1面 阿波藍の魅力を伝えて  徳島市の地域資源である阿波藍を広く発信するため、衣装デザイナーで女優の篠原ともえさんを起用し、東京都で開催された展示会でプロモーションを行いました。篠原さんと市内事業者のコラボレーションで製作した銀河をイメージした絞り染めのワンピースなどを紹介しました。今後も、藍のプロモーションなどを通して、阿波藍の魅力発信や知名度の向上に取り組んでいきます。  徳島市では、「とくしま地域資源活用支援事業」の取り組みの一環として、藍染め商品の活用拡大や藍に関わる市内事業者の販路拡大を図るため、藍のプロモーションを行っています。 東京で阿波藍の プロモーション  9月5日~7日の3日間、東京都品川区にある複合施設において、ファッションとデザインの合同展示会「rooms EXPERIENCE」が開催され、国内外のメーカーやクリエイターなど約2万人が来場しました。  昨年に引き続き、同展示会に本市のブースを出展。ことしは、藍染めを取り入れた日常生活をイメージした展示で、多くの来場者に阿波藍の魅力を伝えました。来場者からは「徳島=藍というイメージはなかった」「藍の濃淡が美しい」といった感想がありました。 インフルエンサーを 通して魅力を発信  今回、新たな取り組みとして、インターネットやソーシャルメディアを用いて情報を発信し、消費者に大きな影響を与えるインフルエンサーとして、衣装デザイナーで女優の篠原ともえさんを起用し、市内事業者と藍染めのワンピースやシャツなどを製作、同展示会に出展しました。  来場者には、藍を活用した製品が現代のライフスタイルにマッチすることを感じていただくとともに、藍が創り出す魅力的な空間を楽しんでいただきました。  また、篠原さんには自身のインスタグラムなどのソーシャルメディアで情報を発信していただき、利用者からは「藍染めのワンピースがすてきです」など多くのコメントが寄せられました。 [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225 FAX088-621-5196) ◀藍染めを取り入れた日常生活をイメージした徳島市のブース  徳島の阿波藍は綿との相性がよく、ちりめん素材に染めをお願いしました。工房で見た絞り染めは、銀河のようで一目惚れ。無限に広がってゆくようなサーキュラーパターンでスカートをデザイン。深い海の宇宙みたいなドレスをイメージしました。 篠原ともえ  篠原ともえさんプロフィル  1995年に歌手デビュー。個性的なキャラクターとカラフルな「シノラー」ファッションを生み出し、社会現象に。現在は、衣装デザイナー、女優、タレントなど幅広い分野で活躍中。 ▶自身がデザインした藍染めのワンピースを着用した篠原さん 10月1日は置市記念日 市政功労者と地域貢献高齢者を表彰・顕彰します  徳島市では、10月1日の置市記念日にあたり、多年にわたって市政や本市の発展に寄与された市民や団体を市政功労者として表彰し、地域活動に貢献された方々を徳島市地域貢献高齢者として顕彰しています。ことし表彰・顕彰するのは次の方々です。 ■市政功労者 ◆島内保彦さん(新蔵町1)=徳島市公平委員会委員として、高度の識見と公正な判断をもって、人事公平制度の円滑なる運営と公正な人事行政の確立に寄与されました。 ◆山田信夫さん(富田橋1)=社会福祉団体の役員として、障害者福祉の向上に寄与されました。 ◆天満祐司さん(川内町鈴江東)=徳島市指定上下水道工事店協同組合の役員として、本市水道事業の発展と市民生活の向上に寄与されました。 ◆篠野義秀さん(吉野本町4)=徳島市指定上下水道工事店協同組合の役員として、本市水道事業の発展と市民生活の向上に寄与されました。 ◆正木治郎さん(幟町1)=徳島市青少年団体連絡協議会の会長として、青少年の非行防止と健全育成に取り組まれ、明るい社会づくりに寄与されました。 ◆森田和興さん(南昭和町7)=徳島市卓球協会の副会長として、本市のスポーツ振興に積極的に取り組まれ、体育行政の推進に寄与されました。 ◆豊﨑纒さん(北田宮二)=徳島市医師会の会長として、本市の保健衛生に積極的に取り組まれ、地域医療の向上に寄与されました。 ■地域貢献高齢者 ◆地域のコミュニティ活動に尽力され、地域の活性化に貢献されました。