1面 県市協調による新ホール整備の基本方針が策定されました  県市協調で進めている新ホールの整備について、これまでの徳島市での検討内容や県市協調未来創造検討会議での議論を踏まえて取りまとめを行い、昨年12月に、新ホール整備に関する基本的な方向性を定めた「県市協調新ホール整備基本方針」が策定されました。 基本目標  徳島ならではの文化芸術の力を結集し、希望あふれる未来を創生する 施設の使命 @県民とともに、徳島ならではの新たな文化芸術を創造し、魅力を発信する ▼これまでの枠にとらわれない幅広い分野の文化芸術の融合に取り組む ▼文化芸術活動を活発化させる事業を主体的に展開する A県民とともに、将来の文化芸術を担う人材を育成する ▼若い世代に「体感の場」を提供する ▼新しい才能を育む「活躍の場」となる取り組みを推進する B県民に優れた文化芸術を鑑賞する機会を提供する ▼県民の文化芸術への高い関心に対応する ▼魅力ある鑑賞機会を提供する C国内外の多くの人が集う施設となり、県全体の活力を向上する ▼国際会合や全国大会、学会などの開催による「活気に満ちた場」など魅力ある施設を目指す ▼訪れる人が徳島の文化芸術に共鳴し、さらに興味を抱くという「好循環」を生み出す 施設整備 ●基本的な考え方 @阿波おどりや阿波人形浄瑠璃など徳島の伝統文化の公演や練習に配慮する ALED、4K・8K、AR、VR、5Gなどの先端技術を導入する B徳島中央公園との調和に配慮するとともに、一体的な利用の可能性を検討する C災害時における周辺住民の避難場所としての活用などを検討する ●施設構成 @ホールエリア  さまざまな分野の文化芸術の鑑賞や活動など、幅広いニーズに応えられる1,800から2,000席の大ホール、300から500席の小ホール、搬入口、楽屋、ホワイエを配置する A文化創造エリア  リハーサルや小規模な発表会など多目的に利用できるスタジオ(リハーサル室)や練習、会議、学会の分科会など幅広く利用できる複数の活動室・会議室を配置する B交流・にぎわい創出エリア  エントランス・交流ロビー、展示スペース、カフェなどを配置する C管理業務エリア D駐車場・駐輪場  イベントなどの主催者や障害者用の駐車場を敷地内に必要台数確保し、来館者用駐車場は警察署跡地や寺島公園などへの配置を検討、可能な範囲で広い駐輪スペースを敷地内に確保する 事業費  施設本体工事費 約180億円 整備スケジュール  「大阪・関西万博」の波及効果を視野に、2025年度の開館を目指す ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  今後、これまでの検討内容と基本方針を踏まえた基本計画(案)を作成し、パブリックコメントや専門家の意見聴取などを経て、基本計画が策定されます。  県都のランドマークとなる新ホールの一日も早い開館に向けて県市協調で取り組んでいきます。 [問い合わせ先]文化振興課(電話番号:088-621-5178 FAX:088-624-1281) City Event Topics 12月 12月10日[木曜日] 自転車交通マナーアップキャンペーンを実施  自転車の交通ルールの遵守とマナーの向上を広く徳島市民に呼び掛けるため、徳島市老人クラブ連合会などと連携し、徳島駅前で啓発チラシや反射材などを配布しました。 12月17日[木曜日] スマートフォンを楽しく使いこなそう  ふれあい健康館で高齢者向けのスマートフォン活用講座を開催。参加者たちは、基本的な操作やSNSの利用方法、各種アプリの取得方法などを楽しく学びました。 12月20日[日曜日] サンタさんからのプレゼントに笑顔  とくしま動物園北島建設の森で「どうぶつえんのクリスマス」を開催。サンタクロースに扮した職員が子どもたちにクリスマスプレゼントを贈りました。 12月28日[月曜日] 徳島中央公園・鷲の門にしめ飾りを取り付け  新年を迎えるにあたり、新ホール建設予定地を目の前に臨む鷲の門に、飯泉知事と内藤市長が長さ約1メートルのしめ飾りを取り付け、迎春準備を整えました。 2-3面 特別対談 織田友理子さんと語る 心のバリアフリーで多様性を認め合うまちへ  今号では、特別企画として、遠位型ミオパチー(注記)を発症し、車椅子生活を送りながらも、同じような状況で苦しむ人のために、さまざまな活動を行う織田友理子さんと内藤市長の対談の模様をご紹介します。 (注記)体幹から離れた部位から筋肉が萎縮していく難病。 織田友理子さん 一般社団法人WheeLog代表、NPO法人PADM(遠位型ミオパチー患者会)代表 1980年生まれ。2002年、遠位型ミオパチーと診断。難病や希少疾病に関する新薬開発制度の問題に取り組み、患者数が少ない疾患でも治療薬が開発される仕組みをつくる。バリアフリー情報を共有できる地図アプリ「WheeLog!」の開発を行う。 (市長) 今日はよろしくお願いします。 (織田さん) こちらこそお願いします。 逆境を乗り越えて (市長) 織田さんは、ご自身も病気なのにもかかわらず、どうしてこんなに行動力があるのですか。 (織田さん) 遠位型ミオパチー患者会の国への要望活動の際に、患者数が少ない団体は声を上げるのが本当に大変だと感じました。自分の生活や障害などでいっぱいいっぱいなのに、その上、国を動かすことをみんなができるわけではありません。できる人がやっていかなければいけないという使命感がすごくあります。 (市長) 使命感があっても、自分が動く、その一歩を踏み出すことはとても難しいと思います。 (織田さん) 誰かのためになるのであれば頑張りたいという思いがすごくあって、生きている限り、やれることはやっていきたいと思っています。 (市長) 今まで、断られたり、「そんなのできるわけない」といったいろんな言葉を返されたりといった経験がたくさんあると思うのですが。 (織田さん) そんな時は、やっぱり悔しくて泣きますよね。でもお医者さんに「あなたの後ろに何百人も患者がいると思いなさい」と言われたのです。だから、自分が諦めて良いのか、他の人たちがどう思うのか、同じような境遇の人たちがいるから負けるわけにはいかない、そう思考を転換するように意識しています。  いろいろな人の否定的な意見というのは、逆に自分にとっては、乗り越えるための力になることがあると思うんですよね。 (市長) 私もすごく口惜しいと思うこともありますが、「ここでやめてしまったら、徳島市民や次世代の子どもたちに嫌な思いをさせてしまうかもしれない」と奮起し、正しいと思う方向に進めていこうと努めています。 みんなでつくるバリアフリー (市長) 織田さんたちが開発されたアプリ「WheeLog!」とは、どのようなものですか。 (織田さん) 車椅子で実際に走行したルートや利用したスポットなど、体験に基づいたバリアフリーの情報を共有できる地図アプリです。 (市長) 車椅子の人でも入れるお店やトイレなどの情報が分かるということですね。ベビーカーや子ども用車椅子を持ったお母さんたちも利用できますよね。 (織田さん) はい。また、全国でアプリを使った街歩きイベントなどを開催しています。みんなで情報を投稿し、地図を充実させることが、健常者と障害者の垣根をなくし、みんなでバリアフリーについて考えるきっかけになっているのではないかと思っています。そうした意味で私たちは、SDGs(持続可能な開発目標)の「住み続けられるまちづくりを」が本当に大切だなと感じています。 心のバリアフリーを (市長) 予算などの問題もあって、地方のまちはハードの部分で、公共交通機関や施設の整備といったものがなかなか追いついていない状況なのですが、そういった地方都市でも、バリアフリーを進めるためには、どうすればいいと思いますか。 (織田さん) 住民間の心のバリアフリーを推進していくことが大切だと思います。施設や設備の整備が難しくても、いくらでも心で、皆さんを迎えられたり、住む人たちが心地良くいられたりできると思います。 (市長) そうですね。もっとWheeLogさんの活動が広がっていくことを期待しています。「WheeLog!」は、世界を変えていけると思います。 (織田さん) ありがとうございます。本当に関わっていただける人が優しくて、温かくて。皆さんからは「今までどうやって障害者に関わっていけばいいか分からなかったけど、自分が写真を撮って投稿するだけで役に立てるなら」「イベントに参加して車椅子の人たちの大変さが分かりました」などとおっしゃっていただいています。  みんなが障害者との関わり方についてもっと考えるきっかけになるような団体にしていきたいと思います。アプリでは情報を集めていますが、それだけではないと私は思っていて、活動を進める中で、みんなが優しくなって心が穏やかになり、人のことを考えられる心のバリアフリーを推進していけると考えています。徳島でもますます関わっていただけたら嬉しいです。 (市長) そうですね。みんなが優しい気持ちになれば、よりいいまちになると思います。ぜひ、徳島市もそういうことを推進し、多様性を認め合う個性あふれるまちにしていきたいと思います。WheeLogさんの「街歩き」など、これからもイベントを開催されると思うので、徳島市民の皆さんにも参加していただき、みんなが積極的にそういうアプリを普段使いしているような、徳島市になればいいと思います。 (織田さん) そうですね。みんなが優しくなっていくツールとして活用していただけたら嬉しいです。 (市長) ぜひ、これからもお願いします。今日はありがとうございました。 ◆対談動画は徳島市公式YouTubeで公開しています。  新年あけましておめでとうございます。  織田友理子さんとは親交があり、これまで障害当事者の視点からお気付きになられたバリアフリーの課題について、具体的な改善策のご提案をいただいております。織田さんは驚くほどの行動力を発揮しておられます。  私も子どもがおりますが、障害を持つ同級生がいて、他の同級生とともに分け隔てなく学校生活を送ることが自然に身に付いています。やはり小さい頃から誰もが「バリアフリーが当たり前の世の中」という意識を身に付けていくことが大事だと感じています。  ことしは、いよいよ東京オリンピック・パラリンピック競技大会が開催されます。私は、バリアフリーの取り組みは成熟国家の品格の現れだと思っており、パラリンピックレガシーとしての「真の共生社会の実現」に向けて、ハード・ソフト両面からのバリアフリー化に、より一層取り組み、日本がすばらしい国と言っていただけるようにしていきたいと考えています。 国土交通大臣 赤羽 一嘉 民間企業との包括連携協定を推進しています ◆包括連携協定とは  民間企業と自治体が、それぞれの資源を生かしながら協働して、地域の活性化や市民サービスの向上に取り組むもので、さまざまな分野で包括的に、連携・協働を推進することを双方が確認するものです。徳島市は現在12の企業との間で包括連携協定を締結しています。 ◆取り組みの紹介  連携・協働の取り組みの一部を紹介します。 ■徳島市民病院でのカー・シェアサービス【トヨタカローラ徳島株式会社】  徳島市民病院内に、「カー・シェア」ステーションを設置しています。(利用には、料金がかかるほか、スマートフォンから専用アプリに登録することが必要です) ■移動図書館「いずみ号」の巡回【株式会社セブン‐イレブン・ジャパン】  はこらいふ図書館の移動図書館「いずみ号」が、セブン‐イレブン徳島国府バイパス店を月に1回程度、巡回します。巡回日には、予約した本を受け取ることができます。 ■緊急対応業務用としてスマートフォンおよび携帯電話を貸与【KDDI株式会社】  令和2年4月、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う学校休校中の連絡用として、臨時的にスマートフォンおよび携帯電話の無償貸与を受けました。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  このほか、地域見守り活動、防災対策や市政情報の発信などさまざまな分野で連携・協働を推進しています。  詳しくは、徳島市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]企画政策課(電話番号:088-621-5085 FAX:088-624-0164) 会計年度任用職員を募集  4月1日から令和4年3月31日まで勤務する会計年度任用職員を募集します。 ◆保育所等調理員(週38時間45分勤務) [給与]徳島市での経験年数に応じ月額14万8,114円から16万8,199円 [申し込み期限]1月26日(火曜日)(消印有効) [選考試験]1月31日(日曜日)に徳島市役所で面接 [問い合わせ先]子ども施設課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036) ◆女性センター相談員(週29時間勤務) [給与]資格および徳島市での経験年数に応じ月額11万2,619円から [申し込み期限]2月8日(月曜日)(必着) [選考試験]2月13日(土曜日)にアミコビルで面接 [問い合わせ先]女性センター(電話番号:088-624-2611 FAX:088-624-2612) ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  各種手当(通勤、期末など)あり。詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 ピックアップ 考古資料館 ◆令和2年度特別企画展  「音の考古学−SOUND OF ARGHEAOLOGY−」  銅鐸をはじめとする音を鳴らすことができる考古資料を紹介します。 [会期]1月19日(火曜日)から3月21日(日曜日) ◆とくしま好古楽倶楽部「火おこしをしてみよう」  古代のさまざまな火おこしの方法に挑戦します。 [とき]2月14日(日曜日)午後1時から午後4時 [対象]小学生以上(小学生は保護者同伴) [費用]無料 [定員]20名(先着) [申し込み方法]電話または直接、考古資料館へ ◆遺跡と遺物に学ぶ考古学講座「矢野遺跡」  矢野遺跡を歩いて見学し、その後、考古資料館展示室にて出土品を見ながら解説を行います。 [とき]2月20日(土曜日)午後2時から [対象]小学生以上(小学生は保護者同伴) [費用]無料 [定員]20名(先着) [申し込み方法]電話または直接、考古資料館へ [準備物]歩きやすい靴、動きやすい服装 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [開館時間]午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで) [休館日]毎週月曜日と2月12日(金曜日)、2月23日(祝日)、2月24日(水曜日)、2月25日(木曜日)  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) 徳島城博物館 ◆新成人記念射会&射初め(中学・高校生の部) [とき]2月7日(日曜日)午後1時から 注記:雨天の場合2月11日(祝日)に順延。 [対象]▼新成人=2月時点で20歳、または本年中に20歳を迎える徳島県内在住の新成人で、弓道経験者または日弓連有段者▼中学・高校生の部=弓道経験1年以上 [定員]各10名(先着) [申し込み方法]1月24日(日曜日)までに、郵送またはファクスで「『新成人記念射会』または『射初め(中学・高校生の部)』参加希望」と明記し、住所・名前・生年月日・電話番号・取得段位または経験年数を書いて、徳島城博物館へ [問い合わせ先]徳島城博物館(〒770-0851 徳島市徳島町城内1-8 電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 4-5面 おしらせ ひとり親世帯臨時特別給付金の申請をお忘れなく  新型コロナウイルス感染症の影響で負担が増加している低所得のひとり親世帯を支援するため、臨時特別給付金を支給しています。申請がお済みでない人は2月28日(日曜日)(消印有効)までに申請してください。 [支給額]1世帯につき5万円(第2子以降1人につき3万円加算) 注記:再支給あり。  支給対象や申請方法など、詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 問い合わせ先:ひとり親世帯臨時特別給付金コールセンター(電話番号:0120-400-903)、子育て支援課(電話番号:088-621-5194 FAX:088-655-0380) 傷病手当金の支給対象期間を延長  新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の支給対象期間を3月31日(水曜日)まで延長しています。 対象者:国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入している被用者(給与の支払いを受けている人に限る)のうち、新型コロナウイルス感染症に感染、または発熱などの感染疑いにより休業した人  詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 問い合わせ先:保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) 国民健康保険普通徴収の暫定賦課を廃止  令和3年度から普通徴収の暫定賦課を廃止し、納付回数が年12回から9回(7月から翌年3月)に変わります。 注記:特別徴収(年金からの天引き)で納付されている人は変更ありません。  詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 問い合わせ先:保険年金課(電話番号:088-621-5157 FAX:088-655-9286) 国民年金基金をご存知ですか  国民年金基金は、自営業者やフリーランスなど国民年金第1号被保険者の人たちが安心して老後を過ごせるように、老齢基礎年金にゆとりをプラスする公的な年金制度です。掛金が全額社会保険料控除の対象になるなど、税制上の優遇措置があります。  また、60歳以上65歳未満の人や海外に居住されている人で国民年金に任意加入している人も加入できます。  詳しくは全国国民年金基金徳島支部へお問い合わせください。 問い合わせ先:全国国民年金基金徳島支部(電話番号:0120-65-4192) 徳島市有地(宅地)を売却  徳島市有地を一般競争入札により売却します。 [物件]徳島市川内町宮島錦野5番7(宅地=198.72平方メートル(実測)) [最低価格]565万円 [入札]2月19日(金曜日)午前10時から 場所:徳島市役所12階物品入札室 申し込み方法:2月5日(金曜日)午後5時(必着)までに、所定の用紙(徳島市ホームページからダウンロード可。徳島市役所12階管財課でも配布)を郵送または直接、管財課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ 問い合わせ先:管財課(電話番号:088-621-5051 FAX:088-623-1008) 物品などの納入業者の登録申請を受け付け  4月1日から9月30日に発注する物品などの指名競争入札参加資格の登録申請を受け付けます。 申し込み方法:2月1日(月曜日)から2月28日(日曜日)(消印有効)に所定の用紙(徳島市ホームページからダウンロード可。徳島市役所12階管財課でも配布)を郵送または直接、管財課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ  詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 問い合わせ先:管財課(電話番号:088-621-5055 FAX:088-623-1008) 差し押さえた不動産を売却  滞納者から差し押さえた不動産をインターネット公売により売却します。 [物件]徳島市富田橋二丁目45番(▼土地=約212.00平方メートル▼建物=2階建て。