1面 新型コロナウイルス感染症を予防しましょう  国内において新型コロナウイルス感染症が拡大する中、徳島県内でも感染者が確認されました。さらなる感染拡大を防ぐためには、今が重要な時期であり、一人一人が新型コロナウイルスについて正しい知識を持ち、予防対策に努めることが大切です。 ◆新型コロナウイルス感染症とは  ウイルス性の風邪の一種で、発熱や喉の痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさを訴える人が多いことが特徴です。感染から発症までの潜伏期間は1~12.5日(多くは5~6日)といわれています。 ◆感染経路について  現時点では、飛沫(ひまつ)感染、接触感染の2つが考えられています。 ▶飛沫感染  感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、ほかの人がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染します。 ▶接触感染  感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスが付きます。ほかの人がその物(ドアノブなど)を触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。 ◆日常生活で気を付けること  新型コロナウイルスに感染しないためには、一般的な感染症対策や健康管理を心掛けることが大切です。 ■手洗い(下図参照)  帰宅時や食事前などに、こまめに石けんで手を洗うほか、アルコール消毒をする。 ■普段の健康管理  普段から、十分な睡眠とバランスの良い食事を心掛け、免疫力を高めておく。 ■適度な湿度を保つ  部屋の湿度を適度(50~60㌫)に保ち、定期的に換気する。 ■外出の自粛 ▶換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避ける。 ▶持病がある人や高齢者、風邪の症状がある人は、外出を控える。 ■咳エチケット  ウイルスを他者に感染させないために、咳やくしゃみなどをする際は、マスクやティッシュ、袖などを使って口や鼻を覆う。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  新型コロナウイルス感染症に関連する情報は、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540 FAX088-656-0514) ◆高齢者の健康管理  感染防止のため、外出を控えている高齢者は、心身の健康を維持するため、ストレッチやラジオ体操など自宅でできる運動をしましょう。また、高齢者と離れて過ごす家族や友人などは、定期的に連絡を取り、健康状態の確認や近況報告をし合うなどの見守りにご協力ください。 [問い合わせ先]高齢福祉課(電話088-621-5574 FAX088-624-0961) ◆次の症状がある人は帰国者・接触者相談センター(徳島保健所内)へ 電話088-602-8907(8:30~18:15) FAX088-652-9334 ※夜間休日連絡先 電話088-624-4267 ▶風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く(解熱剤を飲み続けなければならないときを含む)※高齢者や基礎疾患などがある人は2日程度。▶強いだるさや息苦しさ(呼吸困難)がある ◆一般的な相談について  気になる症状があるなど、一般的な相談については、次の窓口へ。どちらも土・日・祝日も対応しています。 [相談窓口]▶徳島県健康づくり課感染症・疾病対策室(電話0120-109-410 24時間対応 FAX088-621-2841)▶厚生労働省電話相談窓口(電話0120-565-653 9:00~21:00 FAX03-3595-2756) 遠藤市長からのメッセージ  徳島県内で感染者が確認されたことを受け、本市では、2月26日に私が本部長を務める「徳島市危機管理対策本部」を設置し、市民の皆さまの安全・安心を第一に、情報の収集・共有や感染拡大防止に全庁体制で取り組んでおります。学校の臨時休業やイベントの中止などにより、皆さまにはご不便をお掛けしていますが、ご理解とご協力をお願いいたします。さらに、経済的影響が業種を問わず経済全体に及んでおり、本市も例外ではありません。引き続き、関係機関と密接な連携を図りながら、事業者への支援など、迅速かつ適切に取り組んでまいります。 新型コロナウイルス感染症の影響で経営が悪化した事業者を支援します  新型コロナウイルス感染症の拡大により、国において「セーフティネット保証」4号の対象地域に全都道府県が指定され、5号の時限的な運用緩和と対象業種の追加(宿泊業、飲食業、フィットネスクラブなど)が行われました。  これに伴い、徳島市においても、事業者の皆さんを支援するため「徳島市経済変動対策特別資金」などの融資を受ける場合に、保証料の一部を公費で負担します。 ※セーフティネット保証とは  大きな経営支障を被った中小企業などを一般保証と別枠の保証の対象とし、資金繰りを支援する制度です。 [認定要件]▶市内において、1年以上継続して事業を行っていること ▶新型コロナウイルスの影響を受け、売上高などが原則として前年同期に比して、最近1カ月で20㌫以上減少し、その後2カ月を含む3カ月間で20㌫以上の減少が見込まれること(5号に該当する業種については、5㌫以上) ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  申請手続きなど、詳しくは、市役所3階経済政策課にご相談いただくか、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225 FAX088-621-5196) 2面 3月下旬~4月上旬は市役所窓口の混雑が予想されます  3月下旬から4月上旬は、市役所・各支所の窓口が最も混雑する時期です(右カレンダー参照)。新型コロナウイルス感染症予防のため、できるだけ次のサービスなどをご利用いただき、混雑緩和にご協力ください。また、お越しの際には、マスクの着用や咳エチケットの徹底などへのご協力をお願いします。 ◆転出・転入の手続きについて  他市区町村に引っ越しする場合に必要な転出手続きは、原則窓口で行う必要がありますが、緊急措置として郵送でも可能とします。  また、転入手続きは、引っ越し後14日以内に手続きする必要がありますが、当面の間は転入後14日を過ぎても問題がない取り扱いとします。 ◆住民課窓口待合状況公開サービスをご利用ください  住民課各窓口の待ち人数や呼び出し番号をスマートフォンなどで、リアルタイムに確認できるサービスを提供しています。