1面 徳島ヴォルティス  J1昇格へ前進!  徳島市は、スポーツ文化の醸成や青少年の健全育成などを図るため、プロスポーツ(サッカーJ2リーグ徳島ヴォルティスおよび四国アイランドリーグplus徳島インディゴソックス)を応援しています。  現在、徳島ヴォルティスの成績は22チーム中2位(10月26日時点)で、J1昇格に向けて大きく前進しています。残り13試合(うちホームゲーム6試合 注記:右表参照)、最終ゲームまで皆さんの熱い応援をよろしくお願いします。スタジアムで観戦する際は、新型コロナウイルスの感染予防対策に気を付けて応援しましょう。  また、徳島市役所1階正面玄関に徳島ヴォルティスと徳島インディゴソックスの応援コーナーを設置し、試合結果などの情報発信を行っています。徳島ヴォルティスのパンフレットや徳島市出身の選手紹介などもあります。 ■徳島ヴォルティス 今後のホームゲーム日程 開催日 キックオフ 対戦チーム 11月4日(水曜日) 午後7時 ジュビロ磐田 11月11日(水曜日) 午後7時 栃木SC 11月25日(水曜日) 午後7時 FC町田ゼルビア 12月2日(水曜日) 午後7時 ギラヴァンツ北九州 12月13日(日曜日) 午後2時 ジェフユナイテッド千葉 12月16日(水曜日) 午後7時 大宮アルディージャ 場所:鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム ロドリゲス監督インタビュー  コロナ禍でのシーズンということもあり、過密日程の中でリーグが進むので、試合への準備は大変です。また、サポーターの皆さんにも観戦するにあたり制限があるので少し寂しさもあります。  そのような中、チームはいま、J1昇格に向け一丸となって頑張っています。J1目指して一緒に戦いましょう。ぜひ、スタジアムで応援をよろしくお願いします。 内藤市長からのメッセージ 今シーズンはコロナの影響により、試合の開催も危ぶまれていましたが、現在はスタジアムでの応援もでき関係者の方々のご尽力に大変感謝しております。フェアプレイで戦う選手たちの姿には、毎試合感動させられます。  徳島インディゴソックスのリーグ連覇はコロナ禍の中、明るい話題となりました。  徳島ヴォルティスは残り13試合です。この快挙に続くよう徳島の想いを一つに、目指せJ1!私もいちサポーターとして、全力で応援させていただきます。ラブ!ヴォルティス! 徳島インディゴソックス 祝リーグ連覇!  徳島インディゴソックスが、四国アイランドリーグplus2020年シーズン優勝を果たしました。  昨年の四国アイランリーグplus総合優勝および独立リーグ日本一を争う「グランドチャンピオンシップ」優勝。今シーズン中に行われたNPB(日本野球機構)所属球団である福岡ソフトバンクホークス(3軍)と四国アイランドリーグplus加盟4球団の定期交流戦「ソフトバンク杯」優勝に引き続く快挙です。おめでとうございます! ~プロ野球ドラフト会議で指名~  行木俊(なみきしゅん)選手が広島東洋カープから5巡目、戸田懐生(なつき)選手が読売ジャイアンツから育成7巡目で指名されました。今後のご活躍を期待しています! [問い合わせ先]企画政策課(電話番号:088-621-5085 FAX:088-624-0164) 2-3面 おしらせ 年金生活者支援給付金の申請はお早めに  年金生活者支援給付金は、所得の低い年金受給者に支給されます。  新たに支給対象者になった人には、日本年金機構から通知が送られていますので、未提出の人は同封のはがきに必要事項を記入し、速やかに郵送してください。  なお、徳島市役所や日本年金機構などから口座番号をお聞きしたり、手数料などを求めたりすることはありません。これらを装った不審な電話などにご注意ください。 [問い合わせ先]ねんきんダイヤル(電話番号:0570-05-1165)、保険年金課(電話番号:088-621-5162 FAX:088-655-9286) 緊急地震速報訓練を実施  全国一斉に緊急地震速報訓練を行います。実際の災害と間違えないようにご注意ください。 [日時]11月5日(木曜日)午前10時から [情報伝達手段]▶同報無線設備▶徳島市防災ラジオ▶ケーブルテレビ徳島(122ch)▶国府町CATV(112ch)▶エフエムびざん▶NET119緊急通報システム  災害の発生状況、気象状況などによっては試験を中止する場合があります。 [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話番号:088-656-1190 FAX:088-656-1202) 中小企業向けの無料経営相談 ◆中小企業診断士による相談 [日時]11月4日(水曜日)・11月12日(木曜日)・11月22日(日曜日)・11月27日(金曜日)各日午前10時から午後5時[対象者]徳島市内に主たる事業所を置く中小企業または個人 [申し込み方法]電話、ファクス、メールで徳島県中小企業診断士会(電話番号・FAX:088-655-3730)へ ◆徳島県よろず支援拠点コーディネーターによる相談 [日時]11月7日(土曜日)・11月14日(土曜日)・11月21日(土曜日)・11月28日(土曜日)各日午前10時15分から午後5時[対象者]徳島県内に主たる事業所を置く中小企業または個人 [申し込み方法]電話、ファクス、メールで徳島県よろず支援拠点(電話番号:088-676-4625 FAX:088-653-7910)へ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [場所]産業支援交流センター(アミコビル9)  詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 「悪質商法・詐欺撃退カレンダー2021」を配布 消費者被害を防止するため、悪質商法や特殊詐欺の手口や事例、注意すべきポイントなどを掲載した2021年版カレンダー(A4判)を、徳島市役所1階市民生活課とアミコビル3階消費生活センターで配布します(先着300人。1人1部)。 [問い合わせ先]市民生活課(電話番号:088-621-5145 FAX:088-621-5128) 11月3日は自由と平和を愛し、文化をすすめる日  昭和21年11月3日に、平和主義、国民主権、基本的人権の尊重を基本理念とした日本国憲法が公布されました。これを記念し平和への意思を基盤とする文化を発展させようという趣旨で11月3日が文化の日と制定されました。戦争のない自由で平和な暮らしの素晴らしさを、後世に引き継いでいきましょう。 [問い合わせ先]総務課(電話番号:088-621-5017 FAX:088-654-2116) 休日に国保料などの納付・相談窓口を開設  国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付や納付相談ができる臨時窓口を開設(電話相談可)。当日は徳島市役所東側駐車場(JR線路沿い)が利用可。 [日時]11月8日(日曜日)午前8時30分から正午 [場所]徳島市役所1階保険年金課 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5165・088-621-5384 FAX:088-655-9286) 休日窓口を開設(毎月第2・4日曜日)  住民異動届の提出、住民票の写し・戸籍謄抄本の請求、印鑑登録などができる休日窓口を開設。 [日時]11月8日(日曜日)・11月22日(日曜日) 各日午前8時30分から正午 [場所]徳島市役所1階  詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(電話番号:088-621-5039 FAX:088-621-5128) 祝日のごみ収集11月3日(火曜日)は平常どおり収集します。 募 集 とくしま子育てガイドブック「さんぽ」の広告  子育てに関する情報を幅広くまとめた「とくしま子育てガイドブック『さんぽ』(2021年度版)」の広告を募集します。このガイドブックは、令和3年4月に、子ども企画課や各支所で配布する予定です。  広告の掲載を希望する場合は電話でサイネックス徳島支店(電話番号:088-623-0530)へ。  詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]子ども企画課(電話番号:088-621-5240 FAX:088-655-0380) 保育士(会計年度任用職員)  徳島市立保育所などで勤務する会計年度任用職員を募集します。 [任用期間]令和3年3月31日まで(更新あり) [給与]▶フルタイム勤務=月額17万928円から22万1,089円▶パートタイム勤務=月額11万2,480円から14万5,489円(朝4.5時間勤務)、日額2,624円から3,395円(朝2.5時間勤務)、日額3,150円から4,074円 (夕3時間勤務) [応募資格]保育士証を持つ人 [申し込み方法]所定の申込書(徳島市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、郵送または直接、徳島市役所南館2階子ども施設課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ  詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]子ども施設課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036) シビックセンター文化講座講師  令和3年4月と10月に開講する文化講座の新講師を募集。 [対象者]20歳以上で芸術・文化などの専門的なスキルを持っている人 [申し込み方法]11月20日(金曜日)までに、所定の企画書(シビックセンターホームページからダウンロード可。