1面 認知症の人をみんなで見守ろう 〜徳島市見守りあんしんシールを作成〜  徳島市は、認知症により外出後に行方が分からなくなる恐れのある高齢者などの早期保護を目的とした「徳島市見守りあんしんシール」を11月1日(木曜)から配布します。シールなどを衣服や所持品に貼り付けた行方不明者を発見した人が、記載された二次元コードを読み取ることで、お互いの個人情報を明かさずにその人の保護が可能となります。認知症の人やその家族などが安心して暮らすことができるよう、皆さんで見守っていきましょう。  認知症とは、さまざまな原因で脳の細胞の働きが悪くな ったために、障害が起こり、生活するうえで支障が出ている状態のことをいいます。  認知症の主な症状として、もの忘れや時間・場所・人などを認識できない、計画・準備・実行ができない、怒りっぽくなる、一人歩き中に道に迷うなどがあります。中でも一人歩きでは車道や線路上など危険な場所へ立ち入ってしまうことがあり、命の危険にさらされることもあります。  全国の認知症高齢者数は、2012年は462万人でしたが、2025年にはおよそ730万人に増加すると推計されています。65歳以上の高齢者のおよそ5人に1人が認知症という状況を迎えようとしています。 認知症高齢者保護情報共有サービス導入  徳島市は、認知症などで一人で道に迷っていると思われる高齢者を見つけた人の協力により、早期に保護できるように二次元コードが印刷された「徳島市見守りあんしんシ ール」(以下「シール」=左上写真)の配布を11月1日(木曜)から始めます。  このサービスは市内に居住する在宅の高齢者または初老期における認知症と診断された人が対象です。介護者や家族などの保護者が市の窓口(事務局)で事前に登録すると、専用伝言板に高齢者本人の身体的な特徴や「心臓ペースメーカーを使用しています」など本人に関する注意点や対応のしかたを書き込むことができます(上写真)。また、登録を受けた高齢者などの情報を照会できる個別番号や二次元コードが記載された耐洗コードラベル30枚と蓄光シール10枚を保護者に交付します。このシールは縦2・4㌢×横5㌢で、使用頻度の高い衣服や所持品に貼り付けたりアイロンなどで熱圧着したりすることができます。  一人歩き中、道に迷ったり行方不明になったりした場合、発見者が貼り付けられた二次元コードをスマートフォンなどで読み取ると、専用伝言板につながり、保護者に読み取り通知メールが届きます。発見場所や安否情報などを書き込んで送信すると保護者にメールが届き、やりとりが可能となります。  このシステムは、インターネット上の伝言板を用いて高齢者の居場所や健康状態などの安否情報を発見者と保護者間で共有するため、個人情報の漏洩の心配がなく、また地域住民の誰もが発見者として協力いただける手軽さから、すでに全国の自治体や介護施設などでも導入が進んでいます。交付費用は無料で、申請は11月1日(木曜)から市役所南館1階高齢福祉課で受け付けます。 発見者として見守りにご協力を  道に迷うなど、お困りの様子の高齢者を見かけたら、ご本人の正面から「何かお困りですか」「お手伝いしましょうか」などと優しく声をかけてください。  また、お困りの高齢者の衣服や所持品にシールが貼り付けられていないか、さりげなく確認し、身につけている場合は次の対応をお願いします。①スマートフォンでシールの二次元コードを読み取る(保護者に読み取り通知メールが送られる)②伝言板につながるので、高齢者本人の「耳が遠い」「糖尿病で低血糖の恐れがある」などの登録情報を参考に対応する③「発見場所や現在の居場所、健康状態」を入力する④保護者にメールが送られるので伝言板でやりとりを行う。  二次元コードの読み取り方が分からない場合はシールに記載されている登録番号を高齢福祉課へお伝えください。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  徳島市ではこのシステムを活用するなどして、認知症の人やその家族などが安心して暮らすことができるまちを目指して、今後もさまざまな取り組みを行っていきます。 [問い合わせ先]高齢福祉課(電話088-621-5574 FAX088-624-0961) ▲専用伝言板の画面イメージ ▶ラベルの写真 ▼ラベル・シールのデザイン 認知症サポーター 養成講座を開催  徳島市では、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を見守り、地域で支えるための「認知症サポーター」を養成する講座を開催します。 [とき]11月21日(水曜)14:00~15:00 [ところ]徳島市医師会館4階会議室 [内容]徳島市地域包括支援センター職員による講演 [定員]30人(先着) ※市内在住・在勤・在学の人 [参加費]無料 [申し込み方法]電話で徳島市地域包括支援センター(電話0120-24-6423)へ [問い合わせ先]高齢福祉課(電話088-621-5574) 2面 「元気高齢者づくり事業」 運動教室で介護予防を  筋肉・骨・関節などの運動器の働きが衰えると、自立度が低下して介護が必要になったり、寝たきりになったりする可能性が高くなります。徳島市では、地域・協力NPO法人・徳島大学と協働し、健康でいきいきとした生活が送れるよう「元気高齢者づくり事業」運動教室を実施しています。  運動は、何歳から始めても効果を発揮することが分かっており、筋肉や骨の衰えを防ぎ、転倒予防や活動意欲の向上が期待できます。まずは週1・2回、2時間程度の運動から介護予防を始めてみませんか。 [とき・開催場所]左表のとおり※祝日や天候などで休みになる場合があります。各教室の定員は協力NPO法人へお問い合わせください。定員に達した場合はお断りすることがあります。 [内容]運動指導者によるチューブ・ 軽量ダンベル・ボールを使った運動やレクリエーションを行うほか、看護師による健康チェック(血圧測定)を実施。  また、教室では▼身体組成(体重・体脂肪率・筋肉量・骨量・基礎代謝量の推定)▼体力テスト(筋力、バランス、柔軟性)▼生活体力テスト(起居、歩行、手腕作業、身辺作業)―などの測定を、年1回行います。 [対象]医師から運動制限を受けていない65歳以上の人 [参加費]300円(1回分) [申し込み方法]協力NPO法人へ [問い合わせ先]高齢福祉課(電話088-621-5574 FAX088-624-0961) ▲「元気高齢者づくり事業」運動教室での様子 ■「元気高齢者づくり事業」運動教室の開催場所一覧 地区 曜日 時間 開催場所・連絡先 協力 NPO法人 内町 月・木 9:30〜11:30 内町公民館 電話088-654-4913 どりーまぁサービス 電話088-626-3237 昭和 水・金 10:00〜12:00 昭和コミュニティセンター 電話088-622-0809 沖洲 月・木 9:30〜11:30 13:00〜15:00 沖洲コミュニティセンター 電話088-664-7139 多家良 木 10:00〜12:00 丈六コミュニティセンター 電話088-645-2182 不動 火 9:30〜11:30 不動総合センタ- 電話088-631-4121 南井上 火・金 9:30〜11:30 13:00〜15:00 南井上コミュニティセンター 電話088-642-2773 新町 月 9:30〜11:30 新町公民館 電話088-626-5428 大きなエプロン 電話088-624-0786 東富田 木 10:00〜12:00 徳島市社会福祉センター分館 渭北 月 13:00〜15:00 渭北コミュニティセンター 電話088-652-7476 佐古 水・金 10:00〜12:00 佐古コミュニティセンター 電話088-652-3070 加茂名 火・木 10:00〜12:00 加茂名コミュニティセンター 電話088-631-3481 勝占 月 10:00〜12:00 勝占東部コミュニティセンター 電話088-663-1964 上八万 木 13:00〜15:00 上八万コミュニティセンター 電話088-668-6392 応神 火・金 9:30〜11:30 応神コミュニティセンター 電話088-641-4880 渭東 月 9:30〜11:30 住吉・城東コミュニティセンター 電話088-656-6570 医療と福祉を つなぐ会 電話088-611-0222 八万 月・金 9:30〜11:30 八万公民館 電話088-668-8192 川内 月・水・金 9:30〜11:30 川内公民館 電話088-665-3843 津田 月 13:00〜15:00 徳島市勤労者体育館 (9月〜平成31年3月は津田コミュニティセンターで実施) まごころサ ービス徳島センター  電話088-624-6578 国府 月(第1・3) 木 9:30〜11:30 国府公民館 電話088-642-1183 全国一斉に緊急地震速報訓練を実施  市内全域の同報無線設備や徳島市防災ラジオなどから、緊急地震速報のチャイム音と音声が流れます。