1面 9月9日は「救急の日」 助かる命を助けるため 今あなたにできること  9月9日は「救急の日」。大切な命を守るため、この機会に救急車の利用や応急手当についての正しい認識を深めましょう。   救急車の適正利用にご協力を  徳島市における令和元年の救急出動件数は、12,310件(1日あたり約34件)で過去最高となりました。  軽微な症状での搬送が増えると、本当に必要な人のところへ救急車が到着する時間が遅くなります。緊急性がなく、自分で病院に行ける場合などは、救急車以外の手段でお願いします。  ただし、意識障害や呼吸困難、突然の激しい頭痛や胸痛、交通事故などの場合は、命に関わる可能性があるため、ためらわず直ちに119番に通報しましょう。  「救急車を呼んだ方がいいか」「今すぐ病院に行った方がいいか」など、判断に迷ったときは、医療電話相談や救急受診アプリQ助(下枠参照)をご利用ください。 正しい119番通報の仕方は?  徳島市内で119番通報をすると、全てが高機能消防指令センター(上写真)につながります。通報時には、一方的に話さず、落ち着いて、はっきりと質問に答えるようにしましょう。 ◆通報時に必要な情報 ❶火事か救急かその他の災害か ❷発生場所(町名、番地、建物の名前など) ❸目標となる建物など ❹状況や症状 ▶火事=何が燃えているか、逃げ遅れた人は いるか、けがをした人はいるかなど ▶救急=事故種別(急病、交通事故、一般的な負傷など)や傷病者の状況(意識状態、呼吸、出血の有無など) ❺通報者の名前と電話番号 応急手当を学ぼう  現場に居合わせた人が適切な応急手当を行うことで救命効果が向上します。心停止傷病者への救命措置は、発生から数分以内に開始する必要があります。  心肺蘇生法とAED(自動体外式除細動器)の使用方法についての知識や技術を身に付け、いざというときに勇気を持って行動できるように準備をしておくことが大切です。    ◇  ◇  ◇  ◇  詳しくは、徳島市ホームページをご覧ください。 判断に迷ったときにご利用ください ◆医療電話相談  すぐに病院を受診した方がいいのか、医師や看護師が電話でアドバイスします。 ●徳島救急医療電話相談  #7119または 電話番号:088-622-6530 ●徳島こども医療電話相談(15歳未満)  #8000または 電話番号:088-621-2365 [相談時間](#7119、#8000共通) ▶月曜日から土曜日=午後6時から翌朝8時 ▶日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)=24時間対応 ◆全国版救急受診アプリ「Q助」  医療機関を受診するタイミングや受診方法などが分かるアプリ。症状など必要な情報を選択すると対応方法が表示されるほか、医療機関、受診手段の検索ができます。  事前にインストールしておきましょう。 AEDはどこにあるの? ◆まちかど救急ステーション  AEDを設置し、適切な応急手当ができる人がいる事業所を、まちかど救急ステーションとして表示しています。 ◆コンビニエンスストア  協力が得られた徳島市内のコンビニエンスストア14店舗に設置しています。 ◆日本救急医療財団全国AEDマップ  財団法人日本救急医療財団ホームページでは、AED設置場所(医療機関、公共施設、スーパーなど)を検索できます。    ◇  ◇  ◇  ◇  AEDの設置場所を日頃から確認しておきましょう。 【問い合わせ先】▶消防局通信指令課(電話番号:088-656-1190 FAX:088-656-1202)▶消防局警防課(電話番号:088-656-1192 FAX:088-656-1201) 2-3面 おしらせ 生活よりそい支援金の申請期間を延長  生活よりそい支援金(1世帯当たり3万円支給)の申請期間を12月31日(木曜日)まで延長します。対象世帯で申請がお済みでない場合は、期間内に手続きをしてください。 [対象者]徳島県社会福祉協議会の緊急小口資金(特例貸付)の貸付を受けた世帯 注記:住所などの要件あり。 [申し込み方法]12月31日(木曜日)(消印有効)までに、申請書(徳島市ホームページからダウンロード可)、貸付決定通知書の写し、通帳の写しを原則郵送で保健福祉政策課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ 注記:12月28日(月曜日)までは徳島市役所南館1階保健福祉政策課窓口でも受け付けています。  詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]保健福祉政策課(電話番号:088-621-5175 FAX:088-655-6560) 新しい国民健康保険被保険者証を郵送  新しい被保険者証(ピンク色、有効期限は令和3年9月30日)を対象者に9月末までに郵送します。