1面 4/29 ミーアキャットのおうち完成 〜ゴールデンウイークは動物園に行こう〜  とくしま動物園北島建設の森では、平成30年度からサバンナゾーンの大規模リニューアル工事を行っており、このたび、その一つである「ミーアキャットのおうち」が完成します。国内初のスケルトン工法を採用し、ミーアキャットの普段見ることができない巣穴の中の様子を観察できます。 開園記念日に落成式を開催  とくしま動物園北島建設の森の開園記念日である4月29日(月曜)10:00から落成式を行い、完成した「ミーアキャットのおうち」を公開します。かわいいミーアキャットが巣穴を駆け回る様子をご覧ください。 建設費にクラウドファンディングを活用  施設の建設費には、平成29年度に実施したクラウドファンディング「ミーアキャットのおうち応援プロジェクト」で集まった330万円を活用しており、ご支援をいただいた皆さまの手型やネームプレートを壁面に取り付けています。 GWはイベント満載  同園では、ゴールデンウイークを中心に多くのイベントやワークショップ(下表)を予定しています。預託期間が1年延長され来園5周年となった「ポロロ」やことし2月に仲間入りしたピューマ「ロック」などにもぜひ会いにきてください。  とくしま動物園北島建設の森は、動物たちが少しでも快適に、より自然に近い状態で過ごせる環境をつくるとともに、皆さんといっしょにもっと楽しい「笑顔みちるワンダーランド」にしていきたいと考えています。 ■2019ゴールデンウイークイベント イベント名 日時 内容 木のパズル教室 4月27日(土曜)9:30〜16:00 木のパズルを使って遊ぼう。プレゼントもあるよ 「保育士ヒーローブレイク」ショー 4月28日(日曜)11:00〜、14:00〜 人気の保育士ヒーローブレイクによるショー 紙芝居公演 4月29日(月曜)11:00〜、12:30〜 同園ボランティアおしゃべりくまさんによる紙芝居 来場記念手形プレゼント 4月30日(火曜)9:30〜 来場者の手形をプレゼント 木の実の人形教室 5月1日(水曜)11:00〜12:00 木の実を使って動物を作ろう。プレゼントもあるよ 「アミンダ」オカリナコンサート 5月3日(金曜)11:00〜 子ども向けの楽しい曲をオカリナで演奏 “ポロロ”とキックオフ! 夏エコ・オープニングイベント 5月3日(金曜)13:30〜14:30 徳島県環境首都課によるエコイベント フラダンス公演 5月4日(土曜)11:00〜12:00 「ハーラウナニアイカネ」によるフラダンス 紙芝居公演 5月5日(日曜)11:00〜、12:30〜 同園ボランティアおしゃべりくまさんによる紙芝居 とくしま動物園北島建設の森 [開園時間]9:30〜16:30(入園は16:00まで) [休園日]毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)。12月29日〜31日、1月1日。※4月27日(土曜)〜5月6日(月曜)は毎日開園 [入園料]▷大人=600円(中学生以下は無料) ▷年間パスポート=1,500円(1年間入園可能) ▷団体割引=有料入園者30人以上で1人480円 [問い合わせ先]とくしま動物園北島建設の森(電話088-636-3215) ▲新ミーアキャット舎の完成予想図 ▶スケルトンの様子 City Event Topics 3月 2[土] きむらゆういちさんのワークショップ開催  徳島市立図書館では、絵本作家のきむらゆういちさんを招いて、子どもたちと一緒に絵本「あらしのよるに」に出てくるオオカミのガブとヒツジのメイの帽子や紙コプター、トランポリンを作り、みんなで楽しく遊びました。 4[月] 職員採用説明会で市役所で働く魅力を紹介  徳島市職員として働く魅力を知ってもらい、多様な人材の確保を図るため、職員採用説明会を市役所で開催しました。業務概要や勤務条件、採用試験制度の説明の後、職種ごとに若手職員との懇談会を行い、活発な意見交換が行われました。 16[土] ゆかりの地でモラエスとその妻おヨネの像を公開  ことし10月に50周年を迎える徳島市とレイリア市の姉妹都市提携記念事業の一環で、市総合動植物公園のおヨネとコハル広場に彫刻家佐藤隆さんによる、石像彫刻「ふたり」が寄贈され、遠藤市長や関係団体らが参加して除幕式を行いました。 17[日] とくしまマラソン2019を開催  今回のとくしまマラソン2019には、46都道府県と海外16か国からエントリーした1万2700人のランナーが出場しました。天候の急変で冷たい風雨が吹き付ける中、ランナーは懸命にゴールを目指していました。 2面 徳島市議会議員一般選挙の投票日は4月21日 ◆投票日  4月21日(日曜)7:00〜20:00 ◆投票できる人  平成13年4月22日までに生まれた人で、平成31年1月13日までに徳島市に住民登録をし、引き続き3カ月以上徳島市に住んでいる人は、投票できます。  ただし、投票日当日までに市外へ転出した場合は投票できません。 ◆選挙のお知らせ    世帯主宛に「選挙のお知らせ」のはがき(3人連記)を郵送します。各自の部分を切り取り、投票所へお持ちください。なお、はがきがなくても投票資格があれば投票できますので、投票所で申し出てください。 ◆期日前投票    投票日の投票時間内に、仕事の都合やレジャーなどの私用で投票所に行けない人は、右表の投票所で期日前投票ができます。 ◆市内間で転居した人    4月9日〜21日に市内間で転居した場合は、転居前の旧住所地での投票となります。「選挙のお知らせ」のはがきでご確認ください。 ◆選挙公報の配布    選挙公報は、4月19日(金曜)までに各世帯に配布します。届かない場合は選挙管理委員会事務局までご連絡ください。また、市役所、支所、公民館にも備えてありますので、ご利用ください。 ◆郵便投票  次の条件に該当する人は郵便による不在者投票(不在者投票用紙の請求は4月17日(水曜)まで)ができます。選挙管理委員会が発行する「郵便等投票証明書」が必要ですので事前に申請してください。 ●身体障害者手帳で▽両下肢、体幹、移動機能の障害が1級か2級▷心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障害が1級か3級▷免疫、肝臓の障害が1級から3級 ●戦傷病者手帳で▷両下肢、体幹の障害が特別項症から第2項症▷心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障害が特別項症から第3項症 ●介護保険被保険者証で要介護状態区分が要介護5  また、郵便等投票証明書を持っている人で一定の要件に該当する人は、代理記載人に投票に関する記載をしてもらうことができます。詳しくは選挙管理委員会事務局へお問い合わせください。