサービス利用希望日の2週間前までに、事業適用申請書(市役所南館2階子育て支援課で配布。市ホームページからダウンロード可)などを直接、子育て支援課へ提出してください。 【問い合わせ】子育て支援課 【電話】電話088-621-5192 「大切な食生活を知って」プレママ栄養教室  妊娠期は、お母さんの健康と赤ちゃんの健やかな発育にとって大切な時期です。プレママ栄養教室では、妊娠中に望ましい体重の増加量(妊娠前の体格で個人差があります)の目安を知ることから始まります。生活リズムを整え、栄養バランスのとれた食生活や食材の栄養素や調理方法、味付けの工夫などを学んでいただきます。グループワークや食べ物クイズで、妊娠期のお母さんたちが一緒に学ぶことができます。 【とき】偶数月の第4金曜日、13時15分~15時※祝日などの都合により、日程を変更する場合がありますので、詳しくは市ホームページをご覧ください。 【定員】15人程度(先着) 【申し込み・問い合わせ】保健センター 【電話】電話088-656-0532 【所在地】沖浜東2―16(ふれあい健康館3階) ♪利用者の声〈板東さん〉  プレママ栄養教室に参加して、食材の持つ栄養素(炭水化物・たんぱく質など)が、今の自分にどれくらい必要かよく分かりました。食事は毎日のことなので加工品を利用して調理する時は、塩分などにも気をつけたいです。 妊娠24週目に入った板東愛さんは9月のパパママクラスにも参加します 8月の市政ピックアップ 8/1 遊山箱絵付けに挑戦 夏休み小学生企業体験ツアー  子どもたちに働くことの大切さなどを学んでもらうために、徳島市内にある中小企業を訪ね作業を体験しました。参加したのは市内の小学校に通う5年生と6年生の児童14人。末広一丁目の江淵鏡台店では徳島の伝統工芸である遊山箱の絵付けに挑戦し、一生懸命取り組んでいました。 8/3 できることから始めよう 夏休み子どもごみスクール  夏休みを活用した子どもごみスクールを開催し、親子26人が参加しました。徳島市西部環境事業所の中央制御室で、ごみの焼却施設の処理工程やごみを焼却炉へ投入する様子などを見学。プラスチック製容器包装中間処理施設ではプラスチック製容器包装ごみの出し方や処理トラブルなどを、子どもたちは真剣な表情で学んでいました。 8/4 ホーム5連勝 J1狙える位置に 徳島ヴォルティス「徳島市民デー」  J2リーグの徳島ヴォルティスは水戸ホーリーホックと対戦して勝利し、ホーム5連勝を飾りました。この一戦は市民の皆さんにスポーツと親しんでもらうため「徳島市民デー」として開催。試合前のセレモニーでは遠藤市長があいさつし、記念品の贈呈を行いました。 8/12 夏こそわたしの夢舞台! 阿波おどり開幕式  徳島市の阿波おどり(8/12~15)の開幕式を市役所前演舞場で行いました。  阿波おどり実行委員会委員長の遠藤市長や本市と観光姉妹都市提携を結ぶ仙台市の代表者ら15人が出席。開幕宣言でテープカットを行い、4日間の夢舞台が始まりました。 8/24 ホーム5連勝 J1狙える位置に 徳島ヴォルティス「徳島市民デー」  J2リーグの徳島ヴォルティスは水戸ホーリーホックと対戦して勝利し、ホーム5連勝を飾りました。この一戦は市民の皆さんにスポーツと親しんでもらうため「徳島市民デー」として開催。試合前のセレモニーでは遠藤市長があいさつし、記念品の贈呈を行いました。