実際の災害と間違えないようにご注意ください。 [とき]11月1日(木曜)10時〜※9時45分から事前広報を行います。 [情報伝達手段]▽同報無線設備の放送▽徳島市防災ラジオの放送▽ケーブルテレビの放送※ケーブルテレビ徳島(122ch)、国府町CATV(112ch)▽エフエムびざんを聴取中のラジオ▽NET119緊急通報システム(登録者へ試験メールを送信) [放送内容]▼事前広報=(上りチャイム)「こちらは徳島市消防局です。本日10時から全国一斉に緊急地震速報のチャイム音と音声を放送する、伝達訓練を行います。実際の災害と間違えないようにご注意ください」(下りチャイム)▼訓練放送=(上りチャイム)「ただいまから訓練放送を行います」+「(緊急地震速報チャイム音)緊急地震速報。大地震です。大地震です。これは訓練放送です」×3回+「これで訓練放送を終わります」(下りチャイム) [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話088-656-1190 FAX088-656-1202) 徳島市都市計画審議会を開催 [とき]11月5日(月曜)14:00〜 [ところ]市役所南館4階第2委員会室 [議題]徳島市立地適正化計画について ■この審議会は傍聴できます [傍聴できる人]▷市内在住・在勤・在学の人▷市内に事務所または事業所を有する個人および法人その他の団体▷審議会の傍聴を必要とする理由を明示して希望する人 [定員]10人(抽選) [申し込み方法]11月2日(金曜)12:00(必着)までに、所定の申込書(市役所4階都市政策課で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、直接またはファクスで都市政策課(FAX088-621-5273 電話088-621-5265)へ。市ホームページ「電子申請」や電話でも受け付けます。詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 [傍聴人の決定]抽選は11月2日(金曜)13:30から、都市政策課で公開で行います。 小学校外国語教育サポーターを募集 市内の小学校(3〜6年生)で実施する外国語活動で、学級担任の補助をする「小学校外国語教育サポーター」を募集します。定員は10人程度。 [対象]次の条件に全て該当する人▶明るく意欲があり、子どもが好き▶中学校または高等学校の英語教員免許状を持つまたは教員免許状がなくても相当の英語指導力がある▶ボランティアとして週1回程度、1年間(平成31年5月〜翌年2月)継続して活動できる [申し込み方法]11月1日(木曜)〜22日(木曜)(消印有効)に、申込用紙(市役所11階教育研究所で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送または直接、教育研究所(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5432 FAX088-624-2577)へ※採用は面接の上、決定します。 家庭用生ごみ処理機の購入費を補助 [対象]本市に住民票があり、その住所で使用する世帯主 [補助金額]購入金額の2分の1(限度額3万円) [補助台数]80台(1世帯につき1台) [対象機種]微生物分解方式か乾燥方式の家庭用生ごみ処理機。インターネットで購入するものも可。中古品は不可。 [申し込み方法]はがきに「電気式生ごみ処理機購入費補助希望」と明記し、住所、世帯主の名前、生年月日、電話番号を書いて、市民環境政策課(〒770-8571 幸町2-5)へ。※「承認決定通知書」を受け取る前に購入した場合、補助金の交付不可。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202 FAX088-621-5210) 徳島市子ども・子育て支援ニーズ調査を実施  子ども・子育て支援法に基づく「徳島市子ども・子育て支援事業計画」を策定するにあたり、保護者の皆さんの子ども・子育て支援事業の利用に関する意見をお伺いするため、調査を実施します。対象者に調査票を郵送しますので、調査票が届いた場合は、回答にご協力をお願いします。なお、得られた集計結果は、今後の同計画の策定資料として活用するとともに、市ホームページに公表します。 [実施期間]11月14日(水曜)まで [対象]次のいずれかに該当する保護者▶小学校就学前の子どもを持つ=4,000人▶小学生の子どもを持つ=2,500人※いずれも無作為抽出 [問い合わせ先]子ども企画課(電話088-621-5240 FAX088-655-0380) 3面 とくしま健康ひろば 「からだ」が若返る!ウオーキングとスロージョギング教室を開催します  歩くこと、走ることは健康づくりの基本です。正しく行うことで生活習慣病やメタボの予防効果、血管・脳・筋肉・骨の若返り効果も期待できます。健康管理の一つとして継続できる力が身につくように丁寧にサポートします。走ることが苦手な人や体力に自信のない人、膝や腰に不安のある人でも安心してご参加いただけます。 [とき・内容]下表のとおり とき 内容 10月31日(水曜) 10:00〜  11:30 筋肉を整えるコンディショニングで歪み、むくみ、冷えを予防し、理想の姿勢へ導く。からだが軽くなり、自然と足がすっと前に出るからだを体感しよう。 11月7日(水曜) 歩き方や走り方が見違えるほど良くなるコンディショニングを実践。快適に動け、効果が得られる「からだ」を手に入れよう。 11月14日(水曜) 歩くスピードでゆっくり走り、消費エネルギーは歩行の約2倍!スロージョギングを学ぼう。 11月21日(水曜) 自分に適した歩き方と走り方で病気の予防効果を引き出し、習慣化できる力をつけよう。 [ところ]ふれあい健康館1階ホール [対象]医師から運動制限を受けていない市民で全日程参加できる人※本年度の同教室に参加した人は除く。 [定員]25人(先着)  [参加費]無料 [準備物]運動しやすい服装・靴、タオル、バスタオル2枚、ヨガマット(レジャーシート可)、水分補給用飲料 ※更衣室はありません。日焼け対策が必要です。 [申し込み方法]事前に保健センター(電話088-656-0534)へ 11月1日から高齢者インフルエンザ予防接種が始まります [対象]本市に住民票がある人で、接種当日に65歳以上の人または60〜64歳で心臓、腎臓、呼吸器に重い病気のある人 [実施期間]11月1日(木曜)〜平成31年1月15日(火曜) [実施場所]市内の委託医療機関(11月1日から委託医療機関名簿を市役所1階案内、各支所、保健センターで配布。市ホームページにも掲載。市外の一部医療機関でも接種できます。詳しくは保健センターにお問い合わせください) [接種回数]期間中に1回 [自己負担金]1,600円(生活保護世帯に属する人は免除) ※接種を受ける際は、住所、名前、生年月日が確認できる保険証などを医療機関窓口に提示してください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 「ブルーライト・ウオーキングイベント」の参加者を募集します  世界糖尿病デー(11月14日)にあわせて、ウオーキングの正しい知識と自分に合った方法を身につけ、生活習慣病予防のために毎日の生活の中にウオーキングを取り入れてみませんか。