1面 J1開幕 新たな挑戦が始まる徳島ヴォルティスを応援しよう!  2021明治安田生命J1リーグが2月26日(金曜日)に開幕します。7年ぶりに帰ってきた日本最高峰の舞台での徳島ヴォルティスの新たな挑戦が始まります。  徳島ヴォルティスの初戦は2月27日(土曜日)。大分トリニータとアウェーの昭和電工ドーム大分で対戦します(午後2時キックオフ)。  昨シーズンは新型コロナウイルスの影響による過密スケジュールの中、クラブ史上初となるJ2優勝を決め、クラブの目標であるJ1昇格を叶えました。  2021シーズンのスローガンは「壱(ワン)」です。「壱」が持つ言葉の意味は「ひとつ」「みな」「すべて」「もっぱら」「ひとえに」。  今シーズンは、J1のステージに復帰、そしてJ1定着に向け、新たな未来へと進む第一歩として重要なシーズンとなります。  ダニエル・ポヤトス新監督のもと、徳島ヴォルティスの持ち味である攻撃的なサッカーが見られることを期待しています。  J1強豪クラブと戦う徳島ヴォルティスを徳島市民の皆さんも「壱」になって応援しましょう。今後のホームゲーム日程は次の表のとおりです。 ■ホームゲーム日程表  2021明治安田生命J1リーグ 開催日 キックオフ 対戦チーム 3月6日(土曜日) 午後2時 ヴィッセル神戸 3月13日(土曜日) 午後2時 アビスパ福岡 3月21日(日曜日) 午後2時 横浜FC 4月7日(水曜日) 午後7時 ベガルタ仙台 4月17日(土曜日) 午後2時 鹿島アントラーズ  2021JリーグYBCルヴァンカップ 開催日 キックオフ 対戦チーム 3月27日(土曜日) 午後2時 大分トリニータ 4月28日(水曜日) 午後7時 FC東京 場所:鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム 岩尾選手からメッセージ  2021シーズンも自分たちが大事に残してきたチームの文化ともいえるものを失うことなく、修正しながらさらに磨きをかけていきたいと思います。ご声援をよろしくお願いします。 ふるさと納税で徳島市のプロスポーツチームを盛り上げよう!  徳島市は、スポーツ文化の醸成や青少年の健全育成などを図るため、プロスポーツチーム(サッカーJ1リーグ徳島ヴォルティスおよび四国アイランドリーグplus徳島インディゴソックス)を応援しています。  徳島市をホームタウンなどとして活動しているプロスポーツチームや他のアスリートと連携した徳島市の取り組みを応援していただくため、ふるさと納税の寄付金の使い道として「プロスポーツチーム連携応援団」を追加しました。  徳島市民の皆さんには県外にお住まいのご家族やご友人などに広くご紹介いただき、ふるさと納税を通じた支援へのご協力をお願いします。 [寄付金の使い道]プロスポーツチームなどと連携し、応援機運の盛り上げ、受け入れ環境の充実、魅力・情報の発信、その他スポーツ交流の推進などの地域活性化事業に活用します。  詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]企画政策課(電話番号:088-621-5085 FAX:088-624-0164) 2面~3面 徳島市人事行政の運営などの状況をお知らせします  徳島市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、令和元年度における徳島市人事行政の運営などの概要を公表します。 1 職員の任免および職員数に関する状況 (1) 職員採用試験による採用の状況 試験区分 人 数 上  級 行政事務 18人 土  木 3人 消防吏員 4人 病院局事務職 1人 初  級 行政事務A 1人 行政事務B(障害者対象) 4人 消防吏員 4人 保育士 4人 学芸員 1人 看護師 8人 助産師 2人 合  計 50人 (2) 再任用職員の採用などの状況  再任用職員とは、高齢者雇用推進のため定年退職者などから採用される職員です。 区 分 新規採用 任期更新 合 計 常時勤務職員(根拠法令:地方公務員法第28条の4) 0人 0人 0人 短時間勤務職員(根拠法令:地方公務員法第28条の5) 53人 106人 159人 (3) 退職の状況 区 分 定年退職 勧奨退職 普通退職 その他 合 計 退職者数 37人 16人 29人 0人 82人 注:退職者数には、再任用職員、臨時的任用職員、非常勤職員などは除いています。「その他」には、死亡などによる退職を計上しています。 (4) 部門別職員数の状況と主な増減理由(各年4月1日現在) 区 分 職員数 対前年増減数 主な増減理由 平成31年 令和2年 一般行政部門 議会 15人 15人 0 総務 288人 281人 ▲ 7 業務体制の見直しによる減員など 税務 99人 98人 ▲ 1 欠員不補充による減員 民生 416人 417人 1 勝占認定こども園の新設による増員など 衛生 263人 255人 ▲ 8 欠員不補充による減員 労働 0人 0人 0 農林水産 47人 46人 ▲ 1 欠員不補充による減員 商工 27人 26人 ▲ 1 阿波おどり事業の民間委託による減員など 土木 152人 149人 ▲ 3 上下水道事業統合による減員など 小計 1,307人 1,287人 ▲20 特別行政部門 教育 439人 429人 ▲10 業務体制の見直しによる減員など 消防 247人 250人 3 日勤救急隊の体制強化による増員 小計 686人 679人 ▲ 7 公営企業等 会計部門 病院 441人 439人 ▲ 2 診療部の体制見直しによる減員 水道 132人 130人 ▲ 2 業務体制の見直しによる減員 交通 56人 52人 ▲ 4 欠員不補充による減員 下水道 69人 80人 11 上下水道事業統合による体制見直し (一般会計事業の受託など) その他 88人 89人 1 業務体制の見直しによる増員など 小計 786人 790人 4 合計 2,779人 2,756人 ▲23 注:職員数は一般職に属する職員数であり、地方公務員の身分を保有する休職者、派遣職員などを含み、臨時的任用職員や非常勤職員を除いています。 2 職員の人事評価の状況  職員の職務で発揮した能力や業績について、人事評価を行い、評価結果を人事異動などに活用しています。 3 職員の給与の状況 (1) 人件費の状況  人件費とは、特別職の給与、各種委員報酬、職員給与、退職手当、社会保険料等共済費などのことです。【人件費】18,348,196千円  (令和元年度普通会計決算歳出額98,753,825千円に占める割合は18.6パーセント) (2) 職員給与費の状況  職員給与費とは、人件費のうち一般職員に支給される給料、諸手当などのことです。 職員給与費 13,003,455千円 給 料 期末・勤勉手当 職員手当 7,973,731千円(61.3%) 3,293,635千円(25.3%) 1,736,089千円(13.4%) (3) 初任給、経験年数別・学歴別平均給料月額の状況(令和2年4月1日現在) 区 分 国 徳島市 初任給 初任給 経験年数 10年 15年 20年 一般行政職(大学卒) 182,200円 182,200円 280,371円 330,272円 368,680円 技能職(高校卒) 147,900円 147,900円 ― 293,300円 322,983円 高等学校教育職(大学卒) ― 204,000円 335,296円 374,348円 404,955円 幼稚園教育職(大学卒) ― 204,000円 306,224円 356,534円 380,409円 (4) 職員の平均給料月額および平均年齢の状況(令和2年4月1日現在) 区 分 平均給料月額 平均年齢 区 分 平均給料月額 平均年齢 一般行政職 326,146円 42.08歳 高等学校教育職 391,575円 44.07歳 技能職 361,535円 51.06歳 幼稚園教育職 362,013円 42.09歳 (5) 職員手当の状況(令和2年4月1日現在) 区 分 令和元年度支給割合 期末手当・勤勉手当 支給期 期末手当 勤勉手当 6月期 1.30月分 0.925月分 12月期 1.30月分 0.975月分 合 計 2.60月分 1.90月分 職制上の段階、職務の級などによる加算措置あり 退職手当 勤続年数 自己都合 定年・勧奨 20年 19.6695月分 24.58688月分 25年 28.0395月分 33.27075月分 35年 39.7575月分 47.709月分 令和元年度退職者平均支給額 5,605千円 21,347千円 最高限度額 47.709月分 区 分 支給額 扶養手当 扶養親族 配偶者・父母など 部長級の職員 3,500円 上記以外の職員 6,500円 子 10,000円 16歳から22歳の子の加算 5,000円 住居手当 ◆借家など・・・家賃の額に応じて28,000円を限度に支給 ◆持ち家・・・支給なし 通勤手当 ◆バスなどの利用者・・・運賃額に応じて月額55,000円を限度に6カ月定期券の価額を一括支給 ◆自家用車などの利用者・・・距離に応じて5,000円から23,900円を支給 (6) 特別職の給料月額などの状況(令和2年4月1日現在) 市 長 1,118,000円 議 長 714,000円 第一副市長 896,000円 副議長 647,000円 第二副市長 844,000円 議 員 606,000円 注1:市長および副市長の期末手当は年間3.30月分です。