1面 とくしま動物園 北島建設の森 雌ライオンがやってくる  とくしま動物園北島建設の森に待望の雌ライオンが仲間入りすることになりました。これまでライオンは雄の「レオ」だけでしたが、今後は2頭が仲良く生活する姿や、赤ちゃんの誕生が期待されます。 来園までの経緯  ライオンは、ワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)により、国際取引が規制されている貴重な動物です。日本国内では51施設で461頭が飼育されています(令和元年12月末現在)。  このたび、広島市安佐動物公園から雌ライオン「ムーン」を無償で譲り受けることになりました。安佐動物公園では、現在6頭(大人4頭、子ども2頭)を飼育しており、そのうちの1頭です。  とくしま動物園北島建設の森では、サバンナエリアのリニューアル工事を進めており、ライオン舎の寝室が2部屋(17平方㍍)から6部屋(45平方㍍)に増設されたことで受け入れが可能になりました。 公開スケジュール  「ムーン」は、3月5日(木曜)にとくしま動物園北島建設の森にやってきます。 [公開日]3月20日(祝日)を予定 ※体調などにより変更になる場合があります。 [場所]サバンナエリア ライオン舎   [展示方法]「ムーン」は現在飼育している「レオ」(9歳)と比べ、まだ若く体も小さいため、当面は、柵越しでお見合いを続けながら、交代での展示となります。今後、成長を見守りながら、適切なタイミングで同時展示とする予定です。 赤ちゃん誕生に期待  ライオンは一般的に4歳ころに繁殖の適齢期を迎え、110日前後の妊娠期間を経て、1回の出産で1~4頭の子どもを産むとされています。このことから「ムーン」は1歳なので、早ければ3年後にはかわいい赤ちゃんの誕生が期待されます。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  新しく仲間入りする「ムーン」にぜひ会いに来てください。 [問い合わせ先] とくしま動物園北島建設の森(電話088-636-3215 FAX088636-3218) はじめまして 「ムーン」です [生年月日] 平成30年10月16日(1歳4カ月) [大きさ] ▶体長110㌢▶体重110㌔(推定値) [家族や名前の由来など]  父親はリク、母親はアマレット、兄が2頭。  「ムーン」という名前は、父親のリクと叔父のソラから連想した、地球や天体にちなんだものです。 ▲生後2カ月ごろの「ムーン」(一番左)、兄2頭と一緒に(広島市安佐動物公園提供) 2・3面 掲示板 お知らせ インターネット アンケートを実施  市民の皆さんのご意見を市政に反映させるため、市ホームページでアンケートを行っていますのでご協力くだい。抽選で各10人に500円分の図書カードを進呈します。 [対象者]市内在住・在勤・在学の15歳以上の人 [テーマ]①徳島市の広報事業について②ごみの減量化とリサイクルについて [実施期間]①3月13日(金曜)②3月25日(水曜)――まで [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5091 FAX088-655-9990) 選挙人名簿の 異議申し出を受け付け  3月2日に新たに選挙人名簿に登録した人と3月2日までに新たに在外選挙人名簿に登録した人の異議申し出を受け付けます。 [日時]3月3日(火曜)~7日(土曜)各日8:30~17:00 [場所]市役所9階選挙管理委員会事務局(7日(土曜)は市役所地下1階当直室)  選挙人名簿の閲覧についてはお問い合わせください。 [問い合わせ先]同事務局(電話088-621-5373 FAX088-626-4352) 休日保育の 登録申請を受け付け  日曜・祝日に就労などで保育ができない場合、休日保育を利用できます。※別途保育料はかかりません。 場所 年齢 時間 定員 阿波国慈恵院こども園 (福島一) 1歳~ 8:00~18:00 各7人 程度 四国大学附属保育所 (寺島本町西2) 1歳半~ [対象者]市内保育所・認定こども園(保育所部分)を利用している子ども [申し込み方法]3月13日(金曜)までに、申請書(市ホームページからダウンロード可。