参加は無料です。 [とき]11月14日(水曜)18:00〜19:00(受け付けは17:30〜) [ところ]ふれあい健康館1階ホール [内容]ウオーキングに関する講話やブルーにライトアップしたウオーキングコースでのウオーキング [対象]医師から運動制限を受けていない市民  [定員]40人(先着) [準備物]動きやすい服装・靴、タオル、水分補給用飲料など [申し込み方法]ファクスまたは電話で、住所・名前・生年月日・電話番号を保健センター(FAX088-656-0514 電話088-656-0534)へ 「のばそう!! 健康寿命教室」を開催します  テーマは、「健康長寿大作戦!『健康長寿のカギは食事!』」です。健康寿命を延ばすには、栄養バランスのとれた食事を規則正しく取ることが非常に大切です。 [とき]11月8日(木曜)10:00〜13:00 [ところ]ふれあい健康館2階調理実習室 [対象]65歳以上の市民(介護保険認定者は除く) [定員]25人(先着)  [参加費]450円 [準備物]エプロン、三角巾、タオル、筆記用具 [申し込み方法]事前に保健センター(電話088-656-0534)へ 糖尿病市民公開講座を開催します [とき]11月4日(日曜)13:30〜(受け付けは13:00〜) [ところ]ふれあい健康館1階ホール [内容]▷「認知症のリスクと予防方法」と題して、国立長寿医療研究センターの島田裕之さんが講演 ▷市民のための糖尿病劇場 [対象]市民 [定員]200人(先着) [参加費]無料 [申し込み方法]はがきまたはファクスで、住所、名前、電話番号を徳島市医師会(〒770-0847 幸町3-77 「糖尿病市民公開講座」係 FAX088-625-4322)へ。徳島市医師会ホームページからも申し込み可 [問い合わせ先]徳島市医師会(電話088-625-4617)、保健センター(電話088-656-0530) 特定健康診査の受診はお早めに  徳島市国民健康保険加入者で、昭和19年4月1日〜昭和54年3月31日生まれの人を対象に、県内委託医療機関で12月20日(木曜)まで特定健康診査を実施しています。自己負担は1,000円です。受診には、受診券と徳島市国民健康保険証が必要です。受診券は、8月末までの加入者には送付済みで、9月の加入者には11月上旬までに送付予定です。10月以降の加入者については受診希望者のみに送付しますので、希望される人はご連絡ください。年に一度は、特定健康診査で自分自身の健康状態を知りましょう。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5159) 11月の子育て施設インフォメーション ※は要申し込み。詳しくは市ホームページをご覧ください。 親子ふれあいプラザ ふれあい健康館1階 電話088-657-0065 開館時間9:00〜18:00 (日曜・祝日は16:00まで)月曜休館 ▶親子であそぼう=9日(金曜)(0歳)、15日(木曜)(1歳)、16日(金曜)(2歳以上)時間は各日10:30~11:00(先着20組)▶親子で楽しく秋のコンサート=14日(水曜)10:30~11:20▶子育てカウンセリング(講師は臨床心理士の森隆子さん)※=21日(水曜)11:00~15:00▶11月生まれのお誕生会※=29日(木曜)(1歳)、30日(金曜)(2歳以上)時間は各日10:30~11:00(先着15組) 子育て安心ステーション アミコビル5階 電話088-654-4460 開館時間9:30〜18:00 火曜休館 ▶0歳児の親子講座(首が据わった0歳の子どもと保護者)※=①2日(金曜)10:30~11:30。ファーストサインで親子のコミュニケーション(室内)②9日(金曜)10:30~11:30。 ベビーカーでお散歩(中央公園)▶離乳食のお悩み解決講座(後期)(2回食~完了期)※=14日(水曜)10:00~11:30▶わらべうたで遊ぼう「ぴよぴよタイム」(2歳未満の子どもと保護者)※=22日(木曜)10:30~11:00▶親子でうたおうドレミ♪※=26日(月曜)10:30~11:15 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 籠屋町1 電話088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、第2・4土曜、祝日休館 ▶藤本さんのうたの日=5日(月曜)11:30〜12:00▶ふたごちゃんみつごちゃんの日=6日(火曜)10:30~11:30▶ベビーデー=8日(木曜)10:30~11:30▶転勤族ママの日=27日(火曜)10:30~11:30、14:30~15:30▶寒川伊佐男先生の育児講座=30日(金曜)10:30~11:30 在宅育児家庭相談室 (土・日・祝日休み) 津田保育所「あっぷ」 電話088-662-0246 ▶栄養士による栄養相談※=6日(火曜)10:00〜11:30▶親子の広場「まんぼう組さんとあそぼう」=7日(水曜)10:30〜11:00▶親子の広場「誕生会」=8日(木曜)10:45〜11:15▶子 育て講座「親子のふれあい遊び」=14日(水曜)10:30〜11:00 城西保育所「わおん」 電話088-634-3105 ▶親子の広場「誕生会」=8日(木曜)10:45〜11:15▶保健師による育児相談※=21日(水曜)13:30〜15:00▶親子の広場「身体測定」=27日(火曜)13:30〜15:00▶助産師によるおっぱい相談※=30日(金曜)13:30〜15:00 国府保育所「あいあい」 電話088-642-3656 ▶公園であそぼう=6日(火曜)10:00〜10:45▶親子の広場「誕生会」=8日(木曜)10:45〜11:15▶子育て講座「赤ちゃんと楽しくスキンシップ」※=21日(水曜)10:00〜11:30(先着10人。11月1日から受け付け)▶おでかけ保育「おはなし・うたあそび」=27日(火曜)11:00〜11:30 名東保育所「たっち」 電話088-631-1120 ▶子育て講座「絵本の読みきかせ」=2日(金曜)10:30〜11:00▶親子の広場「誕生会」=8日(木曜)10:45〜11:15▶栄養士による栄養相談※=9日(金曜)10:00〜11:30▶おでかけ保育「一緒に遊びましょう♪」=27日(火曜)11:00〜11:30 丈六保育所「あーち」 電話088-645-1031 ▶栄養士による栄養相談※=1日(木曜)10:00〜11:30▶親子の広場「誕生会」=8日(木曜)10:45〜11:15▶親子の広場「身体測定」=12日(月曜)9:00〜11:30、13:30〜15:00▶助産師によるおっぱい相談※=22日(木曜)10:00〜11:30 4面 犬飼農村舞台 阿波人形浄瑠璃公演を開催  阿波人形浄瑠璃は、江戸時代に誕生した人形浄瑠璃が徳島で独自に発展した人形芝居で、庶民の娯楽として楽しまれ、現代まで受け継がれています。八多町にある五王神社の例祭では、昔からみこしなどを出さず、地芝居や人形浄瑠璃などを奉納してきました。  その人形浄瑠璃を上演するための屋外舞台が、農村舞台と呼ばれるものです。当時、徳島の各地に農村舞台が建てられ、五王神社境内にある犬飼農村舞台もそのうちの一つです。建物は平成10年に国の重要有形民俗文化財に指定されました。  貴重な農村舞台で披露される徳島市の誇る伝統芸能をぜひお楽しみください。  公演当日は、五穀豊穣や天下泰平を祈る「式三番叟」の神社奉納、舞台での人形浄瑠璃、地元の保存会による襖からくりが行われます。 [とき]11月3日(祝日)10時30分~14時30分(雨天決行) [ところ]五王神社境内(八多町八屋) [演目]①式三番叟②傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段・十郎兵衛内の段③生写朝顔日記 宿屋から大井川まで④伽羅先代萩 政岡忠義の段(以上出演:勝浦座・友和嘉会)⑤襖からくり 段返し千畳敷(出演:犬飼農村舞台保存会) [入場料]無料 [駐車場・バス]五王神社周辺に駐車できます。