1面 2018年の市政を振り返る  2018年も残りわずかとなりました。皆さんにとってことしはどんな一年だったでしょうか。徳島市では、本市の将来像である「笑顔みちる水都とくしま」の実現のため、子育て支援施策やクラウドファンディングを活用した施策などを行ってきました。また、全国で相次ぐ災害を受けての取り組みも行いました。今号では、ことし一年を振り返り、市政の主な出来事をご紹介します。 ことし一年の市の主な出来事 1月 徳島城博物館の来館者が100万人達成 ❶ 2月 とくしまLED・デジタルアートフェスティバルを開催 ❷ 3月 とくしま動物園北島建設の森の来園者が500万人達成 ❸ 4月 幼保連携「徳島市立北井上認定こども園」開園 ❹ 市立体育館など6施設にネーミングライツ導入、10月には2施設を追加 ❺ 小松海岸緑地にドッグランがオープン ❻ 観光客誘致にDMO設立、「イーストとくしま」に職員派遣 ❼ 6月 機能別団員制度および学生消防団活動認証制度の運用開始 7月 7月豪雨の被災地へ職員派遣、応急給水および備蓄資材支援 ❽ クラウドファンディングで寄付を募集「阿波おどり応援プロジェクト」、11月には「子ども食堂」も 8月 新たな実行委員会による阿波おどりを開催 ❾ 10月 徳島市公式LINE開始 11月 新ホールの方針示す 新ひょうたん島周遊船進水式 ❿ 観光プロモーションビデオが4K・VR徳島映画祭で「映像賞」を受賞 ⓫ 広報とくしまが新しくなります  「広報とくしま」は次号1月1日号からレイアウトなどのデザインを変更します。  市民の皆さんに市政情報をこれまで以上にわかりやすくお伝えする、魅力ある、読みやすい紙面づくりに努めてまいりますので、今後も広報とくしまを是非ご覧ください。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5091) 2面 年末年始は交通事故にご注意を  徳島市では、1月10日(木曜)まで、警察や交通関係団体などと連携した交通安全運動を実施しています。皆さんも日頃から交通安全意識を高め、年末年始を安全に過ごしましょう。 交通事故をなくすために  年末年始は交通量が増加するので、特に次の点に気をつけて未然に事故を防ぎましょう。 ■夜間の交通事故防止のために  運転者は、夕暮れ時の早めのライト点灯や対向車がないときなどはハイビームを積極的に使用しましょう。歩行者が夜間に外出するときは明るい服装や反射材を着用しましょう。 ■「ながらスマホ」はやめよう  自動車や自転車の運転中は、スマホや携帯電話は絶対に使用せず、電源を切るかドライブモードにしましょう。やむを得ず通話などを行うときは必ず駐車場などに停車し、他の交通の妨害にならないように使用しましょう。 ■高速道路での安全確保は  高速道路上で緊急停止した場合は▽路上に立たない▽車両に残らない▽安全な場所に避難する――などを徹底しましょう。停止した場合に備えて三角停止表示板などを常備しましょう。 飲酒運転の撲滅に向けて  年末年始は飲酒の機会が多くなる時季です。飲酒運転は絶対にやめましょう。地域や家庭で飲酒運転の危険性を啓発し、地域ぐるみで飲酒運転を許さない環境づくりに努めましょう。 交通安全&消費者被害防止キャンペーンを実施します [とき]12月26日(水曜)11時〜15時 [ところ]イオンモール徳島1階UZUコート [内容]▽落語「交通事故に気をつけよう」▽JAFによる子ども 運転免許証作成▽消費生活トラブル相談コーナー▽落語「特殊詐欺や消費者トラブルにご注意」 [問い合わせ先]市民生活課(電話088-621-5130 FAX088-621-5128) STOP!悪質商法カレンダー2019を配布  徳島市では、振り込め詐欺や架空請求などの消費者被害を防止するため、悪質な手口の事例や注意すべきポイントなどを掲載した2019年版カレンダーを作成しました(写真)。先着150人(1人1部)に差し上げますので、ご希望の人は市役所1階市民生活課へお越しください。 [問い合わせ先]市民生活課(電話088-621-5130 FAX088-621-5128) 学童保育クラブの利用料を軽減  子育て支援の充実を図るため、平成30年度の学童保育クラブの利用料を次のとおり軽減します。 [対象]市内の公設学童保育クラブを利用しており、次のいずれかに該当する世帯の児童▷世帯の市民税所得割課税額の合算額が169,000円未満の世帯の第3子以降▷生活保護世帯▷市民税非課税世帯で①ひとり親家庭②在宅障害者(児)がいる③準要保護④第2子以降がいる――のいずれかに該当する世帯▷世帯の市民税所得割課税額の合算額が77,101円未満のひとり親家庭の世帯の第2子以降※市民税額は平成29年度分で算出 [対象金額]平成30年度中に学童保育クラブに支払った利用料(おやつ代や実費徴収分、入所金、延長保育料などは除く) [申し込み方法]2月8日(金曜)までに、所定の申請書に必要事項を書いて、郵送または直接、子育て支援課(〒770-8571 幸町2-5 市役所南館2階 電話088-621-5192 FAX088-655-0380)へ 臨時職員を募集します ■市民税課事務職員  課税資料の受け付け、整理、パソコン入力などに従事する職員を募集します。日給は7,070円です。 [試験日時]1月7日(月曜)9:00〜12:00、13:00〜16:00 [試験会場]市役所 [試験内容]面接 [雇用期間]1月15日(火曜)〜3月31日(日曜) [申し込み方法]試験当日に、履歴書を持って直接、市民税課(電話088-621-5065 FAX088-621-5456)へ ■市立保育所などの保育士(随時採用)  徳島市立保育所と認定こども園で勤務していただく保育士を募集しています。日給は8,080円です。 [試験会場]市役所 [試験内容]面接 [雇用期間]3月31日(日曜)まで [申し込み方法]履歴書を郵送または直接、子ども施設課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5195 FAX088-621-5036)へ ■保育士・幼稚園教員(平成31年度任用) [試験日時]1月20日(日曜)10:00 [試験会場]市役所 [試験内容]面接  [受験資格]▷保育士=保育士証を持つ人または3月31日までに保育士の登録見込みの人▷幼稚園教員=幼稚園教諭免許状を持つ人か保育士証を持つ人または3月31日までに幼稚園教諭免許状を取得見込みか保育士の登録見込みの人 [申込用紙・試験要綱]市役所1階案内と各担当課で配布(市ホームページからダウンロード可) [申し込み方法]1月4日(金曜)〜15日(火曜)(消印有効)に、所定の申込用紙を郵送または直接▷保育士=子ども施設課(市役所南館2階 電話088-621-5195 FAX088-621-5036)▷幼稚園教員=学校教育課(市役所11階 電話088-621-5413 FAX088-624-2577)へ。郵送の場合は簡易書留とし、返信用封筒(宛先を記入し、82円分の切手を貼った長形3号)を同封してください。宛先は徳島市役所(〒770-8571 幸町2-5 各担当課) ■とくしま動物園飼育職員(平成31年度任用) [試験日時]2月3日(日曜)10:15 [試験会場]とくしま動物園北島建設の森 [試験内容]▷一次試験=提出書類による選考▷二次試験=面接・小論文・飼育実習による選考 [受験資格]次のいずれかの要件を満たす人 ▷専門学校などで動物に関する専門課程を修了または3月に修了見込み▷動物園で1年以上飼育展示の実務経験がある [申込用紙・試験要綱]市役所1階案内・とくしま動物園北島建設の森事務所で配布(市ホームページからダウンロード可) [申し込み方法]1月16日(水曜)(必着)までに、所定の申込用紙と小論文を直接、とくしま動物園北島建設の森(〒771-4267 渋野町入道22-1 電話088-636-3215 FAX088-636-3218)へ。