1面 City Event Topics 1月 徳島市ファンの獲得を目指して 1月5日(日曜)~8日(水曜) 台湾で観光PR  徳島市は、本市ファンの掘り起こしによる新規観光客の開拓と来訪意欲のさらなる向上を図るため、台湾に観光PR訪問団を派遣しました。 ◆台北市で観光PRセミナーを開催  台湾の中心都市である台北市で、現地の一般消費者を対象に「徳島市観光PRセミナー」を開催。  本市の主な観光資源に関するプレゼンテーションをはじめ、藍染製品、遊山箱などの伝統工芸品の展示のほか、阿波おどりの魅力を体験できる阿波おどり教室を開催しました。参加者からは「ぜひ徳島の本番の阿波おどりに行きたい」との声が上がっていました。  また、台湾の旅行会社を訪問し、本市への旅行商品につながるように働きかけました。 ◆花蓮県吉安郷と交流  昨年1月に友好交流協定を締結した花蓮県吉安郷を訪問し、慶修院など徳島ゆかりの地を巡ったほか、本市のPRを行いました。 ◇  ◇  ◇  ◇ [問い合わせ先]観光課(電話088-621-5232 FAX088-621-5457) ▲▶有名連員による阿波おどり教室 ▲大盛況の観光セミナー会場 ▲徳島市観光プレゼンテーション ▲四国八十八カ所の本尊を祭る慶修院 ▲伝統工芸品を手にとるセミナー参加者 5 [日] 新春初せり、場内にあふれる活気  新春恒例の初せりを徳島市中央卸売市場で開催。せり人の威勢のいい声が飛び交い、仲買人が旬の魚介類や野菜、果物を次々にせり落としました。 5 [日] 市民の安全・安心守る決意新たに  消防署員や団員、約610人が参加し、アスティとくしまで徳島市消防出初式を開催。ことしは、オリンピックイヤーにちなんだ5色の祝賀放水で冬の空を彩りました。 11 [土] 成人式、新たな門出を祝して  渭北公民館で、120人の新成人が出席し、成人式を開催。振り袖やスーツに身を包んだ若者たちが、それぞれの夢を胸に、大人としての一歩を踏み出しました。 24 [金] 仮想現実で阿波おどりの魅力をPR  阿波おどり会館に、VR体験コーナーを設置。専用ゴーグルを装着することで、阿波おどり本番の渦中にいるかのような疑似体験ができます。 2面 徳島市人事行政の運営などの状況をお知らせします 1 職員の任免および職員数に関する状況 ⑴ 職員採用試験による採用の状況 試験区分 人数 試験区分 人数 試験区分 人数 上級 行政事務 24人 上級 病院局事務職 2人 保健師 2人 土木 6人 初級 行政事務A 3人 看護師(職務経験10年) 4人 機械 1人 行政事務B (障害者対象) 1人 看護師 13人 電気 1人 助産師 3人 建築 2人 消防吏員 5人 臨床検査技師 2人 消防吏員 4人 病院局事務職 (障害者対象) 2人 管理栄養士 1人 病院局事務職 (法務事務職) 1人 臨床工学技士 1人 保育士 12人 合計 90人 ⑵ 再任用職員の採用などの状況  再任用職員とは、高齢者雇用推進のため定年退職者などから採用される職員です。 区分 新規採用 任期更新 合計 常時勤務職員(根拠法令:地方公務員法第28条の4) 0人 0人 0人 短時間勤務職員(根拠法令:地方公務員法第28条の5) 40人 97人 137人 ⑶ 退職の状況 区分 定年退職 勧奨退職 普通退職 その他 合計 退職者数 66人 21人 28人 2人 117人 注:退職者数には、再任用職員、臨時的任用職員、非常勤職員などは除いています。「その他」には、死亡などによる退職を計上しています。 ⑷ 部門別職員数の状況と主な増減理由(各年4月1日現在) 区分 職員数 対前年 増減数 主な増減理由 平成30年 平成31年 一般行政部門 議会 15人 15人 0 総務 279人 288人 9 業務体制の見直しによる増員など 税務 99人 99人 0 民生 413人 416人 3 欠員補充による増員など 衛生 278人 263人 ▲15 欠員不補充による減員 労働 0人 0人 0 農林水産 46人 47人 1 欠員補充による増員 商工 27人 27人 0 土木 151人 152人 1 欠員補充による増員 小計 1,308人 1,307人 ▲1 特別行政部門 教育 453人 439人 ▲14 欠員不補充による減員など 消防 247人 247人 0 小計 700人 686人 ▲14 公営企業等会計部門 病院 430人 441人 11 診療部の体制見直しによる増員など 水道 137人 132人 ▲5 業務体制の見直しによる減員など 交通 61人 56人 ▲5 欠員不補充による減員 下水道 71人 69人 ▲2 欠員不補充による減員 その他 88人 88人 0   小計 787人 786人 ▲1 合計 2,795人 2,779人 ▲16 注:職員数は一般職に属する職員数であり、地方公務員の身分を保有する休職者、派遣職員などを含み、臨時的任用職員や非常勤職員を除いています。 2 職員の人事評価の状況  職員の職務で発揮した能力や業績について、人事評価を行い、評価結果を人事異動などに活用しています。 3 職員の給与の状況 ⑴ 人件費の状況  人件費とは、特別職の給与、各種委員報酬、職員給与、退職手当、社会保険料等共済費などのことです。【人件費】18,820,144千円  (平成30年度普通会計決算歳出額96,466,589千円に占める割合は19.5㌫) ⑵ 職員給与費の状況 職員給与費とは、人件費のうち一般職員に支給される給料、諸手当などのことです。 職員給与費 13,000,672千円 給料 期末・勤勉手当 職員手当 8,032,153千円(61.8%) 3,296,960千円(25.3%) 1,671,559千円(12.9%) ⑶ 初任給、経験年数別・学歴別平均給料月額の状況(平成31年4月1日現在) 区分 国 徳島市 初任給 初任給 経験年数 10年 15年 20年 一般行政職(大学卒) 182,200円 182,200円 266,906円 318,500円 364,388円 技能職(高校卒) 147,900円 147,900円 ― 281,900円 318,267円 高等学校教育職(大学卒) ― 204,000円 321,074円 367,692円 399,559円 幼稚園教育職(大学卒) ― 204,000円 297,391円 350,487円 374,533円 ⑷ 職員の平均給料月額および平均年齢の状況(平成31年4月1日現在) 区分 平均給料月額 平均年齢 区分 平均給料月額 平均年齢 一般行政職 325,595円 42.07歳 高等学校教育職 389,819円 44.05歳 技能職   358,631円 50.09歳 幼稚園教育職  355,065円 41.09歳 ⑸ 職員手当の状況(平成31年4月1日現在) 区分 平成30年度支給割合 勤勉手当 期末手当 支給期 期末手当 勤勉手当 6月期 1.225月分 0.90月分 12月期 1.375月分 0.95月分 合計 2.60月分 1.85月分 職制上の段階、職務の級などによる加算措置あり 退職手当 勤続年数 自己都合 定年・勧奨 20年 19.6695月分 24.586875月分 25年 28.0395月分 33.27075月分 35年 39.7575月分 47.709月分 平成30年度退職者平均支給額 5,326千円 21,317千円 最高限度額 47.709月分 区分 支給額 扶養手当 扶養親族 配偶者 6,500円 子 10,000円 父母など 6,500円 16〜22歳の子の加算 5,000円 住居手当 ◆借家など…家賃の額に応じて27,000円を限度に支給 ◆持ち家…支給なし 通勤 手当 ◆バスなどの利用者…運賃額に応じて月額55,000円を限度に6カ月定期券の価額を一括支給 ◆自家用車などの利用者…距離に応じて5,000円〜23,900円を支給 ⑹ 特別職の給料月額などの状況(平成31年4月1日現在) 市長 950,300円 議長 714,000円 第一副市長 833,280円 副議長 647,000円 第二副市長 784,920円 議員 606,000円 注:期末手当は年間3.25月分です。