1面 職人の技を今に受け継ぐ 筒描阿波藍染  徳島市無形文化財に指定された藍染め技法の一つである「筒描阿波藍染」の魅力をより多くの人に感じていただくため、2月10日㈰に、新しく完成した「天然藍染筒描美術館」で作品と工房の特別公開を行います(右枠参照)。技術保持者で藍染師の古庄岩吉さんによる解説などもあります。この機会にぜひ、世界に誇る職人の技を間近でご覧ください。 筒描阿波藍染とは  江戸時代中頃に木綿栽培が普及し、阿波藍が染料として用いられるなかで発達した伝統的な技法で、職人によって現代に受け継がれてきました。  防染のりを筒から丁寧に絞り出し、図柄を描きます。生地を染めるとのりで描いた部分が白く残り、藍色との美しいコントラストが現れます。染色の回数を増やすと、藍色の濃淡を出すこともできます。筒描の作品は、図柄を手描きで自在に表現できる豊かな絵画性が特徴で、そのほとんどが婚礼道具としての布団や風呂敷など特別注文で作られ、庶民の晴れの場を飾るものでした。 古庄岩吉さんの筒描作品の魅力  この貴重な技法を継承する古庄岩吉さんの作品は、鳳凰、龍、鶴亀など日本の伝統的な吉祥文様が描かれているものが多く、個性的な描線でのびのびとした躍動感のある独特の作風に仕上げられています。 [問い合わせ先]社会教育課(電話088-621-5419 FAX088-624-2577) 「筒描阿波藍染」 作品・工房特別公開 [とき]2月10日㈰13:30~16:00 [ところ]天然藍染筒描美術館(南佐古六・下地図参照)※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。 [内容]▶江戸時代末期から現代にかけての筒描による藍染め作品の展示▶古庄岩吉さんらによる筒描技法の実演・解説(14:00~1時間程度) [入館料]無料(特別公開日に限る) 筒描(つつがき) もち米粉を練って作る「防染のり」を円錐形の筒から生地に絞り出し、図柄を描きます。のりを使うことで、赤色や黄色などの色を乗せることもできます。 2・3面 掲示板 お知らせ 徳島市議会議員一般選挙 立候補予定者の説明会  4月21日執行予定の徳島市議会議員一般選挙の立候補予定者説明会を開催します。当日、届け出書類などを配布しますので、関係者は出席してください。 [日時]2月20日㈬14:00~ [場所]市役所13階大会議室 [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話088-621-5373) ご存じですか 国民年金の「2年前納」  国民年金には、口座振替やクレジットカードで保険料をまとめて前払いすると割引になる前納制度(2年分、1年分、半年分)があります。  口座振替で2年分を前納する場合は、4月分〜2021年3月分の保険料を5月7日㈫に、指定された口座から振り替えさせていただきます。口座振替の2年前納では1万5,760円、1年前納では4,130円、半年前納では1,120円の割引になります。 [申し込み方法]新たに口座振替やクレジットカードでの前納制度を利用する場合は、2月28日㈭までに年金事務所へ申込用紙の提出が必要です。詳しくは徳島北年金事務所(佐古三番町 電話088-655-0911)へ [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5162) 障害者控除対象者 認定書を交付  障害者手帳の交付を受けていない65歳以上の人が「障害者または特別障害者に準ずる者」として認定を受けることにより、所得税や市・県民税の所得控除の適用が可能です。 [対象者]平成30年12月31日時点で介護保険の要介護状態が「要介護1」以上で一定の基準を満たしている人 [申し込み方法]障害者控除対象者本人の介護保険被保険者証と申請者(本人または親族)の印鑑を持って直接、市役所南館1階障害福祉課(電話088-621-5177 FAX088-621-5300)へ 原付などの廃車手続きは 3月29日まで  軽自動車税は、毎年4月1日現在の所有者に課税されます。