1面 徳島市観光プロモーションビデオ「映像賞」受賞  昨年11月に神山町で開催された「4K・VR徳島映画祭2018」 で徳島市の観光プロモーションビデオ「Undiscovered Tokushima , The Real Tokushima」が「映像賞」を受賞しました。  受賞した作品は、本市の認知度向上や観光誘客を図るために昨年2月に制作。映画祭期間中には、受賞した本作品をとおして、国内外に向けて本市の魅力を発信しました。今後も、本市の観光資源を国内外に向けてPRしていきます。  映像賞を受賞した本作品は、藍染めや食文化など徳島市の豊富な観光資源の魅力が詰まった作品で、認知度向上や観光誘客を図るために制作しました。文化・街・食・自然の4つの切り口で次々とシーンが切り替わります。また、主観的な視点を多く取り入れた映像手法が採用されており、見ている人が実際に旅をしている感覚を味わうことができます。  「4K・VR徳島映画祭」は2015年から始まり、今回で4回目。現在の地上デジタル放送に比べて高画質の4Kや8K、VR(仮想現実)の映像作品に特化した映画祭で、昨年11月22日~24日にかけて、未来を「体感」することをテーマに神山町の広野小学校で開催されました。全国から応募のあった110作品中、映画監督や放送業界関係者の審査で選ばれた66作品が上映され、期間中は延べ5,200人の来場者でにぎわいました。  本市の作品は、市ホームページのほか、右のQRコードからも視聴できますので、ぜひご覧ください。 [問い合わせ先]観光課(電話088-621-5232 FAX088-621-5457) ▲受賞トロフィー ▲受賞式の様子 City Event Topics 12月 3[月] 選手、役員一丸となり健闘誓う  徳島駅伝の市選手団結団式を行いました。選手紹介、市旗授与、ユニフォーム授与などの後、団長の遠藤市長が「ベストコンディションで大会に臨めるよう体調管理に努めて下さい」とあいさつし、健闘を誓いました。 5[水] 車いすから見える世界を熱弁  「ママの足は車イス」の著者・又野亜希子さんを招き、市民に障害者に対する正しい知識と理解を深めてもらう福祉啓発イベント講演会を開催。来場者は又野さんの車いすでの日常生活などの話に聞き入っていました。 8[土] 約5万個のイルミネーション  11回目を迎えた「夢ナリエ・城内メモリアル2018」をとくぎんトモニアリーナ(徳島市立体育館)で開催。  来場者はスタンプラリーや抽選会を楽しみ、屋外に飾られたLEDの輝きに感動していました。 28[金] しめ飾りを取り付け新年を迎える準備整う  新年を迎えるにあたり、すす払いで1年間の汚れが落とされた鷲の門に、遠藤市長が長さ約1㍍のしめ飾りを取り付けました。  また鷲の門と徳島城博物館入口には高さ約4㍍の門松も設置しました。 2面 新ホールの整備方針を策定 ~市民の芸術文化の創造拠点を目指して~  徳島市では、2014年度末に閉館した徳島市立文化センターに代わる新ホールについての整備方針を策定しました。  新ホールは、文化センター敷地を建設予定地とし、新ホールの使命(ミッション)である、市民とともに徳島に根ざした新たな文化芸術を創造・発信し、市民とともに未来の文化芸術を担う人を育て、市民とともにいきいきとした魅力あるまちを創ることのできる、将来にわたり市民に愛されるホールとして、2023年度開館を目指して整備を進めます。 ■新ホールの基本コンセプト ■施設構成について  新ホールは、客席数が1,500席程度の広く鑑賞活動を支える多目的に利用できる大ホールやリハーサル室を確保し、活動室やその他諸室を機能的に配置した施設構成とします。 ◆客席数1,500席程度の大ホール □文化センターの1,151席から1,500席程度に規模を拡大することで、市民の文化活動の発表の場として、また有名アーティストなどの大規模な興行にも対応できるホールとします。 □演劇やミュージカル、オペラなど大型舞台芸術から歌舞伎や日本舞踊、阿波おどりなどの伝統芸能、クラシック・ポピュラーなどの音楽の上演にも対応できるものとします。 ◆リハーサル室は十分な広さ □大ホールの主舞台と同程度の広さで整備します。 □文化センターには無かったリハーサル室を備えることで、多様な形態での利用が可能となります。 □日常的な市民の舞台芸術の活動や、小規模な発表の場としても利用可能な施設とします。 ◆誰もが利用しやすい施設 □充実した楽屋などの諸室、市民が気軽に利用できる交流ロビーなどを整備します。 □高齢者や体の不自由な人にも使いやすい、ユニバーサルデザインに配慮した施設とします。 ■文化センター敷地を建設予定地として整備します  これまで3つの建設候補地「徳島駅西側駐車場」「旧動物園跡地」「文化センター敷地」のうち「徳島駅西側駐車場」での整備を優先的に検討してきましたが、概算事業費が高額で整備期間も長期にわたる結果となったことや、文化団体などからのさまざまな意見を踏まえ、総合的に判断した結果、建設候補地を見直すこととしました。   そこで、次の建設候補地として「旧動物園跡地」と「文化センター敷地」での検討を進めましたが、市内に客席数が1,000席以上の規模のホールが無い状況が続き、市民の文化芸術の発表の場や鑑賞の機会が減少している状況を一刻も早く解消することを最優先に考え、都市計画の変更手続きや周辺交通環境の整備に課題の多い「旧動物園跡地」と比較して、早期の整備が期待できる「文化センター敷地」を建設予定地としました。 ■2023年度の開館を目指します  設計段階から施工者のノウハウを活用することにより、整備期間の短縮や品質の確保、経費の削減が期待できる設計・施工一括発注方式(デザインビルド方式)での整備を検討し、将来的に過度な財政負担とならないよう事業費の抑制にも配慮しつつ、2023年度の開館を目指します。  今後、文化団体などへのヒアリングや、パブリックコメント(注1)を経て、新ホール整備に向けた基本計画を策定するとともに、新ホールに求める施設の性能などを示した要求水準書(注2)を作成し、設計・施工を行う民間事業者の選定などを行います。 (注1)パブリックコメント 市の政策や計画などを策定するときに素案を公表して、市民の皆さんから募集した意見や提案を参考に政策を決めていく一連の手続きのこと。 (注2)要求水準書 一般的な委託業務や請負業務における仕様書に相当する文書で、事業者に対し、業務の範囲、設計・工事の水準や条件を示したもの。 [問い合わせ先]文化振興課(電話088-621-5314 FAX088-624-1281) 2月4日(月曜)から一部の地域で家庭ごみの収集日などが変わります  これまで市(東部環境事業所・西部環境事業所)が直接行っていた家庭ごみ収集の一部を民間事業者に委託することになりました。