シビックセンターでも配布)に必要事項を書いて、郵送、ファクスまたは直接シビックセンター3階事務室(〒770-0834 徳島市元町1-24)へ [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) とくしま林業アカデミー研修生  徳島県内で林業分野への就業を目指す人を対象に、即戦力となる知識や技術を学べる林業アカデミーの研修生を募集します。入学金、研修費用は無料です。  また、年間最大155万円の給付金が支給されます。(給付条件あり) [研修期間]令和3年4月1日から令和4年3月31日 [募集人数]10人程度 [申込期間]11月27日(金曜日)まで [試験日]12月6日(日曜日)  試験など詳しくはとくしま林業アカデミーホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]公益社団法人徳島森林づくり推進機構(電話番号・FAX:088-635-7812) 催 し ふれあい健康館19周年記念フェスティバル  ふれあい健康館ボランティアによるウクレレ演奏、人形浄瑠璃、ハーモニカ演奏、手話コーラス、新舞踊などの発表会。 [日時]11月15日(日曜日)午前11時から午後3時 [定員]各イベント40人(先着) [問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0190 FAX:088-657-0189) エンジョイ・イングリッシュ  外国人の先生による英語の絵本の読み聞かせや歌、ゲームなど。 [日時]11月15日(日曜日)午前10時から午前10時50分 [場所]とくぎんトモニプラザ2階小体育室[対象者]小学生以下(幼児は保護者同伴) [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話番号:088-622-6066 FAX:088-624-3169) 講座・教室 就職活動集中支援セミナー  就職氷河期世代を主な対象に、人間関係を円滑にする方法や働く上での税金の知識などを学ぶ。 [日時]11月5日(木曜日)・11月10日(火曜日)・11月12日(木曜日)・ 11月17日(火曜日)(全4回)各日午後2時から午後3時30分※1回での参加可。 [場所]シビックセンター活動室3(アミコビル4階)[対象者]就職を希望している40歳代または15歳から39歳までの無業者[定員]10人(先着) [申し込み方法]電話で、とくしま地域若者サポートステーションへ [問い合わせ先]とくしま地域若者サポートステーション(電話番号:088-602-0553 FAX:088-625-3530) 過労死等防止対策推進シンポジウム  11月は過労死等防止啓発月間です。過労死・ハラスメントについて、過労自死した元広告代理店社員高橋まつりさんの母・高橋幸美さんなどが講演。 [日時]11月19日(木曜日)午後1時から午後3時 [場所]徳島大学(徳島市南常三島町3) [申し込み方法]過労死等防止対策推進シンポジウムホームページから申し込み。電話、ファクスでも可 [問い合わせ先]プロセスユニーク(電話番号:0120-562-552 FAX:052-915-1523)、経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) とくしま創業塾  起業を目指す人などを対象に、中小企業診断士を講師に「WITHコロナ」に対応したマーケティング、ビジネスプランの作り方を学ぶ。 [日時]▶基礎講座(全7回)=11月24日(火曜日)から12月23日(水曜日)▶応用講座(全7回)=令和3年1月6日(水曜日)から2月17日(水曜日) 注記:時間は各日午後6時30分から午後9時。[場所]徳島経済産業会館3階(徳島市南末広町)[定員]各15人(先着) [申し込み方法]徳島商工会議所ホームページから申し込み  詳しくはお問い合わせいただくか、徳島商工会議所ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]徳島商工会議所経営支援部(電話番号:088-653-3211 FAX:088-623-8504)、 経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) NPOのためのZoom活用セミナー  オンライン会議ツール「Zoom」の利用方法を学ぶ。 [日時]11月28日(土曜日)午後5時から午後6時30分[場所]市民活力開発センター(徳島市幸町3)[対象者]NPO活動の中でZoomを使う機会があり、初歩から学びたい人[定員]10人(先着) [申し込み方法]電話で市民活力開発センターへ  詳しくは市民活力開発センターホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]市民活力開発センター(電話番号:088-611-3886 FAX:088-624-3860) 徳島ガラススタジオイベント ◆ガラス工芸お試し教室  徳島ガラススタジオの講座の雰囲気を味わいながら、吹きガラスやコールドガラスなどのお試し体験ができます。 [日時]▶吹きガラスコース=11月14日(土曜日)・12月5日(土曜日)各日午前9時30分から正午▶コールドコース=11月28日(土曜日)・12月12日(土曜日)各日午前9時30分から正午▶バーナーワークコース=11月14日(土曜日)・11月28日(土曜日)・12月12日(土曜日)各日午後1時30分から午後4時 [対象者]18歳以上の人  定員や費用など詳しくは徳島ガラススタジオホームページをご覧ください。 ◆ガラススタジオ見学ツアー  作品の製作工程などの紹介やコースター作りができます。 [日時]11月29日(日曜日)・12月6日(日曜日)・12月13日(日曜日)各日2回(午前10時からと午後1時から)[定員]各時間2人以上で開催(大人向け)[費用]500円 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]実施日の3日前までに電話で徳島ガラススタジオへ [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) 健 康 11月18日は「世界COPDデー」  毎年11月の第3水曜日は「世界COPDデー」です。  COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、主に「喫煙」が原因で肺の働きが低下する病気です。COPDになった肺は、根本的な治療により健康的な状態に戻すことはできないといわれています。徳島県では全国平均と比べて死亡率が高く早期発見・早期治療が予防と改善の鍵です。気になる症状がある人は医療機関で肺機能検査を受診しましょう。  詳しくは徳島県ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]徳島県保健福祉部健康づくり課(電話番号:088-621-2223 FAX:088-621-2841)、保健センター(電話番号:088-656-0530 FAX:088-656-0514) 11月は児童虐待防止推進月間  虐待されている子どもたちを守ることができるのはあなたかもしれません。「もしや虐待では?」と思ったときは、児童相談所虐待対応ダイヤル189(いちはやく)へお電話ください(通話無料)。また、徳島市役所南館2階子育て支援課か中央こども女性相談センター(児童相談所)でもご相談いただけます。相談者の秘密は厳守されます。 ◆オレンジリボン運動  子ども虐待防止のシンボルマークであるオレンジリボンを広めることで、虐待の問題に関心を持っていただき、虐待のない社会を築くことを目指しています。  詳しくは、オレンジリボン運動公式ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5122 FAX:088-655-0380)、徳島県中央こども女性相談センター(電話番号:088-622-2205 FAX:088-622-0534) 徳島市秋季火災予防運動を実施  11月9日(月曜日)から11月15日(日曜日)、秋季火災予防運動を実施します。ことしの統一標語は「その火事を 防ぐあなたに 金メダル」です。  消防局では、住宅用火災報知器の設置など、火災予防を広く呼び掛け、街頭啓発や消防車両などによる巡回広報、事業所への立入検査などを実施します。 ◆出火原因1位は「こんろ」12件、2位は「たばこ」11件、3位は「たき火」9件   [問い合わせ先]消防局予防課(電話番号:088-656-1193 FAX:088-656-1201) 徳島城博物館イベント ◆子どもかるた教室    徳島県かるた協会の有段者が指導。未経験者でも楽しめます。 [日時]11月22日(日曜日)、12月13日(日曜日)・12月20日(日曜日)各日午後1時から午後4時[対象者]小学3年生から小学6年生[定員]20人(先着) ◆将棋大会「徳島城御城将棋」  江戸時代に幕府行事として行われた「御城将棋」にちなんだ大会。 [日時]11月29日(日曜日)午前9時30分から午後4時30分 [対象者]小学生以上[定員]32人(抽選) ◆徳島れきし博士クイズラリー  徳島城跡・旧徳島城表御殿庭園・徳島城博物館のチェックポイントを巡りながら、歴史クイズにチャレンジ。入賞者には記念品あり。参加賞あり。 [日時]12月6日(日曜日)午前10時から午前11時30分(受け付けは午前9時30分から)[対象者]小学生・中学生 [定員]50人(先着) 注記:定員に達しない場合は当日受け付け可。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]▶子どもかるた教室=11月21日(土曜日)(必着)▶将棋大会「徳島城御城将棋」=11月18日(水曜日)(必着)▶徳島れきし博士クイズラリー=12月5日(土曜日)(必着)――までに、はがきに希望するイベント名と〈住所/名前/電話番号/子どもかるた教室と徳島れきし博士クイズラリーは学校名と学年〉を書いて徳島城博物館(〒770-0851 徳島市徳島町城内1-8)へ 注記:電話、ファクスからも申し込み可。 [入館料]大人300円(500円)、高校・大学生200円(300円)、中学生以下無料 注記:11月23日(月曜日祝日)までは特別展開催中のため( )内の特別料金です。 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) とくしま植物園各種教室の参加者を募集 教 室 名 日 時 内  容 定員(抽選) 参加費 押し花教室冬コース 12月1日(火曜日)午前10時から正午 干支のミニ色紙を制作 10人 1,500円 初心者のためのガーデニング教室 12月5日(土曜日)午前10時30分から午後0時30分 ハンギングにチャレンジしよう 10人 2,500円 わくわく自然教室 12月6日(日曜日)午後1時から午後3時30分 ツタを採集してリースを制作 10人 400円 フラワーアレンジメント教室 12月9日(水曜日)午前10時30分から午後0時30分 お正月のリース(フェイク)を制作 9人 2,500円 Flower Diaries 12月12日(土曜日)午前10時から正午 ナチュラルクリスマスリースを制作 10人 3,000円 雑草いけばな教室 12月13日(日曜日)午前10時から正午 お正月花を生ける 10人 1,500円 サタデー☆サンデードライフラワーアレンジメント教室 12月13日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分 お正月飾りを制作 10人 2,500円 [対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人 注記:わくわく自然教室は5歳以上。 [申し込み方法]11月10日(火曜日)(消印有効)までに、とくしま植物園ホームページから申込みいただくか、はがきまたはファクスで〈教室名/住所/名前/電話番号/徳島市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ [問い合わせ先]とくしま植物園(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 4面 令和3年度市立幼稚園の入園申し込みを受け付け  令和3年度市立幼稚園の利用申し込みを受け付けます。 [対象]徳島市に住民票があり、令和3年4月1日時点で4歳(2年保育)・5歳(1年保育)の子ども 注記:助任幼稚園・福島幼稚園・千松幼稚園・八万幼稚園・国府幼稚園(令和3年4月から)・加茂名幼稚園・川内北幼稚園では、3歳児保育も実施しています(定員超過の場合は抽選)。 [申し込み方法]12月23日(水曜日)(土曜日・日曜日・祝日を除く午前8時30分から午後5時)までに、申込書(各幼稚園で配布)に必要事項を書いて、直接、希望の市立幼稚園へ 一時預かり保育を実施  一時預かり保育は、全園で降園後から午後4時まで実施しています。さらに、助任幼稚園・福島幼稚園・千松幼稚園・八万幼稚園・国府幼稚園・加茂名幼稚園・川内北幼稚園では、就労などで家庭で保育ができない世帯を対象に、午前7時30分から午前8時30分、午後4時から午後6時の間も実施します(春・夏・冬休みも実施)。  詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]各幼稚園、学校教育課(電話番号:088-621-5435 FAX:088-624-2577) インフルエンザ予防接種高齢者は無料で実施  ことしは、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行が予想されます。重症化を防ぐため、高齢者は無料で接種できますので、早めに予防接種を受けましょう。 [とき]令和3年1月15日(金曜日)まで [ところ]委託医療機関(徳島市ホームページに掲載。徳島市役所1階総合案内、各支所、保健センターでも配布) 注記:徳島市外の委託医療機関で接種する場合は、予診票を持参してください(徳島市役所1階高齢福祉課、各支所、保健センターで配布)。 [対象者]徳島市に住民票があり、接種当日に65歳以上の人または60歳から64歳で心臓、腎臓、呼吸器に重い病気のある人 [準備物]住所、名前、生年月日が確認できる保険証など  詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]保健センター(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514) 「新成人のお祝い」を実施  新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和3年(令和2年度)は、これまでの「成人式」の式典に代わり、旧交を温める「新成人のお祝い」を実施します。各地区公民館などに各自で記念写真撮影ができる看板を設置するとともに、記念品をお渡しします。  また、この催しに際し、新成人の皆さんが企画されるイベントなどで、サポートが必要な場合はメール(shakai_kyoiku@city-tokushima.i-tokushima.jp)で社会教育課へご相談ください。  詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 [対象]平成12年4月2日から平成13年4月1日生まれで、徳島市に住民票がある人 注記:徳島市内に住民票がある対象者には各公民館から案内状を12月上旬までに送付します。 ■ 実施日 日 実施場所 電話番号 1月3日(日曜日) 応神公民館★ 088-641-4307 1月3日(日曜日) 渭東公民館 088-655-5093 1月3日(日曜日) 住吉・城東公民館 088-656-6678 1月3日(日曜日) 沖洲公民館 088-664-1675 1月3日(日曜日) 佐古公民館 088-656-1635 1月3日(日曜日) 旧内町幼稚園(内町地区)★ 088-654-4913(内町公民館) 1月3日(日曜日) 新町公民館(新町・西富田地区合同)★ 088-626-5428 1月3日(日曜日) 昭和公民館 088-623-1971 1月3日(日曜日) 一宮公民館★ 088-644-1521 1月3日(日曜日) 入田公民館★ 088-644-0323 1月9日(土曜日) 渭北公民館 088-622-0805 日 実施場所 電話番号 1月10日(日曜日) 川内公民館   088-665-3843 1月10日(日曜日) 加茂公民館 088-632-7699 1月10日(日曜日) 加茂名公民館 088-631-1778 1月10日(日曜日) 不動公民館★ 088-631-9649 1月10日(日曜日) 国府公民館★ 088-642-1183 1月10日(日曜日) 南井上公民館 088-642-2774 1月10日(日曜日) 北井上公民館★ 088-642-1196 1月10日(日曜日) 東富田公民館★ 088-653-5867 1月10日(日曜日) 津田公民館 088-662-1942 1月10日(日曜日) 八万公民館 088-668-8192 1月10日(日曜日) 上八万公民館★ 088-668-6392 1月10日(日曜日) 丈六公民館 (勝占・多家良地区合同) 下表のとおり 注記:配布は午前10時から正午(★は午前11時まで) お住まいの地域 問い合わせ先 電話番号 論田町、大原町 勝占東部公民館 088-663-1964 西須賀町、勝占町、三軒屋町、大松町、雑賀町 勝占中部公民館 088-669-1671 大谷町、北山町、方上町 方上公民館 088-669-1745 丈六町、多家良町吉田 丈六公民館 088-645-2182 多家良町(吉田を除く)、八多町 多家良中央公民館 088-645-1075 渋野町 渋野公民館 088-645-1180 飯谷町 飯谷公民館 088-645-0329 [問い合わせ先]各地区公民館または中央公民館(電話番号:088-625-1900 FAX:088-625-1997) 阿波おどり実証イベントを開催  2020阿波おどりは新型コロナウイルス感染症の拡大により、戦後初の中止となりました。  400年以上の歴史がある阿波おどりの伝統の灯を絶やさぬよう、来年度の阿波おどりを安心・安全に開催するため、感染症対策などを検証する阿波おどりイベントを開催します。  観客の皆さんも感染症対策を万全にした上で、阿波おどりをお楽しみください。 [開催概要]約5千人を収容できる本番同様の桟敷席を設置した上で、収容人数を各部900人程度に制限します。客席は3席分空けて観客間の距離を前後左右1メートル以上取り、踊り子との距離を確保するため前2列は空席とします。プログラムは、夏の阿波おどりと同じく「流し踊り」を基本とした演舞を行います。 [とき]11月21日(土曜日)・11月22日(日曜日)各日▶1部=午前11時から正午▶2部=午後1時30分から午後2時30分(入れ替え制)注記:開場は1時間前 [ところ]藍場浜公園 [料金]無料 [申し込み方法]11月上旬からチケットぴあホームページで受け付け(抽選) 注記:当選者にはデジタルチケットを発行。  詳しくは阿波おどり実行委員会公式ホームページをご覧ください。 具体的な感染症対策 ◆観客 ▶感染症確認アプリ(COCOA)をインストールしておく。 ▶会場内ではマスクを必ず着用する。 ▶入場時に自動検温器での体温測定に協力する。 ▶スタッフとの接触を避けるため、スマートフォンを使ったデジタルチケットを提示して入場する。 ▶出口での密集を回避するため、時間差で退場するなど、スタッフの指示に従う。 ▶観覧中は大声での声援は送らず、会話もできる限り控える。 ◆踊り子 ▶体調不良の場合は出演を見送る。 ▶踊り子専用の待機スペースで適切な距離を保つ。 ▶演舞中以外はマスクまたはマウスガードを必ず着用する。 ▶踊り子同士の距離を取り、向かい合うようなパフォーマンスはできる限り控える。 ▶演舞場内での掛け声はできる限り控え、声を出す場合は対面とならないようにする。 [問い合わせ先]阿波おどり実行委員会事務局(電話番号:088-621-5232 FAX:088-621-5457)