1面 ぞめき響く街へ繰り出そう チケット販売中 迫力ある踊りを見て楽しもう ■阿波おどり前夜祭(アスティとくしま)  阿波おどり振興協会と徳島県阿波踊り協会に所属の各連を代表する踊り子の豪華な共演をご覧いただけます。 [とき]8月11日(祝日)11:00~、15:00~、19:00~(公演時間約80分) ■選抜阿波おどり(あわぎんホール)  有名連単独の高度で洗練された舞台演出が見どころです。 [とき]8月12日(振休)~15日(木曜)各日11:00~、13:30~、16:00~(公演時間約70分) ■有料演舞場(4カ所)  次々と踊り込む連の違いをお楽しみください。市役所前演舞場の第2部は、熟練した有名連が中心のプログラムとなっています。また、各有料演舞場で日替わりで総おどりを実施します。なお、有名連の出演は右表のプログラムをご覧ください。 [とき]8月12日(振休)~15日(木曜)▶第1部=各日18:00~20:00▶第2部=各日20:30~22:30 [ところ]市役所前・藍場浜・紺屋町・南内町 チケットの購入方法 ■対面販売  ▶前売チケット(8月10日(土曜)まで)※全種 ▷特設販売所(元町1-24 アミコビル地下1階 徳島市広域観光案内ステーション内)=各日10:00~17:00 ▶当日チケット(8月12日(振休)~15日(木曜))※有料演舞場のみ ▷阿波おどり総合案内所(JR徳島駅前)=各日10:00~20:30 ▷各演舞場特設売場=各日17:00~21:30 ■そのほかの販売  前売りチケットは、インターネットやコンビニエンスストア、電話でも販売しています。詳しくは、阿波おどり公式ホームページをご覧ください。 ■臨時駐車場とシャトルバス ▶吉野川河川敷緑地駐車場=1000台。とくぎんトモニアリーナ(市立体育館)との間をシャトルバスが運行。 ▶沖洲マリンターミナル駐車場=550台。寺島公園前との間をシャトルバスが運行。 ※シャトルバスの運行は16:00~23:00。交通整理料(小学生以上1人1回200円)が必要。 [問い合わせ先]2019阿波おどり運営事務局(電話088–677-3710) ■徳島市バス最終便(徳島駅前発時刻)  8月12(振休)〜15日(木曜)は土・日・祝日ダイヤで運行します。  最終便の時刻は右表のとおりです。 [問い合わせ先]交通局(電話088–623-2154) 上鮎喰 22:30 中央市場 21:50 法花 22:10 名東 21:30 山城 22:00 ⑮不動 20:45 市原 22:10 八多 21:40 新浜 21:00 丈六寺南 21:20 津田 22:25 一宮 21:50 島田石橋 21:55 大神子 21:40 南海フェリー 22:30 ■出演プログラム(一部変更となる場合があります) 部 時間 8月12日 8月13日 8月14日 8月15日 市役所前演舞場 第1部 17:45 天水連 18:00 藝茶楽 まんじ連 若獅子連 阿波扇 18:30 酔狂連 天水連 うずき連 浮助連 19:00 よしこの連 /天祐連 やさか連 阿波藍連/紀州連 菊水連 19:30 やっこ連 阿波連 葵連 若獅子連 19:45 天保連 うきよ連 無双連 うきよ連 武秀連 藝茶楽 葉月連 うずき連 第2部 20:30 阿波扇 新ばし連 殿様連 天水連 20:40 四国大学連 四国大学連 文理大学連 文理大学連 20:46 南越谷 合同連 若獅子連 さゝ連 都連 20:56 みやび連 達粋連 金長連 浮助連 21:06 奴連 無双連 新ばし連 蜂須賀連 21:16 金長連 やっこ連 藝茶楽 阿波連 21:26 保存協会合同連 保存協会合同連 保存協会合同連 保存協会合同連 21:36 酔狂連 平和連 水玉連 葵連 21:44 新のんき連 ほんま連 葵連 平和連 21:52 達粋連 悠久連 独楽連 まんじ連 22:00 ゑびす連 殿様連 蜂須賀連 うずき連 阿波扇 娯茶平 総おどり(阿波おどり振興協会) 藝茶楽 ゑびす連 ほんま連 藍場浜演舞場 第1部 18:00 殿様連 新ばし連 まんじ連 阿呆連 18:30 阿波鳴連 蜂須賀連 天保連 娯茶平 19:00 阿波池田 ゑびす連 さゝ連 独楽連 水玉連 19:30 天水連 悠久連 扇連 悠久連 19:45 葵連 無双連 悠久連 新ばし連 悠久連 天水連 うずき連 無双連 第2部 20:30 達粋連 娯茶平 無双連 ほんま連 21:00 やっこ連 葉月連 平和連 扇連 21:30 うしお連 水玉連 みやび連 新のんき連 22:00 うきよ連 