これに伴い、2月4日(月曜)から、次の地域で収集地区(A~D地区)や収集日、収集担当が変わります。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 [対象地域]渭東・沖洲・多家良・上八万・入田・不動・川内・応神の全ておよび内町・東富田・昭和・渭北・加茂・八万・勝占の一部  1月25日(金曜)までに対象地域の各家庭に、2月・3月の家庭ごみ収集日程表や収集担当などの詳細を記載したリーフレットを配布しますので、変更内容を必ず確認してください。届かない場合は、市民環境政策課に連絡してください。  なお、ごみの出し方は、これまでと変わりません。決められた収集日の朝8:30までに、決められた集積所に出してください。詳しくは市ホームページまたはごみ分別アプリ「さんあ~る(右枠参照)」でご確認ください。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202・5217 FAX088-621-5210) ごみ分別アプリ「さんあ~る」を利用しよう  ごみ分別アプリ「さんあ~る」は、簡単に家庭ごみの分別方法が検索できたり、収集日を調べたりできるアプリです。  お住まいの地域を設定すると、収集日をカレンダー形式で確認できます。また、収集日をプッシュ通知でお知らせする機能もあるので、ごみの出し忘れを防止できます。  便利なごみ分別アプリ「さんあ~る」をぜひご利用ください。アプリは、Android端末はグーグルプレイ、iOS端末(iPhone、iPad)はアップストアから検索し、ダウンロードしてください。下のQRコードからもダウンロードできます。 ▲ホーム画面 ▲収集日程表 3面 「広報とくしま」はスマートフォンなどからもご覧いただけます  毎月1日と15日に発行している「広報とくしま」は、紙面だけでなく、徳島市公式ホームページやアプリ、電子書籍などでもご覧いただけます。スマートフォンやタブレット端末などを利用して、いつでも、どこでも「広報とくしま」を見ることができる便利なアプリや電子書籍をぜひご活用ください。   ◆徳島市公式ホームページ  「広報とくしま」のPDF版、テキスト版を掲載しています。テキスト版は、音声読み上げに配慮し、紙面にある表データやイラストなどを除きテキストだけにしたものです。 ◆行政情報アプリ「マチイロ」  株式会社ホープが運営するアプリです。スマートフォンやタブレット端末で「広報とくしま」を見ることができたり、市公式ホームページの新着情報をプッシュ通知でお知らせしたりします。 ◆電子書籍ポータルサイト「tokushima ebooks」  グランド印刷株式会社が運営する徳島県に特化した電子書籍ポータルサイトです。「広報とくしま」を電子書籍として、パソコンやスマートフォン、タブレット端末などから見ることができます。徳島市を紹介する「徳島市市勢要覧」や市内をドローンで撮影した動画などもご覧いただけます。 ◆インターネット広報紙サービス「マイ広報紙」  一般社団法人オープン・コーポレイツ・ジャパンが運営するインターネットで広報紙を無料配信するサービスです。「広報とくしま」の記事のうち、表データやイラストなどを除く記事について、データベース化してインターネットで配信しています。  それぞれ下のQRコードを読み取り、ホームページにアクセスまたはアプリをダウンロードしてご利用ください。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5091 FAX088-655-9990) ▲徳島市公式ホームページ ▲マチイロ ▲tokushimaebooks ▲マイ広報紙 ピックアップ 徳島城博物館冬でイベントや冬の企画展を開催 ◆「新成人記念射会」&「射初め〜中学・高校生の部~」 [とき]2月10日(日曜)13:15〜(雨天の場合、翌日に順延) [対象]▷新成人=2月現在で20歳、または本年中に20歳になる新成人で、弓道経験者。和服(弓道着可)着用▷中学・高校生の部=経験1年以上の中学・高校生。弓道着着用 ※弓具は各自でお持ちください。 [表彰]男女とも上位3位および皆中賞 [参加費]無料(入館料必要) [申し込み方法]1月31日(木曜)(必着)までに、郵送またはファクスで「『新成人記念射会』または『射初め〜中学・高校生の部~』参加希望」と明記し、住所、名前、生年月日、電話番号、取得段位または経験年数を書いて、徳島城博物館へ ◆「おひなさまに変身」 [とき]2月24日(日曜)13:00〜16:00 [内容]ひな人形の装束(十二単、直衣など)の着装体験  [対象]小学生以上 [定員]70人(抽選) [参加費]無料(入館料必要) [申し込み方法]2月14日(木曜)(必着)までに、往復はがきに「『おひなさまに変身』参加希望」と明記し、住所、名前、年齢、電話番号、身長、希望の装束(十二単または直衣)、返信宛名を書いて徳島城博物館へ ◆美術史アカデミー「妖怪」  日本妖怪文化の研究の第一線で活躍する豪華な講師を招き、美術から見る妖怪文化研究の粋をお届けします。 [とき・内容など]▷3月9日(土曜)=「牛鬼からみた日本文化」大本敬久(愛媛県歴史文化博物館専門学芸員)▷3月23日(土曜)=「妖怪の造形」香川雅信(兵庫県立歴史博物館学芸課長)▷3月30日(土曜)=「絵画から見た日本妖怪文化史瞥見―信仰から娯楽へ―」小松和彦(国際日本文化研究センター所長) ※時間は各日13:30~15:00 [定員]60人(抽選) [参加費]2,000円(3回分・入館料込み) [申し込み方法]2月15日(金曜)(必着)までに、はがきに「美術史アカデミー受講希望」と明記し、住所、名前、電話番号を書いて徳島城博物館へ ♢  ♢  ♢  ♢  ♢ [問い合わせ先]徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8 電話088-656−2525 FAX088-656−2466) ※入館料は大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料 冬の企画展 「子どもとお姫様のよそおい 蜂須賀家旧蔵染織コレクション」  同館には、子どもや女性の服飾を中心に、大名家にまつわる染織コレクションがあります。特に、小さな子どもに着せる産着は、全国的に見ても、数少ないコレクションのひとつです。  今回の企画展では、「紅綸子地雲立涌桜葵花束模様産着」や「白綸子地能楽模様打掛」など、子どもと女性の衣装を中心に展示します。