郵送の場合は簡易書留とし、返信用封筒(宛先を記入し、82円分の切手を貼った長形3号)を同封してください 12月の子育て施設インフォメーション ※は要申し込み。詳しくは市ホームページをご覧ください。 親子ふれあいプラザ ふれあい健康館1階 電話088-657-0065 開館時間9:00〜18:00 (日曜・祝日は16:00まで)月曜休館 ▶子育てカウンセリング(講師は臨床心理士の森隆子さん)※=16日(水曜)11:00〜15:00▶親子で楽しむ音楽あそび=17日(木曜)10:30〜11:20▶冬のわくわくあそび=24日(木曜)(1歳)、 25日(金曜)(2歳以上)各日10:30〜11:00(先着20組)▶1月生まれのお誕生会※=30日(水曜)(1歳)、31日(木曜)(2歳以上)各日10:30〜11:00(先着15組) 子育て安心ステーション アミコビル5階 電話088-654-4460 開館時間9:30〜18:00 火曜休館 ▶ママのリフレッシュ講座(6カ月〜3歳未満)※=16日(水曜)10:30〜11:30▶子育て相談「臨床心理士」※=17日(木曜)10:00〜12:00▶子育て相談室クローバー「保健師さん・栄養士さんの子育てアドバイス」(乳幼児)※=21日(月曜)10:00〜11:30▶離乳食のお悩み解決講座(離乳食開始〜2回食)※=24日(木曜)10:00〜11:30▶わらべうたで遊ぼう「ぴよぴよタイム」(2歳未満)※=28日(月曜)10:30〜11:00 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 籠屋町1 電話088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、第2・4土曜、祝日休館 ▶藤本さんのうたの日=7日(月曜)11:30~12:00▶ふたごちゃんみつ子ちゃんの日=8日(火曜)10:30~11:30▶ベビーデー=10日(木曜)10:30~11:30▶転勤族ママの日=22日(火曜)10:30〜11:30、14:30~15:30▶寒川伊佐男先生の育児相談=25日(金曜)10:30~11:30 在宅育児家庭相談室 (土・日・祝日休み) 津田保育所「あっぷ」 電話088-662-0246 ▶親子の広場「誕生会」=10日(木曜)10:45〜11:15▶子育て講座「離乳食・幼児食が知りたい ここがポイント!」=17日(木曜)10:15〜11:00▶保健師による育児相談※=23日(水曜)13:30〜15:00▶助産師によるおっぱい相談※=30日(水曜)13:30〜15:00 城西保育所「わおん」 電話088-634-3105 ▶親子の広場「手作りおもちゃ」=8日(火曜)10:00〜11:00▶親子の広場「誕生会」=10日(木曜)10:45〜11:15▶栄養士による栄養相談※=16日(水曜)13:30〜15:00▶親子の広場「身体測定」=29日(火曜)13:30〜15:00 国府保育所「あいあい」 電話088-642-3656 10:45〜11:15▶子育て講座「親子でふれあい遊び」=17日(木曜)10:30〜11:00▶保健師による育児相談※=18日(金曜)13:30〜15:00▶おでかけ保育=29日(火曜)11:00〜11:30 名東保育所「たっち」 電話088-631-1120 ▶親子の広場「身体測定」=8日(火曜)10:00〜11:30、13:30〜15:00▶親子の広場「誕生会」=10日(木曜)10:45〜11:15▶栄養士による栄養相談※=11日(金曜)10:00〜11:30▶おでかけ保育=29日(火曜)11:00〜11:30 丈六保育所「あーち」 電話088-645-1031 ▶親子の広場「身体測定」=9日(水曜)9:00〜11:30、13:30〜15:00▶親子の広場「誕生会」=10日(木曜)10:45〜11:15▶親子の広場「手作りおもちゃ」=22日(火曜)9:00〜11:30、 13:30〜15:00▶保健師による育児相談※=25日(金曜)10:00〜11:30 3面 年末年始の市役所業務案内 ■一般事務(一部業務除く) [休業期間]12月29日(土曜)〜1月3日(木曜)※12月27日(木曜)〜1月4日(金曜)の市役所、出先機関、各施設の休みは右表のとおりです。 ■住民票の交付など [各種証明書のコンビニ交付①]12月29日(土曜)〜1月3日(木曜)は利用できません。 [自動交付機(市役所正面玄関)②]12月31日(月曜)〜1月3日(木曜)は利用できません。 [戸籍の届け出③]市役所当直室(本庁舎地下1階)で受け付けます。北側の夜間休日出入り口からお入りください。婚姻や養子縁組などの戸籍届書の提出を予定している人は、できるだけ28日(金曜)までに住民課・各支所の戸籍担当窓口でご相談ください。 [問い合わせ先]住民課(①②電話088-621-5140、③電話088-621-5137) ■ごみ収集 [家庭ごみの一般収集]1月1日(祝日)〜1月3日(木曜)は休みます。12月31日(月曜)までと1月4日(金曜)からは平常どおり収集します。 [ごみの一般持ち込み(有料・1,200円〜)]12月31日(月曜)〜1月3日(木曜)は休みます。※浄化槽の清掃、し尿くみ取りも早めに業者へお申し込みください。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5217) ■救急診療 ◆夜間休日急病診療所(沖浜東2・ふれあい健康館内電話088-622-3576)=診療受付時間は12月30日(日曜)〜1月3日(木曜)は9:00〜12:30と13:30〜17:00、18:00〜22:30。 ◆歯科休日救急等診療所(北田宮一・歯科医師会館内電話088-632-8511)=診療受付時間は12月30日(日曜)〜1月3日(木曜)の9:00〜14:30です。 ■市バス 12月29日(土曜)〜1月3日(木曜)は土・日・祝日ダイヤでの運行になります。 [問い合わせ先]交通局(電話088-623-2154)、徳島バス(電話088-622-1811)     =業務を行います(開館)     =閉庁・休館日 施設(業務)名 休業期間 12月 1月 27日(木曜) 28日(金曜) 29日(土曜) 30日(日曜) 31日(月曜) 1日(祝日) 2日(水曜) 3日(木曜) 4日(金曜) 水道局(注1)、市民病院(外来・注2)、保健センター、ふれあい健康館、徳島ガラススタジオ、市体育関係施設(注3)、中央公民館、消費生活センター、女性センター、木工会館 市立図書館、シビックセンター 親子ふれあいプラザ、子育て安心ステーション、考古資料館 子育てほっとスペース「すきっぷ」 とくしま動物園北島建設の森 とくしま植物園緑の相談所(注4) 徳島城博物館、旧徳島城表御殿庭園 中央卸売市場(青果) 中央卸売市場(水産) 葬斎場 天狗久資料館 阿波おどり会館(注5) あわぎん眉山ロープウエイ(注6) 休み期間中、次のことにご注意ください。 (注1)緊急の工事には対応します(注2)急患は診療します(注3)2日は徳島市球技場でサッカーフェスタ2019を開催します(注4)とくしま植物園(緑の相談所は除く)は入園自由(注5)2日と3日は有名連による特別公演を開催します(注6)1日は6:00 から営業します とくしま健康ひろば 若い世代の血糖測定を実施します  健康診査を受ける機会が少ない20〜39歳の市民を対象に血糖測定などを実施します。妊娠中に尿糖が出たことがある人や血糖値の高い血縁者がいる人、生活習慣が不規則または健康について心配なことがある人などは、この機会にぜひご相談ください。 [とき]12月19日(水曜)、1月8日(火曜)・24日(木曜)、2月12日(火曜)※時間は各日12:30〜14:00(1人30分程度の個別相談。いずれか1日のみ。要予約) [ところ]保健センター健康相談室(ふれあい健康館2階) [内容]自己血糖測定、尿検査、血圧測定、健康相談、栄養相談など [参加費]無料 [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534)へ COPD市民公開講座を開催します  COPDに関するテーマを専門の医師が分かりやすく解説する「市民公開講座」を開催しますので、ぜひご参加ください。 [とき]1月26日(土曜)13:30〜16:00(受け付けは13:00〜) [ところ]ふれあい健康館1階ホール [内容]▷講演「COPDという呼称の認知度向上が急務な訳」=講師は森田純二さん(香川県予防医学協会顧問)▷ハイチェッカーによる肺年齢測定▷スパイロメータによる肺機能検査(先着40人程度)▷笑いヨガ認定ティーチャーによる笑いヨガ [定員]200人(先着)  [参加費]無料 [申し込み方法]はがきまたはファクス、メールで、住所、名前、電話番号を徳島市医師会(〒770-0847 幸町3-77 「COPD市民公開講座」係 625-4322 メールアドレスinfo@tokushimashi-med.or.jp)へ。なお、徳島市医師会ホームページ(https://www.tokushimashi-med.or.jp/)でも申し込みできます。 [問い合わせ先]徳島市医師会(電話088-625-4617)、保健センター(電話088-656-0534) COPD(慢性閉塞性肺疾患)…… 有毒な粒子やガス(主にたばこの煙)の吸入による進行性の疾患で、運動時の呼吸困難や慢性の咳・痰などの症状があります。全国で、年間に約16,000人以上がCOPDで亡くなり、500万人以上のCOPD患者がいると推定されています。 認知症サポーター養成講座の受講生を募集します  認知症について正しく理解し、安心して暮らしていける地域づくりのために認知症サポーターになりませんか。 [とき]1月16日(水曜)14:00〜15:00 [ところ]市医師会館4階会議室(幸町3) [内容]市地域包括支援センター職員による、認知症に関する基礎知識、認知症の人やその家族への支援のあり方などについての講演  [定員]30人(先着) [申し込み方法]徳島市地域包括支援センター(電話088-0120-24-6423)へ [問い合わせ先]高齢福祉課(電話088-621-5574) 高齢者インフルエンザ予防接種を実施しています [対象]徳島市に住民票がある人で、接種当日に65歳以上の人または60〜64歳で心臓、腎臓、呼吸器に重い病気のある人 [実施期間]1月15日(火曜)まで [実施場所]市内の委託医療機関(委託医療機関名簿を市役所1階案内、各支所、保健センターで配布。市ホームページにも掲載。市外の一部医療機関でも接種できます。詳しくは保健センターにお問い合わせください) [接種回数]期間中に1回 [自己負担金]1,600円(生活保護世帯に属する人は免除)※接種を受ける際は、住所、名前、生年月日が確認できる保険証などを医療機関窓口に提示してください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 1月から「きっかけウオーキング」を開催します  ウオーキングを実践しながらウオーキングの習慣と正しい知識を身につけませんか。参加希望者は直接集合場所へお越しください。雨天の場合は中止します。 [とき・ところ]下表のとおり 実施場所 徳島中央公園 JAバンク蔵本公園 開催期間 1月9日(水曜)〜 水曜日(不定期) 1月10日(木曜)〜 木曜日(不定期) 集合場所 時間 徳島城博物館横広場 午前10時集合 JAバンクスタジアム 1塁側スタンド入口前 午前10時集合 ※所要時間は、ウオーキング前後の体操を含めて1時間30分程度です。初日が雨天中止の場合は翌週が初回になります。 [対象]医師から運動制限を受けていない市民 [準備物]タオル、水分補給用飲料 [参加費]無料 [問い合わせ先]とくぎんトモニアリーナ(市立体育館)(電話088-654-5188)、保健センター(電話088-656-0534) 4面 徳島ガラススタジオでガラス工芸作品を作ろう  徳島ガラススタジオでは、ガラス工芸の技法を専門的に学べる講座や吹きガラス、電気炉でガラスを組み合わせるフュージングなどを短時間で、気軽に楽しめる体験講座などを開催しています。スタッフが丁寧に指導しますので、初めての人も安心して体験していただけます。 ■ガラス工芸講座入門コース  ガラス工芸の基本を楽しく学びませんか。 [とき・内容]左表のとおり [対象]18歳以上の人 [申し込み方法]1月4日(金曜)から同スタジオ〈電話088-669-1195〉へ ■赤ちゃん誕生記念品制作  赤ちゃんの成長記録として、手型や足型をつくってみませんか。名前や生年月日を彫り込んだガラス製のオブジェにしてお渡しします。 [とき]12月16日(日曜)~28日(金曜)、1月4日(金曜)~20日(日曜) [内容]歯科医院で歯型をとるために使われる印象材で、手や足の型を取り、オブジェにします※型取りの所要時間は10~15分程度です。出来上がった記念品のお渡しは、後日になります。 [費用]▽小=4000円▽大=5000円※手や足の大きさによって変わります。同じ型で2個以上制作の場合、2個目からは1000円引き。 [対象]生後3カ月頃~ [申し込み方法]事前に同スタジオ〈電話088-669-1195〉へ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  各種講座の内容など詳しくは、徳島ガラススタジオホームページをご覧ください。右の二次元コードからアクセスできます。 教室名 コールド コース (6クラス) バーナー ワーク専門 (2クラス) 吹きガラス コース (8クラス) 日程 ※全8回 (1/21  3/16) 月曜 (午前・午後) 木曜(午後) 月曜 (午前・午後) 木曜(夜間) 木曜 (午後・夜間) 金曜 (午後・夜間) 土曜(午後) 金曜 (午後・夜間) 土曜(午前) 土曜 (午前・午後) 定員 (先着) 各5人 各5人 各2人 受講内容 エナメル絵付けやサンドブラストなどを学びます。 トンボ玉制作を中心に学びます。 吹きガラスの基本を学びます。 受講料 (8回分) 12,500円 (市外の人13,700円) ※材料費別途必要 24,500円 (市外の人26,900円) ※材料費別途必要 ※午前=9:30〜12:00  午後=13:30〜16:00  夜間=18:20〜20:50 徳島ガラススタジオ [所在地]勝占町中須 [開館時間]9時~17時 [休館日]12月29日(土曜)~1月3日(木曜) [問い合わせ先](電話088-669-1195) 年末年始のイベント とくしま動物園北島建設の森 ★どうぶつえんのクリスマス [とき]12月23日(祝日) [内容]サンタクロースの格好をした学芸員が動物のガイドや来園者へのプレゼント配布をします※当日サンタクロースの格好(帽子だけでも可)をした来園者は入園料が無料になります。 ★書道大会の作品を募集  動物にちなんだ題材の書道作品(半紙縦書き)を募集します。 [対象]中学生以下 [応募方法]12月22日(土曜)~1月8日(火曜)に、作品に応募票(同園などで配布)をクリップ留めし、郵送または直接、とくしま動物園北島建設の森(〒771ー4267 渋野町入道22ー1)へ [作品展示・表彰式]2月9日(土曜)~3月10日(日曜)に動物園センターで入賞作品を展示し、2月10日(日曜)11:00~表彰式を行います ★干支(えと)の引き継ぎ式 [とき]1月2日(水曜)11:00~ [内容]鏡餅を使った干支の引き継ぎ式。