1面 City Event Topics 8月 新フラミンゴ舎完成 ~ 愛称は「ふらみんはうす」~  とくしま動物園北島建設の森では、8月10日に新フラミンゴ舎がオープンしました。新フラミンゴ舎はドーム型の形状をしており、360度全方向から観察することができます。フラミンゴの美しく生き生きとした姿をさまざまな角度からお楽しみください。 ■愛称を公募により決定  愛称を募集したところ74通の応募があり、動物園職員による投票の結果、大前沙夏(おおまえさな)さん(6歳)の「ふらみんはうす」に決定しました。  8月31日(土曜)に愛称の命名式が行われ、記念品などが贈られました。 展示しているフラミンゴ ▶チリーフラミンゴ(20羽)  体全体が淡いピンク色。 ▶‌ヨーロッパフラミンゴ(12羽)  体全体が白っぽく、チリーフラミンゴに比べて大きい。 とくしま動物園 北島建設の森 [開園時間]9:30〜16:30(入園は16:00まで) [休園日]毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日〜1月1日)。 [入園料]▶大人=600円(中学生以下は無料)▶年間パスポート=1,500円(1年間入園可能)▶団体割引=有料入園者30人以上で1人480円 [問い合わせ先]とくしま動物園北島建設の森(☎636-3215) ▲大前沙夏さん(右から2人目)とご家族 ▲チリーフラミンゴ ▲ヨーロッパフラミンゴ 3 [土] 飼育体験を通して 動物とふれあい  とくしま動物園北島建設の森でサマースクールを開催。小学4年生から6年生の児童と保護者が参加し、動物の餌やりや園舎の清掃などの飼育体験をしました。 12 [月] 熱気に包まれて 阿波おどり開幕  阿波おどり開幕式が市役所前演舞場で行われ、令和最初の阿波おどりが開演。この日を待ちわびた踊り子たちが勢いよく踊り込みました。 12 [月] 観光姉妹都市提携50年 仙台すずめ踊り披露  ことしは、仙台市との観光姉妹都市提携50年目にあたり、例年より多い50人からなる仙台すずめ踊り団選抜チームが東新町商店街や演舞場で踊りを披露しました。 13 [火] 台湾メディアを招き 徳島市の魅力発信  外国人旅行者を呼び込むため、台湾のテレビ局に阿波おどりやひょうたん島クルーズなどを取材してもらいました。取材内容は、台湾の旅行番組などで放送されます。 2面 消費税率の引き上げに伴い 使用料などを改定します  消費税率引き上げ(8%から10%)に伴い、10月1日から本市施設の使用料や利用料金、手数料などを改定します。主な内容は下表のとおりです。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■改定される主な料金 内容 改定後 問い合わせ先 水道料金(※1) 基本料金(1カ月)8㎥まで 648円 水道局営業課 (電話088-623−1187) 〔参考〕一般家庭の標準(1カ月)20㎥ 2,364円 加入金(メーターの口径13㎜) 44,000円 下水道使用料(※1) 一般汚水基本料金(1カ月)8㎥まで 829円 保全課 (電話088-621−5311) 〔参考〕一般家庭の標準(1カ月)20㎥ 2,089円 汚水処理場使用料(汚水1㎥につき) 110円 バス運賃(※2) 市内郊外路線(大人)(120円~260円区間の運賃は変更なし) 280円~540円 地域交通課 (電話088-621−5535) 徳島市交通局 (電話088-623−2154) 徳島バス (電話088-622−1811) (※1)9月30日以前から継続して使用している場合は、10月1日以降の初回検針分まで旧料金が適用されます。10月1日以降に使用を開始した場合は、初回検針分から新料金が適用されます。 (※2)市内均一区間の運賃(大人210円)は変更ありません。定期券や回数券の金額は変更になりますので、詳しくはお問い合わせください。 交通事故死ゼロを目指そう! 〜秋の全国交通安全運動を実施〜  ことしの徳島県内の交通事故による死亡者数は、8月末現在で28人(前年同時期比+8人)と大幅に増加しており、その約7割を高齢者が占めています。  また、近年、全国的に高齢者が加害者となる重大事故が多発し、大きな社会問題となっています。  徳島市では、9月21日(土曜)〜30日(月曜)に「秋の全国交通安全運動」を実施します。交通ルールの順守とマナーの実践を習慣づけ、「事故を起こさない」だけでなく「事故に遭わない」ようにしましょう。 事故防止のポイント 高齢運転者の安全運転について話し合いましょう 夕暮れ時はライト点灯夜間は反射材で事故防止 子どもや高齢者、身体の不自由な人を見かけたら思いやり運転を 飲酒運転は絶対に「しない」「させない」 シートベルトは全ての座席でチャイルドシートは正しく着用 [問い合わせ先]市民生活課(電話088-621-5130) 10月1日から 徳島市プレミアム付商品券を販売します  消費税増税による経済的影響を緩和するとともに、地域における消費を喚起することを目的として、所得の少ない人や乳幼児のいる子育て世帯を対象に「徳島市プレミアム付商品券」を販売します。 ◆商品券の購入  商品券の購入を希望される場合は、期間内に、郵便局やスーパーなど市内42カ所の販売窓口(購入引換券に一覧を同封)で商品券を購入してください。 ※送付された「購入引換券」と本人確認書類を必ずお持ちください。 [購入単位]1冊5,000円分(額面500円×10枚つづり)の商品券を4,000円で購入できます。対象者1人につき最大5冊まで購入可能です。 ◆商品券の使用  商品券は市内の取扱店(購入引換券に8月31日時点の一覧を同封)で使用できます。なお、おつりはでません。 ※取扱店の追加状況については、右の二次元コードからご確認ください。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [問い合わせ先]プレミアム付商品券事業推進室コールセンター(電話088-624-8108) ~市内の事業者の方へ~  徳島市プレミアム付商品券の取扱店を募集しています。  