1面 “うまいんじょ”を首都圏に 〜徳島市・越谷市物産フェアを開催〜  首都圏における徳島市の加工食品や生鮮食品の販路拡大と知名度の向上を図るため、阿波おどりでゆかりのある埼玉県越谷市と連携して、1月30日(水曜)に年間約5,400万人が来場する日本最大級の商業施設イオンレイクタウン(越谷市)で「徳島市・越谷市物産フェア」を開催しました。本市内の事業者が製造した加工食品や市中央卸売市場で取り扱う生鮮食品の販売、本市特産品のPRを行いました。来場者は販売員の説明を熱心に聞きながら特産品を買い求めていました。 多彩なイベントを開催 ◆特産品をPR  遠藤彰良市長とすだち大使、トクシィらがステージ上で本市のシイタケやなると金時、ハマチ、ワカメなどの特産品をPRした他、スダチと本市のパンフレットなどのセットを配布しました。  11:00と17:00からは模擬せりを行い、来場者は市中央卸売市場で扱う食材を見ながら楽しそうにせりに参加していました。 ◆「うまいんじょ!座談会」を開催  遠藤市長と越谷市の高橋努市長、徳島の特産品を使った「うまいんじょ とくしまレシピ」を考案した料理研究家の村山瑛子さんが「地域食材の可能性」をテーマに、おすすめの地域食材や給食に地域食材を使用した取り組みなどの紹介を行いました。  14:00からは、両市の有名連員による阿波おどりの実演披露がありました。またこの時間帯に、なると金時やシイタケなどの農産物はほぼ完売しました。  16:00からは越谷市の生産者や観光協会、越谷特別市民のガーヤちゃんが越谷市の特産品をPRしました。 徳島の食材を全国へ発信  今後もこのような取り組みを通して全国の皆さんに徳島の自然の恵みが詰まった加工食品や生鮮食品を味わってもらって販路拡大につなげ「ゆめがおどるまちとくしま」を目指します。 [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225 FAX088-621-5196)、農林水産課(電話088-621-5252 FAX088-621-5196)、中央卸売市場(電話088-628-2758 FAX088-628-2655) 当日限定! 「徳島みかん・すだちと越谷いちごのマリネ」 徳島市と越谷市の特産品を使った、甘さと酸味のバランスが絶妙なコラボスイーツです。 「うまいんじょ とくしまレシピ」公開  フェア当日、レシピの中から「柚味噌チーズケーキ」を来場者にふるまいました。「味噌でコクが出ておいしい」「味噌を買って子どもと作りたい」などの感想がありました。親子で楽しめるレシピなので、ぜひご家庭で一緒に作ってみてください(右の二次元コード参照)。 聞いてみました! 何が気になりましたか? ①買ったもの ②感想 〈70歳代男性〉①タイしゃぶ②徳島のものは初めて買った。徳島にはいろいろな食材があると知った。 〈40歳代女性〉①シイタケ、なると金時、ミカン、カップ麺②徳島のものは初めて買う。なると金時は焼いて食べたい。シイタケは肉厚なので焼いたりお鍋に入れたりすればおいしそう。 〈20歳代男性〉①フィッシュカツ、みそ、シイタケ、つけ魚(干物)②このイベントをきっかけに徳島のものを知ったのでもっとこのようなイベントを行ってほしい。 〈20歳代女性〉①なると金時、シイタケ②なると金時は甘いと聞いたので買ってみた。シイタケは肉厚でおいしそう。野菜は普段は地元産を多用しているから、他の産地の野菜は今までにない新しさを感じる。 〈60歳代男性〉①カップ麺、竹ちくわ②徳島のものはあまり知らなかったがおいしそうと思って買った。 ▲特産品を買い求める人でにぎわう会場 ▲多くの来場者でにぎわう会場 ▲オープニングイベントの様子 ▲高橋越谷市長と村山さんと並ぶ遠藤市長 ▲すだち大使も徳島をPR 2・3面 掲示板 お知らせ 税の申告をお忘れなく  市・県民税と所得税・復興特別所得税、贈与税の申告期限は3月15日(金曜)まで、個人事業者の消費税・地方消費税の申告期限は4月1日(月曜)までです。 [申告場所]▶市・県民税=市役所2階市民税課▶所得税・復興特別所得税、贈与税と個人事業者の消費税・地方消費税=アスティとくしま(山城町東浜傍示。3月15日(金曜)まで) [問い合わせ先]同課(電話088-621-5063~5065)、徳島税務署(電話088-622-4131) 原付などの廃車手続きは 3月29日まで  軽自動車税は、毎年4月1日現在の所有者に課税されます。原動機付自転車や軽自動車などの廃車手続きは3月29日(金曜)までに次の場所で行ってください。 