当日は、市バス五滝線八多行き8時45分徳島駅発を最寄りの「五滝」停留所まで延長して運行し、終演後は、徳島駅行き15時16分五滝発を運行します(運賃は片道大人530円)。停留所と農村舞台の間は徒歩10分です。 [問い合わせ先]社会教育課(電話088-621-5419) とくしま市民遺産講座 参加者を募集  徳島中央公園で開催されている「野外彫刻展」を主催者の解説付きで鑑賞し、とくしま観光ガイドボランティアの案内で周辺のとくしま市民遺産を巡る講座を開催します。ぜひご参加ください。 [とき]10月30日(火曜)、11月1日(木曜)各日9時30分~正午(小雨決行) [集合場所]徳島中央公園鷲の門 [内容]「野外彫刻展」鑑賞と徳島城の石垣・ラジオ塔・旧徳島城表御殿庭園・城山の貝塚などのとくしま市民遺産を巡ります [定員]各20人程度(先着) [参加費]無料(庭園の入園には入園料50円が必要です) [申し込み方法]各開催日前日までに、参加人数、代表者の住所、名前、電話番号をとくしま観光ガイドボランティア会へ [問い合わせ先]とくしま観光ガイドボランティア会(電話088-655-1910) とくしま植物園各教室の参加者を募集 ■ドライフラワーアレンジメント教室 [とき]11月23日(祝日)10:00~12:00 [内容]白樺小枝のクリスマス壁掛け [定員]15人(抽選) [参加費]2,500円 ■雑草いけばな教室 [とき]11月25日(日曜)10:00~12:00 [内容]クリスマスの花 [定員]20人(抽選) [参加費]800円 ■フラワーアレンジメント教室(クリスマス特別教室) [とき]11月28日(水曜)13:30~15:30 [内容]フレッシュクリスマスリース [定員]19人(抽選) [参加費]2,500円 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]10月25日(木曜)(消印有効)までに、はがきに、教室名、住所、名前、電話番号、市外の人は勤務先名または学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可 平成30年度 スポーツ教室&文化講座の空き教室の受講生を追加募集  とくぎんトモニアリーナ(市立体育館)教室と西の丸テニス教室受講者で、駐車場を利用する場合は別途駐車料金が必要です。★がついた教室では1〜6歳の子どもを対象に託児を行います(要申し込み・1回300円)。 [問い合わせ先]▷とくぎんトモニアリーナ(市立体育館)・西の丸テニス教室=とくぎんトモニアリーナ(市立体育館)(電話088-654-5188)▷スポーツセンター教室=市立スポーツセンター(電話088-665-5171)▷海洋センター教室・青少年交流プラザ教室=B&G海洋センター(電話088-662-4535) とくぎんトモニアリーナ(市立体育館)教室 曜日 教室名 時間 対象 受講料 月 親子体操ハイハイコース 10:00〜10:45 首が据わり自立歩行できる乳児と保護者 850円×回数 ハツラツリズム体操A 13:30〜14:30 50歳以上 500円×回数 ハツラツ卓球(初心者) 15:55〜16:55 火 ハツラツリズム体操B 9:45〜10:45 50歳以上 500円×回数 はじめてのバレーボール★ 10:15〜11:45 18歳以上の女性 650円×回数 親子スポーツA★ 10:30〜11:30 2歳・3歳と保護者 700円×回数 ハツラツリズム体操C 11:00〜12:00 50歳以上 500円×回数 四季のガーデニング講座(月1回) 14:00〜15:30 18歳以上 2,500円×回数 水 バドミントン(初級〜中級)★ 10:15〜11:45 18歳以上の女性 650円×回数 親子スポーツB★ 10:30〜11:30 2歳・3歳と保護者 700円×回数 チャレンジスポーツA 16:45〜18:00 小学1〜6年生 650円×回数 やさしく始める!!ジュニアヒップホップダンス 17:00〜18:00 850円×回数 木 バレーボール☎中級)★ 10:15〜11:45 18歳以上の女性 650円×回数 はじめてバドミントン★ ボディコンディショニング★ 10:30〜11:30 18歳以上 ベビーとママのファーストサイン講座(秋コース・5回)★ 5カ月〜1歳6カ月の乳幼児と保護者 5,250円 (資料代込み) やさしく始めるジュニア卓球教室B 17:00〜18:30 小学1〜6年生 850円×回数 アロマテラピー講座(秋コース・3回) 20:00〜21:00 18歳以上の女性 6,500円 金 ステップアップ体操 10:30〜11:30 2歳(年齢は4/2現在) 650円×回数 これから始めるハツラツヨーガ 13:00〜14:00 50歳以上 すこやか太極拳 中級 18歳以上 1,050円×回数 はじめて太極拳 初級 14:15〜15:15 ※ 初級ファーストサインセラピスト養成講座 10:00〜14:00 18歳以上 17,000円 ※日程や内容については、お問い合わせください。各講座は材料費込み。養成講座は教材費・ランチ代込みです。 西の丸テニス教室 曜日 教室名 コース 時間 対象 受講料 月 テニスA 初心者 10:15〜11:45 18歳以上 650円×回数 火 テニスC★ 初級 10:15〜11:45 18歳以上 650円×回数 ソフトテニスA★ 初心者〜初級 テニスD★ 中級〜上級 テニスE 初心者 13:30〜15:00 テニスF 初級 テニスG 中級 ジュニアテニスA 経験者 16:30〜18:00 小学2〜5年生 水 テニスK 初級 13:30〜15:00 18歳以上 650円×回数 テニスM 上級 木 テニスP★ 中級 10:15〜11:45 18歳以上 650円×回数 テニスQ シニア初心者〜初級 13:30〜15:00 50歳以上 ジュニアソフトテニス 初心者〜経験者 16:30〜18:00 小学1〜中学3年生 金 ソフトテニスB★ 初心者〜初級 10:15〜11:45 18歳以上 650円×回数 テニスU(新規)★ 初級 テニスS 中級〜上級 13:30〜15:00 テニスT シニア初級 50歳以上 ジュニアテニスC 初心者〜経験者 16:30〜18:00 小学1〜6年生 スポーツセンター教室(川内) 曜日 教室名 コース 時間 対象 受講料 月 ソフトテニス 初級 10:15〜11:45 18歳以上 650円×回数 ジュニアテニス 初心者〜経験者 16:30〜18:00 小学1〜6年生 海洋センター教室(論田) 曜日 教室名 時間 対象 受講料 金 BG親子体操 10:30〜11:30 2歳・3歳と保護者 700円×回数 青少年交流プラザ教室(論田) 曜日 教室名 時間 対象 受講料 火 リラックスヨーガ 19:30〜20:45 18歳以上 1,050円×回数 水 親子で楽しむ英語絵本と歌遊び講座(7回) 10:00〜11:00 0歳〜5歳と保護者 800円×回数 ※親子で楽しむ英語絵本と歌遊び講座を初めて受講する場合は、絵本代(2,592円)が別途必要です。 ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース㊽ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 サンセットクルーズ 10月〜11月 の毎日 16:30〜 ※11月は16:00〜 新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 吉野川から望む夕暮れの大パノラマと新町川を彩るLEDアートを観賞する約1時間のクルージング(2人から受け付け)。参加費2,000円。※潮位・天候により欠航あり 当日12:00まで に、ツーリズム徳 島(☎090−2784- 6416)へ 水際 コンサート 10/26(金曜) 18:00〜 音楽演奏とともに川を楽しみましょう。 新町川を守る会(☎ 090−3783−2084) とくしま マルシェ 10/28(日曜) 9:00〜 15:00 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「鳴門市フェア!」