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話088-621-5373 FAX088-626-4352) 期日前投票所 所在地 期間 時間 徳島市役所本館1階 国際親善コーナー 幸町2-5 4月15日(月曜)〜20日(土曜) 8:30〜 20:00 ふれあい健康館3階 保健センター会議室 沖浜東2-16 9:00〜 18:00 川内町民会館1階 会議室B 川内町沖島260 上八万支所 1階集会室 下町本丁42 国府コミュニティセンター 1階研修室 国府町府中59-4 徳島大学常三島キャンパス 地域創生・国際交流会館 3階共用室 南常三島町1-1 4月18日(木曜)・ 19日(金曜) 10:00〜 17:00 イオンモール徳島4階 イオンホール 南末広町四-1 4月18日(木曜)〜20日(土曜) 10:00〜 19:00 ゴールデンウイーク期間中の市役所業務案内 ■一般事務  休業期間は4月29日(月曜)〜5月6日(月曜)です。 ■出先機関、各施設  右表のとおりです。 ■住民票の交付など ◆各種証明書のコンビニ交付①=4月29日(月曜)〜5月6日(月曜)各日6:30~23:00は利用できます。ただし住民票と印鑑登録証明書のみ。 ◆自動交付機(市役所正面玄関)②=4月29日(月曜)〜5月6日(月曜)各日9:00~17:00は利用できます。 ◆戸籍の届け出③=市役所当直室(本庁舎地下1階)で受け付けます。市役所本庁舎北側の夜間休日出入り口からお入りください。婚姻や養子縁組などは26日(金曜)までに住民課・各支所の戸籍担当窓口でご相談ください。 [問い合わせ先]住民課(①②電話088-621-5140、③電話088-621-5137) ■ごみ収集 ◆家庭ごみの一般収集=4月29日(月曜)〜5月3日(金曜)、5月6日(月曜)は平常どおり収集します。※ごみの一般持ち込み(有料)=4月29日(月曜)〜5月6日(月曜)は休みます。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5217) ■市バス  4月29日(月曜)〜5月6日(月曜)は土・日・祝日ダイヤでの運行になります。 [問い合わせ先]交通局(電話088-623-2154)、徳島バス(電話088-622-1811) ■救急診療 ◆夜間休日急病診療所(沖浜東2・ふれあい健康館内電話088-622-3576)=診療受付時間は4月28日(日曜)〜5月6日(月曜)は9:00〜12:30と13:30〜17:00、18:00〜22:30です。 ◆歯科休日救急等診療所(北田宮一・歯科医師会館内電話088-632-8511)=診療受付時間は4月28日(日曜)〜5月6日(月曜)の9:00〜14:30です。 ◆救急診療を利用する前に  例年患者数が多いために、急病で来所したにもかかわらず、待ち時間が1~2時間になってしまう場合があります。救急診療を利用する前に▶ゴ ールデンウイーク期間中に診療を実施している医療機関を利用する▶連休前に服用薬をできるだけ確保する▶「徳島こども救急電話相談」を利用する――などにご協力をお願いします(下枠参照)。 ■ゴールデンウイーク中の診療実施医療機関  診療している医療機関の情報は「医療とくしま」のホームページをご覧ください。右の二次元コードからアクセスできます。 ■徳島こども救急電話相談  プッシュ回線の固定電話または携帯の場合は局番なしの#8000、その他の場合は電話088-621-2365※ゴールデンウイーク中は24時間対応です(4月27日(土曜)は18:00~)。 〇=業務を行います(開館)  ×=閉庁・休館日 施設(業務)名 休業期間 4月 5月 29日(月曜) 30日(火曜) 1日(水曜) 2日(木曜) 3日(金曜) 4日(土曜) 5日(日曜) 6日(月曜) 水道局(注1)、保健センター、消費生活センター、女性センター × × × × × × × × 市民病院(外来・注2) × 〇 × 〇 × × × × ふれあい健康館、徳島ガラススタジオ 市体育関係施設、市立図書館 考古資料館、木工会館、天狗久資料館 シビックセンター、阿波おどり会館 あわぎん眉山ロープウェイ とくしま動物園北島建設の森 とくしま植物園緑の相談所 徳島城博物館、旧徳島城表御殿庭園 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 中央公民館 〇 × 〇 〇 〇 〇 〇 〇 親子ふれあいプラザ × × × 〇 〇 〇 〇 × 子育て安心ステーション 〇 × × 〇 〇 〇 〇 〇 子育てほっとスペースすきっぷ × × × × × × × × 中央卸売市場(青果・水産) 〇 〇 × 〇 〇 × × × 葬斎場 〇 〇 〇 〇 〇 × 〇 〇 (注1)緊急の工事には対応します。 (注2)休診日も急患は診療しますが、事前にお問い合わせください。 3面 あなたのごみ出しをお手伝いします ~本日から申請を受け付け~  ふれあい収集は、家庭ごみを所定の場所まで持ち出すことが困難な高齢者や障害のある人を対象に、自宅まで家庭ごみの収集に行き、希望者にはごみが出ていない場合に「声かけ」をして安否確認を行うサービスです。このサービスは無料ですので、ぜひご利用ください。 [対象]自力でごみを出すことが困難で、親族や近隣の人にごみ出しの協力を得ることができない、次のいずれかに該当する人 ▷65歳以上で要介護2以上の認定を受けている ▷身体障害者手帳の1級もしくは2級の交付を受けている ▷療育手帳のA1もしくはA2の交付を受けている [収集できるごみ]燃やせるごみ、燃やせないごみ、プラスチック製容器包装、缶・びん・ペットボトル、新聞紙、雑誌・ダンボール・紙パック ■安否確認のための声かけを行います  希望する人に対し、収集時にごみが出されていない場合に安否確認のための声かけを実施します。声かけの際には、原則として家の中には入らずに玄関先までとします。返事がないなど安否確認ができなかったときは、登録してある緊急連絡先などへ連絡し、安否の確認を依頼します。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [申し込み方法]所定の申請書(市役所10階市民環境政策課で配布。市ホームページからもダウンロード可)に必要事項を書いて、直接、同課へ。申請書の提出は、代理申請でも受け付けできます。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。右の二次元コードからアクセスできます。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5217 FAX088-621-5210) ピックアップ 市立図書館でイベントを開催 ―4月23日~5月12日は「こどもの読書週間」―  4月23日~5月12日の「こどもの読書週間」にちなみ「子どもたちにもっと本を」との願いを込めて、市立図書館では特集展示「やなせたかし生誕100周年~パンの本、焼けました~」のほか多数イベントを開催します。この機会に家族で本との新たな出会いを見つけてみませんか。 ■やなせたかし生誕100周年~パンの本、焼けました~  「アンパンマン」の作者・やなせたかしさんの生誕100周年を記念して、読書週間の期間中、やなせたかしさんの本を展示するほか、代表作の「アンパンマン」にちなみ、おいしそうなパンの出てくる本の展示やスタンプラリー、クイズも実施。スタンプを集めると先着100人に景品をプレゼントします。 ■ぬいぐるみのおとまり会(要申し込み) [とき]▷5月3日(祝日)14:00~15:00▷5月12日(日曜)10:00~11:00 [ところ]5階おはなしのへや [内容]3日はお気に入りのぬいぐるみと一緒にお話会を楽しみ、終了後はぬいぐるみだけ図書館にお泊まりします。ぬいぐるみが図書館を楽しんでいる様子をスタッフが撮影。お迎えの12日には、その写真を飾るフォトフレーム作りを行います。 [対象]4歳~小学生※両日参加できる人 [定員]15人(先着) [参加費]無料 [準備物]お気に入りのぬいぐるみを1人につき1体 ■その他イベント イベント名 日時 内容・定員など 読書のアニマシオン 4月27日(土曜) 10:30〜11:00 絵本を使い、声を出したり体を動かしたりして一緒に楽しむおはなし会 おんぶとだっこのふれあいあそび 4月27日(土曜) 14:00〜14:30 わらべうたなどを歌いながら、親子で触れ合って遊ぼう 大型紙芝居と工作 5月4日(祝日) 10:30〜11:20 徳島の民話や伝説を折り紙などの工作や大型紙芝居で楽しもう こどもの日のおはなし会 5月4日(祝日) 14:00〜15:00 こどもの日にちなんだ絵本の読み聞かせや新聞紙でステキな帽子を作ります。対象は4歳〜小学2年生と保護者。定員は20人。要申し込み おもしろいおはなし会 5月5日(祝日) 14:00〜14:30 季節の歌を歌い、絵本の朗読を行います 赤ちゃんと楽しむわらべうた講座(一般向け) 5月11日(土曜) 10:30〜11:30 保育園や子育て支援で使える赤ちゃん向けのわらべうた遊びを学びます。定員は25人。要申し込み  このほかにも、さまざまなイベントを開催しています。内容など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [申し込み・問い合わせ先]市立図書館(電話088-654-4421 FAX088-654-4423) 徳島城博物館講座「ブラタモリを歩く」 参加者を募集  町の歴史や文化などを、タモリさんが「ブラブラ」町歩きをしながら発見して楽しむNHKの番組「ブラタモリ」。3月9日(土曜)に放送された「ブラタモリ#128 阿波踊り」では、今は失われた城下町徳島の歴史や文化が新たな視点で紹介されました。  今回の講座では、番組で取り上げられた徳島市内の各地をあらためて紹介するとともに、ブラタモリ風に参加者に質問したりクイズを出したりしながら、城下町徳島の今と昔を学んでいきます。番組に出演した徳島城博物館長と一緒に「ブラタモリ#128 阿波踊り」を追体験してみませんか。 [とき]5月18日(土曜)13:00~16:00 [コース]徳島城博物館(集合場所)→両国橋→阿波おどり会館→ひょうたん島クルーズ→新町橋→富田町※現地解散 [定員]20人程度(抽選)  [参加費]600円(入館料、乗船代、保険代込み) [申し込み方法]5月7日(火曜)(必着)までに、はがきに「『ブラタモリを歩く』参加希望」と明記し、住所、名前、電話番号を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8 電話088-656-2525)へ。 徳島ガラススタジオ30周年記念 「徳島ガラスまつり」を開催 ◆気軽にガラス工芸体験 講座名 日程 内容 費用 吹きガラス体験 4月27日(土曜)〜 4月30日(休) 溶けたガラスを巻いてふくらませてマイグラスを作る。対象は小学4年生以上 2,500円〜 サンドブラスト体験 4月27日(土曜)〜 5月6日(振休) ガラスに砂を吹き付けて、オリジナルの磨りガラス模様のコップなどを作る 1,100円〜 フュージング体験 色ガラス棒を切って並べて焼き付けてお皿などを作る 1,000円〜 デコレーションミラー体験 スタジオ特製のガラスタイルを貼り付けて、鏡を作る 1,000円 転写紙絵付け体験 スタジオ特製のグラスに色転写紙を貼り付けて、オリジナルデザイングラスを作る 2,000円 トンボ玉制作体験 5月1日(祝日)〜 5月6日(振休) 色ガラス棒を溶かして巻き付けてトンボ玉を作る 1,500円 ※時間は各日9:00〜17:00。場所は徳島ガラススタジオ(勝占町中須) ◆「ガラス市」と「徳島ガラススタジオ平成の歩み展」 [とき]5月1日(祝日)~3日(祝日)各日10:00~16:00 [ところ]勝占中部コミュニティセンター [内容]手作りガラスの販売やガラス作家・スタジオ受講生の作品展示など [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話088-669-1195) 4〜7面 掲示板 おしらせ マイナンバー関連サービスの休止・自動交付機の廃止  メンテナンスのため次のとおりサービスを一部休止します。 ▶16日(火曜)=コンビニ交付サービス終日休止▶28日(日曜)8:30~12:00=休日窓口での電子証明書に関する手続きやマイナンバーカード申請後に住所などが変更した人の受け取り不可  また、市役所中央入り口に設置している証明書自動交付機のサービスは、9月30日(月曜)に終了します。 [問い合わせ先]住民課(電話088-621-5140) 市税などの納付は便利な口座振替をご利用ください  口座振替ができるのは①固定資産税②市・県民税(公的年金・給与からの天引き分を除く)③軽自動車税(同一名義分は全て対象)④国民健康保険料⑤後期高齢者医療保険料⑥市営住宅使用料等 [申し込み方法]預貯金通帳とその印鑑、平成31年度分の納税(納入)通知書を持って、振替を希望する口座のある取扱金融機関(通知書に記載)の窓口で手続きをしてください。※国民健康保険料は保険証が必要です。 [問い合わせ先]①②③納税課(電話088-621- 5079)、④⑤保険年金課(電話088-621-5384)、⑥住宅課(電話088-621-5286) 児童扶養手当・特別児童扶養手当の申請を受け付け  児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給するには認定請求が必要です。いずれも認定請求をした日の属する月の翌月分から支給されます。各手当には、受給者などの所得制限などがあります。  対象や支給額、申請方法など詳しくは各担当課へお問い合わせください。 [問い合わせ先]▶児童扶養手当=子育て支援課(電話088-621-5194)▶特別児童扶養手当=障害福祉課(電話088-621-5177) 国民年金保険料「学生納付特例制度」  国民年金保険料「学生納付特例制度」は、市に住民登録している20歳以上の学生で、学生本人の前年度の所得が一定額以下の場合、申請により保険料を後払いできる制度です。