車種 手続き場所 必要なもの 原動機付自転車 小型特殊自動車 市役所2階 市民税課 ☎621-5067 ・名義人の印鑑 ・ナンバープレート ・登録受付書 軽四輪車など (軽二輪を含む) 県軽自動車協会 ☎641-2010 詳しくは左記まで 二輪の小型自動車(250㏄超) 四国運輸局 徳島運輸支局 ☎050-5540 -2074 詳しくは左記まで [問い合わせ先]市民税課(電話088-621-5067) 休日保育の登録申請を 受け付け [実施施設・定員]▶阿波国慈恵院保育園(福島一)=7人程度▶四国大学付属保育所(寺島本町西2)=7人程度 [保育時間]8:00〜18:00 [対象者]日曜・祝日に家庭での保育が困難となる1歳(四国大学付属保育所は1歳半)から小学校就学前までの市内保育所・認定こども園(保育所部分)を利用している子ども※別途保育料はかかりません。 [申し込み方法]3月15日(金曜)まで。申し込み方法など詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。右の二次元コードからアクセス可 [問い合わせ先]子ども施設課(電話088-621-5193) 選挙人名簿の異議の 申し出を受け付け  3月2日(土曜)~6日(水曜)各日8:30~17:00、市役所9階選挙管理委員会事務局(2日(土曜)・3日(日曜)は市役所地下1階当直室)で、3月1日に新たに選挙人名簿に登録した人と3月1日までに新たに在外選挙人名簿に登録した人の異議申し出を受け付けます。  異議申し出期間における閲覧についてはお問い合わせください。 [問い合わせ先]同事務局(電話088-621-5373) 林野火災消防訓練を実施  空気が乾燥し火災が発生しやすく入山者の増加が見込まれる季節を迎えるにあたり、関係機関と合同で消防訓練を実施します。 [日時]3月3日(日曜)10:00~11:00 [場所]眉山山頂駐車場付近山林一帯 [問い合わせ先]東消防署(電話088-656-1195) こころの健康相談を実施 [日時]3月4日(月曜)〜8日(金曜)各日10:00~12:00、13:00~15:00 [場所]ふれあい健康館 [内容]臨床心理士によるこころの健康相談(1人30分程度) [申し込み方法]直接、同館1階受付へ ◆パネル展を開催 [日時]3月4日(月曜)〜10日(日曜)各日9:00~17:00 [場所]同館1階きっかけ空間 [問い合わせ先]保健福祉政策課(電話088-621-5562) 重度障害者福祉タクシー 利用券を交付 [対象者]市に住民登録し、次のいずれかに該当する人▶下肢または体幹機能障害を含む総合等級1・2級の身体障害者手帳を持っている▶視覚障害の1級か視覚障害のみの総合等級1級の身体障害者手帳を持っている▶身体障害者手帳を持ち、心臓・呼吸器・腎臓・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓機能障害のいずれか1級に該当し、平成30年度の市区町村民税所得割額が6万円以下▶療育手帳Aを持っている ※対象者への個人通知は行いませんのでご注意ください。 [申し込み方法]3月20日(水曜)以降に、印鑑(朱肉使用)、身体障害者手帳または療育手帳、本人確認書類(代理人の場合)を持って直接、市役所南館1階障害福祉課13番窓口(電話088-621-5177 621-5300)へ 休日に国保料・後期保険料の納付窓口を開設 [日時]3月10日(日曜)・24日(日曜)各日8:30~12:00 [場所]市役所1階保険年金課 [内容]国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付や納付相談ができる臨時窓口を開設  納付書がなくても納付可。当日は市役所東駐車場(JR線路沿い)が利用できます。 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5165、5384) 3月の休日窓口 [日時]3月10日(日曜)・24日(日曜)各日8:30〜12:00、臨時休日窓口=31日(日曜)8:30〜17:00※通常の第2・4日曜日の開設に加え、31日は住民異動の多い時期のため臨時休日窓口を開設します。 [場所]市役所1階 [内容]住民異動届、住民票の写し・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(電話088-621-5039) JR四国ダイヤ改正 牟岐線に「パターンダイヤ」  3月16日(土曜)から実施するJR四国のダイヤ改正で、牟岐線に「パターンダイヤ」が導入されます。  徳島~阿南駅間では、9:00台から18:00台まで、普通列車が30分間隔で各駅を発着します。