原動機付自転車や軽自動車などの廃車手続きは3月29日㈮までに次の場所で行ってください。 車種 手続き場所 必要なもの 原動機付自転車 小型特殊自動車 市役所2階 市民税課 電話088-621-5067 ・名義人の印鑑 ・ナンバープレート ・登録受付書 軽四輪車など (軽二輪を含む) 県軽自動車協会 電話088-641-2010 詳しくは左記まで 二輪の小型自動車(250㏄超) 四国運輸局 徳島運輸支局 電話088-050-5540 -2074 詳しくは左記まで [問い合わせ先]市民税課(電話088-621-5067) 休日に納付窓口を開設 [日時]2月10日㈰・24日㈰各日8:30~12:00 [内容]①市税の納付や納付相談(電話相談も可)②国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付や納付相談――ができる臨時窓口を開設。納付書がなくても納付可。当日は市役所東駐車場(JR線路沿い)が利用できます。 [場所]①市役所1階案内横②市役所1階保険年金課 [問い合わせ先]①納税課(電話088-621-5077、5078)②保険年金課(電話088-621-5165、5384) 2月の休日窓口 [日時]2月10日㈰・24日㈰各日8:30~12:00 [場所]市役所1階 [内容]住民異動届、住民票の写し・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(電話088-621-5039) 祝日のごみ収集  2月11日㈪は平常どおり収集します。 廃蛍光管のリサイクルに ご協力を  徳島市では、廃蛍光管の回収箱を設置し拠点回収、リサイクルしています。 [設置場所]市役所本庁舎、各コミュニティセンター(内町、加茂名を除く)、徳島市エコステーション、加茂名地区回収協力施設など [出し方]購入時の紙製容器または新聞紙で包んで割れないようにし、蛍光管の種類ごとに回収箱へ [回収できないもの]割れた蛍光管、照明器具や電球など蛍光管以外のもの、事業所や店舗などから排出される蛍光管。詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202) 農用地区域の変更申し出を 受け付け [対象者]次のいずれかに該当する人▶農家の住宅用地や分家住宅用地・沿道サービス業の開設用地など、緊急やむを得ない事情で農用地区域の農地(青地)を同区域から除外したい▶同区域から除外されている農地(白地)を将来にわたり農用地区域に編入したい [申し込み方法]2月12日㈫~20日㈬に、印鑑、登記簿の全部事項証明書、位置図などを持って直接、市役所3階農林水産課(電話088-621-5246)へ 3月1日から水道局の 民間委託の範囲を拡大  水道局では、水道の使用開始・中止の受け付けや検針業務、料金の収納業務などを3月1日から民間業者に業務委託することになりました。詳しくはお問い合わせいただくか、水道局ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]水道局営業課(電話088-623-1961) 平成30年7月豪雨災害義援金の ご支援ありがとうございました  徳島市では、平成30年7月豪雨の被災者を支援するため、義援金の受け付けを行ってきました。  これまでお寄せいただいた義援金191万1,873円は、日本赤十字社徳島県支部を通じて被災地に送金いたしました。皆さまからの温かいご支援とご協力ありがとうございました。 [問い合わせ先]総務課(電話088-621-5094)、会計課(電話088-621-5355) イベント 徳島市障害者福祉展 [日時]2月2日㈯9:30~16:00 [場所]ふれあい健康館 [内容]障害のある人が制作した作品の展示販売など [問い合わせ先]障害福祉課(電話088-621-5177 FAX088-621-5300) 徳島市学校給食パネル展・ フェア [日時]2月3日㈰10:00~13:00 [場所]ふれあい健康館1階きっかけ空間 [内容]▶パネル展=給食レシピや学校の給食の取り組み、残食ゼロリンピックなどのパネル展示▶フェア=かるたとり、魚釣りゲームや牛乳パックを使った箸置き作成のコーナー※学校給食おたのしみプレゼントを100人限定で配布します。 [問い合わせ先]給食管理室(電話088-621-5416) 人権を考える市民のつどい [日時]2月4日㈪13:30~15:00 [場所]あわぎんホール1階大ホール [内容]羽衣国際大学教授でタレントのにしゃんたさん(写真)による「違いを楽しみ、力にかえる~多文化共生と『新』時代〜」と題した講演 [問い合わせ先]人権推進課(電話088-621-5169) 考古資料館 冬季企画展関連イベント ♦記念講演会 [日時]2月23日㈯14:00~16:00 [場所]同館 [内容]「阿波国府跡の発掘調査」と題した講演会 ♦関連ワークショップ [日時]3月3日㈰13:00~16:00 [場所]同館 [内容]木の板を削って、古代の荷札木簡を作る [定員]25人(先着) [申し込み方法]同館(電話088-637-2526) 募 集 市立保育所などの 短時間勤務保育士  4月1日から市立保育所などで勤務する短時間勤務保育士を募集します。勤務時間は、午前または午後に短時間(1日3時間)。 [対象者]保育士登録をしている人または3月31日までに登録見込みの人 [申し込み方法]2月15日㈮(消印有効)までに、履歴書を直接または郵送で、市役所南館2階子ども施設課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5195)へ 保健センター臨時管理栄養 士、嘱託歯科衛生士  保健センターで勤務する臨時管理栄養士と嘱託歯科衛生士を各1人募集します。雇用期間はそれぞれ4月1日〜2020年3月31日。 [臨時管理栄養士]対象は管理栄養士の資格を持つ人。日給は平成30年度実績で7,676円です。 [嘱託歯科衛生士]対象は歯科衛生士の資格を持つ人。月給は16万円程度です。 [申し込み方法]同センター(電話088-656-0531、0532) 障害者支援区分 認定調査員  4月1日から障害福祉サービスなどの聴き取り調査を行う調査員(嘱託員)を1人募集します。 [対象者]保健師、社会福祉士、精神保健福祉士のいずかの資格を持つ人 [申し込み方法]2月25日㈪までに、障害福祉課(電話088-621-5171)へ くらしの講座 [日時]2月18日㈪13:30~14:30 [場所]アミコビル2階ミーティングルーム [内容]「社会保障制度について(マイナンバーとのかかわりは?)」と題した講演 [対象者]徳島市・石井町・神山町・佐那河内村在住の人 [定員]40人(先着) [申し込み方法]消費生活センター(電話088-625-2326) リフォーム講座 [日時]2月21日㈭13:00~16:00 [場所]アミコビル2階ミーティングルーム [内容]傘布で作る「カラフルマイバック」 [対象者]徳島市・石井町・神山町・佐那河内村在住の人 [定員]15人(先着) [準備物]骨から外しアイロン掛けした傘布(8枚)、裁縫用具一式 [申し込み方法]消費生活センター(電話088-625-2326) 徳島城博物館講演会 [日時]2月24日㈰13:30~16:00 [場所]同館 [内容]徳島藩の藩撰地誌「阿波志」の調査・研究を行う「阿波志調査会」による「阿波の総合地誌『阿波志』の世界」と題した講演 [定員]80人(先着) [費用]入館料(大人300円、高校・大学生200円、小・中学生は無料)が必要 [申し込み方法]同館(電話088-656-2525) 市立図書館イベント ◆子ども向けワークショップ [日時]3月2日㈯15:00~16:00 [場所]同館5階こども室おはなしのへや [内容]絵本作家・きむらゆういちさんと絵本「あらしのよるに」に登場するガブとメイの帽子を作って遊ぶ [対象者]小学生 [定員]30人(先着) [申し込み方法]同館(電話088-654-4421) ◆きむらゆういちさん講演会「『あらしのよるに』のひみつ」 [日時]3月3日㈰18:45~20:15 [場所]シビックセンターさくらホール(アミコビル4階) [定員]80人(先着) [申し込み方法]同館(電話088-654-4421) 