1面 台湾で徳島市の魅力を発信  徳島市を訪れる外国人観光客を増やすため、台湾の中心都市台北市の新富町文化市場で、本市の観光PRイベントを1月16日(水曜)〜23日(水曜)に開催しました。観光セミナーや阿波おどり教室、市の特産品を使った試食コーナーなどで、多くの来場者を魅了しました。17日(木曜)には、花蓮県吉安郷(かれんけんきちあんごう)と友好交流協定を締結しました。  国外での徳島市の認知度の向上と外国人観光誘客を目的に取り組んでいる「徳島市インバウンド誘客事業」の一環として、遠藤彰良市長を団長とする「徳島市観光PR訪問団」が台湾を訪れ、観光セミナーで観光スポットや阿波おどりなど本市の魅力を紹介しました。 外国人観光客の更なる開拓を  阿波おどり会館の団体入館者数が1位(平成29年度同館調べ)である台湾で積極的に本市をPRしていくことで、今まで以上に外国人観光客の増加を目指します。  期間中、会場となった新富町文化市場は、1935年創立の歴史ある市場で、2017年には展覧会や芸術活動を行う場所として新しく生まれ変わった文化総合施設。  会場では、特産品の試食や観光関連動画の上映などを行いました。また、阿波おどり教室で有名連員の指導のもと、阿波おどりを体験した参加者は「徳島市に行って本場の阿波おどりや藍染めを体験したい」などと話していました。 吉安郷と友好交流協定締結も  イベント開催に合わせて台湾東部にある花蓮県吉安郷と1月17日(木曜)に、観光、産業、文化など幅広い分野での交流を目的とした友好交流協定を締結しました。 ♢ ♢ ♢ ♢ ♢  今後も国内外に向け本市の魅力を発信するさまざまな取り組みを行い、徳島市を訪れる人を増やしていきます。 [問い合わせ先]観光課(電話088-621-5232 FAX088-621-5457) 吉安郷(きちあんごう) 台湾東部に位置し、太平洋に面した人口約8万人で面積65平方㌔㍍の都市。1911年に吉野川沿岸の住民が多く移住したことから、吉野村と呼ばれたこともあった。 ▲有名連員の指導のもと、阿波おどりを楽しむ参加者たち ▲特産品を試食する参加者 ▲会場で本市の魅力を紹介する遠藤市長 ▲締結式で握手をする遠藤市長と游(ゆう)郷長 City Event Topics 1月 5[土] 初市で 市場にぎわう  徳島市中央卸売市場で水産物部・青果部の新春恒例初せりを行いました。水産物部では5:30、振鈴の音でせりが開始、威勢の良い掛け声が場内に響き渡り、マグロやタイなどの新鮮な魚介が次々とせりにかけられました。 6[日] 市民の安心と安全を 誓う  徳島市消防出初式をアスティとくしまで行いました。功労表彰をはじめ幼年消防クラブによる演技や消防団員による消防ポンプ車操法の披露、消防署員による古式はしご操法の実演を行い、式典の最後は祝賀放水で締めくくりました。 12[土] 若者目線で にぎわい創出  徳島市と四国大学が連携して、市中心市街地のにぎわい創出と地域の活性化を目的に「四国大学♡徳島駅前にぎわいキャンパス」を開催。会場となったアミコ専門店街ではバルーンアート作りや歯磨きチェックなどを行いました。 13[日] 成人式、華やかに  市内各地区公民館で成人式を行い、新成人約1,800人が参加しました。八万地区の成人式で遠藤市長は「洋々たる前途に向かって限りなく前進されますよう、ご期待申しあげます」と祝いの言葉を述べました。 2面 徳島市人事行政の運営など の状況をお知らせします  徳島市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、平成29年度における徳島市人事行政の運営などの概要を公表します。 [問い合わせ先]人事課(電話088-621-5023 FAX088-624-3125) 1 職員の任免および職員数に関する状況 ⑴ 平成29年度職員採用試験による採用の状況 試験区分 採用 者数 試験区分 採用 者数 試験区分 採用 者数 上級 行政事務 22人 上級 病院局事務職 1人 薬剤師 1人 土木 2人 初級 行政事務A 3人 診療放射線技師 2人 機械 4人 消防吏員 4人 臨床検査技師 1人 電気 1人 保育士 2人 合計 58人 建築 2人 看護師 7人 消防吏員 4人 助産師 2人 ⑵ 再任用職員の採用などの状況  再任用職員とは、高齢者雇用推進のため定年退職者などから採用される職員です。 区分 新規採用 任期更新 合計 常時勤務職員(根拠法令:地方公務員法第28条の4) 0人 0人 0人 短時間勤務職員(根拠法令:地方公務員法第28条の5) 33人 87人 120人 ⑶ 退職の状況 区分 定年退職 勧奨退職 普通退職 その他 合計 退職者数 54人 12人 38人 3人 107人 注:退職者数には、再任用職員、臨時的任用職員、非常勤職員などは除いています。「その他」には、死亡などによる退職を計上しています。 ⑷ 部門別職員数の状況と主な増減理由(各年4月1日現在) 区分 職員数 対前年 増減数 主な増減理由 平成29年 平成30年 一般行政部門 議会 15人 15人 0 総務 279人 279人 0 税務 99人 99人 0 民生 420人 413人 ▲7 論田保育所の民間移譲による減員など 衛生 284人 278人 ▲6 業務体制の見直しによる減員など 労働 0人 0人 0 農林水産 47人 46人 ▲1 欠員不補充による減員 商工 24人 27人 3 観光課の体制見直しによる増員 土木 152人 151人 ▲1 業務体制の見直しによる減員など 小計 1,320人 1,308人 ▲12 特別行政部門 教育 464人 453人 ▲11 業務体制の見直しによる減員など 消防 247人 247人 0 小計 711人 700人 ▲11 公営企業等会計部門 病院 422人 430人 8 診療部の体制見直しによる増員など 水道 143人 137人 ▲6 業務体制の見直しによる減員など 交通 65人 61人 ▲4 欠員不補充による減員 下水道 69人 71人 2 業務体制の見直しによる増員など その他 91人 88人 ▲3 要介護認定業務の民間委託による減員など 小計 790人 787人 ▲3 合計 2,821人 2,795人 ▲26 注:職員数は一般職に属する職員数であり、地方公務員の身分を保有する休職者、派遣職員などを含み、臨時的任用職員や非常勤職員を除いています。 2 職員の人事評価の状況  職員の職務で発揮した能力や業績について、人事評価を行い、評価結果を人事異動などに活用しています。 3 職員の給与の状況 ⑴ 人件費の状況  人件費とは、特別職の給与、各種委員報酬、職員給与、退職手当、社会保険料等共済費などのことです。  【人件費】18,664,329千円  (平成29年度普通会計決算歳出額96,923,060千円に占める割合は19.2㌫) ⑵ 職員給与費の状況 職員給与費とは、人件費のうち一般職員に支給される給料、諸手当などのことです。 