。約80のパラソルが軒を連ねる産直市。 とくしまマルシェ事務局 (☎657−7511) とくしま まち歩き 5つの厳選コース 予約時に 相談 阿波おどり会館など(集合場所) 観光ガイドボランティアと一緒に、徳島市の魅力を発見しませんか。「大名・蜂須賀家探求の道」「寺町の歴史散策」など5つのコースから選択。参加は無料。 3日前までに、とくしま観光ガイドボランティア会(☎655−1910)へ 5面 文化芸術との出会い創造事業 「オーケストラ合同演奏会」を開催  徳島市では、市民の皆さんに芸術文化への関心を高めていただくとともに、ジュニア世代に対する音楽への啓発と将来にわたる育成を目的として、合同演奏会を開催します。 [とき]10月28日(日曜)14時~(開場は13時30分) [ところ]ふれあい健康館ホール(沖浜東2) [出演]徳島中学校オーケストラ部、徳島市立高校オーケストラ部、徳島交響楽団ジュニアオーケストラ [演奏曲目]組曲「惑星」より木星ほか [入場料]無料(先着・入場整理券が必要) [入場整理券配布場所]▼市役所9階文化振興課▼シビックセンター(元町1 アミコビル3階) [駐車場]ふれあい健康館駐車場200台(有料)※台数に制限がありますので、乗り合わせなどにご協力ください。 [問い合わせ先]文化振興課(電話088-621-5178) シビックセンター市民グループ ダンス・ワークショップ参加者募集  徳島市では、市民の皆さんに舞台芸術活動に気軽に参加してもらうために、市民参加グループ「あんさんぶる」による歌唱・演劇・ダンスなどの活動を行っています。  本年度のダンス部門の参加者を募集します。活動は、11月から毎月4回程度(水曜日夜間)の練習会を行い、平成31年3月24日(日曜)に開催する「シビックパフォーミング・アーツ」で成果発表の公演を行う予定です。  練習に先立ち、ワークショップを次のとおり開催します。 [とき]11月7日(水曜)19時~21時 [ところ]シビックセンター4階さくらホール [内容]OSK日本歌劇団出身、振付師・ダンサーの吉本栄里子さんを講師に迎え、ジャズダンスの振り付けなどを学びます [対象]高校生以上で、ダンスに興味・関心があり、ワークショップや練習会、発表会に参加できる人 [定員]30人程度(抽選) [参加費]無料 [申し込み方法]10月28日(日曜)(必着)までに、はがきまたはファクス、メールに「ワークショップ参加希望」と明記し、名前、年齢、電話番号をシビックセンター〈〒770―0834 元町1―24 FAX088-626-0833 メールアドレスhall@cf.civic-center.jp〉へ。電話での申し込みも受け付けます。 [問い合わせ先]シビックセンター(電話088-626-0408) モラエス展示場イベント 参加者を募集  多くの人にモラエスのことを知ってもらおうと、モラエス展示場(徳島市中央公民館3階)を中心に次のとおりイベントを開催します。 [とき・内容など]▶まち歩き「モラエスの道」=10月21日(日曜)10:30~。ガイドとともに同展示場を含むコースをゆったり巡ります※徳島中央公園鷲の門集合 ▶講話「知ってる?『ポルトガルとモラエス』」=11月18日(日曜)10:30~。モラエスの歩んだ人生をより深くひもといていきます ▶モラエスがいっぱい「モラエスの似顔絵を描こう」=12月16日(日曜)10:30~。似顔絵を描き、同展示場に展示します ▶スマホで撮ろうモラエスゆかりの地=平成31年1月20日(日曜)10:30~。モラエスゆかりの地をスマートフォンで撮影、同展示場に展示します ▶モラエスの絵手紙を書こう=平成31年2月17日(日曜)10:30~。同展示場にあるものをテーマに、絵手紙を書いてみましょう ▶ポルトガル特産コルクでしおり作り=平成31年3月24日(日曜)10:30~。生産量、品質ともに世界一のポルトガル産コルクで、オリジナルのしおりを作りましょう ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象]市内在住・在勤・在学の小学生以上の人(小学生は保護者同伴) [定員]各15人程度(先着) [参加費]無料 [申し込み方法]各イベント開催日前日までに、参加人数、代表者の住所、名前、電話番号を、とくしま観光ガイドボランティア会(電話088-655-1910)へ  ポルトガル出身のモラエス(写真)は、元神戸総領事であり、文豪でもありました。妻ヨネの死後、ヨネの故郷である徳島市に移住しました。モラエスは、ポルトガルに日本を紹介するとともに、日本に関する作品も数多く残しました。モラエスに関する資料は、モラエス展示場で展示していますので、ぜひご覧ください。 図書館通信 11月のおはなしのへや ▶1日(木曜)10:30~11:00「おはなしで7日間世界一周③『ドイツ』(3歳以上向け)」 ▶2日(金曜)10:30~11:00「おはなしで7日間世界一周④『ロシア』(3歳以上向け)」、14:00~14:30「わくわくおはなし」 ▶3日(祝日)10:30~11:00「おはなしで7日間世界一周⑤『日本』(3歳以上向け)」、14:00~14:30「お話と絵本(3歳以上向け)」 ▶4日(日曜)14:00~14:30「楽しい朗読会」 ▶5日(月曜)10:30~11:00「おはなしで7日間世界一周⑥『アメリカ』(3歳以上向け)」 ▶7日(水曜)10:30~11:00「おはなしで7日間世界一周⑦『ミャンマー』(3歳以上向け)」 ▶10日(土曜)10:30~11:00「腹話術」、14:00~14:30「絵本の読み聞かせ(3歳以上向け)」 ▶15日(木曜)10:30~11:00、14:00~14:30「あかちゃんといっしょ♪」 ▶16日(金曜)14:00~14:30「わくわくおはなし」 ▶17日(土曜)10:30~11:00「笑顔がひろがる♪アニマシオン」、14:00~14:30「お話と手遊び(3歳以上向け)」 ▶18日(日曜)14:00~14:30「このゆびとまれお話会」 ▶23日(祝日)14:00~14:30「音楽でひろがる絵本の世界『じごくのそうべえ』」=要申し込み。定員40人(先着)。対象は3歳以上 ▶24日(土曜)14:00~14:30「おんぶと抱っこのふれあい遊び」 子ども向けイベント※要申し込み ★消えた本のナゾ〜指紋採取で犯人を捜せ!〜 [とき]11月25日(日曜)14:00~15:00 [ところ]5階おはなしのへや [内容]身近な道具をつかって指紋を採取してみよう [対象]小学3~6年生 [定員]15人(先着) 一般向けイベント※要申し込み ★データベース「ミーナ」活用講座 [とき]11月9日(金曜)18:00~20:00 [ところ]6階会議室 [内容]よろず支援拠点の三谷利恵さんにミーナ活用法をお聞きします [定員]6人(先着) [対象]キーボード入力が可能な人 ★経営者Book de トーク [とき]11月11日(日曜)14:00~16:00 [ところ]6階テラス [内容]女性経営者に起業体験をお話してもらいます [対象]高校生以上 [定員]30人(先着) ★図書館まるごとバックヤードツアー [とき]11月17日(土曜)14:00~16:00 [ところ]6階会議室 [対象]中学生以上 [定員]15人(先着) ★住友美代子の朗読会 [とき]11月18日(日曜)14:00~15:30 [ところ]6階会議室 [定員]30人(先着) ★図書館でゆるりゆるりと寄り道~本と人と語らいを~ [とき]11月23日(祝日)14:00~16:00 [ところ]6階会議室 [対象]中学生以上 [定員]10人(先着) ★夜の上映会「死にゆく妻との旅路」 [とき]11月30日(金曜)18:00~20:00 [ところ]5階おはなしのへや [対象]高校生以上 [定員]20人(先着) ※要申し込みのイベントは電話または直接図書館へ [申し込み・問い合わせ先]市立図書館(電話088-654-4421) 図書館のイチオシ情報 「明治150年」記念!