取扱店になるには、事前に登録が必要です。取扱店申し込みフォームまたはファクス(日本旅行プレミアム付商品券事務局 06-6371−6512)よりお申し込みください。詳しくは右の二次元コードからご覧ください。 [問い合わせ先]徳島市プレミアム付商品券事務局(電話088-624-6595) いきいき百歳体操を実施する団体を募集  いきいき百歳体操は、DVDを見ながら、椅子に腰をかけて行う簡単な筋力向上体操です。  徳島市では、この体操を実施する団体を募集しています。登録団体には、DVDの無償貸与や講師の派遣、定期的な体力測定などの支援を行います。 [登録条件]次の条件を全て満たす団体 ▶市内在住の65歳以上の人5人以上で構成する▶代表者を1人設けている▶自主的に体操を行うことができる▶週1回以上実施し、3カ月以上継続して取り組むことができる▶体操会場や椅子、DVDプレーヤー、テレビ、おもりなどが準備できる [申し込み方法]申請書(市ホームページからダウンロード可。市役所南館1階高齢福祉課で配布)に必要事項を書いて、直接、高齢福祉課へ ~「いきいき百歳体操」体験イベントを開催~  毎月第3水曜日10:30~12:00に、イオンモール徳島1階UZUコートで、徳島県理学療法士会による体験イベントを開催しています。申し込みは不要です。ぜひご参加ください。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [問い合わせ先]高齢福祉課(電話088-621-5574) 3面 証明書自動交付機を廃止します ご利用は9月30日(月曜)までです!!  市役所1階正面入り口に設置している証明書自動交付機が9月30日(月曜)で廃止となり、10月1日(火曜)以降は、証明書自動交付機を利用して住民票の写しや印鑑登録証明書の請求ができなくなります。  今後は、マイナンバーカードによるコンビニ交付サービスをご利用ください。 ◀とくしま市民カード(左図)は今後も窓口で印鑑登録証明を請求する際に必要となります。大切に保管してください。 〈コンビニ交付サービス〉  コンビニ交付は、コンビニなどの各店舗に設置されているマルチコピー機で、住民票の写しや印鑑登録証明書などを取得できるサービスです。サービスの利用には、マイナンバーカードが必要です。 [利用時間]▶住民票の写し・印鑑登録証明書=6:30〜23:00▶戸籍全部(個人)事項証明書・戸籍の附票の写し=平日9:00〜17:00 ※年末年始の12月29日〜1月3日は除く。また、メンテナンスなどのため、利用できない日があります。 この機会にマイナンバーカードを作りませんか? 〈マイナンバーカードの申請方法〉  マイナンバーカードの申請は ▶郵送▶スマホ・パソコン▶証明用写真機▶窓口――による方法があります。詳しくは市ホームページをご覧になるか、市役所1階住民課までお問い合わせください。  なお、カードの受け取りは申請から約1カ月後です。 マイナンバーカードは持ち歩いても大丈夫! ●マイナンバーカードのICチップには、税や年金、預金残高などプライバシー性の高い個人情報は入っていません。 ●マイナンバーカードは顔写真付きなので、他人がなりすまして使うことはできません。また、カード本体やICチップにも偽造防止のためのさまざまなセキュリティ対策が施されています。 [問い合わせ先]▶証明書自動交付機やコンビニ交付サービスに関すること=住民課作成係(電話088-621-5140)▶マイナンバーに関すること=住民課住民記録係(電話088-621-5088) ピックアップ とくしま植物園 各教室の参加者を募集 ◆初心者のためのガーデニング教室  ハンギングにチャレンジしよう。 [とき]10月20日(日曜)10:30~12:00 [定員]20人(抽選) [参加費]2,200円 ◆手作り石けんワークショップ  カレンデュラとはちみつの石けん作り。 [とき]10月22日(火曜) 10:00~12:00(1班)、13:30~15:30(2班) [定員]各班10人(抽選) [参加費]1,100円 ◆フラワーアレンジメント教室 秋コース [内容・とき]▶季節の花を使ってフラワーアレンジメント=10月23日(水曜)、11月13日(水曜)▶クリスマステーブルアレンジメント=11月27日(水曜)※各日10:30~12:30 [定員]19人(抽選)  [参加費]6,500円(全3回分) ◆ネイチャーゲーム教室  秋を楽しもうジャンケン落ち葉集め。 [とき]10月27日(日曜)9:30~12:00 [定員]30人(抽選) [参加費]200円 ◆押し花中級者講習会 [内容・とき]▶36額背景のデザイン=10月29日(火曜)▶額デザインの仕上げと密閉=11月12日(火曜)※各日10:00~12:00 [定員]12人(抽選)   [参加費]6,000円(全2回分) ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [対象]市内在住・在勤・在学の人※ネイチャーゲーム教室は5歳以上。 [申し込み方法]9月25日(水曜)(消印有効)までに、はがきに教室名(班名)、住所、名前、電話番号、市外の人は勤務先名または学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 [問い合わせ先]とくしま植物園(電話088-636-3131) 考古資料館 特別企画展などを開催 ◆特別企画展「宮谷古墳の時代」  国府町にある県内最古級の宮谷古墳に焦点を当てた特別企画展。埋葬施設や出土品から宮谷古墳築造当時の徳島県の様子と近畿地方との関連について考える展示。 [とき]9月28日(土曜)~12月1日(日曜)※各日9:30~17:00(入館は16:30まで) ◆考古学入門講座  「三角縁神獣鏡と宮谷古墳の時代」をテーマに島根大学法文学部考古学研究室准教授の岩本崇さんが講演。 [とき]9月28日(土曜)14:00~16:00 ※当日受付。直接考古資料館にお越しください。