職員給与費 13,042,533千円 給料 期末・勤勉手当 職員手当 8,086,494千円(62.0㌫) 3,288,417千円(25.2㌫) 1,667,622千円(12.8㌫) ⑶ 初任給、経験年数別・学歴別平均給料月額の状況(平成30年4月1日現在) 区分 国 徳島市 初任給 初任給 経験年数 10年 15年 20年 一般行政職(大学卒) 180,700円 180,700円 254,500円 310,226円 358,044円 技能職(高校卒) 146,000円 146,000円 ― 265,140円 311,350円 高等学校教育職(大学卒) ― 202,300円 310,544円 358,081円 397,342円 幼稚園教育職(大学卒) ― 202,300円 288,456円 341,846円 367,302円 ⑷ 平均給料月額および平均年齢の状況(平成30年4月1日現在) 区分 平均給料月額 平均年齢 区分 平均給料月額 平均年齢 一般行政職 325,422円 42.06歳 高等学校教育職 388,252円 44.03歳 技能職   356,437円 50.05歳 幼稚園教育職  349,926円 41.03歳 ⑸ 職員手当の状況(平成30年4月1日現在) 区分 平成29年度支給割合 勤勉手当 期末手当 支給期 期末手当 勤勉手当 6月期 1.225月分 0.85月分 12月期 1.375月分 0.95月分 合計 2.60月分 1.80月分 職制上の段階、職務の級などによる加算措置あり 退職手当 勤続年数 自己都合 定年・勧奨 20年 20.445月分 25.55625月分 25年 29.145月分 34.5825月分 35年 41.325月分 49.59月分 平成29年度退職者平均支給額 7,303千円 23,710千円 最高限度額 49.59月分 区分 支給額 扶養手当 扶養親族 配偶者 6,500円 子 10,000円 父母など 6,500円 16〜22歳の子の加算 5,000円 住居手当 ◆借家など…家賃の額に応じて27,000円を限度に支給 ◆持ち家…支給なし 通勤 手当 ◆バスなどの利用者…運賃額に応じて月額55,000円を限度に6カ月定期券の価額を一括支給 ◆自家用車などの利用者…距離に応じて5,000円〜23,900円を支給 ⑹ 特別職の給料月額などの状況(平成30年4月1日現在) 市長 950,300円 議長 714,000円 第一副市長 833,280円 副議長 647,000円 第二副市長 784,920円 議員 606,000円 注:期末手当は年間3.25月分です。平成30年4月1日から、市長および副市長の給料月額の減額を実施しており、減額率は市長15㌫、副市長7㌫となっています。 4 職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 ⑴ 勤務時間の概要 開始時刻 8:30 休憩時間 12:00〜12:45 1週間当たりの勤務時間 38時間45分 終了時刻 17:00 週休日 土曜日、日曜日 注:職場などにより上記と異なる場合があります。 ⑵ 休暇制度の概要 区分 休暇期間 区分 休暇期間 年次 休暇 1暦年について20日(前年に残日数がある場合は、翌年に限り20日を限度として繰り越し) 男性職員の育児参加    妻の産前産後の期間中に、出産に係る子どもまたは小学校就学前の子どもを養育する場合で、当該期間に5日以内 婚姻 7日以内 出産 医師または助産師の証明に基づく出産予定日以前8週間(多胎妊娠の場合は14週間)以内において、女性職員が申し出た期間および産後8週間 忌引 職員の親族などが死亡した場合、続柄や生計関係により1日〜7日以内 4 職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 ⑴ 勤務時間の概要 開始時刻 8:30 休憩時間 12:00〜12:45 1週間当たりの勤務時間 38時間45分 終了時刻 17:00 週休日 土曜日、日曜日 注:職場などにより上記と異なる場合があります。 ⑵ 休暇制度の概要 区分 休暇期間 区分 休暇期間 年次 休暇 1暦年について20日(前年に残日数がある場合は、翌年に限り20日を限度として繰り越し) 男性職員の育児参加    妻の産前産後の期間中に、出産に係る子どもまたは小学校就学前の子どもを養育する場合で、当該期間に5日以内 婚姻 7日以内 出産 医師または助産師の証明に基づく出産予定日以前8週間(多胎妊娠の場合は14週間)以内において、女性職員が申し出た期間および産後8週間 忌引 職員の親族などが死亡した場合、続柄や生計関係により1日〜7日以内 ⑶ 年次休暇の取得状況 平成28年 12.9日 平成29年 13.1日 5 職員の休業の状況 ⑴ 育児休業の取得状況  育児休業とは、子どもが3歳に達する日までの間で必要とする期間を休業することです。 区分 育児休業 うち新規 取得者数 146人 56人 ⑵ 部分休業の取得状況  部分休業とは、子どもが小学校就学までの間で1日2時間を超えない範囲内で休業することです。 区分 部分休業 うち新規 取得者数 43人 24人 ⑶ 育児短時間勤務の取得状況  育児短時間勤務とは、子どもが小学校就学までの間で希望する日や時間帯に勤務することができる制度です。 区分 育児短時間勤務 うち新規 取得者数 4人 3人 6 職員の分限および懲戒処分の状況 ⑴ 平成29年度分限処分の状況…処分者数16人(休職16人) ⑵ 平成29年度懲戒処分の状況…処分者数3人(戒告2人、免職1人) 7 職員の退職管理の状況 ⑴ 再就職情報の届け出  管理職職員(課長級以上)であった者は、離職後2年間のうちに民間企業などに再就職した場合、離職時の任命権者に対し再就職情報を届け出することとしています。 ⑵ 平成29年度に離職した管理職職員の再就職の状況 退職者数 (課長級以上) 左のうち再就職者数 再任用職員 民間企業など 37人 12人 20人 8 職員の研修の状況 ⑴ 平成29年度職員研修実績 区分 受講者数 研修内容など 基本研修 700人 新規採用職員研修、課長研修など 専門研修 2,250人 意識改革講座、政策立案研修、応対講座など 派遣研修 161人 徳島県自治研修センター、全国市町村国際文化研修所など 9 職員の福祉および利益の保護の状況 ⑴ 福利厚生制度  徳島市職員互助会を設置し、給付やレクリエーション事業などを実施しています。費用は、職員の会費と市からの交付金で賄われています。職員の年金や病気に対する給付などの共済制度は、地方公務員等共済組合法などにより行っています。 平成29年度決算額 21,426,531円 平成30年度予算額 20,866,838円 会員数(平成30年4月1日現在) 2,789人 ⑵ 公務災害補償制度  地方公務員災害補償法により、職員が公務上の災害または通勤による災害を受けた場合に、その災害で生じた補償などの事業を行うものです。  平成29年度の公務災害は38件、通勤災害は4件でした。 10 公平委員会の業務の状況 ⑴ 勤務条件に関する措置要求の状況…1件 ⑵ 不利益処分に関する審査請求の状況…0件 3面 徳島県・徳島市合同公売会を開催  徳島県と徳島市は、税負担の公平性の確保に向けて、税務職員の相互併任制度を活用し、差し押さえた財産の合同公売会を開催します。ソファやテーブルなどの家具・テレビ・ギター・トレーニングマシン・腕時計・絵画など約100点の動産の公売を入札方式で行います。最低売却価額(見積価額)は、相場より低く設定するため、手頃な価格で購入しやすくなっています。詳しくは市ホームページをご覧ください。右のQRコードからアクセスできます。  入札への参加を希望する人は▷購入代金(現金のみ)▷本人確認ができるもの(入札する人の身分証)▷代理人が入札する場合は委任状▷未成年者の場合は親権者の同意書――を持って、当日会場にお越しください。 [とき]2月24日(日曜)13:00開場※入札時間は、14:00〜14:20ですので、それまでに会場で受け付けと入札を済ませてください。 [ところ]市役所13階大会議室※当日12:30~17:00は、市役所東駐車場(JR線路沿い)・南館地下駐車場が利用できますが、台数に限りがあるため、なるべく公共交通機関をご利用ください。 [問い合わせ先]納税課(電話088-621−5076・5077・5078 FAX088-621−5081) ピックアップ 徳島城博物館 「ひな人形の世界」などを開催 ◆春の企画展 「ひな人形の世界」を開催  徳島城博物館で春を告げる企画展「ひな人形の世界」を開催します。  優美で心和むひな祭りとひな人形の世界を、ぜひお楽しみください。 [とき]2月23日(土曜)~4月7日(日曜)各日9:30~17:00(入館は16:30まで) [内容]「立雛」から「享保雛」「有職雛」「古今雛」「芥子雛」など、さまざまなひな人形の移り変わりを通して、ひな人形の歴史を振り返ります。また、源氏物語を描いた「源氏絵」や「歌仙絵」なども紹介します。 [展示解説]2月23日(土曜)、3月3日(日曜)各日13:30~14:30 ◆「徳島城跡ぐるりんツアー」の参加者を募集 [とき]3月17日(日曜)10:00~12:00 [集合場所]徳島城博物館 [内容]▷徳島城跡や旧徳島城表御殿庭園の見学▷抹茶と「徳島城殿様かすていら」の振る舞い▷ミニ講演「ブラリと城下町徳島の裏側」 [定員]30人程度(抽選) [参加費]700円(入館料、抹茶・お菓子代、保険料込み) [申し込み方法]3月8日(金曜)(必着)までに、はがきに「徳島城跡ぐるりんツアー参加希望」と明記し、住所、名前、電話番号を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8)へ ♢ ♢ ♢ ♢ ♢ ♢ ♢ [入館料]大人300円、高校・大学生200円、中学生以下は無料 [休館日]毎週月曜日、祝日の翌日(3月22日(金曜)) [問い合わせ先]徳島城博物館(電話088-656-2525 FAX088-656ー2466) 徳島藩主蜂須賀家 万年山墓所見学会を開催  佐古山町にある「徳島藩主蜂須賀家万年山墓所」の見学会を開催します。  国指定の史跡である万年山墓所には、8代藩主から14代藩主まで(9代藩主を除く)とその一族が埋葬されており、徳島市が行っている修復工事も終盤を迎えています。  見学会では、地元ボランティアガイドの案内で、修復を終えた墓を巡ります。 [とき]3月10日(日曜)9:30~12:00※雨天中止 [ところ]万年山墓所※集合場所は佐古小学校グラウンド(9:00~受け付け)。車でお越しの人は、小学校南門から入校してください。 [参加費]無料 [申し込み方法]2月28日(木曜)(必着)までに、はがきに「万年山墓所見学会参加希望」と明記し、住所、名前、年齢、電話番号を書いて、佐古公民館(〒770-0024 佐古四番町7-1)へ※申込者全員が参加できます。参加決定の通知はしませんので、当日集合場所へお越しください。 [問い合わせ先]佐古公民館(電話088-656-1635)、社会教育課(電話088-621-5419) 2/24(日曜) 徳島ヴォルティス 2019シーズンが開幕  ことしのサッカーJ2リーグは2月24日(日曜)に開幕します。徳島ヴォルティスは、鹿児島ユナイテッド FCとアウェイの白波スタジアムで対戦します(13:00キックオフ)。  昨シーズンは、厳しい戦いの中、11位で終わりJ1昇格を逃した徳島ヴォルティス。2019シーズンは「一陽来復(いちようらいふく)」をスローガンに掲げました。“昨シーズンの悔しい結果を決して忘れることなく、その経験があったからこそ、明るい未来があると信じて今シーズンを戦っていきたい”という思いが込められています。  また、ホーム開幕戦(3月3日(日曜)14:00キックオフ)で対戦するFC岐阜は、昨シーズン負けなしと相性の良いチーム。昨年の経験を生かし、J1昇格に向けてチーム一丸となって戦う選手たちに、スタジアムで皆さんの熱い声援を届け、スタートダッシュを成功させましょう。なお、徳島ヴォルティスの3~4月のホームゲーム日程は左表のとおりです。 [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085 FAX088-624-0164) 開催日 キックオフ 対戦チーム 3/10(日曜) 14:00 大宮アルディージャ 3/24(日曜) 14:00 東京ヴェルディ 3/30(土曜) 14:00 アルビレックス新潟 4/14(日曜) 16:00 愛媛FC 4〜7面 掲示板 おしらせ Jアラート全国一斉 情報伝達試験を実施 [日時]2月20日(水曜)11:00〜 [情報伝達手段]▶同報無線設備▶徳島市防災ラジオ▶ケーブルテレビ※ケーブルテレビ徳島(122ch)、国府町CATV(112ch)▶エフエムびざん▶NET119緊急通報システム [放送内容]上りチャイム+「これは、Jアラートのテストです」×3回+下りチャイム [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話088-656-1190) 65歳から介護保険料の 納付方法が変更  65歳になると介護保険料の納付方法が、これまでの健康保険料との一括納付から、介護保険料と健康保険料を別々に納める個別納付に変わります。それぞれの納付書を送付しますので、納め忘れに注意してください。  65歳になった翌年度から特別徴収(年金から天引き)の対象となる人は、順次特別徴収に切り替わります。対象とならない人は引き続き、納付書か口座振替で納めてください。なお、市役所南館1階介護保険課では、キャッシュカードで口座振替の受け付けができますので、ご利用ください。 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5582) 市有地(駐車場用地)を 貸し付け [貸付物件]中徳島町2丁目5番1・宅地・634.41平方㍍(2分割で募集) [貸付期間]4月1日~2020年3月31日 [現地説明会][日時]2月27日(水曜)10:00~※希望がある場合のみ。 [入札][日時]3月15日(金曜)10:00~ [場所]市役所7階物品入札室 [申し込み方法]3月5日(火曜)まで。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]管財課(電話088-621-5051) NPOスキルアップ講座  助成金を活用したことがないNPO団体を対象に、助成金の種類や内容のほか、申請書類の作成などに関する講座を実施します。 [日時]3月15日(金曜)18:00~20:00 [場所]徳島市市民活力開発センター(幸町3) [定員]10団体(1団体2人まで) 同センター(電話088-611-3886) ◆個別相談会を開催 [日時]3月16日(土曜)・30日(土曜)各日13:00~15:00 [場所]同センター1階会議室 [内容]申請書類の作成サポートやプレゼンテーションの指導など [定員]2団体(1団体1人まで) [申し込み方法]同センター(電話088-611-3886) 中小企業の福利厚生を支援  徳島勤労者福祉サービスセンター(愛称「あわーず徳島」)は、従業員に対する充実した福利厚生の実現を支援しています。