改正後の時刻表など詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]JR四国徳島駅(電話088-622-7935) イベント ひなの煎茶会 [日時]3月3日(日曜)10:00~15:00 [場所]徳島城博物館和室 [内容]徳島一茶庵流による桃の節句にあわせた道具立てと煎茶会 [定員]200人(先着)※入館料(大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料)が必要 [問い合わせ先]同館(電話088-656-2525) 募 集 市立幼稚園の臨時助教諭・短時間勤務助教諭 [対象者]幼稚園教諭免許状または保育士証を持つ人(3月31日までに取得見込みを含む) [申し込み方法]幼稚園教諭免許状または保育士証と履歴書を持って直接、市役所11階学校教育課(電話088-621-5413)へ 市民病院の臨時看護師  市民病院で勤務する臨時看護師を10人程度募集します。雇用期間は6カ月(勤務状況が良好な場合は更新あり)。日給は10,400~13,700円(日給のほかに、時間外勤務手当や夜勤手当などあり)。勤務時間などについては相談に応じます。 [対象者]看護師資格を持つ人 [申し込み方法]市民病院総務管理課(電話088-622-9323) 学校給食臨時調理員  市立小・中学校で勤務する臨時調理員を若干名募集します。勤務時間は、8:30~17:00。調理補助などに従事します。 [申し込み方法]履歴書を持って直接、市役所11階給食管理室(電話088-621-5416)へ 子育て安心ステーション 嘱託員 [対象者]保育士証または幼稚園教諭などの免許状を持つ人(3月31日までに取得見込みを含む) [申し込み方法]保育士証または幼稚園教諭などの免許状と履歴書を持って直接、市役所南館2階子育て支援課(電話088-621-5192)へ 徳島城博物館 ボランティア友の会会員  館内・庭園などのガイド、イベントの補助や手伝い、ミュージアムショップの運営などを行う「ボランティア友の会」の会員を募集します。 [対象者]ボランティアとして週1回(特に日曜日)活動でき、3日間の研修(4月17日(水曜)・21日(日曜)・23日(火曜)に実施予定)に参加できる人 [申し込み方法]3月31日(日曜)(必着)までに、往復はがきに「ボランティア友の会加入申し込み」と明記し、〈住所/名前/年齢/電話番号/返信宛名〉を書いて、徳島城博物館(〒770-0851徳島町城内1-8 電話088-656-2525)へ 「花と緑の広場」 ステージ出演者  4月14日(日曜)にとくしま植物園で開催する「花と緑の広場」を盛り上げるステージ出演者を募集します。 [出演時間]11:00~15:30(5分程度の出演も可) [申し込み方法]3月27日(水曜)まで。申し込み方法など詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。右の二次元コードからアクセス可★電子申請可 [問い合わせ先]公園緑地課(電話088-621-5301) ガーデニングコンクール 出展作品  出展作品は4月14日(日曜)にとくしま植物園で開催する「花と緑の広場」で展示します。各自で用意したコンテナやハンギングなどを使用して自由に作品を作成してください。 [コース・対象]▶フリーコース=市内在住・在勤・在学の人または市内に活動拠点があるグループやサークルなどの団体▶ユースコース=市内在住・在勤・在学の18歳以下の人または県内の各種学校に在学中の人およびグループ [申し込み方法]3月15日(金曜)~4月3日(水曜)。申し込み方法など詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。右の二次元コードからアクセス可 [問い合わせ先]公園緑地課(電話088-621-5301) ガラスワークショップ [日時]4月4日(木曜)~6月10日(月曜) [場所]徳島ガラススタジオ [内容]初心者を対象としたガラス工芸を学ぶワークショップ※参加費が必要 [申し込み方法]定員や参加費など詳しくはお問い合わせいただくか、同スタジオホームページをご覧ください。右の二次元コードからアクセス可 [問い合わせ先]同スタジオ(電話088-669-1195) とくしま市民遺産講座 〜寺町物語〜 [日時]3月9日(土曜)13:00~15:00 [内容]▶寺町界隈をガイドと徒歩で巡る▶願成寺本堂で声楽家によるミニリサイタルを実施※滝のやきもちの試食あり [対象者]市内在住・在勤・在学の人(小学生は保護者同伴) [定員]20人(先着) [申し込み方法]3月8日(金曜)までに、とくしま観光ガイドボランティア会(電話088-655-1910)へ くらしの講座 [日時]3月18日(月曜)13:30~14:30 [場所]アミコビル2階ミーティングルーム [内容]「こんな消費者トラブル・詐欺にご注意を」と題した講演 [対象者]徳島市・石井町・神山町・佐那河内村在住の人 [定員]40人(先着) [申し込み方法]消費生活センター(電話088-625-2326) シルバー子育て広場 [日時]3月27日(水曜)10:30~13:30 [場所]徳島県立21世紀館イベントルーム(八万町向寺山) [内容]▶木遊びや紙芝居、絵本などで子どもと一緒に遊ぶ▶助産師による子育て悩み相談 [対象者]60歳以上で、子育て支援に興味のある人 [申し込み方法]3月15日(金曜)までに、徳島県シルバー人材センター連合会(電話088-665-5533)へ 健 康 3月1日~7日は 「子ども予防接種週間」  4月からの入園・入学に備え、まだ済んでいない予防接種があれば、かかりつけ医と相談の上、早めに受けましょう。