大名家の暮らしや当時の染織技術の粋を現代に伝える、華やかな服飾文化の世界をぜひご覧ください。 [とき]2月17日(日曜)まで各日9:30〜17:00(入館は16:30まで) [休館日]毎週月曜日(2月11日は開館)、祝日の翌日(1月15日、2月12日) [問い合わせ先]徳島城博物館(電話088-656-2525 FAX088-656-2466) ※入館料は大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料 ▲紅綸子地雲立涌桜葵花束模様産着 ▲白綸子地能楽模様打掛 4〜7面 掲示板 おしらせ 所得税などの確定申告は お早めに  確定申告の相談、申告書の受付期間・場所は次のとおりです。 [日時]2月18日(月曜)〜3月15日(金曜)各日9:00〜16:00(土・日を除く。ただし、2月24日(日曜)、3月3日(日曜)は実施) [場所]アスティとくしま(山城町東浜傍示)  申告には、マイナンバーカードまたは通知カードと運転免許証などを持参ください。なお、申告書は国税庁ホームページで作成できます。  また、e-Tax(電子申告)を利用して提出することもできます。 [問い合わせ先]徳島税務署(電話088-622-4131) 国民年金基金のご利用を  国民年金基金は、自営業者などの国民年金第1号被保険者が安心して老後を過ごせるように、老齢基礎年金に上乗せする公的な年金制度です。掛金が全額社会保険料控除の対象になるなど税制上の優遇措置があります。また、60歳以上65歳未満の人や海外に居住されている人で国民年金に任意加入している人も加入できます。  詳しい資料や説明を希望する人は、徳島県国民年金基金(電話088-0120-65-4192)へお問い合わせください。 ◆国民年金基金の相談コーナー [日時]1月18日(金曜)9:00~17:00 [場所]市役所1階保険年金課11番窓口 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5162) 口座振替領収証書を廃止  市税などを口座振替で納入された人に口座振替領収証書を送付していますが、平成31年4月以降に口座振替を行った分より廃止します。振替結果は記帳により確認してください。 [対象]①固定資産税②市・県民税③軽自動車税④国民健康保険料⑤後期高齢者医療保険料⑥介護保険料⑦保育所等保育料⑧幼稚園保育料⑨市営住宅使用料など [問い合わせ先]①②③納税課(電話088-621-5079)④⑤保険年金課(電話088-621-5384)⑥介護保険課(電話088-621-5582)⑦子ども施設課(電話088-621-5193)⑧学校教育課(電話088-621-5435)⑨住宅課(電話088-621-5286) 償却資産の申告を忘れずに  市内に償却資産を持っている個人または法人は、1月31日(木曜)までに申告してください。申告が必要な償却資産は、土地・家屋以外の事業用の有形固定資産です。 [問い合わせ先]資産税課(電話088-621-5074) 保育園などでの一時預かりの新規申し込みを受け付け  保育園などで週3日を限度に保育が受けられる一時預かりの新規申し込みを受け付けています。希望する人は、2月15日(金曜)までに実施施設へお申し込みください。施設ごとに定員や対象年齢がありますのでご注意ください。利用申込書は各実施施設や市役所南館2階子ども施設課で配布しています。  実施施設や対象など詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。右のQRコードからもアクセス可。 [問い合わせ先]各実施施設、同課(電話088-621-5193) 水道事業に関する アンケート調査にご協力を  水道局では、今後の事業運営の参考とするため、市内在住1,500人(無作為抽出)を対象に、アンケート調査を実施します。期間は、1月30日(水曜)~2月14日(木曜)。調査表を送付しますので、アンケートにご協力ください。 [問い合わせ先]水道局経営企画課(電話088-623-2419) 文化財消防訓練を実施 [日時]1月25日(金曜)10:00~11:00 [場所]井戸寺(国府町井戸字北屋敷) [内容]文化財防火デーの一環行事として、施設関係者と消防機関が連携して行う訓練 [問い合わせ先]西消防署(電話088-631-0119) ミツバチの飼育には届け出 が必要  対象となる人は、1月31日(木曜)までに、飼育届(市ホームページからダウンロード可)を市役所3階農林水産課へ提出してください。 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5252) 創業・経営応援セミナーを開催 [日時]2月2日(土曜)10:00~13:20 [場所]ザ・グランドパレス徳島(寺島本町西) [内容]創業して間もない人や若手経営者などを応援するための講演会や交流会※要申し込み。申し込み方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]日本政策金融公庫徳島支店(電話088-622-7271)、経済政策課(電話088-621-5225) 経営力向上セミナーを開催 [日時]2月8日(金曜)13:30~16:00 [場所]徳島健康科学総合センター(川内町平石住吉) [内容]起業家から必要な考え方を学ぶセミナー※要申し込み。申し込み方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]同センター(電話088-665-8118)、経済政策課(電話088-621-5225) 都市計画審議会を開催 [日時]2月8日(金曜)10:00〜市役所南館4階第2委員会室 [議題]廃棄物処理施設の用途に供する建築物の敷地の位置について ※同審議会は傍聴できます。2月7日(木曜)12:00までに申し込みが必要。詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]都市政策課(電話088-621-5265) 物品などの納入業者の 追加登録申請を受け付け  4月1日~2019年9月30日に発注する物品などの指名競争入札参加資格の登録申請を追加で受け付けます。  要領・申請用紙は市ホームページからダウンロード可。市役所7階管財課でも配布します。 [申し込み方法]2月1日(金曜)~28日(木曜)(消印有効)に所定の用紙を郵送または直接、管財課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5055)へ 市有財産を売却 [売却物件]▶土地=下助任町3丁目19-5(宅地)626.27平方㍍ ▶建物=鉄筋コンクリート造コンクリート屋根・陸屋根2階建て・延べ366.34平方㍍および付属の工作物 [最低売却価格]2,890万円 [現地説明会][日時]1月30日(水曜)10:00~※希望がある場合のみ [入札][日時]2月22日(金曜)10:00~ [場所]市役所7階物品入札室 [申し込み方法]2月6日(水曜)まで。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]管財課(電話088-621-5051) 阿波おどり会館の臨時休館  施設の保守点検のため、2月13日(水曜)は臨時休館します。 [問い合わせ先]阿波おどり会館(電話088-611-1611) あわぎん眉山ロープウエイの運休  施設総点検と設備機器修繕のため、2月8日(金曜)~3月8日(金曜)の運転を休止します。 [問い合わせ先]あわぎん眉山ロープウエイ(電話088-652-3617) 徳島県最低賃金が改定  平成30年12月21日(金曜)から、特定の産業別の最低賃金が次のとおり改定されました。 特定最低賃金の業種 時間額 造作材・合板・建築用組立材料製造業 857円 はん用機械器具、生産用機械器具、業務用機械器具製造業 900円 電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具製造業 862円 [問い合わせ先]徳島労働局賃金室(電話088-652-9165) [譲ります]品名(保有年数) ▶シルバーカー(5年)▶姿勢が良くなる椅子(10年)500円▶学習机・椅子(15年) [申し込み方法]1月23日(水曜)(消印有効)までに、はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階 電話088-625-2326)へ。1月25日(金曜)に抽選を行い、当選者だけにご連絡します イベント 四国大学♡徳島駅前 にぎわいキャンパス [日時]1月25日(金曜)~3月7日(木曜) [場所]アミコ専門店街、徳島駅クレメントプラザ、ポッポ街商店街 [内容]四国大学の学生によるパーソナルカラー体験やバレンタインデーPOP制作、ポスターデザイン広告巡回展など。詳しくは四国大学ホームページまたは市ホームページをご覧ください [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225) エンジョイ・イングリッシュ [日時]1月20日(日曜)10:00~10:50 [場所]とくぎんトモニプラザ2階小体育室 [内容]外国人の先生に英語の絵本を読んでもらったり、歌を歌ったり、ゲームをしたりして遊ぶ [対象者]小学生以下の子ども [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話088-622-6066) 考古資料館のイベント ◆冬季企画展「徳島市の遺跡Ⅴ 阿波国府跡」 [日時]1月22日(火曜)~3月24日(日曜)各日9:30~17:00 [内容]阿波国府跡から出土した考古資料および関連資料を展示 ◆考古学入門講座 [日時]1月26日(土曜)14:00~16:00 [内容]徳島大学大学院教授の中村豊さんによる「三谷遺跡の研究」と題した講演 [問い合わせ先]同館(電話088-637-2526) モラエス展示場  絵はがきパネル展示  [日時]1月23日(水曜)13:00~ [場所]中央公民館3階 [内容]モラエスが執筆した絵はがきのパネル展示や徳島大学名誉教授の石川榮作さんによる絵はがきの解説 [問い合わせ先]観光課(電話088-621-5232) ニュースポーツのつどい [日時]1月26日(土曜)9:00~12:00 [場所]内町小学校体育館・グラウンド [内容]カローリングとペタンク [対象者]市民 [準備物]体育館シューズ [問い合わせ先]スポーツ振興課(電話088-621-5427) 募 集 市立幼稚園の臨時助教諭・短時間勤務助教諭 [対象者]幼稚園教諭免許状または保育士証を持つ人(3月31日までに取得見込みを含む) [申し込み方法]幼稚園教諭免許状または保育士証と履歴書を持って直接、市役所11階学校教育課(電話088-621-5413)へ 小・中学校の学校支援助教員(平成31年度・追加募集) [日時]2月16日(土曜)9:00~(面接のみ) [場所]市役所13階 [対象者]▶小学校または中学校の教育職員普通免許状を持つ人▶3月31日までに同免許状を取得見込みの人 [申し込み方法]2月1日(金曜)(消印有効)までに、所定の申請書(市役所11階学校教育課で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送または直接、学校教育課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5412)へ とくしま動物園北島建設の森ボランティア [対象者]18歳以上で、養成講座2回(2月24日、3月10日の日曜日)とも参加でき、4月から1年間(月1回以上)活動できる人 [定員]20人程度 [申し込み方法]1月16日(水曜)~31日(木曜)(必着)に、所定の申込書(とくしま動物園北島建設の森などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送またはファクス、直接、とくしま動物園北島建設の森(〒771-4276 渋野町入道22-1 FAX088-636-3218 電話088-636-3215)へ 甲・乙種防火管理講習 [日時]3月4日(月曜)・5日(火曜)各日9:50~16:30(乙種は4日のみ) [場所]消防局3階講堂 [費用]3,500円(テキスト代) [申し込み方法]2月4日(月曜)~8日(金曜)。対象や定員など詳しくは、お問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。電話やファクスでの申し込みはできません [問い合わせ先]消防局予防課(電話088-656-1193)または西消防署(電話088-631-0119) スポーツ教室(前期・4~9月)受講生 [内容]▶とくぎんトモニアリーナ(市立体育館)教室=ハツラツリズム体操、親子スポーツ、ちびっこスポーツなど▶西の丸テニス教室、スポーツセンター教室、海洋センター教室=ジュニアテニスなど――全部で93教室を開催。 [申し込み方法]2月15日(金曜)まで。対象や内容、申し込み方法など詳しくは、お問い合わせいただくか、徳島市体育振興公社ホームページをご覧ください。