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [休館日]月曜日(10月14日(月曜)、11月4日(月曜)は開館)、10月15日(火曜)・23日(水曜)、11月5日(火曜) [問い合わせ先]考古資料館(電話088-637-2526) ▲宮谷古墳から出土した三角縁神獣鏡 徳島ガラススタジオ ワークショップの参加者を募集  初心者を対象としたガラス工芸を学ぶワークショップ。 [とき]10月17日(木曜)~12月16日(月曜) [参加費]▶コールド・バーナーワークコース=12,730円(市外の人は14,003円)▶吹きガラスコース=24,950円(市外の人は27,445円)※いずれも材料費が別途必要です。 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話088-669-1195) 4・5面 掲示板 おしらせ 9月22日(日曜) 休日窓口での マイナンバー関連業務休止  システムメンテナンスのため、休日窓口での新規カード交付や暗証番号変更などマイナンバーカード関係の業務ができません。 [問い合わせ先]住民課(電話088-621-5088) 国民年金基金のご利用を  国民年金基金は、自営業者などの国民年金第1号被保険者が安心して老後を過ごせるように、老齢基礎年金に上乗せする公的な年金制度です。また、掛金が全額社会保険料控除の対象になるなど税制上の優遇措置があります。 ◆国民年金基金の相談コーナー [日時]9月27日(金曜)9:00~17:00 [場所]市役所1階保険年金課11番窓口 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5162)、全国国民年金基金徳島支部(電話088-0120-65-4192) 65歳から介護保険料の 納付方法が変更  65歳になると介護保険料の納付方法が、健康保険料との一括納付から、介護保険料と健康保険料を別々に納める個別納付に変わります。それぞれの納付書を送付しますので、納め忘れに注意してください。  65歳になった翌年度から特別徴収(年金から天引き)の対象となる人は、順次切り替わります。対象とならない人は引き続き、納付書か口座振替で納めてください。  なお、市役所南館1階介護保険課では、キャッシュカードで口座振替の受け付けができますので、ご利用ください。 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5582) 就学前の子どもに 市立幼稚園を開放  子育て支援の一環として、就学前の子どもとその保護者に、幼稚園を開放していますので、気軽にご利用ください。詳しくは、各市立幼稚園にお問い合わせください。 [問い合わせ先]学校教育課(電話088-621-5435) 市有地(宅地)を 一般競争入札により売却 [物件]▶所在地=川内町宮島錦野5番7▶面積=198.72平方㍍(実測) [最低価格]577万円 [現地説明会]9月25日(水曜)10:00~※希望者は管財課(電話088-621-5051)へ。 [入札]10月18日(金曜)10:00~ [場所]市役所7階物品入札室 [申し込み方法]10月4日(金曜)17:00(必着)までに、所定の用紙(市ホームページからダウンロード可。市役所7階同課で配布)に必要事項を書いて、郵送または直接、管財課(〒770-8571 幸町2-5)へ 街の美観を守ろう  徳島市では、「ポイ捨て及び犬のふん害の防止に関する条例」を施行しています。 ◆ポイ捨てはやめましょう  ごみはごみ箱に捨てるか持ち帰り、たばこの吸い殻は携帯灰皿などを利用しましょう。 ◆犬のふんは飼い主が始末を  犬を散歩させるときは必ずふんの回収容器を準備して、他人に迷惑をかけたり不快な思いをさせないよう、ふんを持ち帰りましょう。  快適な生活環境を保つために、一人一人がマナーとルールを守りましょう。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5217) 農商工連携・6次産業化 を支援  農林水産業者が商工業者と連携して行う商品開発事業や、生産・加工・販売を行う事業に対して、その費用の一部を補助します。 [申し込み方法]10月11日(金曜)までに農林水産課(電話088-621-5246)へ 農作業中の事故にご注意  10月末まで「秋の農作業安全確認運動」を実施します。  重大な事故を防ぐため、作業中の安全確保には細心の注意を払いましょう。特に農業機器は格納するまで、安全使用・安全運転に努めてください。 [問い合わせ先]農林水産課(電話088-621-5252) 職業訓練受講説明会を開催  求職者の早期就職を目的とした職業訓練の受講に関する説明会。 [日時]10月2日・16日、11月6日・20日、12月4日・18日の水曜日各日10:00~11:40 [場所]徳島公共職業安定所(出来島本町1) [問い合わせ先]同所(電話088-622-6374) 不動産無料相談会と土地の 未来を考えるパネル展を開催  不動産鑑定士による不動産の無料相談会(予約不要)と土地の未来を考えるパネル展。 [日時]10月4日(金曜)10:00~16:00 [場所]市役所1階国際親善コーナー [問い合わせ先]徳島県不動産鑑定士協会(電話088-623-7244) 求職者も在職者も ジョブ・カードのご活用を  ジョブ・カードを作成することで▶どのような仕事がしたいのか(興味・関心)▶どのように働きたいのか(こだわり・価値観)▶何ができるのか(仕事に生かせる強み・ 能力)に気づくことができます。  作成の方法など、詳しくはジョブ・カードセンターホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]四国広域ジョブ・カードセンター(電話088-087-812-3477) 9月は固定資産税の 第3期分の納期月です 納期限は9月30日(月曜) 譲ります・譲ってください [譲ります]品名(保有年数)▶乳母車(47年)▶自転車用チャイルドシート・前用(15年)▶子ども用補助便座(15年)▶子守り帯(15年)▶ままごとセット(15年)▶幼児用食卓椅子(7年) [申し込み方法]9月22日(日曜)(消印有効)までに、はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階 電話088-625-2326)へ。