市長および副市長は、平成30年4月1日から給料月額の減額(市長15㌫、副市長7㌫)を実施しており、上記は減額後の給料月額を示しています。 4 職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 ⑴ 勤務時間の概要 開始時刻 8:30 休憩時間 12:00〜12:45 1週間当たりの勤務時間 38時間45分 終了時刻 17:00 週休日 土曜日、日曜日 注:職場などにより上記と異なる場合があります。 ⑵ 休暇制度の概要 区分 休暇期間 区分 休暇期間 年次 休暇 1暦年について20日(前年に残日数がある場合は、翌年に限り20日を限度として繰り越し) 男性職員の育児参加    妻の産前産後の期間中に、出産に係る子どもまたは小学校就学前の子どもを養育する場合で、当該期間に5日以内 婚姻 7日以内 出産 医師または助産師の証明に基づく出産予定日以前8週間(多胎妊娠の場合は14週間)以内において、女性職員が申し出た期間および産後8週間 忌引 職員の親族などが死亡した場合、続柄や生計関係により1日〜7日以内 ⑶ 年次休暇の取得状況 平成29年 13.1日 平成30年 13.3日 5 職員の休業の状況 ⑴ 育児休業の取得状況  育児休業とは、子どもが3歳に達する日までの間で必要とする期間を休業することです。 区分 育児休業 うち新規 取得者数 138人 51人 ⑵ 部分休業の取得状況  部分休業とは、子どもが小学校就学までの間で1日2時間を超えない範囲内で休業することです。 区分 部分休業 うち新規 取得者数 45人 30人 ⑶ 育児短時間勤務の取得状況  育児短時間勤務とは、子どもが小学校就学までの間で希望する日や時間帯に勤務することができる制度です。 区分 育児短時間勤務 うち新規 取得者数 4人 2人 6 職員の分限および懲戒処分の状況 ⑴ 分限処分の状況…処分者数25人(降任1人、休職24人) ⑵ 懲戒処分の状況…処分者数9人(戒告2人、減給3人、停職3人、免職1人) 7 職員の退職管理の状況 ⑴ 再就職情報の届け出  管理職職員(課長級以上)であった者は、離職後2年間のうちに民間企業などに再就職した場合、離職時の任命権者に対し再就職情報を届け出することとしています。 ⑵ 離職した管理職職員の再就職の状況 退職者数(課長級以上) 左のうち再就職者数 再任用職員 民間企業など 31人 18人 9人 8 職員の研修の状況 区分 受講者数 研修内容など 基本研修 861人 新規採用職員研修、課長研修など 専門研修 1,905人 意識改革講座、政策立案研修、応対講座など 派遣研修 155人 徳島県自治研修センター、全国市町村国際文化研修所など 9 職員の福祉および利益の保護の状況 ⑴ 福利厚生制度  徳島市職員互助会を設置し、給付やレクリエーション事業などを実施しています。費用は、職員の会費と市からの交付金で賄われています。職員の年金や病気に対する給付などの共済制度は、地方公務員等共済組合法などにより行っています。 ⑵ 公務災害補償制度  地方公務員災害補償法により、職員が公務上の災害または通勤による災害を受けた場合に、その災害で生じた補償などの事業を行うものです。  公務災害は51件、通勤災害は12件でした。 平成30年度決算額 21,348,577円 平成31年度予算額 20,839,604円 会員数(平成31年4月1日現在) 2,797人 10 公平委員会の業務の状況 ⑴ 勤務条件に関する措置要求の状況…0件 ⑵ 不利益処分に関する審査請求の状況…1件 [問い合わせ先]人事課(電話088-621-5023 FAX088-624-3125) 3面 阿波おどり団体チケット 1次申し込み受け付け中 2月27日(木曜)まで  2020阿波おどり団体チケットの1次申し込みを2月27日(木曜)まで受け付けています。どなたでも申し込みできますので、ぜひお買い求めください。※2次申し込みは4月1日(水曜)~ [チケット種別] 会場 申込可能枚数(※1) 有料演舞場(※2) 13枚~上限なし 前夜祭 6枚~上限なし 選抜阿波おどり 6枚~30枚   (※1)1公演ごと。 (※2)特別席(藍場浜演舞場・南内町演舞場)    を除く。 [特典]▶1回100枚以上の購入で合計金額から5%割引(1次申し込みのみ)▶チケット発券手数料(1枚につき110円)無料 [予約方法]▶本予約=優先的にチケットを用意します。ただし、申し込み確定後の変更やキャンセルはできません▶仮予約(1次申し込みのみ)=4月30日(木曜)まで枚数の変更・キャンセルが可能です [申し込み方法]所定の申込用紙(阿波おどり実行委員会公式ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、ファクスでキョードー東京 (FAX03-3407-3427)へ ※受け付け後、3営業日以内に内容確認の連絡をします。  チケット料金など、詳しくは同委員会公式ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]▶キョードー東京(電話0570-550-799) 引っ越しシーズンの ごみの出し方にご注意を  引っ越しにより出た不用品やダンボール箱などの一時的な多量ごみは、市では収集していません。ごみを分別し、次の各施設に直接持ち込むか、市が許可した収集業者へ処分を依頼してください。 ◆[燃やせるごみ(古紙類を除く)]※有料 ▶東部環境事業所施設課(論田町元開 電話088-662-0941) ▶西部環境事業所施設課(国府町北岩延 電話088-642-8402) ◆[燃やせないごみ、粗大ごみ、缶・びん・ペットボトル、プラマークごみ]※有料 ▶三紅(飯谷町高良 電話088-645-2198) ▶三幸クリーンサービスセンター(丈六町山根 電話088-645-1966) ◆[資源ごみ(古紙類、缶・びん・ペットボトル、古着、廃蛍光管など)]※無料 ▶徳島市エコステーション(城東町二)。問い合わせは、市民環境政策課へ。粗大ごみ、燃やせないごみなどは回収できません。  なお、2月26日(水曜)~3月10日(火曜)に臨時エコステーションをふれあい健康館西出入口に開設します。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  各施設への持ち込み時間や収集業者、臨時エコステーションなど、詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5217・5202 FAX088-621-5210) 遠藤市長とワイワイ言えへんで!! を開催しました  市政について市民の皆さんと市長が意見交換する「遠藤市長とワイワイ言えへんで!!」