市役所南館2階子ども施設課でも配布)と、日曜・祝日に保育を必要とする証明書(保育所などの申し込み時に提出した就労証明書などで判断できる場合は不要)を直接同課へ  詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5193 FAX088-621-5036) 暴力団を許さないまちへ  暴力団排除を推進し、安全で平穏な市民生活を確保するため、暴力団排除条例を4月1日に施行します。市・事業者・市民が協力し、暴力団排除を推進しましょう。詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]市民生活課(電話088-621-5145 FAX088-621-5128) おいしく残さず食べきろう 食品ロス削減にご協力を  食品ロスは日本で年間643万㌧発生し、そのうち約半分が家庭から出ています。食品ロスを減らすため、次のことにご協力ください。 [家庭]▶冷蔵庫の中身を把握して必要な量だけ買う▶賞味期限や消費期限を確認し、計画的に使う▶残った料理は作り替える――など [外食や宴会時]▶食べきれる量を注文する▶始めと終わりに食事を楽しむ時間を作る▶料理が多く残っているテーブルがあれば、少ないテーブルに分ける▶食べ残しがないように声を掛け合う――など [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202 FAX088-621-5210) 所得税などの申告を お忘れなく [申告期限]▶所得税・復興特別所得税、贈与税=3月16日(月曜)まで▶個人事業者の消費税・地方消費税=3月31日(火曜)まで [申告会場]アスティとくしま(山城町東浜傍示)※3月16日(月曜)まで [問い合わせ先]徳島税務署(電話088-622-4131) 運転免許センターが新設  4月1日に、徳島県運転免許センター(板野郡松茂町)に加え、阿南運転免許センター(阿南市富岡町)、阿波運転免許センター(阿波市阿波町)が新設されます。これに伴い、警察署での運転免許証の更新はできなくなりますのでご注意ください。  詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島県警察本部運転免許課専用ダイヤル(電話088-699-5454)※4月1日以降は各免許センターへお問い合わせください。 休日窓口を開設  住民異動届、住民票の写し・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録などができる休日窓口と臨時窓口を開設。 [日時]▶休日窓口=3月8日(日曜)・22日(日曜)各日8:30~12:00▶臨時休日窓口=3月29日(日曜)、4月5日(日曜)各日8:30~17:00 [場所]市役所1階  詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(電話088-621-5039 FAX088-621-5128) 募 集 市民病院 会計年度任用職員(看護師) [雇用期間]6カ月(更新あり) [賃金]日額1万450~1万3,750 円(時間外勤務手当や夜勤手当な どあり) [募集人数]10人程度 [申し込み方法]電話で市民病院総務管理課へ [問い合わせ先]同課(電話088-622-9323 FAX088-622-5313) 徳島城博物館 ボランティア友の会会員  館内・庭園などのガイド、イベントの補助や手伝い、ミュージアムショップの運営などを行う「ボランティア友の会」の会員を募集。 [対象者]ボランティアとして週1回(特に土曜日・日曜日)活動でき、3日間の研修(4月5日(日曜)・15日(水曜)・18日(土曜)に実施予定)に参加できる人 [申し込み方法]3月22日(日曜)(必着)までに、往復はがきに「ボランティア友の会加入申し込み」と明記し、〈住所/名前/年齢/電話番号/返信宛名〉を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8)へ [問い合わせ先]同館(電話088-656-2525 FAX088-656-2466) フェスティバルあい実行委員  11月に開催する男女共同参画社会づくり啓発イベント「フェスティバルあい」の企画・運営に携わる実行委員を募集。