約87.59平方メートル) [見積価額]1,422万4,800円 [申込期間]2月10日(水曜日)午後1時から2月24日(水曜日)午後11時 [入札期間]3月2日(火曜日)午後1時から3月9日(火曜日)午後1時  詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 問い合わせ先:納税課(電話番号:088-621-5077、088-621-5078、088-621-5080 FAX:088-621-5081) 中小企業向け無料経営相談 ◆中小企業診断士による相談 日時:2月4日(木曜日)、2月8日(月曜日)、2月21日(日曜日)、2月24日(水曜日)各日午前10時から午後5時 対象者:徳島市内に主たる事業所を置く中小企業または個人 ◆徳島県よろず支援拠点コーディネーターによる相談 日時:毎週土曜日午前10時15分から午後5時 対象者:県内に主たる事業所を置く中小企業または個人 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 場所:産業支援交流センター(アミコビル9階)  詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 問い合わせ先:経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 働き方改革相談会  就業規則の見直しやテレワークの導入などについて、社会保険労務士による無料相談会を実施します。 日時:毎週水曜日午後1時から午後5時 場所:産業支援交流センター(アミコビル9階) 対象者:県内に主たる事業所を置く中小企業 申し込み方法:所定の申込書をファクスで、徳島働き方改革推進支援センターへ 注記:電話、メールでの申し込みも可。  詳しくは徳島働き方改革推進支援センターホームページをご覧ください。 問い合わせ先:徳島働き方改革推進支援センター(電話番号:0120-967-951 FAX:088-654-7780) 移住者に最大100万円支給  東京圏から就職や起業のために徳島市に移住した人に支給します。今年度の受け付けは3月1日(月曜日)まで。 対象者:▼東京23区に5年以上居住または通勤▼徳島市に5年以上居住の意志がある――など [支援金額]▼多人数世帯=100万円▼単身世帯=60万円  支給条件など、詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 問い合わせ先:移住交流支援センター(電話番号:088-621-5083 FAX:088-624-0164) プラマークごみの出し方にご注意を  家庭からプラマークごみ(プラスチック製容器包装)を出す際は次のことに注意してください。 ▼レジ袋などで2重袋にしない ▼ライターやハサミ、在宅医療廃棄物、小型充電式電池などの危険物を一緒に出さない  詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 問い合わせ先:市民環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 生ごみの減量にご協力を  家庭ごみの約4分の1は生ごみです。CO2排出量や処理費用削減のため、生ごみの減量にご協力をお願いします。 ◆家庭でできるお得なひと工夫 ▼冷蔵庫の中身を確認し、必要な食材だけ購入する(家計の節約) ▼調理方法を工夫し食べ切る(冷蔵庫の整理整頓) ▼賞味期限と消費期限の違いを理解し、賞味期限が過ぎてもすぐに廃棄せず、見た目や匂いなどで個別に判断する(捨てるはずの食材の有効利用) ▼生ごみを@濡らさないA搾るB乾かす(臭いと重さの軽減)――など 問い合わせ先:市民環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 凍結による水道設備の破損にご注意を  日陰や北向きの場所、風が強く当たる場所などにある水道設備は凍結により破損しやすいため、保温材を取り付けるなどの対策をお願いします。  水道設備の防寒方法など、詳しくは上下水道局ホームページをご覧ください。 問い合わせ先:上下水道局水道維持課(電話番号:088-623-1188 FAX:088-623-1349) 徳島市内で生産された花を徳島市役所に展示  新型コロナウイルスの影響を受けている徳島市内の花の生産者が、産地としての認知度向上を図るため、徳島市役所1階正面玄関に切り花を展示しています。  京阪神を中心に出荷されている季節の花を紹介していますので、ぜひご覧ください。 問い合わせ先:農林水産課(電話番号:088-621-5252 FAX:088-621-5196) ミツバチの飼育には届け出が必要  ミツバチを飼育する人は、1月29日(金曜日)までに、飼育届(徳島市ホームページからダウンロード可)を徳島市役所3階農林水産課へ提出してください。 問い合わせ先:農林水産課(電話番号:088-621-5252 FAX:088-621-5196) 薪を配布  街路樹などをせん定した枝を薪として配布します。1人0.8立方メートル程度まで。運搬は各自。配布時に水と緑の基金への「500円募金」にご協力をお願いします。 [配布期間]2月15日(月曜日)から2月21日(日曜日)各日午前10時から午後3時 場所:とくしま植物園緑のリサイクルセンター 対象者:徳島市内在住の人 定員:20人(抽選) 申し込み方法:1月22日(金曜日)(消印有効)までに、往復はがきに「薪希望」と明記し、〈住所/名前/電話番号〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ 注記:1世帯1件の応募に限ります。 問い合わせ先:とくしま植物園(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132)、徳島市公園緑地管理公社(電話番号:088-633-1313 FAX:088-633-1315) 地雷撤去のための書き損じはがきを集めています  カンボジアでの地雷被害をなくすため、書き損じはがきなどを集めて換金し、地雷撤去団体への寄付を行っています。  はがき2から3枚が1平方メートルの地雷撤去費用に変わります。  皆さんのご協力をお願いします。 [対象品]書き損じ・未使用のはがき、未使用の切手・テレホンカード、QUOカード、図書カード [期間]3月31日(水曜日)まで [送付先]カンボジア地雷撤去キャンペーン事務局(〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-7-10-702)へ 問い合わせ先:カンボジア地雷撤去キャンペーン事務局(電話番号:092-833-7575 FAX:092-833-7677) 休日に国保料などの納付・相談窓口を開設  国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付や納付相談ができる臨時窓口を開設(電話相談可)。  