子どもにはプレゼントを配布 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇  [入園料]大人600円、中学生以下無料 [問い合わせ先]とくしま動物園北島建設の森(電話088-636-3215) 阿波おどり会館 ★ぞめき餅つき [とき]12月27日(木曜)9:30~ [ところ]同会館前広場(雨天時は同会館1階エントランスホール) [内容]会館専属連がぞめきのリズムで餅つきを演出※餅の配布はありません。 ★阿波おどり新春特別公演 [とき]1月2日(水曜)・3日(木曜)各日13:00~13:50、15:00~15:50 [ところ]同会館2階ホール [出演]▶2日(水曜)=葵連▶3日(木曜)=阿呆連 [入場料]大人=1,000円、小・中学生=500円 ※各日とも10:00から同会館1階特設売り場で、入場券を販売(1人5枚まで。定員は各公演250人)。各種割引券は利用できません。 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇  [問い合わせ先]阿波おどり会館(電話088-611-1611) あわぎん眉山ロープウエイ ★初日の出運転 [とき]1月1日(祝日)6:00~ [料金]▶一般(中学生以上)=610円(片道)、1,020円(往復)▶小学生=300円(片道)、510円(往復) [問い合わせ先]あわぎん眉山ロープウエイ(電話088-652-3617) ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース㊿ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 夜景が魅せる街「徳島イルミネーションツアー」 12/22(土曜) 18:00〜21:30(17:45集合) 徳島駅前旅づくりネット(ア ミコビル地下1階)集合 ホテルでの夕食後、徳島文理大学のイルミネーションや眉山からの夜景、LEDに彩られた新町川・阿波製紙水際公園を散策。参加費6,300円。 ツーリズム徳島 (☎090−2784−6416)へ 川からサンタがやってくる 12/23(祝日)〜25(火曜) 18:00〜 ひょうたん島一円 川から子どもたちへ毎日1,000個のプレゼント。 新町川を守る会(☎090−3783−2084) 水際 コンサート 12/28(金曜) 18:00〜 新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 音楽演奏とともに川を楽しみましょう。 新町川を守る会(☎090−3783−2084) とくしま マルシェ 12/30(日曜) 9:00〜15:00 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「甘酒・おもち・年越しそばフェア!」約80のパラソルが軒を連ねる産直市。 とくしまマルシェ 事務局 (☎657−7511) ぐるとくサイクルツアー「新春吉例!徳島七福神めぐり」 1/6(日曜) 10:00〜 徳島駅前旅づくりネット(ア ミコビル地下1階)集合 電動アシスト自転車で市内の寺院を巡ります。定員5人(先着)。参加費2,000円(レンタサイクル・保険料)。 ぐるとくサイクル (☎655−6133)へ ふれあい健康館講座の受講生を募集 日時 講座名 対象、定員(抽選)、受講料、準備物など 1/8〜3/12(火曜) 9:30〜11:30 体に効く 話題の料理 36人。受講料6,000円・材料費8,000円(ともに10回分)。エプロン、布巾、三角巾 1/8〜3/12(火曜) (初級)13:00〜14:00 (中級)14:30〜15:30 もっと気軽に イングリッシュ 各20人。受講料6,000円・材料費1,000円(ともに10回分)。筆記用具 1/15(火曜) 10:00〜10:50 11:00〜11:50 バスボム& バスソルト作り 各10人。受講料600円・材料費1,000円 1/16・30、2/6・20、3/6・13(水曜) 13:30〜15:30 誰でも描ける 日本画教室 15人。受講料3,600円。鉛筆、消しゴム、画用紙、描きたい野菜(2〜3種類) 1/21・28、2/4(月曜) 10:00〜11:00 11:30〜12:30 産後のための 骨盤ケア 生後1〜6カ月の子どもとその保護者。各10組。受講料1,800円・材料費2,000円(ともに3回分)。バスタオル2枚 1/22(火曜) 13:00〜13:50 14:00〜14:50 ずっと使えるお肌の知識 ベビースキンケア教室 生後1〜12カ月の子どもとその保護者。各10組。受講料600円・材料費1,000円。バスタオル [申し込み方法]講座開始日の10日前(必着)までに、はがき(1枚1講座)に、講座名、住所、名前、性別、年齢、電話番号を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可 5面 とくしま植物園 各教室の参加者を募集 ◆Flower Diaries [とき・内容]▽1月22日(火曜)=春のブーケ▽2月5日(火曜)=バレンタインアレンジメント※時間は各日10時~正午 [定員]各20人(抽選) [参加費]2000円 ◆樹脂粘土フラワー教室 冬コース [とき]1月27日(日曜)、2月3日(日曜)各日10時~正午 [内容]樹脂粘土でたんぽぽの鉢植えを作ろう [定員]15人(抽選) [参加費]1500円(2回分) ◆フレンチクラフト・カルトナージュワークショップ [とき]1月29日(火曜)、2月2日(土曜)各日10時~正午 [内容]じゃばらのカードケース作り [定員]各12人(抽選) [参加費]1500円 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]12月25日(火曜)(消印有効)までに、はがきに教室名、住所、名前、電話番号、市外の人は勤務先名または学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771―4267 渋野町入道45―1)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込みできます。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話088-636-3131) 図書館通信  新春にちなんで、図書館で福袋やおみくじを楽しみませんか。福袋は、中身の見えない袋に本を入れて貸し出します。福袋もおみくじも、子ども向けと一般向けを用意しています。新年もぜひ図書館へお越しください。配付は、1月2日(水曜)9:00~無くなり次第終了します。 1月のおはなしのへや ▶6日(日曜)14:00~14:30「楽しい朗読会」 ▶12日(土曜)14:00~14:30「絵本の読み聞かせ(3歳以上向け)」 ▶13日(日曜)14:00~15:10「子ども映画会『リボンの騎士』」 ▶17日(木曜)10:30~11:00、14:00~14:30「あかちゃんといっしょ♪」 ▶18日(金曜)14:00~14:30「わくわくおはなし」 ▶19日(土曜)10:30~11:00「笑顔がひろがる♪アニマシオン」、14:00~14:30「お話と手遊び(3歳以上向け)」 ▶20日(日曜)14:00~14:30「このゆびとまれお話会」 ▶26日(土曜)10:30~11:00「読書のアニマシオン」、14:00~14:30「おんぶと抱っこのふれあい遊び」 子ども向けイベント(要申し込み) ★新春 書き初め大会 [とき]1月5日(土曜)14:00~15:30 [ところ]5階おはなしのへや [内容]美しく書いたり、自己流の文字を書いたり、書を楽しく学びましょう※習字道具(大筆、小筆、すずり、墨汁、下敷き、文ちん、半紙、新聞紙)を持参してください。 [対象]小学生 [定員]10人(先着) ★チャレンジ!