右のQRコードからもアクセス可 [問い合わせ先]同公社(電話088-654-5188) トンボ玉教室 [日時]▶2月12日(火曜)・19日(火曜)・26日(火曜)(2月教室)▶3月12日(火曜)・19日(火曜)・26日(火曜)(3月教室)※各教室、午前(10:00~12:00)と午後(14:00~16:00)の2クラス [場所]シビックセンター [内容]バーナーワークによるトンボ玉の制作 [対象者]18歳以上の人 [定員]各8人(先着) [費用]3,600円(3回分。市外の人は3,960円。材料費3,000円程度が別途必要) [申し込み方法]徳島ガラススタジオ(電話088-669-1195) ふれあい健康館生涯学習 短期特別講座 [日時・内容]▶2月7日(木曜)・21日(木曜)、3月7日(木曜)/ベビーマッサージ▶2月8日(金曜)/ショコラ作り▶2月11日(祝日)/親子バレンタインスイーツ作り▶2月12日(火曜)/ミニおひなさま作り▶2月19日(火曜)/男の子のためのベビースキンケア [申し込み方法]講座開始日の10日前(必着)まで。申し込み方法など詳しくは、お問い合わせいただくか、同館ホームページをご覧ください。★電子申請可 [問い合わせ先]同館(電話088-657-0194) ふれあいパソコン ワードでご祝儀袋作り講座 [日時]2月26日(火曜)13:00~15:00 [場所]ふれあい健康館 [定員]9人(先着) [費用]2,300円(教材費含む) [申し込み方法]2月19日(火曜)までに、同館(電話088-657-0194)へ★電子申請可 放送大学4月入学生  放送大学(テレビ・ラジオ・インターネットなどで授業を行う通信制の正規の大学)の入学生を募集しています。申し込みは3月17日(日曜)まで。詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]放送大学徳島学習センター(電話088-602-0151)、社会教育課(電話088-621-5417) 健 康 からだが喜ぶフィットネス教室 [日時]▶1月30日(水曜)=スローペース(60歳以上向け)▶2月6日(水曜)=アクティブペース(20〜60歳向け)各日10:00〜11:30 [場所]ふれあい健康館1階ホール [内容]筋肉の質と量を改善するフィットネスエクササイズ [対象者]医師から運動制限を受けていない市民各 [定員]クラス40人(先着) [準備物]運動しやすい服装・靴、ヨガマット(レジャーシート可)、タオル、水分補給用飲料 [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534) 健康体操とカラオケで介護予防 [日時]2月2日(土曜)、3月2日(土曜)各日10:00~12:00 [場所]ヒューマンわーくぴあ徳島5階大ホール(昭和町3) [内容]介護予防体操や合唱、カラオケ [対象者]市内在住で65歳以上の人 [費用]各日300円 [申し込み方法]ボランティア「友の会」ひまわり(電話088-652-4510) 2月 子育て施設インフォメーション ※は要申し込み。詳しくは市ホームページを参照 親子ふれあいプラザ ふれあい健康館1階 電話088-657-0065 開館時間9:00〜18:00(日曜・祝日は16:00まで) 月曜休館 ▶親子で楽しくリトミック(2歳以上。先着25組)=5日(火曜)10:30~11:20▶楽しい折り紙=9日(土曜)11:00~12:20▶親子であそぼう=14日(木曜)(1歳)、15日(金曜)(2歳以上)、21日(木曜)(0歳)時間は各日10:30~11:00(先着20組)▶子育てカウンセリング(講師は臨床心理士の森隆子さん)※=27日(水曜)11:00~15:00▶2月生まれのお誕生会※=27日(水曜)(1歳)、28日(木曜)(2歳以上)各日10:30~11:00(先着15組) 子育て安心ステーション アミコビル5階 電話088-654-4460 開館時間9:30〜18:00  火曜休館 ▶離乳食のお悩み解決講座(後期)(2回食~完了期)※=4日(月曜)10:00~11:30▶親子の五感刺激プログラム(2歳未満の自立歩行ができる子どもとその保護者)※=13日(水曜)10:30~11:30▶家事の達人に学ぶ「時短で家事をこなすコツを伝授」※=18日(月曜)10:00~11:30▶①うたってあそぼう②ファミサポ説明登録会=21日(木曜)①10:30~11:00②11:00~12:00▶個別相談「子どもの発達(言語聴覚士)」※=28日(木曜)10:00~12:00 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 籠屋町1 電話088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、第2・4土曜、祝日休館 ▶あいちゃんの子育てアドバイス=2日(土曜)10:00~12:00▶藤本さんのうたの日=4日(月曜)11:30~12:00▶ベビーデー=14日(木曜)10:30~11:30▶寒川伊佐男先生の育児相談=22日(金曜)10:30~11:30▶転勤族ママの日=26日(火曜)10:30~11:30、14:30~15:30 在宅育児家庭相談室 (土・日・祝日休み) 利用時間 9:00〜12:00、13:00〜15:30  子育て親子の交流や相談援助を行う施設。 津田保育所「あっぷ」 電話088-662-0246 ▶栄養士による栄養相談※=5日(火曜)10:00~11:30▶親子の広場「誕生会」=14日(木曜)10:45~11:15▶親子の広場「手作りおもちゃ」=18日(月曜)10:15~11:15▶子育て講座「楽しく子育て」=26日(火曜)10:30~11:00 城西保育所「わおん」 電話088-634-3105 ▶親子の広場「手作りおもちゃ」=5日(火曜)10:00~11:00▶親子の広場「誕生会」=14日(木曜)10:45~11:15▶保健師による育児相談※=20日(水曜)13:30~15:00▶親子の広場「身体測定」=26日(火曜)13:30~15:00 国府保育所「あいあい」 電話088-642-3656 ▶親子の広場「手作りおもちゃ」=6日(水曜)10:15~11:15▶保健師による育児相談※=15日(金曜)13:30~15:00▶子育て講座「親子でふれあい遊び」=22日(金曜)10:30~11:00▶おでかけ保育「うたとおはなし」=26日(火曜)11:00~11:30 名東保育所「たっち」 電話088-631-1120 ▶親子の広場「身体測定」=6日(水曜)10:00~11:30、13:30~15:00▶保健師による育児相談※=8日(金曜)10:00~11:30▶親子の広場「誕生会」=14日(木曜)10:45~11:15▶親子の広場「手作りおもちゃ」=19日(火曜)10:00~11:15 丈六保育所「あーち」 電話088-645-1031 ▶親子の広場「身体測定」=4日(月曜)9:00~11:30、13:30~15:00▶助産師によるおっぱい相談※=6日(水曜)10:00~11:30▶栄養士による栄養相談※=7日(木曜)10:00~11:30▶親子の広場「誕生会」=14日(木曜)10:45~11:15 日ごろから災害に備えましょう ~1月17日は防災とボランティアの日~  平成7年に発生した阪神・淡路大震災では、多くのボランティアが全国から駆けつけ、多様なボランティア活動が行われたことから、この年はボランティア元年と言われています。  