※[  ] 内はコミュニティ(まちづくり)協議会などの名称(ただし、地区名などのみ)を掲載 近藤吉博さん[内町]、安田正勝さん[新町]、村﨑弘子さん[西富田]、村瀨久夫さん[東富田]、猪井貞能さん[昭和]、日下武さん[渭北]、安原健夫さん[佐古]、戸井一喜さん[沖洲]、永井健次さん[加茂]、河上貞夫さん[八万連合]、舟越二三夫さん[八万中央]、村上稔さん[八万]、原田博之さん[勝占中部]、田中美枝子さん[勝占東部]、堀井昭克さん[多家良中央]、岡田進さん[不動]、山岡重子さん[入田]、福山繁好さん[上八万連合]、平山功さん[上八万]、藤本幸子さん[川内]、安藝美重子さん[川内南]、大黒昭義さん[応神]、原田ヒロヱさん[国府] [問い合わせ先]▶市政功労者=秘書課(電話088-621-5014 FAX088-621-5007) ▶地域貢献高齢者=市民協働課(電話088-621-5510 FAX088-621-5511) 2面 保育料の無償化を第2子以降に拡大(3〜5歳・所得制限あり)  「第3子以降」を対象としている保育料無償化に対する徳島県の助成制度が、「第2子以降」に拡大されることから、徳島市においても、無償化の対象を 「第2子以降」に拡大します。  なお、10月1日から事業を開始するため、対象となるのは、10月分以降の保育料になります。  対象や所得制限などについては次のとおりです。 [対象]市内在住で、18歳未満の児童が2人以上いる世帯における第2子のうち、3歳~5歳の児童。ただし、満3歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童は除きます。 [所得制限]▽1号認定児=市町村民税所得割額が21万1200円以下の場合に限る ▽2号認定児=市町村民税所得割額が16万8999円以下の場合に限る [対象施設]認可保育所、認定こども園、地域型保育事業実施施設、市立幼稚園 [問い合わせ先]▼保育所・認定こども園・地域型保育について=子ども施設課(電話088-621-5193 FAX088-621-50360)▼市立幼稚園について=学校教育課(電話088-621-5435 FAX088-624-2577) [1号認定] 教育標準時間認定・保育を必要としない3〜5歳児(幼稚園) [2号認定] 保育認定・保育を必要とする3〜5歳児(保育所・認定こども園) 徳島市公式のLINEを開設しました  徳島市では、新たな情報発信ツールとして、スマートフォンなどで多くの人に利用されているLINEに「徳島市公式アカウント」を開設し、市政情報やイベント情報などを発信しています。  平常時の投稿はタイムラインで、緊急情報はトーク画面にメッセージでお知らせしますので、皆さん、ぜひご利用ください。 ◆「徳島市」を友だち登録しよう  「友だち追加ページ」で、徳島市公式アカウント「@tokushima.city」をID検索、または右の二次元コードを読み込み、「追加」をタップして、登録してください。 ◆「とくしま動物園北島建設の森」年間パスポートを10人にプレゼント  10月中に「徳島市」を友だち登録いただいた人へ、11月1日(木曜)にプレゼントの引替クーポン抽選のご案内をお送りしますので、チャレンジしてください。皆さんのご登録をお待ちしています。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5091 FAX088-655-9990) 住民課窓口の案内表示が新しくなりました  徳島市役所1階住民課の窓口に設置している案内表示板が新しくなりました。  証明書交付待合席の正面上部に、交付案内用・行政広報用・広告用の三つのモニターを設置しています。交付案内用モニターには、呼び出し番号を大きく表示し、案内をわかりやすくしたほか、行政広報用モニターで広報番組などの市政情報を提供するとともに、広告用モニターには、民間広告と同時にニュースや天気予報などの表示を予定しています。 [問い合わせ先]住民課(電話088-621-5132 FAX088-655-8246) 狂犬病の予防注射を受けましょう  生後91日以上の飼い犬は、生涯1回の登録と毎年の狂犬病予防注射が必要です。下表の日程で行いますので、春以降に受けられなかった人や最近飼いはじめた人は、必ず受けさせてください。