1面 夢があるから強くなる! ~トップアスリート「夢の教室」を開催~  9月9日(月曜)~11日(水曜)、加茂名南小学校と津田小学校の5年生のべ212人を対象に、トップアスリート「夢の教室」を開催しました。 「夢の教室」とは  公益財団法人日本サッカー協会(JFA)が「DREAM~夢があるから強くなる~」をスローガンに「こころのプロジェクト」として行っている特別授業です。  授業は、「ゲームの時間」「トークの時間」で構成されています。  サッカー界だけでなく、さまざまな競技の現役選手やOB・OGなどのトップアスリートが「夢先生」として、「夢を持つことの素晴らしさやそれに向かって努力することの大切さ」を子どもたちに伝えます。  徳島市では、平成25年度から毎年開催しており、これまでに17校で実施しています。 ■授業内容(9月9日加茂名南小学校取材)  この日の夢先生は、元プロサッカー選手でヴィ ッセル神戸の監督を務めた吉田孝行さんです。 【ゲームの時間】  まずは吉田さんが自己紹介。「よっしー先生と呼んでください。みんなで楽しみましょう」と子どもたちへの呼びかけからスタート。  ボールを使ったゲームや体育館の端から端までを走って競争するゲームなどを行いました。初めは少し緊張していた子どもたちも、みんなとても楽しそうで、元気な笑い声が絶えません。しかし、どのゲームもお互いが助け合わなければ、なかなか達成できないものばかり。吉田さんを中心にみんなで作戦を立て、協力することを通して、助け合うことや全力で取り組むことの大切さを学びました。 【トークの時間】   続いては、教室へ移動しての授業です。  吉田さんは、サッカー漫画に憧れてプロサッカー選手になろうと思ったことや高校生の頃にJリーグが誕生し、その夢が具体的な目標に変わったこと、レギュラーから外れたときにもくじけずに必死に練習したことなど、夢を実現するまでの道のりを「夢曲線」で子どもたちに分かりやすく伝えます。  その後、子どもたちは、将来の夢やそのためにやってみようと思うことを「夢シート」に記入し、発表しました。  この「夢シート」は後日、夢先生が一人一人に向けたメッセージを書いて送ってくれます。   吉田さんは、最後に「夢や目標は簡単に諦めず、たくさん努力をしてください。そして、家族や仲間、先生など、周りの人への感謝の気持ちを忘れないでください」とメッセージ。話を聞く子どもたちの真剣な眼差しがとても印象的でした。 ■子どもたちの未来へ「つなぐ」教育を  「夢の教室」は、子どもたちが将来について考えるきっかけとなる貴重な時間です。  徳島市では今後とも、さらなる学校教育の充実を図り、次世代に「『つなぐ』まち・とくしま」を目指します。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [問い合わせ先]スポーツ振興課(電話088-621-5427 FAX088-655-0172) インタビュー  僕の夢は、海外のサッカーチームでキーパーとして活躍することです。  夢をかなえた吉田先生は、すごいなあと思いました。僕も吉田先生のように、毎日諦めずに練習して、プロのサッカー選手になります。 山本 空来(そら)くん 2・3面 掲示板 お知らせ 狂犬病予防注射と犬の登録を  生後91日以上の飼い犬は、生涯に1回の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が必要です。各地区で日時と場所を指定し、登録の受け付けと予防注射を実施しますので、必ず受けてください。  期間内に受けられなかった場合は、県獣医師会の指定する動物病院で予防注射と登録を行ってください。それ以外の動物病院で受けた場合は、市役所10階市民環境政策課((621-5206)で注射済票の交付(手数料550円)を受けてください。 [費用]▶登録手数料=1頭につき3,000円▶予防注射手数料=1頭につき3,000円  実施場所や日時など詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5206) 資源ごみ集団回収のご利用を  町内会や子ども会などが行っている資源ごみの集団回収を積極的にご利用ください。  また、新たな団体の登録を随時受け付けています(回収量に応じて奨励金を交付)。  詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202) ごみ分別アプリ「さんあ~る」が英語・中国語に対応  家庭ごみの収集日や分別方法を検索できるアプリ「さんあ~る」の分別ガイドなど一部機能が英語、中国語に対応しました。ぜひご利用ください。アプリは市ホームページからダウンロードできます。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202) 創業支援相談会を開催  創業に必要な知識などについての個別相談会(1人30分程度)を開催。 [日時]11月7日(木曜)13:30〜16:30 [場所]ふれあい健康館2階 [定員]20人 [申し込み方法]10月31日(木曜)までに、参加申込書(市ホームページからダウンロード可。市役所3階経済政策課などでも配布)に必要事項を記入し、ファクス、電話で経済政策課(621-5196 電話088-621-5225)へ★電子申請可 売買参加者の新規承認申請を受け付け  中央卸売市場の売買参加の新規承認希望者は、10月19日(土曜)までに申請してください。資格要件など詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]同市場管理事務所(電話088-628-2759) 一部区間で高齢者・障害者特定回数乗車券が使用不可  徳島バス藍住線の運行経路変更に伴い、10月1日(火曜)から応神地区の一部区間(中原宮内〜住吉団地前)で、特定回数乗車券が使用できなくなりました。詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]▶高齢者=高齢福祉課(電話088-621-5176)▶障害者=障害福祉課(電話088-621-5177) バスのりば番号を変更  徳島駅前バスターミナルの徳島バスの路線バスと高速バスのりばの番号が変更となりました。詳しくは徳島バスホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]徳島バス(電話088-622-1811) 一日合同行政相談所を開設  法律の専門家や行政相談委員などによる無料相談を実施。※弁護士、司法書士、税理士への相談は要予約(先着各14人)。 [日時]10月8日(火曜)10:30〜15:00 [場所]アミコビル3階シビックセンターギャラリー [申し込み方法]総務省行政相談センターきくみみ徳島(電話088-654-1531)へ 10月の休日窓口 (毎月第2・4日曜日)  住民異動届、住民票の写し・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録などができる休日窓口を開設。 [日時]13日(日曜)・27日(日曜)の各日8:30~12:00 [場所]市役所1階  詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(電話088-621-5039) 祝日のごみ収集 10月14日(祝日)は平常どおり収集します 募 集 住民課の臨時職員(事務)  マイナンバーカード交付事務に従事。採用は面接により選考。 [雇用期間]令和2年3月31日まで [勤務時間]平日8:30~17:00、第2または第4日曜日8:30~12:00(代休はローテーション) [賃金]日額7,170円 [申し込み方法]10月15日(火曜)(必着)まで  勤務条件、申し込み方法など詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]住民課(電話088-621-5132) 小・中学校支援助教員  特別支援学級や通常学級での担任の補助。採用は面接により選考。 [雇用期間]令和2年4月1日から [勤務時間]平日8:30~17:00 来年4月から有効な小学校または中学校の教育職員普通免許状を持つ人 [申し込み方法]11月22日(金曜)(消印有効)まで  詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]学校教育課(電話088-621-5412) 徳島市新産業振興施設(仮称)整備の業務委託先  地場産業を含め総合的に本市の産業を支援するための施設を整備する事業者をプロポーザル方式により選定。  詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225) とくしま動物園北島建設の森 写真コンテスト  動物や動物とのふれあいなどを題材にした未発表の写真を募集。 [応募方法]10月31日(木曜)(必着)までに、作品に応募票(同園などで配布)を付け、郵送または直接、とくしま動物園北島建設の森(〒771-4267 渋野町入道22-1)へ  入賞作品は表彰や展示あり。詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]同園(電話088-636-3215) 市民菜園の利用者  作付けから収穫までの管理や道具・苗などの用意を自分で行う、市民菜園の利用者を募集。 菜園名 問い合わせ先 日開ふれあい菜園 (国府町日開) 小林 哲夫 (☎090-7142-5876) 論田さわやか農園 (論田町本浦中) 浦川 實 (☎662-1368) しらさぎ菜園 (下町南丁) 農林水産課 (☎621-5246) 名東ふぁみりー菜園 (名東町3丁目) 鈴江 茂昭 (☎090-8698-3306) ベジタブルランド府中(国府町府中) 坂井 幸子 (☎090-2785-9085) [対象者]市内在住で、農家でない人 [申し込み方法]希望する菜園へ直接ご連絡ください。