1面 「子ども食堂」を地域の拠点に ~クラウドファンディングで寄付を募集~  徳島市では、市民と行政が力を合わせてより良いまちづくりのために活動する協働事業を推進し、さまざまな活動を支援しています。本年度から、クラウドファンディングを活用した支援制度を設け、NPO法人Creer(クレエール)の「みんなの笑顔をつなぐクレエール子ども食堂」事業を選定しました。ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」で寄付を募りますので、子どもたちを温かく見守るこの活動に、皆さんのご支援をお願いします。  徳島市では、NPOなどの団体と市が協働して行う公益的な事業に対して支援を行う「徳島市協働による新たなまちづくり事業」を実施し、市民と力を合わせて、より魅力的なまちづくりに取り組んでいます。 市と協働で 新しいまちづくりを  同事業は、団体が新たに挑戦しようとする事業のうち、本市のさまざまな困りごと(社会的課題)を解決することを目的に、市内で活動する団体の事業で、本市と一緒に取り組めるものを選定委員会で決定し、支援するものです(本年度の募集は終了しています)。  本年度の募集(7月に実施)では▼クラウドファンディングコース=「みんなの笑顔をつなぐクレエール子ども食堂」▼協働スタートコース=「遊山箱 阿波の今昔物語」「健康サポートレストラン ヘルシー減塩ランチの提供」――を選定しました。 クラウドファンディングで寄付を募集  ことし、新たに設置したクラウドファンディングコースでは、障害者の就労支援を目的にレストランを運営するNPO法人Creer(クレエール)が行う「みんなの笑顔をつなぐクレエール子ども食堂」事業を選定しました。  この事業に対し、本市は、「ふるさと納税」制度を活用したクラウドファンディングを実施し、集まった金額に応じ、必要な手続きを経て、平成31年度に事業を実施します。寄付金は、食材費や光熱水費など子ども食堂を継続して運営していくために使わせていただきます。  皆さんのご支援をよろしくお願いします。 [募集期間]11月1日(木曜)10時〜12月31日(月曜) [目標金額]200万円 [寄付金額]5000円〜 [寄付特典]サンクスレター・子ども食堂無料食事券・トクシィクリアファイル。また寄付金額に応じて、手作りのクッキーやバッグなどをお届けします※このプロジェクトへの寄付は、徳島市への寄付(ふるさと納税)として住民税などから控除を受けることができます。 [申し込み方法]ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」のガバメントクラウドファンディングのページまたは下の二次元コードから寄付できます [問い合わせ先]▽「徳島市協働による新たなまちづくり事業」に関すること=市民協働課(電話088-621-5510 FAX088-621-5511)▽「ふるさと納税」に関すること=企画政策課(電話088-621-5085 FAX088-624-0164) 事業提案者の思い  子どもが安心して立ち寄り、食事や宿題をしたり遊んだりできる居場所を創り、地域の人たちが子どもを囲む温かい交流の場として育てていきたいと考えています。提供する食事は、徳島の食材を使い、クレエールに通う障害のある人が衛生的に丁寧に手作りしたものです。障害のある人や地域のボランティアが活躍し、クレエール子ども食堂を平日毎日継続していきます。食堂に集うみんなが笑顔で幸せに過ごせるようにしたいと強く願っています。 クレエール 喜多條雅子 みんなの笑顔をつなぐクレエール子ども食堂 ■開設時間 平日13:00~15:00 ※2019年5月からは時間を夕方まで延長して本格稼働予定 ■ところ レストランクレエール(昭和町3丁目35-1 徳島県労働福祉会館1階) ■電話 654ー5205  子ども食堂は、子どもへの食事提供や学習支援などを通して、地域で子どもを育むとともに、障害者や高齢者の社会貢献活動の場を創出することを目的として開設します。  