支援内容は▶日帰りバスツアーや各種セミナーの開催▶結婚・出産・入学などの祝い金の給付▶人間ドックやインフルエンザ予防接種費用の一部補助――などです。  加入事業者を随時募集していますので、詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]同センター(電話088-611-3322) 徳島市高齢者大学 [日時]2月26日(火曜)10:00~ [場所]あわぎんホール1階大ホール [内容]音楽療法士の三崎めぐみさんによる「歌って笑っていきいき生活」と題した講演や徳島市老人クラブ連合会による踊り、合奏、カラオケなど [問い合わせ先]高齢福祉課(電話088-621-5176) 成年後見制度の 無料相談を実施 [日時]▶弁護士相談=3月13日(水曜)13:00〜16:00(要予約) ▶一般相談=土・日・祝日を除く毎日8:30~17:00 [場所]成年後見支援センター(沖浜東2) [問い合わせ先]同センター(電話088-679-4100) 徳島市職員の採用に関する説明会を開催 [内容]職員採用試験(上級試験=採用時22〜30歳の人を対象とした大学卒業程度の試験)制度に関する説明や若手職員による業務説明など [対象者]▶採用試験の受験を検討している人▶就職活動中の人▶転職を検討している人 [申し込み方法]2月28日(木曜)までに、メールで〈名前/年齢/電話番号/希望する実施区分/質問したい事項〉を各担当課へ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]人事課(電話088-621-5023)、消防局総務課(電話088-656-1191) 実施日 実施区分 定員 (先着) 会場 担当課 市長部局 3月4日(月曜) 13:00〜 16:00 事務、土木、機械、電気、建築 100人 市役所 13階 大会議室 人事課 メールアドレスjinji@city-tokushima. i-tokushima.jp 消防局 3月6日(水曜) 13:00〜 16:00 消防吏員 男女 各20人 消防局 3階 講堂 消防局総務課 メールアドレスshobo_somu@city-tokushima.i-tokushima.jp 市・県民税や所得税などの申告はお早めに ◆市・県民税の申告 [期限]3月15日(金曜)まで [場所]市役所2階市民税課22番窓口※郵送での申告も可 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5063~5065) ◆所得税・復興特別所得税、贈与税、消費税・地方消費税(個人事業者)の確定申告 [申告・納付期限]▶所得税、贈与税など=3月15日(金曜)まで▶消費税など(個人事業者)=4月1日(月曜)まで [場所]アスティとくしま(山城町東浜傍示)※3月15日(金曜)まで(土・日を除く。2月24日、3月3日は実施)の各日9:00~16:00。駐車場料金1回200円。申告書作成など詳しくは国税庁ホームページをご覧ください。なお、この期間は徳島税務署には確定申告会場を設けていません。 [問い合わせ先]徳島税務署(電話088-622-4131) 「徳島市政における要望等に対する 公正な職務の執行の確保に関する条例」 4月1日に施行  徳島市では、市民の皆さんから寄せられる要望や意見などを記録することにより、公平性・透明性の高い市政の推進に取り組んでいます。この取り組みをより一層充実させるため、「徳島市政における要望等に対する公正な職務の執行の確保に関する条例」を4月1日から施行します。 ◆要望などの記録  職員が市民の皆さんからいただく要望や提言、提案、相談など広く一般に行われるものはこれまでと同様に記録の対象となります。ただし、窓口でのお問い合わせや事実関係の確認など、その場で用件が終了し、職員が改めて回答する必要のないものは記録しない場合があります。 ◆要望などへの対応  お受けした要望などについては、上司に報告するとともに、誠実・公正に対応します。なお、不当な要望や不当要求に該当する場合には、要望者にその内容を確認した上で、外部委員で構成する徳島市職員倫理審査会に報告し、ご意見をいただき、組織として慎重・厳正に対処します。  また、毎年度、この条例の運用状況について公表します。 [問い合わせ先]人事課(電話088-621-5023) [譲ります]品名(保有年数) ▶乳幼児用チャイルドシート(3年)▶ノンフライオーブン(1年)▶ハイローチェア(10年)1,000円※洗い替えクッション・カバー付き(1年) [譲ってください]▶ベビーベッド▶コンパクトミシン [申し込み方法]2月20日(水曜)(消印有効)までに、はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階 電話088-625-2326)へ。2月22日(金曜)に抽選を行い、当選者だけにご連絡します。 イベント 考古資料館 展示解説会 [日時]2月23日(土曜)、3月24日(日曜)各日13:00~14:00 [場所]同館 [内容]阿波国府跡から出土した考古資料や関連資料を紹介する冬季企画展の展示物を同館学芸員が解説 [問い合わせ先]同館(電話088-637-2526) エンジョイ・イングリッシュ [日時]2月24日(日曜)10:00~10:50 [場所]とくぎんトモニプラザ6階和室 [内容]外国人の先生に英語の絵本を読んでもらったり、歌を歌ったり、ゲームをしたりして遊ぶ [対象者]小学生以下の子ども [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話088-622-6066) シビックミュージカル 「11ぴきのネコ」 [日時]2月24日(日曜)14:00~(開場は13:30~) [場所]シビックセンター4階さくらホール [内容]市民参加型のミュージカル公演 [問い合わせ先]同センター(電話088-626-0408) イベントニュース52 ひょうたん島川の駅連絡会 イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 水際 コンサート 2/22(金曜) 18:00〜 新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 音楽演奏とともに川を楽しみましょう。 新町川を守る会(☎090-3783-2084) とくしま マルシェ 2/24(日曜) 9:00〜15:00 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「がぶりっ! じゅわ~!お肉フェア!」。約80のパラソルが並ぶ産直市。 とくしまマルシェ事務局 (☎657-7511) 合格祈願 まち歩き 2/25(月曜) 10:00〜(受け 付けは9:30~) 徳島市観光・宿泊案内所(集合場所)~新町川周辺 受験生の保護者や受験の付き添いで徳島を訪れた人を対象に、合格祈願の神社参拝や徳島市の観光スポットを紹介。 定員は20人(先着)。参加費は無料。当日受け付け。 とくしま観光ガイドボランティア会 (☎655-1910) とくしま まち歩き 5つの厳選コース 予約時に相談 阿波おどり会館など(集合場所) 「大名・蜂須賀家探求の道」「寺町の歴史散策」など5つのコースから選択。 参加費は無料。 