1面 徳島市国土強靭化地域計画を推進 ~強くて、しなやかな徳島市の実現に向けて~ 徳島市では、南海トラフ巨大地震など、あらゆる「大規模自然災害」から、市民生活や地域社会、産業、伝統・文化などを守るため、「徳島市国土強靭化地域計画」を策定し、計画に基づいたまちづくりを進めています。 国土強靭化とは  国土強靭化とは、あらゆる大規模自然災害が発生しても、致命的な被害を負わない「強さ」と、速やかに回復する「しなやかさ」を持った国土を構築することです。  この考えのもと、国の「国土強靭化基本計画」や「徳島県国土強靭化地域計画」と調和を図りながら、市民会議の意見や提言を反映し、「徳島市国土強靭化地域計画」を令和2年3月に策定しました。 基本目標 1 人命の保護が最大限図られる 2 徳島市および社会の重要な機能が致命的な障害を受けず維持される 3 市民の財産および公共施設の被害の最小化が図られる 4 迅速な復旧・復興を可能にする 地域防災計画との違い  「国土強靱化地域計画」と「地域防災計画」は、災害への対策という点で共通します。しかし、「地域防災計画」が、主に発災後の災害対応であるのに対し、「国土強靱化地域計画」は、最悪の事態を回避するため、事前防災・減災と迅速な復旧復興に資する施策を計画的に実施し、「強靱なまちづくり」を目指すものです。 事前に備えるべき目標と主な施策 ■人命を守る ▶小学校・中学校、幼稚園施設の耐震化▶緊急輸送道路などにおける橋りょうの耐震化 など ■被災者などの健康・避難生活環境の確保 ▶災害用備蓄食料などの整備▶指定避難所に対する資機材などの整備 など ■行政機能の確保 ▶災害対策本部の機能強化 など ■情報通信機能の確保 ▶無線機などの整備による情報収集・伝達手段の確保 など ■地域経済活動の維持 ▶「事業継続計画」策定の支援 など ■ライフラインなどの確保・早期復旧 ▶水道施設の耐震化▶ごみ処理施設の浸水対策 など ■複合災害、二次災害の発生防止 ▶住宅用火災警報器の設置▶ブロック塀の倒壊による被害の防止 など ■より迅速に強靭な姿で復興できる条件整備 ▶地籍調査の推進▶災害ボランティアコーディネーターの養成 など 計画の推進と進捗管理の徹底  計画を着実に推進するため、プログラムごとに重要業績指標を設定し、進捗管理を行うとともに、PDCAサイクルを繰り返しながら計画の推進と見直しを行います。 強靭なまちの実現のために  強靭なまちを実現するためには、行政だけでなく、民間事業者や市民も含めすべての関係者が連携・協力しながら、「自助」「共助」「公助」を適切に組み合わせた取り組みが重要です。市民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。 [問い合わせ先] 土木政策課(電話番号:088-621-5326 FAX:088-624-5563) 危機管理課(電話番号:088-621-5529 FAX:088-625-2820) City Event Topics 5月1日(金曜日) 新型コロナウイルス感染症対策推進室を設置  感染拡大防止に取り組むとともに、市民への支援策を強化するため、総勢17人によるプロジェクトチームを発足。任命された職員に辞令を交付しました。 5月1日(金曜日) 地域活性化のため包括連携協定を締結  ICTを活用したタクシーの配車サービスを提供する株式会社電脳交通と包括連携協定を締結。高齢者などの移動手段確保やICT活用の分野で協力し、地域活性化を図ります。 5月13日(水曜日) おべんとうマルシェで飲食業界を応援  新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けている飲食業界を応援するため、弁当などの販売場所として徳島市役所前の「あわぎんふれあい広場」を開放しました。 5月26日(火曜日) 動物たちとの再会に 笑顔あふれる  緊急事態宣言の解除を受け、公共施設(一部除く)の利用を再開。とくしま動物園北島建設の森では、来園した子どもたちが動物たちとの再会を喜びました。 2面 新型コロナウイルス感染症に関する支援 各種保険料の減免  新型コロナウイルス感染症(以下「感染症」)の影響により、収入が減少し、保険料の納付が困難な場合、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料および介護保険料の減免申請を受け付けています。 ◆国民健康保険料および後期高齢者医療保険料 [対象者]  次の要件のいずれかに該当する人 ▶感染症により、その属する世帯の主たる生計維持者が死亡、または重篤な傷病を負った場合 ▶感染症の影響により、主たる生計維持者の事業収入、不動産収入、山林収入または給与収入(以下「事業収入等」)の減少が見込まれ、次の①から③までの全てに該当する場合 ①事業収入等のいずれかの減少額(保険金、損害賠償などにより補填されるべき金額を控除した額)が前年の当該事業収入等の額の3割以上であること ②前年の所得が1,000万円以下であること ③減少が見込まれる事業収入等に係る所得以外の前年の所得の合計額が400万円以下であること [対象保険料]  令和元年度分および令和2年度分の保険料であり、令和2年2月1日から令和3年3月31日までの間に普通徴収の納期限(特別徴収の場合は、特別徴収対象年金給付の支払日)が設定されているもの 注記:減免額は要件によって異なります。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  申請方法など、詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5157 FAX:088-655-9286) ◆介護保険料 [対象者]  65歳以上で、次の要件のいずれかに該当する人 ▶感染症により、その属する世帯の主たる生計維持者が死亡、または重篤な傷病を負った場合 ▶感染症の影響により、主たる生計維持者の事業収入、不動産収入、山林収入または給与収入(以下「事業収入等」)の減少が見込まれ、次の①および②に該当する場合 ①事業収入等のいずれかの減少額(保険金、損害賠償などにより補填されるべき金額を控除した額)が前年の当該事業収入等の額の3割以上であること ②減少が見込まれる事業収入等に係る所得以外の前年の所得の合計額が400万円以下であること [対象保険料]  令和元年度分および令和2年度分の保険料であり、令和2年2月1日から令和3年3月31日までの間に普通徴収の納期限(特別徴収の場合は、特別徴収対象年金給付の支払日)が設定されているもの 注記:減免額は要件によって異なります。