平成30年度の麻しん・風しん混合ワクチン第2期(平成24年4月2日~平成25年4月1日生まれ)の接種期限は3月31日(日曜)まで。この期間を過ぎると全額負担となりますので、接種期限までに接種してください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) エンディングノートを配布  徳島市では、高齢者を対象に、人生の最終段階について、元気なうちに考えていただくきっかけとするため、「徳島市マイエンディングノート」を配付します。内容は▶わたしのこと▶もしもの時は▶エンディング▶大切な人たち▶財産について▶高齢者に関する各種相談――の六つのカテゴリーで構成されています。  エンディングノートは、医療や介護などの希望や大切な人への思いを書き留め、もしものことが起こった場合に、家族などに自身の希望や思いを伝えるためのものです。 [配布場所]市役所南館1階高齢福祉課、地域包括支援センターなど [問い合わせ先]同課(電話088-621-5574) 「プラスチック製容器包装」に異物を混ぜないでください  最近、「プラスチック製容器包装」をリサイクルする際に異物が混入されているため、工場で火災が発生するなどのトラブルが起きています。  家庭でプラスチック製容器包装をごみとして出す際は、次の事を守っていただくよう、市民の皆さんのご協力をお願いします。 ▶ライターやカセットボンベ、ハサミ、カミソリ、注射針などの医療廃棄物、乾電池、小型充電式電池(バッテリー)は、分別の徹底をお願いします。 ▶レジ袋などを使った2重・3重袋はせず、大袋に直接入れて出してください。 ▶プラマークを参考に分別してください。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202) とくしま植物園各教室の参加者を募集 ◆園芸教室 春コース 1班10:00~12:00 2班13:00~15:00 内容 4月3日(水曜) 4月4日(木曜) 小鉢で楽しむ多肉植物 4月24日(水曜) 4月25日(木曜) ハンギングバスケット 5月15日(水曜) 5月16日(木曜) 草花の寄せ植え 5月22日(水曜) 5月23日(木曜) 季節の花とリーフプランツ 6月5日(水曜) 6月6日(木曜) 観葉植物いろいろな育て方 [定員]各班20人(抽選) [費用]7,500円(5回分) ◆ドライフラワーアレンジメント教室 [日時]4月5日(金曜)10:00~12:00 [内容]鳥かごアレンジ [定員]15人(抽選) [費用]1,600円 ◆ネイチャーゲーム教室 [日時]4月7日(日曜)9:30~12:00 [内容]自然のものでビンゴゲーム [定員]30人(抽選) [費用]200円 ◆フラワーアレンジメント教室 春コース [日時・内容]▶4月10日(水曜)=ポプリを使ったアーティフィシャルアレンジメント▶5月8日(水曜)・29日(水曜)=季節のお花(ヨーロピアンアレンジメント)(時間は各日10:30~12:30) [定員]19人(抽選) [費用]6,500円(3回分)          ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [対象者]市内在住・在勤・在学の人(ネイチャーゲーム教室は5歳以上) [申し込み方法]3月10日(日曜)(消印有効)までに、はがきに〈教室名(班名)/住所/名前/電話番号/市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ★電子申請可 「さくら」フォトコンテスト作品を募集 [テーマ]徳島市内の公園で撮影したさくら [応募資格など]どなたでも応募できます(1人につき2点まで)。作品は応募者が徳島市内で平成30年または平成31年に撮影した未発表のものに限ります。 [人気投票]4月14日(日曜)~5月6日(振休)各日9:30~16:00、とくしま植物園緑の相談所(4月15日(月曜)・22日(月曜)は休み)で実施。投票者(1人につき1回まで)から抽選で5人にクオカード500円分をプレゼント。 [賞・賞品]人気投票の集計終了後、市ホームページで結果を発表し、5月下旬までに賞状と賞品を贈呈します。