感染症予防のため▶待ち人数の少ないときに行く▶呼び出し番号が近づくまで車内など市役所外で待つ――などの対応にご協力ください。 ◆証明書はコンビニエンスストアでも取得できます  市役所にお越しいただかなくても、マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの人は、コンビニエンスストアで各種証明書が取得できます。 [取得できる証明書]住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍全部(個人)事項証明書、戸籍の附票の写し ◆各支所でも手続きできます  戸籍の届け出や住民異動の手続き、印鑑登録、証明書の交付は各支所でも受け付けできます。各支所の所在地や電話番号については、市民協働課(電話088-621-5510 FAX088-621-5511)へお問い合わせください。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]住民課(▶住所異動について=電話088-621-5134▶証明などについて=電話088-621-5140 ※共通FAX088-655-8246) 住民課窓口混雑予想カレンダー(※1) 月〜金曜日(祝日を除く)8:30〜17:00に開庁 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日 3月 16 17 18 19 20 21 22(※2) 大変混雑 混雑 混雑 大変混雑 休日窓口 8:30〜12:00 23 24 25 26 27 28 29 最も混雑 大変混雑 大変混雑 大変混雑 最も混雑 臨時休日窓口 8:30〜17:00 4月 3/30 3/31 1 2 3 4 5 最も混雑 最も混雑 最も混雑 最も混雑 大変混雑 臨時休日窓口 8:30〜17:00 (※1)例年の状況による混雑予想です。当日の天候などでも変わりますので、ご了承ください。 ●月曜日、金曜日は特に混雑が予想されます。 ●11:00〜14:00ごろは混雑しやすい時間帯です。 (※2)3月22日㈰は、システムメンテナンスのため、マイナンバーカードに関する全ての手続き(交付、券面変更、暗証番号・電子証明書の取り扱いなど)ができません。 引っ越しに伴う住所変更などは休日窓口をご利用ください  通常の休日窓口(毎月第2・第4日曜日の午前中)に加え、3月29日㈰と4月5日㈰に臨時休日窓口を開設します(各日8:30〜17:00。上カレンダー参照)。  休日窓口の主な取り扱い業務は▶転入・転出・転居などの住所異動の届け出▶住民票の写し、戸籍謄抄本、印鑑証明、税務証明書などの交付▶戸籍の届け出▶印鑑登録▶マイナンバーカードの交付▶母子健康手帳の交付▶住所異動や戸籍の届け出に伴う国民健康保険、児童手当、子ども医療の手続き――などです。他市町村への確認を必要とする場合などは、取り扱いができないことがあります。 ※当日は、市役所東駐車場(JR線路沿い)が利用できます。 [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(電話088-621-5039 FAX088-621-5128) 4月5日㈰は徳島市長選挙の投票日です  今後の徳島市の未来を担う市長を決める大切な選挙です。あなたの貴重な一票を無駄にせず、必ず投票しましょう。  なお、新型コロナウイルス感染症予防のため、投票所では記載台や筆記用具などの定期消毒を行います。有権者の皆さんも、マスクの着用や咳エチケットの徹底などへのご協力をお願いします。 ◆投票日  4月5日㈰7:00~20:00 ◆投票できる人  平成14年4月6日までに生まれた人で、令和元年12月28日までに徳島市に住民登録をし、引き続き3カ月以上徳島市に住んでいる人は、投票できます。ただし、投票日当日までに市外へ転出した場合は投票できません。 ◆選挙のお知らせ    世帯主宛に「選挙のお知らせ」のはがき(3人連記)を郵送します。各自の部分を切り取り、投票所へお持ちください。なお、はがきがなくても投票資格があれば投票できますので、投票所で申し出てください。 ◆市内間で転居した人の投票所    3月24日(火曜)〜4月5日㈰に市内間で転居した場合は、転居前の旧住所地にある投票所での投票となります。「選挙のお知らせ」はがきでご確認ください。 ◆選挙公報の配布    選挙公報は、4月3日(金曜)までに各世帯に配布します。届かない場合は選挙管理委員会事務局までご連絡ください。また、市役所、支所、公民館にも備えますので、ご利用ください。 ◆期日前投票    投票日の投票時間内に、仕事の都合やレジャーなどの私用で投票所に行けない人は、右上表の投票所で期日前投票ができます。 ◆郵便投票    次の条件に該当する人は郵便による不在者投票(投票用紙などの請求は4月1日(水曜)まで)ができます。選挙管理委員会が発行する「郵便等投票証明書」が必要ですので、事前に申請してください。 ●身体障害者手帳で▶両下肢、体幹、移動機能の障害が1級か2級▶心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障害が1級か3級▶免疫、肝臓の障害が1級から3級 ●戦傷病者手帳で▶両下肢、体幹の障害が特別項症から第2項症▶心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障害が特別項症から第3項症 ●介護保険被保険者証で要介護状態区分が要介護5  また、郵便等投票証明書を持つ人で一定の条件に該当する人は、代理記載人に投票に関する記載をしてもらうことができます。詳しくは選挙管理委員会事務局へお問い合わせください。 立候補の届け出を受け付け  立候補の届け出は、3月29日㈰8:30〜17:00に市役所9階901会議室で受け付けます。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局 (電話088-621-5373 FAX088-626-4352) ■期日前投票所一覧 期日前投票所 所在地 期間 時間 徳島市役所本館 1階国際親善コーナー 幸町2−5 3月30日(月曜) 〜4月4日(土曜) 8:30〜 20:00 ふれあい健康館3階 保健センター会議室 沖浜東2−16 9:00〜 18:00 川内町民会館1階会議室B 川内町沖島260 上八万支所1階集会室 下町本丁42 国府コミュニティセンター1階 研修室 国府町府中59−4 徳島大学常三島キャンパス 地域創生・国際交流会館3階共用室 南常三島町1−1 4月2日(木曜)・ 3日(金曜) 10:00〜 17:00 イオンモール徳島4階 イオンホール 南末広町四−1 4月2日(木曜) 〜4日(土曜) 10:00〜 19:00 3面 水道局と下水道事務所の一部を統合し移転します  4月1日(水曜)から、水道局と下水道事務所の一部を組織統合し、新たに「上下水道局」としてスタートします。