1面 徳島市 と 新町川を守る会 「かわまち大賞」審査員特別賞を受賞 〜内町・新町地区かわまちづくり〜  徳島市は「笑顔みちる水都 とくしま」を将来像として、豊かな河川環境を生かしたまちづくりを推進しています。このたび、ひょうたん島周辺の活性化のために、認定NPO法人新町川を守る会とともに取り組んでいる「内町・新町地区かわまちづくり」が、国土交通省の「かわまち大賞」の審査員特別賞を受賞しました。 ◆「かわまち大賞」とは  国土交通省が、全国で進められている「かわまちづくり」の中から、地域を流れる川を生かしてにぎわいを創り出し、他の模範となる先進的な取り組みを表彰するもので、平成30年度に創設されました。 ◆「内町・新町地区かわまちづくり」の概要  新町川と助任川に囲まれたひょうたん島周辺のにぎわいの創出を目的に、本市や認定NPO法人新町川を守る会、河川管理者である徳島県などが連携して進める令和5年度までの計画で、平成21年に、かわまちづくり支援制度の登録を受けました。  この計画に基づき、官民一体となって水辺と地域資源を生かしたさまざまな取り組みを進めています。 主な取り組み 【ハード施策】 ▶徳島市=LED景観整備事業(新町橋や両国橋など)、川の駅整備事業(ひょうたん島川の駅ネットワーク構想) ▶徳島県=県産の青石を使用した護岸・遊歩道整備事業 【ソフト施策】 ▶徳島市=とくしまLED・デジタルアートフェスティバルの開催 ▶新町川を守る会=周遊船運航、河川清掃、吉野川フェスティバルなど各種イベントの開催 ▶その他団体=徳島ひょうたん島水都祭、とくしまマルシェ、マチ★アソビなどの開催 取り組みによる効果  周遊船の運航は、乗船者が年間5万人を超える「水都とくしま」を代表する有力な観光コンテンツとなっているほか、水辺を舞台とした各種イベントの開催などにより、たくさんの集客や認知度の向上が図られました。 認定NPO法人新町川を守る会 理事長中村英雄さんの声  今まで徳島市とともに地道に行ってきた活動が「かわまち大賞」(審査員特別賞)の受賞という形で評価され、大変うれしく思います。今後も関係機関と連携して、新町川周辺のにぎわいづくりに貢献していきたいと思います。 [問い合わせ先] 企画政策課(電話088-621-5085 FAX088-624-0164) ▲ひょうたん島周遊船 ▲マチ★アソビ ▲▶LED景観整備事業 ▲徳島ひょうたん島水都祭 ▲とくしまマルシェ ▲表彰状伝達式 (昨年12月27日 新町川・阿波製紙水際公園) 2・3面 掲示板 お知らせ 徳島市長選挙 立候補予定者の説明会  4月5日(日曜)執行予定の徳島市長選挙の立候補予定者説明会を開催。当日、届け出書類などを配布します。関係者は出席してください。 [日時]2月10日(月曜)10:00~ [場所]市役所13階第一研修室 [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話088-621-5373 FAX088-626-4352) プレミアム付商品券の 購入は2月29日まで  徳島市プレミアム付商品券の購入 期限は2月29日(土曜)です。希望者は、お早めに販売窓口で購入してください。また、使用期限は3月31日(火曜)です。期限を過ぎると購入・使用はできませんのでご注意ください。 [問い合わせ先]プレミアム付商品券事業推進室コールセンター(電話088-624-8108) ご存知ですか 国民年金の「2年前納」  国民年金には、保険料を前払いすると割引になる制度があります。  4月から令和4年3月分までの2年前納では、口座振替では1万5,840円、現金納付及びクレジットカード払いでは1万4,590円の割引となります。※1年・6カ月前納制度もあります。  口座振替及びクレジットカードによる前納制度を利用する場合は、2月28日(金曜)までに年金事務所へ申請が必要です(すでに利用している人は手続き不要)。  詳しくは徳島北年金事務所(佐古三番町 電話088-655-0911)へ。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5162 FAX088-655-9286) 「とくしま市民カード」は 大切に保管してください  証明書自動交付機は廃止しましたが、窓口での印鑑登録証明書の請求に「とくしま市民カード」が必要です。誤って処分しないようにご注意ください。 [問い合わせ先]住民課(電話088-621-5140 FAX088-655-8246) 不動産の公売を実施  滞納者から差し押さえた不動産をインターネット公売により売却。 [物件]川内町平石古田61番1、62番3(▶土地=計約1,506平方㍍▶建物=店舗。