10月1日以降に診療を受ける際は、新しい被保険者証を提出してください [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5157 FAX:088-655-9286) 選挙人名簿の異議申し出を受け付け  9月2日(水曜日)〜6日(日曜日)、徳島市役所9階選挙管理委員会事務局(5日(土曜日)・6日(日曜日)は徳島市役所地下1階当直室)で、9月1日に新たに選挙人名簿に登録した人と、新たに在外選挙人名簿に登録した人の異議申し出を受け付けます。異議申し出期間における閲覧についてはお問い合わせください。 [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話番号:088-621-5373 FAX:088-626-4352) 長寿のお祝いを贈呈  9月15日(火曜日)から21日(月曜日・祝日)は長寿者を敬愛し、長寿を祝う老人週間です。  徳島市では敬老の意を表するため、110歳(明治42年9月22日から明治43年9月21日生まれ)と105歳(大正3年9月22日から大正4年9月21日生まれ)の人には祝い金を9月21日(月曜日・祝日)に、88歳(昭和6年10月1日から昭和7年9月30日生まれ)の人にはギフト券を9月末までに、慶祝訪問し贈呈します。訪問がない場合はご連絡ください [問い合わせ先]高齢福祉課(電話番号:088-621-5176 FAX:088-624-0961) 徳島市納税コールセンターから納付案内  徳島市税の納期限を過ぎても納付が確認できない人に対して、徳島市納税コールセンターの専門オペレーターが、電話で早期の納付を呼び掛けています。すでに納付されている場合は、事務処理上の行き違いとなりますのでご了承ください。  なお、徳島市納税コールセンターから▶直接現金を取りに伺う▶口座番号を聞く▶口座を指定して現金振り込みを求める――といったことは一切ありません。不審な電話があった場合や個別の納付相談は納税課まで連絡してください。 [問い合わせ先]納税課(電話番号:088-621-5077、088-621-5078、088-621-5080 FAX:088-621-5081) 中小企業向けの無料経営相談 ◆中小企業診断士による相談 [日時]9月3日(木曜日)・7日(月曜日)・16日(水曜日)・27日(日曜日)各日午前10時から午後5時 [対象者]徳島市内に主たる事業所を置く中小企業または個人 [申し込み方法]電話、ファクス、メールで徳島県中小企業診断士会(電話、FAX:088-655-3730)へ ◆徳島県よろず支援拠点コーディネーターによる相談 [日時]9月5日(土曜日)・12日(土曜日)・19日(土曜日)・26日(土曜日)各日午前10時15分から午後5時 [対象者]県内に主たる事業所を置く中小企業または個人 [申し込み方法]電話、ファクス、メールで徳島県よろず支援拠点(電話番号:088-676-4625 FAX:088-653-7910)へ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [場所]産業支援交流センター(アミコビル9階)  詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 徳島働き方改革推進支援センターのご活用を  徳島働き方改革推進支援センターでは、中小企業・小規模事業者のさまざまな課題に対応するため、労務管理に関する相談などを受け付けています。また、働き方改革を推進するセミナーの開催や企業に対する専門家派遣なども行っています。 [日時]平日午前9時から午後5時 注記:土曜日に相談を希望する場合はお問い合わせください。[場所]徳島経済産業会館2階(南末広町) [問い合わせ先]徳島働き方改革推進支援センター(電話番号:0120-967-951 FAX:088-654-7780) 福祉のお仕事相談  徳島県福祉人材センターアイネットでは、福祉関係の求職、就職や資格取得などの相談を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島県福祉人材センターアイネット(電話番号:088-625-2040 FAX:088-656-1173) 下水道排水設備工事責任技術者更新講習を実施 [日時]11月15日(日曜日)午後1時30分から[場所]徳島健康科学総合センター[対象者]登録有効期間が令和3年3月31日までの人 [申し込み方法]9月30日(水曜日)までに、徳島県建設技術センターへ [問い合わせ先]徳島県建設技術センター(電話番号:088-624-7950 FAX:088-624-7951) とくしま思いやりマスクを配布  多くの徳島市民の皆さんのご協力により、合計4,180枚のマスクが寄せられました。ご協力ありがとうございました。  寄付していただいたマスクは、2枚1組にして、徳島市内在住の介護認定を受けていない後期高齢者の皆さんに順次お配りします。 [問い合わせ先]新型コロナ感染症対策推進室(電話番号:088-621-5529 FAX:088-625-2820) 休日窓口を開設(毎月第2・4日曜日)  住民異動届の提出、住民票の写し・戸籍謄抄本の請求、印鑑登録などができる休日窓口を開設。 [日時]9月13日(日曜日)・27日(日曜日)各日午前8時30分から午後12時 [場所]徳島市役所1階  詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(電話番号:088-621-5039 FAX:088-621-5128) 募 集 「花植え会」ボランティア  徳島市内中心部の道路沿いの植樹帯や花壇に花を植えるボランティアを募集します。 注記:中学生以下は保護者同伴。徳島市役所東側に無料駐車場あり。 [日時]9月19日(土曜日)午前8時から午前9時30分(小雨決行)[場所]藍場浜公園(集合場所) [申し込み方法]9月18日(金曜日)までに、電子申請、電話、ファクスで〈代表者の名前/電話番号/参加人数〉をまちづくり推進課へ [問い合わせ先]まちづくり推進課(電話番号:088-621-5266 FAX:088-621-5273) パープルリボンメッセージ  配偶者や恋人からの暴力被害に苦しんでいる女性を勇気づける「パープルリボンメッセージ」を募集します。  寄せられたメッセージは、11月にアミコビル1階シンボル広場に展示されます。 [募集期間]10月31日(土曜日)まで [応募方法]電子申請、メール、はがきで女性センター(〒770-0834 徳島市元町1-24)へ  詳しくは女性センターホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]女性センター(電話番号:088-624-2611 FAX:088-624-2612) 講座・教室 シビックセンター後期文化講座  俳句や洋画、自力整体、きもの着装、書道、パソコン――など全部で34講座。 [対象者]18歳以上の人 [申し込み方法]9月2日(水曜日)から9月15日(火曜日)  講座や開催日時、申し込み方法など詳しくはシビックセンターホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) withコロナ時代のIT活用セミナー  中小企業のIT活用の事例と、活用ポイントを学ぶ。 注記:オンライン(web会議ソフトZoomを利用)でも開催。 [日時]9月18日(金曜日)午後1時30分から午後4時 [場所]産業支援交流センター(アミコビル9階)[対象者]徳島県内に事業所を置く企業・団体の人[定員]▶会場参加=12人▶web参加=50人(ともに先着) [申し込み方法]9月17日(木曜日)までに、所定の申込書をメール、ファクスでNPO法人ICTかがわ(FAX:087-883-6565)へ  詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 若者などの自立をサポートする保護者セミナー  働くことを希望している15歳から39歳の若者および40歳代の無業者の自立をサポートする保護者向けセミナー。 [日時]9月19日(土曜日)午後2時から午後3時30分 [場所]あわぎんホール5階会議室6[定員]20人(抽選) [申し込み方法]電話で、とくしま地域若者サポートステーションへ [問い合わせ先]とくしま地域若者サポートステーション(電話番号:088-602-0553 FAX:088-625-3530) 女性・若者活躍推進支援セミナー  自らの仕事への適正や履歴書の書き方、正しい敬語・表現力アップなどについて学ぶ(全6回)。 [日時]▶1期=10月6日(火曜日)から10月30日(金曜日)▶2期=令和3年1月13日(水曜日)から1月29日(金曜日)[場所]徳島県労働福祉会館4階(徳島市昭和町3)[対象者]就職・再就職、スキルアップを考えている女性など[定員]各期10人程度  申し込み方法など、詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]徳島県勤労者福祉ネットワーク(電話番号:088-655-2940 FAX:088-611-3323) コミュニティビジネスセミナー  コミュニティビジネスのノウハウや先進事例を紹介。 [日時]10月7日から10月28日の毎週水曜日各日午後1時30分〜午後4時30分(全4回)[場所]産業支援交流センター(アミコビル9階) 注記:web開催になる場合があります。[対象者]地域の問題解決や起業、独立に興味のある人など[定員]10人(先着) [申し込み方法]申込書(徳島市ホームページからダウンロード可。