月1回程度会議を開催。 [申し込み方法]3月27日(金曜)(必着)までに、はがきまたはファクスに〈住所/名前/年齢/電話番号〉を書いて、女性センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル4階 電話088-624-2611 FAX088-624-2612)へ 市民菜園の利用者  作付けから収穫までの管理や道具・苗などの用意を自分で行う、市民菜園の利用者を募集。 菜園名 問い合わせ先 日開ふれあい菜園 (国府町日開) 小林 哲夫 (電話090-7142-5876) 論田さわやか農園 (論田町本浦中) 浦川 實 (電話088-662-1368) しらさぎ菜園 (下町南丁) 農林水産課 (電話088-621-5246) ベジタブルランド府中(国府町府中) 坂井 幸子 (電話090-2785-9085) 雑賀市民菜園 (雑賀町西開9-2) 竹内 鋭治 (電話090-6280-2799) [対象者]市内在住で、農家でない人  希望する菜園へ直接ご連絡ください。詳しくは市ホームページをご覧ください。 農林水産課(電話088-621-5246 FAX088-621-5196) パークアドプト参加団体  市が管理する公園などのアドプト活動(除草や清掃、草花の植え替えなど)を行うボランティア団体を募集。用具の貸与や傷害・賠償保険への加入費などを支援します。 [対象者]年3回以上の活動が可能で、次のいずれかに該当する5人以上の団体▶町内会などの地域住民▶企業またはその従業員▶学生(小・中学生は保護者または監督者が必要)▶その他の公園の愛護活動を行う団体 [申し込み方法]事前に公園緑地課へご相談ください  詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5301 FAX088-655-4999) 催 し シビック パフォーミング・アーツ  歌唱・演劇・ダンスを行う市民参加グループ「あんさんぶる」の舞台作品を上演。 [日時]3月22日(日曜)13:30~(開場13:00) [場所]アミコビル4階シビックセンターさくらホール [内容]▶ソプラノ歌手・井上ゆかりさんの指導による「君をのせて」や「蘇州夜曲」、オリジナル曲「ふたつ星」などの歌唱▶秋山ちえ子作「夜明けの卒業式」などの朗読劇▶振付師・吉本栄里子さんの指導による「キング・オブ・スウィング」「プリーズ・ベイビー」などジャズダンス [問い合わせ先]同センター(電話088-626-0408 FAX088-626-0833) 講座・教室 4月~6月 ガラスワークショップ  初心者を対象にしたガラス工芸ワークショップ。※参加費が必要。 [日時]4月2日(木曜)~6月8日(月曜) [場所]徳島ガラススタジオ  定員や参加費など、詳しくは同スタジオホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]同スタジオ(電話088-669-1195 FAX088-669-1221) 健 康 3月は自殺対策強化月間  自殺対策強化月間にあわせて、ふれあい健康館で相談およびパネル展を開催。 ◆こころの健康相談  臨床心理士によるこころの健康相談(1人30分程度)。 [日時]3月4日(水曜)~7日(土曜)・9日(月曜)各日10:00~12:00、13:00~15:00 [申し込み方法]直接、同館1階受付へ ◆パネル展  自殺予防啓発に関するパネルを展示。 [日時]3月3日(火曜)~9日(月曜)各日9:00~17:00 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [問い合わせ先]保健福祉政策課(電話088-621-5562 FAX088-655-6560) 3月1日~7日は 子どもの予防接種週間  4月からの入園・入学に備え、まだ済んでいない予防接種があれ ば、かかりつけ医と相談の上、早めに受けましょう。  特に、令和元年度の麻しん・風しん混合ワクチン第2期(平成25年4月2日~平成26年4 月1日生まれ)の接種期限は3月31日(火曜)までです。  