1面 City Event Topics 9月 暗闇の動物たちにワクワク 9月15日(日曜)「夜の動物園」  とくしま動物園北島建設の森で、「夜の動物園」を開催。ことしで17回目を迎え、今や人気ナンバーワンのイベントです。  エントランスを「光輝くイルミネーション」としてLEDで装飾したほか園内をライトアップし、日中とは異なる幻想的な雰囲気の動物園。来園者は、普段は見られないライオンやオオカミなど夜行性の動物たちが生き生きと動き回る様子を楽しそうに観察していました。  またこの日は、城ノ内中学校・高等学校の皆さんによるムーンナイトコンサートが行われました。 LEDの光で彩られたエントランス ポロロは夜も元気いっぱい 獲物を探しているのかな LEDの光でペンギンを観察 ムーンナイトコンサートの様子 16 [月] これからもお元気で長寿者慶祝訪問  敬老の日、105歳の長寿者5人に祝状を贈呈。住吉在住の髙見弘子さんを訪ねた遠藤市長は長寿のお祝いの意を伝え、健康を祈念しました。 20 [金] 国際緊急援助の合同訓練を実施  インドネシアで大地震が発生し、日本の国際緊急救助隊に出動要請があったという想定で、市消防局の隊員と災害救助犬の合同訓練を行いました。 21 [土] 花を植え 潤いのある街づくり  市内中心部で、とくしままちなか花ロードproject「花植え会」を開催。多くの参加者の協力により、植樹帯や花壇に約3万2千株のマリーゴールドを植えました。 27 [金] レイリア市親善訪問団の結団式を開催  ことしは、ポルトガル共和国レイリア市との姉妹都市提携50周年。徳島日本ポルトガル協会の皆さんなど32人の親善訪問団を派遣するにあたり、結団式を行いました。 2面 新産業振興施設(仮称)を整備します  徳島市の産業を総合的に支援するため、中心市街地において「人が集まる交流の場」としての機能も備えた「新たな産業振興の拠点」をアミコビル内に整備することになりました。新施設は、令和2年7月のオープンを目指しています。 ◆現施設の現状と課題  現在、徳島市が設置する産業振興施設としては、木工業や藍染めなどの地場産業を振興する「市立木工会館」がありますが、次のような課題があります。 ■施設の老朽化と地震による倒壊の恐れ  木工会館は、建設から37年が経過し、施設や設備の老朽化が著しい上、バリアフリーへの対応も必要となっています。特に、耐震診断において、「大規模な地震で倒壊または崩壊する危険性が高い」との診断がなされ、早急な対応が必要です。 ■過大な施設規模  来館者数が減少しているほか、入居エリアが空室であり、貸出用会議室などの利用も低調(平成30年度の利用率7.3㌫)です。また、光熱水費や清掃などの維持管理だけでも年間1,300万円を要するなど、施設運営上の見直しが必要な状況にあります。 ■施設を取り巻く社会環境の変化  木工業界全体の構造変化や他施設の整備などにより、かつて会館が担っていた人材育成や技術力養成といった役割について、開館当時のようなニーズもなくなっています。 ◆課題を解決するために  木工会館の今後のあり方について、市民・事業者アンケート調査を踏まえ、「徳島市立木工会館あり方検討委員会」から「徳島市の産業を総合的に支援する施設として、多くの人が利用しやすい場所に移転し、産業振興に加えて、徳島市のまちづくりの一翼を担う」との提言がなされました。  この提言を踏まえ、市の財政負担が少なく施設の整備期間が短いこと、さらには市民の利便性などを総合的に判断し、新たな施設を公募により選定されたアミコビル(1階・9階)に整備することに決定しました。 ◆新たな産業振興施設の整備方針  新たに整備する施設は、本市の伝統的な地場産業はもとより、総合的に本市の産業を支援するセンターとして「産業振興」と「にぎわい」の拠点施設となることを目指します。 ■産業支援ゾーン ●本市の産業振興の「窓口機能を担う施設」として、中小企業や起業を目指す人々に寄り添い、新規事業開発、マーケティング、販売促進など、経営全般に関する相談やサポートを行います。 ●コワーキングやミーティングができる開放的なフロアとし、異業種の人々や学生と社会人など、さまざまな人が訪れ、業種や世代を超えた「新たな交流が生まれる場」を提供します。 ●産業支援機関や大学など、さまざまな団体との連携のもと、起業、人材育成や事業承継といった課題解決に直結するテーマ別セミナーや相談会を開催するとともに、産業支援情報が一元的に得られる「ワンストップ型の拠点」を目指します。 ■交流促進ゾーン ●年間400万人が利用するアミコビルの1階という立地条件を生かして、県内外からの来場者に本市が誇る地場産品の魅力を情報発信できる「ショールーム」を整備します。 ●ショールームでは、産業の歴史的背景や産品の特徴・魅力など、モノにまつわる「学びの場」としての機能を持たせ、とくしま産品のブランド力の向上を図ります。 ●また、気軽に「ものづくり体験」ができるコーナーを設け、木工や藍染めなどの地場産品を「見て・学び・触れて・体験する」という流れを創出します。 [問い合わせ先]経済政策課 (電話088-621-5225) ▲参考事例:生駒市テレワーク&インキュベーションセンター「イコマド」 国民健康保険被保険者に服薬情報通知を送付  徳島市では、多くの薬を服用し、副作用のリスクが高まる可能性がある国民健康保険被保険者に、服薬情報をお知らせする通知を送付します。  通知が届いた人は、かかりつけの医師または薬剤師に、処方薬の見直しについてご相談ください。 [発送日]10月15日(火曜) [対象者]国民健康保険被保険者で、平成31年3月から令和元年6月までの間に、2カ所以上の病院から、6種類以上の薬を処方されている人 薬と上手につきあいましょう!  複数の病院から薬を処方されていると▶成分が重なる▶飲み合わせが悪い――などの問題を起こすことがあります。  特に高齢者は、6種類以上の薬の服用で、ふらつきや転倒が増加するという報告もあります。  これらの問題を防ぐには、処方薬全てをまとめて管理し、見直してみることが大切です。この機会に、自分の病気と薬を把握してもらえるかかりつけの医師・薬剤師をもち、「お薬手帳」を利用して、薬と上手につきあっていきましょう。