統合により、窓口の一元化による市民サービスの向上、組織・経営の効率化、危機管理体制の強化を図ります。  これに伴い、新たな庁舎整備が完了するまでの間、右表のとおり市役所やその周辺の市有施設に窓口を移転します。 ■窓口移転先 部署・業務内容 問い合わせ先 (4月1日以降) 移転先 お客さまセンター ▶水道・下水道の使用開始・中止 ▶名義の変更 ▶水道・下水道料金の支払い ▶下水道受益者負担金 ▶水道・下水道メーターの検針や使用水量 ▶支払期限の過ぎた料金など ▶家庭での漏水調査 ▶給排水設備工事の申し込みや水道メーターの口径変更など 電話088-623-1187 FAX088-623-1175 市役所10階 (幸町2-5) 経営企画課 ▶予算・決算 ▶企画統計・広報 電話088-623-2419 FAX088-623-1175 水道整備課 ▶水道工事 ▶水道工事に伴う断水 ▶鉛製給水管の使用状況や鉛製給水管取替工事助成制度 電話088-623-1190 FAX088-623-1665 自治会館3階 (幸町3-55) 総務課 ▶契約・入札 ▶入札参加業者の登録など ▶局の管理地 電話088-623-2090 FAX088-623-1027 中央公民館3階 (徳島町城内2-1) 下水道整備課 ▶公共下水道事業の計画 ▶公共下水道工事 ▶公共下水道管路施設の維持管理 電話088-621-5305 FAX088-621-5320 幸町会館3階 (幸町3-71-1) ※水道維持課(前川分庁舎)、浄水課(第十浄水場)、中央・北部浄化センターについては、庁舎の移転はありません。 [問い合わせ先]下水道事務所保全課(電話088-621-5310 FAX088-623-9000)、水道局総務課(電話088-623-2093 FAX088-623-1027)※3月31日(火曜)まで 公衆無線LANサービスエリアを拡大しました  徳島市では、訪日外国人をはじめとした観光客の利便性や満足度向上のため、無料公衆無線LANサービス「TOKUSHIMA CITY Wi-Fi」を、徳島駅前や新町川・阿波製紙水際公園などに整備しています。  このたび、紺屋町周辺の歩道上でも利用できるようになりました。ぜひご活用ください。 [利用可能エリア](右図のとおり) ▶徳島市観光宿泊案内所▶徳島駅前徳島市営バスターミナル▶新町川・阿波製紙水際公園▶しんまちボードウォーク▶阿波おどり会館▶眉山山頂駅舎▶紺屋町周辺▶JR徳島駅から阿波おどり会館までを結ぶエリア▶ステッカーのある店舗▶徳島市役所1階▶徳島市民病院(外来のみ) [対応言語]日本語、英語、中国語(簡体/繁体)、韓国語、タイ語、ポルトガル語 [利用可能時間]30分※30分経過すると自動的に切断されます。引き続き利用したい場合は、再度認証が必要です。  利用方法については市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]観光課(電話088-621-5232 FAX088-621-5457) City Event Topics 2月 9 [日] 紙で徳島の街を作ってみよう  市立図書館で、絵本作家の三浦太郎さんによる「紙の街をつくろう」 を開催。子どもたちは、色とりどりの紙で学校やビル、人や動物などを作り、徳島の街を表現しました。 9 [日] 射初め演武古式にのっとり披露  徳島城博物館で、新成人記念射会と中・高校生による射初めを開催。28㍍先の的に次々と矢を放ち、的が射抜かれると観客からは拍手と歓声が上がりました。 17 [月] 人権を考える市民のつどいを開催  あわぎんホールで、北朝鮮による拉致被害者の蓮池薫さんが「『夢と絆』~拉致の真相と問題解決への道~」と題し講演。約800人の聴衆は熱心に耳を傾けていました。 23 [祝] 大規模災害に備え防災訓練を実施  佐古小学校で、市民参加型の防災訓練を実施。参加者は、避難所で発生するさまざまな事案への対応訓練や避難生活の体験訓練などを行いました。 4・5面 掲示板  新型コロナウイルスの感染拡大の状況により、掲載している内容が今後変更される場合があります。関連情報については、市ホームページをご覧いただくか、各担当課へお問い合わせください。 おしらせ 新型コロナウイルス感染拡大防止のためイベントなどを中止  新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止(延期)が決定しているイベントは次のとおりです。  参加者の健康と安全を最優先するための措置となりますので、ご理解・ご協力をお願いします。 イベント名 中止日・期間 問い合わせ先 エンジョイ・イングリッシュ 3月15日㈰ 徳島市国際交流協会(電話088-622-6066 FAX088-624-3169) トモニSunSunマーケット 3月15日㈰ チャレンジサポーターズ(電話070-5350-9033) ロコモティブシンドローム市民公開講座 3月15日㈰ 保健センター(電話088-656-0534 FAX088-656-0514) くらしの講座 3月16日(月曜) 消費生活センター(電話088-625-2326 FAX088-625-2365) 甲・乙種防火管理講習 3月17日(火曜)、18日(水曜) 消防局予防課(電話088-656-1193 FAX088-656-1201) 認知症サポーター養成講座 3月18日(水曜) 高齢福祉課(電話088-621-5574 FAX088-624-0961) いきいき百歳体操デモンストレーション 3月18日(水曜)、25日(水曜) 高齢福祉課(電話088-621-5574 FAX088-624-0961) 後期文化講座修了作品展・発表会 3月19日(木曜)~26日(木曜) シビックセンター(電話088-626-0408 FAX088-626-0833) 徳島市史第六巻発刊記念シンポジウム 3月20日(祝日) 市史編さん室(電話088-654-4424 FAX088-625-1997) シビックパフォーミングアーツ 3月22日㈰ シビックセンター(電話088-626-0408 FAX088-626-0833) 乳児健康相談 3月23日(月曜) 保健センター(電話088-656-0532 FAX088-656-0514) とくしまマルシェ 3月29日㈰ とくしまマルシェ事務局(電話088-678-2117) 市立図書館のイベント 3月31日(火曜)まで 市立図書館(電話088-654-4421 FAX088-654-4423) 徳島城博物館のイベント・講座 3月31日(火曜)まで 徳島城博物館(電話088-656-2525 FAX088-656-2466) 在宅育児家庭相談室のイベント 3月31日(火曜)まで 子ども施設課(電話088-621-5195 FAX088-621-5036) 