ことしの夏休みに期間限定で開設したところ、小学生を中心に延べ300人以上の利用があり、現在は県内初の常設子ども食堂として、試験的に開設しています。障害者や高齢者がスタッフとなり、 子どもたちに無料(大人500円)で地元産の食材を使った食事を提供しています。 ▲クレエール子ども食堂で働くスタッフの皆さん ▲子ども食堂で提供される地元産の食材を使った日替わり弁当 2面 平成29年度 決算の概要  市民の皆さんが納める税金や国・県からの補助金は、市民生活のためにさまざまな形で使われています。決算は、それらのお金が、皆さんの暮らしやまちづくりにどのように生かされたのかをまとめたものです。今号では平成29年度の決算の概要をお知らせします。 一般会計  「一般会計」は、福祉・教育など市民生活全般に関わる基本的な事業を行う会計で、徳島市の会計の中心となるものです。  平成29年度の一般会計決算額は、歳入が964億7423万円、歳出が960億5888万円でした(左グラフ参照)。翌年度へ繰り越す事業に充てる財源を差し引いた「実質収支」は、1億8007万円の黒字で、前年度の実質収支や財政調整基金への積み立てなどを除いた「実質単年度収支」では、3億3443万円の赤字となりました。  また、市の貯金である財政調整基金と減債基金残高は、平成29年度末で56億6950万円と、前年度より6億1984万円減少しています。 歳  入  歳入総額は、前年度より11億 878万円増加しました。  その主な要因は、地方交付税が2億4718万円減少した一方で、地域医療介護総合確保基金事業費県補助金や障害者総合支援費県負担金の増などにより県支出金が6億833万円、臨時福祉給付金給付事業費国庫補助金や教育・保育給付費国庫負担金の増などにより国庫支出金が4億9051万円増加したことなどによるものです。 歳  出  歳出総額は、前年度より15億 4734万円増加しました。  その主な要因は、高機能消防指令センター等整備事業費の減などにより消防費が1億827 5万円減少した一方で、臨時福祉給付金給付事業費の増などにより民生費が12億6569万円、宮島住宅建替事業費の増などにより土木費が5億3468万円、空調設備整備事業費の増などにより教育費が3億7104万円増加したことなどによるものです。 特別会計・企業会計  一般会計とは別に、保険料など特定の収入を財源として特定の事業を行う場合に経理を明確にするため設置している「特別会計」と、法律に基づいて地方公共団体が経営する水道事業やバス事業などの「企業会計」があります。 特別会計の決算  特別会計全体の歳入総額は661億38万円、歳出総額は643億8978万円、歳入歳出差引額は17億1060万円の黒字となりました。これは、下水道事業や介護保険事業などの黒字によるものです。 企業会計の決算  総収益は168億1400万円、総費用は160億5183万円、差し引き7億6217万円の黒字となりました。これは、水道事業や旅客自動車運送事業などの黒字によるものです。 [問い合わせ先]財政課(電話088-621-5047 FAX088-623-8121) 都市計画税の使途状況  都市計画税(26億4,931万円)は、街路や下水道の整備など、都市計画事業に要する費用の一部として活用されています。 一般・特別会計決算額 区分 歳入 歳出 歳入歳出差引額 一般会計 964億7,423万円 960億5,888万円 4億1,535万円 (2億3,528万円) 特別会計 国民健康保険事業 299億5,508万円 298億215万円 1億5,293万円 食肉センター事業 1億3,158万円 1億3,158万円 ― 下水道事業 63億9,544万円 61億9,954万円 1億9,590万円 (8,363万円) 奨学事業 2,700万円 1,740万円 960万円 土地取得事業 8億6,620万円 8億6,620万円 ― 住宅新築資金等貸付事業 989万円 989万円 ― 介護保険事業 250億7,217万円 238億7,055万円 12億162万円 後期高齢者医療事業 36億4,302万円 34億9,247万円 1億5,055万円 ※歳入歳出差引額欄の( )は、翌年度へ繰り越す事業に充てる財源 