9月25日(水曜)に抽選を行い、当選者だけにご連絡します 募 集 障害支援区分認定調査員・ 障害者相談支援員  10月1日(相談可)から障害福祉課で勤務する嘱託員を募集。採用は面接により選考。賃金は19万7,371円(諸手当含む)。 ◆障害支援区分認定調査員(1人) [業務内容]障害福祉サービスなどの聞き取り調査やデータ入力事務 [対象者]保健師、社会福祉士、精神保健福祉士のいずれかの資格と普通自動車運転免許(AT限定可)を持つ人 ◆障害者相談支援員(1人) [業務内容]障害者の相談支援や障害者虐待防止対応など [対象者]社会福祉士の資格を持つ人 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]障害福祉課(電話088-621-5171、5177) ごみ収集の臨時作業員  東部環境事業所および西部環境事業所でごみ収集に従事する臨時作業員を若干名募集。日給は9,040円。 [対象者]健康で体力のある18歳以上の人 [申し込み方法]東部環境事業所(論田町電話088-662-0139)、西部環境事業所(国府町電話088-642-8585) 学童保育クラブ指導員  国府学童保育クラブと富田学童保育クラブで指導員を若干名募集。  対象や勤務条件など詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]▶国府学童保育クラブ(電話088-642-9557※13:00以降)▶富田学童保育クラブ運営委員会(電話088-654-6621) 徳島少年鑑別所の参観者  少年鑑別所に対する理解を深めてもらうために、施設参観者を募集。当日は携帯電話やカメラなどの持ち込み不可。 [日時]10月19日(土曜)10:00〜11:30 [場所]同所(助任本町5) [定員]20人(先着) [申し込み方法]10月10日(木曜)までに、同所(電話088-652-5606)へ 催 し 企画展「モラエスと徳島」  晩年を徳島で過ごしたポルトガルの文人モラエスにまつわる資料やパネルを展示。 [日時]9月18日(水曜)〜10月17日(木曜) [場所]市立図書館6階 [問い合わせ先]観光課(電話088-621-5232)、とくしま観光ガイドボランティア会(電話088-655-1910) ニュースポーツのつどい  開催種目はカローリングとペタンク。申し込み不要。直接会場へ。 [日時]9月21日(土曜)9:00~12:00 [場所]内町小学校体育館・グラウンド [対象者]市民 [準備物]体育館シューズ [問い合わせ先]スポーツ振興課(電話088-621-5427) 徳島城博物館のイベント ◆邦楽鑑賞教室「琴の音シャンシャン」  和楽器の音色を聴いたり、実際に琴に触れる子ども向けの教室。 [日時]9月26日(木曜)10:00〜10:50、11:00~11:50 [場所]同館和室 [定員]80人(先着) [申し込み方法]9月23日(祝日)までに同館へ ◆寄席秋席  落語家の桂七福さんによる落語「時うどん」「仔猫」と四国大学教授の須藤茂樹さんによる解説。申し込み不要。 [日時]9月28日(土曜)14:00〜15:30 [場所]同館和室 [定員]80人(先着) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [費用]入館料(大人300円、高校・大学生200円、中学生以下は無料)が必要 [問い合わせ先]同館(電話088-656-2525) 障害者スポーツ大会  誰もが参加しやすい競技をとおしてスポーツの楽しさを体験し、参加者同士の交流を図る。 [日時]10月6日(日曜)10:00~14:30 [場所]とくぎんトモニアリーナ(市立体育館) [対象者]障害のある人とその家族 [問い合わせ先]徳島市身体障害者連合会(電話088-623-3065)、障害福祉課(電話088-621-5177 FAX088-621-5300) 徳島ヴォルティス ホームゲームスケジュール [日時]下表のとおり 開催日 キックオフ 対戦チーム 9/28(土曜) 19:00 ツエーゲン金沢 10/13(日曜) 14:00 ファジアーノ岡山 [場所]鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 講座・教室 文化財めぐり  蜂須賀氏の居城であった徳島城跡や藩主の墓がある興源寺墓所、万年山墓所を見学。 [日時]10月27日(日曜)9:30〜15:00 [対象者]介助なしで石段や山道を歩ける人 [定員]40人(抽選。結果は10月10日(木曜)ごろ全員に通知) [費用]2,000円 [申し込み方法]10月3日(木曜)(消印有効)までに、往復はがき(1枚につき2人まで)に〈住所/名前(ふりがな)/電話番号/返信宛名〉を書いて、社会教育課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5419)へ。★電子申請可 野外彫刻鑑賞と 市民遺産めぐり  徳島中央公園で開催される「野外彫刻展」の鑑賞と、徳島城石垣や貝塚など同公園周辺の市民遺産を巡る(小雨決行)。 [日時]10月5日(土曜)14:00〜15:30 [集合場所]徳島中央公園鷲の門 [定員]20人 [費用]無料※旧徳島城表御殿庭園入園料が必要。 [申し込み方法]10月4日(金曜)までに、とくしま観光ガイドボランティア会(電話088-655-1910)へ イベントニュース59 ひょうたん島川の駅連絡会 イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 とくしままちなか花ロードProject 9月21日(土曜) 8:00~ 藍場浜公園 (集合場所) 「徳島駅前~新町橋2丁目の交差点」と「佐古大橋~徳島本町交差点」の植樹帯や花壇を一緒に花いっぱいにしましょう。 