約504平方㍍) [公売保証金]300万円 [見積価額]2,664万1,000円 [申込期間]2月13日(木曜)13:00~26日(水曜)23:00 [入札期間]3月3日(火曜)13:00~10日(火曜)13:00  詳しくは徳島滞納整理機構ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]同機構(電話088-654-7590 FAX088-612-7587) 障害者控除対象者認定書 を交付  障害者手帳の交付を受けていない65歳以上の人が「障害者または特別障害者に準ずる者」として認定書の交付を受けることにより、所得税や市・県民税の所得控除の適用が可能になります。 [対象者]介護保険の要介護状態が「要介護1」以上で一定の基準を満たしている人 [申し込み方法]交付を受ける人の介護保険被保険者証と申請者(本人または親族)の印鑑を持って、直接、市役所南館1階障害福祉課(電話088-621-5177 FAX088-621-5300)へ  詳しくは市ホームページをご覧ください。 原付などの廃車手続きは 3月31日まで  軽自動車税種別割(軽自動車税から名称変更)は、毎年4月1日現在の所有者に課税されます。名義や住所の変更、廃車などの手続きは3月31日(火曜)までに次のとおり行ってください。 車種 手続き場所 必要なもの 原動機付自転車 小型特殊自動車 ※ 市役所2階市民税課 電話088-621-5067 ・名義人の印鑑 ・ナンバープレート ・登録受付書 軽四輪車など 県軽自動車協会 電話088-641-2010 詳しくは左記まで 軽二輪車(125㏄超250㏄以下)二輪の小型自動車(250㏄超) 四国運輸局徳島運輸支局 電話050-5540-2074 詳しくは左記まで ※実際に手放さない限り廃車手続きはできません。 [問い合わせ先]市民税課(電話088-621-5067 FAX088-621-5456) 水道料金のスマホ決済を開始  「LINE Pay」による水道料金などの支払いが可能になりました。これまで金融機関などの窓口で納入通知書により支払いをしていた人は、通知書のバーコードを読み込むだけで、自宅で決済できます。  なお、口座振替払いは従来どおりご利用いただけます。  詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]水道局営業課(電話088-623-1187 FAX088-623-1175) 携行缶でのガソリン購入時に 本人・用途を確認  消防法の改正により、ガソリンを携行缶で購入する場合、販売業者が本人確認と使用目的の確認を行い、販売記録を作成することとなりました。ご理解とご協力をお願いします。  詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]消防局予防課(電話088-656-1193 FAX088-656-1201) 防火・防災訓練をしましょう  大きな災害に備え、定期的に訓練を実施し、知識や技術を身に着けることが大切です。  消防署では、自主防災組織や町内会などが行う防災訓練に消防署職員を派遣するなどの支援を行っています。訓練に関する要望や相談があればお問い合わせください。 [問い合わせ先]消防局予防課(電話088-656-1193 FAX088-656-1201)、東消防署(電話088-656-1195 FAX088-656-1205)、西消防署(電話088-631-0119 FAX088-631-3499) 廃蛍光管のリサイクルに ご協力を  廃蛍光管をリサイクルするため、拠点回収を行っています。 市役所本庁舎、各コミュニティセンター(内町、加茂名を除く)、一部公民館、徳島市エコステーション(城東町二)、加茂名地区回収協力施設など [出し方]割れないように、購入時の紙製容器や新聞紙で包んで、種類ごとに回収箱へ。 [回収できないもの]割れた蛍光管、照明器具や電球など蛍光管以外のもの、事業所や店舗などから排出される蛍光管。  詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202 FAX088-621-5210) 市税・国保料などの 休日納付窓口を開設  市税、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料の納付や納付相談ができる臨時窓口を開設。納付書がなくても納付可。当日は市役所東側駐車場(JR線路沿い)が利用可。 [日時]2月9日(日曜)・23日(日曜)各日8:30~12:00 ◆市税 [場所]市役所1階案内横※電話相談可。 納税課(電話088-621-5077・5078・5080 FAX088-621-5081) ◆国保料・後期高齢者保険料 [場所]市役所1階保険年金課 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5165・5384 FAX088-655-9286) 2月の休日窓口を開設 (毎月第2・4日曜日)  住民異動届、住民票の写し・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録などができる休日窓口を開設。 [日時]9日(日曜)・23日(日曜)の各日8:30~12:00 [場所]市役所1階  詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(電話088-621-5039 FAX088-621-5128) 募 集 学童保育クラブ指導員  助任学童保育クラブの指導員を2人募集。  詳しくはお問い合わせください(平日・土曜日の午後のみ対応)。 [申し込み方法]同クラブ(電話088-623-4832) 催し 徳島市障害者福祉展  障害のある人が制作した作品の展示販売など。 [日時]2月8日(土曜)9:30~16:00 ふれあい健康館 障害福祉課(電話088-621-5177 FAX088-621-5300) 徳島市芸術祭「美術展」 [日時]▶前期=2月13日(木曜)~16日(日曜)▶後期=2月20日(木曜)~23日(日曜)※時間は各日10:00~19:30。両期とも最終日は16:00まで シビックセンター3階ギャラリー ▶前期=日本画・洋画・彫刻・美術工芸▶後期=写真・書道・デザイン▶両期間中=「いけばな展」を同時開催。2月23日(日曜)12:00~15:30には呈茶席を開催※お茶券(300円)が必要 徳島市文化協会事務局電話088-電話088-621-5178 FAX088-624-1281) 人権を考える市民のつどい  「『夢と絆』~拉致の真相と問題解決への道~」と題し新潟産業大学経済学部准教授の蓮池薫さんが講演。申し込み不要。 [日時]2月17日(月曜)13:30~15:00(開場は13:00) あわぎんホール  ループ席、手話通訳、要約筆記、託児があります。詳しくはお問い合わせください。 人権推進課(電話088-621-5169 FAX088-655-7758) 講座・教室 消費生活センター講座 ◆くらしの講座  「特殊詐欺・消費トラブルにご用心」と題して消費生活センター職員が講演。 [日時]2月17日(月曜)13:30~14:30 [場所]アミコビル2階ミーティングルーム [定員]40人(先着) ◆リフォーム講座  毛糸を使った小物を制作。 [日時]2月20日(木曜)13:00~16:00 [場所]アミコビル4階シビックセンター [定員]15人(先着) [準備物]不要な毛糸とかぎ針 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象者]徳島市・石井町・神山町・佐那河内村在住の人 [申し込み方法]消費生活センター(電話088-625-2326 FAX088-625-2365) 経営力向上セミナー  創業を考えている人や経営力を向上させたい人を対象としたセミナー。 [日時]2月21日(金曜)13:30~16:00 [場所]徳島健康科学総合センター(川内町平石住吉) [定員]30人(先着) [申し込み方法]申込書(市ホームページからダウンロード可。市役所3階経済政策課でも配布)をファクスで同センター(665-7877)へ。電話(電話088-665-8118)での申し込みも可 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5225 FAX088-621-5196) 創業・経営応援セミナー  創業して間もない経営者などを対象とした講演と、参加者同士の交流会。 [日時]2月15日(土曜)13:00〜15:30(受け付けは12:40~) [場所]ザ・グランドパレス徳島(寺島本町西) [定員]25人(先着) [申し込み方法]申込書(市ホームページからダウンロード可。市役所3階経済政策課でも配布)をファクスで同課(FAX088-621-5196)または日本政策金融公庫徳島支店(FAX088-653-3208)へ。同課(電話088-621-5225)への電話申し込みも可 考古資料館ワークショップ 「石包丁を作ってみよう」  弥生時代に使われていた磨製石器作り。 [日時]3月8日(日曜)13:00~16:00 [場所]同館 [対象者]小学生以上(小学生は保護者同伴) [定員]25人(先着) [申し込み方法]電話または直接同館へ [問い合わせ先]同館(電話088-637-2526 FAX088-642-6916) 甲・乙種防火管理講習 [日時]3月17日(火曜)・18日(水曜)各日9:50~16:30(乙種は17日(火曜)のみ) [場所]消防局3階講堂 [定員]80人(先着) [費用]3,500円(テキスト代) [申し込み方法]2月17日(月曜)~21日(金曜)。