男性のための いきいき家庭生活講座 [日時]3月9日㈯10:00~13:00 [場所]ふれあい健康館2階調理実習室和 [内容]定食(肉じゃがなど)を作る料理講座 [対象者]市内在住・在勤・在学の18歳以上の男性 [定員]25人(抽選) [申し込み方法]2月15日㈮(必着)までに、〈住所/名前/年齢/電話番号〉をはがきまたは電話、ファクスで、女性センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル4階 電話088-624-2611 FAX088-624-2612)へ シビックセンター文化講座 「おためし体験」 [日時]2月15日㈮~ [内容]書道や俳句、洋画、墨絵、フラ、着物など全部で23講座を開催 [対象者]18歳以上の人 [申し込み方法]2月11日㈷まで。講座や開催日時、申し込み方法など詳しくはお問い合わせいただくか、同センターホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]同センター(電話088-626-0408) とくしま植物園各教室の受講生を募集します 教室名 日時 内容 定員 (抽選) 参加費 わくわく自然教室 3月2日㈯ 13:00〜15:30 巨大マツボックリ工作に挑戦しよう 20人 400円 Flower Diaries 3月3日㈰ 10:00〜12:00 春のリース 20人 2,500円 フレンチクラフト・カルトナージュワークショップ 3月5日㈫ 10:00〜15:00 ファイルボックス 12人 1,600円 手作り石けん ワークショップ 3月12日㈫ 1班10:00〜12:00 2班13:30〜15:30 クレソンとひまわりオイルの石けん 各班10人 1,100円 [対象者]市内在住・在勤・在学の人※わくわく自然教室は5歳以上 [申し込み方法]2月10日㈰(消印有効)までに、はがきに〈教室名(班名)/住所/名前/電話番号/市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ★電子申請可 健 康 ウオーキング講座 [日時]3月5日㈫・8日㈮・12日㈫・15日㈮・19日㈫各日10:00〜11:30 [場所]とくしま植物園周辺(集合場所は同園緑の相談所前) [内容]正しいフォームでの歩き方やストレッチの重要性などについての講座 [対象者]医師から運動制限を受けていない市民で、原則全日程参加できる人※文化の森総合公園(5月実施)、阿波史跡公園(10月実施)でのウオーキング講座に参加した人は申し込み不可 [定員]40人(先着) [準備物]運動しやすい服装・靴・帽子など [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534) 徳島市職員の採用に関する説明会を開催します [内容]職員採用試験(上級試験=採用時22〜30歳の人を対象とした大学卒業程度の試験)制度に関する説明や若手職員による業務説明など [対象者]▶徳島市職員採用試験の受験を検討している人▶就職活動中の人▶民間企業などに勤務し、転職を検討している人 [申し込み方法]2月28日㈭までに、〈名前/年齢/電話番号/希望する区分(上表「実施区分」から1つを選択)/質問したい事項〉をメールで各担当課へ。説明会当日は、各担当課からの返信メールに添付される参加券を印刷してお持ちください。詳しくは市ホームページ「職員採用情報」をご覧ください。 [問い合わせ先]人事課(電話088-621-5023)、消防局総務課(電話088-656-1191) 実施日時 実施区分 定員 (先着) 会場 担当課 市長部局 3月4日㈪ 13:00〜 16:00 事務、土木、機械、電気、建築 100人 市役所13階大 会議室 人事課 *jinji@city-tokushi ma.i-tokushima.jp 消防局 3月6日㈬ 13:00〜 16:00 消防吏員 男女 各20人 消防局3階講堂 消防局総務課 *shobo_somu@city-to kushima.i-tokushima.jp 徳島市芸術祭を開催します ◆芸能祭 [日時]2月11日㈷12:00〜(開場は11:30~) [場所]あわぎんホール1階大ホール [内容]民踊や人形浄瑠璃、合唱、バレエ、邦楽など [費用]700円 ◆美術展 [日時]▶前期=2月14日㈭〜17日㈰▶後期=2月21日㈭〜24日㈰※時間は各日10:00〜19:30。