南京玉すだれ [とき]1月14日(祝日)14:00~15:00 [ところ]5階おはなしのへや [内容]竹でできたすだれをいろいろな形に変身させる技に挑戦しよう [対象]小学生 [定員]20人(先着) 一般向けイベント ★お楽しみ抽選会 [とき]1月6日(日曜)9:00~※無くなり次第終了します [ところ]6階テラス [内容]雑誌や書籍の付録が当たる空くじなしの抽選会 ★冬のわらべうた講座(要申し込み) [とき]1月12日(土曜)10:30~11:30 [ところ]5階おはなしのへや [内容]冬に楽しめるわらべ歌遊びを覚えましょう [定員]25人(先着) ★住友美代子の朗読会(要申し込み) [とき]1月20日(日曜)14:00~15:30 [ところ]6階会議室 [内容]作品『毎日読みたい美智子さま』を朗読、鑑賞します [定員]30人(先着) ★夜の上映会『パリの恋人』(要申し込み) [とき]1月25日(金曜)18:00~19:50 [ところ]5階おはなしのへや [対象]高校生以上 [定員]20人(先着) ★ブックスタートボランティア養成講座電話088-要申し込み) [とき]1月27日(日曜)14:00~16:00 [ところ]5階おはなしのへや [対象]ブックスタート活動に興味のある人 [定員]30人(先着) ※要申し込みのイベントは電話または直接図書館へ [申し込み・問い合わせ先]市立図書館(電話088-654-4421) 図書館のイチオシ情報  市立図書館の公式Twitterアカウントを開設しました。  イベント情報や休館のお知らせ、展示資料に関する情報などを投稿しています。また、イベントの様子などを写真つきで紹介しています。  最新の情報をお届けしていきますので、ぜひフォローをお願いします。 ■アカウント名 公式 徳島市立図書館(@Tokushima_Lib) ■URL https://twitter.com/Tokushima_Lib ※右の二次元コードからもアクセスできます。 移動図書館[いずみ号]   ◆1〜3月巡回日◆ 月日 駐車場所 時間 月日 駐車場所 時間 月日 駐車場所 時間 月日 駐車場所 時間 1/9(水曜) 2/2(土曜) 3/8(金曜) 佐古八番町 市営佐古八住宅内 10:00〜 1/23(水曜) 3/1(金曜) 3/29(金曜) 川内町大松 キョーエイ川内店駐車場 10:00〜 1/30(水曜) 3/7(木曜) 南矢三町一 マルナカ矢三店 10:00〜 1/18(金曜) 2/8(金曜) 3/22(金曜) 南沖洲四 グループホーム健祥会彦左 10:00〜 佐古五番町 サトー(履物)駐車場 10:45〜 川内町宮島 金刀比羅神社境内 10:40〜 佐古七番町 グリーンハイツ内 10:45〜 山城西   キョーエイ沖浜店駐車場 14:30〜 国府町池尻 国府団地児童公園前 14:30〜 津田町二 県営津田松原団地内 14:30〜 下町本丁 上八万支所前 15:15〜 西須賀町   地蔵橋駅前 15:15〜 国府町西矢野 考古資料館内 15:10〜 大原町長尾 論田学童保育会館前 15:20〜 入田町春日 入田コミセン駐車場 16:00〜 西新浜町一   ダイアパレス文理大南 16:00〜 北島田町1 神明神社境内 16:05〜 大原町 勝占東部コミセン前 16:00〜 1/16(水曜) 2/7(木曜) 3/16(土曜) 中徳島町2 徳島文化公園内 10:00〜 1/17(木曜) 2/9(土曜) 3/14(木曜) 吉野本町4   八幡神社境内 10:40〜 1/21(月曜) 2/23(土曜) 3/23(土曜) 北田宮四 天神社境内 10:00〜 1/24(木曜) 2/27(水曜) 3/25(月曜) 南沖洲五 沖洲保育所前 10:00〜 福島二 渭東コミセン駐車場 10:40〜 沖浜町大木   若宮神社境内 14:30〜 北田宮二 広坪団地内 10:40〜 北沖洲一 赤川事務所前 10:40〜 城南町二 公務員住宅内 14:30〜 八万町内浜   須見建築事務所前 15:15〜 北矢三町一 川久保第2ビル駐車場 15:15〜 八多町 八多公民館横 14:30〜 八万町中津山 竹林院東 15:10〜 八万町大坪   大坪住宅内 16:00〜 名東町2 セブン名東店駐車場 16:05〜 渋野町 渋野公民館横 15:15〜 八万町二丈 マルヨシ第2駐車場 16:00〜 1/28(月曜) 3/6(水曜) 南島田3   キョーエイタクト店駐車場 10:00〜 1/5(土曜) 1/31(木曜) 3/2(土曜) 川内町沖島 グループホーム春日苑川内 10:00〜 多家良町 宮井小学校 16:00〜 1/4(金曜) 2/4(月曜) 3/13(水曜) 中昭和町5 キョーエイ昭和店 10:00〜 南庄町3   グリーンメゾン南庄町駐車場 10:45〜 両国橋 両国橋東公園内 10:50〜 1/25(金曜) 2/28(木曜) 3/28(木曜) 伊賀町1 八幡神社東眉山住宅 10:00〜 津田本町二 つだまちキッチン 10:45〜 飯谷町    特別養護老人ホーム青葉荘 14:30〜 上八万町樋口 市営樋口住宅内 15:15〜 秋田町2 下窪木材駐車場 10:40〜 大原町外篭 ケアハウスあさがお 14:30〜 丈六団地   阿波銀CDコーナー横 15:15〜 上八万町 しらさぎ台集会所前 16:00〜 川内町大松 徳島児童ホーム駐車場 14:30〜 大松町 JA徳島市直売所なっとく市場 15:15〜 大松町    大松小学校 16:00〜 1/19(土曜) 2/25(月曜) 3/27(水曜) 末広四 末広公園内 10:00〜 川内町富吉 富吉団地内 15:15〜 北山町 方上公民館駐車場 16:00〜 1/11(金曜) 2/6(水曜) 3/15(金曜) 常三島2   徳島大学 附属図書館前 10:00〜 城東町二 市営住吉東住宅内 10:40〜 住吉四 住吉・城東コミセン前 16:00〜 1/7(月曜) 2/1(金曜) 3/9(土曜) 新浜町二 公務員住宅内 10:00〜 住吉一   住吉神社境内 10:40〜 名東町2 県営名東団地内 14:30〜 1/26(土曜) 3/4(月曜) 3/30(土曜) 上助任町蛭子 堀部産業駐車場 10:00〜 西新浜町一 西新浜1丁目団地(三角団地)内 10:40〜 川内町   榎瀬西団地公園西 14:25〜 名東町1 県営名東東団地内 15:15〜 佐古三番町 明和ハイツ駐車場 10:40〜 国府町日開 セブン国府店 14:30〜 川内町   牛王神社西 15:05〜 南佐古七番町 椎宮八幡神社境内 16:00〜 不動西町 市バス不動回転場 14:30〜 国府町井戸 井戸南公会堂東 15:15〜 応神町   応神小学校正門 15:50〜 1/10(木曜) 2/22(金曜) 3/18(月曜) 南末広町 イオンモール徳島平面駐車場内 10:00〜 国府町西黒田 北井上支所前 15:15〜 国府町観音寺 観音寺公会堂前 16:00〜 庄町1 徳島大学薬学部 長井記念ホール前 14:30〜 国府町竜王 竜王中央公園内 16:00〜 応神町東貞方 吉野川整骨院駐車場 15:20〜 駐車は約30分間、荒天時は中止します。 1月から巡回場所に「中徳島町2 徳島文化公園内」が加わります。 ※広報とくしまのデザイン変更に伴い、図書館通信・移動図書館[いずみ号]の掲載は、今回で終了させていただきます。今後は、図書館ホームページやチラシなどをご覧ください。 