納付が猶予された月から10年以内であれば、保険料を追納できます。申請は年度ごとに必要です。  申し込み方法など詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5162) 住宅リフォーム費用を補助  住宅リフォーム工事費用の一部を補助する「徳島市住宅リフォーム支援事業」を実施します。 [対象者]市内にあり、自ら所有・居住している住宅で、市内の施工業者に依頼して行う工事 [申し込み方法]5月13日(月曜)~31日(金曜)に、事前申込書(市役所4階住宅課や各支所で4月26日(金曜)から配布予定)に必要事項を書いて、直接、住宅課へ。  対象となる工事や補助金額など詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5288) 電気式生ごみ処理機の購入費を補助 [対象者]市に住民登録し、その住所で使用する世帯主 [補助金額]購入金額の2分の1(限度額2万円) [補助台数]80台(1世帯1台) [対象機種]微生物分解方式か乾燥方式の家庭用電気式生ごみ処理機  申し込み方法など詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202) サテライト・ゼミを開催 [日時]6月4日(火曜)・5日(水曜)、7月16日(火曜)・17日(水曜) [場所]徳島商工会議所3階会議室(南末広町) [内容]新規顧客開拓のための新たなターゲット、新市場の設定と効果的なアプローチを学ぶ(要申し込み) [対象者]中小企業・小規模企業の管理者や新任管理者など  詳しくは中小企業大学校ホームページまたは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225) 創業・販路拡大などの補助事業をご活用ください ◆徳島市職場環境改善・働き方改革宣言企業制度  働き方・休み方の改善を図る市内中小企業者を宣言企業として認定し、制度整備に取り組む場合に奨励金を交付します。 ◆徳島市創業促進事業補助金  創業予定者や創業後間もない事業者を対象に事業の発展や販路開拓に係る経費の一部を補助します。 ◆徳島市中小企業等人材確保・育成支援事業補助金  市内の中小企業者などが行う人材の確保・育成や社員の自己啓発支援などに必要な経費の一部を補助します。 ◆徳島市中小企業販路拡大支援事業補助金  首都圏などの大規模市場への販路拡大を目指す市内中小企業者に、展示会・見本市への出展や製品の開発・改良などに必要な経費の一部を補助します。  対象や申し込み方法など詳しくは、お問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225) 徳島市立地適正化計画の届出制度に関する説明会 [日時]4月25日(木曜)19:00~ [場所]市役所13階第一研修室 [内容]6月1日から始まる同計画の届出制度に関する説明  詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]都市政策課(電話088-621-5493) 不動産無料相談会を開催 [日時]4月23日(火曜)10:00~16:00 [場所]市役所1階国際親善コーナー [内容]不動産鑑定士による不動産の無料相談会(予約不要) [問い合わせ先]徳島県不動産鑑定士協会(電話088-623-7244)、土木政策課(電話088-621-5327) 事業者向け軽減税率対策補助金をご存知ですか  10月1日に予定されている消費税率引き上げの際には、軽減税率制度が実施され、事業者はさまざまな対応が必要です。国において、レジや受発注システムの改修・導入に対し、補助金が用意されていますので、ご活用ください。  詳しくは、軽減税率対策補助金事務局ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]同事務局(電話0120-398-111)、経済政策課(電話088-621-5225) B&G海洋センター 最高評価を10年連続受賞  B&G全国サミットで、徳島市B&G海洋センターが10年連続で最高評価となる特A評価を県内で初めて獲得しました。  同センターは体育館、プールなどを有するスポーツ施設です。海洋スポーツを楽しむキャンプやスポーツ教室などの活動を実施していますので、ぜひご利用ください。  詳しくは、同センターへお問い合わせください。       [問い合わせ先]同センター(電話088-662-4535) 徳島インディゴソックス ホームゲームスケジュール [日時・場所]下表のとおり 開催日 球場 対戦チーム 4/19(金曜) JAバンク徳島 香川オリーブ ガイナーズ 4/20(土曜) 4/24(水曜) 愛媛マンダリンパイレーツ 5/3(祝日) 三好 高知ファイティングドッグス 5/4(祝日) アグリあなん 愛媛マンダリン パイレーツ 5/5(祝日) JAバンク徳島 5/7(火曜) ソフトバンク (3軍) 5/8(水曜) 5/15(水曜) 愛媛マンダリンパイレーツ ※時間は各日18:00〜。ただし、5月3日は13:00〜。 [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 徳島ヴォルティス ホームゲームスケジュール [日時]下表のとおり 開催日 キックオフ 対戦チーム 5/5(祝日) 14:00 栃木SC [場所]鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 市役所東駐車場を開放  観光客のために、4月27日(土曜)~ 5月6日(振休)各日9:00~19:00 は、市役所東駐車場(JR線路沿い)を無料で開放します。 [問い合わせ先]観光課(電話088-621-5232) 譲ります・譲ってください [譲ります]品名(保有年数)▶梅干し用の漬瓶(20年)・5㌔用・重石付き▶女児用自転車(3年)・22インチ [譲ってください]▶ソファベッド [申し込み方法]4月22日(月曜)(消印有効)までに、はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階 電話088-625-2326)へ。4月25日(木曜)に抽選を行い、当選者だけにご連絡します。 4月は固定資産税・都市計画税の第1期分の納期月です 納期限は5月7日(火曜) イベント エンジョイ・イングリッシュ [日時]4月21日(日曜)10:00~10:50 [場所]とくぎんトモニプラザ2階小体育室 [内容]外国人の先生に英語の絵本を読んでもらったり、歌を歌ったりして遊ぶ [対象者]小学生以下の子ども [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話088-622-6066) 募 集 学童保育の支援員  沖洲第2学童保育ひまわりクラブで、留守家庭児童を対象とした学童保育の支援員を募集します。 [対象者]保育士や教諭、社会福祉士の資格を持つ人または児童福祉事業の経験が2年以上ある人 [定員]2人  詳しくは、13:00以降(日・祝日を除く)に同クラブへお問い合わせください。 [問い合わせ先]同クラブ(電話088-635-6830) 販路拡大支援業務などの委託先業者  中小企業の販路拡大支援やIT導入支援のための業務を実施するにあたり、委託先業者を募集します。 [業務内容]▶徳島市中小企業販路拡大等相談・支援業務▶IT導入支援業務 [申し込み方法]5月9日(木曜)(必着)まで。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225) 新産業振興施設整備市民会議の委員  市立木工会館を移転し、新たな産業振興の拠点施設を設置するにあたり、広く市民の皆さんの意見を求めるための市民会議の委員を募集します。 [対象者]市内在住・在勤・在学の15歳以上の人 [定員]1人(応募書類により選考) [申し込み方法]4月24日(水曜)(必着)までに、〈住所/氏名/年齢/電話番号〉と、「これからの徳島市の産業振興について」をテーマとした小論文(800字程度)を郵送または直接、市役所3階経済政策課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5225)へ ふれあい健康館生涯学習短期特別講座 [日時・内容]▶5月13日・20日・27日の月曜日=産後のための骨盤ケア▶5月17日(金曜)=旬を味わう彩りクッキング▶5月21日(火曜)=ベビースキンケア教室▶6月1日(土曜)=親子で似顔絵マジパンクッキー作り [場所]ふれあい健康館 [申し込み方法]講座開始日の10日前(必着)まで。定員や参加費、申し込み方法など詳しくはお問い合わせいただくか、同館ホームページをご覧ください。★電子申請可 [問い合わせ先]同館(電話088-657-0194) 子ども将棋入門講座 [日時]5月18日(土曜)、6月1日(土曜)・9日(日曜)・15日(土曜)・22日(土曜)・29日(土曜)、7月7日(日曜)・14日(日曜)・20日(土曜)・27日(土曜)各日10:00~11:30 [場所]徳島城博物館 [対象者]将棋初心者の小学生 [定員]30人(抽選) [費用]3,000円(10回分) [申し込み方法]5月7日(火曜)(必着)までに、はがきに〈講座名/住所/名前/学校名/学年/電話番号/保護者名〉を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8 電話088-656-2525)へ とくしま植物園各講座 ◆初心者のためのガーデニング教室 [日時]5月19日(日曜)10:30~12:00 [内容]初夏の寄せ植え [定員]20人(抽選) [費用]2,000円 ◆つるかご教室 [日時]5月26日(日曜)10:00~15:00 [内容]つるで編むかごづくり [定員]20人(抽選) [費用]1,500円 ◇  ◇  ◇  ◇ [対象者]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]4月25日(木曜)(消印有効)までに、はがきに〈教室名/住所/名前/電話番号/市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ★電子申請可 ふれあいパソコン パワーポイントで脳トレ講座 [日時]5月28日(火曜)13:00~15:00 [場所]ふれあい健康館 [定員]9人(先着) [費用]2,300円(教材費を含む) [申し込み方法]5月21日(火曜)までに、同館(電話088-657-0194)へ★電子申請可 不動窯の受講生 [日時]4月27日~隔週土曜日13:30~15:30(全20回) [場所]不動コミュニティセンター [内容]陶芸教室 [定員]▶手びねり=5人(先着)▶電動ろくろ=4人(先着) [費用]入会金3,000円と受講料(1回あたり)▶手びねり=1,500円▶電動ろくろ=2,000円――が必要※土代や焼成代など別途必要 [申し込み方法]はがきまたはファクスで〈住所/名前/電話番号〉を不動コミセン陶芸係(〒770-0063 不動本町2-178-1 FAX088-633-4171 電話088-631-9649)へ とくしま観光ガイドボランティア養成講座  徳島市を訪れる観光客のガイド役として活動していただく「とくしま観光ガイドボランティア」の養成講座の受講生を募集します。 [日時]8月3日(土曜)~令和2年3月(毎月2回程度、土曜日に実施) [場所]阿波おどり会館ほか [対象者]20~69歳(4月1日現在)で、年間を通じて活動する意欲と体力のある人(活動は主に土曜・日曜・祝日) [申し込み方法]7月20日(土曜)(必着)まで。受講料や申し込み方法など詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま観光ガイドボランティア会(電話088-655-1910) 健 康 麻しん(はしか)・風しん 予防接種を実施  麻しん・風しん混合予防接種は、麻しん(はしか)と風しんの二つの病気を予防するための混合予防接種です。接種回数は1期と2期の2回。ただし、麻しん・風しんの両方にかかったことがある人は対象にはなりません。 [接種期間]▶1期=1歳から2歳の誕生日の前日まで▶2期=小学校入学前の1年間 ※本年度の2期の対象は、平成25年4月2日〜平成26年4月1日生まれの人で、接種期限は令和2年3月31日まで。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 風しん予防接種費用を助成 [対象者]市に住民登録し、次に該当する人で▶平成30年度以降の徳島県風しん抗体検査を受け、「抗体価が低い」と判定された昭和54年4月2日~平成2年4月1日生まれの男性および妊娠を希望するまたは妊娠する可能性が高い女性▶市が実施した妊婦一般健康診査の結果「風しん抗体価が低い」女性 [助成対象]平成31年4月1日〜令和2年3月31日に接種したもの [申請期限]令和2年3月31日(火曜) [助成金額]接種費用の半額(上限5,000円・1人1回) ◆風しんの第5期定期予防接種  令和4年3月31日までの3年間に限り、次の対象者に該当する人は、風しんの抗体検査・予防接種を公費で受けられます。 市に住民登録し、公的な風しんの予防接種を受ける機会がなかった昭和37年4月2日~昭和54年4月1日に生まれた男性※対象者には3年に分け、準備ができしだいクーポン券を送付します。  詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 認知症サポーター養成講座を実施 [日時]5月15日(水曜)14:00~15:00 [場所]市医師会館4階会議室(幸町3) [内容]認知症に関する基礎知識、認知症の人やその家族への支援のあり方などを学ぶ [定員]30人(先着) [申し込み方法]市地域包括支援センター(電話0120-24-6423) [問い合わせ先]高齢福祉課(電話088-651-5574) 5月 子育て施設インフォメーション ※は要申し込み。