を1月24日に開催しました。市立高校2年生の皆さんと「待機児童対策」「徳島市の観光」「そごう徳島店の閉店」「阿波おどり」について活発な意見交換を行いました。  生徒からは「観光検定を実施し、合格者を観光大使に任命してはどうか」などの意見があり、遠藤市長は「若い皆さんが徳島市のことを真剣に考えてくれていることは大変ありがたいことです。ご意見は、今後の市政運営の参考にさせていただきたいと思います」と話しました。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5091 FAX088-655-9990) ピックアップ 徳島城博物館 イベントを開催 ◆ひな人形と遊山箱いま・むかし  遊山箱の変遷の紹介や、節句行事などで遊山箱が使われた様子を再現した展示を遊山箱文化保存協会との共催により行います。 [とき]3月10日(火曜)~20日(祝日)※3月16日(月曜)は休館。 各日9:30~17:00(入館は16:30まで) ◆徳島城跡ぐるりんツアー  徳島城跡や旧徳島城表御殿庭園の見学、「渋沢栄一と最後の殿様 蜂須賀茂韶」と題した講演会。抹茶と「殿様かすていら」の振る舞いもあります。 [とき]3月15日(日曜)10:00~12:00 [定員]30人程度(抽選) [参加費]800円(入館料、抹茶・お菓子代、保険料込み) [申し込み方法]3月6日(金曜)(必着)までに、はがきに「徳島城跡ぐるりんツアー参加希望」と明記し、住所、名前、電話番号を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8)へ ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [入館料]大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話088-656-2525 FAX088-656-2466) とくしま植物園 各教室の参加者を募集 教室名 日時 内容 定員(抽選) 参加費 わくわく自然教室 3月7日(土曜) 13:00~15:30 巨大マツボックリ工作 20人 400円 樹脂粘土フラワー教室春コース(全2回) 3月8日(日曜) 13:30~15:30 樹脂粘土でチューリップを作る 10人 1,600円 (2回分) 3月15日(日曜) 13:30~15:30 手作り石けんワークショップ 1班 3月10日(火曜) 10:00~12:00 竹炭せっけん 各10人 1,100円 2班 3月10日(火曜) 13:30~15:30 初心者のためのガーデニング教室 3月14日(土曜) 10:30~12:00 春の寄植え 20人 2,200円 雑草いけばな教室 3月15日(日曜) 10:00~12:00 芽立と枯れ雑草を生ける 20人 800円 Flower Diaries 3月17日(火曜) 10:00~12:00 スワッグ 各20人 3,000円 3月22日(日曜) 10:00~12:00 フェイクフラワーとドライフラワーのアレンジメント 親子ハンギングバスケット教室 3月21日(土曜) 10:30~12:00 ペットボトルでハンギング 10人 500円 フレンチクラフト・カルトナージュワークショップ 3月24日(火曜) 10:00~15:00 持ち手付きトランクバッグ 12人 2,000円 [対象]市内在住・在勤・在学の人※わくわく自然教室は5歳以上。 [申し込み方法]2月25日(火曜)(消印有効)までに、はがきに教室名(班名、Flower Diariesは希望日)、住所、名前、電話番号、市外の人は勤務先名または学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可 [問い合わせ先]とくしま植物園(電話088-636-3131 FAX088-636-3132) 2/23(祝日) 徳島ヴォルティス 2020シーズンが開幕  ことしのサッカーJ2リーグは2月23日(祝日)に開幕します。徳島ヴォルティスは、ホームの鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアムで東京ヴェルディと対戦します(14:00キックオフ)。  2020シーズンのスローガンは「叶(かなえる)」。シーズン結果をファン・サポーターの想い・希望と合致させ「J1昇格を達成させる」という思いが込められています。  スタートダッシュの成功に向け、スタジアムで皆さんの熱い声援を届けましょう。 [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085 FAX088-624-0164) ■3~4月のホームゲーム日程 開催日 キックオフ 対戦チーム 3/7(土曜) 14:00 Ⅴ・ファーレン長崎 3/14(土曜) 14:00 ツエーゲン金沢 3/28(土曜) 14:00 モンテディオ山形 4/12(日曜) 14:00 水戸ホーリーホック 4/25(土曜) 14:00 栃木SC 4・5面 掲示板 おしらせ 2月27日(木曜) コンビニ交付サービス休止  システムメンテナンスのため、各種証明書のコンビニ交付サービスを終日休止します。 [問い合わせ先]住民課(電話088-621-5140 FAX088-655-8246) 65歳から介護保険料の納付方法が変更  65歳になると介護保険料の納付方法が、健康保険料との一括納付から個別納付に変わります。それぞれの納付書を送付しますので、納め忘れに注意してください。  また、65歳になった翌年度から特別徴収(年金から天引き)の対象となる人は、順次特別徴収に切り替わります。対象とならない人は引き続き、納付書か口座振替で納めてください。なお、市役所南館1階介護保険課では、キャッシュカードで口座振替の受け付けができますので、ご利用ください。 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5582 FAX088-624-0961) 市有地(駐車場用地)を貸し付け [物件]中徳島町2丁目5番1(宅地=634.41平方㍍のうち駐車場部分。2分割で募集) [貸付期間]4月1日~令和3年3月31日 [入札]3月13日(金曜)10:00~ 市役所12階物品入札室 [申し込み方法]3月5日(木曜)まで。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]管財課(電話088-621-5051 FAX088-623-1008) Jアラート全国一斉情報伝達試験を実施 [日時]2月19日(水曜)11:00 [情報伝達手段]▶同報無線設備 ▶徳島市防災ラジオ▶ケーブルテレビ徳島(122c h )▶国府町CATV(112ch)▶エフエムびざん▶NET119緊急通報システム ※実際の災害と間違えないようにご注意ください。 [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話088-656-1190 FAX088-656-1202) 鷲の門を緑にライトアップ  世界緑内障週間に合わせ、緑内障についての正しい知識を広める「ライトアップinグリーン運動」が全国で実施されます。  