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5159) 3面 ピックアップ 徳島城博物館 特別展などを開催 ◆特別展「王手!~将棋の日本史~」  日本伝統のボードゲームとして、今もなお多くの人々に愛好される将棋。今回の特別展では、平安時代から大正時代までの将棋に関する資料を読み解きながら、奥深い将棋文化の世界を探訪していきます。会期中には将棋に親しむイベントも盛りだくさん。どうぞ将棋の世界をご堪能ください。 [とき]10月19日(土曜)~11月24日(日曜) [展示解説]10月20日(日曜)、11月3日(祝日)各日14:00~15:00 ■関連イベント ●記念将棋大会「徳島城御城将棋」※要申し込み  江戸時代に幕府行事として行われた将棋の御前試合である「御城将棋」にちなんだ大会。 [とき]▶小学生の部=10月22日(祝日)9:30~16:30 ▶一般の部=11月4日(振休)9:30~16:30 [定員]各部32人 ●プロ棋士による指導将棋会 ※要申し込み  日本将棋連盟所属のプロ棋士を講師に迎えた、多面指しによる指導対局。 [とき]▶小・中・高生の部=10月24日(木曜)17:00~18:30、18:45~20:15▶一般の部=11月12日(火曜)17:00~18:30、18:45~20:15 (いずれも2部交代制) [定員]小・中・高生の部24人、一般の部16人 [共催]日本将棋連盟OMK-CultivationLLP支部(静岡県静岡市) ●講談で学ぶ日本史  真打講談師の旭堂南龍さんによる講談と四国大学文学部教授の須藤茂樹さんによる解説。講談内容は、「将棋大名」(備前岡山藩池田家の物語)と「碁敵(ごがたき)」(柳田格之進の物語)の2つ。 [とき]10月26日(土曜)14:00~15:30  ●記念講演会「将棋の歴史と文化」  大阪商業大学アミューズメント産業研究所主任研究員の古作登さんが講演。  [とき]10月27日(日曜)13:30~15:00 ●ボードゲーム体験会「盤上遊戯の祭典」  将棋・囲碁・連珠・チェス・オセロ・バックギャモンなど、いろいろなボードゲームを楽しめる体験会。 [とき]11月9日(土曜)13:00~16:00 ◆観菊茶会  表千家同門会徳島県支部によるお茶会。 [とき]10月20日(日曜)10:00~15:00 [参加費]500円※別途入館料が必要  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  要申し込みイベントについては、はがきに、希望イベント名、住所、名前、年齢(学生は学校名、学年も)、電話番号を書いて、徳島城博物館(〒770−0851 徳島町城内1−8)へ。締め切りは、小学生の部と小・中・高生の部は10月17日(木曜)、一般の部は10月28日(月曜)まで(必着)。 [入館料]大人500円、高校・大学生300円、中学生以下無料 [休館日]毎週月曜日(11月4日は開館)、10月23日(水曜)、11月5日(火曜) ※特別展の開催準備のため、10月18日(金曜)は臨時休館 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話088-656-2525) 犬飼農村舞台 阿波人形浄瑠璃公演を開催  人形浄瑠璃は江戸時代に庶民の娯楽として親しまれ、徳島でも各地に人形浄瑠璃のための農村舞台が建てられました。時代とともに農村舞台が減っていくなか、犬飼の舞台は熱心な保存活動により受け継がれ、建物は平成10年に国の重要有形民俗文化財に指定されました。  貴重な農村舞台で披露される徳島市の誇る伝統芸能をぜひお楽しみください。  公演当日は、五穀豊穣や天下泰平を祈る「式三番叟」の神社奉納、舞台での人形浄瑠璃、地元の保存会による襖からくりが行われます。 [とき]11月3日(祝日)10:30~15:00(雨天決行) [ところ]五王神社境内(八多町八屋) [演目]①式三番叟②壷坂観音霊験記 山の段③傾城阿波の鳴門 順礼歌の段・十郎兵衛内の段④絵本太功記 尼ケ崎の段(以上出演:勝浦座・友和嘉会)⑤襖からくり 段返し千畳敷(出演:犬飼農村舞台保存会) [入場料]無料 [駐車場・バス]五王神社周辺に駐車できます。当日は、市バス五滝行き8:45徳島駅発をご利用ください。終演後は、徳島駅行き15:16五滝発を臨時運行します。運賃は片道大人540円。停留所と農村舞台の間は徒歩10分です。 [問い合わせ先]社会教育課(電話088-621-5419) 徳島市立図書館のイベント  10月27日~11月9日の秋の読書週間にちなみ、図書館まつりを開催します。「徳島市置市130周年」をテーマとした資料展示などのほか、さまざまなイベントが盛りだくさんです。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆歴代市長の顔・かお・カオ  徳島市ゆかりの先人に関する資料と徳島市歴代市長の写真を展示。 [とき]12月2日(月曜)まで ◆図書館でゆるりゆるりと寄り道~本と人と語らいを~ ※要申し込み  アアルトコーヒーの庄野雄治さんを迎え、本・趣味・人生など、テーマを決めずに思い浮かんだことを自由に語り合うイベント。 [とき]10月30日(水曜)18:30~20:30  [対象]中学生以上 [定員]10人  ◆おはなしで7日間世界一周  世界の昔話をストーリーテリング(本を見ずに物語を伝える手法)や絵本で楽しむ。 [とき]10月28日(月曜)・30日(水曜)・31日(木曜)、11月1日(金曜)・6日(水曜)~8日(金曜)各日10:30~11:00 [対象]3歳以上 ◆ブラタモリで見る城下町とくしま ※要申し込み  城下町の見どころをブラタモリ出演時の裏話を交えながら、徳島城博物館根津寿夫館長が講演。 [とき]11月3日(祝日)14:00~16:00 [ところ]アミコビル4階シビックセンター活動室3 [定員]30人 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [問い合わせ先]徳島市立図書館(電話088-654-4421) 4・5面 掲示板 おしらせ 同報無線設備の故障  同報無線設備に異常が発生し、川内地区と応神地区に設置している屋外拡声子局(5カ所)から避難勧告などの防災情報が放送されない状態となっています。  