企業会計決算額 区分 総収益 総費用 純利益(△純損失) 中央卸売市場事業 4億9,762万円 5億876万円 △1,114万円 商業観光施設事業 1億9,717万円 1億6,827万円 2,890万円 水道事業 51億4,687万円 43億6,346万円 7億8,341万円 旅客自動車運送事業 7億2,157万円 6億8,358万円 3,799万円 市民病院事業 102億5,077万円 103億2,776万円 △7,699万円 11月3日は自由と平和を愛し、文化をすすめる日  11月3日の文化の日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」です。昭和21年のこの日、平和主義、国民主権、基本的人権の尊重を基本理念とした日本国憲法が公布されました。文化の日はこれを記念し、平和への意思を基盤とする文化を発展させようという趣旨で制定されたものです。  しかし、今でも世界各地では、民族紛争や領土紛争などの争いが絶えません。戦争は残虐であり、むなしさしか私たちに残しません。真の文化の発展は、自由と平和から生まれます。  今、私たちが住んでいる徳島市は、水と緑に恵まれた自由で平和な美しい街です。この幸せを後世に引き継いでいくためにも、「自由である」「平和である」ということはどんなに素晴らしいことかを、あらためてじっくりと考えてみたいものです。 [問い合わせ先]総務課(電話088-621-5017 FAX088-654-2116) 「景観まち歩きワークショップ」を開催  市民の皆さんと一緒に、地域の景観をあらためて見つめ直し、本市の景観資源を再発見するため「景観まち歩きワークショップ」を次のとおり開催します。ぜひご参加ください。 [とき]11月24日(土曜)、12月2日(日曜)各日9:30~12:30 ※受け付けは9:15~ [集合場所]市役所あわぎんふれあい広場(噴水前) [コース]幸町公園→中洲総合水産市場→かちどき橋→三河家住宅→新町川・阿波製紙水際公園→阿波おどりカラクリ時計→原田家住宅 ※歩きやすい服装、靴でご参加ください。小雨決行。悪天候などで中止する場合は、開催日当日の8:00までに市ホームページでお知らせします。 [対象]小学4年生以上の市民(小学生は保護者同伴) [定員]各日25人(先着) [参加費]無料 [申し込み方法]都市政策課(電話088-621-5249)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可 [問い合わせ先]都市政策課(電話088-621-5249 FAX088-621-5273) ▲まち歩きコースからの景観 ▲三河家住宅(外観) 3面 とくしま掲示板 募集 市民病院臨時看護師(3交替)  人数は10人程度。雇用期間は6カ月(勤務状況が良好な場合は更新あり)。日給は10,400円~13,700円。時間外勤務手当や夜勤手当などあり。 [申し込み方法]市民病院総務管理課(電話088-622-9323) 「徳島・アルコール問題を考える」市民公開セミナー [日時]11月14日(水曜)13:30~16:30 [場所]ふれあい健康館 [内容]「お酒と健康について考えよう」と題した講演など [定員]120人(先着) [申し込み方法]11月9日(金曜)(必着)までに住所、名前、電話番号を書いてファクスで徳島県断酒会(FAX088-641-0737)へ [問い合わせ先]障害福祉課(電話088-621-5177) 応急手当の実技講習会 [日時]11月18日(日曜)13:00~15:00 [場所]東消防署(新蔵町1) [内容]人工呼吸法や胸骨圧迫、AED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどの講習 [申し込み方法]消防局警防課(電話088-656-1192) くらしの講座 [日時]11月19日(月曜)13:30〜14:30 [場所]アミコビル2階ミーティングルーム [内容]「薬いろいろ薬(役)立つ話、正しい薬の使い方」と題して徳島保健所職員が講演 [対象者]徳島市、石井町、神山町、佐那河内村在住の人 [定員]40人(先着) [申し込み方法]消費生活センター(電話088-625-2326) シビックセンター 文化講座の講師  平成31年度4月と10月に同センター活動室などで開講する文化講座の講師を募集します。 [対象者]20歳以上の人 [申し込み方法]11月20日(火曜)までに、所定の企画書(同センターで配布。同センターホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、直接または郵送、ファクスでシビックセンター3階事務室(〒770-0834 元町1-24 FAX088-626-0833 電話088-626-0408)へ 催し 徳島城博物館のイベント ◆特別展「討入とその周辺―赤穂義士と徳島藩」 [日時]11月3日(祝日)~12月24日(振休) [内容]赤穂義士と徳島藩の人々の関係に焦点を当て、大石内蔵助が討ち入り前日に徳島藩関係者に送った手紙の公開や講演会などを開催 [関連イベント] [日時・内容]▶11月3日(祝日)13:30~15:00=「徳島藩家臣団シンポ ―家老池田家と水軍の森家―」▶11月11日(日曜)14:00~15:00=展示解説▶12月16日(日曜)13:30~16:00=「歩いて学ぶ赤穂義士と徳島」※要申し込み ◆阿波秘曲「紅葉合」 [日時]11月18日(日曜)14:00~ [場所]同館ラウンジ [内容]蜂須賀家ゆかりの箏曲「紅葉合」などを披露 ◆かるた教室 [日時]11月25日(日曜)、12月2日(日曜)・16日(日曜)各日13:00~16:00 [場所]同館和室 [内容]徳島県かるた協会の有段者によるかるた教室 [対象者]小学4~6年生 [定員]42人(先着)※要申し込み  なお、各イベントは入館料が必要。詳しくは市ホームページをご覧になるかお問い合わせください。 [問い合わせ先]同館(電話088-656-2525) 天狗久生誕160周年記念 天狗久まつり ◆生誕記念パレード「天狗久人形町廻り」 [日時]11月10日(土曜)13:00〜14:50 [内容]天狗久人形を人力車に乗せ、国府小学校マーチングバンド部の演奏とともに、天狗久資料館(出発場所)〜観音寺〜国府中学校を巡るパレード ◆生誕記念公演「阿波の人形芝居と天狗久」 [日時]11月11日(日曜)13:00〜15:30 [場所]国府中学校体育館 [内容]人形浄瑠璃公演など [問い合わせ先]天狗久資料館(電話088-643-2231) 徳島市コミュニティまつり [日時]11月11日(日曜)10:00~15:30 [場所]応神コミュニティセンター(応神町吉成)※臨時駐車場あり [内容]演芸大会や模擬店、カローリング、抽選会など [問い合わせ先]徳島市コミュニティ連絡協議会(市民協働課内 電話088-621-5510)、応神町コミュニティ協議会(電話088-641-4880) 徳島市国公立幼稚園パネル展 [日時]11月13日(火曜)〜17日(土曜)各日9:00〜17:00(17日は16:00まで) [場所]ふれあい健康館 [内容]幼稚園の教育内容や生活の様子、子どもたちの作品などを展示 [問い合わせ先]福島幼稚園(電話088-652-6814)、学校教育課(電話088-621-5435) 中央公民館まつり [日時]11月17日(土曜)9:30〜15:00、18日(日曜)10:00〜14:30 [場所]同館 [内容]▶発表の部=コーラス、アロハ・フラなど▶展示の部=書道、楽しい藍染め、絵手紙、水墨画など▶催し物の部=表千家茶道▶体験コーナー=表装、大正琴など [問い合わせ先]同館(電話088-625-1900) おしらせ 高齢者インフルエンザ予防接種を実施  平成31年1月15日(火曜)まで、市内の委託医療機関で実施しています。委託医療機関名簿は市役所1階案内や各支所、保健センターで配布。市ホームページにも掲載しています。なお市外の一部医療機関でも接種可能です。対象は市に住民票があり、接種日に▶65歳以上▶60~64歳で心臓や腎臓、呼吸器に重い病気があ る――人です。費用は1,600円(生活保護世帯に属する人は免除)。