6面 1月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)☎621–5200・5129 弁護士相談(注1) 毎週水曜、11日(金曜) (予約制) 13:00〜16:00 公証人相談(相続・遺言など) 15日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士相談 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 行政書士相談 毎週火曜 10:00〜12:00 社会保険労務士相談(年金相談) 10日(木曜) 13:00〜16:00 土地家屋調査士相談 17日(木曜) 10:00〜12:00 不動産相談 10日(木曜) 10:00〜12:00 22日(火曜) 13:00〜16:00 住まいづくり相談 24日(木曜) 10:00〜13:00 行政相談委員相談(注2) 7日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故相談 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 ※いずれの相談も祝日・年末年始は休み。 (注1)弁護士相談は予約制で1月4日(金曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は1月9日・11日・16日・23日・30日、2月6日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室でも実施 [とき]1月16日(水曜)13:00~15:00 消費生活相談 (徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)☎625-2326 商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談 10:00~17:00 [休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)☎624-2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~18:00(受け付けは17:00まで) [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 9・16日(水曜) 18:00~20:00 4・11・18日(金曜) ※無料託児あり(1歳~就学前)。3日前までに要予約 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)☎621-5040・5169 人権擁護委員による人権相談 15日(火曜) 13:30~16:00 からだの相談(市内在住の人) ◆保健センター(ふれあい健康館内) ☎656–0534[要予約]※母子相談のみ☎656–0532 ■医師による相談※相談時間は1人30分程度。 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 8日(火曜) 13:00~15:00 もの忘れ予防相談 16日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 17日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 23日(水曜) 14:30~16:30 ■保健師による相談 健康相談 (成人相談・母子相談) 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 ■管理栄養士による相談 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 ■健康運動指導士による相談 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 ■歯科衛生士による相談 歯科保健相談 不定期 ※日時は要相談 7面 とくしま掲示板 募 集 クラウドファンディング 「クレエール子ども食堂」  市では、NPOなどの団体との協働による新たなまちづくり事業「みんなの笑顔をつなぐクレエール子ども食堂」を対象に、クラウドファンディングを通じて寄付を募集しています。 [募集期間]12月31日(月曜)まで [目標金額]200万円※目標金額達成時に募集終了。 [寄付金額]5,000円~ [寄付特典]サンクスレター・子ども食堂利用券など [申し込み方法]ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」のガバメントクラウドファンディングのページまたは右の二次元コードから寄付できます。 [問い合わせ先]市民協働課(電話088-621-5510) 徳島市水道局庁舎整備検討会議の委員  徳島市水道局庁舎の整備方針となる徳島市水道局庁舎整備基本計画を策定するにあたり、広く市民の皆さんの意見を求めるために設置する検討会議の委員を募集します。 [対象者]次の全てに該当する人▶市内在住・在勤・在学▶平成30年4月1日現在、満18歳以上▶平日の日中に開催する会議に出席できる [定員]2人程度 [申し込み方法]12月21日(金曜)(必着)までに、所定の申込用紙(水道局庁舎3階施設整備課で配布。水道局ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、「市民にとって使いやすい庁舎」をテーマとした小論文(400字程度)を添え、直接または郵送、メールで水道局施設整備課(〒770-0847 幸町2-5 メールアドレスinfo@suido.tokushima.tokushima.jp 電話088-623-5692)へ コミュニティビジネスセミナー [日時]1月16日(水曜)・23日(水曜)・30日(水曜)、2月6日(水曜)各日13:30~16:30 [場所]ふれあい健康館会議室 [内容]地域の課題を地域住民が主体的にビジネスの手法を用いて解決する取り組みについて学ぶセミナー [対象者]社会課題の解決に向けた取り組みや地域特性を生かしたまちづくりに興味のある人、起業や独立を目指している人など [定員]30人(先着) [申し込み方法]参加申込書(市役所3階経済政策課などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、ファクスまたはメールで徳島県勤労者福祉ネットワーク(611-3323 メールアドレスnw@toku-nw.com)へ [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225) ふれあいパソコン ワードでオリジナル箸袋作り講座 [日時]1月29日(火曜)13:00~15:00 [場所]ふれあい健康館 [定員]9人(先着) [費用]2,300円(教材費を含む) [申し込み方法]1月22日(火曜)までに、同館(電話088-657-0194)へ★電子申請可 芸術祭「美術展」の出展作品  2月14日(木曜)〜17日(日曜)(前期)と2月21日(木曜)〜24日(日曜)(後期)にシビックセンター3階ギャラリーで開催する徳島市芸術祭「美術展」の出展作品を募集します。 [募集作品]▶前期=日本画・洋画・彫刻・美術工芸▶後期=写真・書道・デザイン [出品料]作品1点につき1,000円※作品搬入時に納入 [対象者]市内在住・在勤・在学または市内の文化サークルなどに参加している15歳以上の人※中学生を除く [申し込み方法]1月12日(土曜)〜23日(水曜)(必着)に、所定の申込書(シビックセンターや公民館、支所、コミセン、市役所1階案内・9階文化振興課などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送または直接、シビックセンター3階事務室(〒770-0834 元町1-24 電話088-626-0408)へ [問い合わせ先]徳島市文化協会事務局(文化振興課内 電話088-621-5178) 催 し 年末助け合いチャリティー大会・バザー [日時]12月16日(日曜)10:00~13:30 [場所]中央公民館 [内容]新舞踊や民謡、南京玉すだれ、尺八、カラオケ、バザーなど [問い合わせ先]同館(電話088-625-1900) 冬の祭典 LEDフェスティバル2018 [日時]12月16日(日曜)12:00~ [場所]ふれあい健康館1階きっかけ空間 [内容]大きなツリーの絵をクレヨン・マジック・折り紙で飾り付けるイベントや歌と踊りの祭典 [問い合わせ先]同館(電話088-657-0190) 考古学入門講座 [日時]12月22日(土曜)14:00~16:00 [場所]考古資料館 [内容]作陽音楽短期大学准教授の澤田秀実さんによる「中国四国地方の中期前方後円墳の特色」と題した講演 [問い合わせ先]同館(電話088-637-2526) 特別展関連イベント 「講談で学ぶ忠臣蔵」 [日時]12月24日(振休)14:00~15:30 [場所]徳島城博物館 [内容]真打講談師の旭堂南龍さんによる講談と四国大学文学部教授の須藤茂樹さんによる解説 [費用]入館料(大人500円、高校・大学生300円、中学生以下無料)が必要 [問い合わせ先]同館(電話088-656-2525) 徳島市人権フェスティバル [日時]1月19日(土曜)14:00~19:30 [場所]ふれあい健康館 [内容]保育士ヒーローブレイクショー(14:30〜)や桂七福さん(写真)による講演会(18:00〜19:30)、各種コーナーなど※詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]社会教育課(電話088-621-5417) おしらせ 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用の一部を助成  1匹につき5,000円を助成します。助成予定数は、飼い主のいない猫100匹(先着)。 [対象者]市内在住で、飼い主のいない猫に手術を受けさせようと考える人※助成金の交付決定を受けた日の翌日から60日後までに手術を受けさせる必要あり。 [申し込み方法]12月28日(金曜)までに、申請書(市役所10階市民環境政策課で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて直接、同課(電話088-621-5206)へ 住宅用太陽光発電システムの設置費を補助 [対象者]市内在住または在住予定で▶自らが居住するための住宅に、新たに太陽光発電システムを設置しようとする人▶市税を滞納していない人――など※申請前にシステムの設置工事に着手した場合は対象になりません。 [補助金額]1件につき3万円 ※既築住宅などは1件につき6万円 [申し込み方法]2月28日(木曜)までに、所定の申請書(市ホームページからダウンロード可)に必要書類を添えて直接、市役所10階環境保全課(電話088-621-5213)へ※必要書類など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 市役所本庁舎で自動販売機の設置スペースを貸し付け [貸付物件]市役所本庁舎1階(幸町2-5)※自動販売機3台分。1台ごとに入札 [貸付期間]2019年4月1日~2022年3月31日 [現地説明会]開催希望があった場合、12月21日(金曜)10:00~開催。開催希望は管財課(電話088-621-5051)へ [入札][日時]1月18日(金曜)10:00~ [場所]市役所7階物品入札室 [申し込み方法]1月7日(月曜)(必着)までに、所定の用紙(市役所7階管財課で配布。市ホームページからダウンロード可)を直接または郵送で、管財課(〒770-8571 幸町2-5)へ 建設業者などの業者登録を受け付け  市が発注する建設工事や推進工事などについて、競争入札参加資格審査申請を受け付けます。 [対象者]▶建設工事業者(県と共同受け付け)▶市内に主たる営業所(本社)がある推進工事業者――で競争入札に参加希望の人 [有効期間]2019年6月1日~2021年5月31日 [申し込み方法]▶県内業者=1月15日(火曜)~24日(木曜)▶県外業者=1月7日(月曜)~17日(木曜)――に県提出書類は県窓口へ、市提出書類は市役所5階土木政策課(電話088-621-5326)へ。申請書類などは市ホームページからダウンロード可 人・農地プラン地域座談会を開催  地域農業の中心となる担い手や生産基盤となる農地を、将来において継続していくため、地域座談会を開催します(申し込み不要)。 [内容]農地中間管理事業と関連施策や地域の新規就農者の紹介、意見交換など ※会場や日程など詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]農林水産課(電話088-621-5246) 食品ロス削減にご協力を  食べられる食品が捨てられてしまう「食品ロス」について、国は2030年度までに半減させる目標を定めました。食品ロス削減のため、次のとおりご協力をお願いします。 [家庭]▶冷蔵庫の中身を把握して必要な量だけ買う▶期限を把握して無駄なく使う――など [外食や宴会時]▶食べきれる量を注文する▶始めと終わりに食事を楽しむ時間を作る―など [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202) 年末特別警戒を実施  年末を迎え、火災への警戒体制を強化するため、年末特別警戒を実施しています。12 月26日(水曜)からは、消防署や消防分団による特別夜間警戒を実施します。火の取り扱いには十分注意してください。 [問い合わせ先]消防局警防課(電話088-656-1192) 年末年始の青空市  年末の青空市は、12月30日(日曜)まで平常どおり行います。 なお、年末臨時市を12月31日(月曜)に北島田市と西富田市で開催しますので、ぜひご利用ください。来年は、1月10日(木曜)から平常どおり行います。 [問い合わせ先]徳島市青空市の会(電話088-655-8637) 求職者支援訓練受講 説明会を開催  求職者支援訓練は、雇用保険を受給できない求職者を対象に、職業訓練(介護・パソコン・医療事務など)を通じて、早期就職を支援する制度です。  徳島公共職業安定所では、求職者支援訓練の受講に関する説明会を開催します(予約不要)。 [日時]1月9日(水曜)・23日(水曜)、2月6日(水曜)・20日(水曜)、3月6日(水曜)・20日(水曜)各日10:00~11:40 [場所]同所(出来島本町1) [問い合わせ先]同所(電話088-622-6374) 不動産の公売を実施 [公売物件]国府町府中字長楽寺746-1、745-2(いずれも田。現況は非農地)598平方㍍ [見積価額]178万円 [入札][日時]1月23日(水曜)10:00~11:00 [場所]徳島合同庁舎4階会議室(新蔵町1)  詳しくは徳島滞納整理機構ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]徳島滞納整理機構(電話088-654-7590) 徳島勤労者福祉サービスセンター加入事業所を募集  徳島勤労者福祉サービスセンター(あわーず徳島)は、中小企業と大企業間の労働者福祉格差を縮小し、中小企業勤労者が生涯にわたって豊かで充実した生活が送れるよう、中小企業が単独では実施しがたい従業員に対する福利厚生の実現を支援しています。加入事業所は随時募集していますので、加入方法や条件など詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]同センター(電話088-611-3322) ご存じですか 法定相続情報証明制度  全国の登記所(法務局)において、各種相続手続きに利用することができる法定相続情報証明制度を取り扱っています。この制度を利用することで、各種相続手続きで戸籍謄本の束を何度も出し直す必要がなくなります。