当日は徳島市役所東側駐車場(JR線路沿い)が利用可。 日時:1月24日(日曜日)午前8時30分から正午 場所:徳島市役所1階保険年金課 問い合わせ先:保険年金課(電話番号:088-621-5165、088-621-5384 FAX:088-655-9286) 譲ります・譲ってください [譲ってください]▼電動自転車  掲載品を譲りたい人、掲載品以外で譲ってほしいもの、譲りたいものがある人は、消費生活センター(アミコビル3階 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365)にご連絡ください。 募集 学童保育クラブ補助員  富田学童保育クラブの補助員(パート勤務)を3名募集します。 [給与]時給900円から  対象や勤務条件など、詳しくはお問合せください。 問い合わせ先:富田学童保育クラブ運営委員会(電話番号:088-654-6621) 保育園などでの一時預かりの新規申し込みを受け付け  家庭で保育している乳幼児が、保護者の入院、冠婚葬祭、育児疲れ解消などの理由で一時的に保育が必要となる場合に、保育園などで週3日を限度に預かり保育が利用できます。 [利用期間]▼平日=午前8時30分から午後5時▼土曜日=午前8時30分から正午 注記:日曜日、祝日は利用不可。 [利用料金]日額1,800円(給食費含む)  4月から利用を希望する人は、2月15日(月曜日)までに実施施設へお申し込みください。施設ごとに定員や対象年齢が異なりますのでご注意ください。利用申込書は各実施施設や徳島市役所南館2階子ども施設課で配布しています。  実施施設ごとの定員や対象年齢など、詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 問い合わせ先:各実施施設、子ども施設課(電話番号:088-621-5193 FAX:088-621-5036) 所得税などの確定申告はお早めに  令和2年分の所得税の確定申告の相談、申告書の受け付けを行います。 日時:2月16日(火曜日)から3月15日(月曜日)午前9時から午後4時(土曜日、日曜日、祝日を除く。ただし、2月21日(日曜日)、2月28日(日曜日)は実施) 場所:アスティとくしま(徳島市山城町東浜傍示)  申告会場への入場時には整理券が必要です。整理券は会場で当日配布されます。なお、LINEで事前発行を受けることもできます。  申告にはマイナンバーカード(お持ちでない人は通知カードと運転免許証など)をお持ちください。  申告書は国税庁ホームページで作成するか、e-Tax(電子申告)を利用して提出することもできます。  詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ先:徳島税務署(電話番号:088-622-4131) はこらいふ図書館イベント イベント名 日時 内容 対象者・定員 ストーリーテリング勉強会 2月4日(木曜日) 午前10時30分から午前11時30分 昔話などの物語を子どもたちに語る技術を学びます どなたでも・10人(先着) 笑顔がひろがる♪アニマシオン 2月20日(土曜日) 午前10時30分から午前10時45分 さまざまな仕掛けで子どもたちの感性を引き出す参加型のおはなし会 どなたでも 読書のアニマシオン 2月27日(土曜日) 午前10時30分から午前10時45分 絵本の世界を楽しむ参加型のおはなし会 どなたでも イブニング上映会「ファースト・マン」 注記:要申し込み。 2月28日(日曜日) 午後4時から午後6時20分 大きめのスクリーンで映画を上映[あらすじ]宇宙飛行士が月面着陸を目指し、前人未到のミッションに挑む物語 高校生以上・15人(先着)  上記以外にもイベントを開催しています。イベントの日時、内容などは変更する場合があります。詳しくははこらいふ図書館ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 ◆臨時休館  図書整理のため、2月9日(火曜日)から2月18日(木曜日)は休館します。注記:館外の返却ポストは利用可。 問い合わせ先:はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423) スマートフォン活用講座  スマートフォンの使い方(インターネット検索、LINEやテレビ電話など)を基礎から学ぶ(全3回)。 コース 開催日 火曜日 午前(午前10時30分から正午) 2月2日、2月16日、3月2日 午後(午後1時から午後2時30分) 2月2日、2月9日、2月16日 水曜日 午前(午前10時30分から正午) 2月3日、2月10日、2月17日 木曜日 午前(午前10時30分から正午) 2月4日、2月25日、3月4日 午後(午後1時から午後2時30分) 2月4日、2月18日、2月25日 金曜日 午前(午前10時30分から正午) 2月5日、2月12日、2月19日 場所:ふれあい健康館2階会議室 対象者:65歳以上の徳島市民 定員:各10人(抽選) 申し込み方法:1月22日(金曜日)までに、電話または直接、ふれあい健康館へ 注記:11月28日までに申し込み済みの人は不要。 問い合わせ先:ふれあい健康館(電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189) 6-7面 募集 シルバー人材センター会員  徳島市シルバー人材センターでは、家庭、企業、公共団体などから、さまざまな業務を引き受け、会員の希望や能力に応じて仕事を提供しています。 対象者:徳島市内在住の60歳以上の人  詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 問い合わせ先:徳島市シルバー人材センター(電話番号:088-653-6262 FAX:088-653-0324) 催し 学校給食パネル展  食育の取り組みや児童生徒が自分で取った出汁を使った料理を紹介するパネル、ポスターコンクールの優秀作品などを展示。 日時:1月27日(水曜日)から1月31日(日曜日) 場所:ふれあい健康館1階きっかけ空間 問い合わせ先:給食管理室(電話番号:088-621-5416 FAX:088-624-2577) 手作りジュエリーワークショップ  藍染めシェルやコットンパールで、ピアスやイヤリングを作成。 日時:2月7日(日曜日)午前10時30分から、午後2時から 場所:産業支援交流センター(アミコビル1階) 定員:各6人(先着) 費用:2,500円 申し込み方法:電話で産業支援交流センターへ 問い合わせ先:産業支援交流センター(電話番号:088-661-7124) 講座・教室 認知症出前講座を放送  「認知症を正しく理解しよう」をテーマに、医師や理学療法士、看護師による講演をケーブルテレビ徳島(111ch)で放送します。 