徳島市役所3階経済政策課などでも配布)を、ファクス、メールで徳島県勤労者福祉ネットワーク(FAX:088-611-3323)へ [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) レキシ・フォト・トクシマ「徳島藩主蜂須賀家墓所」  徳島市内の遺跡を見学しながら、風景写真の撮影テクニックを学ぶ。 [日時]10月4日(日曜日)午後1時から午後3時 [場所]興源寺(徳島市下助任町2)[定員]20人(先着)[準備物]カメラ(スマートフォン可)、動きやすい服装・靴 [申し込み方法]電話で考古資料館へ [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) チャイナペイント(磁器絵付け)交流講座 [日時]10月から令和3年3月の毎週金曜日各日午前10時から午後12時[場所]加茂名中央会館(徳島市庄町5)[定員]5人(先着) [問い合わせ先]加茂名中央会館(電話番号:088-631-3734) 徳島ガラススタジオガラス工芸おためし教室  徳島ガラススタジオの講座の雰囲気を味わいながら、ガラスづくりを体験できます。  申し込み方法など、詳しくは徳島ガラススタジオホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) 健 康 子宮頸(けい)がん検診を実施  子宮頸がんは、20歳代後半から40歳代で近年増加傾向にあります。ぜひ受診してください。 [日時]令和3年3月31日(水曜日)まで[場所]県内の40委託医療機関[対象者]20歳以上で、今年度偶数年齢に達する女性 注記:60歳未満の人は、今年度奇数年齢でも昨年度未受診の場合は対象。[費用]1,200円(免除制度あり)  転入などで受診券が届いていない人はお問い合わせください。 詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]保健センター(電話番号:088-656-0530 FAX:088-656-0514) 脳ドックの受診費用を一部助成 [受診期間]11月1日(日曜日)から令和3年3月31日(水曜日) [対象者]申請時に徳島市国民健康保険に1年以上加入し、保険料を完納している世帯の30歳以上75歳未満の人(令和元年度の受診者を除く)[定員]300人(抽選) [費用]6,500円(自己負担金) [申し込み方法]9月8日(火曜日)から30日(水曜日)に、保険証を持って、直接、徳島市役所1階保険年金課7番窓口へ。今年度は電話申し込み可 注記:キャンセル待ちの受け付け不可。 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) こころの健康相談とパネル展を開催  臨床心理士によるこころの健康相談(1人30分)や自殺予防啓発に関するパネル展。 [日時]▶こころの健康相談(要申し込み。当日、ふれあい健康館1階受付へ)=9月10日(木曜日)から12日(土曜日)・15日(火曜日)・16日(水曜日)各日午前10時から正午、午後1時から午後3時▶パネル展=9月10日(木曜日)から16日(水曜日)各日午前9時から午後5時[場所]ふれあい健康館1階 [問い合わせ先]保健福祉政策課(電話番号:088-621-5562 FAX:088-655-6560) 記事の訂正  広報とくしま8月15日号4面でお知らせした、出張!空き家専門相談会の「とくしま回帰」住宅対策総合支援センターの電話番号に誤りがありました。  正しい電話番号は、電話番号:088-666-3124です。  お詫びして訂正します。 【問い合わせ先】住宅課(電話番号:088-621-5285 FAX:088-621-5273) マイナポイントの利用が開始  9月から令和3年3月末まで、マイナンバーカードを活用した「マイナポイント」事業が実施されます。選択したキャッシュレス決済サービスでチャージや買い物をすると、25パーセント分(最大5,000円分)のマイナポイントがもらえます。  さらに、徳島県版プレミアムポイントの対象キャッシュレス決済サービスを選択して徳島県内のお店で利用した場合は、30パーセント分(最大3,000円分)のマイナポイントが上乗せされます。  詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]マイナンバー総合フリーダイヤル(電話番号:0120-95-0178 音声ガイダンス5番)、徳島県版プレミアムポイント事業コールセンター(電話番号:088-602-1265)、情報推進課(電話番号:088-621-5095 FAX:088-621-5313) 特別弔慰金の請求を受け付け  戦没者などの遺族に対する第11回特別弔慰金の請求を受け付けています。手続きがお済みでない人は、請求期間内に手続きしてください。 [請求期間]令和5年3月31日まで [受け付け窓口]▶令和2年9月30日(水曜日)まで=徳島市役所1階国際親善コーナー▶10月1日(木曜日)以降=徳島市役所南館1階保健福祉政策課  注記:前回受給時と同内容の場合は郵送請求可。