親子ふれあいプラザ・ 子育て安心ステーションのイベント 3月31日(火曜)まで 子育て支援課(電話088-621-5192 FAX088-655-0380) 子育てほっとスペース「すきっぷ」のイベント 3月31日(火曜)まで 経済政策課(電話088-621-5225 FAX088-621-5196) らくらくエクササイズ・元気にエクササイズ 3月31日(火曜)まで 保健センター(電話088-656-0534 FAX088-656-0514) 中央公民館の市民講座など 3月31日(火曜)まで 中央公民館(電話088-625-1900 FAX088-625-1997) 「毎日おどる阿波おどり」夜公演 4月7日㈰まで 阿波おどり会館(電話088-611-1611 FAX088-611-1612) とくしま植物園の各教室 4月30日(木曜)まで とくしま植物園(電話088-636-3131 FAX088-636-3132) とくしま動物園北島建設の森のイベント 当面の間 とくしま動物園北島建設の森 (電話088-636-3215 FAX088-636-3218) 「とくしまマラソン2020」大会の中止  3月22日㈰に予定していた「とくしまマラソン2020」大会および関連イベントは中止になりました。  参加を予定していたランナーの皆さんへの対応は次のとおりとなります。 ▶参加料の取り扱い  申込規約の規定により返金はできません。 ▶次回大会へのエントリー  次回大会に優先的に申し込みできるほか、優待料金で参加できます。 ▶参加記念品などの送付  今大会に参加予定であったランナーの皆さんに、オリジナルアームカバーなどの参加記念品を送付します。  詳しくは同大会ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]とくしまマラソン実行委員会(電話088-621-2150 FAX088-621-2837) ※10:00~17:00(土、日、祝を除く)、スポーツ振興課(電話088-621-5427 FAX088-655-0172)  上記に記載しているイベント以外についても、今後の感染拡大の状況によって中止や延期となる場合があります。  イベントなどへの参加を考えている人は、事前に各担当課までお問い合わせください。 市・県民税の申告期限を延長  新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、個人の市・県民税の申告期限を4月16日(木曜)まで延長します。  なお、延長期間中に申告した場合で6月の当初税額決定に反映できないときは、7月以降に税額変更で対応します。 [場所]市役所2階市民税課 [問い合わせ先]市民税課(電話088-621-5063~5065 FAX088-621-5456) 所得税などの申告期限を 4月16日(木曜)まで延長  3月17日(火曜)以降の申告会場はホテル千秋閣6階(幸町3)となります。なお、3月16日(月曜)まではアスティとくしま(山城町東浜傍示)です。 [問い合わせ先]徳島税務署(電話088-622-4131) プレミアム付商品券の使用は3月31日まで  徳島市プレミアム付商品券の使用期限は3月31日(火曜)です。期限を過ぎると使用はできませんのでご注意ください。また、未使用分の返金はできません。 [問い合わせ先]プレミアム付商品券事業推進コールセンター(電話088-624-8108) 妊娠届の受付場所を変更  3月31日(火曜)に市役所南館2階子育て支援課、各支所、平日の母子・乳幼児コーナーでの妊娠届の受け付けを終了します。4月1日(水曜)以降は、保健センター(ふれあい健康館内)に新設するひまわりっこ(子育て世代包括支援センター)で受け付けます。  ひまわりっこは、専任の保健師などが常駐し、妊娠・出産・子育てに切れ目のない支援をすることを目的として開設します。妊娠届の受け付けのほか、母子保健事業の説明や個別相談を行います。  詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]▶3月31日(火曜)まで=保健センター(電話088-656-0532 FAX088-656-0514) ▶4月1日(水曜)以降=ひまわりっこ(電話088-656-0536 FAX088-656-0514) 重度障害者福祉タクシー 利用券を配布 [対象者]市に住民登録し、療育手帳Aまたは次のいずれかの身体障害者手帳を持っている人▶下肢または体幹機能障害を含む総合等級1・2級▶視覚障害1級▶視覚障害のみの総合等級1級▶心臓・呼吸器・腎臓・ぼうこう・直腸・小腸・免疫・肝臓機能障害のいずれか1級(平成31年度の市民税所得割額が6万円以下の人に限る) [申し込み方法]3月23日(月曜)以降に、印鑑(朱肉使用)、療育手帳または身体障害者手帳、本人確認書類(代理人の場合)を持って直接、市役所南館1階障害福祉課(13・14番窓口)へ ※対象者への個人通知は行いませんのでご注意ください。 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5177 FAX088-621-5300) 市バスの無料乗車証を交付 [対象者]市に住民登録し、次の全てに該当する人▶昭和26年4月1日までに生まれた▶平成31年度の市民税所得割額が6万円以下  対象者には3月下旬に郵送します。対象者に該当し、4月になっても届かない人はご連絡ください。 [問い合わせ先]高齢福祉課(電話088-621-5176 FAX088-624-0961) 原付などの廃車手続きは 3月31日まで  軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の所有者に課税されます。名義や住所の変更、廃車などの手続きは3月31日(火曜)までに次のとおり行ってください。 車種 手続き場所 必要なもの 原動機付自転車 小型特殊自動車 ※ 市役所2階 市民税課 電話088-621-5067 ・名義人の印鑑 ・ナンバープレート ・登録受付書 軽四輪車など 県軽自動車協会 電話088-641-2010 詳しくは左記まで 軽二輪車(125㏄超250㏄以下) 二輪の小型自動車(250㏄超) 四国運輸局 徳島運輸支局 電話050-5540-2074 詳しくは左記まで ※実際に手放さない限り廃車手続きはできません。 [問い合わせ先]市民税課(電話088-621-5067 FAX088-621-5456) ご利用ください NET119緊急通報システム  市では、音声(肉声)による119番通報が困難な人を対象に、携帯電話やスマートフォンで素早く119番通報ができる「徳島市NET119緊急通報システム」を導入しています。  利用には事前登録が必要です。