接種回数は期間中に1回。住所・名前・生年月日が確認できる保険証などを持って委託医療機関で接種してください。 [問い合わせ先]同センター(電話088-656-0540) 就職面接会  本市とハローワーク徳島では就職面接会を開催します。対象は子育てをしながら就職を希望する人や、45歳未満の若者、就職意欲のある55歳以上の人などです。当日、30社 程度の企業が参加。 [日時]11月22日(木曜)13:30~15:30(受け付けは13:00〜) [場所]あわぎんホール4階大会議室 ※参加企業の職種など詳しくは、お問い合わせください [問い合わせ先]ハローワーク徳島(電話088-622-6308)、駅のハローワークマザーズコーナー(電話088-611-1211)、経済政策課(電話088-621-5225) 徳島城博物館の臨時休館  特別展の開催準備のため、11月2日(金曜)は臨時休館します。 [問い合わせ先]同館(電話088-656-2525) 休日に国保料・後期保険料の納付窓口を開設 [日時]11月11日(日曜)・25日(日曜)各日8:30~12:00 [場所]市役所1階保険年金課 [内容]国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付や納付相談ができる臨時窓口を開設。納付書がなくても納付可。当日は市役所東側駐車場(JR線路沿い)が利用できます [問い合わせ先]同課(電話088-621-5165・5384) 11月の休日窓口 (毎月第2・4日曜日) [日時]11日(日曜)・25日(日曜)各日8:30〜12:00 [場所]市役所1階 [内容]住民異動届、住民票・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(電話088-621-5039) とくしま植物園の各教室の参加者を募集 教室名 とき 内容 定員 (抽選) 参加費 Flower Diaries 12月1日(土曜) 10:00~12:00 クリスマスアレンジメント 20人 2,000円 サタデー☆サンデー教室ドライフラワーアレンジメント教室 12月2日(日曜) 10:00~12:00 白樺小枝のクリスマス壁掛け 15人 2,500円 押し花教室 冬コース 12月4日(火曜) 10:00~12:00 押し花年賀状づくり 10人 500円 ハンギングバスケット教室 12月8日(土曜) 10:30~12:00 ニューイヤー・ハンギング 20人 2,500円 フラワーアレンジメント教室 12月12日(水曜) 10:30~12:30 お正月テーブルアレンジメントプリザーブド 19人 2,500円 [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]11月10日(土曜)(消印有効)までに、はがきに教室名、住所、名前、電話番号、市外の人は勤務先名または学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可 「とくしまマイシティ便利帳」を市内全世帯に配布  徳島市では、市民生活に役立つさまざまな情報を分かりやすくまとめた情報誌「とくしまマイシティ便利帳」 (A4判・176㌻・右写真)の最新版を民間事業者との協働により作成しました。冊子は市役所での行政手続き案内や防災、医療機関などの暮らしに役立つ情報を掲載するとともに、「心が動く徳島市 過ごす時間が宝物」をテーマに、「阿波おどり」や「市民遺産」など徳島市の魅力について、市民の皆さんに 分かりやすく紹介しています。11月末までに全世帯へ 配布する予定です。その後に転入された世帯には住民課や各支所で転入手続きをされた時にお渡しします。 [問い合わせ先]▶配布・掲載広告=サイネックス徳島支店(電話088-623-0530)▶便利帳=さわやか窓口相談室(電話088-621-5039) こども消防カーニバルを開催 [とき]11月11日(日曜)13:00〜15:00 [ところ]とくしま動物園北島建設の森 [内容]▶消防車のちぢみクラフト制作やペーパークラフト配布▶ポンプ車やしょうちゃん号と写真撮影――など [参加費]無料※動物園の入園料や駐車料金が必要。 [問い合わせ先]消防局予防課(電話088-656-1193) ※当日の問い合わせは消防局通信指令課(電話088-656-1190)へ 4面 平成31年度 幼稚園・保育所などの利用申し込み受け付けを開始  平成31年4月からの幼稚園・保育所・こども園などの利用申し込みを受け付けます。子どもの年齢や保育の量に応じて、1号~3号の認定の区分があり、利用できる施設や時間が異なります。 [認定の区分と利用施設]▽1号認定(保育を必要としない3~5歳児)=幼稚園・認定こども園(幼稚園部分)▽2号認定(保育を必要とする3~5歳児)=保育所・認定こども園(保育所部分)▽3号認定(保育を必要とする0~2歳児)=保育所・認定こども園(保育所部分)・小規模保育・事業所内保育 ※いずれも平成31年4月1日時点での年齢 [申込期間]▽市立幼稚園=12月21日(金曜)まで(土曜・日曜・祝日を除く)▽市立保育所・認定こども園(保育所部分・幼稚園部分)、私立認定こども園(保育所部分)、小規模保育、事業所内保育=11月15日(木曜)まで(土曜午後と日曜・祝日を除く) ※私立認定こども園1号認定(幼稚園部分)は、申込期間などが各施設により異なるため、希望する施設に直接お問い合わせください。  利用手続きは、下・左枠をご覧ください。市ホームページにも掲載しています。 [問い合わせ先]子ども施設課(電話088-621-5193)学校教育課(電話088-621-5435) 市立幼稚園の利用申し込み [対象]市内在住で、平成31年4月1日時点で、4歳(2年保育)・5歳(1年保育)の子ども※1号認定  下表の★のついた幼稚園〈福島(30)・助任(30)・加茂名(30)・八万(60)・千松(60)・川内北(30)※( )内は利用定員〉では3歳(3年保育)の募集も受け付けています(定員超過の場合は抽選)。  入園は居住地に限らず自由に選択できます。また、全園で16:00までの一時預かり保育を実施しています(春・夏・冬休み期間中も実施)。 [申し込み方法]12月21日(金曜)まで(土曜・日曜・祝日を除く)の8:30~17:00に、申込書(各幼稚園で配布)に必要事項を書いて、直接、希望の市立幼稚園へ※不動幼稚園は休園中のため、市役所11階学校教育課で受け付けを行います。詳しくは市ホームページをご覧ください。右の二次元コードからも確認できます。 [問い合わせ先]各幼稚園、学校教育課(電話088-621-5435) 幼稚園 所在地 電話番号 佐古 佐古六番町 622-0642 富田 富田橋2 623-2680 福島★ 福島一 652-6814 城東 住吉三 622-3939 助任★ 北前川町2 652-6635 津田 津田西町二 662-0558 昭和 南昭和町6 653-2982 沖洲 南沖洲五 664-0361 加茂名★ 庄町5 632-2594 加茂名南 鮎喰町2 631-1203 八万★ 城南町四 653-2071 八万南 八万町橋本 668-5577 千松★ 南矢三町一 631-6773 大松※ 勝占町中須 669-0951 不動 不動本町2 学校教育課 621-5435 上八万 上八万町樋口 668-0831 入田 入田町笠木 644-0350 川内北★ 川内町大松 665-0109 川内南 川内町宮島錦野 665-0341 応神 応神町吉成 641-1080 国府 国府町中 642-1182 南井上 国府町日開 642-5866 ※大松幼稚園は、大松保育所・方上保育所と統合し、2020年4月に幼保連携型認定こども園に移行予定です。そのため、大松幼稚園は平成31年度末まで仮園舎および仮園庭での活動となります。また、認定こども園は開園後冬頃まで仮園庭での活動となります。 