うずき連 藝茶楽 娯茶平 総おどり(阿波おどり振興協会) 都連 阿波扇 まんじ連 ゑびす連 藝茶楽 うきよ連 酔狂連 菊水連 殿様連 蜂須賀連 紺屋町演舞場 第1部 18:00 葉月連 娯茶平 無双連 ほんま連 18:30 悠久連 阿呆連 殿様連 さゝ連 19:00 さゝ連 奴連 葉月連 酔狂連 19:30 金長連 阿波鳴連 達粋連 阿波連 19:45 酔狂連 達粋連 都連 葵連 うずき連 ほんま連 ゑびす連 藝茶楽 第2部 20:30 殿様連 天保連 娯茶平 水玉連 21:00 阿波鳴連 阿波扇 阿波鳴連 菊水連 21:30 若獅子連 菊水連 悠久連 達粋連 22:00 総おどり(阿波おどり振興協会) うきよ連 新のんき連 ゑびす連 蜂須賀連 菊水連 平和連 うきよ連 ほんま連 悠久連 阿波扇 うずき連 娯茶平 南内町演舞場 第1部 18:00 まんじ連 天保連 ゑびす連 天水連 18:30 天水連 達粋連 扇連 うきよ連 19:00 奴連 扇連 平和連 のんき連 19:30 若獅子連 やっこ連 天保連 ゑびす連 19:45 みやび連 浮助連 菊水連 葉月連 藝茶楽 葉月連 まんじ連 阿呆連 第2部 20:30 ゑびす連 蜂須賀連 葉月連 娯茶平 21:00 よあかし連 阿呆連 酔狂連 天保連 21:30 葵連 奴連 うしお連 新ばし連 22:00 平和連 菊水連 葵連 酔狂連 新のんき連 蜂須賀連 総おどり(阿波おどり振興協会) 保存協会合同連 保存協会合同連 保存協会合同連 阿波扇 ほんま連 殿様連 藝茶楽 うずき連 娯茶平 =阿波おどり振興協会所属連 =徳島県阿波踊り協会所属連 =徳島県阿波おどり保存協会所属連 =その他実行委員会招待連 [問い合わせ先]▶チケットに関すること=チケット阿波おどり(電話0570-00-7734)▶運営に関すること=2019阿波おどり運営事務局(電話088–677-3710)▶各種案内に関すること=阿波おどり総合案内所(期間中のみ9:00~22:30)▷観光情報=(電話088-653-9680・9681)▷宿泊情報=(電話088–653-9682) 2・3面 掲示板 お知らせ 後期高齢者医療保険料 が決定  平成31年度(令和元年度)後期高齢者医療保険料の決定通知書・納付書を8月中旬(7月に加入した人は9月)に送付します。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5157) 市・県民税の公的年金からの特別徴収(天引き)税額  日本年金機構などから、8月に送付される年金振込通知書に記載されている特別徴収税額は予定額であり、本年度の正しい額は市民税課から送付している決定通知書の額となります。 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5063~5065) 証明書自動交付機の サービスを終了  市役所1階に設置している証明書自動交付機は9月30日(月曜)にサービスを終了します。10月1日(火曜)からはマイナンバーカードによるコンビニ交付サービスをご利用ください。なお、とくしま市民カードは今後も窓口で印鑑登録証明書を請求する際に必要となりますので大切に保管してください。 [問い合わせ先]住民課(電話088-621-5140) 密閉式(EM)生ごみ 処理容器を無料交付  市内在住で庭や菜園があり、生ごみたい肥を活用できる人に1世帯につき容器1個、EMボカシ半月分を交付します。 [交付数]200個(抽選) [交付方法]市役所で説明会を開催し、会場で交付。説明が不要な人は、徳島市エコステーション(城東町二)での交付も可。なお当選者には詳細を通知します。 [申し込み方法]8月22日(木曜)(消印有効)までに、はがきに「EM容器希望」と明記し〈住所/世帯主の名前(ふりがな)/電話番号/説明の要否/希望の交付場所〉を書いて、市民環境政策課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5202)へ★電子申請可 飼い主のいない猫の避妊・ 去勢手術費用の一部を助成  市内在住の人が飼い主のいない猫に手術を受けさせる場合、1匹につき1万円を助成します(先着30匹)。※助成金の交付決定日の翌日から60日後までに手術を受けさせる必要あり。 [申し込み方法]12月27日(金曜)(消印有効)までに申請書(市役所10階市民環境政策課で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送または直接、市民環境政策課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5206)へ 創業・事業承継パネル展 を開催 [日時]8月15日(木曜)までの各日8:30~17:00 [場所]市役所1階国際親善コーナー [内容]創業や事業承継に関する事例や支援策のパネル・ポスターの展示など [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225) 販路拡大に向けての 無料経営相談を実施 [日時]8月20日(火曜)、10月2日(水曜)・17日(木曜)、11月8日(金曜)、12月9日(月曜)、令和2年1月14日(火曜)、2月12日(水曜)の各日9:30~17:00 [場所]徳島経済産業会館1階(南末広町) [内容]中小企業診断士による販路拡大などの無料相談会 [対象者]市内に主たる事業所を置く会社や個人事業主 [申し込み方法]電話、ファクス、メールで徳島県中小企業診断士会(電話・FAX088-655-3730 メールアドレスhanrokakudai@shindanshi.sakura.ne.jp)へ。詳しくは同会特設ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225) 若者の就労・自立を サポート  とくしま地域若者サポートステーションは、15~39歳の若者とその家族を対象にした就労支援機関です。厚生労働省徳島労働局委託の個別相談や各種講座、職場実習などを通してサポートしていますのでまずはご相談ください。 [開設時間]平日10:00~18:00、土曜日10:00~17:00※8月12日~15日は休み [場所]徳島駅前171ビル1階(寺島本町西1) [問い合わせ先]同ステーション(電話088-602-0553) 交通マナーアップ推進月間  7月・8月は交通マナーアップ推進月間です。 ▶横断歩道や歩道での歩行者優先▶自転車の安全利用の推進▶全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 ▶スマホなどを使っての「ながら」運転の禁止▶高速道路での緊急停止時には「路上に立たない、車内に残らない、安全な場所に避難する」を厳守――を心がけましょう。 [問い合わせ先]市民生活課(電話088-621-5124) 戦災死没者に関する 情報提供を  昭和20年7月の徳島大空襲などで亡くなられた人々に関する情報の提供を求めています(遺族以外からの情報提供も可)。提供いただいた情報は、徳島空襲死没者名簿の作成および追悼式での奉納を行う徳島戦災遺族会に提供します。  詳しくは、市役所南館1階保健福祉政策課(電話088-621-5562)へご連絡ください。 介護助手として 働いてみませんか  介護施設において、清掃やシーツ交換などの業務を行う「介護助手」の仕事に興味がある、概ね60歳以上の人を対象に、説明会を実施しています。資格や経験がなくても可。詳しい日時や場所、参加方法などは、徳島県社会福祉協議会ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]同協議会(電話088-654-4461) 東大生による 無料法律相談を実施 [日時]9月7日(土曜)10:00~17:00 [場所]ふれあい健康館 [申し込み方法]9月6日(金曜)までに、東京大学法律相談所(電話03-3814-6378)へ。同相談所ホームページからも申し込み可 [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(電話088-621-5039) 下水道排水設備工事 責任技術者試験 [日時]11月3日(日曜)13:30~ [場所]徳島健康科学総合センター(川内町平石住吉) [申し込み方法]8月30日(金曜)までに、徳島県建設技術センター(電話088-624-7950)へ 市役所東側駐車場の一時閉鎖による臨時駐車場開設  阿波おどり桟敷席設置のため、8月5日(月曜)~19日(月曜)は市役所東側駐車場(JR線路沿い)を閉鎖し、臨時駐車場を旧文化センター跡地内に開設します(台数に限りあり)。 [日時]同期間の平日8:30~17:30、11日(祝日)8:30~12:00 [問い合わせ先]管財課(電話088-621-5052) 8月の休日窓口 (毎月第2・4日曜日) [日時]11日(祝日)・25日(日曜)の各日8:30〜12:00 [場所]市役所1階 [内容]住民異動届、住民票・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(電話088-621-5039) 阿波おどり中のごみ収集  8月12日(振休)〜15日(木曜)は平常どおり収集します。 イベント 考古資料館イベント ◆夏休み考古学自由研究  考古学に関連した夏休みの自由研究の支援を行います。市内の遺跡や考古資料について調べてみたい人は、ぜひご活用ください。 ◆勾玉づくり・火おこし体験  自分だけのオリジナル勾玉づくりと古代の火おこしをセットで体験できます。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]希望日を電話、メールで同館(電話088-637-2526 メールアドレスgakugei@tokushima-kouko.jp)へ 募 集 介護保険認定調査員(嘱託) [対象者]介護支援専門員資格を持つ人または介護支援専門員実務研修を修了した人のうち、認定調査員研修を修了した人 [定員]2人 [業務内容]面接調査など [任期]令和2年3月末 [申し込み方法]介護保険課(電話088-621-5581)へ 徳島市まち・ひと・しごと 創生懇話会公募委員  「徳島市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定するため、人口減少対策や地域の活力向上についてのご意見をいただく懇話会の委員を募集します。 [対象者]市内に在住・在勤・在学の4月1日現在満18歳以上で平日の昼間に開催する会議に出席できる人 [定員]1人(応募書類により選考) [申し込み方法]8月23日(金曜)(必着)までに、所定の申込書(市役所8階企画政策課などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて「徳島市の地方創生」をテーマとした小論文(800字以内)を添えて郵送または直接、企画政策課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5085)へ★電子申請可 市施設の指定管理者  募集要項や対象施設は市ホームページで公開しています。申請手続きなど詳しくは、各施設の申し込み先へお問い合わせください。なお個人での応募はできません。 [問い合わせ先]行財政経営課(電話088-621-5113) 高齢者世話付き住宅入居者  募集住宅は市営北住吉住宅(住吉四)で戸数は1戸(3K)家賃は13,500~17,900円。生活援助員派遣費用、共益費が別途必要。 [対象者]次の要件などを満たす人▶市営住宅の申し込み条件を満たす▶60歳以上の単身世帯、または一方が60歳以上の夫婦のみの高齢世帯――など [申し込み方法]8月6日(火曜)までに、入居申込書、自活状況申立書(入居者全員分)、課税状況等調査同意書を持って、市役所南館1階高齢福祉課(電話088-621-5574)へ※応募多数の場合は8月9日(金曜)10:00~市役所4階401会議室で抽選。 応急手当の実技講習会 [日時]8月18日(日曜)13:00~15:00 [場所]西消防署(庄町1) [内容]人工呼吸法や胸骨圧迫、AED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどの講習 [申し込み方法]消防局警防課(電話088-656-1192)へ くらしの講座 [日時]8月19日(月曜)13:30~14:30 [場所]アミコビル4階シビックセンター第3活動室 [内容]「遺言・任意後見制度と公証役場の役割」をテーマに徳島公証役場職員が講演 [対象者]徳島市・石井町・神山町・佐那河内村在住の人 [定員]40人(先着) [申し込み方法]消費生活センター(電話088-625-2326)へ 障害がある人が学べる パソコン講座 [日時]9月10日~11月5日(9月24日を除く)の火曜日各日10:00~12:00(全8回) [場所]徳島県立障がい者交流プラザ(南矢三町二) [内容]パソコンの基本操作や文書作成方法、インターネットの使用方法などを学ぶ [対象者]市内在住で障害者手帳を持つ人 [定員]8人(抽選) [申し込み方法]8月23日(金曜)(必着)までに、徳島県社会福祉事業団(電話088-631-1000 FAX088-631-1300)へ [問い合わせ先]障害福祉課(電話088-621-5177 FAX088-621-5300) とくしまIPPIN店  とくしま地産地消推進協議会では地産地消を推進するため「とくしまIPPIN店」を募集しています。