登録方法など詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話088-656-1190 FAX088-656-1202) 売買参加者の 新規承認申請を受け付け  中央卸売市場の売買参加の新規承認希望者は、4月1日(水曜)~20日(月曜)に申請してください。資格要件など詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]同市場管理事務所(電話088-628-2759 FAX088-628-2655) 貸館事業のご利用を  中央公民館では、市民の皆さんの生涯学習を支援するため、館内の研修室などの貸し出しを行っています。 [申し込み方法]事前に、申請書と使用料を同館へ。同館に登録しているサークルは3カ月先まで、一般の人は2カ月先まで申し込むことができます(先着)  詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]同館(電話088-625-1900 FAX088-625-1997) 環境学習に「環境報告書」のご活用を  環境問題の解決のためには一人一人の理解と協力が必要です。  徳島市の環境施策の実施状況をまとめた「徳島市環境報告書 平成30年度版」(市ホームページからダウンロード可)が完成しましたので、環境学習などにぜひ活用してください。 [問い合わせ先]環境保全課(電話088-621-5213 FAX088-621-5210) ご存じですか スポーツ安全保険  スポーツ安全保険とは、誰もが安心して団体活動に参加できるようにするための公益目的事業です。  スポーツ活動だけでなく、文化活動、ボランティア活動、地域活動などを行う団体(4人以上)が加入でき、小さな掛け金で大きな補償を受けられます。  掛け金や補償内容など、詳しくはスポーツ安全協会ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]同協会徳島県支部(電話088-655-3660) 祝日のごみ収集  3月20日(祝日)は平常どおり収集します。 徳島インディゴソックス 2020シーズン開幕  徳島市は、スポーツ文化の醸成や青少年の健全育成などを図るため、四国アイランドリーグplus徳島インディゴソックスを支援しています。  3月28日(土曜)、徳島インディゴソックスは「愛媛マンダリンパイレーツ」とホームのJAバンク徳島スタジアムで対戦します(試合開始18:00)。  2020シーズンのスローガン「NO LIMIT~自分超え~」には、「昨季のいい形を引き継ぎつつ、新たな顔触れを含むチーム全員に自分の限界を超える努力をしてもらいたい」という思いが込められています。  独立リーグ日本一を目指して戦う選手たちに、熱い声援を届け、一緒にスタートダッシュを成功させましょう。 [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085 FAX088-624-0164) 譲ります・譲ってください [譲ってください]▶ベビーゲート▶コンパクトミシン▶手押し棒付き子ども用三輪車  掲載品を譲りたい人、掲載品以外で譲ってほしいもの、譲りたいものがある人は、消費生活センター(アミコビル3階 電話088-625-2326 FAX088-625-2365)にご連絡ください。 イベントニュース65 ひょうたん島川の駅連絡会 イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 水際 コンサート 3月27日(金曜) 18:00~ 新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 音楽演奏とともに川を楽しみましょう。 新町川を守る会 (電話090-3783-2084) まち歩き5つの厳選コース 予約時に相談 阿波おどり会館など(集合場所) 「大名・蜂須賀家探求の道」「寺町の歴史散策」など5つのコースから選択。参加費は無料。 3日前までに、とくしま観光ガイドボランティア会(電話088-655-1910)へ 2020阿波おどり団体チケットを販売  2020阿波おどり団体チケットの2次申し込みを4月1日(水曜)~30日(木曜)に受け付けます。  どなたでも申し込みできますので、ぜひお買い求めください。 [特典]チケット発券手数料(1枚につき110円)が無料 [チケット販売条件]表1のとおり [チケット種別]表2のとおり [申し込み方法]所定の申込用紙(阿波おどり実行委員会公式ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、ファクスでキョードー東京(03-3407-3427)へ ※受け付け後、3営業日以内に内容確認の連絡をします。ただし、申し込み確定後の変更やキャンセルはできません。  詳しくは同委員会公式ホームページをご覧ください。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [問い合わせ先]キョードー東京(電話0570-550-799) 表1 会場 申込可能枚数(※1) 有料演舞場(※2) 13枚~上限なし 前夜祭 6枚~上限なし 選抜阿波おどり 6枚~30枚 (※1)1公演ごと (※2)特別席(藍場浜演舞場・南内町演舞場)を除く。 表2 区分 席種 前売り料金 有料演舞場 (通常) 指定席 S席 2,400円 A席 2,000円 B席 1,600円 自由席 C席 800円 有料演舞場 藍場浜・2 部プラチナ ステージ 指定席 S席 3,000円 A席 2,500円 B席 2,000円 自由席 C席 1,000円 前夜祭 指定席 S席 3,800円 A席 3,200円 自由席 2,000円 選抜 阿波おどり 指定席 S席 3,000円 A席 2,400円 ※当日券は前売り料金に各500円増し ふれあい収集の対象要件を拡大  自宅まで家庭ごみの収集に行き、希望者にはごみが出ていない場合に「声かけ」による安否確認を行う「ふれあい収集」の対象要件を拡大します。 [対象者]親族や近隣の人にごみ出しの協力を得ることができず、自力でごみを出すことが困難である、次のいずれかに該当する人 ▶65歳以上で要支援2以上の認定を受けている ▶身体障害者手帳の1・2級の交付を受けている ▶療育手帳のA1・A2の交付を受けている ※要介護1・要支援2の人の収集は4月1日(水曜)以降開始。 [申し込み方法]申請書(市ホームページからダウンロード可。市役所10階市民環境政策課でも配布)を同課へ ※代理申請可。  詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5217 FAX088-621-5210) 徳島城博物館イベントを開催 ◆街道講座  江戸時代からの街道や峠道を歩きながら、道にまつわる歴史や文化を解説。