手数料は登録、注射とも3,000円です。期日内に受けられなかったときは、県獣医師会の指定獣医科医院で予防注射と登録を行ってください。それ以外の獣医師で受けた場合は、市役所10階市民環境政策課で注射済票の交付(手数料550円)を受けてください。 月日 時間・場所 10:00〜  10:20 10:40〜  11:00 11:20〜  11:40 13:00〜  13:20 13:40〜  14:00 14:20〜  14:40 15:00〜  15:20 10/12 (金曜) 北井上 コミセン (国府町西黒田) 南井上 コミセン (国府町日開) 府中宮神社 (国府町府中) 国府 コミセン (国府町府中) 日枝神社 (名東町2) 加茂名 コミセン (庄町5) 神明神社 (北島田町1) 10/15 (月曜) 多家良中央 コミセン (多家良町小路地) 丈六団地 集会所 (丈六町丈領) 余慶三角 公園 (大原町余慶) 津田 コミセン (津田町四) 八幡神社 (津田西町一) 旧新浜西保育所駐車場 (新浜町二) 塩竃神社 (昭和町7) 10/16 (火曜) 入田 コミセン (入田町春日) しらさぎ台自治会集会所前 (上八万町西山) 市原バス停 (八万町上福万) 八万中央 コミセン (八万町内浜) 金刀比羅 神社 (勢見町1) 西富田公園 (栄町4) 新町公民館 (東山手町2) 10/17 (水曜) 応神 コミセン (応神町吉成) 不動総合センター・不動文化会館 (不動東町4) 天神社 (北田宮四) 神明神社 (南田宮一) 佐古駅北口 (佐古二) 椎宮 八幡神社 (南佐古七) 八坂神社 (蔵本町3) 10/18 (木曜) 勝占中部 コミセン (勝占町中須) 八万 コミセン (八万町法花) 富田小学校 東門 (中央通3) 富田中央 公園 (伊月町2) 徳島保健所 (新蔵町3) 住吉神社 (住吉一) 渭東 コミセン (福島二) 10/19 (金曜) 金刀比羅 神社 (川内町宮島本浦) 川内支所 (川内町沖島) 八幡神社 (下助任町4) JA 渭東支所 (北沖洲四) 蛭子神社 (南沖洲一) 寿楽荘前 (南沖洲五) 末広5-2 公園 (末広五) 10/21 (日曜) 市役所東側駐車場〈JR線路沿い〉 (幸町2) ※雨天決行。警報発令中は市民環境政策課へお問 い合わせください [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5206 FAX088-621-5210) 市営住宅の入居者を募集します  入居申し込みには、所得基準(公営住宅=月額158,000円以下、改良住宅=月額114,000円以下。高齢者・障害者世帯・小学校就学前の子どもがいる世帯は別基準)があります。家賃は所得などにより決定します。単身者については、申し込み条件(60歳以上の人、1〜4級の障害者手帳を持つ身体・知的・精神障害者など)があります。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 [申し込み方法]10月16日(火曜)・17日(水曜)各日8:30〜17:00、市役所4階401会議室で受け付けします。入居申込書、所得の証明書、住民票、印鑑などが必要です。10月19日(金曜)10:00から同会議室で抽選。 入居区分 単身入居 住宅名 号数 所在地 建設 年度 階 間取り(畳) 家賃(円) 公営 可 末広12棟 14 末広四丁目 9番16 昭和44 2 6-4.5-3-K4 7,900〜11,800 公営 末広19棟 603 末広四丁目 10番19 平成9 6 6-6-D8.3 25,300〜37,600 公営 可 城東3棟 106 城東町一丁目 5番10 昭和62 1 6-4.5-D5 14,300〜21,300 公営 城東5棟 202 城東町一丁目 3番45 昭和63 2 6-6-4.5-D6 20,500〜30,600 公営 応神第2 14 応神町東貞方字北野26番地の3 昭和52 1-2 6-4.5-4.5-D4.5 13,600〜20,300 公営 北野南 1 応神町東貞方字北野24番地の1 平成4 1-2 7.5-6-6-D6 21,900〜32,600 公営 不動5棟 17 不動東町2丁目1514番地 昭和47 1 6-6-6-D5 