郵送請求を希望する人は、保健福祉政策課へご連絡ください。 [対象者]戦没者などの死亡当時の親族(3親等以内)1人 注記:令和2年4月1日において、公務扶助料や遺族年金などの受給権を有する人がいない場合。 [準備物]印鑑、本人確認書類、手数料(戸籍請求時に必要)  詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]保健福祉政策課(電話番号:088-621-5562 FAX:088-655-6560) コミカレ後期講座(10月から3月)の参加者を募集  ふれあい健康館で次の各講座を開催。日程などは下表のとおり。 講 座 名 日   程 定 員 受講料 女性のための骨盤ストレッチ 毎週金曜日(全24回)▶Aコース=午後1時から午後2時30分 ▶Bコース=午後3時から午後4時30分 各コース25人 1万4,400円 バランスボール ▶初級=月2回土曜日(全12回) 各日午前10時から正午 ▶中級=月2回金曜日(全12回) 各日午後4時から午後5時30分 各級30人 7,200円 実用書道 毎月3回木曜日(全18回) 各日午後6時30分から午後8時 25人 1万800円 水彩画 毎月第2・4木曜日(全12回) 各日午後1時30分から午後3時30分 25人 7,200円 パッチワーク 毎月第1・3月曜日(全11回) 各日午後1時30分から午後3時30分 20人 6,600円 親子で一緒に楽しく英語で遊ぼう 毎月第2・4金曜日(全12回) ▶Aコース=午後1時から午後1時40分 ▶Bコース=午後2時から午後2時40分 各コース15組 7,200円  注記:上記以外にも講座を開催(全36講座) [申し込み方法]9月15日(火曜日)(必着)まで。詳しくはふれあい健康館ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189) とくしま植物園各教室の参加者を募集 ◆ドライフラワーアレンジメント教室  彩りの秋「ウッドフレーム白樺背付アレンジ」 [日時]10月2日(金曜日)午前10時から正午[定員]10人(抽選)[費用]2,000円 ◆雑草いけばな教室  ハロウィンの花を生ける。 [日時]10月4日(日曜日)午前10時から正午[定員]10人(抽選)[費用]800円 ◆初心者のためのガーデニング教室  ハンギングに挑戦。 [日時]10月11日(日曜日)午前10時30分から正午[定員]10人(抽選)[費用]2,200円 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]9月10日(木曜日)(消印有効)までに、とくしま植物園ホームページからお申し込みいただくか、はがき、ファクスに〈教室名/住所/名前/電話番号/徳島市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ [問い合わせ先]とくしま植物園(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 4面 国勢調査にご協力を~9月14日(月曜日)から調査票を配布~  国勢調査は、統計法に基づき日本国内に住んでいる全ての人と世帯を対象に5年に1度実施する重要な統計調査です。  回答が得られなかったり、内容が不正確だったりすると、精度の低い統計になってしまい、私たちの暮らしに役立てることができなくなりますので、皆さんのご協力をお願いします。 ■国勢調査の流れ  9月14日(月曜日)から調査員が各家庭を訪問し、「調査票」、「インターネット回答利用ガイド」などの調査書類を配布します。 注記:新型コロナウイルス感染症対策として、対面を避けるため、説明はインターホン越しに行い、調査書類は郵便受けなどを利用して配布します。やむを得ず対面での説明が必要な場合には、マスクを着用し、一定の距離を保ち簡潔に行います。 [調査内容]▶世帯員に関すること=性別、出生年月、教育状況、就業状態――など15項目 ▶世帯に関すること=世帯員の数、住居の種類――など4項目 [回答方法]▶インターネット回答=配布する利用ガイドに従って、パソコンやスマートフォンから回答してください。 ▶郵送回答=配布する調査票に回答を記入し、同封の返信用封筒で郵送してください。 注記:できる限りインターネット回答をお願いします。 [回答期限]10月7日(水曜日)(必着)まで ■国勢調査を装った詐欺や不審な調査にご注意ください  国や市役所の職員、調査員などが、電話やメールで統計調査の依頼をしたり、個人や世帯の情報をお聞きしたりすることはありません。調査員は、常に調査員証を携帯しています。不審に思った際には、速やかに下の問い合わせ先にご連絡ください。  