復旧は10月末を予定しておりますので、それまではエリアメール・緊急速報メールや徳島市防災ラジオ、テレビなどから緊急情報を収集していただきますようお願いします。 [申し込み方法]消防局通信指令課(電話088-656-1198) 電気式生ごみ処理機の購入費を補助 [対象者]市に住民票があり、その住所で使用する世帯主 [補助金額]購入金額の2分の1(限度額2万円) [補助台数]80台(1世帯1台) [対象機種]微生物分解方式か乾燥 方式の家庭用電気式生ごみ処理機  補助決定前に購入した場合は対象外。申し込み方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202) 幼稚園の預かり保育などの無償化の申請はお早めに  幼稚園の預かり保育や認可外保育施設などを利用している人は無償化の申請が必要です。申請後の利用分が無償化の対象となりますので、早めに申請してください。詳しくは市ホームページをご覧になるかお問い合わせください。 [問い合わせ先]子ども施設課(電話088-621-5193) 鉛製給水管の取替工事費を助成  対象となる工事費の2分の1に相当する額を助成します。上限額は、道路掘削を伴う工事は15万円、宅地内工事は3万円。工事は、市指定給水装置工事事業者に依頼してください。申請に関する手続きなどは、同事業者が水道局に代理申請します。 [対象者]市水道事業の給水区域内にある給水装置の所有者 [問い合わせ先]水道局施設整備課(電話088-623-3972、1190) マンション住まいの無料相談を実施  マンション管理士による管理費や管理組合などの無料相談。 [日時]10月25日(金曜)13:00~16:00 [場所]市役所1階さわやか窓口相談室 [定員]6人(1人30分。要予約) [申し込み方法]電話、ファクス、メールで徳島県マンション管理士会(電話090-3782-0159 FAX088-655-8366 メールアドレスaoot@tokukanrishikai.jp)へ [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(電話088-621-5039) 「農業者等との意見交換会」を開催  「農業を取り巻く気候変動」をテーマとした講演と意見交換会。 [日時]11月8日(金曜)14:00~15:40 [場所]中央公民館7階  詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]農業委員会事務局(電話088-621-5394) 徳島市人権教育・啓発研究集会を開催  さまざまな人権問題解決に向けた研究集会。 [日時]11月9日(土曜)13:30〜16:00 [場所]国府、入田、丈六、西富田、勝占中部、八万の各公民館 [問い合わせ先]人権推進課(電話088-621-5167) 障害者施設見学会を実施  障害者への理解を深めてもらうために、就労支援を行っている施設の見学会を開催。 [日時]12月3日(火曜)9:30~12:00 [場所]就労支援センターハーモニー、久遠チョコレート※集合場所は徳島市役所 [対象者]市内在住の人 [定員]20人(先着) [申し込み方法]11月15日(金曜)(必着)までに、はがき、ファクス、メールに「施設見学会参加希望」と明記し、〈住所/名前/年齢/電話番号〉を書いて、障害福祉課(〒770-8571 幸町2-5 FAX088-621-5300 メールアドレスsyogai_fukushi@city-tokushima.i-tokushima.jp 電話088-621-5177)へ 11・12月は県下一斉徴収強化月間  徳島県と県内市町村は、税の公平性を確保し、納税者の信頼を守るために連携して、徴収を強化します。  滞納者に対しては、財産の差し押さえなどの滞納処分を行うほか、未納が解消されない場合は滞納整理機構への移管を行います。 ◆強化月間PRイベントを開催  県下のゆるキャラが集合し、県と市町村職員とともに徴収強化月間の周知と特別徴収の啓発を行います。 [日時]11月2日(土曜)12:00~13:00 [場所]イオンモール徳島 [問い合わせ先]納税課(電話088-621-5077、5078、5080) 市民病院・ふれあい健康館でLEDライトアップを実施 ◆市民病院  病棟北側壁面を12月末まで、乳がんや糖尿病などの啓発活動イメージカラーにライトアップします。 ◆ふれあい健康館  世界糖尿病予防デー(11月14日)に合わせ、11月1日(金曜)~30日(土曜)、同館ウオーキングコースを糖尿病予防のイメージカラー(青)にライトアップします。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [問い合わせ先]同病院医事経営課((622-9334)、同館(電話088-657-0190) 成年後見制度の無料相談を実施 ▶弁護士相談[日時]11月13日(水曜)13:00~16:00(要予約) ▶一般相談[日時]土・日・祝日を除く毎日8:30~17:00 [場所]成年後見支援センター(沖浜東2) [問い合わせ先]同センター(電話088-679-4100) 祝日のごみ収集  10月22日(祝日)は平常どおり収集します。 10月は市・県民税の第3期分の納期月です 納期限は10月31日(木曜) 譲ります・譲ってください [[譲ります]品名(保有年数)▶チャイルドシート(10年)▶座椅子2台(3年)▶小テーブル(7年)250円 [申し込み方法]10月23日(水曜)(消印有効)までに、はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階 電話088-625-2326)へ。  10月25日(金曜)に抽選を行い、当選者だけにご連絡します 募 集 小学校外国語教育サポーター  市内の小学校の外国語活動で、令和2年5月から週1回程度、学級担任の補助をするボランティアを5人程度募集。