詳しくは市ホームページを参照  親同士、子ども同士の交流の場に。子育ての不安解消のための相談会や講座を開催。 親子ふれあいプラザ ふれあい健康館1階 電話088-657-0065 開館時間9:00〜18:00(日曜・祝日は16:00まで) 月曜休館 ▶子育てカウンセリング(講師は臨床心理士の森隆子さん)※=14日(火曜)11:00~15:00▶ベビーステップ~ママと赤ちゃんのコミュニケーションダンス~=15日(水曜)10:30~11:20(先着15組)▶5月生まれのお誕生会※=30日(木曜)(1歳)、31日(金曜)(2歳以上)各日10:30~11:00(先着15組) 子育て安心ステーション アミコビル5階 電話088-654-4460 開館時間9:30〜18:00  火曜休館 ▶0歳からのコンサート=10日(金曜)10:30~11:30▶おさんぽ遠足(自立歩行できる子ども~2歳未満の子どもとその保護者)※=20日(月曜)10:30~11:30▶離乳食のお悩み解決講座(離乳食開始~2回食)※=27日(月曜)10:00~11:30 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 籠屋町1 電話088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、第2・4土曜、祝日休館 ▶ベビーデー=9日(木曜)10:30~11:30▶マタニティ&おっぱい相談=17日(金曜)10:30~11:30▶転勤族ママの日=28日(火曜)10:30〜11:30、14:30〜15:30 在宅育児家庭相談室 (土・日・祝日休み) 利用時間 9:00〜12:00      13:00〜15:30  地域における子育て支援の充実を図るために、親子の交流や相談援助を行う施設。 津田保育所「あっぷ」 電話088-662-0246 ▶親子の広場「誕生会」=9日(木曜)10:45~11:15▶親子の広場「身体測定」=10日(金曜)9:30~11:00▶親子の広場「手作りおもちゃ」=20日(月曜)10:15~11:15 城西保育所「わおん」 電話088-634-3105 ▶親子の広場「手作りおもちゃ」=7日(火曜)10:00~11:00▶親子の広場「誕生会」=9日(木曜)10:45~11:15▶保健師による育児相談※=15日(水曜)10:00~11:30 国府保育所「あいあい」 電話088-642-3656 ▶親子の広場「誕生会」=9日(木曜)10:45~11:15▶おでかけ保育「うたあそび・おはなし」=28日(火曜)11:00~11:30▶子育て講座「親子でふれあいあそび」=31日(金曜)10:30~11:00 名東保育所「たっち」 電話088-631-1120 ▶「身体測定」=7日(火曜)10:00~11:30、13:30~15:00▶親子の広場「誕生会」=9日(木曜)10:45~11:15▶保健師による育児相談※=10日(金曜)10:00~11:30 丈六保育所「あーち」 電話088-645-1031 ▶親子の広場「誕生会」=9日(木曜)10:45~11:15▶子育て講座「親子のふれあいあそび」=20日(月曜)10:30~11:00▶親子の広場「手作りおもちゃ」=21日(火曜)9:00~11:30 北井上認定こども園 「たんたん」 電話088-642-6330 ▶子育て講座「絵本のよみきかせ」=13日(月曜)10:30~11:00▶栄養士による栄養相談※=17日(金曜)10:00~11:30▶おでかけ保育=22日(水曜)11:00~11:30 太陽光発電システムの設置費を補助  徳島市内の既築住宅に太陽光発電システムを設置する人に対して補助金を交付します。今年度から既築住宅のみが対象となりますので、ご注意ください。 [対象者]次の条件を満たす市内在住または在住予定の人▶自らが居住する既築住宅に、新たに住宅用太陽光発電システムを設置する(申請前に設置工事に着手した場合は対象外)▶電力会社と電灯契約を締結し、発電した電力の大半を住宅の居住用部分で使用する▶設置後、市が依頼する環境家計簿やアンケート調査に協力できる――など [補助金額]1件につき5万円 [募集期間]令和2年2月28日(金曜)まで※締め切り前でも、予算額に達した場合は受け付けを終了します。  補助金交付には条件がありますので、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]環境保全課(電話088-621-5213) 家具転倒防止器具の取り付けを支援  徳島市では、地震による家具の転倒を防止するため、高齢者や障害者がいる世帯を対象に、1世帯につき家具3個までの転倒防止器具の取り付けと器具代の一部を支援しています。 [対象者]▶65歳以上の高齢者がいる世帯▶次の①〜③のいずれかの手帳をお持ちの障害者がいる世帯①身体障害者手帳1・2級②療育手帳A1・A2③精神障害者保健福祉手帳1級 [申し込み方法]所定の申請書(市役所7階防災対策課や各支所で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送または直接、防災対策課(〒770-8571 幸町2-5)へ  詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]防災対策課(電話088-621-5527) イベントニュース54 ひょうたん島川の駅連絡会 イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 水際 コンサート 4月26日(金曜) 18:00〜 新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 音楽演奏とともに川を楽しみましょう。 新町川を守る会(電話090-3783-2084) とくしま マルシェ 4月28日(日曜) 9:00〜15:00 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「美郷フェア!」。約80のパラソルが並ぶ産直市。 とくしまマルシェ事務局 (電話088-657-7511) サンセットクルーズ 4~6月の毎日(4月は17:30~、5・6月は18:00〜) 新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 吉野川から望む夕暮れの大パノラマと新町川を彩るLEDアートを鑑賞する約1時間のクルージング(2人から受け付け)。参加費は2,000円。※潮位・天候により欠航あり。 