この期間を過ぎると全額自己負担となりますので、接種期限までに接種してください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540 FAX088-656-0514) 新型コロナウイルス感染拡大防止のため イベントなどを中止  参加者の健康と安全を最優先とするための措置となりますので、ご理解をお願いします。 ▶①3月1日(日曜)=徳島市在宅医療市民公開講座 ▶②3月5日(木曜)=徳島市職員の採用に関する説明会 ▶③3月7日(土曜)・14日(土曜)=徳島ヴォルティスホームゲーム ▶④3月8日(日曜)=徳島市家族介護教室市民公開講座 ▶⑤3月15日(日曜)=ロコモティブシンドローム市民公開講座 ▶⑥3月15日(日曜)までのとくしま植物園の各教室 ▶⑦3月18日(水曜)=認知症サポーター養成講座 ▶⑧3月31日(火曜)までの親子ふれあいプラザ・子育て安心ステーションの各イベント ▶⑨3月31日(火曜)までの在宅育児家庭相談室の各イベント [問い合わせ先]▶①④⑦高齢福祉課(電話088-621-5574 FAX088-624-0961)▶②人事課(電話088-621-5023 FAX088-624-3125)、消防局総務課(電話088-656-1191 FAX088-656-1201)▶③企画政策課(電話088-621-5085 FAX088-624-0164)▶⑤徳島市医師会(電話088-625-4617)、保健センター(電話088-656-0534 FAX088-656-0514)▶⑥とくしま植物園(電話088-636-3131 FAX088-636-3132)▶⑧子育て支援課(電話088-621-5192 FAX088-655-0380)▶⑨子ども施設課(電話088-621-5195 FAX088-621-5036)  なお、その他のイベント中止情報については、市ホームページで随時更新していますのでご確認ください。 「マイナポイント」の取得には マイキーIDが必要  国において、消費活性化などのため、マイナンバーカードを活用した「マイナポイント」事業の実施が9月から予定されています。 ◆マイナポイントとは  希望のキャッシュレス決済サービスでチャージまたは買い物をすると、金額に応じて、国がポイントを25㌫(最大5,000円分)付与するものです。ポイントは買い物に利用できます。 ◆マイナポイントをもらうには  マイナンバーカードを取得し、マイキーIDを設定する必要があります。  詳しくは総務省ホームページをご覧ください。 ◆マイキーIDの設定支援窓口を設置 [場所]市役所1階国際親善コーナー東側 [準備物]マイナンバーカードと同カード交付時に設定した4桁のパスワード [問い合わせ先]マイナンバー総合フリーダイヤル(電話0120-95-0178 音声ガイダンス5番)、情報推進課(電話088-621-5095 FAX088-621-5313) 徳島城博物館でイベントを開催 ◆雛(ひな)の煎茶会  桃の節句に合わせた道具立てと趣向で、江戸文人が愛好した風雅な煎茶会を体験。 [日時]3月8日(日曜)10:00~15:00 [場所]同館和室 [お点前]煎茶道徳島一茶菴流 [定員]200人(先着) [費用]無料※入館料(大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料)が必要。 ◆蜂須賀時代絵巻 時代行列  時代衣装を着用し、時代行列に参加する人を募集。同館から両国本町、新町川・阿波製紙水際公園、鷲の門広場までの約2㌔を歩きます(小学生以下の子どもは除く)。 ※着付けに協力してくれる人も募集。 [日時]4月26日(日曜)12:00~16:00 [集合場所]同館 [対象者]衣装合わせ会(4月11日(土曜)13:30~)に参加できる人(女性用衣装はロングヘアーの人を優先) [衣装]▶男性=鎧兜(よろいかぶと)、僧兵、羽織、直垂(ひたたれ)(175㌢・165㌢前後の人)、裃(かみしも)(175㌢・170㌢前後の人)、小姓(170㌢前後の人)、狩衣(175㌢前後の人)▶女性=大奥局、武家娘、武家奥方、武家腰元、町娘、良家娘、良家大人、鳥追、衣担ぎ▶子ども=直垂、裃、羽織、忍者※個人で所有する鎧兜などの衣装を着用しての参加も可。 [申し込み方法]4月3日(金曜)(必着)までに、はがきに「時代行列参加希望」と明記し、〈住所/名前/電話番号/身長/希望衣装〉を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8)へ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [問い合わせ先]同館(電話088-656-2525 FAX088-656-2466) とくしま植物園各教室の参加者を募集 教室名 日時 内容 定員(抽選) 参加費 園芸教室 春コース(全5回) 1班 第1回=4月1日(水曜) 10:00~12:00 季節の植物の育て方など 各班 20人 7,500円 (5回分) 2班 第1回=4月2日(木曜) 13:00~15:00 ドライフラワー アレンジメント教室 4月3日(金曜) 10:00~12:00 ガーデンアレンジ 手作りバスケット 15人 2,000円 ネイチャーゲーム教室 4月5日(日曜) 9:30~12:00 自然とビンゴであそぶ 30人 200円 大菊三本立て菊教室 (全8回) 第1回=4月10日(金曜) 13:00~15:00 菊の種類や肥料のやり方など 20人 3,000円 (8回分) ※別途材料費が必要 初心者のための ガーデニング教室 4月12日(日曜) 10:30~12:00 ハンギングバスケットに挑戦 20人 2,200円 園芸教室や大菊三本立て菊教室の第2回以降の日程などはお問い合わせください。 [対象者]市内在住・在勤・在学の人※ネイチャーゲーム教室は5歳以上。 [申し込み方法]3月10日(火曜)(消印有効)までに、はがきに〈教室名(班名)/住所/名前/電話番号/市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所 (〒771-4267 渋野町入道45-1)へ★電子申請可 [問い合わせ先]同園(電話088-636-3131 FAX088-636-3132) らくらくエクササイズ 元気にエクササイズを開催 [日時]4月6日~令和3年3月の月曜日(不定期。全30回) ▶9:45~10:45=らくらくエクササイズ ▶11:00~12:00=元気にエクササイズ [場所]とくぎんトモニアリーナ(市立体育館) [内容]肩こり・腰痛をやわらげる機能改善体操や軽い筋肉トレーニング、グループゲームなど [対象者]医師から運動制限を受けていない市民で、要介護・要支援の認定を受けていない人 [定員]各エクササイズ30人(抽選)※当選者のみ通知。 [費用]1回100円 [申し込み方法]3月12日(木曜)(必着)  申し込み方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0534 FAX088-656-0514) 4面 「徳島市史」最終巻が完成 ~第六巻「戦争編・治安編・災害編」~  徳島市では、貴重な歴史資料を後世に伝えるとともに、郷土に対する理解を市民の皆さんに深めてもらうため、本市の歴史を分野ごとに分かりやすくまとめた徳島市史(第一巻~第五巻)を出版してきました。  このたび、最終巻となる第六巻が完成しました。同巻では、古代から現代に至るまでの戦争・治安・災害に関する歴史を解説しています。  完成した第六巻は、3月20日(祝日)から市立図書館と徳島城博物館で販売(税込み8,000円)・閲覧を開始します。詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]市史編さん室(電話088-654-4424 FAX088-625-1997) スマホが市バスの定期券に ~4月1日(水曜)販売スタート~  スマホ定期券は、スマートフォンの画面を定期券として利用するものです。販売窓口に行くことなく、24時間いつでもどこでもスマートフォンから購入でき、すぐに利用できます。 [利用可能区間]徳島市内均一区間(210円) 徳島市バス・徳島バス共通 ※郊外区間の定期券は対象外。 [販売金額]現行の定期券と同額 [購入方法]無料アプリ「バスもり!」をダウンロードし、アカウントを登録して券種を選択。※支払いは、クレジットカード決済・コンビニ決済から選べます。 4月1日以降の定期券の販売窓口  紙の定期券の購入は、次の販売場所をご利用ください。 ▶徳島駅前高速バスチケットセンター(寺島本町東3)▶交通局万代営業所(万代町7)▶徳島バス高速バス予約センター(出来島本町1) ※「徳島駅前市バスのりば案内所」での定期券の販売は、3月31日をもって休止しますのでご注意ください。 [問い合わせ先]交通局営業課(電話088-623-2154 FAX088-623-8958)、徳島バス(電話088-622-1811)、地域交通課(電話088-621-5535  FAX088-623-1066) 「とくしまバスNavi いまドコなん」のご利用を  路線バスのさらなる利便性向上を図るため、JR徳島駅を発着する徳島バス路線・徳島市バス路線に、バスロケーションシステム「とくしまバスNavi いまドコなん」を導入しています。  このシステムは、バスの現在位置やバス停への到着予定時刻などの運行情報をスマートフォンやパソコンなどからリアルタイムで確認できます。また、目的地までの経路・最適ルート、時刻表、運賃なども簡単に検索できます。  「とくしまバスNavi いまドコなん」を使って、もっと気軽に、もっと便利にバスをご利用ください。 [問い合わせ先]交通局営業課(電話088-623-2154 FAX088-623-8958)、徳島バス(電話088-622-1811)、地域交通課(電話088-621-5535  FAX088-623-1066) 徳島市桜だより 市ホームページに開花状況を掲載  桜の開花まであと少し。徳島市では、徳島中央公園、西部公園、眉山・大滝山、眉山公園(パゴダ下・山頂部)の桜の開花状況を、3月13日(金曜)から4月上旬まで市ホームページで随時お知らせします。花見や行楽を計画される際の参考にしてください。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5091 FAX088-655-9990) マイナンバーカードの 受け取り予約を開始  マイナンバーカード交付時の待ち時間短縮のため、受け取り予約サービスを開始しました。特に休日窓口での受け取りは大変混雑しますので、本サービスをご利用ください。 [予約方法]電話またはファクス ※ファクスでお申し込みの人は、市ホームページから「予約FAX送付状」をダウンロードしてご利用ください。 [予約受付期間]受け取り希望日の3カ月前から2開庁日前の17:00まで [電話受付時間]8:30~17:00(土・日・祝日を除く) ※予約時間にお呼びします。お越しになっていない場合は、予約が取り消され、当日の受け付け順の案内となります。 ※マイナンバーカードを受け取るときは、交付通知書や通知カード、運転免許証などの本人確認書類を持って直接、市役所1階住民課マイナンバーカードコーナー(右上図参照)へお越しください。  詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]住民課(電話088-621-5099 FAX088-655-8246) 「さくら」フォトコンテストを開催  徳島市の花である「さくら」のフォトコンテストを開催します。  参加資格に制限はありませんので、奮ってご応募ください。入賞作品は、人気投票により決定します。なお、応募作品は、4月22日(水曜)以降にとくしま植物園ホームページに掲載するほか、同園(4月26日(日曜)は花と緑広場の会場、4月28日(火曜)~5月6日(振休)は緑の相談所)に展示します。 ◆コンテストへの応募 [条件]令和2年に市内で撮影したさくらの花(1人2点まで) ※未発表のものに限る。 [応募方法]4月15日(水曜)までに、市ホームページから申し込み  詳しくは、応募要項(市役所4階公園緑地課や同園緑の相談所で配布。市ホームページからダウンロード可)をご覧ください。 [賞・賞品]特選(1点)、準特選(2点)、入選(3点)、佳作(4点)に、賞状と賞品(クオカード)を贈呈 ◆人気投票  1人につき1回のみです。抽選で5人にクオカード500円分をプレゼントします。 【投票期間・場所】4月26日(日曜)~5月6日(振休)(4月27日(月曜)は休園)各日9:30~16:00に、同園緑の相談所で実施 [問い合わせ先]公園緑地課(電話088-621-5301 FAX088-655-4999) ▲昨年度の特選作品「メジロのグルメ」 ▲昨年度の準特選作品「水都の花見」 ▲昨年度の準特選作品「春色のトンネル」