保育所・こども園などの利用申し込み [対象]保護者の仕事や家庭の事情などで保育を必要とする子ども※2号・3号認定 [定員]下表のとおり(予定のため平成31年4月当初の受入人数と異なる場合あり) [申し込み方法]11月15日(木曜)まで(土曜午後と日曜・祝日を除く)の8:30~17:00に▶申込書(1号認定=北井上認定こども園、市役所南館2階子ども施設課で配布、2号・3号認定=各保育施設、市役所南館2階子ども施設課で配布)▶保育の必要性の証明書類(就労証明書など)――を持って直接、第1希望の保育施設へ ※北井上認定こども園の1号認定(幼稚園部分)については、定員超過の場合抽選となります。詳しくは市ホームページをご覧ください。右の二次元コードからも確認できます。 [問い合わせ先]各保育施設、子ども施設課(電話088-621-5193) 保育施設名 定員 受入予定人数 平成31年度年齢別内訳 所在地 電話番号 0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 市立保育所・認定こども園 内町 120 39 4 9 13 8 1 4 徳島町2 652-4979 富田 115 46 2 10 15 7 5 7 かちどき橋2 652-2750 昭和 60 22 - - 10 7 3 2 南昭和町4 653-4281 渭東   120 41 4 9 16 4 7 1 福島二 653-0879 城西 150 41 5 16 15 2 2 1 北佐古二番町 632-7010 沖洲 70 34 - - 13 12 3 6 南沖洲三 664-0602 津田 120 32 3 14 11 3 0 1 津田町四 662-0624 加茂名 70 16 2 12 1 0 1 0 庄町5 631-1222 名東 95 19 3 12 0 3 1 0 名東町3 631-1135 北島田 60 29 4 4 8 11 2 0 北島田町3 631-9666 八万東 90 35 - - 20 4 8 3 南二軒屋町一 654-3230 八万 100 15 3 6 4 0 2 0 八万町下福万 668-1815 大松※1 60 19 - - 14 0 2 3 大松町上野神 669-0457 方上※1 50 38 - - 8 7 14 9 北山町神脇 669-0070 多家良 30 15 - - 6 2 4 3 多家良町池谷 645-0140 渋野 30 9 - - 6 3 0 0 渋野町宮前 645-0724 丈六  90 10 3 5 2 0 0 0 丈六町休場 645-0944 一宮 60 32 3 4 11 6 4 4 一宮町西丁 644-0030 明善 35 19 - - 7 4 4 4 上八万町下中筋 668-3138 不動 70 33 3 5 5 5 9 6 不動本町2 631-0327 川内 60 17 - - 14 0 3 0 川内町榎瀬 665-0641 応神 60 10 3 7 0 0 0 0 応神町吉成 641-1256 国府 120 25 5 10 4 2 3 1 国府町早淵 642-1490 南井上 70 23 - - 10 7 6 0 国府町日開 642-2601 北井上認定こども園 (下段は1号認定) 90 19 5 3 8 1 2 0 国府町西黒田 642-6336 8 - - - 5 3 0 私立認定こども園 育英 90 13 6 4 2 1 0 0 中昭和町4 626-3232 もとしろ 90 19 9 9 1 0 0 0 福島一 654-2967 助任なかよし 120 26 - 16 5 5 0 0 中吉野町1 626-1911 わかば 90 5 5 0 0 0 0 0 金沢一 624-7546 めだかのこころ 105 21 14 1 2 3 0 1 新浜本町二 662-1200 若松 160 1 1 0 0 0 0 0 名東町1 631-8410 青嵐 90 13 5 8 0 0 0 0 北田宮二  632-2333 田宮シーズ 100 21 15 2 0 1 0 3 北田宮四 679-8817 沖浜シーズ 89 4 4 0 0 0 0 0 沖浜町北川 653-5577 みつぼし 75 12 5 3 3 1 0 0 沖浜東2 635-2290 大原 97 33 10 10 8 0 0 5 大原町中須 663-2435 ゆめあい 105 33 9 10 