詳しくは市ホームページをご覧ください [問い合わせ先]農林水産課(電話088-621-5246) 催 し オーケストラ合同演奏会  芸術文化創造アドバイザーの三枝成彰さんを迎え、市内の小・中・高生によるオーケストラ合同演奏会を開催。 [日時]10月13日(日曜)14:00〜 [場所]徳島市立高校あしかびホール(北沖洲1)。駐車場(100台)あり ※要整理券(市役所9階文化振興課、シビックセンターで配布)。詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]同課(電話088-621-621-5178) 考古資料館イベント ◆講演会「宮谷古墳を考える」 [日時]10月5日(土曜)13:00~17:00 ◆ワークショップ「鋳造体験(青銅鏡)」 [日時]11月2日(土曜)10:00~16:00 [対象者]小学生以上 [定員]25人(先着) [費用]1,500円 [申し込み方法]電話または直接、同館(電話088-637-2526 国府町西矢野)へ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [問い合わせ先]同館(電話088-637-2526) ファミリーハゼ釣り大会  釣り上げたハゼ10匹までの重量を競う大会を開催。表彰あり。 [日時]10月6日(日曜)※小雨決行。 [場所]吉野川河口〜名田橋 [申し込み方法]当日8:00〜10:00に、吉野川河川敷広場(新町川樋門前)で受け付け。荒天時の問い合わせは徳島県釣連盟(電話088-652-9057)へ ※小学生以下は保護者同伴。釣り道具と餌は各自用意。詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]まちづくり推進課(電話088-621-5269) 高齢者文化祭作品展  市老人クラブ連合会による書道・工芸・絵画などの作品を展示。 [日時]10月9日(水曜)~11日(金曜)各日10:00~17:00(9日は13:00~、11日は13:30まで) [場所]アミコビル3階シビックセンターギャラリー [問い合わせ先]同連合会(電話088-625-4358) 交通エコライフキャンペーン  バスや鉄道などの公共交通に親しんでもらうイベントを開催。 [日時]10月12日(土曜)10:00〜15:00 [場所]徳島中央公園 [内容]バスにお絵かき、バス乗車体験、バスグッズくじ引き大会、交通ミニゲームなど [問い合わせ先]徳島県次世代交通課(電話088-621-2128) 講座・教室 泡入りグラス制作教室  透明なガラスの中に泡を入れ込んだオリジナルグラスを制作。 [日時]10月13日(日曜)▶午前クラス=9:30~12:00▶午後クラス=13:30~16:00 [場所]徳島ガラススタジオ(勝占町中須) [対象者]18歳以上の初心者の人 [定員]各クラス10人(先着) [費用]3,550円(市外の人は3,855円)。材料費込み [問い合わせ先]同スタジオ(電話088-669-1195) くらしの講座  「災害に備えたお金と保険の基礎知識」をテーマに徳島県金融広報アドバイザーの玉田樹身英さんが講演。 [日時]10月21日(月曜)13:30〜14:30 [場所]アミコビル2階アミコミーティングルーム [対象者]徳島市・石井町・神山町・佐那河内村在住の人 [定員]40人(先着) [申し込み方法]消費生活センター(電話088-625-2326)へ 販路拡大支援セミナー  販路開拓に向けた企画戦略の策定や磨き上げのための講義。 [日時]10月25日(金曜)14:00~16:30 [場所]徳島経済産業会館(南末広町) [対象者]市内に主たる事業所を置く中小企業や個人事業主 [定員]30人(先着) [申し込み方法]電話、ファクス、メールで徳島県中小企業診断士会(電話088-655-3730 メールアドレスhanrokakudai@shindanshi.sakura.ne.jp)へ。詳しくは同会ホームページをご覧ください とくしま植物園各教室 ◆わくわく自然教室  どんぐり拾い、工作に挑戦。 [日時]11月2日(土曜)13:00〜15:30 [定員]20人(抽選) [費用]400円 ◆秋の自然観察会  秋の花や虫を観察。 [日時]11月3日(祝日)10:00〜12:00 [定員]30人(抽選) ◆樹脂粘土フラワー教室  秋のリースを制作。 [日時]11月10日・17日の日曜日各日10:00~12:00 [定員]10人(抽選) [費用]1,600円(2回分) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象者]市内在住・在勤・在学の人※わくわく自然教室は5歳以上 [申し込み方法]10月10日(木曜)(消印有効)までに、はがきに〈教室名/住所/名前/電話番号(市外の人は勤務先名か学校名も)〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ★電子申請可 徳島城博物館 城郭講座  中世城郭の講義と現地見学。 [日時]▶講義=11月3日(祝日)・16日(土曜)の各日10:00~11:30▶現地見学=11月23日(祝日)8:00~18:00 [場所]▶講義=徳島城博物館▶現地見学(バスツアー)=勝瑞城館跡、板西城跡、上桜城跡など [定員]47人(抽選) [費用]7,000円程度(3回分) [申し込み方法]10月21日(月曜)(必着)までに、はがきに〈住所/名前/年齢/電話番号〉を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8 電話088-656-2525)へ 障害がある人が学べる パソコン講座  パソコンの基本操作やインターネットの使用方法などを解説。 [日時]11月19日~令和2年1月28日の火曜日各日10:00〜12:00(全8回) [場所]障がい者交流プラザ3階OA研修室(南矢三町二) [対象者]市内在住で障害者手帳を持つ人 [定員]8人(抽選) [申し込み方法]10月31日(木曜)までに電話、ファクスで徳島県社会福祉事業団(電話088-631-1000 FAX088-631-1300)へ [問い合わせ先]障害福祉課(電話088-621-5177 FAX088-621-5300) 健 康 健康体操とカラオケで介護予防 [日時]10月5日、11月9日、12月7日、令和2年1月11日、2月1日、3月7日の土曜日各日10:00~12:00 [場所]ヒューマンわーくぴあ徳島5階大ホール(昭和町3) [対象者]市内在住で65歳以上の人 [定員]各日300円 [申し込み方法]ボランティア「友の会」ひまわり(電話088-652-4510)へ LED防犯灯新設・機種変更の工事費を助成  夜間における犯罪の防止と市民の通行の安全を図るため、LED防犯灯の工事費の一部を助成します。 [助成金額]▶電柱に設置する場合=1灯あたり2万円以内▶新たに小柱を敷設し設置する場合=1灯あたり3万円以内  助成できる灯数は市民または町内会などにつき単年度に2灯まで。なお、助成決定前に工事に着手した場合は対象になりません。 [申し込み方法]12月27日(金曜)まで  詳しくは市役所1階市民生活課((621-5145)までお問い合わせください。 市営住宅の入居者を募集  入居申し込みには、所得基準(公営住宅=月額158,000円以下、改良住宅=月額114,000円以下。高齢者・障害者・小学校就学前の子どもがいる世帯は別基準)があります。単身者については、申し込み条件(60歳以上の人、1〜4級の障害者手帳を持つ身体・知的・精神障害者など)があります。家賃は所得などにより決定します。  詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [申し込み方法]10月15日(火曜)・16日(水曜)各日8:30〜17:00、市役所4階401会議室で受け付けます。入居申込書、所得の証明書、住民票、印鑑などが必要です。10月18日(金曜)に同会議室で抽選します [問い合わせ先]住宅課(電話088-621-5286) 入居 区分 単身 入居 住宅名 号数 所在地 建設 年度 階 間取り(畳) 家賃(円) 公営 可 末広12棟 23 末広四丁目 S44 2 6-4.5-3-K4 7,900〜11,800 公営 可 住吉東1棟 202 城東町二丁目 S58 2 8-6-D4.5 14,000〜20,900 公営 宮島西棟 302 川内町宮島錦野 H30 3 6-5.5-6-D7 28,800〜42,900 公営 宮島西棟 305 川内町宮島錦野 H30 3 6-5.5-6-D7 28,800〜42,900 公営 宮島西棟 405 川内町宮島錦野 H30 4 6-5.5-6-D7 28,800〜42,900 公営 宮島西棟 501 川内町宮島錦野 H30 5 5-6-7-L12.5 33,900〜50,600 公営 宮島西棟 503 川内町宮島錦野 H30 5 6-5.5-L12.5 28,800〜42,900 公営 可 宮島東棟 408 川内町宮島錦野 H30 4 6-5.5-D8 24,300〜36,200 公営 可 宮島東棟 412 川内町宮島錦野 H30 4 5.5-L14 24,300〜36,200 公営 可 宮島東棟 413 川内町宮島錦野 H30 4 5.5-L14 24,300〜36,200 公営 可 宮島東棟 414 川内町宮島錦野 H30 4 5.5-L14 24,300〜36,200 公営 可 宮島東棟 512 川内町宮島錦野 