日時:▼1月16日(土曜日)、1月23日(土曜日)=各日午後3時から午後5時▼1月17日(日曜日)、1月24日(日曜日)=各日午前11時から午後1時▼1月21日(木曜日)=午後1時から午後3時、午後8時から午後10時 問い合わせ先:徳島市在宅医療支援センター(電話番号:088-625-3960 FAX:088-625-3965) とくしま植物園各教室 日時:▼Flower Diaries=2月13日(土曜日)、2月21日(日曜日)各日午前10時から正午▼雑草いけばな教室=2月14日(日曜日)午前10時から正午▼押し花ワークショップ=2月16日(火曜日)午前10時から正午▼ドライフラワーアレンジメント教室=2月19日(金曜日)午前10時から正午▼ネイチャーゲーム教室=2月28日(日曜日)午前9時30分から正午 対象者:徳島市内在住・在勤・在学の人 注記:ネイチャーゲーム教室は5歳以上。 申し込み方法:1月25日(月曜日)(消印有効)までに、とくしま植物園ホームページから申し込みいただくか、ファクス、はがきに〈教室名(Flower Diariesは希望日も)/住所/名前/電話番号/徳島市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ  詳しくはとくしま植物園ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 問い合わせ先:とくしま植物園(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) とんぼ玉教室(全3回)  卓上バーナーを使ってとんぼ玉を制作。 日時:▼2月教室=2月9日(火曜日)、2月16日(火曜日)、2月23日(火曜日)▼3月教室=3月9日(火曜日)、3月16日(火曜日)、3月23日(火曜日)注記:各教室、午前クラス(午前10時から正午)と午後クラス(午後2時から午後4時)の2クラス。 場所:シビックセンター活動室4(アミコビル4階) 対象者:18歳以上の人 定員:各8人(先着) 費用:3,660円(徳島市外の人は4,026円)注記:別途材料代(3,000円程度)が必要。  詳しくは徳島ガラススタジオホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 問い合わせ先:徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) ふれあいパソコン講座  パワーポイントを使ってマスクケースを制作。 日時:3月30日(火曜日)午後1時から午後3時 場所:ふれあい健康館 定員:9人(先着) 費用:2,300円 申し込み方法:3月23日(火曜日)までに、電子申請、電話でふれあい健康館へ 問い合わせ先:ふれあい健康館(電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189) 藍染通信文化講座  藍の栽培から藍染めまでを自宅で学ぶ。 日時:3月から12月まで(毎月1回テキストを送付します) 定員:50人(先着) 費用:3万7,000円(テキスト・教材費込み) 申し込み方法:申込書(徳島市ホームページからダウンロード可。アミコビル3階シビックセンター、徳島市役所9階文化振興課などでも配布)をファクスでシビックセンターへ 注記:電話、メールでも申し込み可。 問い合わせ先:シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) 健康 こころの健康相談とパネル展  臨床心理士によるこころの健康相談(1人30分)や自殺予防啓発に関するパネル展を開催。 日時:▼こころの健康相談=1月19日(火曜日)から1月21日(木曜日)、1月23日(土曜日)、1月24日(日曜日)各日午前10時から正午、午後1時から午後3時▼パネル展=1月18日(月曜日)から1月24日(日曜日)各日午前9時から午後5時 場所:ふれあい健康館1階 問い合わせ先:保健福祉政策課(電話番号:088-621-5562 FAX:088-655-6560) からだが喜ぶ!フィットネス教室  生活習慣病の予防・改善のために不可欠な筋肉の機能や骨の代謝に有効なヨガを学ぶ。 日時:2月3日(水曜日)、2月10日(水曜日)各日午前10時から午前11時 注記:いずれかの日を選択。 場所:ふれあい健康館2階元気回復室 対象者:医師から運動制限と介護認定を受けていない20歳以上の徳島市民 定員:各11人(先着) 準備物:動きやすい服装、バスタオル2枚、ヨガマット(レジャーシート可)、飲み物 申し込み方法:電話で保健センターへ 問い合わせ先:保健センター(電話番号:088-656-0534 FAX:088-656-0514) 子宮頸がん検診は3月31日(水曜日)まで  子宮頸がんは、20歳代後半から40歳代で近年増加傾向にあります。ぜひ受診してください。 日時:3月31日(水曜日)まで県内の39委託医療機関 対象者:20歳以上で、今年度偶数年齢に達する女性 注記:60歳未満の人は、今年度奇数年齢でも昨年度未受診の場合は対象。 費用:1,200円(免除制度あり)  転入などで受診券が届いていない人はお問い合わせください。 問い合わせ先:保健センター(電話番号:088-656-0530 FAX:088-656-0514) 子育て施設インフォメーション 2月  2月の講座やイベントについては、徳島市ホームページをご覧ください。相談業務については、各施設で随時受け付けていますのでご利用ください。  詳しくは各担当課までお問い合わせください。 ■親子ふれあいプラザ、子育て安心ステーション 問い合わせ先:子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380) ■商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 問い合わせ先:経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) ■在宅育児家庭相談室 問い合わせ先:子ども施設課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036) スポーツ教室(前期)参加者を募集 ◆とくぎんトモニアリーナ 曜日 教室名 火曜日 親子deスポーツ ★ キッズダンス 水曜日 親子deふれあい体操 ★ やさしく始めるキッズヒップホップダンス 金曜日 ベビーとママのリフレッシュヨガ ★ キッズチアダンス 夏休み中 スポーツキッズのアロマテラピー 5月・9月 スポーツアロマテラピー ★=託児あり ◆西の丸テニスコート 曜日 教室名 火曜日 短期テニス(初心者) 水曜日 応用コース(ゲーム&形式) ◆青少年交流プラザ 曜日 教室名 木曜日 プラザ青空ベビーヨガ 集中できる姿勢をつくる親子ヨガ 金曜日 プラザベビーとママのリフレッシュ ◆ワークスタッフ陸上競技場 曜日 教室名 火曜日 田宮ハツラツ青空体操 申し込み方法:2月18日(木曜日)午後9時まで  その他の講座や受講資格、申し込み方法など、詳しくは徳島市体育振興公社ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 問い合わせ先:徳島市体育振興公社(電話番号:088-654-5188 FAX:088-652-9383) ふれあい健康館 コミカレ短期特別講座 講座名 日程 受講料 対象者・定員 バレンタインフォト&手形足形アート作り 2月2日(火曜日)@午前9時30分から午前10時45分、A午前11時から午後0時15分 1,600円 各15組・生後1カ月から3歳までの子どもとその保護者 ファーストサイン 2月9日(火曜日)、2月22日(月曜日)、3月9日(火曜日)、3月23日(火曜日)各日午後1時30分から午後3時 4,400円 15組・生後3カ月から18カ月の子どもとその保護者 男の子のためのベビースキンケア 2月16日(火曜日)午後1時30分から午後3時 1,100円 15組・生後1カ月から15カ月の子どもとその保護者 大人のコーヒー講座(応用編) 2月21日(日曜日)@午前10時から午前11時30分、A午後1時30分から午後3時 1,600円 各15人 ベビーマッサージ 2月26日(金曜日)、3月19日(金曜日)、3月26日(金曜日)各日午前10時から午前11時30分 5,500円 15組・生後1カ月から15カ月の子どもとその保護者 写真の撮り方講座(初級) 3月5日(金曜日)午前10時から午前11時30分 1,100円 20人 注記:受講料は材料費込み。 申し込み方法:講座開催日の10日前までに、電子申請か、はがき(1枚1講座)に〈住所/名前/性別/年齢/電話番号/希望の講座名〉を記入し、ふれあい健康館(〒770-8053 徳島市沖浜東2-16)へ  詳しくはふれあい健康館ホームページをご覧ください。 問い合わせ先:ふれあい健康館(電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189) きっかけミニ運動教室(全4回)  身体活動量(生活活動+運動)が少ない状態が長時間続くと、生活習慣病やロコモティブシンドローム(骨や筋肉などの衰えにより歩行などに支障がある状態)の危険性が高くなります。  健康づくりのきっかけとなる運動を習慣化するための教室を開催します。 場所:ふれあい健康館2階元気回復室 対象者:医師から運動制限を受けていない徳島市民で、要介護・要支援の認定を受けていない人 注記:今年度に開催した同教室の参加者は対象外。 定員:各コース11人(先着) 準備物:運動しやすい服装、室内用運動靴、ヨガマット(レジャーシートでも可)、バスタオル2枚、タオル、水分補給用飲料 申し込み方法:電話または直接、保健センターへ 問い合わせ先:保健センター(電話番号:088-656-0534 FAX:088-656-0514) コース名 日時 対象者 火曜日コース 2月9日から3月9日 午後1時30分から午後2時30分 注記:2月23日は除く。 65歳以上で、片足立ちを30秒以上できる人 木曜日コース 2月18日から3月11日 午前10時から午前11時 20から60歳代で、片足立ちが50秒以上できる人 金曜日コース 2月12日から3月5日 午前10時から午前11時 65歳以上で、片足立ちを20秒以上できる人 2月の無料相談  徳島市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  新型コロナウイルス感染症の影響で、相談が中止になる場合があります。事前にお問い合わせください。  また、ご相談の際には、マスクの着用や咳エチケットの徹底などへのご協力をお願いします。 暮らしの相談(徳島市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(徳島市役所1階) 電話番号:088-621-5200、088-621-5129 FAX:088-621-5128 弁護士相談(注記1) 毎週水曜日、2月12日(金曜日)(予約制) 午後1時から午後4時 公証人相談(相続・遺言など) 2月16日(火曜日) 午後1時から午後4時 司法書士相談(注記2) 休止中 行政書士相談 毎週火曜日 午前10時から正午 土地家屋調査士相談 2月4日(木曜日)、2月18日(木曜日) 午前10時から正午 住まいづくり相談 2月25日(木曜日) 午前10時から午後1時 行政相談委員相談(注記3) 2月1日(月曜日) 午後1時から午後3時 交通事故相談 毎週月曜日、毎週水曜日、毎週金曜日 午前9時から午後3時30分 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時 注記:いずれの相談も祝日は休みます。 (注記1)弁護士相談は予約制で2月3日(水曜日)午前8時30分から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は2月10日、2月12日、2月17日、2月24日、3月3日(各日6人で1人30分以内)です。 (注記2)司法書士相談は、再開が決まり次第ホームページなどでお知らせします。 (注記3)行政相談委員相談は、2月17日(水曜日)午後1時から午後3時、ふれあい健康館1階相談室でも実施します。 女と男生き方相談(徳島市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)電話番号:088-624-2613 FAX:088-624-2612 一般相談・カウンセリング[電話・面談(要予約)] 午前10時から正午、午後0時45分から午後6時(受け付けは午後5時まで)[休日]日曜日、火曜日、木曜日、年末年始 夜間相談[電話、面談ともに要予約] 2月3日、2月10日、2月17日(水曜日)、2月5日、2月12、2月19日(金曜日) 午後6時から午後8時 注記:無料託児あり(1歳から就学前)。