5 6 2 1 雑賀町西開 660-5572 エクセレント南部 105 19 5 12 2 0 0 0 大谷町大開 669-5106 おおぎ 90 12 9 3 0 0 0 0 上八万町広田 668-5661 四国大学附属 210 48 30 9 9 0 0 0 応神町古川 665-3900 阿波国慈恵院※2 120 40 12 17 7 1 1 2 福島一 622-8587 私立保育所・小規模保育・事業所内保育 出来島※3 80 13 2 6 5 0 0 0 北出来島町1 622-6383 みどり 60 14 10 3 1 0 0 0 新蔵町3 655-8833 四国大学附属 60 5 5 0 0 0 0 0 寺島本町西2 602-4860 四国大学附属西富田 110 31 24 7 0 0 0 0 伊賀町1    653-8341 みずほ 60 7 3 3 1 0 0 0 南昭和町7 653-5523 さくら 120 18 9 3 5 1 0 0 住吉二 625-7524 前川乳児 60 40 27 13 - - - - 南前川町3 625-8676 なかよし 40 20 10 6 4 - - - 中吉野町2 654-5656 すぎの子 90 18 6 4 1 2 2 3 中前川町4 625-5100 南佐古 120 48 6 15 12 5 5 5 南佐古三番町 654-7521 めだか 140 32 14 13 2 2 0 1 北沖洲三 664-4888 光花 70 3 3 0 0 0 0 0 津田本町四 663-2232 梅の花 120 29 10 11 5 1 1 1 蔵本元町2 631-6330 島田 120 19 15 4 0 0 0 0 中島田町3 632-0654 青葉 110 12 6 3 2 1 0 0 北矢三町二 631-7289 春日 50 4 3 1 0 0 0 0 春日三 631-7906 ひまわり 90 3 3 0 0 0 0 0 八万町大坪 668-2115 城南 50 19 6 8 5 0 - - 八万町中津浦 622-2100 みのり 120 21 8 11 0 0 0 2 八万町法花 669-3121 とくしま健祥会 130 7 3 3 1 0 0 0 八万町新貝 679-8010 あゆみ 60 16 5 6 0 5 0 0 大原町中須 663-0360 論田ひまわり 70 10 5 2 3 0 0 0 大原町野神  662-0734 くるみ 100 26 10 6 7 3 0 0 川内町大松 665-3561 川内南アコール 110 9 9 0 0 0 0 0 川内町下別宮西 665-1510 川内わかば 110 14 10 4 0 0 0 0 川内町鶴島 665-7768 木のいえ共同 60 11 1 8 0 1 1 0 国府町早淵 642-5933 島田おひさま 90 10 8 2 0 0 0 0 国府町日開 643-1888 どんぐり 19 8 6 2 0 - - - 南出来島町1 652-1662 カメリア 19 10 6 2 2 - - - 昭和町8 679-1105 はちの木 5 2 1 1 0 - - - 中洲町2 657-3538 スマイル 3 1 1 0 0 - - - 佐古五番町 625-1171 徳島大学あゆみの森 20 10 6 4 0 - - - 蔵本町2 633-7475 注:飯谷保育所は、平成26年4月1日から休園しています。 ※1:大松保育所・方上保育所は大松幼稚園と統合し、2020年4月に幼保連携型認定こども園に移行予定です。そのため、大松保育所は平成31年度中、認定こども園は開園後冬頃まで仮園庭での活動となります。 ※2:平成31年4月1日から幼保連携型認定こども園に移行予定です。申し込みの受け付けは、仮園舎(住吉四)で行います。詳しくは、阿波国慈恵院保育園(電話088-622-8587)にお問い合わせください。 ※3:園舎建て替え工事のため、平成31年1月から8月末頃まで仮園舎(中前川町1)での保育となる予定です。詳しくは、出来島保育園(電話088-622-6383)にお問い合わせください。