両期とも最終日は16:00まで [場所]シビックセンター3階ギャラリー [内容]▶前期=日本画・洋画・彫刻・美術工芸▶後期=写真・書道・デザインの各作品を展示▶両期間中=いけばな展を同時開催。2月24日㈰12:00~16:00には呈茶席を開催※お茶券(300円)が必要 [問い合わせ先]徳島市文化協会事務局(文化振興課内電話088-621-5178) 市民病院職員採用試験を実施します [試験日]2月17日㈰  [試験会場]徳島市民病院(北常三島町2) [募集職種]管理栄養士  [採用予定人員]1人程度 [受験資格]昭和49年4月2日以降に生まれた人で、栄養士法による管理栄養士免許を持っている人または3月31日までに実施される国家試験に合格する見込みの人 [試験要綱・申込書]市民病院1階総合相談窓口・3階総務管理課、市役所1階案内で配付。市ホームページからダウンロード可 [申し込み方法]2月8日㈮(必着)までに、所定の申込書で郵送または直接、市民病院総務管理課(〒770-0812 北常三島町2-34)へ。なお、インターネットでは申し込みできません。詳しくは試験要綱または市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]市民病院総務管理課(電話088-622-9323) 高齢者世話付き住宅の入居者を募集します  生活援助員を配置し、生活指導・緊急時の対応などの福祉サービスを行う高齢者世話付き住宅の入居者を募集します。 [物件]市営北住吉住宅(住吉四) [募集戸数]1戸(3K) [家賃]13,700円~18,100円※生活援助員派遣費用、共益費が別途必要。 [対象者]次の要件を全て満たす人▶市営住宅の申し込み条件を満たす▶60歳以上の単身世帯または一方が60歳以上の夫婦のみの高齢世帯▶市内に1年以上居住▶日常動作が全てでき、自炊できる程度であるが、身体状況に不安がある▶世帯全員の収入合計が基準の範囲内 [申し込み方法]2月5日㈫までに、市役所南館1階高齢福祉課で配布している入居申込書、自活状況申立書(入居者全員分)、同意書を持って直接、同課(電話088-621-5574)へ ※応募多数の場合は2月8日㈮10:00~市役所4階401会議室で抽選します。 4面 税の申告を忘れずに! 受け付けは2/14㈭~3/15㈮  市・県民税(住民税)の申告相談と申告書の受け付けが始まります。申告期間は、2月14日㈭〜3月15日㈮。市・県民税の申告は、税額を決定するだけでなく、さまざまな行政サービスを受けるために必要な手続きです。申告期限が近づくと窓口が大変混雑するため、税の申告が必要な人は「忘れず・正しく・お早めに」申告してください。 ●市・県民税申告書の送付  申告が必要と思われる人には、申告書を送付しています。申告書は同封の「申告の手引き」をよく読んで記入してください。 ※自宅に申告書が届かなかった人で申告が必要な人は、市役所2階市民税課や各支所にある申告書をご利用ください。 ●申告会場 [会場]市役所2階市民税課 [期間]2月14日㈭〜3月15日㈮(土・日を除く) [受付時間]9:00〜11:00、13:00〜16:00 ●申告に必要なもの ▶市・県民税申告書 ▶印鑑(ゴム印でないもの) ▶申告する人のマイナンバーカードまたは通知カードと運転免許証などの身元が確認できる書類 ▶平成30年中の所得計算に関係のある帳簿・領収書・給与明細・源泉徴収票など ▶平成30年中に支払った国民健康保険料、国民年金保険料、介護保険料、生命保険料、個人年金保険料、地震保険料などの控除証明書または領収書、医療費控除・セルフメディケーション税制(注)に係る明細書または領収書など (注)セルフメディケーション税制  市販の風邪薬や胃腸薬などの「スイッチOTC医薬品」を購入した場合、費用の一部が医療費控除の対象となる制度 ●郵送による申告  申告会場は大変混雑しますので、郵送での申告も受け付けます。