▶特選(1点)=賞状、クオカード6,000円分▶準特選(2点)=賞状、クオカード4,000円分▶入選(3点)=賞状、クオカード2,000円分▶佳作(4点)=賞状、クオカード1,000円分 [申し込み方法]3月15日(金曜)~4月3日(水曜)に、市ホームページからお申し込みください。CDによる応募も受け付けます。詳しくは応募要項(市役所5階公園緑地課などで配布。市ホームページに掲載)をご覧ください。右の二次元コードからアクセス可 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5301) ◀昨年度の特選作品「輝く春の訪れ 徳島中央公園」 4面 日頃の備えで火災から命を守る ~春季火災予防運動を実施~  春は、空気が乾燥し、突風や強風が吹くなど火災が発生しやすい季節です。火災の発生を防止し、高齢者を中心とする火災による死傷者の発生を減少させるため、「忘れてない?サイフにスマホに火の確認」を全国統一防火標語として、全国各地で春季火災予防運動が実施されます。  徳島市でも、3月1日(金曜)〜7日(木曜)に「徳島市春季火災予防運動」を実施します。期間中は、市内一円で防火パレードなど各種行事を開催し、火災予防の普及啓発を図ります。市民の皆さんも火の元、火の取り扱いには十分注意し、各家庭からの出火防止を心掛け、住宅火災を防ぎ、火災から大切な命や財産を守りましょう。 ◆徳島市の火災発生状況  平成30年中に市内で発生した火災件数は、84件(前年比17件増)で、過去10年間で最も多くなっています。これは約4日に1件の割合で火災が発生したことになります。  火災による死傷者などは、負傷者が13人(前年比7人増)、死者が3人(前年比1人減)、損害額は約1億711万9千円(前年比3,774万7千円増)でした。 ◆住宅用火災警報器を設置しましょう  住宅用火災警報器の設置が、全ての住宅に義務化されています。まだ設置していない家庭は、早急に設置しましょう。  住宅用火災警報器は、古くなると、電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるため、確認が必要です。住宅用火災警報器を設置したときに記入した「設置年月」または本体に記載されている「製造年」を確認し、10年を目安に交換してください。 ●定期的に作動確認を  ボタンを押すまたはひもを引いて作動確認をします。 ▶正常な場合=正常をお知らせするメッセージまたは火災警報音が鳴ります。警報音はメーカーや製品により異なります。 ▶音が鳴らない場合=電池がきちんとセットされているかご確認ください。それでも鳴らない場合は、電池切れか、機器本体の故障です。 [問い合わせ先]消防局予防課(電話088-656-1193)、東消防署(電話088-656-1195)、西消防署(電話088-631-0119) 3/17(日曜)開催 「とくしまマラソン」を応援しよう  「とくしまマラソン2019」が3月17日(日曜)に開催されます。今大会もスタート地点を県庁西側として、安全で快適なスタートにするためウエーブ(時間差)スタートを実施します。9:00および 9:10に県庁西側を出発し、吉野川大橋〜吉野川北岸〜西条大橋〜吉野川南岸〜城ノ内中・高校西側〜徳島市陸上競技場(42.195㌔㍍)のコースです。  今大会は、過去最多となる1万4,589人のランナーがエントリーしています。ランナーにとって、温かい声援が大きな力になります。市民の皆さんもコース沿道からランナーを応援し、ランナーと一体となって「とくしまマラソン2019」を盛り上げましょう。なお、当日は市内の一部の道路で交通規制が行われます(下図参照)。ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。 ※詳しくはとくしまマラソンホームページをご覧ください。右の二次元コードからアクセスできます。 [問い合わせ先]スポーツ振興課(電話088-621-5427) とくしまマラソン開催による 市バス一部区間の運休  とくしまマラソン開催に伴う交通規制により、市バスの中央循環線は3月17日(日曜)、吉野橋〜島田石橋の区間を運休します。  区間運休の対象便は▶中央循環線左回りの徳島駅発10:35〜16:35▶中央循環線右回りの島田石橋発10:55〜16:50――です。  また、中央循環線右回りの島田石橋発7:50〜9:25は、とくぎんトモニアリーナ(市立体育館)前経由で運行します。  その他の路線についても、一部運休などがありますので、ご注意ください。 [問い合わせ先]地域交通課(電話088-621-5535)、徳島バス(電話088-622-1811) ▲「とくしまマラソン」スタート時の様子