1面 火災から大切な命を守りましょう  冬場は空気が乾燥するため、火災が発生しやすくなります。ちょっとした不注意や誤った使用方法が原因となって大きな火災へとつながります。日頃から防火対策をしっかりとして、冬場の火災を防ぎましょう。年末年始を気持ちよく過ごすためにも、火の元には十分に注意してください。  これからの季節は、一段と寒さが増し、暖房器具などの火気使用が増えるとともに、空気が乾燥していることで、一年を通じて火災発生の危険が高まる時期です。 火災の主な原因  平成29年中に徳島市内では67件の火災が発生しました。主な出火原因は、放火やたばこ、こんろ、ストーブなどです(右グラフ参照)。  火災の予防には、一人一人が日頃から火の取り扱いに十分注意することが大切です。 火災の発生を防ぎましょう ◆たばこが原因の火災を予防  たばこによる火災を防ぐため、次の点に注意しましょう。 ▽寝たばこはしない ▽灰皿やその周辺はいつもきれいにしておく ▽吸い殻は一度水につけて、火が完全に消えていることを確認してから捨てる――など ◆暖房器具が原因の火災を予防  平成29年中に徳島市では、暖房器具が原因の火災が3件発生しました。暖房器具からの火災を防ぐため、次の点に注意しましょう。 ▽寝具類など可燃物の近くで使用しない ▽エアゾール缶(スプレー缶)などを暖房器具の上や近くに置かない ▽寝るときや外出するときは必ず火を消す――など(左上枠参照)  また、暖房器具の中でも電気を熱源とするものは、取り扱いや維持管理が容易であり、ガスや石油などの燃料を使用しないためクリーンなイメージがあることなどから、手軽な暖房器具として広く使用されています。しかし、手軽に使用できる反面、適切に使用しなければ火災の原因となるので注意しましょう。 ◆放火されない・させない環境づくり  放火は、人目を避けて夜間に行われることが多く、今のところ決定的な防止策はありませんが、建物周辺などの放火されにくい環境づくりが大きな抑制力となります。放火への対策として、次の点に注意しましょう。 ▽ごみは収集日の朝に出す ▽建物の周りに燃えやすいものを置かない ▽門扉・車庫・物置は施錠する――など セルフスタンドでの安全な給油  ドライバー自身が給油するセルフスタンドでは、取り扱い方法を誤ると思わぬ事故が発生します。給油の際には、次の点に注意しましょう。 ▽喫煙やその他の火気の使用は絶対にしない ▽給油の前にエンジンを停止する ▽油種を確認する ▽静電気を除去する(給油前に静電気除去シートに触れる) ▽注ぎ足し給油をしない  給油方法が分からなかったり、不安を感じたりするときは、近くの従業員や給油設備のインターホンを利用して、正しい給油方法の説明を受けてから給油しましょう。また、従業員以外の人がガソリンや軽油を携行缶に入れることは禁止されています。携行缶への給油は従業員に依頼してください。 火災を防いで安心して冬を過ごすために  火災の多くは、火気取り扱いの不注意や誤った使い方・管理方法などから起こります。かけがえのない生命と財産を守るため、火の使用には十分注意し、火災のない安全・安心な冬を過ごしましょう。 [問い合わせ先]消防局予防課(電話088-656-1193 FAX088-656-1201) 暖房器具からの火災を防ぐポイント ◆寝具類などの可燃物の近くで使用しない  寝具類・衣類・ふすま・カーテンなどの近くで暖房器具を使用しない。特にストーブの上で洗濯物を乾かすと、落下して火災となる恐れがあるのでやめる。 ◆周辺にエアゾール缶(スプレー缶)などを 置かない  エアゾール缶などを暖房器具の上や近くに放置していると、缶の中の可燃性ガスが放射熱や熱伝導で過熱され缶の内圧が上昇し、爆発する恐れがあるので絶対にやめる。 ◆寝るときや外出するときは必ず火を消す  寝るときは、寝具類などが接触して火災になることから、暖房器具の電源を切る。また、外出するときも暖房器具の電源を切る。電気ストーブや石油ファンヒータなど電気を必要とするものは、誤って電源が入ることを防ぐため、使用しないときはコンセントを抜いておく。点火装置に電池を使用するものは、必ず電池を抜いてから収納する。 ◆燃料タンクの取り扱いに注意する  給油は、火が消えたことを確認してから行う。