議長、副議長および議員の期末手当は年間3.25月分です。 注2:令和2年6月1日から、市長の給料月額を50%減額し、同年7月1日から、副市長の給料月額を10%減額しています。 4 職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 (1) 勤務時間の概要 開始時刻 午前8時30分 休憩時間 正午から午後0時45分 1週間当たりの勤務時間 38時間45分 終了時刻 午後5時 週休日 土曜日、日曜日 注:職場などにより上記と異なる場合があります。 (2) 休暇制度の概要 区分 休暇期間 区分 休暇期間 年次休暇 1暦年について20日(前年に残日数がある場合は、翌年に限り20日を限度として繰り越し) 男性職員の育児参加 妻の産前産後の期間中に、出産に係る子どもまたは小学校就学前の子どもを養育する場合で、当該期間に5日以内 婚  姻 7日以内 出  産 医師または助産師の証明に基づく出産の予定日以前8週間(多胎妊娠の場合は14週間)以内において、女性職員が申し出た期間および産後8週間 忌  引 職員の親族などが死亡した場合、続柄や生計関係により1日から7日以内 (3) 年次休暇の取得状況 平成30年 13.3日 令和元年 13.3日 5 職員の休業の状況 (1) 育児休業の取得状況  育児休業とは、子どもが3歳に達する日までの間で必要とする期間を休業することです。 区分 育児休業 うち新規 取得者数 129人 49人 (2) 部分休業の取得状況  部分休業とは、子どもが小学校就学までの間で1日2時間を超えない範囲内で休業することです。 区分 部分休業 うち新規 取得者数 41人 15人 (3) 育児短時間勤務の取得状況  育児短時間勤務とは、子どもが小学校就学までの間で希望する日や時間帯に勤務することができる制度です。 区分 育児短時間勤務 うち新規 取得者数 2人 0人 6 職員の分限および懲戒処分の状況 (1) 分限処分の状況…処分者数39人(降任1人、休職38人) (2) 懲戒処分の状況…処分者数2人(減給2人) 7 職員の退職管理の状況 (1) 再就職情報の届け出  管理職職員(課長級以上)であった者は、離職後2年間のうちに民間企業などに再就職した場合、離職時の任命権者に対し再就職情報を届け出することとしています。 (2) 離職した管理職職員の再就職の状況 退職者数(課長級以上) 左のうち再就職者数 再任用職員 民間企業など 24人 9人 14人 8 職員の研修の状況 区分 受講者数 研修内容など 基本研修 804人 新規採用職員研修、課長研修など 専門研修 2,064人 意識改革講座、政策立案研修、応対講座など 派遣研修 162人 徳島県自治研修センターなど 9 職員の福祉および利益の保護の状況 (1) 福利厚生制度  徳島市職員互助会を設置し、給付やレクリエーション事業などを実施しています。費用は、職員の会費と徳島市からの交付金で賄われています。職員の年金や病気に対する給付などの共済制度は、地方公務員等共済組合法などにより行っています。 令和元年度決算額 21,375,131円 令和2年度予算額 20,825,108円 会員数(令和2年4月1日現在) 2,762人 (2) 公務災害補償制度  地方公務員災害補償法により、職員が公務上の災害または通勤による災害を受けた場合に、その災害で生じた補償などの事業を行うものです。  公務災害は51件、通勤災害は6件でした。 10 公平委員会の業務の状況 (1) 勤務条件に関する措置要求の状況…1件 (2) 不利益処分に関する審査請求の状況…2件 [問い合わせ先]人事課(電話番号:088-621-5023 FAX088-624-3125) 高齢者の皆さんへ コロナに気を付けフレイル予防を  新型コロナウイルス感染症への不安で外出を控え、人との交流が減ることで、気分が落ち込んだり、身体の調子が悪くなったりしていませんか。