日本のお金の歴史を学びませんか  日本銀行から講師を招いて開催する特別講演や明治からのお札の移り変わりが分かるパネル・珍しいお金のレプリカを展示します。 ★特別講演「日本銀行券の誕生秘話」※要申し込み [とき]11月3日(祝日)15:00~16:00 [ところ]6階会議室 [講師]本田 尚さん(日本銀行徳島事務所事務所長) [対象]中学生以上 [定員]20人(先着) ★特別展示「時代とともに移り変わるお札の歴史~明治から平成まで~」 [とき]11月3日(祝日)~18日(日曜) [ところ]6階図書館ギャラリー 6面 11月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)☎621–5200・5129 弁護士相談(注1) 毎週水曜、9日(金曜) (予約制) 13:00〜16:00 公証人相談(相続・遺言など) 20日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士相談 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 行政書士相談 毎週火曜 10:00〜12:00 社会保険労務士相談(年金相談) 8日(木曜) 13:00〜16:00 土地家屋調査士相談 1・15日(木曜) 10:00〜12:00 不動産相談 8日(木曜) 10:00〜12:00 27日(火曜) 13:00〜16:00 住まいづくり相談 22日(木曜) 10:00〜13:00 行政相談委員相談(注2) 5日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故相談 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 (注1)弁護士相談は予約制で11月7日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は11月9日・14日・21日・28日、12月5日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室でも実施。 [とき]11月21日(水曜)13:00~15:00 消費生活相談 (徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)☎625-2326 消費生活相談 10:00~18:00(受け付けは17:00まで)[休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)☎624-2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~18:00(受け付けは17:00まで) [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 7・14・21日(水曜) 18:00~20:00 2・9・16日(金曜) ※無料託児あり(1歳~就学前)。3日前までに要予約 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)☎621-5040・5169 人権擁護委員による人権相談 6・20日(火曜) 13:30~16:00 からだの相談(市内在住の人) ◆保健センター(ふれあい健康館内) ☎656–0534[要予約]※母子相談のみ☎656–0532 ■医師による相談※相談時間は1人30分程度。 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 13日(火曜) 13:00~15:00 もの忘れ予防相談 21日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 15日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 28日(水曜) 14:30~16:30 ■保健師による相談 健康相談 (成人相談・母子相談) 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 ■管理栄養士による相談 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 ■健康運動指導士による相談 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 ■歯科衛生士による相談 歯科保健相談 不定期 ※日時は要相談 7面 とくしま掲示板 募 集 食育講座 [日時]10月19日(金曜)14:30~15:30 [場所]子育てほっとスペースすきっぷ(籠屋町1) [内容]徳島県安全衛生課の職員による食品表示についての講座 [対象者]就学前の子どもとその家族 [申し込み方法]子育てほっとスペースすきっぷ(電話088-626-5454) ふれあいパソコン グーグルマップで世界の街歩き体験 [日時]10月30日(火曜)13:00~15:00 [場所]ふれあい健康館 [定員]6人(先着) [費用]2,300円(教材費を含む) [申し込み方法]同館(電話088-657-0194)★電子申請可 ガラスアクセサリー 制作教室 [日時]11月11日(日曜)10:00~12:00(午前クラス)、14:00~16:00(午後クラス) [場所]徳島ガラススタジオ(勝占町中須) [内容]バーナー技法でイヤリング・ピアスを制作 [対象者]18歳以上の人各10人(先着) [費用]3,000円※市外在住の人は3,150円。材料代を含む [申し込み方法]同スタジオ(電話088-669-1195) 障害のある人が学べる パソコン講座 [日時]11月20日・27日、12月4日・18日、平成31年1月15日・22日・29日、2月5日の火曜日各日10:00~12:00(全8回) [場所]障がい者交流プラザ(南矢三町二) [内容]パソコンの基本操作やWordによる文書作成などの講座 [対象者]市内在住で障害者手帳を持つ人 [定員]8人(抽選) [申し込み方法]10月31日(水曜)までに電話またはファクスで徳島県社会福祉事業団(電話088-631-1000 FAX088-631-1300)へ [問い合わせ先]障害福祉課(電話088-621-5177 FAX088-621-5300) 創業支援相談会 [日時]11月22日(木曜)13:30~16:30 [場所]ふれあい健康館2階 [内容]創業に必要な知識(設立・手続きなど)や助成金制度などについて、専門家が相談に応じます(1人30分程度) [対象者]創業を希望する人 [定員]20人(抽選) [申し込み方法]11月15日(木曜)までに、参加申込書(市役所3階経済政策課などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、ファクスまたは電話で同課(FAX088-621-5196 電話088-621-5225)へ★電子申請可 ふれあい健康館生涯学習短期特別講座 [日時・内容]下表のとおり 日時 講座名 対象、定員(抽選)、受講料、準備物など 11/6〜12/18 毎週火曜日 (初段)13:00〜14:00 (中段)14:30〜15:30 もっと気軽に イングリッシュ 各20人。受講料4,200円・材料費800円(7回分)。筆記用具 11/9(金曜) 10:00〜12:00 マジパンで秋のリース作り 20人。受講料600円・材料費700円。お手ふき 11/20(火曜) 10:00〜10:50 11:00〜11:50 みつろうのハンドクリーム作り 各10人。受講料600円・材料費1,000円 11/22(木曜) 13:00〜13:50 14:00〜14:50 ずっと使えるお肌の知識 ベビースキンケア教室 生後1〜12カ月の子どもとその保護者。各10組。受講料600円・材料費1,000円。バスタオル・フェイスタオル 11/25(日曜) 13:30〜15:00 クリスマスリース作り 25人。受講料600円・材料費800円。