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  申請方法など、詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]介護保険課(電話番号:088-621-5582 FAX:088-624-0961) 傷病手当金の支給  国民健康保険および後期高齢者医療保険に加入している被用者(給与の支払いを受けている人に限る)のうち、新型コロナウイルス感染症に感染、または発熱などの感染疑いにより休業した人を対象に、傷病手当金を支給します。 [対象日数]  令和2年1月1日から9月30日の間で、療養のため労務に服することができなくなった日から起算して3日を経過した日から、労務に服することができない期間のうち労務を予定していた日数 [支給額]  直近の継続した3カ月間の給与収入の合計額を就労日数で割った金額の3分の2に対象日数を掛けた金額 注記:給与などの全部または一部を受け取ることができる人には、傷病手当金を支給できません。ただし、その額が上記で算定される支給額より少ない場合は、その差額を支給します。 [申請方法]  事前にお問い合わせいただき、所定の申請書をご記入の上、郵送で保険年金課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ 注記:事業主や医療機関などが証明する書類(指定の様式あり)が必要です。 [問い合わせ先] 保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) ●相談や各種申請などに関するお願い●  新型コロナウイルス感染防止の観点から、手続きなどのご相談はできる限り電話でお願いするとともに、各種申請などについては郵送での対応をお願いしています。  市民や事業者の皆さんにはご不便をお掛けしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。 介護予防・保健福祉サービスなどの 高齢者の総合相談窓口のお知らせ  徳島市では、介護予防サービスや保健福祉サービスなどの高齢者の総合相談窓口として、徳島市地域包括支援センター(徳島市幸町3)を中心に、市内14カ所に在宅介護支援センターを設置しています。  専門スタッフが相談対応を行っていますので、お気軽に総合相談フリーダイヤルやお住まいの地区の在宅介護支援センターまでご連絡ください。詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 ◆地域包括支援センター 総合相談フリーダイヤル 電話番号:0120-24-6423 FAX:0120-624-6675 [所在地]徳島市幸町3-77 (徳島市医師会館2階) [受付時間] 平日午前9時から午後5時15分 ◆相談窓口一覧 地区 名称 電話(フリーダイヤル) 内町 徳島市地域包括支援センター 0120-24-6423 沖洲・渭東 白寿会在宅介護支援センター 0120-26-8910 川内・応神 青香福祉会在宅介護支援センター 0120-65-8011 加茂 水の都在宅介護支援センター 0120-70-3369 渭北 健生さわやか在宅介護支援センター 0120-18-5506 国府・北井上・南井上 国府フェニックス在宅介護支援センター 0120-42-7172 加茂名 エルダリー在宅介護支援センター 0120-30-6619 佐古 社会福祉法人飛鳥在宅介護支援センター 0120-57-0083 不動 白寿会西部在宅介護支援センター 0120-87-4215 上八万・入田・八万西部 光風会在宅介護支援センター 0120-13-1452 八万東部 在宅介護支援センターピア 0120-69-3339 新町・東富田・西富田 在宅介護支援センターとみだ 0120-65-0070 津田・勝占東部 大神子園在宅介護支援センター 0120-62-6061 多家良・勝占中西部 平成在宅介護支援センター 0120-87-0151 昭和 在宅介護支援センターてらさわ 0120-57-2636 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [問い合わせ先]高齢福祉課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-624-0961) 3面 ふるさと納税の寄付金の使い道に 「WITH・コロナ時代の応援団」を追加  新型コロナウイルス感染症対策事業の財源に活用するため、ふるさと納税の寄付金の使い道に「WITH(ウィズ)・コロナ時代の応援団」を追加しました。  いただいた寄付は、感染症拡大防止策や地域の経済対策など、新型コロナウイルス感染症対策事業に幅広く活用させていただきます。  WITH・コロナ時代に向けた徳島市の取り組みを応援していただける皆さまからの寄付をお待ちしています。  申し込み方法など、詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]企画政策課(電話番号:088-621-5085 FAX:088-624-0164) 各種がん検診などを実施  徳島市では、7月1日(水曜日)から12月20日(日曜日)まで(一部のがん検診は令和3年3月31日まで)各種がん検診などを実施します。  6月4日現在、徳島市に住民登録している対象者に受診券付きの案内はがきを送付しますので、受診時に必ずお持ちください。6月4日以降に転入してきた人は、保健センターへお問い合わせください。 注記:新型コロナウイルス感染拡大防止のため、検診を中止する場合があります。随時、徳島市ホームページなどでご確認ください。 ◆集団検診を受診する人へ  胃・肺・乳がんの集団検診では、予約後に受付時間を通知します。3密(密閉・密集・密接)を防ぐためにも、受付時間を厳守してください。  感染症防止策として、受診者間の距離の確保やアルコール消毒などによる手指消毒および環境衛生にも配慮しながら検診を実施します。受診時にはマスクの着用にご協力をお願いします。 [予約先]徳島県総合健診センター(電話番号:088-678-3557、088-678-7128) [受付時間]午前8時30分から午後4時(土曜日・日曜日・祝日、お盆期間を除く) ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [問い合わせ先]保健センター(電話番号:088-656-0530 FAX:088-656-0514) 徳島市国民健康保険加入者の皆さんへ ~7月1日から特定健康診査が始まります〜  自覚症状がなければ受診は必要ないと思っていませんか。多くの生活習慣病は不健全な生活の積み重ねで引き起こされ、自覚症状のないまま進行し続けます。病気の予防・改善のためにも、年に一度は特定健康診査で自分自身の健康状態を知りましょう。 [対象]徳島市国民健康保険加入者で、昭和20年10月1日から昭和56年3月31日生まれの人 注記:令和2年4月1日以前に加入した人には6月末、4月2日以降に加入した人には8月以降に受診券を送付予定。 [実施期間]7月1日(水曜日)から12月20日(日曜日)(昭和20年10月1日から昭和21年3月31日生まれの人は9月30日(水曜日)まで) [健診項目]身体計測、血圧、血液検査、尿検査、貧血、心電図 [自己負担額]1,000円 [実施場所]県内委託医療機関(医療機関の一覧表は受診券に同封)。受診の際は、各医療機関に事前にお問い合わせください。 [受診に必要なもの]受診券と徳島市国民健康保険証 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) ◆後期高齢者医療制度に加入している人は  徳島県後期高齢者医療広域連合が実施する健康診査をご利用ください。受診費用は無料です。対象者には、受診券が同連合から送付されます。  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島県後期高齢者医療広域連合(電話番号:088-677-3666 FAX:088-666-0105) 「プラスがん検診」が 始まります!  今年度から徳島県総合健診センターでは、特定健康診査とがん検診(胃(バリウム)・肺・大腸・前立腺・乳・子宮頸(けい)がん)が同日受診できるようになりました。申し込み受け付けは12月18日(金曜日)までです。  詳しくは、各種がん検診の案内はがきをご覧ください。 [予約先]徳島県総合健診センター(電話番号:088-678-3557、088-678-7128) [受付時間]午前8時30分から午後4時(土曜日・日曜日・祝日、お盆期間を除く) [問い合わせ先]保健センター(電話番号:088-656-0530 FAX:088-656-0514) 協働でまちづくりをしませんか 〜「徳島市協働による新たなまちづくり事業」の提案を募集〜  徳島市をより良くしていくため、NPOなどの団体が市と協働して行う公益的な事業の提案を募集します。  提案された事業は選定委員会で審査し、選定された事業は令和3年度に実施していただきます。  なお、事業の実施にあたっては経費の一部を補助します。 [募集期間]7月1日(水曜日)から31日(金曜日) [募集提案] ▶「認知症の人が暮らしやすいまちづくりの推進」=認知症となっても、誰もが充実して暮らせるまちづくりにつながる提案 ▶「徳島藩主蜂須賀家の魅力発信」=徳島を治めた蜂須賀家について、積極的に情報を発信し、徳島市の魅力の向上につながる提案 ▶「乳幼児を育てる世帯の防災準備」=乳幼児を育てる世帯の防災意識向上や、防災に対する不安解消のための啓発活動についての提案 [採択件数]2件(上限) [対象]徳島市との新たな協働事業に挑戦してみようという団体のうち、次の要件を全て満たす団体 ▶5人以上▶構成員の過半数が徳島市内在住または在勤、在学▶活動の拠点が市内にあり、市内で活動している▶組織の運営に関する規約や会則などがある▶適正な会計処理を行っている [補助内容]補助額は上限25万円。「補助対象経費から収入を控除した額」と「補助対象経費の80パーセントに相当する額」を比較し、少ない方を補助します。  申し込み方法など詳しくは、応募の手引き(徳島市ホームページに掲載。徳島市役所9階市民協働課でも配布)をご覧ください。 事前個別相談を実施  事業提案を考えている団体を対象に、事前個別相談を6月15日(月曜日)から7月17日(金曜日)に実施します。詳しくは、お問い合わせください。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [問い合わせ先]市民協働課(電話番号:088-621-5510 FAX:088-621-5511) 4面5面 掲示板 おしらせ 特別定額給付金の 申請を受け付け  特別定額給付金の申請受け付けは8月31日(月曜日)までです。申請には「郵送申請方式」と「オンライン申請方式」があります。  郵送で申請する人は、市が郵送した申請書に必要事項を記入し、同封の封筒で返送してください。受け付け順に給付を行います。  なお、すでにオンライン申請を行った人にも申請書が郵送されますが、申請はしないでください。  給付が完了した人には、振込完了通知書を郵送します。 詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]新型コロナウイルス感染症対策推進室コールセンター(電話番号:088-624-9670 FAX:088-624-8024) 思いやりマスクポストを設置  ご家庭で使用する予定のないマスク(未使用、未開封)の寄付を募っています。いただいたマスクは介護認定を受けていない75歳以上の人にお配りします。 [日時]7月31日(金曜日)まで 注記:期間は延長する場合があります。 [設置場所]▶徳島市役所1階総合案内前▶各支所  詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]危機管理課(電話番号:088-621-5529 FAX:088-625-2820) 小松海水浴場 ウィズ アズマ建設の開設を中止  新型コロナウイルス感染症防止の観点から、来場者の皆さんの安全性を最優先に考えた結果、令和2年度の小松海水浴場 ウィズ アズマ建設の開設を中止します。  ご理解とご協力をお願いします。 [問い合わせ先]公園緑地課(電話番号:088-621-5295 FAX:088-621-5273) 市税などの納付は便利な 口座振替のご利用を  口座振替が利用できるのは①固定資産税②市・県民税(公的年金・給与からの天引き分を除く)③軽自動車税種別割(同一名義分は全て対象)④国民健康保険料⑤後期高齢者医療保険料⑥介護保険料(特別徴収を除く)⑦市営住宅使用料⑧水道料金など-です。 [申し込み方法]預貯金通帳とその印鑑、令和2年度分の納税(納入)通知書を持って、振替を希望する口座のある取扱金融機関(通知書に記載)の窓口で手続きをしてください。注記:国民健康保険料は保険証、水道料金は水道使用水量・料金等のお知らせ票といった、お客様番号のわかるものが必要です。 [問い合わせ先]①②③納税課(電話番号:088-621-5079 FAX:088-621-5081)、④⑤保険年金課(電話番号:088-621-5384 FAX:088-655-9286)、⑥介護保険課(電話番号:088-621-5582 FAX:088-624-0961)⑦住宅課(電話番号:088-621-5286 FAX:088-621-5273)⑧上下水道局お客さまセンター(電話番号:088-623-1187 FAX:088-602-7508) 緊急地震速報訓練を実施  全国一斉に緊急地震速報訓練を行います。実際の災害と間違えないようにご注意ください。 [日時]6月17日(水曜日)午前10時から [情報伝達手段]▶同報無線設備▶徳島市防災ラジオ▶ケーブルテレビ徳島(122ch)▶国府町CATV(112ch)▶エフエムびざん▶NET119緊急通報システム  災害の発生状況、気象状況などによっては、中止する場合があり ます。 [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話番号:088-656-1190 FAX:088-656-1202) 市有地(宅地)を 一般競争入札により売却 [物件]▶所在地=徳島市国府町日開字中1060番4▶地目=宅地▶面積=127.27平方メートル(実測) [最低価格]293万9,937円 [現地説明会]6月26日(金曜日)午前10時から 注記:希望者はお問い合わせください。 [入札]7月17日(金曜日)午前10時から [場所]徳島市役所12階物品入札室 [申し込み方法]7月3日(金曜日)(必着)までに、所定の用紙(徳島市ホームページからダウンロード可。徳島市役所12階管財課で配布)に必要事項を書いて、郵送または直接、管財課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ[問い合わせ先]管財課(電話番号:088-621-5051 FAX:088-623-1008) ブロック塀などの 耐震化を支援  道路に面し、大地震で倒壊するおそれがあるブロック塀などの撤去費用やフェンスなどへの改修費用を補助します。 [補助金額]▶撤去のみ=撤去費用の2分の1か基準額(1メートルにつき5,000円)のいずれか少ない額(上限10万円)▶改修=フェンスなどを設置する費用の2分の1に上記撤去補助額を加算した額(上限20万円)  詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]建築指導課(電話番号:088-621-5272 FAX:088-621-5273) 防犯灯電灯料金の 助成申請を受け付け  夜間の犯罪防止と、市民の通行の安全を守るため、町内会などが維持管理する防犯灯の電灯料金を助成します。 [日時・場所]6月26日(金曜日)まで各コミセンで申請を受け付けます。時間・場所は、案内通知または徳島市ホームページをご覧ください。通知された日時に手続きできなかった場合や新規申請は、6月29日(月曜日)から7月31日(金曜日)の平日午前8時30分から午後5時に徳島市役所1階市民生活課へ [問い合わせ先]市民生活課(電話番号:088-621-5145 FAX:088-621-5128) おくやみガイドブックを 作成しました  死亡届に伴う徳島市役所での主な届出についてまとめた「おくやみガイドブック」を作成しました。  死亡届受け付け時にご遺族にお渡しします(徳島市ホームページからダウンロード可。徳島市役所1階さわやか窓口相談室でも配布)。  詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(電話番号:088-621-5039 FAX:088-621-5128) 教育会館大ホール 利用料金の減免 徳島市は、公益社団法人徳島県教育会と地域文化の振興に関する連携協定を締結しています。市内を拠点とする文化芸術団体が行う文化事業は、教育会館大ホールを基本料金の2割引きで利用できます。注記:設備・器具・空調費などの利用料金は除きます。 [所在地]徳島市北田宮1-8-68 [収容人数]800人(固定席750・移動席50) [問い合わせ先]公益社団法人徳島県教育会(電話番号:088-633-1511 FAX:088-631-3152)、 文化振興課(電話番号:088-621-5178 FAX:088-624-1281) ごみ分別アプリ「さんあ~る」をご利用ください  ごみ分別アプリ「さんあ~る」は、簡単に家庭ごみの分別方法が検索でき、カレンダー形式で収集日を調べることもできるアプリです。また、資源ごみの回収拠点を現在地から検索することもできます。  ダウンロードやごみの収集日の通知設定方法など、詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 全国版救急受診アプリ 「Q助」をご利用ください  救急受診アプリ「Q助」は、急な病気やけがをしたときに、医療機関を受診するタイミングや受診方法などがわかるアプリです。症状など必要な情報を選択すると対応方法が表示されるほか、医療機関、受診手段の検索ができます。  詳しくは消防庁ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]消防局警防課(電話番号:088-656-1192 FAX:088-656-1202) 成年後見制度の無料相談 ▶弁護士相談[日時]7月8日(水曜日)、8月19日(水曜日)の各日午後1時から午後4時(要予約)▶一般相談[日時]土曜日・日曜日・祝 日を除く毎日午前8時30分から午後5時 [場所]成年後見支援センター(徳島市沖浜東2)[問い合わせ先]成年後見支援センター(電話番号:088-679-4100 FAX:088-625-4377) 6月は市・県民税の 第1期分の納期月です 納期限は6月30日(火曜日) 譲ります・譲ってください 譲ります]品名(保有年数)▶電灯付きガラス温室 注記:150センチ×60センチ×190センチ(10年)▶学習机(13年) [譲ってください]▶衣類用整理ダンス [申し込み方法]6月22日(月曜日)(消印有効)までに、はがきに〈希望の品(1人1枚)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 徳島市元町1-24 アミコビル3階 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365)へ  6月25日(木曜日)に抽選を行い、当選者だけにご連絡します。 募 集 ごみ収集の夏季臨時作業員 (会計年度任用職員)  東部・西部環境事業所でごみの収集作業に従事する作業員を募集します。 [任用期間]7月1日から9月30日(土曜日・日曜日・祝日は休み) [勤務時間]平日午前8時30分から午後5時 [給与]月額14万8,114円から16万8,199円 注記:諸手当あり。 [募集人数]各7人程度 [対象者]18歳以上の健康で体力のある人 [申し込み方法]電話で各事業所へ  詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]▶東部環境事業所(徳島市論田町 電話番号:088-662-0139 FAX:088-662-0352) ▶西部環境事業所(徳島市国府町 電話番号:088-642-8585 FAX:088-642-8586) 市民病院看護師 (会計年度任用職員)  徳島市民病院で、看護業務、医療補助業務などに従事する会計年度任用職員を募集します。 [任用期間]令和3年3月31日まで(更新あり) [給与]月額20万355円から29万7,155円(時間外勤務手当や夜勤手当などあり) [募集人数]10人程度 [申し込み方法]所定の申込書に必要事項を記入し、原則郵送で、徳島市民病院総務管理課(〒770-0812 徳島市北常三島町2-34)へ 注記:持参も可。  