1面 富田橋LED景観整備 デザインが決定 〜タイトルは「歴史の海を漂う光り」〜  ひょうたん島に架かる橋などをLEDによる光の芸術作品として整備する「LED景観整備事業」の一環として、富田橋を彩るデザインが決定しました。市民や観光客の皆さんに楽しんでもらえる光の名所がまた一つ増えることになります。 ◆LED景観整備事業とは  徳島市では、水と親しみ、ふれあい、憩う場としての水辺空間に、地域資源であるLEDを生かした光の要素を加え、他都市にはない新たな魅力を持つ都市景観を整備する取り組みを進めています。  これまでに、新町川・阿波製紙水際公園や両国橋など5カ所を芸術性の高いLED作品で彩っています(下欄参照)。  このたび、6カ所目となる富田橋を整備するにあたり、デザインの募集を行い、審査の結果、次のデザインを採用することに決定しました。 ◆デザインの概要 [提案者]四国管制工業株式会社 [タイトル]「歴史の海を漂う光」 [テーマ]「重(かさね)」 [コンセプト]古来、阿波と関わりの深い水の「泡」と魚の「鱗(うろこ)」をモチーフに、奥行きのある光の重なりとランダムな光の動きを演出する。また、季節やイベントごとに色が変化し、違った表情を見せる。 [評価のポイント]引き戸や屏風などにも見られる日本古来のデザインの象徴である「重ねる」という考え方を光で表現し、2枚のパネルを重ねてライトアップすることにより、奥行き感のある臨場感の高いさまざまな演出を行える。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  本年度はデザインをもとに設計を行い、令和2年度に完成予定です。 [問い合わせ先] まちづくり推進課(電話088-621-5270 FAX088-621-5273) ▲完成イメージ図(近景) ▲完成イメージ図(全景) これまでに完了したLED景観整備事業 [点灯時間]日没から午前0時まで ◆両国橋 [作品名]SORAとMIZU [解説]気温の変化や街の騒音、車両の通過による橋の震え、宇宙のかなたから飛来する宇宙線などの信号を受け取り、色彩となって橋を覆います。 ◆ふれあい橋 [作品名]虹のラクーン [解説]阿波に伝わるラクーン(たぬき)の物語を、白いLEDの絵文字と背景の虹色で表現しており、橋の東面と西面で違った物語を表現しています。 ◆新町橋 [作品名]光のマトリックス・ 白色LEDによるオペレッタ [解説]整然と並ぶ白一色の光のラインがさまざまなパターンのリズムを刻み、荘厳な光の楽曲を生み出します。 ◆春日橋 [作品名]文化を伝承する藍の落水 [解説]コンセプトは「藍の歴史を新町川に浸透させる」。静寂の中、流れ落ちる藍色の光が鮮やかに浮かび上がります。 ◆新町川・阿波製紙水際公園  ふれあい橋床面に取り付けられたLEDは四季の変化や星座などを表現しており、樹木のイルミネーションや光のモニュメントとともにロマンティックな都市空間を演出しています。 2・3面 掲示板 お知らせ 選挙人名簿の 異議申し出を受け付け  12月2日に新たに選挙人名簿に登録した人と12月2日までに新たに在外選挙人名簿に登録した人の異議申し出を、12月3日(火曜)~7日(土曜)各日8:30~17:00、市役所9階選挙管理委員会事務局(7日(土曜)は市役所地下1階当直室)で受け付けます。選挙人名簿の閲覧についてはお問い合わせください。 [問い合わせ先]同事務局(電話088-621-5373) Jアラート全国一斉 情報伝達試験を実施 12月4日(水曜)11:00 [情報伝達手段]▶同報無線設備▶徳島市防災ラジオ▶ケーブルテレビ徳島(122ch)▶国府町CATV(112ch)▶エフエムびざん▶NET119緊急通報システム [放送内容]チャイム→「これは、Jアラートのテストです」×3回→チャイム※実際の災害と間違えないようにご注意ください。 [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話088-656-1190) マイナンバーカード 普及促進キャンペーンを実施  2月28日までのキャンペーン中にマイナンバーカードを取得した人にオリジナルボールペンをプレゼントしています(先着約2,000本)。この機会にぜひ申請してください。 [場所]市役所1階住民課 [対象者]同カードを新たに取得する人またはすでに取得している人(同カードの提示が必要) [問い合わせ先]同課(電話088-621-5134) 食品ロス削減にご協力を  食品ロスは深刻な社会問題です。