申請には、徳島東部地域定住自立圏域12市町村の農林水産物を使用した商品を提供していることが必要です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]農林水産課(電話088-621-5246) ダイヤモンド婚・金婚 記念祝賀式 [日時]10月31日(木曜)10:30~11:50 [場所]あわぎんホール4階大会議室 [内容]ダイヤモンド婚(結婚70年)と金婚(同50年)の記念祝賀式 [対象者]市内在住で▶ダイヤモンド婚=昭和23年10月1日~ 昭和24年9月30日に結婚▶金婚=昭和43年10月1日~昭和44年9月30日に結婚――した夫婦 [申し込み方法]8月30日(金曜)までに、本人または代理人が本人確認書類を持って、市役所南館1階高齢福祉課(電話088-621-5176)または最寄りの支所へ コミュニティビジネス セミナー [日時]9月6日〜9月27日の毎週金曜日各日13:30〜16:30(全4回) [場所]ふれあい健康館 [内容]コミュニティビジネスのノウハウを学ぶ [対象者]地域の問題解決や、地域を元気にするビジネスに興味のある人など [定員]30人(先着) [申し込み方法]参加申込書(市役所3階経済政策課などで配布、市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入の上、ファクス、メールで徳島県勤労者福祉ネットワーク(FAX088-611-3323 メールアドレスnw@toku-nw.com 電話088-655-2940)へ。電話での申し込みも可 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5225) 健 康 ふれあい健康館「運動講座」(9月~12月開講) [内容]下半身の筋力アップのための運動講座や水泳講座――など全部で23講座(全15回)を実施 [申し込み方法]8月7日(水曜)(必着)までに、はがきに〈住所/名前/生年月日/希望講座(曜日・時間)/電話番号〉を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0187)へ。対象や参加費など、詳しくはお問い合わせいただくか、同館ホームページをご覧ください★電子申請可 児童扶養手当・特別児童扶養手当などの現況届を忘れずに  下表の手当を受給している人は、毎年所得や養育の状況などを提出する必要があります。提出がない場合、手当が受給できなくなります。また、現在支給停止中の人も受給できる場合がありますので、提出してください。 各手当 受付期間 受付場所 必要書類など 児童扶養手当 8月30日(金曜) まで 子育て支援課(市役所南館2階)※8月後半はコミセンなどもあり 通知書、印鑑(朱肉使用)、手当証書など※世帯状況により各種届出書、添付書類が必要 特別児童扶養手当 8月9日(金曜)〜 9月11日(水曜) 障害福祉課 (市役所南館1階 ⑬⑭窓口) ※郵送可(〒770-8571 幸町2-5) 所得状況届、印鑑(朱肉使用)、手当証書など 経過的・障害児福祉手当および特別障害者手当 現況報告書、所得状況届、印鑑(朱肉使用)、遺族年金や障害年金などの金額が記載されているはがきなど [問い合わせ先]▶児童扶養手当=子育て支援課(電話088-621-5194)▶その他の手当=障害福祉課(電話088-621-5177 FAX088-621-5300) 「夜の動物園」を開催 [日時]9月15日(日曜)・22日(日曜)、10月5日(土曜)・ 12日(土曜)各日18:00~21:00 [入園料]大人600円(中学生以下は無料) [駐車料金]普通車310円※駐車場の利用希望者は事前申し込みが必要。 [駐車場の申し込み方法]8月15日(木曜)(必着)までに、往復はがき(1枚につき1台)に「夜の動物園駐車場申し込み」と明記し、〈希望日/住所/名前(ふりがな)/電話番号/返信宛名〉を書いて、とくしま動物園北島建設の森(〒771-4267 渋野町入道22-1 電話088-636-3215)へ。応募多数の場合は抽選。予約を受け付けた人には返信用はがきで駐車整理券を送付。 ※開催日は市バスの臨時便が運行しますので、ご利用ください。 機能別団員(女性・学生)を募集  徳島市では防災力の強化を目指し、女性や学生が地域の消防団活動に参加しやすいよう「機能別団員制度」を導入しています。  