燃料タンクヘの給油は、火気のない風通しの良い場所で行い、石油ストーブなどの近くでは行わない。給油後は、キャップが確実に閉まっていること、灯油が漏れないことを確認してからセットする。また、漏れてしまった油は確実に拭き取る。 住宅用火災警報器を設置していますか  住宅用火災警報器は、火災により発生する煙や熱を自動的に感知し、警報音や音声により火災の発生を知らせてくれる機器です。就寝時などに発生した火災からの逃げ遅れを防ぐため、全ての住宅の寝室および寝室のある階の階段は原則として煙式住宅用火災警報器の設置が義務づけられています。  設置したら正常に作動するか定期的に確認をしてください。また、年に2回程度は乾いた布でほこりや汚れを軽く拭き取り、適正な維持管理に努めましょう。本体機器交換の目安は約10年です。設置から10年以上経過している場合は、交換をお勧めします。  火災による死者の多くは住宅火災から発生しています。まだ設置していない家庭は、命を守るために早急に設置しましょう。 [問い合わせ先]消防局予防課(電話088-656-1193) 2面 家庭で実践しよう 冬こそ 省エネ  寒い日が続くようになってきました。これからが冬本番です。冬は、暖房やお風呂など、たくさんのエネルギーを使うため、少しの工夫や努力で効果的な省エネ行動につながります。まずは家庭の中から行動を始めてみましょう。 暖房時は工夫をして、快適に過ごしましょう  冬の節電は、室内の暖かい空気を逃さないよう左図のような工夫をしましょう。例えば、冬の暖房時に熱の半分以上は窓などの開口部から外へ逃げています。窓から熱を逃がさない工夫や床などに冷たいところを作らないことがポイントです。暖房などの使用が多くなる冬でも、省エネしながら暖かく快適な生活を送りましょう。 「うちエコ診断」を受けてみませんか  家庭から排出される温室効果ガスの削減を目的に「うちエコ診断」の受診を希望する人を募集します。「うちエコ診断」とは、専門的な知識と資格をもった診断士が専用ソフトを使い、家庭のエネルギー消費の「見える化」を行い、各家庭のライフスタイルに合った具体的な省エネに関するアドバイスをするものです。  省エネに興味のある人や家計の節約を考えている人の応募をお待ちしています。うちエコ診断受診者にはエコグッズをプレゼントします。 [対象]市内在住の人 [定員]20世帯程度(先着) [募集期間]2月28日(木曜)まで [申し込み方法]住所、名前、電話番号、世帯人数を電話またはファクス、メールで市役所10階環境保全課〈電話088-621-5213 FAX088-621-5210 メールアドレスkankyo_hozen@city-tokushima.i-tokushima.jp〉へ [問い合わせ先]環境保全課(電話088-621-5213 FAX088-621-5210) 「エコライフカレンダー 2019」を配布します  本市では、市民の皆さんに、毎日の暮らしの中で、地球温暖化防止に取り組んでいただくため、2019年版のエコライフカレンダーを作成しました。 このカレンダーは、家庭ですぐにできる地球温暖化対策を紹介しているほか、家庭からどれだけ二酸化炭素を排出しているのかを知ることができる環境家計簿としても利用できます。  先着500人(1人1部)に差し上げますので、希望する人は、環境保全課へお越しください。なお、市ホームページからダウンロードできます。 資源ごみは徳島市エコステーションへ  徳島市では常設の資源物回収施設として、徳島市エコステーションを開設しています。「いつでも気軽にリサイクル!」をキャッチフレーズに、対象品目であれば、収集日や量に関係なく資源ごみを持ち込むことができます。 ■ご利用の注意点  エコステーションへの持ち込みは資源ごみに限ります。対象品目以外は受け付けできません(左表参照)。  缶・びん・ペットボトル、プラスチック製容器包装などは、あらかじめ軽く水洗いしてください。 [所在地]城東町二丁目5―40 [開設時間]▼平日=10時〜19時▼土・日・祝日、12月29日〜31日=10時〜17時※1月1日〜3日は休みです。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202 FAX088-621-5210) 平成31年度から市・県民税の税制が改正されます  来年6月から納付が始まる平成31年度の市・県民税の税制改正点は次のとおりです。 ◆配偶者控除の改正  これまでは同一生計配偶者の前年の所得が38万円以下の場合、個人住民税では一律33万円の配偶者控除の適用を受けられましたが、平成31年度からは納税者本人の合計所得金額が900万円を超える場合、所得額に応じて控除額が段階的に減少し、1,000万円を超える場合は0円になります。 ◆配偶者特別控除の改正  これまでは配偶者特別控除については、その適用を受けられる配偶者の前年の合計所得金額の上限が76万円未満でしたが、平成31年度からは上限が123万円以下に引き上げられます。また、納税者本人の合計所得金額が900万円を超える場合、所得額に応じて控除額が段階的に減少し、1,000万円を超える場合は配偶者特別控除の適用ができません。 ◇  ◇  ◇  ◇  詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。右の二次元コードからもご覧いただけます。 [問い合わせ先]市民税課(電話088-621-5063〜5065 FAX088-621-5456) 3面 とくしま掲示板 募集 小・中学校の学校支援助教員採用試験(面接のみ) [日時]2月16日(土曜)9:00~ [場所]市役所13階 [受験資格]▶小学校または中学校の教育職員普通免許状を持つ人▶3月31日までに同免許状を取得見込みの人 [申し込み方法]1月11日(金曜)(消印有効)までに、所定の申請書(市役所11階学校教育課で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送または直接、学校教育課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5412)へ 特定目的住宅の入居者  福祉目的に割り当てられる市営住宅への入居者を募集します(所得などの制限あり。入居者は選考により決定)。 [申し込み方法]12月3日(月曜)~28日(金曜)に▶母子・父子世帯(20歳未満の子を扶養している配偶者のいない世帯)、多子世帯(18歳未満の子が3人以上いる世帯)=子育て支援課(電話088-621-5122)▶高齢者世帯=高齢福祉課(電話088-621-5176)▶障害者世帯=障害福祉課(電話088-621-5177 FAX088-621-5300)へ 創業支援相談会 [日時]12月20日(木曜)13:30~16:30 [場所]ふれあい健康館2階 [内容]創業に必要な知識や資金の融資などのアドバイス(1人30分程度) [対象者]市内で創業を希望する人 [定員]20人(先着) [申し込み方法]12月13日(木曜)までに、参加申込書(市役所3階経済政策課などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、ファクスまたは電話で同課(FAX088-621-5196 電話088-621-5225)へ★電子申請可 パソコンインターネット活用講座(実務向け)コース [日時]1月9日(水曜)〜3月14日(木曜)19:00〜21:00▶水曜コース▶木曜コース(各コースとも全10回) [場所]シビックセンター4階活動室1 [内容]Excelなどのソフトやインターネットの活用 [対象者]日本語入力やマウス操作ができる人 [定員]各15人(抽選) [費用]11,050円(教材費2,500円別途必要) [申し込み方法]12月13日(木曜)までに、同センター(電話088-626-0408)へ くらしの講座 [日時]12月17日(月曜)13:30~14:30 [場所]アミコビル2階ミーティングルーム [内容]「新年を迎える今、生活設計を考えてみよう」と題して徳島県金融広報アドバイザーの玄蕃さんが講演 [対象者]徳島市・石井町・神山町・佐那河内村在住の人 [定員]40人(先着) [申し込み方法]消費生活センター(電話088-625-2326)へ 催し 障害者福祉啓発イベント ◆ふれあいフェスタ [日時]12月3日(月曜)~7日(金曜)各日10:00〜15:00 [場所]市役所1階国際親善コーナー [内容]障害のある人が作った作品の展示や出店販売 ◆講演会 [日時]12月5日(水曜)13:30〜15:00 [場所]市役所13階大会議室 [内容]「命の輝き~車イスから見える世界ってけっこう素敵~」と題して「ママの足は車イス」の著者である又野亜希子さん(写真)が講演 [対象者]市民 [定員]150人※当日、手話通訳・要約筆記・ヒアリングループを設置。 [問い合わせ先]障害福祉課(電話088-621-5177 FAX088-621-5300) おしらせ 住民課各窓口の待ち状況の閲覧システムを導入  同システムは、スマートフォンなどでアクセスし、窓口を選択するだけで利用できます。住民課の窓口状況を前もって知っておきたい場合や待っている最中に窓口を離れてしまう場合などにお役立てください。右の二次元コードからアクセスできます。※一部のブラウザでは動作不良が発生する場合があります。 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5132) 県下一斉マイナンバーカード普及促進キャンペーンを実施  マイナンバーカードの受け取り時などに特製クリアファイルを進呈しています(先着約2,000枚)。同カードをお持ちでない人はこの機会にぜひ申請してください。 [日時]2月28日(木曜)まで [場所]市役所1階住民課 [対象者]同カードを受け取る人またはすでに受け取っている人(同カードの提示が必要) [問い合わせ先]同課(電話088-621-5088) 特定健康診査は12月20日まで [対象者]徳島市国民健康保険に加入している昭和19年4月1日~昭和54年3月31日生まれの人 ※受診時に受診券と徳島市国民健康保険証が必要。実施場所は受診券に同封している医療機関一覧表をご覧ください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5159) 選挙人名簿の異議申し出を受け付け [日時]12月4日(火曜)~8日(土曜)各日8:30~17:00 [場所]市役所9階選挙管理委員会事務局(8日は市役所地下1階当直室) [内容]12月3日に新たに選挙人名簿に登録した人と12月3日までに新たに在外選挙人名簿に登録した人の異議の申し出を受け付け [問い合わせ先]同事務局(電話088-621-5373) 農地法許可申請はお早めに  12月の農地法許可申請書の提出基準日は12月5日(水曜)です。農地の権利移動や農地転用許可申請などでお急ぎの人は、早めに申請書を提出してください。  なお、農業委員会総会は12月20日(木曜)に開催予定です。 [問い合わせ先]農業委員会事務局(電話088-621-5393) 薪を配布  薪のサイズは長さ50㌢、径5~20㌢程度で、配布は1人0.8立方㍍程度までで1世帯1件の応募に限る。樹種や乾燥度は選べません。運搬は各自。水と緑の基金への「500円募金」にご協力お願いします。 [日時]12月14日(金曜)~27日(木曜)各日9:30~15:30(土・日・祝日は除く) [場所]とくしま植物園緑のリサイクルセンター [対象者]市内在住の人 [定員]25人(抽選) [申し込み方法]12月6日(木曜)(消印有効)までに、はがきに「薪希望」と明記し、〈住所/名前/電話番号〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ 愛玩鳥飼育者に消毒薬を配布  鳥インフルエンザなどの発生を予防するため、屋外でニワトリやアヒルなどを飼育している人に消毒薬を配布しています。希望する人は、市役所3階農林水産課へお越しください。 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5252) 水道使用開始・中止をインターネットで受け付け  12月3日(月曜)から、水道の使用開始・中止を市ホームページ「電子申請」または水道局ホームページから申し込みできるようになります。 [問い合わせ先]水道局営業課(電話088-623-1990) 人権よろず困りごと相談会を実施  市と法務局では12月4日〜10日の「人権週間」に合わせて、市内在住の人を対象に同相談会を実施します。人権擁護委員が家庭内や近所・職場でのもめごとや女性・外国人差別などの相談に応じます。 [日時]12月4日(火曜)11:00〜16:00 [場所]市役所2階人権推進課相談室 [問い合わせ先]人権推進課(電話088-621-5169) 徳島ファミリー・サポート・ センターの会員を募集  同センターは「子育ての応援を依頼したい人(依頼会員)」と「子育ての応援ができる人(提供会員)」の橋渡しをし、子どものお世話を一時的、臨時的に有償で行うものです。同センターでは各会員を募集しています。提供会員は、子どもが好きで、子育ての応援ができる人ならどなたでもなれますが、講習会の受講が必要です。詳しくはお問い合わせください。 ◆出張説明登録会を開催 [日時]12月13日(木曜)13:00~16:00 [場所]ふれあい健康館 [準備物]印鑑 [問い合わせ先]同センター(電話088-611-1551) 12月の休日窓口(毎月第2・4日曜日) [日時]9日(日曜)・23日(日曜)各日8:30〜12:00 [場所]市役所1階 [内容]住民異動届、住民票・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(電話088-621-5039) がん検診は12月20日まで  検診期間の終盤になると混み合いますので、まだ受診していない人は早めに受診しましょう。  受診する際は受診券をお持ちください。転入や紛失などで受診券がない場合は再発行ができますので保健センターへご連絡ください。 ※胃がん・肺がん検診の受診日は、12月9 日(日曜)・15日(土曜)・16日(日曜)の3日間です。12月7日(金曜)までに徳島県総合健診センター(電話088-678-3557、7128)へ予約してください。  子宮頸(けい)がん・乳がん検診については期間内に受診できなかった場合、3月31日(日曜)(休診日は除く)まで受診可能です。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0530) 徳島城博物館でイベントを開催 ◆特別展「討入とその周辺―赤穂義士と徳島藩」記念講演会 [とき]12月15日(土曜)13:30~15:00 [ところ]同館ラウンジ [内容]「『忠臣蔵』の真実―赤穂浪士はなぜ討入りをしたのか―­­」をテーマに、東京大学史料編纂所教授の山本博文さんが講演 ◆書の講座生による「雪月花の歌」展 [とき]12月6日(木曜)~9日(日曜)各日9:30~17:00(9日は16:00まで) [ところ]同館和室 [内容]「藤井悦子の書の講座」受講生による書の作品展 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [参加費]無料※入館料(大人500円、高校・大学生300円、中学生以下無料)が必要。 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話088-656-2525) 小・中学校への入学手続きは適正に  4月に徳島市立小・中学校へ入学予定の子どもがいる家庭で、11月21日以降に市内間で転居し、校区に変更がある場合は手続きが必要です。入学届(12月上旬に送付)を持って、市役所11階学校教育課へお越しください。  また、同日以降に市外から転入した人も同課で手続きが必要です。親戚や祖父母などの住所に住民登録をしていても、実際に居住している住所の校区外の学校へ通学することはできません。  現在の住民登録地以外の場所で生活している人は、速やかに居住地に住民登録を変更し、居住地の指定学校で入学手続きをしてください。 [問い合わせ先]学校教育課(電話088-621-5414) 4面 ひょうたん島クルーズの周遊船が3隻増  年々増加する乗客の安全な輸送と新ルート開拓のために、NPO法人「新町川を守る会」が運営するひょうたん島クルーズの周遊船を新たに3隻増やし、合計7隻で運航することになりました。今回追加される3隻は、現在運航している12人乗りの周遊船と大きさ電話088-全長約7・2㍍、幅約2・6㍍)や乗船者数などは同じ(左写真)。     11月23日(祝日)には、うち2隻の進水式が行われ、遠藤彰良市長や「新町川を守る会」の中村英雄理事長ら5人のテープカット後に、初めて出航しました。遠藤市長は「本市の中心となる観光メニューとして、この周遊船のイメージを高めていきたい」とあいさつしました。  