その後、災害時のボランティア活動や自主的な防災活動の認識を深め、災害への備えの強化を目的に、1月17日は「防災とボランティアの日」、1月15日~21日は「防災とボランティア週間」と定められました。これを機会に、家具の転倒防止対策や避難場所・連絡方法を決めるなど防災について家族で話し合いましょう。 ◆自主防災組織を結成しましょう  阪神・淡路大震災では、倒壊家屋などから救出された人の8割が家族や近所の人の力によるものと言われています。いざというとき、「共助」の力を発揮できる地域での体制づくりが大切です。徳島市では、災害に対する地域づくりの一つとして、町内会や自治会単位で「自主防災組織」を結成することを呼びかけています。  まだ結成されていない地区の皆さんは、町内会や自治会で話し合い、自主防災組織を結成しましょう。自主防災組織の結成方法など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、防災対策課へお問い合わせください。 ◆パネル展「防災とボランティア」 [とき]1月18日(金曜)まで各日8:30〜17:00(18日は13:00まで) [ところ]市役所1階国際親善コーナー [内容]東日本大震災の状況や家具転倒防止対策、津田中学校・徳島科学技術高校の防災学習の成果など [問い合わせ先]防災対策課(電話088-621-5527) イベントニュース51 ひょうたん島川の駅連絡会 イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 とくしままちなか花ロードProject 1/19(土曜) 8:00〜 藍場浜公園 (集合場所) 「徳島駅前~新町橋2丁目の交差点」と「佐古大橋~徳島本町交差点」の植樹帯や花壇を花いっぱいにしましょう。 新町川を守る会(☎090-3783-2084) 水際 コンサート 1/25(金曜) 18:00〜 新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 音楽演奏とともに川を楽しみましょう。 新町川を守る会(☎090-3783-2084) 新町川寒中水泳大会 1/27(日曜) 9:00〜 新町橋東公園 体力自慢の大学生や自衛隊員などの有志が川に飛び込み、自慢の泳ぎを披露します。当日参加可。 新町川を守る会(☎090-3783-2084) とくしま マルシェ 1/27(日曜) 9:00〜15:00 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「いちご&フルーツトマトフェア!」。約80のパラソルが並ぶ産直市。 とくしまマルシェ事務局 (☎657-7511) トモニ SunSun マーケット 毎月第3日曜日 10:00〜15:00 新町川・阿波製紙水際公園 農産物や海産物、特産加工品、そう菜などを販売。 チャレンジサポ ーターズ (☎653-3211) 臨時職員選考試験を実施します  平成31年度に臨時的な業務(一般事務など)に従事する臨時職員の選考試験を次のとおり実施します。 [試験日]▷事務A=2月3日(日曜)▷事務B(障害者対象)=2月2日(土曜) [試験会場]市役所13階 [受験資格]事務B=身体障害者手帳または療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、指定医師による診断書などいずれかの交付を受けている人 [申し込み方法]1月25日(金曜)(消印有効)までに、市販の履歴書(写真貼付。履歴書の左上余白部分に「事務A」または「事務B」と記入)を郵送または直接、市役所7階人事課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5023)へ。事務Bは、試験要綱(人事課などで配布。市ホームページからダウンロード可)に添付されている調査票も提出してください。郵送の場合は簡易書留(封筒の余白部分に「臨時職員申込」と朱書き)とし、返信用封筒(宛先を記入し、82円分の切手を貼った長形3号)を同封してください。採用予定人員など詳しくは、試験要綱をご覧ください。 とくしま植物園各教室の受講生を募集します 教室名 日時 内容 定員 (抽選) 参加費 Flower Diaries 2月16日(土曜) 10:00〜12:00 春のアレンジメント 20人 2,000円 2月26日(火曜) 10:00〜12:00 フェイクフラワーコサージュ 20人 2,500円 雑草いけばな教室 2月17日(日曜) 10:00〜12:00 野の花でおひな様 20人 800円 押し花ワークショップ 2月19日(火曜) 10:00〜12:00 フック付き押し花ミニフレーム 10人 1,100円 ドライフラワーアレンジメント教室 2月22日(金曜) 10:00〜12:00 白樺フレームアレンジ 15人 1,600円 ネイチャーゲーム教室 2月24日(日曜) 9:30〜12:00 冬の林を歩こう ほか 30人 200円 [対象者]市内在住・在勤・在学の人※ネイチャーゲーム教室は5歳以上。 [申し込み方法]1月25日(金曜)(消印有効)までに、はがきに〈教室名/住所/名前/電話番号/市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ★電子申請可 市営住宅の入居者を募集します  入居申し込みには、所得基準(公営住宅=月額158,000円以下、改良住宅=月額114,000円以下。高齢者・障害者・小学校就学前の子どもがいる世帯は別基準)があります。家賃は所得などにより決定します。単身者については、申し込み条件(60歳以上の人、1〜4級の障害者手帳を持つ身体・知的・精神障害者など)があります。