新町川を守る会(☎090-3783-2084) 水際 コンサート 9月27日(金曜) 18:00〜 新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 音楽演奏とともに川を楽しみましょう。 新町川を守る会(☎090-3783-2084) とくしま マルシェ 9月29日(日曜) 9:00〜15:00 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「甘味フェア~あなたと甘いひとときを~」。約80のパラソルが軒を連ねる産直市。 とくしまマルシェ事務局 (☎657-7511) とくしま 「まち歩き観光」 9月29日(日曜)、 10月8日(火曜)、 10月17日(木曜) 9:30~、 11:00~ 阿波おどり会館1階 (集合場所) 眉山のふもとに数多く並ぶ寺院を散策する「寺町コース」、おだやかに流れる河畔などを歩く「水都めぐりコース」の2コースを実施。所要時間1時間。参加費500円。 とくしま観光ガイドボランティア会 (☎655-1910) 年金生活者支援給付金の 申請を受け付け  年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入額とその他の所得が一定基準額以下の年金受給者を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。  対象者には、今月中に日本年金機構から通知が送られますので、同封のはがきに必要事項を記入し郵送してください。  なお、市役所や日本年金機構などから口座番号をお聞きしたり、手数料などを求めたりすることはありませんので、これらを装った不審な電話などにご注意ください。 [問い合わせ先]給付金専用ダイヤル(電話088-0570-05-4092)、保険年金課(電話088-621-5162) ジェネリック医薬品(※)による 自己負担額軽減のお知らせを送付  ことし5月に医療機関で処方された新薬をジェネリック医薬品に切り替えた場合、自己負担額が大きく軽減される人に、どれくらい軽減できるのか、その一例をお知らせする通知が9月下旬に送付されます。  対象は後期高齢者医療制度に加入する人です。  なお、ジェネリック医薬品の利用を希望される場合は、かかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。 [問い合わせ先]徳島県後期高齢者医療広域連合(電話088-677-3666) ※ジェネリック医薬品とは  新薬と同等の成分や効き目、安全性などがあると厚生労働省から承認されている、新薬より低価格の薬です。 公益通報者を保護する制度を ご存じですか  「公益通報」とは、企業による違法行為などを、そこで働く労働者などが関係機関などに通報することをいいます。  通報者は、公益通報を行ったことを理由に解雇などの不利益な取り扱いを受けることがないよう、「公益通報者保護法」によって守られています。  徳島市では、処分・勧告などの権限が市にある違法行為などについての通報を受け付けています。  市に権限がない場合は、該当する行政機関を紹介します。 [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(電話088-621-5039) 飲用井戸水の衛生管理を ◆井戸水の水質の状態を確認する  年1回以上、専門の検査機関で水質検査を受けましょう。また、井戸水の色、にごり、におい、味などに異常がないか日頃から確認しましょう。なお、新たに井戸の使用を開始するときは、「飲用井戸等衛生対策要領」に定められた全項目の水質検査をお願いします。 ◆井戸の汚染を防ぐために  井戸周辺を定期的に掃除し、設備の点検を行いましょう。また人や動物がみだりに侵入しないようにしましょう。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  水質に異常があった場合は使用を中止し、市役所10階環境保全課へ連絡してください。また井戸を新たに設置する場合は、同課へお問い合わせください。 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5213) 徳島市立図書館のイベント ◆子どもへの読み聞かせの大切さ  実演を交えながら読み聞かせの大切さを楽しく紹介。 [日時]10月14日(祝日)10:30~12:00 [場所]同館5階おはなしのへや [対象者]読み聞かせのボランティアをしている人や読み聞かせに興味のある人 [定員]30人※要申し込み ◆ビジネス支援講座  SNSを使った効果的な情報発信について具体的な活用方法などを紹介。 [日時]10月18日(金曜)18:30~20:30 [場所]同館6階会議室 [定員]15人※要申し込み ◆楽しい子育て  子育てをテーマにした、四国大学非常勤講師の富田喜代子さんによる、親子のふれあい遊びを交えた講演。 [日時]10月24日(木曜)10:30~12:00 [場所]同館5階おはなしのへや [対象者]5歳までの子どもとその保護者 [定員]25人※要申し込み ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  市立図書館では毎日イベントを開催しています。詳しくは同館ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]同館(電話088-654-4421) 6・7面 講座・教室 生涯学習短期特別講座 ふれあい健康館で次の各講座を開催。 ▶マジパンでブルドッグ作り=9月27日(金曜)▶産後のための骨盤ケア=9月30日(月曜)、10月7日(月曜)・21日(月曜)▶体に効く話題の料理=10月1日~12月10日毎週火曜日※10月22日(祝日)は除く。