詳しくは市民病院ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市民病院総務管理課(電話番号:088-622-9323 FAX:088-622-5313) 学童保育クラブ指導員  富田学童保育クラブの補助員(パート勤務)を1人募集します。  勤務条件など、詳しくはお問い合わせください(平日・土曜日の午後のみ対応)。 [問い合わせ先]富田学童保育クラブ(電話番号:088-654-6621) 特定目的住宅の入居者  福祉目的に割り当てられる市営住宅への入居者を募集します(所 得などの制限あり)。入居者は選考により決定します。 [申し込み方法]7月1日(水曜日)から31日(金曜日)に直接▶母子・父子世帯(20歳未満の子を扶養している配偶者のいない世帯)、多子世帯(18歳未満の子が3人以上いる世帯)=子育て支援課▶高齢者世帯=高齢福祉課▶障害者世帯=障害福祉課-へ [問い合わせ先]▶子育て支援課(電話番号:088-621-5122 FAX:088-655-0380)▶高齢福祉課(電話番号:088-621-5176 FAX:088-624-0961)▶障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300) 催 し ニュースポーツのつどい  開催種目はカローリングとペタンク。申し込み不要。直接会場へ。 [日時]6月27日(土曜日)午前9時から午後0時 [場所]内町小学校体育館・グラウンド [対象者]徳島市民[準備物]体育館シューズ [問い合わせ先]スポーツ振興課(電話番号:088-621-5427 FAX:088-655-0172) エンジョイ・イングリッシュ  外国人の先生による英語の絵本の読み聞かせや歌、ゲームなど。 [日時]7月19日(日曜日)午前10時から午前10時50分 [場所]とくぎんトモニプラザ2階小体育室[対象者]小学生以下(幼児は保護者同伴)[問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話番号:088-622-6066 FAX:088-624-3169) 徳島市エコステーションをご利用ください  徳島市では、常設の資源物回収施設として、徳島市エコステーションを開設しています。対象品目であれば、収集日や量に関係なく資源ごみを持ち込むことができます。 [開設時間]午前10時から午後7時(土曜日・日曜日・祝日は午後5時まで) 注記:悪天候などにより受け入れを中止することがあります。 [回収品目]右表のとおり [注意事項]▶対象でないものはお引き取りできません。汚れのひどいものなどは、軽く洗ってからお持ちください▶事業系(お店や事務所など)の資源物はお引き取りできません▶持ち込みは、徳島市内在住の人に限ります▶一度引き取ったものはお返しできません [所在地]徳島市城東町二丁目5-40(駐車場あり。地図参照)  詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) スチール缶・アルミ缶 食べ物と飲み物の缶が対象です。 中を空にして軽くすすいでから出してください。 ペットボトル キャップとラベルを外して、軽くすすいでから出してください。 雑かみ お菓子や食品の紙箱、コピー用紙などが対象です。 特殊加工された紙や、汚れの落ちないものは回収できません。 古着 ボタンやファスナーは取らなくてもかまいません。 汚れや匂いが落ちないものは、回収できません。 注記:回収できる古着の詳細は徳島市ホームページをご確認ください。年度ごとに、回収できる古着の種類を変更する場合があります。 乾電池・廃蛍光管 割れた蛍光管は回収できません。 紙で包んで燃やせないごみの日に出してください。 携帯電話 必ず初期化し、携帯電話内のデータを削除してください。 無色のびん・茶色のびん・その他の色のびん 食べ物と飲み物のびんが対象です。 中を空にして軽くすすいでから出してください。 新聞紙・折込チラシ・雑誌・段ボールなど 種類別にコンテナボックスに入れてください。 食品トレイ・プラマークごみ 必ず中身を使い切って、軽くすすいでから出してください。 プラマークが付いているものが対象です。 使用済みインクカートリッジ インクリボンや業務用インクカートリッジ、著しい改造品は回収できません。 廃食用油(てんぷら油) ペットボトルに入れてお持ちください。 未開封のものは、そのままお持ちください。 羽毛ふとん 濡れているものは回収できません。 ダウンの割合が50パーセント以上の布団が対象です。  羽毛ふとん以外は回収できません。 小型充電式電池(バッテリー) 使用機器は回収できません。 金属端子部を絶縁テープで被覆してください。 「とくしまバスNavi いまドコなん」を ご利用ください  路線バスのさらなる利便性向上を図るため、JR徳島駅を発着する徳島バス路線・徳島市バス路線に、バスロケーションシステム「とくしまバスNavi いまドコなん」を導入しています。  このシステムは、バスの現在位置やバス停への到着予定時刻などの運行情報をスマートフォンやパソコンなどからリアルタイムで確認できます。また、目的地までの経路・最適ルート、時刻表、運賃なども簡単に検索できます。  「とくしまバスNavi いまドコなん」を使って、もっと気軽に、もっと便利にバスをご利用ください。 [問い合わせ先]交通局営業課(電話番号:088-623-2154 FAX:088-623-8958)、徳島バス(電話番号:088-622-1811)、地域交通課(電話番号:088-621-5535 FAX:088-623-1066) まち歩きガイドツアー  市内中心部の観光スポットをとくしま観光ガイドボランティアの案内で巡るツアーを参加費・予約不要で毎週末行っています。注記:十分な間隔をとって実施します。 [日時]毎週土曜日・日曜日 [出発時間]▶土曜日=午前10時▶日曜日=午前9時40分(いずれも出発時間の10分前に集合) [所要時間]約1時間30分 [コース]▶土曜日=徳島市観光宿泊案内所(集合場所)→阿波木偶資料館→松江大佐住居跡→仁心橋など→阿波おどり句碑→日本一小さな水族館→瀬戸内寂聴さんのモニュメント→両国橋北詰▶日曜日=阿波おどり会館(集合場所)→瀬戸内寂聴さんの実家→阿波おどりカラクリ時計→瑞巌寺→新町川・阿波製紙水際公園→阿波おどりポスト→潮音寺(モラエス墓) [問い合わせ先]とくしま観光ガイドボランティア会(電話、FAX:088-655-1910)、観光課(電話番号:088-621-5232 FAX:088-621-5457) 6面7面 催 し はこらいふ図書館イベント ◆こどもえいが会「若おかみは小学生!」  親子で映画を楽しみます。 [日時]7月12日(日曜日)午後2時から午後2時50分 [対象者]小学生以下の子どもとその保護者[定員]6組(先着) ◆赤ちゃんプチおはなし会  親子で絵本を楽しみます。 [日時]7月14日(火曜日)・21日(火曜日)・28日(火曜日)各日午前10時30分から午前10時45分、午後2時から午後2時15分[対象者]赤ちゃんとその保護者[定員]6組(先着) ◆笑顔がひろがるアニマシオン  絵本や読書の世界が広がる、参加型のおはなし会。 [日時]7月18日(土曜日)午前10時30分から午前10時45分 [対象者]小学生以下の子どもとその保護者[定員]6組(先着) ◆夜の上映会「神様の思し召し」 注記:要申し込み [日時]7月31日(金曜日)午後6時か午後7時30分 [対象者]高校生以上[定員]10人 [申し込み方法]電話ではこらいふ図書館へ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [場所]はこらいふ図書館5階おはなしのへや  上記以外にもイベントを開催しています。注記:イベントの日時、内容などを変更する場合があります。詳しくははこらいふ図書館ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423) 講座・教室 ふれあいパソコン講座  パソコンを使った漢字脳トレクイズ。 [日時]7月28日(火曜日)午後1時から午後3時 [場所]ふれあい健康館[定員]9人(先着)[費用]2,300円 [申し込み方法]7月21日(火曜日)までに電話でふれあい健康館へ 市ホームページ[電子申請]から申し込み可 [問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189) 観光ガイドボランティア 養成講座  徳島市を訪れる観光客のガイド役として活躍していただく「とくしま観光ガイドボランティア」の養成講座。 [日時]8月8日(土曜日)から令和3年3月6日(土曜日)(毎月2回程度、土曜日に実施)[場所]阿波おどり会館ほか[対象者]20歳から69歳程度で、年間を通してとくしま観光ガイドボランティア会の一員として活動する意欲と体力のある人(活動は主に土曜日・日曜日・祝日) [費用]資料代2,500円 [申し込み方法]7月31日(金曜日)(必着)までに、所定の申込書(阿波おどり会館などで配布)に必要事項を記入し、郵送、ファクスまたは直接、とくしま観光ボランティア会(〒770-0904 徳島市新町橋2-20 阿波おどり会館)へ [問い合わせ先]とくしま観光ボランティア会(電話番号、FAX:088-655-1910) 人権教育・啓発専門講座  さまざまな人権問題について正しく理解してもらう、人権教育・啓発の推進者を養成するための講座。 [日時、内容]▶8月19日(水曜日)=LGBT▶9月4日(金曜日)=同和問題▶10月12日(月曜日)=国際理解と多文化共生▶11月27日(金曜日)=発達障害▶12月16日(水曜日)=北朝鮮当局による拉致問題▶1月27日(水曜日)=身の回りの人権問題 注記:どの回からも参加可。詳しくはお問い合わせください。[場所]ホテル千秋閣(徳島市幸町3)など[対象者]徳島市民 [申し込み方法]7月6日(月曜日)までに、電話で人権推進課へ [問い合わせ先]人権推進課(電話番号:088-621-5167 FAX:088-655-7758) 健 康 自宅でできる運動を 動画で紹介  外出自粛による運動不足を解消するための、運動を動画で紹介しています。みなさんの健康づくりに役立ててください。  詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]保健センター(電話番号:088-656-0534 FAX:088-656-0514) 赤ちゃん・子ども栄養相談歯みがき相談 ◆赤ちゃん・子ども栄養相談  離乳食・偏食・小食・肥満など、お子さんの食事や栄養について悩みのある人に、管理栄養士が個別相談を実施します。 [日時]6月24日(水曜日)、7月8日(水曜日)・22日(水曜日)[対象者]0歳児から就学前の乳幼児とその保護者、妊娠期・授乳期の妊産婦[準備物]母子健康手帳、必要に応じて離乳食 ◆歯みがき相談  歯科衛生士による歯みがき個別相談を実施します。  [日時]7月8日(水曜日)、8月12日(水曜日)[対象者]0歳児から就学前の乳幼児[準備物]母子健康手帳、歯ブラシ、タオルなど ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [場所]ふれあい健康館2階母子健康ルーム [申し込み方法]電話で保健センターへ [問い合わせ先]保健センター(電話番号:088-656-0532 FAX:088-656-0514) 日本脳炎予防接種の特例措置  次に該当する場合は、日本脳炎定期予防接種の特例として、無料での接種機会が確保されています。 ▶平成19年4月1日以前に生まれた20歳未満の人 ▶平成21年10月1日以前に生まれ、1期の接種ができていない13歳未満の人  詳しくは、徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。注記:予診票を持っていない人は再交付しますので、母子健康手帳をもって、保健センター(徳島市沖浜東2 ふれあい健康館3階)へお越しください。 [問い合わせ先]保健センター(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514) 7月子育て施設 インフォ メーション  新型コロナウイルス感染症の影響により、7月の講座やイベントの実施は未定です。相談業務については、各施設(「すきっぷ」を除く)で随時受け付けていますので、ご利用ください。  詳しくは各担当課までお問い合わせください。 ■親子ふれあいプラザ、子育て安心ステーション [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380) ■商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) ■在宅育児家庭相談室 [問い合わせ先]子ども施設課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036) 徳島市からの情報を発信中  徳島市では、さまざまな媒体を通じて市政やイベントなどの情報を随時発信しています。ぜひ、ご活用ください。 ◆テレビ広報番組「トクシィ便り」 ▶四国放送=毎月第3火曜日「ゴジカル!」