忘年会など年末年始のイベントの際には特に次のことにご注意ください。 [外食や宴会時]▶食べきれる量を注文する▶始めと終わりに食事を楽しむ時間を作る――など [家庭]▶冷蔵庫の中身を把握して必要な量だけ買う▶期限を把握して無駄なく使う――など [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202) 水道事業に関する アンケート調査を実施  今後の水道事業運営の参考とするため、市内在住1,500人(無作為抽出)を対象に、アンケート調査を実施します。期間は、12月2日(月曜)~23日(月曜)。調査票が届いた場合はご協力お願いします。 [問い合わせ先]水道局経営企画課(電話088-623-2419) 薪(まき)を配布  街路樹などをせん定した枝を薪として配布。1人0.8立方㍍程度まで。運搬は各自。配布時に水と緑の募金への「500円募金」にご協力お願いします。 [配布期間]12月13日(金曜)~26日(木曜)各日9:30~15:30※土・日は除く。 [場所]とくしま植物園緑のリサイクルセンター [対象者]市内在住の人 [定員]13人(抽選) [申し込み方法]12月6日(金曜)(消印有効)までに、はがきに「薪希望」と明記し、〈住所/名前/電話番号〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ。1世帯1件の応募に限る 愛玩鳥飼育者に消毒薬を配布  鳥インフルエンザの発生を予防するため、屋外でニワトリやアヒルなどを飼育している人に消毒薬を配布しています。希望する人は、市役所3階農林水産課へお越しください。 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5252) 法定相続情報証明制度を ご存知ですか  全国の登記所(法務局)において、各種相続手続きに利用することができる法定相続情報証明制度を取り扱っています。この制度を利用することで、各種相続手続きで戸籍謄本の束を何度も出し直す必要がなくなります。詳しくは、徳島地方法務局ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]同局(電話088-622-4683) 12月の休日窓口 (毎月第2・4日曜日)  住民異動届、住民票の写し・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録などができる休日窓口を開設。 [日時]8日(日曜)・22日(日曜)の各日8:30~12:00 [場所]市役所1階  詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(電話088-621-5039) 募 集 特定目的住宅の入居者  母子世帯・高齢者世帯・障害者世帯などを対象とした福祉目的の市営住宅の入居者を募集します(所得などの制限あり。入居者は選考により決定)。 [申し込み方法]12月2日(月曜)〜27日(金曜)に▶母子・父子世帯(20歳未満の子を扶養している配偶者のいない世帯)、多子世帯(18歳未満の子が3人以上いる世帯)=子育て支援課(電話088-621-5122)▶高齢者世帯=高齢福祉課(電話088-621-5176)▶障害者世帯=障害福祉課(電話088-621-5177 FAX088-621-5300)へ 徳島ファミリー・サポート・センターの会員  同センターは「子育ての応援を依頼したい人(依頼会員)」と「子育ての応援ができる人(提供会員)」の橋渡しをし、子どものお世話を一時的、臨時的に有償で行う会員組織です。会員の募集は随時行っています。提供会員は、子どもが好きで、子育ての応援ができる人なら、どなたでもなることができますが、講習会の受講が必要です。詳しくはお問い合わせください。 ◆出張登録説明会を開催 [日時・場所]▶12月16日(月曜)11:00~12:00=子育て安心ステーション(アミコビル5階)▶12月20日(金曜)15:00~16:00=子育てほっとスペースすきっぷ(籠屋町1)※病児・病後児預かりサポートの登録希望者は要予約 [準備物]印鑑、運転免許証 [問い合わせ先]同センター(電話088-611-1551) 放送大学の受講生  放送大学(テレビ・ラジオ・インターネットなどで授業を行う通信制の正規の大学)の受講生を募集しています。 [募集期間]▶第1回=2月29日(土曜)まで▶第2回=3月17日(火曜)まで [問い合わせ先]放送大学徳島学習センター(電話088-602-0151) 催し 「令和元年『梅花の宴』 を書く」展  徳島城博物館「藤井悦子の書の講座」受講生による作品展。 [日時]12月5日(木曜)~8日(日曜)各日9:30~17:00(8日は16:00まで) [場所]同館和室 [費用]無料※入館料(大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料)が必要。 [問い合わせ先]同館(電話088-656-2525) ニュースポーツのつどい  開催種目はカローリングとペタンク。申し込み不要。直接会場へ。 [日時]12月14日(土曜)9:00〜12:00 [場所]内町小学校体育館・グラウンド [対象者]市民 [準備物]体育館シューズ [問い合わせ先]スポーツ振興課(電話088-621-5427) 年末たすけあい チャリティー大会・バザー  新舞踊や民踊、南京玉すだれ、尺八、フォークダンスなど。バザーも開催。 [日時]12月15日(日曜)10:00~14:00 [場所]中央公民館7階 [問い合わせ先]同館(電話088-625-1900) 徳島県防災・減災キャラバン  「南海トラフ巨大地震に備える」をテーマに徳島大学環境防災研究センター長の中野晋さんが講演。 [日時]12月19日(木曜)18:30~20:30 [場所]ふれあい健康館 [定員]100人※要申し込み [申し込み方法]危機管理課(電話088-621-5529) 眉山ロープウエイ クリスマスイルミネーション  山頂駅屋上展望台などに、クリスマスLEDイルミネーションの飾り付けを行います。夜景と併せてお楽しみください。 [日時]12月25日(水曜)まで各日17:00~21:30 ◆眉山ロープウエイ夜間運転 [日時]12月1日(日曜)・6日(金曜)・7日(土曜)・13日(金曜)・14日(土曜)・20日(金曜)・21日(土曜)・24日(火曜)・25日(水曜)各日17:30~21:00 [費用]大人(中学生以上)片道620円・往復1,030円、小学生片道300円・往復510円 ※悪天候の場合は、運転を中止することがあります。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [問い合わせ先]眉山ロープウエイ(電話088-652-3617) 講座・教室 ふれあい健康館 「運動指導コース」(1~4月)  フィットネス、エアロビクス、腰痛・膝痛改善、水中ウオーキング、水泳、ヨガ――など全部で21コース。 [申し込み方法]12月9日(月曜)(必着)まで。対象者や参加費、申し込み方法など詳しくは同館ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください★電子申請可 [問い合わせ先]同館(電話088-657-0187) 応急手当の実技講習  人工呼吸法や胸骨圧迫、AED(自動体外式除細動器)の取り扱いなど。 [日時]12月15日(日曜)13:00〜15:00 [場所]西消防署(庄町1) [申し込み方法]消防局警防課(電話088-656-1192) くらしの講座  「笑いで撃退『特殊詐欺・消費者トラブル』」と題して落語家の美月家スタアさんが講演。 [日時]12月16日(月曜)13:30~14:30 [場所]アミコビル2階ミーティングルーム [対象者]徳島市・石井町・神山町・佐那河内村在住の人 [定員]40人(先着) [申し込み方法]消費生活センター(電話088-625-2326) 景観模型づくり ワークショップ  建築模型作りによる景観まちづくり体験。 [日時]12月22日(日曜)▶第1部=13:00~14:45▶第2部=15:15~17:00 [場所]アミコビル3階シビックセンター [対象者]小学生 [定員]各部25人(先着)  詳しくは市ホームページをご覧ください。 [申し込み方法]12月20日(金曜)までに都市政策課(電話088-621-5249)へ★電子申請可 パソコンインターネット 活用講座  エクセルやワード、アウトルック、インターネットなどの活用方法。 [日時]▶水曜コース=1月8日〜▶木曜コース=1月9日〜(各10回)各日19:00〜21:00 [場所]アミコビル4階シビックセンター [対象者]日本語入力、マウス操作ができる人 [定員]各15人(抽選) [費用]1万1,250円(教材費2,500円が別途必要) [申し込み方法]12月12日(木曜)までに、同センター(電話088-626-0408)へ 徳島かんきつアカデミー  令和2年度受講生を募集。 [コース]▶中核的人材育成コース=栽培から加工・販売まで▶特定技術力向上コース=整枝せん定や栽培管理など [対象者]次の条件を全て満たす人▶令和2年4月1日現在で満18歳以上▶県内の市町村に住民登録を行っている、または行うことが確実である▶県内で就農している、または就農を予定している――など [定員]両コース合わせて15人程度(先着)  詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島県立農林水産総合技術支援センター(電話088-674-1026) 健 康 がん検診はお早めに ◆胃がん(エックス線検査)・肺がん※要申し込み [日時]12月7日(土曜)・14日(土曜)・15日(日曜)・22日(日曜) [場所]徳島県総合健診センター [申し込み方法]同健診センター(電話088-678-3557、7128) ◆大腸がん・前立腺がん※申し込み不要 12月20日(金曜)まで [場所]委託医療機関 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [準備物]受診券※受診券がない場合はご連絡ください。  乳がんや子宮頸がんも実施。詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 保健センター(電話088-656-0530) 特定健康診査は 12月20日まで  受診期限が近づいていますので、早めに受診してください。 [場所]受診券に同封している医療機関一覧表をご覧ください [対象者]徳島市国民健康保険に加入している昭和20年4月1日~昭和55年3月31日生まれの人 [費用]1,000円 [準備物]受診券と徳島市国民健康保険証 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5159) 小・中学校への入学手続き  入学できる学校は、児童・生徒の住所で決まっています。令和2年4月に市立小・中学校へ入学予定の子どもがいる保護者は、12月上旬に送付予定の入学届に記載された指定校で手続きを行ってください。  ただし、11月21日以降に市外から転入または市内の別の校区に転居した場合は、事前に市役所11階学校教育課にお越しください。なお、市内の別の校区に転居した場合は入学届を持参してください。 ※実際に居住している住所の校区外の学校へ通学することはできません。住民登録地以外に居住している場合は、実際の居住地に住民登録を変更してください。 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5414) 4月以降の預かり保育などの 無償化申請を受け付け  4月以降に次の施設・サービスを利用予定の人で、保育の無償化を希望する場合は「保育の必要性」の認定を受ける必要があります。※すでに認定を受けている人は申請不要。 [施設・サービス]幼稚園・認定こども園の預かり保育、認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業 [対象者]3歳~5歳児、住民税非課税世帯の0歳~2歳児  12月2日(月曜)から申請を受け付けます。詳しくは市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]子ども施設課(電話088-621-5193) 「とくしま好古楽倶楽部」 を開催 ◆「和凧(わだこ)を作ってみよう」  障子紙と竹ひごを使った凧作り。 [日時]1月12日(日曜)13:00~16:00 [定員]30人(先着) [費用]無料 [申し込み方法]12月8日(日曜)から受け付け ◆「考古学チョコレートを作ってみよう」  古墳などの形のチョコレート作り。 [日時]2月8日(土曜)・9日(日曜)各日13:00~16:00 [定員]各日15人(先着) [費用]300円 [申し込み方法]1月12日(日曜)から受け付け ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [場所]考古資料館 [対象者]小学生以上  詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]同館(電話088-637-2526) とくしま植物園各教室の参加者を募集 教室名 内容 日程 定員 参加費 フレンチクラフト・カルトナージュワークショップ メモボードを制作 1/7(火曜) 10:00~12:00 12人(抽選) 1,500円 園芸教室 冬コース 第1回=色を楽しむブーケタイプの寄せ植え 第2回=コンテナガーデン 第3回=壁面を演出するガーデニング 第1回=1/8(水曜) 第2回=1/22(水曜) 第3回=2/5(水曜) 各日10:00~12:00 20人(抽選) 4,500円 (3回分) わくわく自然教室 ススキでミミズクを制作 1/11(土曜) 13:00~15:30 20人(抽選) 400円 フラワーアレンジメント教室 冬コース 第1・2回=季節のテーブルフラワーアレンジメントを制作 第3回=プリザーブドフラワーアレンジメントを制作 第1回=1/15(水曜) 第2回=2/12(水曜) 第3回=3/11(水曜) 各日10:30~12:30 19人(抽選) 6,500円 (3回分) サタデー☆サンデー教室 押し花ワークショップ オリジナルフラワーペンを制作 1/18(土曜) 10:00~12:00 12人(抽選) 1,200円 Flower Diaries 春の花のアレンジメントを制作 1/19(日曜) 10:00~12:00 20人(抽選) 2,500円 [対象者]市内在住・在勤・在学の人※わくわく自然教室は5歳以上。 [申し込み方法]12月10日(火曜)(消印有効)までに、はがきに〈教室名/住所/名前/電話番号(市外の人は勤務先名か学校名も)〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ★電子申請可 きっかけ運動教室を開催  健康づくりのきっかけとして、運動を習慣化するための教室。 コース名 日時 対象 火曜日コース ゆっくりペース 1/7~3/17 13:30~ 15:00 65歳以上で、片足立ちを30秒以上できる人 木曜日コース にこにこペース 1/9~3/12 10:00~ 11:30 20~64歳の人 金曜日コース ゆっくりペース 1/10~3/13 13:30~ 15:00 65歳以上で、片足立ちを20~29秒できる人 ※対象は医師から運動制限をうけていない市民で、要介護・要支援を受けていない人。平成29年度以降に実施した同教室参加者は申し込みできません。 [場所]ふれあい健康館 [内容]血圧測定、運動約1時間(有酸素運動・筋力トレーニング・ストレッチ・コンディショニング・ヨガ) [定員]各コース20人(抽選)※当選者のみ通知。 [申し込み方法]12月13日(金曜)までに、所定の申込用紙(市ホームページからダウンロード可。保健センターで配布)に必要事項を書いて、ファクスまたは直接、保健センター(〒770-8053 沖浜東2-16 656-0514 電話088-656-0534)へ。はがき(住所、名前、生年月日、年齢、電話番号、希望コース名を記入)での申し込みも可 4面 令和2年度採用正規職員を募集  ~1月12日(日曜)採用試験を実施~ ◆市職員採用試験概要 試験区分 採用予定人員 試験会場 市長部局 上級土木 5人程度 徳島市役所 獣医師 1人程度 教育委員会 文化財 1人程度 ◆試験要綱・申込書  市ホームページからダウンロードしてください。市役所1階案内・7階人事課・11階教育委員会事務局総務課でも配布しています。 ◆申し込み期間 〇市ホームページから申し込みの場合 12月2日(月曜)~12月18日(水曜) 〇郵送、持参による申し込みの場合  12月2日(月曜)~12月20日(金曜)(消印有効)※持参の場合、平日8:30〜17:00。  詳しくは、市ホームページをご覧になるか、各担当課にお問い合わせください。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [問い合わせ先]▶市長部局=人事課(電話088-621-5023)▶教育委員会=教育委員会事務局総務課(電話088-621-5405) 令和2年度市県民税が改正されます ◆住宅借入金特別控除の拡充  住宅ローンを借り入れて居住用住宅を取得する場合には、所得税から10年間 、住宅ローン年末残高または住宅の取得対価のうちいずれか少ない金額の1㌫が控除されます。  改正により、消費税10㌫で取得した住宅に令和2年12月31日までの間に入居した場合に限り、この控除期間が3年間延長され、13年間となります。控除額は10年目までは現行とおりで、11年目以降の3年間については、▶住宅ローン年末残高の1㌫▶住宅の取得対価の2㌫の3分の 1――のいずれか少ない金額になります。 ※所得税から控除しきれない場合には、住民税から一部控除されます。 ◆ふるさと納税制度の見直し  ふるさと納税制度の対象となる自治体に一定の基準が設けられました。過度な返礼品を送付し、制度の趣旨をゆがめているなどの理由で基準を満たさない自治体への寄付は、ふるさと納税の対象外となります。 ※個人住民税の寄附金税額控除の特例控除額部分は対象外となりますが、所得税の所得控除および個人住民税の基本控除額は引き続き対象となります。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]市民税課(電話088-621-5063~5065) 学校における働き方改革にご協力を  現在、学校を取り巻く環境は複雑かつ多様化しており、学校へ求められる期待や役割がさらに拡大する中、教職員の負担は増加しています。  徳島市では「学校における働き方改革プラン」を策定し、令和2年1月から取り組みを開始します。  教職員のワーク・ライフ・バランスを整えることで、子どもたちに向き合う時間を確保し、効果的で質の高い教育活動を行うことができる学校づくりを目指します。家庭や地域も一体となって子どもが育つ環境を支えていくため、ご理解とご協力をお願いします。 ◆小・中学校における主な取り組み ■目標とする最終退校時刻の設定 ▷小学校=18:00 ▷中学校=19:00 ※緊急の生徒指導事案や進路指導関係などは学校の実情に応じて臨機応変に対応します。 ■夏季休業期間中の「学校閉庁日」の設定  8月12日~15日を学校閉庁日とし、日直を置かず、対外的な業務(電話対応など)を行わないものとします。また、原則として、児童・生徒は登校させず、部活動は休養日とします。 ■電話対応時間帯の設定 [平日(月~金)]▷小学校=7:30~18:00         ▷中学校=7:30~19:00 [長期休業期間中]小・中学校ともに8:30~16:30 ※児童・生徒の生命や安全に関わる重大事態など、緊急を要する場合は、最寄りの医療機関、消防、警察などへご連絡ください。 ■部活動の適正化  週あたり2日以上の休養日を設けることや平日の練習時間を2時間程度とすることなどの方針の周知に努め、各中学校での完全実施に向けて、部活動の適正化をさらに推進していきます。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  そのほかの取り組みなど詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]学校教育課(電話088-621-5412) 遠藤市長とワイワイ言えへんで!! を開催しました  市政について市民の皆さんと市長が意見交換する「遠藤市長とワイワイ言えへんで!!」を10月29日に開催しました。NPO法人ほっとハウスの皆さんと、障害者が作成した作品の展示や出店販売を行う「ふれあいフェスタ」などについて、活発な意見交換を行いました。  参加者からは「市役所でのふれあいフェスタの開催は、多くの人に活動を知ってもらう機会にもなるので、今後も毎年開催し、回数も検討してほしい」など意見があり、遠藤市長は「障害者就労支援施設の活動を知ってもらういい機会でもあり、さまざまな人が交流するきっかけにもなるので、検討したい」と話しました。   本市では、市長と意見交換を希望する10人程度のグループを募集しています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5091) そごう徳島店閉店に関する インターネットアンケートを実施  そごう徳島店が令和2年8月に閉店することを受け、今後のまちづくりについて、市民の皆さんから広く意見をいただくため、インターネットアンケートを行っています。 [対象者]市内在住・在勤・在学の15歳以上の人 [内容]アミコビルへのテナント誘致やこれからの徳島駅前のまちづくりのあり方 [回答方法]12月20日(金曜)までに、市ホームページ「徳島市インターネットアンケート」回答フォームから回答してください。回答後に表示されるキーワードを添えて応募いただいた人の中から、抽選で10人に500円分の図書カードを進呈します。 [問い合わせ先]▶アンケートの回答方法に関すること=広報広聴課(電話088-621-5091) ▶アンケートの内容に関すること=まちづくり推進課(電話088-621-5269)