14,500〜21,700 改良 北島田7棟 30 北島田町3丁目110番地 昭和49 4 6-6-6-D6 16,800〜25,100 改良 北島田8棟 7 北島田町3丁目73番地 昭和48 3 6-6-6-D6 15,900〜23,700 改良 北島田17棟 20 北島田町3丁目4番地の1 昭和50 4 8-6-6-D6 16,800〜25,100 改良 北島田27棟 8 北島田町3丁目16番地の1 昭和53 4 6-6-5-D6 14,100〜21,000 公営 中島田1棟 103 中島田町3丁目79番地の4 昭和56 1 6-6-10-K4 16,000〜23,800 公営 中島田3棟 401 中島田町3丁目79番地の4 昭和58 4 6-6-10-D7.5 17,300〜25,800 公営 南島田1棟 7 南島田町4丁目9番地 昭和45 4 6-6-4.5-D6 12,800〜19,100 公営 可 南佐古C棟 17 南佐古五番町1番1 昭和29 3 6-6-4.5-K3 6,200〜9,300 公営 一宮北第2 2 国府町矢野214番地の4 昭和56 1-2 6-4.5-4.5-K4 16,100〜23,900 改良 可 常三島2棟 2 中常三島町3丁目14番地の17 昭和46 1 6-6-D4.5 7,900〜11,700   は特例入居枠です。すでに市営住宅の3階以上にお住まいで、高齢や障害などにより階段昇降に支障ありと証明できる人のみが、特例枠に申し込みできます。詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]住宅課(電話088-621-5286 FAX088-621-5273) 3面 とくしま掲示板 募集 市民病院臨時看護師(3交替)  人数は10人程度。雇用期間は6カ月(勤務状況が良好な場合は更新あり)。日給は10,400円~13,700円。時間外勤務手当や夜勤手当などあり。 [申し込み方法]市民病院総務管理課(電話088-622-9323) マイグラス制作体験 [日時]▶吹きガラス=10月14日(日曜)・21日(日曜)・28日(日曜)のうち1日。時間は各日10:00~、11:00~、13:30~、14:30~、15:30~▶転写紙絵付け=吹きガラス体験から1週間以上あけた希望する日 [場所]徳島ガラススタジオ(勝占町中須) [内容]吹きガラスで制作したグラスに転写紙で絵付け [対象者]小学4年生以上(小学生は保護者同伴) [定員]各時間2人(先着) [費用]3,000円 [申し込み方法]同スタジオ(電話088-669-1195) くらしの講座 [日時]10月22日(月曜)13:30〜14:30 [場所]アミコビル2階ミーティングルーム [内容]「民法改正、相続のしくみが変わります」と題して徳島県金融広報委員会の玉田さんが講演 [対象者]徳島市、石井町、神山町、佐那河内村在住の人 [定員]40人(先着) [申し込み方法]消費生活センター(電話088-625-2326) キッズふれあい健口まつり [日時]10月28日(日曜)10:00~11:30 [場所]ふれあい健康館1階きっかけ空間 [内容]指の石こう模型作り、歯の写真撮影など [対象者]小学生以下の子どもとその保護者 [定員]50組(先着) [申し込み方法]同館(電話088-657-0190) 地区ウオーキングイベント [日時]11月2日(金曜)10:00〜12:00※受け付けは9:30〜。雨天時は9:00に中止を決定し、11月9日(金曜)に延期 [場所]勝占地区※集合場所はB&G海洋センター前公園 [対象者]医師から運動制限を受けていない市民 [定員]30人(先着) [準備物]動きやすい服装や靴、タオル、水分補給用飲料など [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534) [問い合わせ先]とくぎんトモニアリーナ(市立体育館)事務所(電話088-654-5188)、同センター(電話088-656-0534) 障害のある人の暮らしに役立つ調理教室 [日時]11月5日・26日、12月3日・10日、平成31年1月28日、2月4日の月曜日各日10:00~12:00(全6回) [場所]障がい者交流プラザ3階調理実習室(南矢三町二) [内容]簡単レシピで料理の基本を学ぶ [対象者]市内在住で障害者手帳を持つ人 [定員]6人(抽選) [準備物]エプロン、三角巾 [申し込み方法]10月19日(金曜)までに電話またはファクスで徳島県社会福祉事業団(電話088-631-1000 FAX088-631-1300)へ [問い合わせ先]障害福祉課(電話088-621-5177 FAX088-621-5300) 催し 博物館寄席秋席 [日時]10月8日(祝日)14:00~15:30 [場所]徳島城博物館和室 [内容]桂七福さんによる落語「初天神」などと四国大学教授の須藤茂樹さんによる解説「落語で読み解く江戸時代の庶民と祭り」 [定員]80人(先着) [費用]入館料が必要 [問い合わせ先]同館(電話088-656-2525) おしらせ マイナンバーカード普及促進キャンペーン [日時]10月7日(日曜)9:30~13:00 [場所]阿波おどり会館1階エントランス [内容]▶マイナンバーカード申請受け付け=アニメコラボシール付きカードケース引換券を配布※6カ月以内に撮影した顔写真(縦4.5㌢×横3.5㌢。無帽無背景)を持参。▶同カードを提示=アニメコラボシール付きカードケースを配布※先着順 [対象者]市民で当日申請の受け付けができる人または、現住所が市内のマイナンバーカードを提示できる人 [問い合わせ先]住民課(電話088-621ー5088) 65歳から介護保険料の納付方法が変更  65歳になる人の介護保険料の納付方法は、これまでの健康保険料との一括納付から、介護保険料と健康保険料を別々に納めていただく方法に変わります。市が送付する納付書で介護保険料を納めてください。65歳になった翌年度からは、特別徴収(年金から天引き)の対象となる人は順次、特別徴収に切り替わります。特別徴収の対象とならない人は、引き続き納付書で納めてください。 [問い合わせ先]介護保険課(電話088-621-5582、5583) 国民年金基金のご利用を  国民年金基金は、自営業者などの国民年金第1号被保険者が安心して老後を過ごせるように、老齢基礎年金に上乗せする公的な年金制度です。  詳しくは、徳島県国民年金基金(電話088-0120-65-4192)へお問い合わせください。 ▶相談コーナーを設置 [日時]10月5日(金曜)9:00〜17:00 [場所]市役所1階保険年金課11番窓口 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5162) 未婚のひとり親の寡婦(夫) 控除のみなし適用  未婚のひとり親について、申請により寡婦(夫)とみなして寡婦(夫)控除を適用し、障害者福祉事業の利用者負担額などを算定することができるようになりました。詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]障害福祉課(電話088-621-5177、5171、5513 FAX088-621-5300) 徳島市立地適正化計画説明会  人口減少が進む中、市は誰もが安心して暮らせるまちづくりを進めるため、同計画を策定しています。計画策定にあたり、市民の皆さんからご意見を聞く説明会を開催します。 [日時]10月26日(金曜)19:00~、28日(日曜)10:00〜 [場所]市役所13階大会議室 [申し込み方法]電話またはファクスでまちづくり推進課(電話088-621-5099 FAX088-621-5273)へ★電子申請可 農用地区域の変更申し出を受け付け [対象者]▶農家の住宅用地や分家住宅用地・沿道サービス業の開設用地など緊急やむを得ない事情で、農用地区域の農地(青地)を同区域から除外したい人▶農用地区域から除外されている農地(白地)を将来にわたり農用地区域に編入したい人 [申し込み方法]10月10日(水曜)~19日(金曜)に、印鑑、登記簿の全部事項証明書、位置図などを持って直接、市役所3階農林水産課(電話088-621-5246)へ 売買参加者の新規承認申請を受け付け  市中央卸売市場の売買参加者として新規承認を希望する人は、10月20日(土曜)までに申請してください。なお承認には一定の資格要件があります。