ただし、次のことに注意してください。 ▶給与・年金などがある場合は、源泉徴収票を添付する ▶生命保険料、国民年金保険料などの領収書または控除証明書を必ず添付する(必要書類の添付がない場合は所得控除が受けられません) ▶申告書の「氏名」と「自宅・携帯電話の番号」欄は必ず記入・押印する ※申告にはマイナンバー(個人番号)の記載が必要です。 [問い合わせ先]市民税課(電話088-621-5063~5065 FAX088-621-5456) 在宅医療市民公開講座を開催  急速に進む少子高齢化でこれまでの社会の形が大きく変わるなか、住み慣れた自宅で医療を受けながら生活を送る「在宅医療」の必要性が見直されています。  徳島市では、「徳島市在宅医療・介護連携推進事業」の一環として、市民の皆さんに在宅医療を身近に感じていただくことを目的に「在宅医療市民公開講座」を毎年開催しています。  今回はテレビ番組の「笑点」などで活躍後、2005年から多発性硬化症を患い在宅療養中の落語家・林家こん平さんと次女の笠井咲さんを講師に招き、在宅医療を受けた本人、家族それぞれの立場から講演していただきます。 [とき]3月24日㈰ 14:00~16:00 [ところ]徳島グランヴィリオホテル1階グランヴィリオホール(万代町3) [内容]▶基調講演=『~トクトクトーク徳島編~ “素敵な在宅医療でみんな元気にちゃら一ん!!”』 と題した、林家こん平さんと笠井咲さんによる講演▶トークセッション=林家こん平さん、笠井咲さん、松岡輝昌さん(厚生労働省)、遠藤彰良(徳島市長)、宇都宮正登さん(徳島市医師会長)、豊田健二さん(徳島市医師会)らによる「在宅医療」をテーマとしたトークセッション(出席者は予定) [定員]300人(先着。事前申し込みが必要。当選者には整理券を発送) [申し込み方法]3月8日㈮(消印有効)までに、はがきまたはファクス、メールで、住所、名前(ふりがな)、電話番号を、徳島市医師会 徳島市在宅医療支援センター(〒770-0847 幸町3-77 625-3965 メールアドレスinfo@tokushimashi-med.or.jp)へ ※託児あり。詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]高齢福祉課(電話088-621-5574 FAX088-624-0961) ▲林家こん平さん ▲笠井咲さん 北井上在宅育児家庭相談室「たんたん」 を開設  子育てに関する情報や集いの場などを提供する施設として、市立北井上認定こども園内に「在宅育児家庭相談室『たんたん』」(国府町西黒田)を開設しました。  「たんたん」では子どもが遊べるスペースや相談スペースを設けているほか、利用者を対象に子育て講座やお誕生会などの催しを毎月開催します(右のQRコードを参照)。  子育てに関する相談や情報交換、交流の場として、お気軽にご利用ください。 [問い合わせ先]子ども施設課(電話088-621-5195 FAX088-621-5036) 「遠藤市長とワイワイ言えへんで!!」 を12月21日に開催  今回は、ごみの減量化と再資源化について、ごみゼロフォーラム実行委員会の皆さん11人と活発な意見交換を徳島市役所で行いました。  参加者からは「ごみの削減には3R(リデュース、リユース、リサイクル)が重要で、意識を高めるために市民会議の開催や、市長がテレビ番組に出演して呼び掛けをしてほしい」などの意見があり、遠藤市長は「ごみ減量に向けて自主的に取り組んでいただいており大変ありがたい。市民の皆さんからご意見やご提案をいただく場を今後検討したい」と話しました。  本市では、市長と意見交換を希望する10人程度のグループを募集しています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5091 FAX088-656-9990)