小雨決行。 [日時・内容]右表のとおり [定員]約30人(抽選) [費用]2,000円(保険代含む。交通費は各自負担) [申し込み方法]4月12日㈰(必着)までに、はがきに「街道講座参加希望」と明記し、住所、名前、電話番号を書いて、同館(〒770-0851 徳島町城内1-8)へ。 ◆段ボールでつくる「オリジナル甲冑(かっちゅう)づくり」  段ボールの甲冑に絵をかいたり色付けしたり、色紙を貼ったりして、自分だけのオリジナルの甲冑を作ります。 [日時]4月19日㈰14:00~17:00 [場所]同館講座室 [対象者]小学生とその保護者で次の全てを満たす人▶絵具セットやクレヨン、折り紙を持参できる▶4月26日㈰開催の「蜂須賀時代絵巻」に参加できる▶保護者が同伴できる [定員]15組・30人(先着) [費用]無料※保護者は入館料が必要。 [準備物]汚れてもいい服装 [申し込み方法]4月15日(水曜)までに電話で同館へ ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [問い合わせ先]同館(電話088-656-2525 FAX088-656-2466) 開催日 集合場所・時間 内容 4/19㈰ 徳島城博物館 (9:50) 城下町徳島の遍路道を歩く(徳島城跡~JAバンク蔵本公園) 4/29(祝日) JAバンク蔵本公園 (9:30) 伊予街道を歩く(JAバンク蔵本公園~阿波国分尼寺跡) 5/24㈰ JR徳島駅(9:20) またはJR海部駅(11:40) 土佐本道・馬路越をゆく(海部駅~馬路越~海部駅) 5/31㈰ JR徳島駅(9:20) またはJR宍喰駅(12:00) 土佐本道・宍喰峠をゆく(宍喰駅〜宍喰峠〜甲浦駅) 6・7面 募集 とくしま植物園サポーター  とくしま植物園で開催するイベントや園内の管理作業などにボランティアとして協力していただけるサポーターを募集。  詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]同園(電話088-633-1313 FAX088-633-1315) 「さくら」フォトコンテスト作品  応募は1人につき2点まで。応募者が市内で令和2年に撮影した、未発表のものに限ります。 [申し込み方法]4月15日(水曜)(必着)までに、市ホームページからお申し込みください。CDによる応募も受け付けます。  詳しくは応募要項(市ホームページからダウンロード可。市役所4階公園緑地課などでも配布)をご覧ください。 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5301 FAX088-621-5273) 催 し 市立図書館イベント ◆わらべうたであそぼう※要申し込み [日時]4月4日(土曜)10:30~11:30 [対象者]小学生 [定員]25人(先着) ◆ストーリーテリング勉強会  昔話などの物語を子どもに語る技術を学ぶ。 [日時]4月9日(木曜)10:30~11:30 [定員]40人 ◆こどもえいが会「ざんねんないきもの事典」  児童書「ざんねんないきもの事典」を原作にした不思議な進化を遂げた生き物たちのショートアニメ。 [日時]4月12日㈰10:30~11:20 ◆夜の上映会「神様の思し召し」※要申し込み [日時]4月24日(金曜)18:00~19:30 [対象者]高校生以上 [定員]20人(先着) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [場所]同館5階おはなしのへや  詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]同館(電話088-654-4421 FAX088-654-4423) 講座・教室 ふれあい健康館 生涯学習短期特別講座 ▶ベビーとママのLet's enjoy English!=4月~6月の第2・4月曜日(全6回)▶体に効く話題の料理=4月14日~6月23日(5月5日を除く。全10回)の毎週火曜日▶Tiny Teethのファーストトイ=4月17日(金曜)▶男の子のためのベビースキンケア=4月21日(火曜)▶旬を味わう彩りクッキング=4月24日(金曜) [申し込み方法]講座開始日の10日前まで。申し込み方法など、詳しくは同館ホームページをご覧ください★電子申請可 [問い合わせ先]同館(電話088-657-0194 FAX088-657-0189) 陶芸教室(手びねり) [日時]4月11日からの第2・4土曜日各日13:30~15:30(全20回) [場所]不動コミセン [定員]5人(先着) [費用]入会金3,000円と、毎月の受講料3,000円※土代や焼成代など別途必要 [申し込み方法]はがきまたはファクスで〈住所/名前/電話番号〉を不動コミセン(〒770-0063 不動本町2-178-1)へ [問い合わせ先]同コミセン(電話088-631-9649 FAX088-633-4171) ふれあい健康館 パソコン講座  あいさつやお礼などのメッセージシールを作成。 [日時]4月28日(火曜)13:00~15:00 [定員]9人(先着) [費用]2,300円 [申し込み方法]4月21日(火曜)までに、電話で同館へ★電子申請可 [問い合わせ先]同館(電話088-657-0194 657-0189) チャイナペイント (磁器絵付け)交流講座 [日時]4月~9月の毎週金曜日各日10:00~12:00 [場所]加茂名中央会館(庄町5) [定員]5人(先着) [申し込み方法]同会館(電話088-631-3734)へ 健 康 ひまわりっこ手帳を送付  ひまわりっこ手帳には、定期予防接種の予診票と4カ月児・9~11カ月児健康診査受診票が付いています。  子どもが生後2カ月に達するまでに送付しますので、届かない場合はご連絡ください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540 FAX088-656-0514) 「筋肉が若返る!フィット ネス教室」を開催  医師から運動制限を受けておらず、介護認定を受けていない市民を対象に、筋肉の機能を改善する教室を開催。 [日時]▶木曜日コース=4月16日・23日各日10:00~11:30▶金曜日コース=4月17日・24日各日13:30~15:00 [場所]ふれあい健康館 [定員]各コース20人(先着) [準備物]運動しやすい服装や靴、ヨガマット(レジャーシート可)、バスタオル、水分補給用飲料 [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534 FAX088-656-0514) ウオーキング・スロージョギング教室を開催  走ること歩くことで、生活習慣病やメタボの予防効果、血管や脳、筋肉や骨の若返り効果が期待できます。