3日前までに、と くしま観光ガイドボランティア会(☎655-1910)へ 募 集 市立幼稚園の臨時助教諭・短時間勤務助教諭 [対象者]幼稚園教諭免許状または保育士証を持つ人(3月31日までに取得見込みを含む) [申し込み方法]幼稚園教諭免許状または保育士証と履歴書を持って直接、市役所11階学校教育課(電話088-621-5413)へ 小・中学校の学校支援助教員(平成31年度・追加募集) [対象者]小学校または中学校の教育職員普通免許状を持つ人(3月31日までに取得見込みを含む) [申し込み方法]2月28日(木曜)(消印有効)までに、所定の申請書(市役所11階学校教育課で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送または直接、学校教育課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5412)へ 統一地方選挙事務臨時職員  期日前投票所の受け付けや選挙物品の運搬など統一地方選挙の事務補助をしていただく臨時職員を若干名募集します。雇用期間は5 月10日(金曜)まで。勤務時間は8:30~17:00。日給は7,070円。時間外勤務・休日勤務あり(手当を別途支給)。採用は書類選考後、面接で決定します。 [申し込み方法]3月1日(金曜)(必着)までに、履歴書を郵送または直接、市役所9階選挙管理委員会事務局(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5373)へ とくしま植物園各教室 ◆初心者のためのガーデニング教室 [日時]3月16日(土曜)10:30~12:00 [内容]春の寄せ植え [定員]20人(抽選) [費用]2,000円 ◆雑草いけばな教室 [日時]3月17日(日曜)10:00~12:00 [内容]芽立と枯れ雑草を生ける [定員]20人(抽選) [費用]800円 ◆親子ハンギングバスケット教室 [日時]3月23日(土曜)10:30~12:00 [内容]ペットボトルで作ったバスケットにカネノナルキなど多肉植物を植える [定員]20人(抽選) [費用]500円 ◇  ◇  ◇  ◇ [対象者]市内在住・在勤・在学の人(親子ハンギングバスケット教室は小・中学生とその保護者) [申し込み方法]2月25日(月曜)(消印有効)までに、はがきに〈教室名/住所/名前/電話番号/市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ★電子申請可 ニュースポーツ大会 [日時]3月24日(日曜)9:00~12:00 [場所]内町小学校体育館・グラウンド [内容]カローリングとペタンク [対象者]市内在住・在勤の人 [準備物]体育館シューズ [申し込み方法]3月14日(木曜)までに、スポーツ振興課(電話088-621-5427)へ パークアドプト事業の 参加団体  公園などのアドプト活動(除草や清掃、草花の植え替えなど)を行っていただけるボランティア団体などに対して、徳島市が用具の貸与や傷害・賠償保険への加入費などの支援を行います。  対象や申し込み方法など詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]公園緑地課(電話088-621-5301) ふれあい健康館生涯学習 短期特別講座 [日時・内容]▶3月1日(金曜)/おひな様マジパンクッキー作り▶3月15日(金曜)/彩りクッキング▶3月19日(火曜)/ベビースキンケア教室▶3月22日(金曜)/バルーンアートで梅と花器作り [申し込み方法]講座開始日の10日前(必着)まで。定員や参加費、申し込み方法など詳しくはお問い合わせいただくか、同館ホームページをご覧ください。★電子申請可 [問い合わせ先]同館(電話088-657-0194) 徳島ガラススタジオ各教室 ◆吹きガラス短期教室 [日時]3月18日(月曜)9:30~12:00、21日(祝日)13:30~16:00、22日(金曜)13:30~16:00、23日(土曜)9:30~12:00 [内容]吹きガラスによるマイグラス作り [定員]各日2人(先着) [費用]4,000円(市外の人は4,300円) ◆トンボ玉短期教室 [日時]3月21日(祝日)13:30~16:00 [内容]花模様のガラスパーツを埋め込んだトンボ玉作り [定員]6人(先着) [費用]2,500円(市外の人は2,650円) ♢  ♢  ♢  ♢ [申し込み方法]同スタジオ(電話088-669-1195) ふれあいパソコン ワードでのし紙を作ろう [日時]3月26日(火曜)13:00~15:00 [場所]ふれあい健康館 [定員]9人(先着) [費用]2,300円(教材費を含む) [申し込み方法]3月12日(火曜)までに、同館(電話088-657-0194)へ★電子申請可 シビックセンター 前期文化講座(4月開講) [内容]墨絵や俳句、織物、書道、親子リトミック、洋画、染め物、パソコンなど――全部で33講座を開講 [申し込み方法]3月6日(水曜)まで。参加費や申し込み方法など詳しくはお問い合わせいただくか、同センターホームページをご覧ください。右のQRコードからもアクセス可 [問い合わせ先]同センター(電話088-626-0408) コミュニティカレッジ (4~9月開講) [場所]ふれあい健康館健康 [内容]フラダンスやヨーガ、骨盤ストレッチ、俳句、英会話など全部で43講座を開講 [申し込み方法]3月15日(金曜)まで。対象や参加費、申し込み方法など詳しくはお問い合わせいただくか、同館ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]同館(電話088-657-0194) 音楽アウトリーチ研修会  市内の小・中学校などで行っている演奏会やワークショップなどのアウトリーチ活動に関わるアーティストや新たに活動を行いたい人などのために、研修会を実施します。 [日時]3月2日(土曜)13:30~16:00、3日(日曜)10:00~12:00/13:30~16:00 [場所]シビックセンター4階さくらホール・第2活動室 [内容]座学と参加者による実演とディスカッション [申し込み方法]2月28日(木曜)まで。申し込み方法など詳しくはお問い合わせいただくか、シビックセンターホームページをご覧ください。右のQRコードからもアクセス可 [問い合わせ先]同センター(電話088-626-0408) 市立図書館イベント ◆親子笑いヨガ体験教室 [日時]3月4日(月曜)13:00~14:00 [場所]同館5階おはなしのへや [対象者]0~5歳の子どもとその保護者 [定員]25人(先着) ◆にぎにぎおもちゃを作りましょう [日時]3月11日(月曜)14:00~15:00 [場所]同館5階おはなしのへや [内容]赤ちゃんのためのおもちゃ「にぎにぎ」を手作りする [対象者]子育て中の保護者、プレママ [定員]10人(先着) ◆初めての創作講座 [日時]3月21日(祝日)14:00~15:30 [場所]同館6階会議室 [内容]小説の書き方の基本から応用までを学ぶ [対象者]中学生以上 [定員]18人(先着) ◆親子で作って遊ぼう [日時]3月30日(土曜)14:00~14:30 [場所]同館5階おはなしのへや [内容]つぼみの花がパッと開くおもちゃを作る [対象者]4歳~小学2年生とその保護者 [定員]10人(先着) ◇  ◇  ◇  ◇  ※いずれも要申し込み。 [申し込み方法]直接または電話で、同館(アミコビル内 電話088-654-4421)へ 市民病院職員採用試験を実施 [試験日]3月10日(日曜) [試験会場]徳島市民病院(北常三島町2) [募集職種]臨床工学技士 [採用予定人員]1人程度 [受験資格]昭和49年4月2日以降に生まれた人で、臨床工学技士法による臨床工学技士免許を持つ人または3月31日までに実施される国家試験に合格する見込みの人 [試験要綱・申込書]市民病院1階総合相談窓口・3階総務管理課、市役所1階案内で配付。市ホームページからダウンロード可 [申し込み方法]3月1日(金曜)(必着)までに、所定の申込書を郵送または直接、市民病院総務管理課(〒770-0812 北常三島町2-34)へ。なお、インターネットでは申し込みできません。詳しくは試験要綱または市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]市民病院総務管理課(電話088-622-9323) 健 康 高齢者用肺炎球菌ワクチン接種期間は3月31日まで [対象者]▶平成30年度中に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる人(対象者には個人通知しています)▶60〜64歳で、心臓、腎臓、呼吸器などに重い病気のある人(接種前に保健センターへお問い合わせください) [接種場所]委託医療機関(詳しくは個人通知をご覧ください) [接種回数]1回※すでに接種を受けた人は対象となりません。 [自己負担金]4,000円(生活保護世帯に属する人は免除) [問い合わせ先]同センター(電話088-656-0540) 子宮頸(けい)がん検診 受診期間は3月31日まで [対象者]市内に住民票のある20歳以上の女性(隔年) ※転入などで届いていない人や受診券をお持ちでない場合は、お問い合わせください。 [受診方法]受診券を持参し、委託医療機関で受診してください。委託医療機関については市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0530) 麻しん・風しん 予防接種の受診を  麻しん・風しん混合予防接種は、麻しんと風しんの二つの病気を予防するための混合予防接種で、接種回数は1期と2期の2回です。 [対象者]▶1期=1歳から2歳の誕生日の前日までの人▶2期=小学校入学前年度(平成24年4月2日〜平成25年4月1日生まれ)の人 ※2期の接種(無料)は3月31日まで。接種が済んでいない人は、早めに委託医療機関で接種してください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 若い世代の血糖相談 [日時]2月25日(月曜)、3月12日(火曜)・22日(金曜)各日12:30~14:00(いずれか1日のみ) [場所]ふれあい健康館2階健康相談室 [内容]自己血糖測定や血圧測定、健康相談など(1人30分程度。要予約) [対象者]健診を受ける機会のない20~39歳の市民 [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534) ロコモティブシンドローム市民公開講座 [日時]3月10日(日曜)13:30〜16:00(受け付けは13:00〜) [場所]ふれあい健康館1階ホール [内容]整形外科医によるロコモティブシンドローム(骨や筋肉などの衰えにより歩行などに支障がある状態)と関節の痛みについての講演※終了後、希望者にロコモーショントレーニングやロコチェックを実施(先着80人。要申し込み) [定員]200人(先着)  申し込み方法など詳しくはお問い合わせいただくか、徳島市医師会ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]徳島市医師会(電話088-625-4617)、保健センター(電話088-656-0534) 認知症サポーター養成講座 [日時]3月20日(水曜)14:00~15:00 [場所]徳島市医師会館4階会議室(幸町3) [内容]認知症についての基礎知識、認知症の人やその家族への支援のあり方を学ぶ [定員]30人(先着) [申し込み方法]徳島市地域包括支援センター(電話0120-24-6423) [問い合わせ先]高齢福祉課(電話088-621-5574) らくらくエクササイズ・元気にエクササイズを開催 [日時]4月8日~2020年3月の月曜日(不定期。全30回)▶9:45~10:45=らくらくエクササイズ▶11:00~12:00=元気にエクササイズ [場所]とくぎんトモニアリーナ(市立体育館) [内容]肩こりや腰痛をやわらげる機能改善体操や軽い筋肉トレーニング、グループゲームなど [対象者]医師から運動制限を受けていない市民で、要介護・要支援の認定を受けていない人 [定員]各エクササイズ30人(抽選)※当選者のみ通知 [費用]1回100円 [申し込み方法]3月8日(金曜)(必着)までに、申込用紙(保健センターやとくぎんトモ二アリーナで配布)に必要事項を書いて、ファクスまたは直接、保健センター(〒770-8053 沖浜東2-16 ふれあい健康館3階 FAX088-656-0514 電話088-656-0534 メールアドレスhoken_center@city-tokushima.i-tokushima.jp)へ※はがきやメール(住所、名前、生年月日、年齢、電話番号、希望教室名を記入)でも申し込みできます。とくぎんトモニアリーナでは申込用紙持参のみ受け付け可 介護予防運動教室の参加者を募集 [内容]椅子に座って行う簡単な体操やマットを使ってのストレッチなど(1時間30分程度) [対象者]65歳以上の市民で、次の要件のいずれかに該当する人▶足腰や筋肉の衰えを感じているなどの生活機能の低下がみられる▶介護予防・日常生活支援総合事業における事業対象者の認定がある▶要支援認定がある [申し込み方法]徳島市地域包括支援センター(電話0120-24-6423) [問い合わせ先]高齢福祉課(電話088-621-5574) 施設名 とき 定員 デイサービスとみだ(中昭和町3)★ 毎週金曜日 13:30〜 5人 阿波老人ホーム 仙寿園(住吉四)★ 毎週火曜日/金曜日 14:00〜 各日5人 三成会 キュアセンター(南矢三町三) 毎週火曜日 15:00〜 5人 ケアハウス エルベ(勝占町松成)★ 毎週月曜日/木曜日 9:30〜 各日4人 健祥会 デイセンター一心太助(南沖洲四)★ 毎週月曜日/木曜日 10:00〜 各日7人 国府リハビリテーション フェニックス(国府町井戸) 毎週水曜日 15:00〜 4人 健祥会 デイサービスセンター徳島(国府町東高輪)★ 毎週月曜日 10:00〜 3人 ※4月から開始で、毎週1回実施します。期間は3カ月間。定員は先着。★がついた施設は送迎があります(1回300円)。 3月 子育て施設インフォメーション ※は要申し込み。詳しくは市ホームページを参照  親同士、子ども同士の交流の場に。子育ての不安解消のための相談会や講座を開催。 親子ふれあいプラザ ふれあい健康館1階 電話088-657-0065 開館時間9:00〜18:00(日曜・祝日は16:00まで) 月曜休館 ▶春のおはなし会=7日(木曜)10:30~11:00、14:30~15:00▶子育てカウンセリング※=13日(水曜)11:00~15:00▶3月生まれのお誕生会※=14日(木曜)10:30~11:00(1歳。