当日12:00までに、ツーリズム徳島(電話090-2784-6416)へ 徳島~LEDイルミネーションと眉山の夜景~「夜のまち歩き」 4~10月の毎日(8月12日~16日は除く) 11~3月の毎週土曜日(あわぎん眉山ロープウエイ点検日は除く) 徳島駅前とくしま旅づくりネット(アミコビル地下1階)に集合 定員10人(先着。最少催行2人)。鷲の門・お堀などの水辺を散策後、あわぎん眉山ロープウエイで眉山山頂へ。参加費は中学生以上2,500円、小学生は2,000円。 3日前までに、ツーリズム徳島(電話090-2784-6416)へ 考古資料館イベント ◆ゴールデンウイーク特別企画「古墳時代のかぶとづくり」 [日時]5月5日(祝日)10:00~16:00 [場所]同館 [内容]厚紙と紙ひもを使って、古墳時代と同じような作り方でかぶとを作る [対象者]小学生以上(小学生は保護者同伴) [定員]15人(先着)※要申し込み ◆とくしま好古楽倶楽部「鍛造(たんぞう)体験をしてみよう」 [日時]5月12日(日曜)13:00~16:00 [場所]同館 [内容]炉で熱した鉄をたたいて、鍛造について学ぶ [対象者]小学生以上(小学生は保護者同伴) [定員]30人(先着)※要申し込み ♢ ♢ ♢ ♢ [問い合わせ先]同館(電話088-637-2526) ごみ減量ワークショップの参加者を募集  徳島市のごみの減量化・再資源化について、新たな施策の参考とするため、次のとおり意見交換会を開催します。皆さんのご意見・ご提案をお聞かせください。 [日時]5月20日(月曜)19:00~21:00 [場所]市役所13階 [内容]「私たちにできる家庭ごみ減量化・再資源化」「私が思う家庭ごみ減量化・再資源化策」をテーマに、より優れた、効果的な取り組みについて話し合うワークショップ [対象者]市民 [定員]30人程度(抽選) [申し込み方法]5月7日(火曜)(必着)までに、直接または郵送、ファクス、メールで「ごみ減量ワークショップ参加希望」と明記し、住所、名前、年齢、電話番号、話し合いたいことを書いて、市民環境政策課(〒770-8571 幸町2-5 FAX088-621-5210 メールアドレスshiminkankyo_seisaku@city-tokushima.i-tokushima.jp 電話088-621-5202)へ きっかけ運動教室を開催 コース名 とき ところ 対象 定員 火曜日コース (ゆっくりペース) 5月14日〜7月16日 毎週火曜日 13:30〜15:00 ふれあい健康館2階 元気回復室 65歳以上で、片足立ちを30秒以上できる人 各コース 15人(抽選) ※当選者のみ通知 木曜日コース (にこにこペース) 5月16日〜7月18日 毎週木曜日 10:00〜11:30 20〜64歳の人 金曜日コース (ゆっくりペース) 5月17日〜7月19日 毎週金曜日 13:30〜15:00 65歳以上で、片足立ちを20〜29秒できる人 ※対象は医師から運動制限を受けていない市民で、要介護・要支援の認定を受けていない人。 平成29年度以降に実施した同教室参加者は申し込みできません。 [内容]血圧測定、運動約1時間(有酸素運動・筋力トレーニング・ストレッチ・コンディショニング・ヨガ) [準備物]室内用運動靴、バスタオル2枚、タオル、水分補給用飲料 [申し込み方法]4月23日(火曜)(必着)までに、所定の申込用紙(保健センターで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、ファクスまたは直接、ふれあい健康館3階保健センター(〒770-8053 沖浜東2-16 FAX088-656-0514 電話088-656-0534 メールアドレスhoken_center@city-tokushima.i-tokushima.jp)へ。はがきやメール(住所、名前、生年月日、年齢、電話番号、希望曜日コースを記入)でも申し込みできます。 ウオーキング講座を開催 [日時]5月10日・17日・24日・31日、6月7日の金曜日各日10:00~11:30(雨天の場合は、当日9:00に中止の決定をします) [場所]文化の森総合公園図書館前広場噴水前(八万町向寺山) [内容]ウオーキングの正しい知識と自分に合ったウオーキングの方法などを学ぶ [対象者]医師から運動制限を受けていない、全日程参加できる市民 [定員]40人(先着) [準備物]タオル、水分補給用飲料、動きやすい服装・靴・帽子など [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534) [問い合わせ先]とくぎんトモニアリーナ(市立体育館)事務所(電話088-654-5188)、保健センター(電話088-656-0534) 健康サポートレストラン「絆きっちん」をご利用ください  市では、NPOなどの団体と市が協働して行う公益的な事業に対して支援を行う「徳島市協働による新たなまちづくり事業」を実施しています。  その事業の一環として、NPO法人医療と福祉をつなぐ会が、生活習慣病予防を目的に、保健センターが考案したヘルシーレシピ集を活用し、ヘルシー減塩ランチをメニュー化しました。レストランでは、適正な塩分量の食事を実際に味わっていただき、希望者には管理栄養士が食事のアドバイスなどを行います。また、ヘルシー減塩ランチの元になったヘルシーレシピ集を市ホームページで公開していますので、ぜひご利用ください。 [販売時間]12:00~14:30(土・日・祝日を除く) [ところ]絆きっちん(北常三島町2-48-1) [価格]480円(令和2年3月31日までの特別価格)※期間中に予定販売数量が無くなり次第、通常価格680円となります。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0534)、絆きっちんグローバル・アシスト認定栄養ケアステーション(電話088-611-0444) ▲絆きっちんで提供するヘルシーメニュー 5月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。 ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 弁護士相談(注1) 毎週水曜、10日(金曜) (予約制) 13:00〜16:00 公証人相談(相続・遺言など) 21日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士相談 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 行政書士相談 毎週火曜 10:00〜12:00 社会保険労務士相談(年金相談) 9日(木曜) 13:00〜16:00 土地家屋調査士相談 16日(木曜) 10:00〜12:00 不動産相談 9日(木曜) 10:00〜12:00 28日(火曜) 13:00〜16:00 住まいづくり相談 23日(木曜) 10:00〜13:00 交通事故相談 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 ※いずれの相談も祝日は休みます。