感染に気を付けつつ、フレイル(虚弱)を予防しましょう。 ◆うつらない、うつさないために  手洗い、マスクの着用を心掛け、3密を避けましょう。 ◆動ける体でいるために  座っている時間を減らし、足踏みやつま先立ちをするなど、こまめに体を動かすようにしましょう。 いきいき百歳体操をケーブルテレビでも放送しています <2月から3月の放送時間> ▶ケーブルテレビ徳島=毎週火曜日午後3時から ▶国府町CATV=毎週水曜日・木曜日午後5時から 注記:いきいき百歳体操やフレイル予防体操をユーチューブでもご覧いただけます。 ◆低栄養状態にならないために  毎日3食、規則正しくバランスの良い食事を心掛けましょう。 ◆お口の健康を維持するために  よく噛んで味わって食べましょう。また、歯みがきをして、お口の中を清潔に保ちましょう。 ◆心の健康を保つために  電話やメールなどを活用し、人とのつながりを保ちましょう。 高齢者の悩み事やご相談は地域包括支援センターへ  介護予防サービスや保健福祉サービス、その他高齢者に関する悩み事など、徳島市地域包括支援センターへお気軽にご相談ください。 ◆地域包括支援センター 総合相談フリーダイヤル 電話番号:0120-24-6423 FAX088-624-6675 [受付時間]平日午前9時から午後5時15分 [問い合わせ先]高齢福祉課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-624-0961) 引っ越しシーズンの ごみの出し方にご注意を  引っ越しにより出た不用品やダンボール箱などの一時的な多量ごみは、徳島市では収集していません。ごみを分別し、次の各施設に直接持ち込むか、徳島市が許可した収集業者へ処分を依頼してください。 ◆燃やせるごみ(古紙類を除く)注記:有料 ▶東部環境事業所施設課(徳島市論田町元開 電話番号:088-662-0941) ▶西部環境事業所施設課(徳島市国府町北岩延 電話番号:088-642-8402) ◆燃やせないごみ、粗大ごみ、缶・びん・ペットボトル、プラマークごみ 注記:有料 ▶三紅(徳島市飯谷町高良 電話番号:088-645-2198) ▶三幸クリーンサービスセンター(徳島市丈六町山根 電話番号:088-645-1966) ◆資源ごみ(古紙類、缶・びん・ペットボトル、古着、廃蛍光管など)注記:無料 ▶徳島市エコステーション(徳島市城東町二)。問い合わせは、市民環境政策課へ。粗大ごみ、燃やせないごみなどは回収できません。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  各施設の受付時間や収集業者など、詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話番号:088-621-5217、088-621-5202 FAX:088-621-5210) 公衆無線LANサービスエリアを拡大しました  徳島市では、無料の公衆無線LANサービス「TOKUSHIMA CITY Wi-Fi」を提供しています。  新たに、一番町、両国本町、両国橋周辺の歩道上でも利用できるようになりました。ぜひご利用ください。 [利用可能エリア] 右図および下記の施設 ▶眉山山頂駅舎▶徳島市役所1階▶徳島市民病院(外来待合室)▶ステッカーのある店舗 [利用方法] ①利用可能エリアで端末のWi-FiをONにし、SSID「Tokushima_City_Wi-Fi」を選択 ②ブラウザを起動し、ログイン画面(自動で表示)からSNSまたはメールでログイン [利用可能時間] 30分 注記:30分経過すると自動的に切断されます。引き続き利用したい場合は、再度認証が必要です。  詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]観光課(電話番号:088-621-5232 FAX:088-621-5457) 『市長とわくわくトーク』を開催しました  徳島市民の皆さんと内藤市長が徳島市政について意見交換する「市長とわくわくトーク」を1月21日に徳島市立高校2年生の皆さんと開催し、生徒が探求学習した「医療格差」「アグリビジネス」「食用藍」「子育て支援」について活発な意見交換を行いました。内藤市長は、生徒からのさまざまな提案に「たくさんのヒントをいただいた。これからのまちづくりに、若い皆さんにも積極的に関わってほしい」と話しました。