H30 5 5.5-L14 24,300〜36,200 公営 可 宮島東棟 514 川内町宮島錦野 H30 5 5.5-L14 24,300〜36,200 公営 可 不動3棟 17 不動東町2丁目 S46 1 6-4.5-3-K4 8,900〜13,200 改良 北島田17棟 17 北島田町3丁目 S50 3 8-6-6-D6 16,800〜25,100 改良 北島田27棟 8 北島田町3丁目 S53 4 6-6-5-D6 14,100〜21,000 公営 北島田36棟 7 北島田町3丁目 S54 3 6-6-4.5-D5 14,100〜21,000 公営 中島田1棟 306 中島田町3丁目 S56 3 6-6-10-K4 16,000〜23,800 公営 中島田3棟 401 中島田町3丁目 S58 4 6-6-10-D7.5 17,300〜25,800 公営 南島田1棟 7 南島田町4丁目 S45 4 6-6-4.5-D6 12,800〜19,100 公営 ※ 名東2丁目1棟 101 名東町2丁目 S52 1 6-6-6-K3 13,900〜20,700 公営 可※ 名東2丁目4棟 101 名東町2丁目 S53 1 6-6-4.5-K3 12,900〜19,200 公営 可 名東3丁目8棟 202 名東町3丁目 H11 2 6-6-K3.2 16,800〜25,100 公営 一宮2棟 20 一宮町西丁 S44 2 6-6-4-D6 12,800〜19,100 注1 共益費の金額は各住宅により異なります。詳しくはお問い合わせください。 注2 ※の住宅は管理人室です。当選者は入居後に管理人業務(例:共益費徴収等)をしていただきます。 緑化フェアを開催  花と緑のある大切さや素晴らしさが感じられる「緑化フェア」を開催します。 [日時]10月20日(日曜)10:00~16:00 [場所]両国橋西公園 [内容]▶10:00~=「水と緑の基金」募金(募金いただいた人に花苗を配布。先着250人)、グリーンたい肥の無料引換券配布(先着250人)、緑化フェア抽選会、花苗などの展示即売、竹工作体験など▶10:15~13:20、14:10~15:30=公募参加者のダンスや音楽のステージ▶13:30~14:00=園芸研究家生田誠治さんの園芸実演講習会▶14:00~16:00=園芸相談 [問い合わせ先]公園緑地課(電話088-621-5301) 2019フェスティバルあいを開催  男女共同参画社会の実現を目指すイベント(入場無料)を開催します。 ◆メーンイベント [日時]11月10日(日曜)13:30〜15:00 [場所]あわぎんホール4階大会議室 [内容]「笑う家族に福きたる?」をテーマに放送作家の鈴木おさむさん(右写真)が講演 [定員]400人(先着。要整理券) [申し込み方法]10月2日(水曜)から受付。はがき、電話、ファクス、メールで〈住所/名前/電話番号〉を徳島市フェスティバルあい実行委員会(〒770-0834 元町1-24 女性センター内 電話088-624-2611 FAX088-624-2612 メールアドレスjyosei_center@city-tokushima.i-tokushima.jp)へ ◆ミニイベント  講演、朗読、ワークショップなどを開催します。詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]女性センター(電話088-624-2611) 4面 市制施行130周年 市政功労者と地域貢献高齢者を表彰・顕彰します  徳島市は、ことし市制施行130周年を迎えました。10月1日の置市記念日に、多年にわたって市政や本市の発展に寄与された方や団体を市政功労者として表彰し、地域活動に貢献された方々を徳島市地域貢献高齢者として顕彰します。ことし表彰・顕彰するのは次の方々です。 市政功労者 (敬称略) ◆工藤誠介(上八万町)=徳島市監査委員として、本市行政の適正な運営に寄与されました。 ◆石原讓(北沖洲)=徳島市公平委員会委員として、人事公平制度の円滑なる運営と公正な人事行政の確立に寄与されました。 ◆本林隆行(川内町)=徳島市固定資産評価審査委員会委員として、本市の税務行政の適正な運営に寄与されました。 ◆暮石洋(末広)、楓重隆(津田町)、笠井美知子(北島田町)、吉本美鈴(北島田町)、岡山智子(庄町)、宮本昌美(鮎喰町)、野純子(鮎喰町)、元木チヱ子(北矢三町)、桑山泰子(北矢三町)、秋田孝(八万町)、長倉和枝(一宮町)、竹内純子(川内町)、山下和子(国府町)=民生委員・児童委員として、地域福祉の向上に寄与されました。 ◆小池芳廣(松茂町)=徳島市指定上下水道工事店協同組合の役員として、本市水道事業の発展と市民生活の向上に寄与されました。 ◆加藤順曠(国府町)=徳島市陸上競技協会の会長として、本市のスポーツ振興に積極的に取り組まれ、体育行政の振興に寄与されました。 ◆嵩原彰(津田本町)=徳島県小学生バレーボール連盟の会長を務め、また、ボランティアとして、市内小学校の砂場整地等に努められ、本市の体育行政の振興に寄与されました。 ◆古庄紀治(佐古七番町)=藍の染色を通し、阿波藍の普及・啓発に積極的に取り組まれ、本市の文化振興に寄与されました。 ◆阿部頼孝(石井町)=徳島市公文書公開審査会及び徳島市情報公開・個人情報保護審査会委員として、本市の情報公開制度及び個人情報保護制度の適正かつ円滑な運営に寄与されました。 ◆故)四宮生重郎(南新町)=本市の伝統芸能である阿波おどりの普及・伝承を通じて、本市の観光振興に寄与されました。 ◆阿波踊りサウンドフェスティバル実行委員会=阿波おどりと連動した音楽イベントを通じて、本市の観光振興に寄与されました。 ◆故)笹川一子(南矢三町)=花と緑のまちづくりに深いご理解を寄せられ、本市の花である桜の植樹による桜並木や名所づくりのため、多額の寄付をされました。 ◆株式会社クリエイティブ・ライフ=市政に深いご理解を寄せられ、本市の発展のため、多額の寄付をされました。 地域貢献高齢者  地域のコミュニティ活動に尽力され、地域の活性化に貢献されました。※[  ] 内はコミュニティ協議会などの名称 (敬称略) 四宮裕之[内町]、福田輝好[新町]、田村英雄[西富田]、河村健治[昭和]、千葉利一[渭北]、杉本文男[佐古]、伊丹義弘[沖洲]、奥田亨[津田]、山田稔[加茂]、佐野泰義[八万連合]、林文雄[八万中央]、𠮷見眞生[八万]、原田進[勝占東部]、大谷尚召[多家良連合]、丹﨑征治[多家良中央]、柏木貞雄[丈六]、井原勝[不動]、久保昭[上八万]、佐々木永薫[一宮下町]、春藤正[川内]、河井宏紀[川内南]、田中久雄[国府]、簑手壽子[南井上] ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [問い合わせ先]▶市政功労者=秘書課(電話088-621-5014) ▶地域貢献高齢者=市民協働課(電話088-621-5510) ネーミング・ライツ パートナー企業を募集  施設の有効活用や利用促進、自主財源の確保を図るため、ネーミング・ライツ制度(施設命名権の売却)を導入し、パートナー企業を募集しています。パートナー企業は、施設に企業名または商品(ブランド)名の愛称を付けることができます。 [対象施設]▶徳島市陸上競技場(南田宮二)▶徳島市生涯福祉センター(沖浜東2)▶徳島市立図書館(元町1) [愛称使用期間]令和2年4月1日から5年間 ※徳島市陸上競技場のみ令和2年2月1日から5年2カ月 [選考方法]金額や名称などを総合的に判断して選定 [申し込み方法]10月31日(木曜)までに申込書(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、提出書類を添えて、直接または郵送で、(〒770−8571 幸町2−5)▶徳島市陸上競技場=市役所11階スポーツ振興課▶徳島市生涯福祉センター=市役所1階保健福祉政策課▶徳島市立図書館=市役所11階社会教育課へ。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]管財課(電話088-621-5051) ▲徳島市陸上競技場 ▲徳島市生涯福祉センター ▲徳島市立図書館 「食品ロス削減全国大会in徳島~エシカルでひろげよう~」参加者を募集  食品ロス削減を全国的に推進するため「食品ロス削減全国大会」を徳島市で開催します。大会では、食品ロス削減に取り組む県内の事例発表や基調講演、トークセッションを行います。 [とき]10月30日(水曜)13:00~16:30(12:00開場) [ところ]徳島グランヴィリオホテル(万代町3) [申し込み方法]10月18日(金曜)までに、ファクスで、「食品ロス削減全国大会参加希望」と明記し〈住所/名前/人数/電話番号/ファクス番号/メールアドレス〉を書いて、セーラー広告株式会社(625-2390)へ。右の二次元コードからも申し込みできます。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202) 徳島市納税コールセンターが納付案内を開始  徳島市では、10月1日(火曜)から「徳島市納税コールセンター(電話089-909-3275)」を開設しました。市税の納期限を過ぎても納付が確認できない人に対して、本市が業務委託した専門オペレーターが、電話で早期の納付を呼び掛けます。すでに納付されている場合は、事務処理上の行き違いとなりますので、ご了承ください。 ◆不審な電話にご注意を!  コールセンターから▶直接現金を取りに伺う▶口座番号を問い合わせる▶口座を指定して現金振込を求める――などは一切ありません。※不審な電話があった場合や、個別の納付相談は、納税課まで連絡してください。 [問い合わせ先]納税課(電話088-621-5077・5078・5080)