申し込み方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください [問い合わせ先]消防局予防課(電話088-656-1193 FAX088-656-1201)、西消防署(電話088-631-0119 FAX088-631-3499) 徳島ガラススタジオ ガラス工芸おためし体験  ガラス工芸についての紹介や作品作り。 ▶吹きガラスコース=溶けたガラスをさおに巻き付けて、ペーパーウェイトを制作。 ▶コールドコース=コールドワークの技法「フュージング」を使って、ガラス皿を制作。 ▶バーナーワークコース=バーナーでガラス棒を溶かしてトンボ玉を制作。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [場所]同スタジオ [対象者]18歳以上の初心者  詳しくは同スタジオホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]同スタジオ(電話088-669-1195 FAX088-669-1221) 市・県民税(住民税)の申告は3月16日(月曜)まで  令和2年度市・県民税の申告を受け付けています。 [対象者]▶給与所得または公的年金等所得以外の所得があった人▶源泉徴収票に記載のない控除(医療費控除など)を受けたい人――など ※所得税の確定申告をする人は、原則として申告不要。 [提出方法]申告書を郵送で、市民税課(〒770-8571 幸町2-5)へ。窓口でも受け付けていますが、大変混雑するため、長時間お待ちいただくことがあります。なお、添付書類が必要な場合がありますのでご注意ください。 ※申告書は、前年度に市・県民税の申告をした人などに送付しています。また、希望者にも送付します(市ホームページからダウンロード可)。  詳しくは、申告書に同封の「申告の手引き」または市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]市民税課(電話088-621-5063~5065 FAX088-621-5456) 会計年度任用職員を募集  4月1日~令和3年3月31日を任用期間とする会計年度任用職員を募集。 ◆住宅課 [業務内容]▶①市営住宅使用料の徴収業務(訴訟等事務手続)▶②市営住宅維持管理業務(修繕・調査・受付) [勤務時間]▶①週4日、7時間15分/日▶②週5日、5時間45分/日 [選考試験]随時、市役所で個別面接 ◆公園緑地課 [業務内容]▶①公園維持管理業務(除草清掃・剪定など)▶②街路樹維持管理業務(除草清掃・剪定など)▶③登記境界用地関連業務(登記・境界設定など) [勤務時間]▶①②週5日、7時間45分/日▶③週4日、7時間45分/日 [選考試験]2月26日(水曜)に市役所で個別面接 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [募集期間]2月3日(月曜)~14日(金曜)(消印有効) [申し込み方法]申込書(市ホームページからダウンロード可。市役所1階案内・各担当課でも配布)を郵送または直接、各担当課(〒770-8571 幸町2-5)へ  詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]住宅課(電話088-621-5285 FAX088-621-5273)、公園緑地課(電話088-621-5301 FAX088-655-4999) 徳島城博物館イベントを開催 ◆能 meets 徳島城博物館  世界最古の演劇である「能」の歴史や成り立ちを観世流能楽師の林本大さんが解説。※当日受け付け。 [日時]2月8日(土曜)14:00~15:30 [場所]同館和室 [定員]40人(先着) ◆徳島城射初め演武  徳島城射初め保存会の皆さんによる射初め行事。 [日時]2月9日(日曜)10:00~※雨天時は11日(祝日)に順延 [場所]旧徳島城表御殿庭園 ◆おひなさまに変身  ひな人形の装束の着装体験。 [日時]3月1日(日曜)13:00~16:00 [対象者]小学生以上 [定員]70人(抽選) [申し込み方法]2月20日(木曜)までに、往復はがきに〈住所/名前/年齢/電話番号/身長/返信宛名/希望の装束(十二単か直衣)〉を書いて徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8)へ ◆春の企画展「ひな人形の世界」  優雅で心なごむひな祭りと、ひな人形の世界を紹介。また、「ひなまつりと遊山箱」の展示コーナーも設置。 [日時]4月5日(日曜)まで各日9:30~17:00(入館は16:30まで) [展示解説]2月23日(日曜)、3月1日(日曜)13:30~14:30 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [費用]入館料(一般300円、高校・大学生200円、中学生以下無料) [休館日]毎週月曜日(2月24日は開館)、2月12日(水曜)、2月25日(火曜) [問い合わせ先]同館(電話088-656-2525 FAX088-656-2466) ウオーキング講座を開催  ウオーキングの正しい知識と自分に合った方法を身につけ、毎日の生活の中に取り入れてみませんか。