詳しくは、徳島市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]国勢調査徳島市実施本部(電話番号:0570-20-0909 FAX:088-621-5313) 在宅育児家庭相談室「ほっぺ」を開設  子育てに関する情報や親子交流・集いの場などを提供する施設として、徳島市立勝占認定こども園2階に在宅育児家庭相談室「ほっぺ」(徳島市勝占町中須)を開設しました。 「ほっぺ」では、子どもが遊べるスペースや相談スペースを設けているほか、子育て講座やお誕生会などのイベントを開催します。 注記:新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当面の間、利用は5組程度としています。また、イベントは中止しています。 [利用対象者]徳島市内在住で▶保育所(園)などに通っていない子どもとその保護者▶妊娠中の女性やその配偶者 [利用時間]午前9時から正午、午後1時から午後3時30分(土曜日・日曜日・祝日休み)  利用は無料ですので、お気軽にお越しください。  詳しくは、徳島市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]子ども施設課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036) 新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見をなくしましょう!  新型コロナウイルス感染症は、誰でも感染のリスクがあることから、公的機関が提供する正確な情報に基づいて、冷静に行動することが重要です。 感染者や濃厚接触者、医療従事者などに対する誤解や偏見に基づく差別は決して許されません。  法務省の人権擁護機関では、人権相談を受け付けています。困ったときは、一人で悩まず、下の連絡先に相談してください。 ■みんなの人権110番 さまざまな人権問題に関する相談 (電話番号:0570-003-110) ■子どもの人権110番 いじめ、虐待など子どもの人権相談 (電話番号:0120-007-110) ■女性の人権ホットライン セクハラ・家庭内暴力など女性相談 (電話番号:0570-070-810) ■インターネット人権相談 右の二次元コードからアクセス  詳しくは、徳島市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]人権推進課(電話番号:088-621-5169 FAX:088-655-7758) 徳島地方法務局人権擁護課(電話番号:088-622-4171 FAX:088-656-5485) 藍染め体験パンフレットを配布 ~世界に誇るジャパンブルーをあなたの手で~  徳島市の地域資源である藍の産業振興を目的に、藍染め体験ができる市内の工房を紹介したパンフレットを作成しました。  ぜひパンフレットをご覧いただき、皆さんも奥深い藍染めの世界を体験しに、出掛けてみてはいかがでしょうか。 [配布場所]徳島市役所1階ロビー・3階経済政策課、徳島市産業支援交流センター(アミコビル1階)、徳島駅前観光案内所など  パンフレットは徳島市ホームページにも掲載しています。 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 緑化フェア&花と緑の広場~ステージ出演者、出展作品を募集~ ◆ステージイベント出演者を募集  10月17日(土曜日)、18日(日曜日)にとくしま植物園で開催する「緑化フェア&花と緑の広場」のステージイベント出演者を募集します。 [出演時間]午前11時から午後1時20分、午後2時から午後3時(5分程度の出演可。多数の場合抽選) ◆ガーデニングコンクール出展作品を募集  各自で用意したコンテナやハンギングなどを使用して自由に作品を制作してください。出展作品は、会場に展示します。 [コース・対象]▶フリーコース=徳島市内在住・在勤・在学の人またはグループ ▶ユースコース=徳島市内在住・在勤または徳島県内の各学校に在学中の18歳以下の人やグループ ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [申し込み方法]▶ステージイベント出演=9月23日(水曜日)(必着)▶ガーデニングコンクール出展=9月29日(火曜日)(必着)――までに、申込書(とくしま植物園ホームページからダウンロード可。とくしま植物園、徳島市役所4階公園緑地課でも配布)に必要事項を書いて、郵送、ファクス、メールまたは直接、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ  詳しくは、とくしま植物園ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]とくしま植物園(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132)