採用は面接で決定。応募条件など詳しくは市ホームページをご覧ください。 [申し込み方法]11月22日(金曜)(消印有効)まで [問い合わせ先]教育研究所(電話088-621-5432) 催 し エンジョイ・イングリッシュ  外国人の先生による英語の絵本の読み聞かせや歌、ゲームなど。 [日時]10月20日(日曜)10:00~10:50 [場所]とくぎんトモニプラザ6階和室 [対象者]小学生以下(幼児は保護者同伴) [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話088-622-6066) 菊花展  徳島菊友会会員による菊の展示。 [日時]10月19日(土曜)~11月10日(日曜)各日9:00~17:00(入園は16:30まで。10月21日(月曜)・23日(水曜)・28日(月曜)、11月5日(火曜)は休園) [場所]旧徳島城表御殿庭園 [費用]無料(庭園の入園料が必要) [問い合わせ先]公園緑地課(電話088-621-5301) 考古資料館文化財まつり  勾玉づくりや古代服の着用体験、人形浄瑠璃の上演など。 [日時]10月20日(日曜)9:30〜16:30  詳しくは同館ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]同館(電話088-637-2526) ニュースポーツのつどい  開催種目はカローリングとペタンク。申し込み不要。直接会場へ。 [日時]10月26日(土曜)9:00~12:00 [場所]内町小学校体育館・グラウンド [対象者]市民 [準備物]体育館シューズ [問い合わせ先]スポーツ振興課(電話088-621-5427) 「ふれけんdeハロウィン」  お化け屋敷やステージショー、ファッションショー、ゲームなど。 [日時]10月26日(土曜)15:00~19:00 [場所]ふれあい健康館1階 [問い合わせ先]同館(電話088-657-0190) 市立高校オープンスクール  授業や部活動の見学、入学者選抜などに関する相談。申し込み不要。 [日時]10月29日(火曜)14:05〜17:30(受け付け13:55) [対象者]中学生とその保護者、中学校教職員、市立高校在校生の保護者、地域の人 [問い合わせ先]同校(電話088-664-0111) ふれあいフェスタ  障害のある人が作った作品や製品の展示・販売。 [日時]10月29日(火曜)~11月1日(金曜)10:00~15:00 [場所]市役所1階国際親善コーナー [問い合わせ先]障害福祉課(電話088-621-5171) 徳島ヴォルティス ホームゲームスケジュール [日時]下表のとおり 開催日 キックオフ 対戦チーム 9/28(土曜) 19:00 ツエーゲン金沢 10/13(日曜) 14:00 ファジアーノ岡山 [場所]鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 講座・教室 起業力養成講座  創業に必要な知識やビジネスプランの作成について学ぶ。 [日時]令和2年2月7日までの毎週金曜日 [場所]徳島大学理工学部(南常三島2) [対象者]創業を考える人や創業後間もない人  開催時間や申し込み方法など詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225) 生涯学習短期特別講座  ふれあい健康館で次の日程で開催。 ▶旬を味わう彩りクッキング=11月8日(金曜)▶妊婦さんのための骨盤ケア=11月15日(金曜)▶クリスマス皿ポーセラーツ=11月16日(土曜)▶ずっと使えるお肌の知識 ベビースキンケア=11月19日(火曜)▶親子ふれあいベビーマッサージ=11月21日(木曜)、12月5日(木曜)・19日(木曜)▶産後のための骨盤ケア=11月25日(月曜)、12月2日(月曜)・9日(月曜) [申し込み方法]講座開始日の10日前まで。定員や参加費、申し込み方法など詳しくは同館ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください★電子申請可 [問い合わせ先]同館(電話088-657-0194) 働き方改革セミナー  働き方改革を進める上での課題やその対応方法、働き方改革推進支援資金などを学ぶ。 [日時]11月20日(水曜)14:00~16:00 [場所]徳島経済産業会館(南末広町) [対象者]中小企業や小規模事業者、農業者 [定員]40人(先着) [申し込み方法]11月6日(水曜)(消印有効)までに参加申込書(日本政策金融公庫ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送、ファクスで日本政策金融公庫徳島支店(〒770-0856 中洲町1-58 FAX088-622-9033)へ [問い合わせ先]日本政策金融公庫徳島支店(電話088-625-7790) 認知症サポーター養成講座  認知症に関する基礎知識や認知症の人やその家族への支援などについて、地域包括支援センター職員が講演。 [日時]11月20日(水曜)14:00〜15:30 [場所]徳島市医師会館(幸町3) [定員]30人(先着) [申し込み方法]徳島市地域包括支援センター(電話0120-24-6423)へ [問い合わせ先]高齢福祉課(電話088-621-5574) シビックセンター文化講座 「おためし体験」  俳句や墨絵、気功、パソコン――など、全部で22講座。 [対象者]18歳以上の人 [申し込み方法]先着。講座や開催日時、申し込み方法など、詳しくは同センターホームページをご覧ください [問い合わせ先]同センター(電話088-626-0408) スポーツ教室&文化講座  開催中のスポーツ教室と文化講座の空き教室の受講生を募集します。お試し受講は1回500円。詳しくは市体育振興公社ホームページをご覧ください。 [申し込み方法]電話、メールで同公社(電話088-654-5188)へ イベントニュース60 ひょうたん島川の駅連絡会 イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 水際 コンサート 10月25日(金曜) 18:00〜 新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 音楽演奏とともに川を楽しみましょう。 新町川を守る会(☎090-3783-2084) とくしま マルシェ 10月27日(日曜) 9:00〜15:00 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「鳴門&美郷フェア!」。約80のパラソルが軒を連ねる産直市。 とくしまマルシェ事務局 (☎657-7511) サンセットクルーズ 10月~11月の毎日16:30~ ※11月は16:00~ 新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 吉野川から望む夕暮れの大パノラマと新町川を彩るLEDアートを鑑賞する約1時間のクルージング(2人から受け付け)。参加費2,000円。潮位や天候により欠航あり。 当日12:00までに、ツーリズム徳島 (☎090-2784-6416)へ アクア・チ ッタフェスタ2019 11月16日(土曜)・17日(日曜) 11:00~19:00~(17日(日曜)は20:30まで) 万代中央ふ頭 クリスマスツリー点灯式(16日(土曜)17:30~)、打ち上げ音楽花火LIVE!(17日(日曜) 19:30~)、ふるまい 汁(両日12:30~先着100人)、ハンドメイドマーケット、水辺カフェ、カヤックなど各種体験コーナーで水辺空間を堪能。 アクア・チッタ (☎679-8001) 令和2年度 保育所などの利用申し込み受け付けを開始  保育所・認定こども園などの令和2年4月からの利用申し込みを受け付けます。 [対象施設]▶市立保育所▶市立認定こども園(保育所部分・幼稚園部分)▶私立認定こども園(保育所部分)▶小規模保育▶事業所内保育 [申し込み期間]10月25日(金曜)~11月8日(金曜)(土曜午後と日曜・祝日を除く)の各日8:30~17:00 ※私立認定こども園(幼稚園部分)は、申し込み期間などが各施設により異なるため、希望する施設に直接お問い合わせください。 [申し込み方法]申込書(各保育施設、市役所南館2階子ども施設課で10月21日(月曜)から配布)、保育の必要性の証明書類(就労証明書など)を持って直接、第1希望の保育施設へ※勝占認定こども園の幼稚園部分は大松幼稚園、保育所部分は大松保育所へ。  受け入れ予定人数など詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]各保育施設、同課(電話088-621-5193) コミュニティ助成事業で地区活動備品などを整備  宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源にコミュニティ組織の活動を助成する事業を財団法人自治総合センターが実施しています。徳島市はこれを活用し、地区活動備品と阿波おどり備品、防災資機材など(下写真)を整備しました。 [問い合わせ先]市民協働課(電話088-621-5510)、観光課(電話088-621-5232)、防災対策課(電話088-621-5527) ▲地区活動備品 ▲阿波おどり備品 ▲防災資機材 「こども消防カーニバル」を開催  徳島市秋季火災予防運動期間(11月9日(土曜)~15日(金曜))にあわせて、幼児や小学生とその保護者を対象に、消防業務の紹介や防火意識の啓発を目的に開催します。 [日時]11月10日(日曜)13:00〜15:00 [場所]とくしま動物園北島建設の森 [内容]▶消火、放水、応急手当などの体験▶消防車のちぢみクラフト制作やペーパークラフト配布▶ポンプ車やしょうちゃん号と写真撮影――など [費用]無料※動物園の入園料や駐車料金が必要。 [問い合わせ先]消防局予防課(電話088-656-1193)※当日の問い合わせは消防局通信指令課(電話088-656-1190)へ 徳島ガラススタジオの各教室 ◆トンボ玉教室  バーナーワークによるトンボ玉の制作。 [日時]▶11月教室=10月29日(火曜)、11月12日(火曜)・19日(火曜)▶12月教室=11月26日(火曜)、12月10日(火曜)・17日(火曜)※各教室、午前(10:00~12:00)と午後(14:00~16:00)の2クラス [場所]シビックセンター [対象者]18歳以上 [定員]各8人(先着) [費用]3,660円(市外の人は4,026円)。別途材料費が必要 ◆ガラスのウェルカムボードを作ろう!  泡の入ったガラスブロックに絵付けしてオリジナルウェルカムボードを制作。 [日時]11月17日(日曜)▶午前=9:30~12:00▶午後=13:30~16:00 [場所]同スタジオ(勝占町中須) [対象者]18歳以上 [定員]各10人(先着) [費用]3,520円(市外の人は3,672円)。材料費込み ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]同スタジオ(電話088-669-1195)へ 6・7面 健 康 地区ウオーキングを開催  ウオーキングの正しい知識と自分に合った方法をインストラクターが指導。 [日時]11月6日(水曜)10:00~12:00 [場所]JAバンク蔵本球場3塁側スタンド周辺(集合場所) [対象者]医師から運動制限を受けていない市民 [定員]30人(先着) [準備物]タオル、飲み物など [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534) [問い合わせ先]とくぎんトモニアリーナ(市立体育館)事務所(電話088-654-5188)、同センター ブルーライト・ウオーキングを開催  世界糖尿病予防デーにあわせてウオーキングイベントを開催。 [日時]11月14日(木曜)18:30~20:00 [場所]ふれあい健康館 [対象者]医師から運動制限を受けていない市民 [定員]40人(先着) [準備物]タオル、飲み物など [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0534) 「のばそう健康寿命教室」を開催  栄養バランスのとれた「長寿食」を作る。 [日時]11月7日(木曜)10:00〜13:00 [場所]ふれあい健康館2階調理実習室 [対象者]65歳以上の市民(介護保険認定者は除く) [定員]25人(先着) [費用]450円 [準備物]エプロン、タオル、三角巾など [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534) 「若い世代の血糖測定」を開催  自己血糖測定、健康相談、栄養相談など。 [日時]11月22日(金曜)、12月10日(火曜)・26日(木曜)各日12:30〜14:00(いずれか1日のみ。1人30分程度) [場所]ふれあい健康館 [対象者]健診を受ける機会のない20〜39歳の市民 [準備物]過去の健診結果(出産経験がある人は母子健康手帳) [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0534) 「元気高齢者づくり事業」 運動教室で介護予防を  筋肉や骨の衰えを防ぎ、転倒予防や活動意欲の向上につながる運動方法を学ぶ。 [対象者]医師から運動制限を受けていない65歳以上の人 [費用]1回300円  開催日や場所など、詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]高齢福祉課(電話088-621-5574) 胃がん・肺がん検診は土日も実施  検診がお済みでない人は早めに予約して受けましょう。自己負担金など詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [日時]11月9日(土曜)※・24日(日曜)、12月7日(土曜)・14日(土曜)・15日(日曜)※・22日(日曜) ※は特定健康診査も受診可。 [場所]徳島県総合健診センター [申し込み方法]徳島県総合健診センター(電話088-678-3557・7128) [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0530) 高齢者インフルエンザ 予防接種を実施  対象は徳島市に住民票があり、接種当日に65歳以上の人または60〜64歳で心臓、腎臓、呼吸器に重い病気のある人。 [日時]11月1日~令和2年1月15日 [場所]委託医療機関(一覧表は市ホームページに掲載。市役所1階などでも配布) [費用]1,600円(生活保護世帯に属する人は免除) [準備物]住所、名前、生年月日が確認できる保険証など ※市外の医療機関を希望する場合はお問い合わせください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 特定健康診査は12月20日まで  対象は徳島市国民健康保険に加入している昭和20年4月1日〜昭和55年3月31日生まれの人。受診場所は受診券に同封している医療機関一覧表をご覧ください。 [費用]1,000円 [準備物]受診券と徳島市国民健康保険証 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5159) 訪問型産後ケアをご利用ください  助産師が訪問し、産後の健康管理・乳房ケア・授乳指導・育児方法などの相談に応じます。 [対象者]徳島市に住民票があり、産後1年未満の母と子(1回の出産につき1回限り) [費用]無料(乳房マッサージは2,000円) [申し込み方法]一般社団法人徳島県助産師会(電話090-6887-3065※申し込み受け付けは月曜~金曜の10:00~15:00) [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0532) 11月 子育て施設インフォメーション ※は要申し込み。詳しくは市ホームページを参照  親同士、子ども同士の交流の場に。子育ての不安解消のための相談会や講座を開催。 親子ふれあいプラザ ふれあい健康館1階 電話088-657-0065 開館時間9:00〜18:00(日曜・祝日は16:00まで) 月曜休館 ▶親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた」(全ての日に参加できる、生後2~5カ月の第一子とその母親。先着10組)※=7日、14日、21日、28日の木曜日各日13:30〜15:30▶親子で遊ぼう(先着20組)=7日(木曜)(0歳)、13日(水曜)(1歳)、14日(木曜)(2歳以上)各日10:30〜11:00▶親子で楽しく秋のミニコンサート=21日(木曜)10:30~11:20▶子育てカウンセリング(講師は公認心理師の森隆子さん)※=27日(水曜)11:00~15:00▶11月生まれのおたんじょう会(先着15組)※=27日(水曜)(1歳)、28日(木曜)(2歳以上)各日10:30〜11:00 子育て安心ステーション アミコビル5階 電話088-654-4460 開館時間9:30〜18:00  火曜休館 ▶0歳児の親子講座(首が据わった0歳の子どもとその保護者で、2日とも参加できる人)※=8日(金曜)、15日(金曜)各日10:30~11:30▶子育てママのための家計管理術※=11日(月曜)10:00~11:30▶親子のふれあいわらべうた(2歳未満の子どもとその保護者)=20日(水曜)10:30~11:00▶離乳食のお悩み解決講座(2回食~完了期)※=21日(木曜)10:00~11:30▶ゆりかご教室(初めて父親・母親になる人)※=30日(土曜)10:00~11:30 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 籠屋町1 電話088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、第2・4土曜、祝日休館 ▶あいちゃんの子育てアドバイス=2日(土曜)10:00~12:00▶寒川伊佐男先生の育児講座=8日(金曜)14:30~15:30▶ベビーデー=14日(木曜)10:30~11:30▶転勤族ママの日=26日(火曜)10:30~11:30、14:30~15:30 在宅育児家庭相談室 (土・日・祝日休み) 利用時間 9:00〜12:00      13:00〜15:30  地域における子育て支援の充実を図るために、親子の交流や相談援助を行う施設。 