災害から大切な人や地域を守るため「機能別団員」として活躍してみませんか(年間報酬や訓練手当などの支給あり)。  なお、入団後は年6回程度の研修・訓練に参加していただきます。 [内容]▶大規模災害時の早期避難行動を促す声かけ▶市が設置する避難所の運営支援▶平常時の防災指導などの広報啓発活動――など [対象者]市内在住・在勤・在学の18歳以上65歳未満の女性または学生 [申し込み方法]機能別団員に興味を持った人や入団を希望する人は、電話または直接、消防局総務課(新蔵町1 電話088-656-1191)へ とくしま植物園各教室の受講生を募集 ◆つるかご教室 [日時]9月1日(日曜)10:00~15:00 [内容]つるで編むかごづくり [定員]20人(抽選) [費用]1,500円 ◆押し花教室 秋コース [日時・内容]▶9月3日(火曜)=秋の花と野菜の押し方▶9月10日(火曜)=押し花額のデザイン▶10月1日(火曜)=額の密閉と仕上げ※時間は各コース10:00~12:00 [定員]15人(抽選) [費用]4,500円(全3回分) ◆サタデー☆サンデー教室 フラワーアレンジメント教室 [日時]9月8日(日曜)10:30~12:30 [内容]敬老の日のアレンジメント(プリザーブドフラワー) [定員]19人(抽選) [費用]2,500円 ◆わくわく自然教室 [日時]9月14日(土曜)13:00~15:30 [内容]アオギリなど空飛ぶタネをとばしてみよう [定員]20人(抽選) [費用]400円 ◆園芸教室 秋コース [日時・内容]下表のとおり 1班 10:00~12:00 2班 13:00~15:00 内容(各班共通) 9月11日(水曜) 9月12日(木曜) 癒しのどんぶりガーデン 9月25日(水曜) 9月26日(木曜) アンティークカラーのコンテナガーデン 10月16日(水曜) 10月17日(木曜) 多肉植物のハンギングバスケット 10月30日(水曜) 10月31日(木曜) 球根と多年草 11月6日(水曜) 11月7日(木曜) 春まで咲く草花の寄せ植え [定員]各班20人(抽選) [費用]7,500円(全5回分) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象者]市内在住・在勤・在学の人※わくわく自然教室は5歳以上。 [申し込み方法]8月10日(土曜)(消印有効)までに、はがきに〈教室名(班名)/住所/名前/電話番号/市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ★電子申請可 4面 徳島市職員を募集します!! ~9月22日(日曜)職員採用試験を実施~ ―徳島市の未来をあなたの手で― ◆試験要綱・申込書  市ホームページからダウンロードしてください。市役所1階案内・7階人事課・11階教育委員会事務局総務課、消防局1階受付・3階総務課、市民病院1階受付・3階総務管理課でも配布しています。 ◆申し込み期間  ●市ホームページから申し込みの場合 8月5日(月曜)〜21日(水曜)  ●郵送、持参による申し込みの場合  8月5日(月曜)〜23日(金曜)(消印有効)   詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、各担当課にお問い合わせください。 ■市職員採用試験概要 試験区分 採用予定 人員 担当課 試験 会場 市長部局 上級行政事務 15人程度 人事課 (621−5023 徳島大学総合科学部 上級土木 2人程度 初級行政事務A 2人程度 初級行政事務B (障害者対象) 4人程度 保育士 3人程度 獣医師 1人程度 消防局 上級消防吏員 3人程度 消防局総務課 (656−1191 徳島中学校 初級消防吏員 4人程度 病院局 看護師 2人程度 市民病院事務部 総務管理課 (622−9323 助産師 2人程度 教育委員会 文化財 1人程度 教育委員会 事務局総務課 (621−5405 富田中学校 学芸員 1人程度 阿波おどり 関連イベント情報 阿波おどり会館 ◆阿波おどり特別公演 [とき]12日(振休)〜15日(木曜)各日11:00~、13:00~、15:00~ [内容]阿波連(12日)、扇連(13日)、阿波鳴連(14日)、浮助連(15日)による公演(各50分間) [定員]各回250人※各日9:00からチケットを販売 [入場料]大人1000円、小・中学生500円 ◆阿波おどり体験 [とき]12日(振休)~15日(木曜)各日16:30~ [内容]専属連による阿波おどりレッスン(各日30分間。