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 [申し込み方法]2月5日(火曜)・6日(水曜)各日8:30〜17:00、市役所4階401会議室で受け付けします。入居申込書、所得の証明書、住民票、印鑑などが必要です。2月8日(金曜)10:00から同会議室で抽選します [問い合わせ先]住宅課(電話088-621-5286) 入居区分 単身入居 住宅名 号数 所在地 建設 年度 階 間取り(畳) 家賃(円) 共益費 (円) 公営 末広5棟 301 末広四丁目9番47 昭和39 3 6-4.5-4.5-D4.5 12,200〜 ● 公営 可 末広10棟 17 末広四丁目9番12 昭和40 1 6-4.5-3-K4 7,300〜 ● 公営 可 住吉東1棟 202 城東町二丁目4番28 昭和58 2 8-6-D4.5 14,200〜 ● 公営 住吉東3棟 304 城東町二丁目4番33 昭和59 3 6-6-6-D6 18,200〜 ● 公営 可 応神1棟 19 応神町東貞方字北野29番地 昭和46 2 6-6-6-D6 12,600〜 〇590 公営 北島田13棟 6 北島田町3丁目154番地の1 昭和51 3 6-6-6-D6 17,600〜 〇710 改良 北島田17棟 10 北島田町3丁目4番地の1 昭和50 4 8-6-6-D6 16,800〜 〇710 改良 北島田17棟 17 北島田町3丁目4番地の1 昭和50 3 8-6-6-D6 16,800〜 〇710 公営 北島田36棟 7 北島田町3丁目147番地 昭和54 3 6-6-4.5-D5 14,100〜 〇710 公営 可 中島田1棟 204 中島田町3丁目79番地の4 昭和56 2 6-6-K4 11,800〜 ● 公営 可 中島田2棟 104 中島田町3丁目79番地の4 昭和57 1 6-6-K4 12,000〜 ● 公営 可 名東町3丁目5棟 202 名東3丁目449番地の2 平成11 2 6-4.5-K3.8 16,500〜 ● 公営 芝原2棟 6 国府町芝原字野神56番地の1 昭和48 3 6-6-4.5-D6 16,000〜 ● 公営 一宮2棟 17 一宮町西丁1021番地の3 昭和44 1 6-6-4-D6 12,800〜 〇590 ※共益費の徴収金額は各住宅により異なります。 ●=地元徴収 〇=納付書で金融機関などに納付 徳島市公式SNSで情報を発信しています  徳島市では、公式のフェイスブックやツイッター、ユーチューブ、ラインを活用して市政やイベント情報を随時発信しています。皆さん、ぜひ「いいね」や「フォロー」をお願いします。SNSのご利用は、次のQRコードからアクセスしてください。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5092) 2月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。 ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 弁護士相談(注1) 毎週水曜、8日(金曜) (予約制) 13:00〜16:00 公証人相談(相続・遺言など) 19日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士相談 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 行政書士相談 毎週火曜 10:00〜12:00 社会保険労務士相談(年金相談) 14日(木曜) 13:00〜16:00 土地家屋調査士相談 7・21日(木曜) 10:00〜12:00 不動産相談 14日(木曜) 10:00〜12:00 26日(火曜) 13:00〜16:00 住まいづくり相談 28日(木曜) 10:00〜13:00 行政相談委員相談(注2) 4日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故相談 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 ※いずれの相談も祝日は休みます。 (注1)弁護士相談は予約制で2月6日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は2月8日・13日・20日・27日、3月6日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室でも実施。 [とき]2月20日(水曜)13:00~15:00 消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)電話088-625–2326 商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談 10:00~17:00 [休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)電話088-624–2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~18:00(受け付けは17:00まで) [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 6・13・20日(水曜) 18:00~20:00 1・8・15日(金曜) ※無料託児あり(1歳~就学前)。3日前までに要予約 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)電話088-621–5040・5169 人権擁護委員による人権相談 5・19日(火曜) 13:30~16:00 からだの相談(市内在住の人) ◆保健センター(ふれあい健康館内) 電話088-656–0534[要予約]※母子相談のみ電話088-656–0532 ■医師による相談※相談時間は1人30分程度。 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 12日(火曜) 13:00~15:00 もの忘れ予防相談 20日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 21日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 27日(水曜) 14:30~16:30 ■保健師による相談 健康相談 (成人相談・母子相談) 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 ■管理栄養士による相談 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 ■健康運動指導士による相談 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 ■歯科衛生士による相談 歯科保健相談 不定期 ※日時は要相談。 