津田保育所「あっぷ」 電話088-662-0246 ▶助産師によるおっぱい相談※=12日(火曜)10:00~11:30▶親子の広場(身体測定)=20日(水曜)9:30~11:00▶栄養士による栄養相談※=20日(水曜)10:00~11:30▶親子の広場(誕生会)=27日(水曜)10:15~11:15 城西保育所「わおん」 電話088-634-3105 ▶親子の広場(てづくりおもちゃ)=5日(火曜)10:00~11:00▶親子の広場(誕生会)=14日(木曜)10:45~11:15▶親子の広場(身体測定)=19日(火曜)13:30~15:00▶保健師による育児相談※=20日(水曜)10:00~11:30 国府保育所「あいあい」 電話088-642-3656 ▶親子の広場(公園で遊ぼう)=7日(木曜)10:00~10:45▶助産師によるおっぱい相談※=12日(火曜)10:00~11:30▶子育て講座(赤ちゃんと楽しくスキンシップ)※予約は11月1日~=19日(火曜)10:00~11:00▶親子の広場(てづくりおもちゃ)=27日(水曜)10:15~11:15 名東保育所「たっち」 電話088-631-1120 ▶親子の広場(身体測定)=6日(水曜)10:00~11:30、13:30~15:00▶栄養士による栄養相談※=8日(金曜)10:00~11:30▶親子の広場(誕生会)=14日(木曜)10:45~11:15▶おでかけ保育=26日(火曜)11:00~11:30 丈六保育所「あーち」 電話088-645-1031 ▶親子の広場(誕生会)=14日(木曜)10:45~11:15▶助産師によるおっぱい相談※=19日(火曜)10:00~11:30▶栄養士による栄養相談※=21日(木曜)10:00~11:30▶親子の広場(身体測定)=27日(水曜)10:00~11:30、13:30~15:00 北井上認定こども園「たんたん」 電話088-642-6330 ▶プレママ・パパ講座(ルーチェさんのミニコンサート)=6日(水曜)10:30~11:30▶子育て講座(親子で楽しむ骨盤ケア体操)=11日(月曜)10:00~11:00▶保健師による育児相談※=15日(金曜)10:00~11:30▶おでかけ保育(児童館であそぼう)=27日(水曜)11:00~11:30 とくしま植物園各教室を開催 ◆ドライフラワーアレンジメント教室  クリスマスキャンドルアレンジ。 [日時]11月22日(金曜)10:00~12:00 [定員]15人(抽選) [費用]2,800円 ◆野鳥観察会  「ジョウビタキ」の観察。 [日時]11月23日(祝日)10:00~12:00 [定員]30人(抽選) ◆雑草いけばな教室  クリスマスの花を生ける。 [日時]11月24日(日曜)10:00~12:00 [定員]20人(抽選) [費用]800円 ◆フラワーアレンジメント教室(クリスマス特別教室)  フレッシュクリスマスリースを作る。 [日時]11月27日(水曜)13:30~15:30 [定員]19人(抽選) [費用]2,500円 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象者]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]10月25日(金曜)(消印有効)までに、はがきに〈教室名/住所/名前/電話番号(市外の人は勤務先名か学校名も)〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ★電子申請可 ウオーキングとスロージョギング教室(全4回)を開催  正しく歩くことや走ることは健康づくりの基本であり、生活習慣病やメタボの予防効果、血管・脳・筋肉・骨の若返り効果が期待できます。  体力に自信のない人や膝・腰に不安のある人でも、継続できる力が身につくようにインストラクターが丁寧にサポートします。 [日時]10月30日、11月6日・13日・20日の水曜日各日10:00~11:30 [場所]ふれあい健康館 [対象者]医師から運動制限を受けていない、全日程参加できる市民(昨年度と本年度の同教室に参加した人は除く) [定員]25人(先着) [準備物]運動靴、バスタオル2枚、ヨガマット(レジャーシート可)など [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534) 徳島市公式SNSで情報発信  徳島市では、公式のフェイスブックやツイッター、ユーチューブ、ラインを活用して市政やイベント情報を随時発信しています。皆さん、ぜひ「いいね」や「フォロー」をお願いします。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5092) 11月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。 ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 弁護士相談(注) 毎週水曜、8日(金曜)(予約制) 13:00〜16:00 公証人相談(相続・遺言など) 19日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士相談 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 行政書士相談 毎週火曜 10:00〜12:00 社会保険労務士相談(年金相談) 14日(木曜) 13:00〜16:00 土地家屋調査士相談 7・21日(木曜) 10:00〜12:00 不動産相談 14日(木曜) 10:00〜12:00 26日(木曜) 13:00〜16:00 住まいづくり相談 28日(木曜) 10:00〜13:00 交通事故相談 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 ※いずれの相談も祝日は休みます。