参加費無料) [定員]各日200人※各日9:00から整理券を配布 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [問い合わせ先]阿波おどり会館(電話088-611-1611) 徳島城博物館 ◆四宮生重郎・陣原康甫の「華と楽書」展 [とき]8日(木曜)~14日(水曜)各日9:30~17:00(入館は16:30まで。最終日は16:00まで) [内容]阿波おどりの名手・四宮生重郎さんの踊りへの情熱などを記した書作品と華道家・陣原康甫さんによる生け花とのコラボレーション展示会 ◆お鯉さんをしのぶ「阿波よしこのトーク&ステージ」 [とき]10日(土曜)13:30~14:30 [内容]お鯉さんゆかりの方々をお招きしてのトークショーや「阿波よしこの」の演奏、阿波おどりのステージ ◆徳島佐苗会・青の会「盆流し」 [とき]12日(振休)10:30~11:00 [内容]阿波おどりのプロローグともいえる伝統の「盆流し」 ◆四宮生重郎の「阿波おどりトーク&ステージ」 [とき]12日(振休)11:30~ [内容]四宮生重郎さんによる阿波おどりにかける情熱や郷土徳島についてのトーク&ステージ ◆阿波おどり開幕を祝う特別公演「阿波木偶箱まわし」 [とき]12日(振休)13:30~ [内容]阿波の伝統芸能として知られる「箱まわし」を披露 ◆子ども浄瑠璃「阿波人形浄瑠璃特別公演」 [とき]13日(火曜)11:00~、13:30~ [内容]人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」などを子どもたちが熱演 ◆阿波おどりライブ「華麗なる技の競演」 [とき]14日(水曜)11:00~、13:30~ [内容]達人たちの華麗な踊りと尺八・三味線・篠笛の名手が奏でる阿波おどりライブ ◆徳島県指定無形民俗文化財「津田の盆(ぼに)踊り」 [とき]15日(木曜)11:00~、13:30~ [内容]海で遭難した漁師たちの霊を慰めるために始まったと伝わる「津田の盆踊り」 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [入館料]大人300円、高校・大学生200円、中学生以下は無料 [休館日]月曜日(8月12日は開館) [問い合わせ先]徳島城博物館(電話088-656-2525) その他の施設 ◆まち歩き「阿波おどり特別便」=12日(振休)〜15日(木曜)各日10:30〜。参加費無料。阿波おどり演舞場めぐり(約1時間。阿波おどり会館1階または徳島駅前阿波おどり総合案内所で受け付け) [問い合わせ先]とくしま観光ガイドボランティア会(電話088-655-1910) ◆アミコドーム阿波おどりフェスタ=12日(振休)〜15日(木曜)各日14:00〜21:00。アミコビル2階外周デッキで阿波おどりやB級グルメの屋台が出店 [問い合わせ先]徳島都市開発(電話088-621-4411) ◆アミコフェスタ「真昼に楽しむ阿波おどり」=13日(火曜)〜15日(木曜)各日13:00〜17:00。シビックセンター4階さくらホールで県内外の有名連などが阿波おどりを披露。入場無料 [問い合わせ先]シビックセンター(電話088-626-0408) ◆阿波おどり記念「夏のガラス工芸体験」=10日(土曜)~15日(木曜)▶吹きガラス=各日9:30〜11:30、13:30~15:30。小学4年生以上対象。参加費は2,500円~▶コールドガラス=各日9:00~15:30。小学生以上対象。参加費は1,000円~ [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話088-669-1195) 阿波おどり期間中の施設運営 ◆市営地下駐車場=新町と紺屋町の地下駐車場は24時間営業※交通規制のため、17:50~23:00は入場不可(出場は可)。なお、駅前西地下駐車場の営業時間は6:00~24:00 [問い合わせ先]観光課(電話088-621-5232) ◆眉山ロープウエイ=9:00~22:00の延長運転 [問い合わせ先]眉山ロープウエイ(電話088-652-3617) ◆市立図書館=通常どおり開館。※19:30~21:00は通常出入り口を閉鎖。アミコ西側警備通用口をご利用ください [問い合わせ先]市立図書館(電話088-654-4421) ◆天狗久資料館=臨時開館。入館無料 [問い合わせ先]天狗久資料館(電話088-643-2231)