8面 子育てのわ 子育てに関する経済的支援(下) 児童手当、児童扶養手当、第3子以降保育料負担軽減 「出生や転入の際は申請を」児童手当  児童手当は、15歳到達後の最初の3月31日までの児童を養育している父母などに支給されます。支給月額は下表のとおりです。 年齢 月額 3歳未満 15,000円 3歳以上 中学校 入学前まで 10,000円 (第3子以降の 場合は15,000円) 中学生 10,000円  ただし、受給者の所得に応じた制限があり、所得制限以上である人には特例給付として、中学生以下の児童1人あたり月5,000円が支払われます。  支給には申請が必要です。原則として申請月の翌月分から支給されるので、該当する人は早めに申請してください。 【問い合わせ先】子育て支援課(電話088-621-5194) 「ひとり親家庭の負担軽減に」児童扶養手当  父または母と生計を同じくしていない児童の家庭生活の安定と自立のために支給されます。  次のいずれかに該当する18歳到達後の最初の3月31日までの児童(中程度の障害を有する児童は20歳未満)を監護している母、児童を監護し、かつ生計を同じくする父、または父母に代わって児童を養育している人が支給対象となります。           ▶父母が離婚▶父または母が死亡▶父または母が生死不明▶父または母が1年以上遺棄している▶父または母が裁判所からのDV保護命令を受けている▶父または母が重度の障害(身体障害者1・2級程度)の状態にある▶婚姻によらない出生  手当額は下表のとおりです。 人数 月額 1人   42,500円 2人 52,540円 3人以上 1人ごとに 52,540円に 6,020円を加算  受給者または受給者と同居の扶養義務者などの所得が一定の金額を超える場合や、公的年金(老齢福祉年金を除く)を受けることができる場合には、手当額の一部または全部が支給されません。ただし、年度により手当額は変わることがあります。  手当の支給は申請月の翌月分からとなりますので、該当する人は早めに申請してください。 【問い合わせ先】子育て支援課(電話088-621-5194) 保育所や幼稚園などの利用者負担(保育料)と負担軽減  子ども・子育て支援新制度の対象となる保育所や幼稚園などを利用する場合は、子どもの保護者がお住まいの市町村が定める保育料を支払う必要があります。保育料の額は、世帯の所得の状況に応じて決まっています。詳しくは徳島市子ども・子育て支援ポータルサイト「こどもと.net」を検索するか右下のQRコードでアクセスしてください。なお、この保育料の額は、居住地の市町村で決定するもので、徳島市民が徳島市外の保育所や幼稚園などを利用した場合でも同じ額となりますが、本市以外の人はお住まいの市町村にお問い合わせください。この保育料は公立施設、私立施設を問わず共通です。  世帯で養育している子どもが2人以上いる多子世帯の場合は、保育料の負担軽減があります。まず、3人以上養育している子どもがいる場合、3人目以降の子どもの保育料は無料となります。また、2人目の子どもが保育所や認定こども園[保育所部分]、地域型保育を利用している場合は、1人目の子どもが小学校就学前まで、幼稚園や認定こども園[幼稚園部分]を利用している場合は1人目の子どもが小学3年生までの場合に半額となります。ただし、1人目の子どもが小学校就学前の場合は、認可の保育所や幼稚園などを利用していることが条件となります。なお、世帯の所得の状況が一定基準より低い場合、1人目の子どもの年齢などの条件に関わらず2人目の子どもの保育料が半額または無料になる場合もありますので、詳しくは市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。  保育料の負担軽減には多子世帯への負担軽減のほか、ひとり親世帯などの「要保護世帯等に対する負担軽減」制度もありますので、これについても詳しくは市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 【問い合わせ先】子ども施設課(電話088-621-5193) 子育てイベントレポート No.1 名東保育所在宅育児家庭相談室 「たっち」 (名東町3-398-2)  「たっち」は徳島市西部の子育て支援拠点施設となるように、子育てに関する情報や集いの場などを提供する施設として平成29年4月に開室しました。 手作りツリーをつくろう  クリスマスを間近に控えた12月14日10時、予約なしで参加できるおもちゃづくりに親子が次々と訪れ、松ぼっくりを使ったクリスマスツリーを作りました。親子は気に入った松ぼっくりを選んで、星やビーズ、ポンポンなどを手に取り次々とのり止めしながら飾り付け、ツリーを完成させていきました。  子どもたちは自分で作ったツリーをいとおしそうに、上から横から眺めてはお母さんに「かわいい」と報告していました。 次の世代へ  「たっち」では身近にある素材をうまく活用して、作る楽しさや難しさをたくさんの友だちと体験してもらっています。ベビーベッドや遊具、授乳室、個別の相談室も完備し、100冊を超える絵本や児童書があり、必要な人には本の貸し出しも行っています。多い日には20組以上の親子が訪れ、保護者・職員が一緒になって子どもたちの成長を見守っています。 〈参加者の声〉  今年7月から週1回のペースで来ています。気軽に来られて、家ではできないような歌や手遊びなどが体験できるので、とても助かっています。 ●2月のオススメ 手作りおもちゃ「おひなさまをつくろう」 【日時】2月19日(火曜)10:00~11:15 【内容】千代紙や和紙を使っておひなさまを作ります 【利用時間】月曜~金曜9:00~12:00、13:00~15:30、個別相談=月曜~金曜9:00~15:30、電話相談=月曜~金曜8:30~17:00 ※祝日・年末年始は休み。 【対象】主に徳島市内在住で次のいずれかに該当する人▶0歳から就学前の子どもとその保護者▶子育てサークル・子育てグループ▶学生や地域のボランティア▶妊娠中の女性とその配偶者 【問い合わせ・電話相談】電話088-631-1120 子育てイベント情報は6〜7ページに掲載