お手ふき [申し込み方法]講座開始日の10日前(必着)までに、はがき(1枚1講座)に〈講座名/住所/名前/性別/年齢/電話番号〉を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ★電子申請可 催 し 菊花展 [日時]10月20日(土曜)~11月11日(日曜)各日9:00~17:00(入園は16:30まで。月曜日は休園) [場所]旧徳島城表御殿庭園 [内容]徳島菊友会会員が育てた菊の展示 [費用]大人50円、子ども30円 [問い合わせ先]公園緑地課(電話088-621-5301) ふれけんdeハロウィン [日時]11月3日(祝日)15:00~19:00 [場所]ふれあい健康館1階きっかけ空間・ホール [内容]ステージショーやハロウィン迷路お化け屋敷、仮装ファッションショー、ゲームなど [問い合わせ先]同館(電話088-657-0190) 人権教育・啓発研究集会 [日時]11月10日(土曜)13:30~16:00 [場所]ふれあい健康館1階ホール、2階第1会議室ほか [内容]さまざまな人権問題解決に向けての研究集会 [問い合わせ先]人権推進課(電話088-621-5167) おしらせ 徳島市インターネット アンケートにご協力を [対象者]市政に関心をお持ちで、次の条件を全て満たす人▶市内在住・在勤・在学の15歳以上▶インターネットによるホームページの閲覧と日本語の回答ができる [テーマ]徳島市の成人式について [回答方法]11月4日(日曜)までに、市ホームページ「徳島市インターネットアンケート」回答フォームから回答してください。回答者の中から抽選で20人に500円分の図書カードを進呈 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5091) コンビニ交付サービスおよび証明書自動交付機を休止  11月3日(祝日)、本庁舎内電源設備の法定検査のため、各種証明書のコンビニ交付サービスおよび証明書自動交付機(市役所1階正面玄関)は終日利用できません。ご理解とご協力をお願いします。 [問い合わせ先]住民課(電話088-621-5140) 海区漁業調整委員会委員 選挙人名簿の縦覧  平成30年9月1日現在の徳島海区漁業調整委員会委員選挙人名簿の縦覧を行います。 [日時]10月20日(土曜)〜11月3日(祝日)各日8:30〜17:00 [場所]市役所9階選挙管理委員会事務局※土・日・祝日は市役所地下1階当直室 [問い合わせ先]同事務局(電話088-621-5373) 農業次世代人材投資資金  新規就農者を対象に、年間最大150万円(最長5年間)を交付し、農業経営開始直後の経営を支援します。 [交付要件]次の要件を全て満たすこと▶45歳未満で独立・自営就農する▶農地の所有権などを有し、生産物や生産資材などを自らの名義で取引する▶徳島市の「人・農地プラン」に位置づけられている(見込みも可)▶青年新規就農者ネットワークに加入している▶農業経営を開始して5年以内に農業で生計が成り立つ実現可能な計画を作成する [申し込み方法]事前にご相談いただき、10月22日(月曜)~11月22日(木曜)に、青年等就農計画書などの必要書類を直接、市役所3階農林水産課(電話088-621-5246)へ コミュニティ助成事業で地区活動備品を整備  市では、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図り、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するため、自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として実施する平成30年度コミュニティ助成事業を活用して、地区活動備品(写真)を整備しました。 [問い合わせ先]市民協働課(電話088-621-5510)、観光課(電話088-621-5232) 就学時健康診断を実施  平成31年4月に小学校へ入学予定の子どもを対象に、市内各小学校で12月20日(木曜)まで健康診断を実施しています。対象者には案内を通知済み。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]スポーツ振興課(電話088-621-5427) 本社機能移転などに対する税制優遇を強化  市では、産業振興と雇用拡大の一環として、徳島県に認定された計画に基づく本社移転・拡充に伴って特定業務施設を新設・増設する場合に、固定資産税の課税免除を実施しています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225) 関西湾岸ネットワークの 構築シンポジウムを開催 [日時]10月24日(水曜)14:00~16:00 [場所]ホテル千秋閣7階鳳の間 [内容]堺市・和歌山市・甲南大学と連携して「関西湾岸の持続的発展」と題したシンポジウムを開催。遠藤徳島市長が講演を行うほか、パネルディスカ ッションに参加 [定員]80人(先着) [申し込み方法]甲南大学(電話088-078-435-2754) [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 市民病院・ふれあい健康館でLEDライトアップを実施 ◆市民病院  疾病予防・治療の啓発活動の一環として、同病院北側壁面(写真)を活用した、LEDライトアップによる啓 発活動を実施しています。12月末まで、メインカラーを期間ごとに変更して毎日17:00~22:00に点灯しています。 ◆ふれあい健康館  世界糖尿病予防デー(11月14日)に合わせ、11月1日(木曜)~30日(金曜)、同館ウオーキングコースを一部ブルーにライトアップします。 [問い合わせ先]同病院医事経営課(電話088-622-9334)、同館(電話088-656-0534) 市立高校オープンスクール [日時]10月24日(水曜)14:05〜17:30(受け付けは13:55〜) [場所]市立高校 [内容]公開授業や部活動見学、学校の特色・入学選抜についての相談窓口 [対象者]中学生とその保護者、中学校の教職員、市立高校在校生の保護者、地域の人など [問い合わせ先]同校(電話088-664-0111) 徳島県立中央病院の 特別料金が変更  同病院では、9月1日から紹介状なしで受診する人から頂く特別料金が初診時5,400円、再診時2,700円に変わっています。詳しくは、同病院ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]同病院(電話088-631-7151) 徳島県最低賃金が766円 に改定  10月1日から県内で働く全ての労働者に適用される最低賃金が改定され、1時間766円になりました。ただし、特定の産業には産業別の最低賃金が定められています。 [問い合わせ先]徳島労働局賃金室(電話088-652-9165) JICAボランティアの 平成30年度秋募集  JICA(国際協力機構)では、青年海外協力隊やシニア海外ボランティアの募集を11月1日(木曜)12:00まで行っています。原則ウェブ応募。