体力に自信がない人や膝・腰に不安のある人でも、インストラクターが丁寧にサポートしま す。 [日時]4月の毎週火曜日各日10:00~11:30 [場所]ふれあい健康館 [対象者]医師から運動制限を受けておらず、全日程に参加できる市民(昨年度の同教室に参加した人は除く) [定員]30人(先着) [準備物]運動靴、バスタオル2枚、ヨガマット(レジャーシート可)、水分補給飲料など [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534 FAX088-656-0514) 4月 子育て施設インフォメーション  4月の講座や相談などについては、実施が未定のため掲載しておりません。  詳しくは各担当課までお問い合わせください。 ■親子ふれあいプラザ、子育て安心ステーション [問い合わせ先]子育て支援課(電話088-621-5192 FAX088-655-0380) ■商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225 FAX088-621-5196) ■在宅育児家庭相談室 [問い合わせ先]子ども施設課(電話088-621-5195 FAX088-621-5036) 中央公民館講座(4月下旬から開講)の受講生を募集 ◆春の市民講座 (全10回 受講料:各6,000円※子ども将棋は5,000円) 曜日 講座名 定員 時間 月 真向法体操 15 13:30~15:30 水 詩吟と和歌朗詠 20 13:30~15:30 木 やさしい自力整体 20 13:00~15:00 水彩画 20 13:30~15:30 金 粘土工芸 20 9:30~11:30 土 子ども将棋 40 14:00~16:00 子ども英語 15 13:30~15:30 フラワーデザイン 15 13:30~15:30 ◆市民講座月2回コース (全10回 受講料:各6,000円) 曜日 講座名 定員 時間 月 草月のいけばな 15 13:00~14:30 金 手作りプリザーブドフラワー 20 13:30~15:30 土 TOEIC英語 20 10:00~11:30 ◆長期市民講座(全15回 受講料:各9,000円) 曜日 講座名 定員 時間 月 エアロビクスダンス 40 18:30~20:00 水 骨盤ストレッチ(女性限定) 25 10:00~11:30 木 機能改善フィットネス 40 10:00~11:45 金 健康ヨーガ体操 20 18:30~20:00 土 初歩の太極拳 30 13:30~15:00 ◆成人大学講座(全15回 受講料:各9,000円) 曜日 講座名 定員 時間 日 やさしい日常英会話 25 9:00~10:30 月 日本画 15 10:00~11:30 木 謡・仕舞をたのしもう 15 10:00~11:30 木曜茶道 15 13:00~15:00 金 英会話を楽しもう 25 18:30~20:00 上記以外にも講座を開催(全63講座) [申し込み方法]3月25日(水曜)まで。開催日時や申し込み方法など詳しくは市ホームページをご覧いただくか、同館に設置しているパンフレットをご覧ください [問い合わせ先]同館(電話088-625-1900 FAX088-657-0189) きっかけウオーキングを開催  指導員のサポートで、ウオーキングの習慣と正しい知識を身につけましょう。雨天の場合は中止。※申し込み不要。希望者は直接集合場所へ。 [日時・場所]▶4月8日(水曜)(以降の水曜日に不定期で開催)=徳島中央公園(徳島城博物館西側広場に10:00集合)▶4月9日(木曜)(以降の木曜日に不定期で開催)=ワークスタッフ徳島市陸上競技場(同陸上競技場正面入り口に10:00集合)※初日が雨天中止の場合は、翌週に開催します。 [対象者]医師から運動制限を受けていない市民 [準備物]タオル、水分補給用飲料 [問い合わせ先]とくぎんトモニアリーナ(市立体育館)事務所(電話088-654-5188)、保健センター(電話088-656-0534 FAX088-656-0514) 「広報とくしま」はスマートフォンなどからもご覧いただけます  毎月1日と15日に発行している「広報とくしま」は、紙面だけでなく、徳島市公式ホームページやアプリ、電子書籍などでもご覧いただけます。スマートフォンやタブレット端末などからいつでも、どこでも「広報とくしま」を見ることができる便利なアプリや電子書籍をぜひご活用ください。 ◆徳島市公式ホームページ  「広報とくしま」のPDF版、テキスト版を掲載しています。 ◆行政情報アプリ「マチイロ」  株式会社ホープが運営するアプリです。 ◆電子書籍ポータルサイト「tokushima ebooks」  グランド印刷株式会社が運営する徳島県に特化した電子書籍ポータルサイトです。徳島市を紹介する「徳島市市勢要覧」や市内をドローンで撮影した動画などもご覧いただけます。 ◆インターネット広報紙サービス「マイ広報紙」  一般社団法人オープン・コーポレイツ・ジャパンが運営するインターネットで広報紙を無料配信するサービスです。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5092 FAX088-655-9990) 4月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。 ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)電話088-621-5200・5129 FAX088-621-5128 弁護士相談(注1) 毎週水曜、10日(金曜)(予約制) 13:00〜16:00 公証人相談(相続・遺言など) 21日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士相談 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 行政書士相談 毎週火曜 10:00〜12:00 社会保険労務士相談(年金相談) 9日(木曜) 13:00〜16:00 土地家屋調査士相談 2・16日(木曜) 10:00〜12:00 不動産相談 9日(木曜) 10:00〜12:00 28日(火曜) 13:00〜16:00 住まいづくり相談 23日(木曜) 10:00〜13:00 行政相談委員相談(注2) 6日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故相談 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 ※いずれの相談も祝日は休みます (注1)弁護士相談は予約制で4月1日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は4月8日・10日・15日・22日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室でも実施。 [とき]4月15日(水曜)13:00~15:00 消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)電話088-625–2326 FAX088-625-2365 商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談 10:00~17:00 [休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)電話088-624–2613 FAX088-624-2612 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~18:00(受け付けは17:00まで) [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 1・8・15日(水曜) 18:00~20:00 3・10・17日(金曜) ※無料託児あり(1歳~就学前)。3日前までに要予約 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)電話088-621–5040・5169 FAX088-655-7758 人権擁護委員による人権相談 7・21日(火曜) 13:30~16:00 からだの相談(市内在住の人) ◆保健センター(ふれあい健康館内)電話088-656–0534 FAX088-656-0514 [要予約]※母子相談のみ電話088-656–0532 ■医師による相談※相談時間は1人30分程度。 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 10日(火曜) 13:00~15:00 もの忘れ予防相談 14日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 15日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 22日(水曜) 14:30~16:30 ■保健師による相談 健康相談 (成人相談・母子相談) 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 ■管理栄養士による相談 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 ■健康運動指導士による相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 8面 いきいきシニアライフ通信 元気のタネ 働くことを通じて生きがいづくり シルバー人材センターに入会しませんか  シルバー人材センターは、国や県、市町村の支援のもと運営している公益社団法人です。働く意欲のある健康な高齢者の皆さんに、経験や能力を生かして働く機会を提供しています。今号では、同センターでの仕事や活動内容を紹介します。 シルバー人材センターとは  地域で働くことを通じて、活力ある高齢社会、地域社会づくりに貢献するとともに、高齢者が健康で生きがいのある生活ができることを目指した会員組織です。  同センターでは、家庭、企業、公共団体などから、さまざまな業務を引き受け、会員の希望や能力に応じて仕事を提供します。就業した会員は、仕事の内容と就業実績に応じた報酬を受け取ります(右上図参照)。   また、会員の技能向上にも取り組んでいるほか、ボランティア活動や趣味を楽しむ同好会活動も行っています。  徳島市シルバー人材センターでは、現在、1,401人の会員が元気に働いています。 どんな仕事ができるの  長年の経験を生かす仕事や、未経験の人でも安心して働ける仕事を提供しています。主な仕事は次のとおりです。 ▶家事・育児サービス  家の掃除や洗濯、食事の買い物や支度、子育て支援、介護補助など ▶軽作業  庭の手入れ、ビル清掃、草刈り、チラシ配布、家具の移動など ▶技能  植木の手入れ、大工仕事、障子・ふすま・網戸張り替えなど ▶事務処理  宛名書き、封入作業など ▶専門技術  学習教室などの講師、パソコン指導など ※仕事は軽作業を中心に多岐にわたり、より専門性の高いものでは、設計や電気工事士、看護師や調理師などの資格を生かせる仕事もあります。 サポート体制も充実  未経験者に対する研修やランクアップ講習会、安全講習会を行っており会員のスキルアップ(下囲み参照)にも取り組んでいます。また、高齢者ニーズ(就労、ボランティア活動など)に関する相談や、情報提供を行う「なんでも相談」を毎月第1・3火曜日に開催しています。 入会するためには  入会を希望する人は、説明会への参加が必要です。仕事の内容やセンターの仕組みなどを説明します。入会希望者は説明会の後に登録手続きをします。 [対象]▶徳島市在住 ▶原則60歳以上 ▶健康で働く意欲と能力を持つ ▶センターの趣旨・目的に賛同できる [とき]第2・4水曜日14:00〜 [ところ]徳島市シルバー人材センター2階会議室 [申し込み方法]事前に電話か直接、同センター(佐古四番町 電話088-653-6262 FAX088-653-0324)へ ※年会費2,000円と互助会費1,000円が必要です(7月以降入会の人は初年度のみ割引制度有)。  詳しくは、徳島市シルバー人材センターホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  年齢を重ねても仕事やボランティア、サークル活動を通じて社会に参加し、さまざまな人と出会い関わりながら、生きる喜びを感じましょう。 奉仕作業や同好会活動も充実   会員は、居住地区により18の地区組織に分かれ、各地区で学校や公園などの除草・清掃作業などのボランティアを行っています。  また、会員互助会ではカラオケや手芸、彫刻、ゴルフなど10の同好会が活動中で、皆さんがそれぞれの趣味を満喫。互助会主催でバザーや旅行も行っています。 ▲「会員のつどい」で演芸大会を開催。カラオケやハンドベルなどで盛り上がります。 草刈機安全講習会を開催  この日は男女21人が参加。参加者は、草刈機のエンジン始動から刈り方の手順や安全の確保・周辺住民への配慮などの講習を受け、仕事のノウハウを学びました。 【会員インタビュー】 和泉 隆さん(72歳)  60歳で定年退職してから、12年間、剪定(せんてい)班で活動してきました。剪定はセンスや感性を生かすことができるので、とても気に入っています。残材の枝葉1本も残さず片付け、剪定道具のハサミ類も大切に使ってメンテナンスを欠かさないことが上達の秘訣(ひけつ)です。 【問い合わせ先】 高齢福祉課(電話088-621-5176 FAX088-624-0961)