ひょうたん島クルーズは、新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前で発着し、助任川河岸緑地や福島川河畔緑地、ケンチョピアから見える眉山の景色など「水都とくしま」の観光スポットを周遊船で30分程度遊覧します。川から眺めるいつもと違った風景を楽しみにぜひ、お越しください。 [運航日]原則毎日(1月1日を除く)で、運航時間は11時から40分おき(最終15時40分。7・8月は最終19時40分)に運航。阿波おどり期間中(8月12日〜15日)は9時〜22時の間、15分おきに運航。※天候や潮位などにより、運航コースを変更したり、運航を中止したりする場合があります。 [料金]無料※保険料200円(中学生以下100円)が必要です。 [問い合わせ先]新町川を守る会電話090-3783-2081、観光課電話088-621-5232 あわぎん眉山ロープウエイ クリスマスイルミネーションを開催  あわぎん眉山ロ ープウエイ山頂駅屋上展望台およびロープウエイゴンドラ内に、クリスマスLEDイルミネーションの飾り付けをします。眉山山頂からの夜景と併せてお楽しみください。 ◆展望台 [とき]12月24日(振休)までの各日17時~21時 ◆ゴンドラ内 [とき]12月1日(土曜)・8日(土曜)・15日(土曜)・22日(土曜)・23日(祝日)・24日(振休)の各日17時頃~21時※期間中、ロープウエイは夜間も営業します。悪天候の場合は運転を中止する場合があります。 [料金]大人(中学生以上)片道6 10円・往復1020円、小学生片道300円・往復510円 [問い合わせ先]あわぎん眉山ロープウエイ(電話088-652-3617) 中央公民館「新春 短期市民講座」受講生を募集  1月から中央公民館で開講する「新春 短期市民講座」の受講生を募集します。 [対象]市内在住・在勤・在学の18歳以上の人 [申し込み方法]12月26日(水曜)まで(火曜日を除く)に、受講料を持って直接、中央公民館5階事務室(徳島町城内 電話088-625-1900)へ※電話でも予約可。 曜日 講座名 定員 (先着) 時間 受講料 水 作りおき料理講座 16人 9:30〜11:30 3,000円 オカリナを楽しむ(初級) 15人 10:00〜12:00 木 朗読を楽しみましょう 16人 9:30〜11:30 3,000円 ヨガ コンディショニングストレッチ 20人 13:00〜14:30 お手軽スイーツデコレーション 10人 13:30〜15:30 金 男の手料理 入門編 12人 9:30〜11:30 3,000円 水彩色えんぴつ教室 15人 9:30〜11:30 ※別途教材費などが必要な講座があります。 市民参加グループ「あんさんぶる」 朗読劇ワークショップの参加者を募集  シビックセンターを拠点に、歌唱・ダンス・演劇の活動を行う市民参加グループ「あんさんぶる」の朗読劇ワークショップ参加者を募集します。12月から毎月2~3回程度の練習を行い、3月24日(日曜)に開催する「シビックパフォーミング・アーツ」で成果発表の公演を行います。練習に先立ち、ワークショップを次のとおり開催します。 [とき]12月22日(土曜)13:30~15:30 [ところ]シビックセンター4階活動室2 [内容]演出家で「あんさんぶる」コーディネーターの浅香寿穂さんによるストレッチ・発声の基本から台本の分析・読み合わせ [対象]高校生以上で、朗読劇に興味があり、ワークショップや練習会、発表会に参加できる人(高校生は保護者の同意が必要) [定員]20人程度  [参加費]無料 [申し込み方法]12月15日(土曜)までに、電話またはファクス、メールで、名前、年齢、電話番号をシビックセンター(電話088-626-0408 FAX088-626-0833 メールアドレスhall@cf.civic-center.jp)へ 成人式を開催  平成31年(平成30年度)の成人式を1月に各地区公民館の主催で行います。それぞれの開催日時は下表のとおりです。 [対象]平成10年4月2日〜平成11年4月1日生まれで、徳島市の住民基本台帳に登録されている人。対象者には各公民館から案内状を12月上旬までに送付します。