詳 しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]同市場管理事務所(電話088-628-2759) 不動産無料相談会と土地の未来を考えるパネル展 [日時]10月5日(金曜)10:00〜16:00 [場所]市役所1階国際親善コーナー [内容]不動産鑑定士による不動産の無料相談会(予約不要)と土地の未来を考えるパネル展 [問い合わせ先]徳島県不動産鑑定士協会(電話088-623-7244) 公共交通イベント「交通エコライフキャンペーン」  バスや鉄道などの公共交通に親しみ、身近に感じてもらうイベントを開催します。 [日時]10月13日(土曜)10:00〜15:00 [場所]徳島中央公園 [内容]お絵かきバス体験、デュアル・モード・ビークル(DMV)の展示、とくしまバスNavi体験など [問い合わせ先]徳島県次世代交通課(電話088-621-2128) 1日合同行政相談所 [日時]10月17日(水曜)10:30〜15:00 [場所]シビックセンター3階ギャラリー [内容]法律の専門家や行政相談委員などによる無料相談※弁護士、司法書士、税理士への相談は要予約(先着各14人。10月9日(火曜)9:00~、徳島行政監視行政相談センターで予約受け付け) [問い合わせ先]徳島行政監視行政相談センター(電話088-654-1531) 10月の休日窓口 (毎月第2・4日曜日) [日時]14日(日曜)・28日(日曜)各日8:30〜12:00 [場所]市役所1階 [内容]住民異動届、住民票・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(電話088-621-5039) 胃がん・肺がん検診の受診を ◆平日検診・土日検診  実施日・場所は右表のとおりです。検診がお済みでない人は、徳島県総合健診センター(電話088-678-3557、7128)まで予約のうえ、早めに受けましょう。 ◆施設検診  仕事などに行く前に30分程度で受けられる胃がん・肺がん検診を徳島県総合健診センターで実施しています。自己負担金や日程など、詳しくは同センターまでお問い合わせください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0530) ◆平日検診 実施日 実施場所 10/3(水曜) 南井上コミセン 10/4(木曜) 考古資料館 10/12(金曜) 丈六コミセン 10/17(水曜)・ 22(月曜)・25(木曜)・26(金曜) ふれあい健康館 ◆土日検診 実施日 実施場所 10/8(祝日)・13(土曜)、 11/4(日曜)・24(土曜)、 12/1(土曜)・9(日曜)・ 15(土曜)・16(日曜) 徳島県 総合健診 センター ※予約受け付けは12/7(金曜)まで。12/9(日曜)は特定健康診査も受診可 徳島市市民参加基本条例に基づき皆さんの意見を募集  「徳島市政における要望等に対する公正な職務の執行の確保に関する条例」を制定するにあたり市民の皆さんからのご意見を募集しています。この条例は、市民の皆さんから要望などをいただいた際に、より一層公正な市政を推進するため、職員や組織がとるべき対応などについて必要な事項を定めるものです。 [閲覧場所]市役所1階案内・6階総務課・7階人事課・10階情報公開総合窓口、各支所、市ホームページ [提出方法]10月19日(金曜)(消印有効)までに、直接または郵送、ファクスで人事課(〒770-8571 幸町2-5 624-3125)へ。市ホームページ「電子申請」からも可 [問い合わせ先]人事課(電話088-621-5023) 市の施設の愛称が決定  市有施設の名称に企業名などを付与することができるネーミング・ライツ(施設命名権)制度により10月1日から次の施設に愛称が付きました。 ▶徳島市営眉山ロープウエイ [愛称]あわぎん眉山ロープウエイ [パートナー企業名]株式会社阿波銀行 [契約期間]4年6カ月 [契約金額]900万円(総額・税別) ▶新町川水際公園 [愛称]新町川・阿波製紙水際公園 [パートナー企業名]阿波製紙株式会社 [契約期間]4年6カ月 [契約金額]701万円(総額・税別) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  なお、施設の利用方法などは変わりませんので、市民の皆さんのより一層のご活用をお願いします。 [問い合わせ先]管財課(電話088-621-5051) 4面 両国橋西公園・しんまちボードウオークで「緑化フェア」を開催  花と緑のある大切さや素晴らしさを感じていただくため、「緑化フェア」を開催します。 [とき]10月21日(日曜)10時~16時 [ところ]両国橋西公園・しんまちボードウオーク東側 [内容]【10時~】▽アンケートに回答していただいた人にグリーンたい肥の無料引換券を配布(先着250人)▽「水と緑の基金」=募金していただいた人に花苗を配布(先着250人)▽緑化フェア抽選会=展示販売店舗で買い物をした人を対象とした抽選会▽花苗や苗木、肥料、園芸資材の展示販売▽とくしま植物園開催講座紹介コーナー▽竹工作キットの販売▽エコショップ▽木の実工作 【10時20分~13時20分、14時10分~15時30分】公募参加者のダンスや音楽のステージ 【13時30分~14時】園芸研究家の生田誠治さんの園芸実演講習会 【14時~16時】園芸相談 ※時間や内容は変更になる場合があります。 [問い合わせ先]公園緑地課(電話088-621-5301 FAX088-636-3131) 徳島城博物館 城郭講座を開催  阿波南部の城郭に焦点を当て、その城郭にまつわる歴史などを学ぶ講座「再訪・阿波の城郭(南部編)」を開催します。 [とき・内容]▽11月4日(日曜)13時30分~15時=講座「城郭を学ぶ〜城と湊〜」 ▽11月17日(土曜)10時~11時30分=講座「阿波南部の城郭」 ▽11月23日(祝日)8時〜19時=現地見学「阿波南部の城郭めぐり」 [ところ]▽講座=徳島城博物館 ▽現地見学(バス旅行)=海部城跡、仁宇城跡、牛岐城跡、畑山城跡など [定員]47人(抽選) [参加費]1000円(3回分。 現地見学は別途6000円程度必要) [申し込み方法]10月31日(水曜)(必着)までに、はがきに住所、名前、年齢、電話番号を書いて、徳島城博物館(〒770ー0851徳島町城内1ー8)へ [問い合わせ先]徳島城博物館(電話088-656-2525) 水と緑のフェスティバル 「ファミリーハゼ釣り大会」を開催  河川環境を守ることの大切さを釣りを通して実感していただくために「ファミリーハゼ釣り大会」を開催します。皆さんの参加をお待ちしています。 [とき]10月7日(日曜)※小雨決行 [ところ]吉野川河口~名田橋 [受け付け]当日8:00~10:00に、吉野川河川敷広場(新町樋門前)で受け付け [内容]釣り上げたハゼ10匹までの重量を競う※小学生以下は保護者同伴 [参加費]無料(釣り道具と餌は各自用意) [表彰]▷一般の部(15歳以上)▷女性・少年の部(女性と中学生以下の男子)▷ファミリーの部(2人以上)※それぞれに賞状・トロフィー・賞品あり [問い合わせ先]まちづくり推進課(電話088-621-5269)※荒天時の中止のお知らせは10月6日(土曜)13:00~、徳島県釣連盟ホームページに掲載 とくしま動物園北島建設の森 写真コンテストを開催  平成29年11月1日以降にとくしま動物園北島建設の森(遊園地も含む)内で撮影し、動物や動物とのふれあいなどを題材にした未発表の写真を募集します。 [応募方法]10月31日(水曜)(必着)までに、一般の部は四つ切りサイズ(ワイド可)、学生の部は2Lサイズの作品に、応募票(動物園などで配布)を付け、郵送または直接、とくしま動物園北島建設の森(〒771ー4267 渋野町入道22ー1)へ [作品展示・表彰式]11月23日(祝日)~平成31年1月27日(日曜)に動物園センターで入賞作品を展示。11月25日(日曜)11:00~、同センターで表彰式を開催します [問い合わせ先]とくしま動物園北島建設の森(電話088-636-3215) 「2018フェスティバルあい 地域社会をともに生きる~多様な生き方 認めあおう~」を開催  誰もが自分らしく生きられる男女共同参画社会の実現を目指し、「2018フェスティバルあい」を開催します。参加は無料。 ◆メーンイベント [とき]10月28日(日曜)13:30~15:00(開場は13:00) [ところ]あわぎんホール4階大会議室 [内容]経済アナリストの森永卓郎さん(写真)による「男と女のあり方が変わる 経済も変わる」と題した講演 [定員]400人(先着。