詳しくは、徳島市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話番号:088-621-5091 FAX:088-655-9990) 徳島城博物館のイベント ◆お城・寺町まち歩き  懐かしい遊山箱とお城・寺町まち歩きマップを手に持ち、歴史ある寺社と文化財を歩いて巡ります。 ■Aコース [とき]3月7日(日曜日)午後1時から午後3時30分 注記:小雨決行。 [見学コース]博物館集合 潮音寺 壽量寺 春日神社(現地解散) ■Bコース [とき]3月14日(日曜日)午後1時から午後3時30分 注記:小雨決行。 [見学コース]博物館集合 観音寺 国瑞彦神社 春日神社(現地解散) ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [定員]各30人(応募者多数の場合は抽選) [参加費]1,000円(入館料、保険代など込み) [申し込み方法]▶Aコース:2月25日(木曜日)(必着)▶Bコース:3月4日(木曜日)(必着)はがきに「お城・寺町まち歩き参加希望」と明記し、住所・名前・電話番号・年齢を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島市徳島町城内1-8)へ [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 4面~5面 掲示板おしらせ 65歳から介護保険料の納付方法が変更  65歳になると介護保険料の納付方法が健康保険料との一括納付から個別納付に変わります。それぞれの納付書を送付しますので納め忘れにご注意ください。  また、65歳になった翌年度から特別徴収(年金から天引き)の対象となる人は、順次特別徴収に切り替わります。対象とならない人は引き続き、納付書か口座振替で納めてください。なお、徳島市役所南館1階介護保険課では、キャッシュカードで口座振替の受け付けができますので、ご利用ください。 問い合わせ先:介護保険課(電話番号:088-621-5582 FAX:088-624-0961) 国民健康保険高額療養費を支給  同一月にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、申請して認められると一定の金額を超えた分が払い戻されます。限度額は年齢や所得状況などで異なります。  詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 問い合わせ先:保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) 「還付金詐欺」にご注意を  徳島市職員を装って、保険料や医療費などの還付があると偽り、個人情報を聞き出そうとする「還付金詐欺」の電話が発生していますので、十分に注意してください。  徳島市職員が▶電話で還付のための口座番号を聞き出す▶キャッシュカードを受け取りに行く――などということはありません。  詐欺が疑われる電話があった場合は、すぐに保険年金課や警察への通報をお願いします。 問い合わせ先:保険年金課(電話番号:088-621-5384、088-621-5159 FAX:088-655-9286) Jアラート全国一斉情報伝達試験 日時:2月17日(水曜日)午前11時から [情報伝達手段]▶同報無線設備▶徳島市防災ラジオ▶ケーブルテレビ徳島(122ch)▶国府町CATV(112ch)▶エフエムびざん▶NET119緊急通報システム  実際の災害と間違えないようにご注意ください。注記:災害の発生状況、気象状況などによっては試験を中止する場合があります。 問い合わせ先:消防局通信指令課(電話番号:088-656-1190 FAX:088-656-1202) 令和2年火災・救急統計速報値 ◆火災について  昨年の火災発生件数は、前年より11件多い87件で、過去10年で最多となりました。出火原因で多かったのは、「たき火」12件、「コンロ」10件(調査中のものは除く)で、火災による死者は1人、負傷者は13人でした。  冬は暖房器具の使用が増えるとともに、空気が乾燥し、火災の発生しやすい環境にあります。火の取り扱いには十分注意しましょう。 問い合わせ先:消防局予防課(電話番号:088-656-1193 FAX:088-656-1201) ◆救急について  昨年の出動件数は1万993件(前年より1,317件減)で、「急病」は6,561件、「一般負傷」は1,731件でした。  