案内状が届いていない人や該当地区以外での参加を希望する人など、参加についての相談は12月14日(金曜)までに各地区公民館へ [問い合わせ先]各地区公民館または中央公民館(電話088-625-1900) 開催場所 日時 電話番号 入田公民館 1日(祝日) 10:00〜12:00 644-0323 応神公民館 3日(木曜) 10:00〜12:00 641-4307 渭東公民館 3日(木曜) 10:00〜12:00 655-5093 住吉・城東公民館 3日(木曜) 10:00〜12:00 656-6678 沖洲公民館 3日(木曜) 10:00〜12:00 664-1675 佐古公民館 3日(木曜) 10:00〜12:00 656-1635 シビックセンタ-4階さくらホール (内町地区) 3日(木曜) 10:00〜13:00 654-4913 (内町公民館) 新町公民館 (新町・西富田地区合同) 3日(木曜) 10:00〜12:30 626-5428 昭和公民館 3日(木曜) 10:00〜12:00 623-1971 一宮公民館 3日(木曜) 10:00〜12:00 644-1521 渭北公民館 12日(土曜) 10:00〜12:00 622-0805 川内公民館   13日(日曜) 10:00〜12:00 665-3843 加茂公民館 13日(日曜) 10:00〜12:00 632-7699 加茂名公民館 13日(日曜) 10:00〜11:30 631-1778 不動公民館 13日(日曜) 10:00〜11:30 631-9649 国府公民館 13日(日曜) 10:00〜12:00 642-1183 南井上公民館 13日(日曜) 10:00〜12:00 642-2774 北井上公民館 13日(日曜) 10:00〜12:00 642-1196 東富田公民館 13日(日曜) 10:00〜12:00 653-5867 津田公民館 13日(日曜) 10:00〜12:00 662-1942 八万公民館南館(八万地区) 13日(日曜) 10:00〜12:00 668-8192 (八万公民館) 上八万公民館 13日(日曜) 10:00〜13:00 668-6392 丈六公民館 (勝占・多家良地区合同)※ 13日(日曜) 10:00〜12:00 - ※勝占・多家良地区の問い合わせ先は居住地によって異なります。問い合わせ先は下表のとおりです。 居住地 問い合わせ先 電話番号 論田町、大原町 勝占東部公民館 663-1964 西須賀町、勝占町、三軒屋町、大松町、雑賀町 勝占中部公民館 669-1671 大谷町、北山町、方上町 方上公民館 669-1745 丈六町、多家良町吉田 丈六公民館 645-2182 多家良町(吉田を除く)、八多町 多家良中央公民館 645-1075 渋野町 渋野公民館 645-1180 飯谷町 飯谷公民館 645-0329 とくしま植物園各教室の受講生を募集 教室名 日時 内容 定員 (抽選) 参加費 わくわく自然教室 1月5日(土曜) 13:00〜15:30 ススキでミミズクを作ろう 20人 400円 園芸教室 冬コース 1月9日(水曜) 10:00〜12:00 ブーケタイプの寄せ植え ホワイト&パープル 20人 4,500円 (3回分) 1月23日(水曜) 10:00〜12:00 色を楽しむコンテナガーデン イエロー&ホワイト 2月6日(水曜) 10:00〜12:00 鉢で育てる花木 剪定と手入れ フラワーアレンジメント教室 冬コース 1月16日(水曜) 10:30〜12:30 季節のテーブルフラワ ーアレンジメント 19人 6,500円 (3回分) 2月13日(水曜) 10:30〜12:30 季節のテーブルフラワ ーアレンジメント 3月13日(水曜) 10:30〜12:30 プリザーブドフラワーアレンジメント サタデー☆サンデー教室 押し花ワークショップ 1月19日(土曜) 10:00〜12:00 フック付き押し花ミニフレーム 10人 2,000円 [対象]市内在住・在勤・在学の人※わくわく自然教室は5歳以上。 [申し込み方法]12月10日(月曜)(消印有効)までに、はがきに教室名、住所、名前、電話番号、市外の人は勤務先名または学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可