インストラクターがサポートします。 [日時]3月3日(火曜)・6日(金曜)・10日(火曜)・13日(金曜)・17日(火曜)(全5回)各日10:00~11:30※雨天の場合は、当日9:00に中止を決定し、順延。 [場所]とくしま植物園周辺(緑の相談所前に集合) [内容]ウオーキングの正しいフォームや運動後のマッサージ、けが予防のためのウオーミングアップなど [対象者]医師から運動制限を受けていない、全日程に参加できる市民※文化の森総合公園(5月実施)、阿波史跡公園(10月実施)での同講座に参加した人は不可。 [定員]40人(先着) [準備物]タオル、水分補給用飲料、帽子など [申し込み方法]電話で保健センターへ [問い合わせ先]同センター(電話088-656-0534 FAX088-656-0514) 4面 そごう徳島店閉店後のまちづくりに関する調査結果をお知らせします  徳島市では、そごう徳島店が8月末に閉店することを受け、アミコビルへの後継テナント誘致や徳島駅周辺のまちづくりについて、市民の皆さんから広く意見をいただくため、調査を実施しました。   ここでは、調査結果を一部抜粋してお知らせします。なお、詳細な結果は、市ホームページをご覧ください。 ■回答者数(計2,793人) ▶インターネットアンケート(令和元年11月20日~12月20日)=1,428人 ▶街頭ヒアリング(令和元年11月24日、12月4日)=1,365人 調査結果(一部抜粋) 〈問1〉今後の徳島駅前のまちづくりのあり方に、関心がありますか。 〈問2〉1カ月にどの程度、徳島駅前に来ますか。 ※構成比の数値は小数点第2位以下を四捨五入(合計が100%にならない場合があります) ◆問2で「毎日」、「週数回程度」、「週1回程度」と回答した人は、どのような目的で利用しますか。(複数選択可) ※回答対象者1,486人 ◆徳島駅前の「にぎわいが少なくなった」と感じられますが、その原因は何だと思いますか。(複数選択可) ※回答対象者2,793人 ◆徳島駅前にどんな施設があればいいと思いますか。(複数選択可)  ※回答対象者2,793人 ※「その他」には、ベンチなどの休憩施設、公共施設(市役所窓口など)、駐輪場、宿泊施設などが含まれます。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  調査結果は、アミコビルを管理する徳島都市開発株式会社に提供し、可能な限り後継テナントの誘致に反映されるよう活用するとともに、駅周辺のまちづくりの参考にさせていただきます。  ご協力ありがとうございました。    [問い合わせ先]まちづくり推進課(電話088-621-5269 FAX088-621-5273) 徳島市職員の採用に関する説明会を開催  仕事の内容・やりがいなどの魅力を若手職員から生の声で聞くことができる座談会と採用試験(上級=大卒程度)制度に関する説明会を開催します。 [対象者]徳島市職員採用試験に関心がある人 [申し込み方法]3月1日(日曜)までに、〈名前/年齢/電話番号/職種/質問したい事項〉をメールで各担当課へ [申し込み先]▶人事課(電話088-621-5023 FAX088-624-3125 メールアドレスjinji@city-tokushima.i-tokushima.jp)▶消防局総務課(電話088-656-1191 FAX088-656-1201 メールアドレスshobo_somu@city-tokushima.i-tokushima.jp) 人気者「ポロロ」の借受期間が1年延長  札幌市円山動物園から借り受けているホッキョクグマ「ポロロ」(雌・7歳)の借受期間の1年延長が決定しました。ことしも「ポロロ」の愛らしい姿を皆さんにお見せすることができます。ぜひ会いに来てください。 [問い合わせ先]とくしま動物園北島建設の森(電話088-636-3215 FAX088-636-3218) 臨時エコステーションを開設  家庭の資源ごみが持ち込める「徳島市エコステーション」(城東町二)は3月に5周年を迎え、回収量も年々増加し好評です。さらなるリサイクル意識の浸透と利便性の向上に向けた施策を検討するため、臨時エコステーションを開設します。 [場所]ふれあい健康館西側出入口(沖浜東2) [開設期間]2月26日(水曜)~3月10日(火曜)(▶平日=10:00~19:00▶土・日=10:00~17:00) [対象品目]下表のとおり [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202 FAX088-621-5210)