3日前までに要予約 人権相談(徳島市内在住の人) ◆人権推進課相談室(徳島市役所2階)電話番号:088-621-5040、088-621-5169 FAX:088-655-7758 人権擁護委員による人権相談 2月2日、2月16日(火曜日) 午後1時30分から午後4時 消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365 商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談 午前10時から午後5時[休日]火曜日、祝日、年末年始 からだの相談(徳島市内在住の人) ◆保健センター(ふれあい健康館内)電話番号:088-656-0534 FAX:088-656-0514 [要予約]注記:母子相談のみ 電話番号:088-656-0532 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 2月9日(火曜日) 午後1時から午後3時 もの忘れ予防相談 2月17日(水曜日) 午前9時30分から午前11時30分 歯科医師相談 2月18日(木曜日) 午後1時から午後3時 糖尿病予防相談 2月24日(水曜日) 午後2時30分から午後4時30分 注記:相談時間は1人30分程度。 ■保健師による相談 健康相談(成人相談・母子相談) 毎週月曜日から金曜日[休日]祝日、年末年始 午前9時から正午、午後1時から午後4時 ■管理栄養士による相談 栄養相談 毎週月曜日から金曜日[休日]祝日、年末年始 午前9時から正午、午後1時から午後4時 ■健康運動指導士による相談 運動相談 毎週月曜日から金曜日[休日]祝日、年末年始 午前9時から正午、午後1時から午後3時 ■歯科衛生士による相談 大人の歯みがき相談 2月10日(水曜日) 午後1時から午後3時30分 注記:1人30分程度。 8面 ふらっと徳島 歴史と文化財めぐり 第1回 旧徳島城表御殿庭園−殿様が毎日眺めた庭園−  徳島中央公園にある旧徳島城表御殿庭園は、枯山水と築山泉水庭からなり、巡りながら鑑賞できます。殿様が政治を行った表御殿に面して設けられていたため、この名前が付けられました。桃山様式を顕著に残すとして、昭和16年に国の名勝に指定されました。  この庭園は城内の藩主の居間に面した全国的にも珍しい庭でした。藩主が国元にいる時には、御殿で暮らしたことから、殿様が毎日鑑賞した庭園です。  庭園を造ったのは、後に広島藩主浅野家家老となった茶人武将上田宗箇とされています。  枯山水では、羽を広げた鶴をイメージさせる鶴島から亀島にかけて架けられた10.35メートルの長大な青石橋が見どころで、庭の石橋としては全国屈指の長さです。  中央で割れた石橋は、初代徳島藩主蜂須賀至鎮が奥方から毒を飲まされ苦しくて悔しくて地団駄を踏んで割ったという伝説を持ちますが、もちろんこの話は史実ではありません。至鎮の奥方は徳川家康のひ孫、氏姫(敬台院)で、外様大名蜂須賀家に徳川将軍家の姫君が嫁いで来たことや至鎮が35歳の若死だったことから創作された話です。  ほかにも、子孫繁栄を願って設けられた「陰陽石」や貴重な石として庶民の採取が禁止された「おとめ石(紫雲石)」など、見どころが豊富です。  四季折々、また時間によっても庭園は変化します。来園したことのある方でも思わぬ発見があるかもしれません。街中にある大名庭園に、ぜひお立ち寄りください。 [入園料]大人50円、小人30円 [開園時間]午前9時から午後5時 [休園日]毎週月曜日(祝日と重なる場合は開園)、祝日の翌日(日曜日・祝日と重なる場合は開園)、12月28日から1月4日 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 人気者「ポロロ」の借受期間が2年延長  札幌市円山動物園から借り受けているホッキョクグマ「ポロロ」(雌・8歳)の借受期間の2年延長が決定しました。  平成24年12月生まれの「ポロロ」は、平成26年3月にとくしま動物園北島建設の森にやってきました。来園してからことしで7年になりますが、とくしま動物園を代表する人気者として活躍しています。  また、とくしま動物園には、ホッキョクグマ「イワン」(雄・20歳)もいます。ホッキョクグマは飼育下での繁殖が難しいとされていますが、今後、関係機関の協力を得て、飼育員が一丸となって繁殖に取り組んでいきます。  ぜひポロロとイワンに会いに動物園に遊びに来てくださいね。 [展示方法]イワンは午前11時30分頃まで、ポロロは午前11時45頃からの交代展示。将来的には、同時に2頭をお見せできるかもしれません。 ポロロの飼育員さんに聞きました  ホッキョクグマといえば、泳ぎが上手なことと、クマの仲間で最大級の体の大きさが特徴です。運が良ければポロロがプールを上手に泳いでいる姿や玩具を投げプールにダイブする迫力満点のシーンが見られます。また、午前11時45分頃、午後3時頃にはガラスの前でおやつを与えていますので、間近にポロロを見ることができます。迫力と可愛さを併せ持つポロロに注目です。  ポロロとイワンの最新動画は、徳島市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]とくしま動物園北島建設の森(電話番号:088-636-3215 FAX:088-636-3218) ●本を読み心を育む● 子ども向けおすすめ図書をご紹介 Vol.1 PICKUP 1 ●ぬにゅ〜ぽんぽん[0歳から5歳向け]  ちかつたけお作/KADOKAWA  「ぬ?ぬぬ〜っ」ポケットの中から黄色い何かが出てきたよ。「な」「ま」「ぱ」行の言葉で作られる不思議な音と、カラフルで丸みをおびたイラストでつづられる赤ちゃん絵本。ご機嫌ななめの赤ちゃんもにっこり笑顔になるかも。大人も子どもも、とりこにするかわいい絵本。 PICKUP 2 ●桃太郎は盗人なのか?[小学校高学年向け]  倉持よつば著/新日本出版社  正義の味方である桃太郎に盗人説!?小学5年生の著者は真相を確かめるべく本の読み比べを始めます。桃太郎は本当に正義の味方なのか、鬼とは何者なのか。自分なりの答えを導き出すために多くの本と向き合い、著者の出した答えとは。調べものにかける情熱に心を打たれる1冊。 PICKUP 3 ●繊細すぎてしんどいあなたへ[中学・高校生向け]  串崎真志著/岩波書店  怒っている人が怖い、教室に居づらい、友人の何げない言葉に胸をえぐられるほど傷ついて、それを人知れず長い間引きずってしまう…。そんな経験はありませんか。周りの人より「ひといちばい繊細な人」をHSP(Highly Sensitive Person)といい、現在、5人に1人はこのHSPだといわれています。この本には生きづらさを最小限に抑え、生きる力として生かす方法が書かれています。あなたの繊細さに寄り添ってくれる1冊。 [問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423)