入場整理券が必要) [申し込み方法]はがきまたは電話、ファクス、メールで、住所、名前、電話番号を徳島市フェスティバルあい実行委員会(〒770-0834 元町1-24 女性センター内 電話088-624-2611 FAX088-624-2612 *jyosei_center@city-tokushima.i-tokushima.jp)へ。詳しくは、市ホームページをご覧ください ◆ミニイベント 開催日 時間 内容 場所 11/7(水曜) 10:30〜12:00 女性人権セミナー 女性や子どもたちの人権が尊重される社会を目指して〜「誕生学」の実践から〜 シビックセンター 活動室2 (アミコビル4階) 11/10(土曜) 9:30〜12:00 防災講演を通じて要約筆記を学ぶ パートⅡ〜防災の意識を高め災害弱者支援を考える〜 ふれあい健康館第3会議室 14:00〜16:00 明治から現代に活躍した女性作家の作品を読む シビックセンター 活動室3 (アミコビル4階) 11/10(土曜) ・11(日曜) 11:00〜16:00 ※11日は10:00〜 折り紙作品展 シビックセンターギャラリーB (アミコビル3階) 11/15(木曜) 18:00〜19:00 リラクゼーション・ヨガ ※要申し込み(板東 電話088-623-4105) ふれあい健康館1階ホール 11/17(土曜) 13:30〜15:30 「政治分野における男女共同参画推進法」を読む アミコミーティングルーム (アミコビル南側2階) 11/18(日曜) 10:30〜12:30 #Me Too もう我慢しない・女性への暴力〜セクハラ・DV・性暴力とジェンダー〜 シビックセンター 活動室3 (アミコビル4階) 14:00〜16:30 母娘かんけい第9弾〜母と娘のよりよいつきあい方〜 ※要申し込み(日下 電話088-080-3163- 4542) アミコミーティングルーム (アミコビル南側2階) 11/21(水曜) 10:30〜12:00 弁護士と語る、離婚・DV・子どもの問題 11/22(木曜) 13:30〜15:00 講演「あなたも狙われている!特殊詐欺や消費者トラブルの現状と予防法」 ※要申し込み(徳島市消費者協会月・水・金11:00〜15:00 電話088-625- 7555) シビックセンター 活動室3 (アミコビル4階) 11/23(祝日) 10:30〜12:00 第九 永遠なり&佐野洋子さんのことば シビックセンター 活動室4 (アミコビル4階) 14:00〜16:00 講演「アメリカはどうなる〜中間選挙の結果を受けて〜」 アミコミーティングルーム (アミコビル南側2階) 11/23(祝日)〜25(日曜) 9:30〜16:00 ※25日は12:00 まで 「絵で伝えよう!わたしの町のたからもの」絵画展 ふれあい健康館1階きっかけ空間 11/25(日曜) 13:30〜16:00 後悔しない!怒りのとりあつかい方 ※要申し込み(日下 電話088-080-3168- 4452) アミコミーティングルーム (アミコビル南側2階) とくしま植物園 各教室の受講生を募集 ◆わくわく自然教室 [とき]11月3日(祝日)13:00~15:30 [内容]ドングリ拾い、ドングリ工作に挑戦しよう [定員]20人(抽選)  [参加費]400円 ◆野鳥観察会 [とき]11月4日(日曜)10:00~12:00 [内容]「ジョウビタキ」を見に行こう [定員]30人(抽選) [参加費]無料 ◆秋の自然観察会 [とき]11月10日(土曜)10:00~12:00 [内容]秋に咲く花・秋の虫を探して観察しよう [定員]30人(抽選) [参加費]無料 ◆樹脂粘土フラワー教室(秋コース) [とき]11月11日(日曜)・18日(日曜)各日10:00~12:00 [内容]樹脂粘土でクリスマスのポインセチアを作ろう [定員]15人(抽選) [参加費]1,500円  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]10月10日(水曜)(消印有効)までに、はがきに教室名、住所、名前、電話番号、市外の人は勤務先名または学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可