行政相談委員相談は、5月15日(水曜)13:00〜15:00、ふれあい健康館1階相談室で実施します。 (注1)弁護士相談は予約制で4月26日(金曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は5月8日・10日・15日・22日・29日・6月5日(各日6人で1人30分以内)です。 消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)電話088-625–2326 商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談 10:00~17:00 [休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)電話088-624–2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~18:00(受け付けは17:00まで) [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 8・15日(水曜) 18:00~20:00 10・17日(金曜) ※無料託児あり(1歳~就学前)。3日前までに要予約 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)電話088-621–5040・5169 人権擁護委員による人権相談 7・21日(火曜) 13:30~16:00 からだの相談(市内在住の人) ◆保健センター(ふれあい健康館内) 電話088-656–0534[要予約]※母子相談のみ電話088-656–0532 ■医師による相談※相談時間は1人30分程度。 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 14日(火曜) 13:00~15:00 もの忘れ予防相談 15日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 16日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 22日(水曜) 14:30~16:30 ■保健師による相談 健康相談 (成人相談・母子相談) 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 ■管理栄養士による相談 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 ■健康運動指導士による相談 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 ■歯科衛生士による相談 歯科保健相談 不定期 ※日時は要相談。 8面 子育てのわ お出かけ情報 とくしま植物園、阿波史跡公園、徳島市立図書館、日峯大神子広域公園  子ども連れで出かけるには最適な季節になりました。徳島市の歴史に触れられる場所や花いっぱいの公園、天候に左右されない屋内施設など、お出かけ情報を紹介します。 花と緑に囲まれのんびりと とくしま植物園  徳島市総合動植物公園にある植物園は一年を通して色とりどりの花々を楽しめます。4月中旬から5月にかけてはハナミズキ、ヤマブキ、ライラックなどが見頃を迎え、静かな環境の中で、子どもをのびのび遊ばせることができます。園内の緑の相談所では親子で参加できる講座やイベントなどを随時開催しています。 【所在地】方上町、渋野町 【問い合わせ先】電話088-636-3131 【開園日】年中無休。ただし緑の相談所は月曜休園 【その他】入園無料、駐車場60台 古代の生活を垣間見る 阿波史跡公園  公園のある国府町西矢野地区は県内でも有数の古墳地帯で、多くの土器や石器などが出土しています。公園内には竪穴住居や高床倉庫などが復元され、古代の生活の一端に触れることができます。ベビーカー用のスロープやトイレにベビーシートが備えてあるので、赤ちゃん連れの家族でも安心して出かけられます。 【所在地】国府町西矢野 【問い合わせ先】電話088-621-5295(公園緑地課) 【その他】入園無料、駐車場36台 人と文化が出会う駅前図書館 徳島市立図書館  こども室には、児童書や絵本、紙芝居などが豊富にそろっています。また館内にはたたみコーナーもあり、子どもに読み聞かせもできます。赤ちゃん連れの人には、調乳用給湯器や授乳室、おむつ替え室も備えています。 【所在地】元町1-24 アミコビル内 【問い合わせ先】電話088-654-4421  【開館時間】9:00〜21:00 【その他】休館:第1火曜、1月1日、長期図書整理期間 身体を動かしリフレッシュ 日峯大神子広域公園  日峯山の北斜面にある公園です。2本のローラーコースターがあり、大人も子どもも楽しむことができます。おしりマットは公園管理事務所で借りられます。「アスレチック広場」やネットでできた「スカイネット広場」などの遊具が充実しています。園内のベンチで食事も可能で、ベビーカー用のスロープもあります。トイレも要所に完備。 【所在地】大原町大神子 【問い合わせ先】電話088-662-6030(公園管理事務所) 【その他】入園無料、駐車場149台  子育てイベントレポート No.4 商店街子育てホットスペース「すきっぷ」(籠屋町1-14)  「すきっぷ」は乳幼児の親子のためのふれあいひろば。マタニティママも安心して利用できる「ほっと」できる交流の場です。  取材に訪れた日は月1回開催している「みんなと一緒にわらべうた」の日。講師は、とくしまお話を語る会の三木スズエさんでした。0歳からの親子17組が参加しました。 幅広いレパートリーで魅了  お母さんたちは赤ちゃんを膝にのせて、みんなでリラックス。漬物を作る歌では、キュウリをジャブジャブ洗う動作で赤ちゃんをくすぐり「お塩をふり掛け『おいしくな〜れ、高い高〜い』」と持ち上げると赤ちゃんは声を上げて大喜び。  春風をタープで表現した場面では「山から里から春風こ〜い」と三木さんが心地よい染み入るような声で歌うと、ふわりとタープが揺れて親子の手の届きそうな所までやってくる。参加者同士が時には顔を見合わせ、わらべうたの一つ一つの場面を想像しながら一緒に楽しむイベントでした。 ●5月のオススメ ▶マタニティ&おっぱい相談=17日(金曜)10:30〜11:30▶転勤族ママの日=28日(火曜)10:30〜11:30 【利用時間】月曜・火曜・木曜〜日曜10:00〜16:00※水曜、第1・3日曜、祝日・年末年始、第2・4土曜は休み。 【対象】▶生後1カ月〜の子どもとその保護者▶妊娠中の人 【問い合わせ先】NPO法人子育て支援ネットワークとくしま電話088-626-5454 参加者の声  このわらべうたを家庭での子育てに取り入れてみたら、子どもも大喜びです。子どもの笑顔を見たら、子育てのしんどい部分もどこかに飛んでいきます。