(午後4時50分から)内 注記:5分間 ◆ケーブルテレビ広報番組「徳島市NOW」 ▶ケーブルテレビ徳島=毎週月曜日から日曜日までの1日2回(午前10時から、午後6時から)注記:15分間 ▶国府町CATV=毎週金曜日・土曜日の1日6回(午前8時から、午前11時から、午後2時から、午後4時30分から、午後8時30分から、午後11時30分から)注記:15分間 ◆ラジオ広報番組「徳島市通信」 ▶エフエム徳島=毎週金曜午前8時40分から 注記:3分間 ▶エフエムびざん=毎週木曜日・金曜日午前8時15分から 注記:3分間 ◆データ放送  ケーブルテレビ徳島のデータ放送サービスを活用して発信しています。24時間いつでも情報を見ることができます。 [視聴方法]①デジタルテレビのリモコン11ボタンで、ちゃんねるトクシマ(111ch)を選曲する②リモコンの「dボタン」を押す③データ放送が表示されたら「市町村の生活情報」を選択する ◆ソーシャルメディア  公式フェイスブックやツイッター、ユーチューブ、ラインを活用して発信しています。皆さん、ぜひ「いいね」や「フォロー」をお願いします。SNSのご利用は、下の二次元コードからアクセスしてください。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話番号:088-621-5091 FAX:088-655-9990) ふれあい健康館 コミカレ短期講座の受講生を募集 注記:受講料は材料費込み  同館で次の各講座を開催。日程などは下表のとおり。 講座名 日程 受講料 定員(対象) ベビママヨガ 7月3日(金曜日)・7月17日(金曜日)8月7日(金曜日)・8月21日(金曜日)9月4日(金曜日)・9月18日(金曜日)(全6回)各日午前10時から午前11時30分 4,800円 15組・生後3カ月から2歳の子どもとその保護者 赤ちゃんとママの ファーストサイン 7月7日(火曜日)・7月14日(火曜日)8月4日(火曜日)・8月25日(火曜日)(全4回)各日午後1時30分から午後3時 4,400円 15組・生後3カ月から1歳6カ月の子どもとその保護者 ベビーとママの Let's enjoy English! 7月13日(月曜日)・7月20日(月曜日)8月3日(月曜日)・8月24日(月曜日)9月7日(月曜日)・9月14日(月曜日)(全6回)各日①午前10時から午前10時40分②午前11時から午前11時40分 6,100円 各10組・生後6カ月から1歳6カ月の子どもとその保護者 大人のコーヒー教室香るアイス珈琲の淹れ方 7月19日(日曜日)①午前10時から午前11時30分②午後1時30分から午後3時 1,600円 各10人 ベビースキンケア 教室 7月21日(火曜日)午後1時30分から午後3時 1,600円 15組・生後1カ月から1歳3カ月の子どもとその保護者 [申し込み方法]講座開始の10日前まで。申し込み方法など、詳しくはふれあい健康館ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189) 高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種を実施 肺炎は日本人の死因上位で、その主な原因となるのが肺炎球菌です。肺炎予防のためには、うがい、手洗い、規則正しい生活などで免疫を高めることが大切です。それに加えて、予防接種を受けることで重症化を防ぐ効果が期待できます。 [日時]令和3年3月31日(水曜日)まで [場所]委託医療機関 [対象者]▶令和2年4月2日から令和3年4月1日に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる人(23価肺炎球菌ワクチンの接種が初めての人に限る。対象者には個人通知します。接種回数は1回)▶60歳から64歳で、心臓、腎臓、呼吸器などに重い病気がある人(接種前に保健センターにお問い合わせください) [費用]4,000円 注記:生活保護世帯に属する人は免除。  詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]保健センター(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514) 7月の無料相談  徳島市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  新型コロナウイルス感染症の影響で、相談が中止になる場合があります。事前にお問い合わせください。 また、ご相談の際には、マスクの着用や咳エチケットの徹底などへのご協力をお願いします。   ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(徳島市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(徳島市役所1階) 電話番号:088-621-5200・5129 FAX:088-621-5128 弁護士相談(注1) 毎週水曜日、10日(金曜日)(予約制) 午後1時から午後4時 公証人相談(相続・遺言など) 21日(火曜日) 午後1時から午後4時 司法書士相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前10時から午後0時 行政書士相談 毎週火曜日 午前10時から午後0時 社会保険労務士相談(年金相談) 9日(木曜日) 午後1時から午後4時 土地家屋調査士相談 2日・16日(木曜日) 午前10時から午後0時 不動産相談 9日(木曜日) 午前10時から午後0時 28日(火曜日) 午後1時から午後4時 行政相談委員相談(注2) 6日(月曜日) 午後1時から午後3時 交通事故相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前9時から午後3時30分 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時 注記:いずれの相談も祝日は休みます。 (注1)弁護士相談は予約制で7月1日(水曜日)午前8時30分から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は7月8日・10日・15日・22日・29日、8月5日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)行政相談委員相談は、7月15日(水曜日)午後1時から午後3時、ふれあい健康館1階相談室でも実施します。 女と男生き方相談(徳島市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階) 電話番号:088-624-2613 FAX:088-624-2612 一般相談・カウンセリング[電話・面談(要予約)] 午前10時から午後0時、午後0時45分から午後6時(受け付けは午後5時まで)[休]日曜日、火曜日、木曜日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 1・8・15日(水曜日) 午後6時から午後8時 3・10・17日(金曜日) 注記:無料託児あり(1歳から就学前)。