※行政相談委員相談は11月20日(水曜)13:00~15:00ふれあい健康館1階相談室で実施します。 (注)弁護士相談は予約制で11月6日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は11月8日・13日・20日・27日、12月4日(各日6人で1人30分以内)です。 消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)電話088-625–2326 商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談 10:00~17:00 [休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)電話088-624–2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~18:00(受け付けは17:00まで) [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 6・13・20日(水曜) 18:00~20:00 1・8・15日(金曜) ※無料託児あり(1歳~就学前)。3日前までに要予約 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)電話088-621–5040・5169 人権擁護委員による人権相談 5・19日(火曜) 13:30~16:00 からだの相談(市内在住の人) ◆保健センター(ふれあい健康館内) 電話088-656–0534[要予約]※母子相談のみ電話088-656–0532 ■医師による相談※相談時間は1人30分程度。 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 12日(火曜) 13:00~15:00 もの忘れ予防相談 20日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 21日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 27日(水曜) 14:30~16:30 ■保健師による相談 健康相談 (成人相談・母子相談) 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 ■管理栄養士による相談 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 ■健康運動指導士による相談 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 8面 子育てのわ 幼稚園って、どんなところ? 入園手続きの前のご案内  就学前の子どもを預ける施設には、保育所・認定こども園・幼稚園があります。幼稚園(認定こども園の幼稚園部分含む)には、親の就労状況などに関わらず、満3歳児(園によっては満4歳児)からであれば、誰でも入園できます。幼稚園では、さまざまな遊びを通して、人との関わり方や生活習慣、豊かな感性や思考力を培い、小学校以降の学習の基盤を作ります。夏休みなどの長期休暇もありますが、預かり保育も実施しています。※施設によって実施状況が異なります。 ◆入園の受け付けが始まります  徳島市には市立幼稚園・認定こども園、国立幼稚園、私立幼稚園・認定こども園があります。令和2年度の入園申し込みの受け付けは、市立幼稚園が11月1日(金曜)から12月23日(月曜)まで、市立認定こども園が10月25日(金曜)から11月8日(金曜)までです。国立幼稚園、私立幼稚園・認定こども園は各園にお問い合わせください。申し込み前に、施設を見学し職員に特色を聞いたり、雰囲気を確認してみてはいかがでしょうか。 幼稚園を選ぶポイント ▶場所▶受け入れ年齢▶保育時間▶費用▶給食の有無▶送迎の有無▶預かり保育の有無▶園舎や園庭の広さ▶行事やPTA活動 ◆幼稚園での生活をご紹介  幼稚園の年間行事(下参照)や1日の過ごし方(右図参照)の一例をご紹介します。 ●主な年間行事(例)● ▶始業式▶入園式▶遠足(保護者付き添い)▶カレーパーティー▶夏まつり▶運動会▶遠足▶オープンスクール▶もちつき▶子ども会 ▶豆まき▶生活発表会▶ひなまつり▶お別れ遠足▶修了式 【問い合わせ先】学校教育課(電話088-621-5435) 子育てイベントレポート No.10 わんぱく教室(私立さくら保育園 住吉二丁目7番44号)  わんぱく教室では、保育所(園)などに通っていない子どもと保護者を対象にイベントや育児相談などを実施しています。市内の28カ所の私立保育園・認定こども園で開催し、子ども同士や保護者同士の交流の場となっています。  この日訪ねたのは、住吉にある私立さくら保育園。敬老の日のプレゼント作りに0歳から2歳までの子どもとその保護者10組が参加しました。 手形入り色紙を作ろう  プレゼントする色紙を選び、保護者が子どもの手のひらに、絵筆で絵の具を塗ります。子どもたちは絵筆の感触に大喜び。絵の具がついた手のひらを色紙に押し付け、鶴と亀の形に。それに、感謝の言葉と子どもの名前を書き添えて完成。  色紙をプレゼントされたおじいちゃん、おばあちゃんの喜ぶ顔が目に浮かぶようです。 さくら保育園のわんぱく教室 ▶毎週木曜日9:30~11:00 【対象】生後6カ月から(保護者付き添い必須)。登録制 【料金】無料(飲食物各自) 【問い合わせ先】(電話088-625-7524) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  詳しくは市ホームページをご覧になり実施施設へお問い合わせください。 参加者の声  私は現在育休中で娘が生後6カ月になるのを待って、わんぱく教室の利用を始めました。育児中の孤独感を解消するために教室に参加しています。参加者と話したりすることで、気分転換になります。