詳しくは、JICAボランティアホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]JICA四国(電話088-087-821-8825)、総務課(電話088-621-5017) 徳島大学付属図書館学術講演会および展示会を開催 [学術講演会] [日時]11月7日(水曜)13:30~15:00 [場所]徳島大学常三島キャンパス付属図書館本館3階多目的ホール [内容]「吉野川洪水と明治以降の治水及びローテク防災術」をテーマに、香川大学客員教授の松尾裕治さんが講演 [展示会] [日時]11月30日(金曜)まで [場所]同館3階資料展示室 [内容]ローテク防災術に関する資料の展示 [問い合わせ先]同館(電話088-656-7584) 成年後見制度の無料相談 [日時]▶弁護士相談=11月14日、12月12日の水曜日各日13:00〜16:00(要予約)▶一般相談=土・日・祝日を除く毎日8:30~17:00 [場所]成年後見支援センター(沖浜東2) [問い合わせ先]同センター(電話088-679-4100) 徳島ヴォルティス ホームゲームスケジュール [日時]下表のとおり 開催日 キックオフ 対戦チーム 10/16(火曜) 19:00 ヴァンフォーレ甲府 10/28(日曜) 14:00 横浜FC 11/11(日曜) 14:00 アルビレックス新潟 [場所]鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 不用品活用 不用品活用 [譲ります]品名(保有年数) ▶パソコン専用デスク・シルバー(20年)▶ホームジム(3年)▶パンチングマシーン・黒(3年)※全て無償 [譲ってください]▶女性用阿波おどり用品一式▶自動糸通しロックミシン▶車いす▶大型犬用犬小屋 [申し込み方法]10月24日(水曜)までに、はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階 電話088-625-2326)へ。10月26日(金曜)に抽選を行い、当選者だけにご連絡します。 10月は市・県民税の第3期分の納期月です 納期限は10月31日(水曜) 徳島城博物館で秋のイベントを開催 ◆観菊茶会 [とき]10月21日(日曜)10:00~15:00 [ところ]徳島城博物館和室 [内容]表千家同門会徳島県支部によるお茶会 [参加費]500円※別途入館料が必要 ◆能面展 [とき]10月25日(木曜)~30日(火曜)各日9:30~17:00 [ところ]徳島城博物館和室 [内容]テーマは「能にみる日本の自然信仰」。古代より自然と融合し生きた日本人の信仰の姿を能面から読み解く ◆観月能 [とき]10月28日(日曜)13:30〜15:30※27日(土曜)13:30〜、公開リハーサルを実施 [ところ]徳島城博物館ラウンジ [内容]仕舞と謡の披露 ◇ ◇ ◇ ◇ [入館料]大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料(20人以上の団体は2割引)  徳島城博物館入館者は旧徳島城表御殿庭園をご覧いただけます。 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話088-656-2525) 障害者施設見学会を開催 [とき]11月27日(火曜)9:00~12:00 [ところ]障がい者交流プラザ(南矢三町二)、障害者支援施設眉山園(南庄町5) [内容]施設見学や作業体験など [対象]市内在住の人 [定員]20人(先着) [申し込み方法]11月9日(金曜)(必着)までに、はがきまたはファクス、メールに「施設見学会参加希望」と明記し、住所、名前、年齢、電話番号を書いて、障害福祉課(〒770-8571 幸町2-5 621-5300 メールアドレスsyogai_fukushi@city-tokushima.i-tokushima.jp 電話088-621-5177)へ 市民菜園の利用者を募集  作付けから収穫までの管理や道具・苗などの用意を自分で行う、市民菜園の利用者を右表のとおり募集しています。 [対象]市内在住で、農家でない人 [申し込み方法]希望する菜園へご連絡ください ※各菜園の空き情報など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]農林水産課(電話088-621-5246) 菜園名 問い合わせ先 日開ふれあい菜園 (国府町日開) 小林 哲夫 (☎090‐7142-5876) 論田さわやか農園 (論田町本浦中) 浦川 實 (☎662-1368) 名東ふぁみりー菜園 (名東町3丁目) 鈴江 茂昭 (☎090-8698-3306) ベジタブルランド府中 (国府町府中) 坂井 幸子 (☎090-2785-9085) 雑賀市民菜園 (雑賀町西開) 竹内 鋭治 (☎090-6280-2799) 8面 つながる ひろがる 育児情報 子育てのわ 赤ちゃんが生まれたら(上) 新生児聴覚検査費助成、産後ケア事業(訪問型)、離乳食講習会・歯みがき教室、歯みがき相談 「ことし4月から開始」 新生児聴覚検査費助成  新生児期に、先天性の聴覚障害の発見を目的として実施する検査です。ことし4月1日以降に産まれた赤ちゃんは検査を無料で受けることができます。県内で出産した場合、出産した医療機関に確認し、母子健康手帳別冊にある受診票(AABRまたはOAE)のどちらか1枚を使用してください。県外で出産する場合はお問い合わせください。 「おうちで育児の不安を解消」産後ケア事業(訪問型)  退院後、助産師が訪問し産後の健康管理・乳房ケア・授乳指導・赤ちゃんのケア方法・育児方法などの相談を受けます。 【対象】徳島市に住民票のある産後1年未満の母と子(1回の出産につき1回限り)で乳房ケアのうち乳房マッサージを実施した場合は、一部負担金2000円(生活保護世帯は無料) 【申し込み】徳島県助産師会 【電話】090(6887)3065 【受付時間】10時〜15時(土・日・祝日、12月29日〜1月3日は除く) 「おかゆの固さを確認」 離乳食講習会・歯みがき教室  午前は、栄養士が離乳食のすすめ方について話します。午後は歯科衛生士による歯みがき教室も実施しています。 【とき・内容】毎月第2金曜日※祝日などの都合により、日程を変更する場合があります。▽午前(10時〜10時30分)=離乳食開始の話▽午後(13時30分〜14時30分)=歯みがき教室と離乳食完了までの話 【対象】▽午前=生後5〜6カ月頃の子ども▽午後=生後9〜11カ月頃の子ども 【申し込み】保健センター 「歯が生えたら相談を」 歯みがき相談(要予約)  歯科衛生士による歯みがき個別相談を実施しています。 【とき】第2水曜日9時15分~15時※1人30分程度。祝日などの都合により、日程を変更する場合がありますので、詳しくは市ホームページをご覧ください。  【対象】0歳~就学前の乳幼児 【準備物】母子健康手帳、歯ブラシ、タオルなど 【申し込み】保健センター  問い合わせ 保健センター  【電話】(656)0532 【所在地】沖浜東2―­16(ふれあい健康館3階) ♪利用者の声〈美馬さん〉  今は3回食で離乳食を与えていますが、子どもが歯みがきを嫌がっているので、歯科衛生士さんに相談できる歯みがき個別相談に参加しました。子どもに合った方法を直接レクチャーしてもらいながら実践できるのでよくわかりました。 ◀美馬枝里さんと生後10カ月の伊吹ちゃん 9月の市政ピックアップ 9/12 「夢先生」を新町小に迎えて トップアスリート「夢の教室」  シドニー五輪のマラソン競技に出場した徳島県出身の市橋有里さん(右写真)が、新町小学校を訪れました。5年生の児童20人は仲間と協力しながらゲームを楽しみ、トークでは夢について語り合うなど、有意義な時間を過ごしました。 9/17 敬老の日、長寿を祝う 長寿者慶祝訪問  敬老の日、徳島市は市内在住の101歳以上の長寿者93人に祝い状を贈呈しました。介護老人保健施設を訪れた遠藤市長は野口イソさん(107歳)に「お体大切に末永いご多幸をお祈りします」と長寿のお祝いを伝えました。 9/23 中秋の名月を前に阿波おどりを楽しむ 眉の十五夜阿波おどり  夜の眉山山頂展望広場で、観月しながら三味線演奏会や阿波おどりを鑑賞するイベントを開催しました。阿波おどり会館の専属連が特別公演を披露し、見物客約300人は優雅な阿波おどりと秋の夜のひと時を楽しみました。 9/28 着用率100%を目指して チャイルドシート着用モデル幼稚園を指定  チャイルドシート着用モデル幼稚園指定式を応神幼稚園で行いました。式では保護者代表が誓いの言葉を述べ、式後JAF指導員などによる交通安全教室があり交通安全意識の高揚を図りました。 9/29 秋の家庭料理を楽しくつくる 男性のためのいきいき家庭生活講座  男性を対象に家庭生活の基本を楽しく学ぶ「男性のためのいきいき家庭生活講座」をふれあい健康館で開催しました。そば米ご飯や鮭のロール白菜シチューなど秋を楽しむメニュー全5種類を、参加者25人が協力しながら作った後、試食しました。