(全10回)▶実用書道=10月3日(木曜)▶ベビーとママのLet's enjoy English!=10月7日(月曜)・21日(月曜)、11月11日(月曜)・25日(月曜)、12月2日(月曜)・16日(月曜)▶親子ふれあいベビーマッサージ=10月10日(木曜)・24日(木曜)・31日(木曜) [申し込み方法]講座開始日の10日前まで。定員や参加費、申し込み方法など詳しくは同館ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください★電子申請可 [問い合わせ先]同館(電話088-657-0194) 陶芸教室(手びねり) [日時]9月28日(土曜)から令和2年2月22日(土曜)までの毎月第2・4土曜日各日13:30〜15:30(全10回) [場所]不動コミセン [定員]5人(先着) [費用]入会金1,000円と受講料1,500円(1回あたり)※土代や焼成代など別途必要 [申し込み方法]はがき、ファクスに〈住所/名前/電話番号〉を書いて不動コミセン(〒770-0063 不動本町2-178-1 FAX088-633-4171 電話088-631-9649)へ 認知症出前講座  「認知症を正しく理解しよう」をテーマに、医師や理学療法士、看護師が講演する出前講座を多家良地区で開催。 [日時]10月20日(日曜)10:00〜11:30 [場所]多家良中央コミセン(多家良町小路地) [申し込み方法]10月16日(水曜)までに、徳島市在宅医療支援センター(電話088-625-3960)へ ふれあいパソコン  ワードでハロウィーンオリジナルカードを作る。 [日時]10月29日(火曜)13:00~15:00 [場所]ふれあい健康館 [定員]9人(先着) [費用]2,300円 [申し込み方法]10月22日(祝日)までに、同館(電話088-657-0194)へ★電子申請可 健 康 「前立腺がん」 市民公開講座を開催  「前立腺がんの検診・診断や治療」をテーマに泌尿器科医師が講演。 [日時]10月12日(土曜)14:00~16:00 [場所]ふれあい健康館1階ホール [定員]200人(先着) [申し込み方法]はがき、ファクス、メールで〈住所/名前/電話番号〉を徳島市医師会(〒770−0847 幸町3-77 「前立腺がん市民公開講座」係 FAX088-625-4322 メールアドレスinfo@tokushimashi-med.or.jp)へ。同医師会ホームページからも申し込み可。 [問い合わせ先]同医師会(電話088-625-4617)、保健センター(電話088-656-0530) 10月20日(日曜)に市民病院で乳がん検査を実施  10月20日は、日曜日に乳がん検査が受けられるJ.M.S(ジャパン・マンモグラフィー・サンデー)です。賛同医療機関である市民病院でも8:30〜12:00に乳がん検査(マンモグラフィー検査、エコー検査)を行いますのでぜひ受診してください。 ※要予約。受診料が必要。詳しくはお問い合わせください。 [申し込み方法]市民病院医事経営課(電話088-622-5121)へ 「20・30歳代の 健康チェック」を実施  自己血糖測定、血圧測定、体組成測定(両手両足測定タイプ)、骨密度測定、健康相談などを実施。 [日時]10月23日(水曜)8:30〜14:30(1人30分程度) [場所]保健センター会議室(ふれあい健康館3階) [対象者]健診を受ける機会のない20〜39歳の市民 [定員]25人(先着) [準備物]過去の健診結果(出産経験がある人は母子健康手帳) [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534)へ ひまわりっこ手帳を送付  ひまわりっこ手帳には、定期予防接種の予診票と4カ月児・9~11カ月児健康診査受診票が付いています。  子どもが生後2カ月に達するまでに送付しますので、届かない場合はご連絡ください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 就学時健康診断を忘れずに  令和2年4月に小学校へ入学予定の子どもを対象に、市内各小学校で12月5日(木曜)まで健康診断を実施します。対象者には案内を送付します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]スポーツ振興課(電話088-621-5427) 特定健康診査を実施  対象は徳島市国民健康保険に加入している昭和19年10月1日〜昭和55年3月31日生まれの人。受診場所は受診券に同封している医療機関一覧表をご覧ください。 [費用]1,000円 [準備物]受診時に受診券と徳島市国民健康保険証が必要 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5159) 10月 子育て施設インフォメーション ※は要申し込み。詳しくは市ホームページを参照  親同士、子ども同士の交流の場に。子育ての不安解消のための相談会や講座を開催。 親子ふれあいプラザ ふれあい健康館1階 電話088-657-0065 開館時間9:00〜18:00(日曜・祝日は16:00まで) 月曜休館 ▶親子で遊ぼう(先着20組)=9日(水曜)(0歳)、17日(木曜)(1歳)、18日(金曜)(2歳以上)各日10:30〜11:00▶お楽しみタイム=19日(土曜)10:30~11:00▶親子のからだあそび(先着20組)=23日(水曜)10:30~11:20▶子育てカウンセリング(講師は臨床心理士の森隆子さん)※=30日(水曜)11:00~15:00▶10月生まれのおたんじょう会(先着15組)※=30日(水曜)(1歳)、31日(木曜)(2歳以上)各日10:30〜11:00 子育て安心ステーション アミコビル5階 電話088-654-4460 開館時間9:30〜18:00  火曜休館 ▶「カチカチ先生のかけっこ大好き」(2~3歳の子どもとその保護者)※=7日(月曜)10:30~11:30▶「お料理教室いろは」(2日とも参加できる人のみ)※=10日(木曜)、24日(木曜)各日10:00~11:30 ▶子育て相談「臨床心理士」※=21日(月曜)10:00~12:00▶①うたってあそぼう②ファミサポ説明登録会=28日(月曜)①10:30~11:00②11:00~12:00▶ハロウィーンコンサート※=31日(木曜)10:15~11:30 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 籠屋町1 電話088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、第2・4土曜、祝日休館 ▶藤本さんのうたの日=7日(月曜)11:30~12:00▶ベビーデー=10日(木曜)10:30~11:30▶寒川伊佐男先生の育児相談=25日(金曜)10:30~11:30▶「商店街ハロウィンカーニバル」(先着200組)※=26日(土曜) 14:00~16:00▶転勤族ママの日=29日(火曜)10:30~11:30、14:30~15:30 在宅育児家庭相談室 (土・日・祝日休み) 利用時間 9:00〜12:00      13:00〜15:30  地域における子育て支援の充実を図るために、親子の交流や相談援助を行う施設。 津田保育所「あっぷ」 電話088-662-0246 ▶わらべうたであそぼう=15日(火曜)10:30~11:00▶プレママ・パパ講座(ルーチェミニコンサート)=23日(水曜)10:30~11:30▶保健師による育児相談※=30日(水曜)10:00~11:30 城西保育所「わおん」 電話088-634-3105 ▶親子の広場(誕生会)=10日(木曜)10:45~11:15▶栄養士による栄養相談※=16日(水曜)10:00~11:30▶助産師によるおっぱい相談※=29日(火曜)10:00~11:30 国府保育所「あいあい」 電話088-642-3656 ▶子育て講座(応急処置と防災)=3日(木曜)10:30~11:30▶プレママ・パパ講座(ルーチェミニコンサート)=9日(水曜)10:30~11:00▶保健師による育児相談※=18日(金曜)10:00~11:30 名東保育所「たっち」 電話088-631-1120 ▶子育て講座(ふれあいあそび)=8日(火曜)10:30~11:00▶親子の広場(誕生会)=10日(木曜)10:45~11:15▶保健師による育児相談※=11日(金曜)10:00~11:30 丈六保育所「あーち」 電話088-645-1031 ▶助産師によるおっぱい相談※=9日(水曜)10:00~11:30▶親子の広場(誕生会)=10日(木曜)10:45~11:15▶保健師による育児相談※=25日(金曜)10:00~11:30 北井上認定こども園「たんたん」 電話088-642-6330 ▶子育て講座(絵本と子育て)=16日(水曜)10:30~11:00▶おでかけ保育(児童館であそぼう)=23日(水曜)11:00~11:30▶助産師によるおっぱい相談※=30日(水曜)10:00~11:30 在宅育児家庭相談室 「合同おでかけ保育」 とくしま動物園であそぼう※=31日(木曜)10:00~11:30(予約は10月1日(火曜)~16日(水曜)まで。駐車場代と入園料は参加者負担) ウオーキング講座を開催  ウオーキングの正しい知識と自分に合った方法を身につけ、毎日の生活の中に取り入れてみませんか。インストラクターがサポートします。 [日時]10月18日・25日、11月1日・8日・15日の金曜日各日10:00~11:30※雨天の場合は、9:00に中止を決定し、翌週金曜日に順延。 [場所]阿波史跡公園(集合場所)から国分寺・常楽寺・観音寺を歩くコース [内容]正しい歩き方やフォーム、運動効果を高める歩き方、ウオーキング後のストレッチの方法や重要性などを学ぶ [対象者]医師から運動制限を受けていない、全日程に参加できる市民※5月に文化の森総合公園で実施した同講座の参加者は申し込み不可。 [定員]30人(先着) [準備物]タオル、水分補給用飲料など [申し込み方法]受け付けは9月17日(火曜)から。保健センター(電話088-656-0534)へ 後期高齢者医療制度 歯科健康診査を実施  高齢者の口腔機能低下や誤嚥性肺炎を予防するために、無料(健診後の歯科治療を除く)の歯科健診(節目・訪問)を実施しています。 ◆節目の歯科健康診査 [日時]11月30日(土曜)まで [場所]県内の歯科健診実施協力歯科医院(要予約) [対象者]平成30年中に75・80・85・90歳になった人(8月下旬に受診券のはがきを送付済) ◆訪問歯科健康診査 [日時]12月末まで [対象者]歯科医院への通院が困難な在宅の要介護者 [申し込み方法]徳島県後期高齢者医療広域連合(★677-3666)へ。 ※申請前に担当ケアマネジャーに要相談 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  対象や健診項目など詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]同広域連合(電話088-677-3666) 10月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。 ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 弁護士相談(注1) 毎週水曜、11・18日(金曜)(予約制) 13:00〜16:00 公証人相談(相続・遺言など) 15日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士相談 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 行政書士相談 毎週火曜 10:00〜12:00 社会保険労務士相談(年金相談) 10日(木曜) 13:00〜16:00 土地家屋調査士相談 3・17日(木曜) 10:00〜12:00 不動産相談 10日(木曜) 10:00〜12:00 住まいづくり相談 24日(木曜) 10:00〜13:00 行政相談委員相談(注2) 7日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故相談 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 ※いずれの相談も祝日は休みます。 (注1)弁護士相談は予約制で10月2日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は10月9日・11日・16日・18日・23日・30日・11月6日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室でも実施。 [とき]10月16日(水曜)13:00~15:00 消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)電話088-625–2326 商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談 10:00~17:00 [休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)電話088-624–2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~18:00(受け付けは17:00まで) [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 2・9・16日(水曜) 18:00~20:00 4・11・18日(金曜) ※無料託児あり(1歳~就学前)。3日前までに要予約 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)電話088-621–5040・5169 人権擁護委員による人権相談 1・15日(火曜) 13:30~16:00 からだの相談(市内在住の人) ◆保健センター(ふれあい健康館内) 電話088-656–0534[要予約]※母子相談のみ電話088-656–0532 ■医師による相談※相談時間は1人30分程度。 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 8日(火曜) 13:00~15:00 もの忘れ予防相談 16日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 17日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 23日(水曜) 14:30~16:30 ■保健師による相談 健康相談 (成人相談・母子相談) 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 ■管理栄養士による相談 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 ■健康運動指導士による相談 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 8面 子育てのわ 保育所って、どんなところ? 入所手続きの前のご案内  就学前の子どもを預かる施設には、保育所・認定こども園・幼稚園などがあります。保育施設(保育所と認定こども園の保育所部分)では、保護者の就労などの理由により保育が必要な場合に子どもを預かり、乳幼児期からの生きる力を養うための養護と教育が一体となった保育を行っています。 ※幼稚園と認定こども園の幼稚園部分については、広報とくしま10月15日号でご紹介します。 ◆入所の受け付けが始まります  令和2年度入所申し込みの受け付けは、10月25日(金曜)から11月8日(金曜)までです。徳島市には公立保育施設(25カ所)、私立保育施設(43カ所)、地域型・事業所内保育施設(6カ所)があります。申し込み前に施設を見学し、職員に特色を聞いたり、雰囲気を確認してみてはいかがでしょうか。 保育所を選ぶポイント ▶場所▶受け入れ年齢▶保育・教育時間▶費用▶園舎や園庭の広さ▶行事など ◆保育所での生活をご紹介   保育所の年間行事(下参照)や1日の過ごし方(右図参照)の一例をご紹介します。 ●年間行事予定● ▶入所式▶子どもの日のつどい▶歯科健診▶たなばたまつり▶プール開き▶夏祭り▶お月見のつどい▶運動会▶参観日▶給食試食会▶健康診断▶遠足▶生活発表会▶クリスマス会▶節分▶ひなまつり▶お別れ会▶お別れ遠足▶修了式など 【問い合わせ先】子ども施設課(電話088-621-5193) 子育てイベントレポート No.9 昭和児童館夏祭り(中昭和町3−81)  徳島市内には児童館が20館あります。遊びを通した健康増進や、年齢の異なる子どもたちの交流による社会性を育む場として設置されています。  また、平日の午前中には主に乳幼児とその保護者にご利用いただき、地域における子育て家庭への支援を行っています。  今回訪ねた昭和児童館は、平成26年1月に富田中学校横の昭和コミュニティーセンター2階にオープンしました。 ■夏祭りの楽しいイベント 盛りだくさん  午前9時30分の開館とともに親子連れが訪れ、館内には明るい声が響きました。  子どもたちは、色とりどりの風船のヨーヨー釣りやカメの折り紙すくい、ワニたたきなどで思い思いに遊んでいました。また、お父さんお母さんと一緒に、うちわやちょうちんを作るなど、楽しい1日を過ごしていました。 イベントカレンダー ▶毎週月曜午前=にこにこマンデー(手あそびや歌あそび、読み聞かせなど) ▶10月28日(月曜)=ハロウィーン(要予約) 【対象】乳幼児 【料金】無料 【問い合わせ先】昭和児童館(電話088-655-1780) 参加者の声  兵庫県から転勤してきました。子どもは現在11カ月で、引っ越しの際は、まず児童館を探してから、住居を決めました。ほぼ毎日利用させていただいています。ゆったり子育てしています。