3日前までに要予約 人権相談(徳島市内在住の人) ◆人権推進課相談室(徳島市役所2階) 電話番号:088-621-5040・5169 FAX:088-655-7758 人権擁護委員による人権相談 7・21日(火曜日) 午後1時30分から午後4時 消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階) 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365 商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談 午前10時から午後5時[休]火曜日、祝日、年末年始 からだの相談(徳島市内在住の人) ◆保健センター(ふれあい健康館内)電話番号:088-656-0534 FAX:088-656-0514 [要予約]注記:母子相談のみ 電話番号:088-656-0532  健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 14日(火曜日) 午後1時から午後3時 もの忘れ予防相談 15日(水曜日) 午前9時30分から午前11時30分 歯科医師相談 16日(木曜日) 午後1時から午後3時 糖尿病予防相談 22日(水曜日) 午後2時30分から午後 4時30分 注記:相談時間は1人30分程度。 ■保健師による相談 健康相談(成人相談・母子相談) 毎週月曜日から金曜日[休]祝日、年末年始 午前9時から午後0時 午後1時から午後4時 ■管理栄養士による相談 栄養相談 毎週月曜日から金曜日[休]祝日、年末年始 午前9時から午後0時 午後1時から午後4時 ■健康運動指導士による相談 運動相談 毎週月曜日から金曜日[休]祝日、年末年始 午前9時から午後0時 午後1時から午後3時 8面 コロナ疲れに負けないために ストレスを解消し心の健康を保ちましょう  緊急事態宣言は解除されたものの、先の見えない不安や生活の変化にストレスを感じていませんか。不安やストレスが続くと、気が付かないうちにうつになってしまう場合もあります。日頃から、心の健康状態をチェックして、上手にストレスを解消しましょう。今号では、心の健康を維持する方法をご紹介します。 不安やストレスは要注意!  高齢期には、体調の変化や子どもの自立など孤独感を強める出来事がストレスとなることがあります。  さらに、新型コロナウイルスに感染すると、高齢者は重症化しやすいといわれており、不安や思うように生活できないストレスも抱えているのではないでしょうか。  こうした状態が続くと、不眠や慢性的な疲れなどの症状が出て、うつになる危険があります。 気付かれにくい高齢者のうつ  高齢者のうつは、歳のせいと勘違いしやすいことや別の病気の症状に隠れてしまい、気が付かないことがあります。放っておくとうつが重症化してしまいます。  日頃から心の状態の変化に注意し、サインを見逃さないことが大切です。 こんな状態が 続いていませんか □毎日の生活に充実感がない □これまで楽しんでやってきた  ことが楽しめなくなった □以前は楽にできたことが今ではおっくうに感じられる □自分は役に立つ人間だと思わない □訳もなく疲れたような感じがする  上記の項目のうち、気になる項目が2つ以上あり、2週間以上症状が続く場合は、うつの可能性があります。  一人で悩まず、早めにかかりつけ医や専門医に相談しましょう。 心の健康を保つポイント ■生活の質を高める ▶生活リズムの乱れを見直す  不規則な生活を改め、食事や就寝・起床の時間を一定に保つようにしましょう。また、安眠できる環境を整えて、質の良い眠りを確保しましょう。 ▶食生活を見直す  バランスの良い食事を1日3回規則正しく食べましょう。 ▶手軽にできるリラクゼーションを日課にする  入浴やマッサージ、ストレッチなどで、体をリラックスさせましょう。 ▶趣味や運動を楽しむ  好きな音楽を聴くことや本を読むことなど、自分の好きなことを積極的に楽しみましょう。  また、広報とくしま5月15日号8面でご紹介した自宅でできる体操や人混みを避けた散歩をしましょう。 ■人とのつながりを大切にする  外出しにくい今だからこそ、ちょっとした挨拶や会話が大切です。身近にお話しする人がいない人は、家族や友人などと電話や手紙を使用してつながる方法もあります。スマートフォンなどをお持ちの人は、テレビ電話をしてみてはいかがでしょうか。 ■正しい情報を入手する  1日中テレビなどを見ているとかえって、ストレスが蓄積してしまうことがあります。情報入手は公的機関が発信するものに絞ったり、テレビの視聴時間を減らしたり、過剰な情報に惑わされないようにしましょう。 ◇  ◇  ◇  ◇    不安や悩みがあり、身近な人に相談しにくい場合は、電話で相談できる窓口(下参照)がありますので、ご利用ください。 相談窓口 ▶こころの悩みについて いのちの希望 電話番号:088-623-0444 よりそいホットライン 電話番号:0120-279-338 FAX:0120-773-776 ▶高齢者の総合相談 徳島市地域包括支援センター 電話番号:0120-24-6423 FAX:088-624-6675 専門医に聞きました 新型コロナウイルスの影響で人との付き合いが疎遠になり、今までしっかり活動されていた人が、うつに近い状態で受診されることがあります。高齢者のうつの特徴は、不安や焦燥感が強く、身体症状の訴えが多いこと、抑うつ気分に乏しく、妄想を形成しやすいことなどが挙げられます。  相談に来られた人には、朝日を浴びて生活リズムを整えることや散歩や体操などをお勧めしています。また、人とのつながりが一番です。元気なうちから良い対人関係や社会参加の場をつくっておきたいですね。ご家族には、家事やお孫さんの世話など、役割を振ってくださいとお伝えします。  しかし、お薬の助けが必要な場合もあります。うつを繰り返すと認知症のリスクが高まるので、早めに専門医にご相談ください。 ●徳島市医師会副会長  宮内吉男さん 絵手紙に挑戦してみましょう!!  絵手紙は、多彩な色使いを考えることで心を和やかにし、描くことの喜びを与えてくれます。上手に描こうと思わずに、心を込めて描くことが大切です。下を参考に実際に書いてみて、大切な人に送りましょう。部屋に飾るのもよいでしょう。 ■絵手紙の作り方 ①用意するもの=描く道具(パステル絵の具、顔彩、水彩絵の具、色鉛筆や鉛筆などでも可)、はがき大の用紙。 ②題材の選び方=好きなものや季節感のあるもの、身近にあるもの(花、野菜、果物、虫、動物、帽子など)。 ③描き方=用紙に絵を書き、言葉(あいさつや花言葉、送る人のことを思いながらの一言など)を添える。 【問い合わせ先】 高齢福祉課(電話番号:088-621−5574 FAX:088-624−0961)