詳しくは、徳島地方法務局ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]同局(電話088-622-4683) 不用品活用 [譲ります]品名(保有年数、価格)▶24型男児用自転車・レッド(5年、3,000円) [申し込み方法]12月21日(金曜)(必着)までに、はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階 電話088-625-2326)へ。12月22日(土曜)に抽選を行い、当選者だけにご連絡します。 祝日のごみ収集  12月24日(月曜)は平常どおり収集します。 12月は市・県民税の第4期分の納期月です 納期限は1月4日(金曜) 一般廃棄物中間処理施設整備事業に係る 計画段階環境配慮書の縦覧などを実施 ◆縦覧 [縦覧期間]1月8日(火曜)まで※土・日・祝日および年末年始(12月29日(土曜)~1月3日(木曜))は除く。 [縦覧場所]市役所10階環境施設整備室、各支所、徳島県環境管理課、関係5市町(小松島市、勝浦町、石井町、松茂町、北島町)の環境保全を担当する課※徳島市ホームページでも縦覧できます。 ◆説明会の開催 [とき]12月19日(水曜)14:00~ [ところ]多家良中央コミュニティセンター ◆意見書の提出  1月8日(火曜)(必着)までに、環境保全の見地からの意見およびその理由、住所、名前、対象事業の名称を、郵送またはメール、直接、環境施設整備室(〒770-8571 幸町2-5 メールアドレスkankyo_sisetu@city-tokushima.i-tokushima.jp 電話088-621-5220)へ。徳島市ホームページ「電子申請」からも可 事業用償却資産の申告をお忘れなく  徳島市内に右表のような償却資産を持っている個人や法人は、1月31 日(木曜)までに必ず申告してください。申告が必要な償却資産は土地・家屋以外の事業用の有形固定資産です。 ◆太陽光発電設備を設置された人へ [申告が必要となる設備]▷個人が全量売電を目的として設置した10㌗以上の設備▷個人・法人が事業用として設置した設備(規模とは無関係) [申告が不要な設備]▷個人が自家消費を目的に設置した設備▷屋根材一体で太陽光パネルを設置し、家屋として評価されている設備 [問い合わせ先]資産税課(電話088-621-5074) 種類 有形固定資産の例 構築物および 建物付属設備 門、塀、橋、貯水池、独立煙突、広告塔、その他土地に定着した土木施設などで家屋と区別されるもの、ネオンサイン、スポットライト、発電機、アーケ ード(家屋として評価されるものを除く)、テナントが行った内装および付帯設備など 機械および 装置 金属加工機械、印刷機械、食品加工製造機械、太陽光発電設備、パワーショベル、クレーン車のような自走作業機械など 船舶 客船、貨物船、油そう船、漁船、砂利採取船など 航空機 飛行機、ヘリコプター、グライダーなど 車両および 運搬具 トロッコ、フォークリフト(自動車税および軽自動車税の対象は除く)など 工具・器具 および備品 机、椅子、音響機器、医療機器、ガス器具、OA機器、各種自動販売機、金庫、電化製品など 8面 子育てに関する経済的支援 (上) 不妊治療費助成、出産育児一時金、子ども医療費の助成 「徳島市が上乗せ助成」 不妊治療費助成 徳島県こうのとり応援事業  医療保険が適用されない特定不妊治療(体外受精・顕微授精)に要する費用の一部を助成します。 【問い合わせ先】徳島県東部保健福祉局(徳島保健所)健康増進担当(電話088-602-8904) 徳島市不妊治療助成事業    徳島県こうのとり応援事業(特定不妊治療費)の助成を受けた人に、上乗せして助成します。助成対象者や対象となる治療、助成上限額など詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、保健センターまでお問い合わせください。 【問い合わせ先】保健センター(電話088-656-0532) 「最大42万円を支給」 出産育児一時金  出産費用の経済的負担が軽減できるように、健康保険や国民健康保険などの被保険者またはその被扶養者が出産したとき、最大42万円の出産育児一時金が支給されます。なお、死産・流産であっても、妊娠4カ月(85日)以上の分娩である事を記した医師の証明があれば支給対象となります。  また、出産育児一時金の請求と受け取りを、被保険者に代わって医療機関が行う「出産育児一時金直接支払制度」があります。出産育児一時金が医療機関へ直接支給されるため、退院時の窓口負担が軽減されます。  制度の利用には、出産される医療機関で手続きが必要です。また、出産費用が給付額に満たなかった場合は、後日差額申請の案内を行います。直接支払制度を利用しなかった場合は、各保険者へ出産育児一時金の支給申請を行う必要があります。 【問い合わせ先】出産日に加入している保険にお問い合わせください。 ▼全国健康保険協会徳島支部(電話088-602-0256)  ▼保険年金課(電話088-621-5159) ※‌その他の保険は、それぞれの医療保険者(事業所)にお問い合わせください。 「子どもの通院・入院に」子ども医療費の助成  中学校修了(15歳に達する日以降の最初の3月31日)までの子どもの通院・入院にかかる医療費を助成します。所得制限はありません。  子ども医療費受給者証を医療機関窓口で提示することにより、左表の自己負担金のみの支払いとなります。  なお、健康保険の対象とならない医療費は本制度の助成対象となりません。 [自己負担金] 年 齢 通 院 入 院 0〜2歳 0円 0円 3〜5歳 600円 0円 6歳以上 600円 600円 ※調剤薬局では自己負担金はかかりません。 ※‌上記の自己負担金は毎月一医療機関ごとに必要となります。 【申請先】母子・乳幼児コーナー(市役所1階)、子育て支援課(市役所南館2階)  【問い合わせ先】子育て支援課(電話088-621-5564) 11月の市政ピックアップ 11/10 パレードに大勢の市民が参加 第17回天狗久まつり  明治から昭和にかけて活躍した人形師、天狗久の生誕160年を記念して国府町でパレードが行われました。天狗久顕彰会の幟旗を先頭に国府小学校マーチングバンド部、天狗久人形と寄井座のメンバーを乗せた人力車が町を練り歩きました。 11/11 楽しみながら、防火・防災などを学ぶ 子ども消防カーニバル  とくしま動物園北島建設の森を会場に子ども消防カーニバルを開催。会場は多くの家族連れで賑わい、メイン会場のピクニック広場では防火衣を着用した子どもたちが勢いよく放水しながら消火体験をしました。 11/14 正しい姿勢で歩いて健康に ブルーライト・ウオーキング  ふれあい健康館で世界糖尿病デーに合わせ、ウオーキングイベントを開催し、正しいウオーキングの仕方や運動後の体のケアなどを専門スタッフが参加者に指導しました。参加者らは糖尿病デーのシンボルカラーのブルーにライトアップされた周回コースを歩き、心地よい汗をかきました。 11/18 動物の生態を詳しく調べる学習イベント 「のぞいてみよう!動物のひ・み・つ!」  とくしま動物園北島建設の森で、市立図書館が行った調べ学習イベントがありました。親子22人の参加者は普段入れないツキノワグマのパドックや象舎などで職員の話に耳をかたむけ、メモを取り、手づくりの図鑑を作りました。 11/19 おいしく食べてふるさとの味を知る 市場ランチの日  徳島市中央卸売市場で扱う県内産を中心とした生鮮食料品を使い、市立の小中学校の献立として学校給食に取り入れる「市場ランチの日」がありました。この日のメニューは「はもの青のりフライ」「ふしめんミネストローネ」などで、遠藤市長は内町小学校の子どもたちと一緒に楽しく給食をいただきました。