先着15組)、15日(金曜)10:30~11:00(2歳以上。先着15組)▶親子で聞くコンサート=28日(木曜)10:30~11:20 子育て安心ステーション アミコビル5階 電話088-654-4460 開館時間9:30〜18:00  火曜休館 ▶ママのリフレッシュWEEK①「トールペイント」※=4日(月曜)10:00~11:30②「メイク術&スマイル撮影会」※=7日(木曜)10:00~12:00③ママのリフレッシュ体操※=8日(金曜)10:30~11:30④ママのリラックス美ヨガ※=11日(月曜)10:00~11:30▶食育講座(仕事復帰予定の母親)※=14日(木曜)10:00~11:30▶うたってあそぼう※=22日(金曜)10:30~11:30▶助産師DAY※=27日(水曜)10:00~15:00 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 籠屋町1 電話088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、第2・4土曜、祝日休館 ▶藤本さんのうたの日=4日(月曜)11:30~12:00▶ふたごちゃんみつ子ちゃんの日=5日(火曜)10:30~11:30▶寒川伊佐男先生の育児講座=8日(金曜)14:30~15:30▶転勤族ママの日=26日(火曜)10:30~11:30、14:30〜15:30 在宅育児家庭相談室 (土・日・祝日休み) 利用時間 9:00〜12:00      13:00〜15:30  地域における子育て支援の充実を図るために、親子の交流や相談援助を行う施設。 津田保育所「あっぷ」 電話088-662-0246 ▶子育て講座「親子のコミュニケーションの大切さ」=5日(火曜)10:15~11:00▶親子の広場「身体測定」=8日(金曜)13:30~15:00▶保健師による育児相談※=11日(月曜)13:30~15:00▶親子の広場「ふれあいあそび」=15日(金曜)10:15~11:15 城西保育所「わおん」 電話088-634-3105 ▶親子の広場「手作りおもちゃ」=5日(火曜)10:00~11:00▶親子の広場「誕生会」=14日(木曜)10:45~11:15▶栄養士による栄養相談※=20日(水曜)13:30~15:00▶親子の広場「身体測定」=26日(火曜)13:30~15:00 国府保育所「あいあい」 電話088-642-3656 ▶親子の広場「手作りおもちゃ」=1日(金曜)10:15~11:15▶親子の広場「身体測定」=4日(月曜)13:30~15:00▶子育て講座「絵本と子育て」=7日(木曜)10:30~11:15▶親子の広場「誕生会」=14日(木曜)10:45~11:15 名東保育所「たっち」 電話088-631-1120 ▶親子の広場「身体測定」=4日(月曜)10:00~11:30、13:30~15:00▶子育て講座「ふれあいあそび」=5日(火曜)10:30~11:00▶保健師による育児相談※=8日(金曜)10:00~11:30▶親子の広場「誕生会」=14日(木曜)10:45~11:15 丈六保育所「あーち」 電話088-645-1031 ▶保健師による育児相談※=1日(金曜)10:00~11:30▶親子の広場「身体測定」=4日(月曜)9:00~11:30、13:30~15:00▶子育て講座「人形劇がやってくる」=13日(水曜)10:30~11:10▶親子の広場「誕生会」=14日(木曜)10:45~11:15 北井上認定こども園「たんたん」 電話088-642-6330 ▶園開放=4日(月曜)10:00~11:00▶親子の広場「手作りおもちゃ」=6日(水曜)9:30~11:15、13:30~15:00▶親子の広場「身体測定」=8日(金曜)10:00~11:30、13:30~15:00▶親子の広場「誕生会」=13日(水曜)10:45~11:15 地域包括支援センターをご利用ください  同センターは、徳島市から委託を受けた、介護や福祉、医療などのさまざまな面から支援を行う総合相談機関です(徳島市医師会館2階。右地図参照)。  介護や人権擁護など高齢者やその家族が抱える問題の総合相談窓口として、専門スタッフが電話、窓口、訪問による問い合わせに応じます。 お気軽に相談専用フリーダイヤル(右枠参照)までご連絡ください。 [問い合わせ先]高齢福祉課(電話088-621-5574) 地域包括支援センター 電話088-624-7775 総合相談フリーダイヤル 電話0120-24-6423 [所在地]幸町3ー77 [受付時間]平日(月曜〜金曜)9:00〜17:15 3月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。 ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 弁護士相談(注1) 毎週水曜、8日(金曜) (予約制) 13:00〜16:00 公証人相談(相続・遺言など) 19日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士相談 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 行政書士相談 毎週火曜 10:00〜12:00 社会保険労務士相談(年金相談) 14日(木曜) 13:00〜16:00 土地家屋調査士相談 7日(木曜) 10:00〜12:00 不動産相談 14日(木曜) 10:00〜12:00 26日(火曜) 13:00〜16:00 住まいづくり相談 28日(木曜) 10:00〜13:00 行政相談委員相談(注2) 4日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故相談 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 ※いずれの相談も祝日は休みます。 (注1)弁護士相談は予約制で3月6日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は3月8日・13日・20日・27日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室でも実施。 [とき]3月20日(水曜)13:00~15:00 消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)電話088-625–2326 商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談 10:00~17:00 [休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)電話088-624–2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~18:00(受け付けは17:00まで) [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 6・13・20日(水曜) 18:00~20:00 1・8・15日(金曜) ※無料託児あり(1歳~就学前)。