徳島県眼科医会から寄贈されたLED照明で鷲の門を緑色にライトアップします。 [日時]3月8日(日曜)~14日(土曜)の各日17:00~24:00 [問い合わせ先]公園緑地課(電話088-621-5295 FAX088-655-4999) 還付金詐欺にご注意を  本市の保険担当職員を装い、口座番号や世帯状況などの個人情報を聞き取ろうとする不審電話の報告が多く寄せられています。  保険料や医療費の還付を電話でご連絡することはありません。このような電話に十分ご注意ください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5384・5159 FAX088-655-9286) 眉山ロープウエイ 3月の運行時間 ▶3月7日(土曜)=12:00~21:00 ▶3月14日(土曜)、3月20日(祝日)~22日(日曜)、28日(土曜)=9:00~21:00 ▶上記以外=9:00~17:30 ※3月6日(金曜)までは点検のため運休。 [問い合わせ先]阿波おどり会館(電話088-611-1611 FAX088-611-1612) あわーず徳島をご存じですか  あわーず徳島(徳島勤労者福祉サービスセンター)は、中小企業が従業員の福利厚生を充実できるよう支援している会員制の組織です。支援内容や加入方法など詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]あわーず徳島(電話088-611-3322 FAX088-611-3323) JICA海外協力隊 2020年春募集  開発途上国でボランティア活動を行うJICA(国際協力機構)の派遣隊員を、2月20日(木曜)から3月30日(月曜)12:00まで募集しています。詳しくはJICA海外協力隊ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]JICA四国(電話087-821-8825)、総務課(電話088-621-5017  FAX088-654-2116) 成年後見制度の無料相談 ▶弁護士相談 [日時]3月11日(水曜)、4月8日(水曜)の各日13:00~16:00(要予約) ▶一般相談 [日時]土・日・祝日を除く毎日8:30~17:00 [場所]成年後見支援センター(沖浜東2) [問い合わせ先]同センター(電話088-679-4100 FAX088-625-4377) 徳島市公式SNSで情報発信  市では、フェイスブックやツイッター、ラインを活用して市政やイベント情報を随時発信しています。ぜひ「いいね」や「フォロー」をお願いします。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5091 FAX088-655-9990) 祝日のごみ収集  2月24日(振休)は平常どおり収集します。 譲ります・譲ってください [譲ります]品名(保有年数)▶車いす(1年) [申し込み方法]2月21日(金曜)(消印有効)までに、はがきに〈希望の品(1人1枚)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階 電話088-625-2326 FAX088-625-2365)へ。  2月26日(水曜)に抽選を行い、当選者だけにご連絡します。 募集 選挙事務臨時職員  期日前投票所の受け付けや選挙物品の運搬など、選挙事務を補助する臨時職員を若干名募集。 [雇用期間]4月10日(金曜)まで [勤務時間]8:30~17:00※時間外勤務・休日勤務あり。 [賃金]日給7,171円※時間外手当あり。 [申し込み方法]3月2日(月曜)(必着)まで  詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話088-621-5373 FAX088-626-4352) ごみ収集作業員 (会計年度任用職員)  東部・西部環境事業所でごみの収集作業に従事。 [雇用期間]4月1日~令和3年3月31日 [給与]月額14万6,157円~16万6,242円※手当や賞与あり。 [採用予定人数]各5人程度 [申し込み方法]▶東部=2月28日(金曜)(必着)まで▶西部=3月4日(水曜)(必着)まで  詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]▶東部環境事業所(電話088-662-0139 FAX088-662-0352)▶西部環境事業所(電話088-642-8585 FAX088-642-8586) 市民病院医師事務作業補助 (会計年度任用職員)  外来などでの医師の事務補助(パソコン入力業務など)。 [雇用期間]4月1日~令和3年3月31日※雇用前に研修あり。  [報酬]月額13万5,900円~15万4,300円※手当や賞与あり。 [採用予定人数]21人 [申し込み方法]2月28日(金曜)(必着)まで  詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]市民病院総務管理課(電話088-622-9323 FAX088-622-5313) 催 し エンジョイ・イングリッシュ  外国人の先生による英語の絵本の読み聞かせや歌、ゲームなど。 [日時]2月16日(日曜)10:00~10:50 [場所]とくぎんトモニプラザ6階和室 [対象者]小学生以下(幼児は保護者同伴) [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話088-622-6066 FAX088-624-3169) 「筒描(つつがき)阿波藍染」特別公開  徳島市無形文化財「筒描阿波藍染」の作品を特別公開。筒描技法の実演や藍染体験、ポストカード制作なども実施。入場無料。 [日時]2月23日(祝日)13:30~16:00(実演は14:00~) [場所]天然藍染筒描美術館(南佐古五番町)※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。 [問い合わせ先]社会教育課(電話088-621-5419 FAX088-624-2577) 考古資料館 冬季企画展記念講演会  「庄・蔵本遺跡の発掘調査」をテーマに徳島大学埋蔵文化財調査室長の端野晋平さんが講演。 [日時]2月29日(土曜)14:00~16:00(当日受け付け) [問い合わせ先]同館(電話088-637-2526 FAX088-642-6916) 徳島藩主蜂須賀家 万年山墓所の講演・見学会  徳島城博物館館長による講演会と現地見学会を開催。※雨天の場合、講演会のみ開催。 [日時]3月8日(日曜)9:00〜12:30 [集合場所]佐古小学校体育館 ※車の場合は、同校南門から入場。 [申し込み方法]2月25日(火曜)(必着)までに、はがきに〈住所/名前/年齢/電話番号〉を書いて、佐古公民館(〒770-0024 佐古四番町7-1)へ。参加決定の通知はしませんので、当日集合場所へお越しください。 [問い合わせ先]佐古公民館(電話088-656-1635)、社会教育課(電話088-621-5419 FAX088-624-2577) 講座・教室 眉山ロープウエイ 体験学習会  ロープウエイの運転体験や設備見学など。参加記念品あり。 [日時]3月7日(土曜)9:00~11:00 [対象者・定員]小学3~6年生とその保護者10組20名(抽選) [申し込み方法]2月25日(火曜)(必着)までに〈住所/名前/年齢/学校名/学年/電話番号〉を明記し、ファクスまたははがきで阿波おどり会館(〒770-0904 新町橋2-20)へ [問い合わせ先]同館(電話088-611-1611 FAX088-611-1612) とくしま市民遺産講座  眉山山麓の湧き水群をとくしま観光ガイドボランティアが案内。願成寺本堂でアンサンブルによるミニリサイタルや、滝の焼き餅の試食あり。 [日時]3月7日(土曜)13:00~15:00(小雨決行) [場所]阿波おどり会館(集合場所) [定員]25人(先着) [申し込み方法]3月4日(水曜)までに、電話でとくしま観光ガイドボランティア会へ [問い合わせ先]同会(電話088-655-1910) ふれあい健康館 生涯学習短期講座 ▶大人のコーヒー講座(基本)=3月8日(日曜)▶ずっと使えるお肌の知識ベビースキンケア=3月23日(月曜)▶初めてのスマホ体験講座=3月30日(月曜)▶親子のふれあいベビーマッサージ=4月2日・9日・16日の木曜日▶ファーストトイ作り=4月17日(金曜) [申し込み方法]講座開催日の10日前まで。申し込み方法など詳しくは同館ホームページをご覧ください。★電子申請可 [問い合わせ先]同館(電話088-657-0194 FAX088-657-0189) ふれあい健康館 コミュニティカレッジ  健康フラダンスやヨーガ、骨盤ストレッチ、俳句、英会話、ギターなど全部で40講座を4月~9月に同館で開講。 [申し込み方法]3月15日(日曜)(必着)まで。  対象や参加費、申し込み方法など詳しくは同館ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]同館(電話088-657-0194 FAX088-657-0189) イベントニュース64 ひょうたん島川の駅連絡会 イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 とくしま マルシェ 2月23日(祝日) 9:00〜15:00 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「肉汁ほとばしる!お肉フェア!」。約80のパラソルが軒を連ねる産直市。 とくしまマルシェ事務局 (電話088-678-2117) 合格祈願まち歩き 2月25日(火曜) 10:00~ (受け付けは9:30~) 徳島市観光・宿泊案内所(集合場所)~新町川周辺 受験の付き添いで徳島を訪れた保護者などを対象に、合格祈願の神社参拝や徳島市の観光スポットを紹介。定員は20人(先着)。参加費は無料。当日受け付け。 とくしま観光ガイドボランティア会 (電話088-655-1910) 水際 コンサート 2月28日(金曜) 18:00~ 新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 音楽演奏とともに川を楽しみましょう。 新町川を守る会 (電話090-3783-2084) 蜂須賀桜を見て歩き ~早春の桜を楽しむ~ 3月8日(日曜) 10:00~12:10 (集合時間は9:50) JR徳島駅(集合場所) 江戸時代に徳島城内に植えられていたという蜂須賀桜は、ソメイヨシノより数週間早く花を咲かせます。古木や新しく植樹された桜を見ながら歩きます。参加費は500円(和菓子付き)。 3日前までに、ツーリズム徳島 (電話090-2784-6416)へ 新型コロナウイルス感染症にご注意を  感染を予防するため、次の対策に努めていただくようお願いします。 ◆感染を防ぐために ▶帰宅時や食事前に、石けんでこまめに手を洗う▶十分な睡眠とバランスの良い食事で免疫力を高めておく――など ◆感染の疑いがある人は  中国武漢市を含む湖北省に滞在した、またこれらの人と接触し、咳や発熱などの症状がある場合は「咳エチケット」(マスクの着用、とっさの時は袖や上着の内側で覆うなど)を守り、徳島保健所(電話088-602-8907)に連絡した上で、すみやかに医療機関を受診(事前に要連絡)してください。 【相談窓口】▶徳島県感染症・疾病対策室(電話088-621-2228) ▶厚生労働省(電話088-0120-56-5653)  詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540 656-0514) 徳島市職員の採用に関する説明会を開催  仕事の内容・やりがいなどの魅力を若手職員から生の声で聞くことができる座談会と採用試験(上級=大卒程度)制度に関する説明会を開催します。 職種 定員(先着)  会場 担当課 事務、土木、機械、電気、建築 100人 市役所 13階 大会議室 人事課 消防吏員 男女 各20人 消防局 3階講堂 消防局 総務課 [日時]3月5日(木曜)13:00~16:00 [対象者]徳島市職員採用試験に関心がある人 [申し込み方法]3月1日(日曜)までに、〈名前/年齢/電話番号/職種/質問したい事項〉をメールで各担当課へ [問い合わせ先]人事課(電話088-621-5023 624-3125 メールアドレスjinji@city-tokushima.i-tokushima.jp)、消防局総務課(電話088-656-1191 FAX088-656-1201 メールアドレスshobo_somu@city-tokushima.i-tokushima.jp) 市・県民税や所得税などの申告はお早めに ◆市・県民税 [申告方法]3月16日(月曜)までに申告書を郵送で市役所2階市民税課(〒770-8571 幸町2-5)へ。窓口でも受け付けていますが、大変混雑するため、長時間お待ちいただくことがあります。 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5063~5065 621-5456) ◆所得税、贈与税、消費税など [申告・納付期限]▶所得税、贈与税など=3月16日(月曜)まで ▶消費税など(個人事業者)=3月31日(火曜)まで [申告会場]アスティとくしま(山城町東浜傍示・駐車料金1回200円が必要)。期間は、2月17日(月曜)~3月16日(月曜)の平日(2月24日(振休)、3月1日(日曜)は実施)9:00~16:00。なお、この期間は徳島税務署には確定申告会場を設けていません。  e-Tax(電子申告)を利用して提出することもできます。申告書の作成など詳しくは国税庁ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]徳島税務署(電話088-622-4131) 市立図書館でイベントを開催 ◆大型かみしばいと工作  徳島の民話や伝説を紙芝居や工作で楽しむ。 [日時]3月7日(土曜)10:30~11:20 ◆ブックスタートのボランティア養成講座※要申し込み  子どもの本専門店店長鈴木潤さんによる講演。 [日時]3月8日(日曜)13:30~15:30 [対象者]ブックスタートの活動に興味がある人や子育てに携わっている人、絵本が好きな人 [定員]30人(先着) ◆あかちゃんといっしょ  親子で絵本を楽しむ。 [日時]3月19日(木曜)10:30~11:00、14:00~14:30 ◆やってみよう! パネルシアター※要申し込み  パネルシアターの演じ方や基本的な作り方について講演。 [日時]3月29日(日曜)14:00~16:00 [場所]アミコビル4階シビックセンター [対象者]読み聞かせのボランティアをしている人や興味がある人 [定員]40人(先着) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  図書整理のため、2月21日(金曜)まで休館。詳しくは同館ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]同館(電話088-654-4421 FAX088-654-4423) 6・7面 講座・教室 ふれあい健康館 パソコン講座  パソコンを使った漢字脳トレ。 [日時]3月31日(火曜)13:00~15:00 [定員]9人(先着) [費用]2,300円 [申し込み方法]3月24日(火曜)までに、電話で同館へ★電子申請可 [問い合わせ先]同館(電話088-657-0194 FAX088-657-0189) 認知症サポーター養成講座  認知症に関する基礎知識や認知症の人やその家族への支援などについて、地域包括支援センター職員が解説。 [日時]3月18日(水曜)14:00~15:30 [場所]徳島市医師会館(幸町3) [定員]30人(先着。要申し込み) [申し込み方法]電話で同センター(電話0120-24-6423)へ [問い合わせ先]高齢福祉課(電話088-621-5574 FAX088-624-0961) 徳島ガラススタジオ 赤ちゃん誕生記念品制作  赤ちゃんの手型や足型のガラス製オブジェを制作。 [費用]▶小サイズ=4,000円▶大サイズ=5,000円 [申し込み方法]事前に電話で同スタジオへ  詳しくは同スタジオホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]同スタジオ(電話088-669-1195 FAX088-669-1221) 健 康 妊娠届の受け付け場所を変更  3月31日(火曜)に市役所南館2階子育て支援課、各支所、平日の母子・乳幼児コーナーでの妊娠届の受け付けを終了します。  4月1日(水曜)以降は、保健センター(ふれあい健康館内)に新規に開設するひまわりっこ(子育て世代包括支援センター)で受け付けます。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0532 FAX088-656-0514) 「若い世代の血糖測定」を開催  自己血糖測定、健康相談、栄養相談など。 [日時]2月28日(金曜)・3月10日(火曜)・23日(月曜)各日12:30~14:00(いずれか1日のみ。1人30分程度) [場所]ふれあい健康館 [対象者]健診を受ける機会のない20~39歳の市民 [準備物]過去の健診結果(出産経験がある人は母子健康手帳) [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534 FAX088-656-0514) 麻しん(はしか)・風しん予防接種は3月31日まで  麻しん・風しん混合予防接種は1期(1歳から2歳の誕生日の前日まで)と2期(小学校入学前の1年間)の2回です。  2期の接種期限は3月31日(火曜)までとなりますので、お早めに委託医療機関で接種してください。 ※麻しん・風しんの両方にかかったことがある人は対象にはなりません。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540 FAX088-656-0514) 高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種は3月31日まで [場所]委託医療機関 [対象者]▶平成31年4月2日~令和2年4月1日に65・70・75・80・85・90・95・100歳以上に達する人(23価肺炎球菌ワクチンの接種が初めての人に限る。対象者には通知済。)▶60~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器などに重い病気がある人(接種前に保健センターにお問い合わせください) [費用]4,000円※生活保護世帯に属する人は免除。 [問い合わせ先]同センター(電話088-656-0540 FAX088-656-0514) 子宮頸(けい)がん検診は3月31日まで [対象者]▶市内に住民票のある20歳以上の女性(隔年)▶妊娠健診時に子宮頸がん検診を実施する人――など※対象者には受診券を郵送しています。転入などで受診券が届いてない人や紛失した場合はお問い合わせください。 [受診方法]受診券を持参し、委託医療機関で受診してください。委託医療機関については市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0530 FAX088-656-0514) ロコモティブシンドローム市民公開講座を開催  ロコモティブシンドローム(骨や筋肉などの衰えにより歩行などに支障がある状態)の予防について専門医が講演。※終了後、希望者にロコモーショントレーニングやロコチェックを実施(先着80人。要申し込み)。 [日時]3月15日(日曜)13:30~16:00(受け付けは13:00) [場所]ふれあい健康館 [定員]200人(先着)  申し込み方法など詳しくは徳島市医師会ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]同医師会(電話088-625-4617)、保健センター(電話088-656-0534 FAX088-656-0514) シビックセンター前期文化講座の受講生を募集  18歳以上の市民を対象に、4月~9月に開講。 講座名 曜日 回数 受講料 講座名 曜日 回数 受講料 墨絵・水墨画 月 全10回 7,480円 織物 木 全6回 1万3,200円 書道を楽しむ 月 全10回 7,480円 きもの着装 木 全20回 1万3,200円 健康ヨガ 月 全15回 7,920円 笑いヨガ・整体 木 全20回 1万3,200円 アメリカンフラワー教室 月 全20回 1万3,200円 脳トレでフレイル予防 金 全10回 6,600円 藍染・草木染教室 水 全10回 1万4,850円 阿波踊りぞめき教室 金 全18回 9,800円 ハワイアンフラ 水 全15回 1万230円 イタリア語教室 金 全18回 1万2,170円 俳句 水 全20回 1万3,200円 書道・ペン習字 金 全18回 1万2,270円 歌唱教室 水 全20回 1万4,960円 やさしい自力整体 金 全20回 1万2,210円 パソコン(午前・午後) 水・木 全20回 2万4,200円 太極拳・気功・ヨガ 金 全20回 1万3,200円 パソコン(夜間) 水・木 全10回 1万2,100円 親子リトミック教室 金 全20回 1万4,960円 他にもさまざまな講座あり(全36講座) [申し込み方法]3月6日(金曜)まで  開催日時など詳しくは同センターホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]同センター(電話088-626-0408 FAX088-626-0833) 介護予防運動教室の参加者を募集  元気で自立した日常生活を続けるために毎日実践できる運動プログラムを実施。 [日時・場所・定員]下表のとおり 施設名 とき 定員 デイサービスとみだ(中昭和町3)★ 毎週金曜13:30 5人 三成会 キュアセンター(南矢三町三) 毎週火曜15:00 5人 ケアハウス エルベ(勝占町松成)★ 毎週月曜・木曜9:30 各4人 健祥会 デイセンター一心太助(南沖洲四)★ 毎週月曜・木曜10:00 各5人 国府リハビリテーション フェニックス(国府町井戸) 毎週水曜15:00 4人 4月から開始で、毎週1回実施。期間は3カ月間。★の施設は送迎あり(1回300円) [対象者]65歳以上の市民で、以下のいずれかの条件に当てはまる人▶足腰や筋肉の衰えを感じ、生活機能低下がみられる▶総合事業における事業対象者の認定がある▶要支援認定がある(通所系サービスとの併用不可) [申し込み方法]電話で地域包括支援センター(電話0120-24-6423)へ。申し込み受け付け後、同センター職員が自宅訪問し、手続きを行います [問い合わせ先]高齢福祉課(電話088-621-5574 FAX088-624-0961) 3月 子育て施設インフォメーション ※は要申し込み。詳しくは市ホームページを参照  親同士、子ども同士の交流の場に。子育ての不安解消のための相談会や講座を開催。 親子ふれあいプラザ ふれあい健康館1階 電話088-657-0065 FAX088-611-1101 開館時間9:00〜18:00(日曜・祝日は16:00まで) 月曜休館 ▶子育てカウンセリング(講師は公認心理師の森隆子さん)※=3日(火曜)11:00~15:00▶親子であそぼう「春のわくわくあそ び」(先着30組)=13日(金曜)10:30~11:00、14:30~15:00▶お楽しみタイム=14日(土曜)10:30~11:00▶3月生まれのおたんじょう会(先着15組)※=18日(水曜)(1歳)、19日(木曜)(2歳以上)各日10:30~11:00▶子育てセミナー「親子できくミニコンサート」=26日(木曜)10:30~11:20 子育て安心ステーション アミコビル5階 電話088-654-4460 FAX088-654-4459 開館時間9:30〜18:00  火曜休館 ▶ママのリフレッシュ教室①「マジパン教室」※=2日(月曜)10:00~11:30②「フラワーアレンジメント教室&スマイル撮影会」※=5日(木曜)10:00~11:30③「ママのリラックス美ヨガ教室」※=9日(月曜)10:30~11:30▶食育講座「働くママの時短料理」(育休から復帰予定の女性)※=6日(金曜)10:00~11:30▶①うたってあそぼう②ファミサポ説明登録会=23日(月曜)①10:30~11:00②11:00~12:00▶ママの心と体のメンテナンス講座※=25日(水曜)10:30~11:30▶子育て相談「臨床心理士」※=30日(月曜)10:00~12:00 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 籠屋町1 電話FAX088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、第2・4土曜、祝日休館 ▶藤本さんのうたの日=2日(月曜)11:30~12:00▶ベビーデー=12日(木曜)10:30~11:30▶転勤族ママの日=24日(火曜)10:30~11:30、14:30~15:30▶寒川伊佐男先生の育児相談=27日(金曜)10:30~11:30 在宅育児家庭相談室 (土・日・祝日休み) 利用時間 9:00〜12:00      13:00〜15:30  地域における子育て支援の充実を図るために、親子の交流や相談援助を行う施設。 津田保育所「あっぷ」 電話FAX088-662-0246 ▶おでかけ保育「児童館訪問」=4日(水曜)10:30~11:30▶栄養士による栄養相談※=5日(木曜)10:30~11:30▶親子の広場「らっこ組とあそぼう」=10日(火曜)10:30~11:00▶親子の広場「てづくりおもちゃ」=25日(水曜)10:15~11:15 城西保育所「わおん」 電話FAX088-634-3105 ▶親子の広場「公園であそぼう」=4日(水曜)10:00~11:00▶子育て講座「絵本とうたのじかん」=10日(火曜)10:30~11:00▶親子の広場「誕生会」=12日(木曜)10:45~11:15▶栄養士による栄養相談※=18日(水曜)10:00~ 11:30 国府保育所「あいあい」 電話FAX088-642-3656 ▶子育て講座「絵本と子育て」=5日(木曜)10:30~11:15▶親子の広場「誕生会」=12日(木曜)10:45~11:15▶園開放「園庭であそぼう」=17日(火曜)10:15~11:00▶親子の広場「てづくりおもちゃ」=19日(木曜)10:15~11:15 名東保育所「たっち」 電話FAX088-631-1120 ▶親子の広場「身体測定」=2日(月曜)10:00~11:30、13:30~15:00▶子育て講座「親子で絵本を楽しもう」=4日(水曜)10:00~11:30▶親子の広場「誕生会」=12日(木曜)10:45~11:15▶保健師による育児相談※=13日(金曜)10:00~11:30 丈六保育所「あーち」 電話FAX088-645-1031 ▶栄養士による栄養相談※=3日(火曜)10:00~11:30▶子育て講座「折り紙で作る春の製作」=4日(水曜)10:15~11:00▶親子の広場「誕生会」=12日(木曜)10:45~11:15▶親子の広場「身体測定」=25日(水曜)10:00~11:30、13:30~15:00 北井上認定こども園「たんたん」 電話FAX088-642-6330 ▶おでかけ保育「芝原児童館」=4日(水曜)11:00~11:30▶保健師による育児相談※=6日(金曜)10:00~11:30▶親子の広場「誕生会」=12日(木曜)10:45~11:15▶親子の広場「グリーンガーデンであそぼう」=24日(火曜)10:00~11:00 3月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。 ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)電話088-621-5200・5129 FAX088-621-5128 弁護士相談(注1) 毎週水曜、13日(金曜)(予約制) 13:00〜16:00 公証人相談(相続・遺言など) 17日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士相談 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 行政書士相談 毎週火曜 10:00〜12:00 社会保険労務士相談(年金相談) 12日(木曜) 13:00〜16:00 土地家屋調査士相談 5・19日(木曜) 10:00〜12:00 不動産相談 12日(木曜) 10:00〜12:00 24日(火曜) 13:00〜16:00 住まいづくり相談 26日(木曜) 10:00〜13:00 行政相談委員相談(注2) 2日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故相談 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 ※いずれの相談も祝日は休みます (注1)弁護士相談は予約制で3月4日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は3月11日・13日・18日・25日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室でも実施。 [とき]3月18日(水曜)13:00~15:00 消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)電話088-625–2326 FAX088-625-2365 商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談 10:00~17:00 [休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)電話088-624–2613 FAX088-624-2612 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~18:00(受け付けは17:00まで) [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 4・11・18日(水曜) 18:00~20:00 6・13日(金曜) ※無料託児あり(1歳~就学前)。3日前までに要予約 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)電話088-621–5040・5169 FAX088-655-7758 人権擁護委員による人権相談 3・17日(火曜) 13:30~16:00 からだの相談(市内在住の人) ◆保健センター(ふれあい健康館内)電話088-656–0534 FAX088-656-0514 [要予約]※母子相談のみ電話088-656–0532 ■医師による相談※相談時間は1人30分程度。 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 10日(火曜) 13:00~15:00 もの忘れ予防相談 18日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 19日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 25日(水曜) 14:30~16:30 ■保健師による相談 健康相談 (成人相談・母子相談) 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 ■管理栄養士による相談 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 ■健康運動指導士による相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 8面 いきいきシニアライフ通信 元気のタネ 生きがいを持って高齢期を過ごすために 老人クラブに加入しませんか  このコーナーでは、これまで3回にわたり高齢者の健康づくりに役立つ情報をお届けしてきました。加えて、人生100年時代を楽しみ生き生きと暮らしていくためには、自分が輝ける場所や仲間をつくることが大切です。今号では、住み慣れた地域で元気に暮らし続けるための生きがいづくりの場として、老人クラブをご紹介します。 老人クラブとは  日常的に声を掛け合い、気軽に集まることができる地域の会員により構成された自主的な組織です。  お互いの親睦を深め、地域社会との交流を図り、クラブ活動を通じて生きがいや健康づくりを行うとともに生活を心豊かにすることを目指しています。  現在、徳島市内には106の老人クラブがあり、約5,300人が加入し、多彩な活動を行っています。 どんな活動をしているの  老人クラブの活動は、次の「地域を豊かにする社会活動」と「生活を豊かにする楽しい活動」に大別されます。 ◆地域を豊かにする社会活動   これまで培ってきた豊富な知識や経験を生かして、地域の支援を必要とする人たちの暮らしを支える活動です。 ▶社会奉仕  子ども見守りパトロール、花いっぱい運動、町並み清掃活動、施設慰問など ▶友愛活動  ひとり暮らし高齢者へのふれあい訪問(声掛け) ◆生活を豊かにする楽しい活動   仲間づくりを通して、趣味や余暇を楽しむ豊かな生活を目指した活動です。 ▶教養・趣味講座  書道、手芸、俳句、短歌、川柳、囲碁、詩吟、生花、絵手紙、民踊、新舞踊、カラオケ、フラダンス、グランドゴルフ、日本舞踊、阿波おどりなど ▶健康増進/介護予防  体力測定、各種スポーツ、健康啓発など ▶レクリエーション  親睦・研修旅行、誕生会など ※このほか、交通安全教室なども開催しています。 ※クラブによって内容は異なります。 老人クラブに加入するには [対象]おおむね60歳以上 [会費]年会費・講座参加料など(クラブにより異なります)  お近くのクラブや活動内容などをご紹介しますので、徳島市老人クラブ連合会(〒770-0851 徳島町城内2 徳島市社会福祉センター2階 電話・FAX088-625-4358)へご連絡ください。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  「もう歳だから」「まだ若いから」とためらっている人も、一歩踏み出し近所で活動しているクラブに参加してみませんか。 徳島市老人クラブ連合会とは  各地区の老人クラブの中心的な役割を持ち、クラブで活動してきた人の発表の場として、グランドゴルフ大会・芸能大会・文化祭などを開催しています。  そのほか、クラブの枠を超えた、趣味や教養を高める講座を定期的に行っています。 メッセージ 若手高齢者の加入をお待ちしています  老人クラブに入会してから、いろいろな人と知り合うことができ、交流の輪が広がりました。ことし81歳になり、かつて若手で入会した私も含め、老人クラブでも高齢化の波が押し寄せています。これからもっと若い人にも入会してもらい、人生を楽しんでもらいたいです。 徳島市老人クラブ連合会 会長 細井 啓造さん クラブ訪問 西富田親しみ会  西富田親しみ会は57人が在籍し、西富田コミュニティセンターで教養・趣味講座や健康増進活動を行い、周辺地域での清掃活動や子ども見守りパトロールなどの社会奉仕活動を行っています。 ◆子ども見守りパトロール  「スクールガード」の名称で、新町小学校から帰宅する子どもたちの交通指導と見守りの活動を週4回行っています。  子どもたちと触れ合うことで元気をもらうことができます。 ◆教養・趣味講座  演歌を中心に1回1人4曲ほど交代で歌っています。市障害者福祉展のカラオケ大会などを発表の場として、和気あいあいとお茶を飲みながら練習に励んでいます。  健康と生きがいづくりにもつながる活動です。 【参加者の声】貴志 志津子さん(83歳)  入会して3年ですが、これまで2日しか休んでいません。新曲を覚えるのは大変ですが毎週が待ち遠しく、みんないい人ばかりで楽しく過ごさせていただいています。 【問い合わせ先】 高齢福祉課(電話088-621-5176 FAX088-624-0961)