3日前までに要予約 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)電話088-621–5040・5169 人権擁護委員による人権相談 5・19日(火曜) 13:30~16:00 からだの相談(市内在住の人) ◆保健センター(ふれあい健康館内) 電話088-656–0534[要予約]※母子相談のみ電話088-656–0532 ■医師による相談※相談時間は1人30分程度。 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 12日(火曜) 13:00~15:00 もの忘れ予防相談 20日(水曜) 9:30~11:30 糖尿病予防相談 27日(水曜) 14:30~16:30 ■保健師による相談 健康相談 (成人相談・母子相談) 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 ■管理栄養士による相談 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 ■健康運動指導士による相談 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 ■歯科衛生士による相談 歯科保健相談 不定期 ※日時は要相談。 8面 子育てのわ 迷わず、早めの相談を 相談機関、民生委員・児童委員、主任児童委員  子育てで悩み立ち止まってしまったとき、心配事を誰かに相談したいけど家族や友人には言い出しにくいとき、専門家や相談機関に話してみましょう。相談者のプライバシーは固く守られていますので安心して電話してください。各種相談機関などは下表のとおりです。  また、民生委員・児童委員は、住民のもっとも身近な相談・支援者として活動しています。生活上の悩み、福祉や保健の制度などを利用したいと考えているときなど、さまざまな相談に応じ、場合によっては適切な機関や専門家を紹介します。主任児童委員は、福祉事務所や児童相談所などの関係機関と協力して、児童に対する健全育成活動の支援などの活動をしています。詳しくはお問い合わせください。右のQRコードからも確認できます。 【問い合わせ先】子育て支援課(電話088-621-5122)、保健福祉政策課(電話088-621-5175) 児童虐待に気づいたら  近所、学校などで虐待を見つけたときは、児童相談所全国共通ダイヤル189(いちはやく)・子育て支援課・県中央こども女性相談センター(児童相談所)・警察署などに通告してください。 ■相談機関一覧 施設名 相談内容や対象 相談日時 電話番号 所在地 青少年育成補導センター相談ホットライン 子どもの問題行動やいじめなどに関する相談や悩み事 月〜金9:00〜18:00、土9:00 〜12:00 (祝日、年末年始を除く) ☎622−7500 幸町2−5 (市役所11階) 教育研究所 教育研究所 障害のある子どもの教育に関する支援など 月〜金8:30〜17:00(祝日、年末年始を除く) ☎621−5432 徳島市適応指導推進施設 小・中学校の不登校やひきこもり、再登校にむけた相談 ☎623−5150 上吉野町3ー38 子育て支援課 ひとり親家庭など相談 ひとり親家庭や寡婦の抱える児童の養育、就職、生業、住宅など生活上の問題、母子父子寡婦福祉資金貸付のほか、生活費、教育費など経済上のこと 月〜金8:30〜17:00(祝日、年末年始を除く) ☎621−5122 幸町2−5 (市役所南館2階) 家庭児童相談 主に18歳未満の子どもの養育に関する悩み、心身の発達に関すること、学校生活での心配事など 徳島県警察少年サポートセンター ヤング テレホン 子どもの問題行動や犯罪被害に関する事 月〜金8:30〜17:15(祝日を除く)、毎月第1日曜日(年始は要問い合わせ)10:00〜16:00 ☎625−8900 万代町2−5−1 いじめ ホットライン 子どものいじめに関する事 24時間対応(夜間、休日は警察本部当直員が対応) ☎623−7324 徳島県中央こども女性相談センター あらゆる悩み個別相談 心身の発達、対人関係、虐待、非行、養護など子どもに関する事 月〜金8:30〜17:00 ☎622−2205 昭和町5−5−1 子どもへの虐待や暴力を知ったときは児童相談所へ 子どもが虐待や暴力にあっているのを見かけたときは、知らない子どもであっても大人には通告義務があります。通告者のプライバシーは守られます。 随時 徳島県立総合教育センター特別支援・相談課 不登校やひきこもり、発達障害を含めた障害のある 子どもについての相談を幼児、児童、生徒、保護者、教 職員などを対象に、来所相談(要予約)、電話相談、メー ル相談。秘密厳守。メールアドレスtokubetsushien@mt.tokushi ma-ec.ed.jp 月〜金9:00〜17:00 ☎672−5200 板野町犬伏字東谷1−7 徳島県発達障がい者総合支援センターハナミズキ 自閉症スペクトラム、LD、ADHDなどの発達障害児(疑いを含む)やその家族・関係機関・団体の支援。視線が合わない・いつも一人で遊んでいる・かんしゃくが多いなど、発達に気がかりのある乳幼児や保護者を対象にした教室も行っています。 月〜金8:30〜17:15(祝日、年末年始を除く)相談については予約制 ☎0885−34− 9001 小松島市中田町新開2−2 子育てイベントレポート No.2 子育て安心ステーション (元町1-24 アミコビル5階)  「子育て安心ステーション」は子育て中の人が自由に利用でき、子育て情報や講座・相談、託児サービスを受けることができる支援施設です。  取材に訪れた日は子どもたちを託児室で預かり、フロアでは市体育振興公社の出前講座「ママのリフレッシュ講座」が、シナプソロジー(脳活性化プログラム)のインストラクター資格をもつ金尾さんの掛け声でスタート。 ゲーム感覚で脳の活性化  シナプソロジーは「2つのことを同時に行う」「左右で違う動きをする」ことが基本動作です。慣れない動きが脳に適度な刺激を与え、活性化を図り、複数人で行うことで参加者同士の笑顔やコミュニケーションが生まれます。  風船を使ったゲームでは、二人一組で、一方が風船を投げながら相手に指示を出し、指示された相手は右手・左手・頭・足などを瞬時に反応して返します。頭と体が混乱して失敗しても、会場には終始大きな歓声と笑い声が上がっていました。他にも「じゃんけんゲーム」「歌のシナプソロジー」、後半にはストレッチ、リラクゼーションなど、多彩なメニューにお母さん達はすっかり満足していました。 〈参加者の声〉  赤ちゃんがいるとなかなか自分のための時間は取れませんが、託児を利用して1時間という短時間でもリフレッシュすることができました。 ●3月のオススメ 「ママのリフレッシュWEEK」 ▶トールペイント=4日(月曜)10:00〜11:30▶メイク&撮影=7日(木曜)10:00〜12:00▶リフレッシュ体操=8日(金曜)10:30〜11:30▶美ヨガ=11日(月曜)10:00〜11:30 【利用時間】水曜~月曜9:30~18:00、(相談・託児は10:00~12:00、13:30〜17:00) ※火曜(祝日の場合は翌日)、年末年始は休み。 【対象】主に乳幼児と保護者、祖父母▶相談を希望する小・中学生までの児童・生徒と保護者▶妊娠中の人▶託児の利用を希望する保護者※託児は徳島市在住の生後6カ月から3歳未満の乳幼児で、事前登録と保険料の一部として1回につき100円が必要。 【問い合わせ先】電話088-654-4460 子育てイベント情報は6〜7ページに掲載