大切な命、救える命を救うために救急車の適正利用にご協力をお願いします。 問い合わせ先:消防局警防課(電話番号:088-656-1192 FAX:088-656-1201) 徳島市営バスホームページに停留所の通過予定時刻を掲載  交通局ホームページに徳島市営バスの各バス停留所の通過予定時刻表を掲載しています。  出発地・目的地を指定してルートや時刻、運賃を調べることができる「とくしまバスNavi」と合わせてご利用ください。  詳しくは交通局ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 問い合わせ先:交通局営業課(電話番号:088-623-2154 FAX:088-623-8958) 中小企業向け無料経営相談  徳島県よろず支援拠点コーディネーターによる相談を実施します。 日時:毎週土曜日午前10時15分から午後5時 場所:産業支援交流センター(アミコビル9階) 対象者:県内に主たる事業所を置く中小企業または個人 申し込み方法:電話、ファクス、メールで徳島県よろず支援拠点(電話番号:088-676-4625 FAX:088-653-7910)へ  詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 問い合わせ先:経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) ブロック塀に関する啓発アニメ動画を配信  老朽化したブロック塀は倒壊の恐れがあり危険です。安全点検や改修を考えていただくきっかけづくりのためのアニメを制作しました。YouTubeの徳島県建築士会公式チャンネルで配信していますのでご覧ください。 問い合わせ先:建築指導課(電話番号:088-621-5272 FAX:088-621-5273) トクシィのイラストに新デザインが追加  徳島市のイメージアップキャラクターであるトクシィのイラストに新デザインができました。追加されたのは「消毒」や「検温」「手洗い」など、新型コロナウイルスの影響により変化する新しい生活様式に対応するトクシィです。  イラストは徳島市ホームページからダウンロード可能で、無料で利用できます。  詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 問い合わせ先:観光課(電話番号:088-621-5232 FAX:088-621-5457) 同一労働同一賃金に関する特別相談窓口  令和2年4月1日(中小企業は令和3年4月1日)から、同一企業内における正社員と非正規社員の間で、基本給や賞与など、あらゆる待遇について不合理な差を設けることが法律で禁止されています。  徳島労働局では、同一労働同一賃金に関する労働者側、事業所側のどちらの相談も無料で受け付けています。お気軽にご相談ください。 日時:平日午前8時30分から午後5時15分 問い合わせ先:徳島労働局(電話番号:088-652-2718 FAX:088-652-2751) 徳島中央警察署が移転  3月1日(月曜日)に徳島中央警察署が移転します。移転先は徳島地方裁判所北側の「徳島市徳島町1丁目5-2」です。 問い合わせ先:徳島県警察本部(電話番号:088-622-3101 FAX:088-652-4419) あわーず徳島に加入しませんか  あわーず徳島(徳島勤労者福祉サービスセンター)は、中小企業が従業員の福利厚生を充実できるよう支援している会員制の組織です。  加入方法や条件など、詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ先:あわーず徳島(電話番号:088-611-3322 FAX:088-611-3323) 成年後見制度の無料相談 日時:▶弁護士相談(要予約)=3月10日(水曜日)、4月14日(水曜日)各日午後1時から午後4時▶一般相談=平日午前8時30分から午後5時 場所:成年後見支援センター(徳島市沖浜東) 問い合わせ先:成年後見支援センター(電話番号:088-679-4100 FAX:088-625-4377) 交通事故被害者の相談窓口を紹介  交通事故被害者ホットラインでは、交通事故の被害者やその家族に、交通事故に起因するさまざまな悩み事に応じた各種相談窓口の紹介や被害者支援制度の案内を行っています。 [受付時間]平日午前9時から正午、午後1時から午後5時 問い合わせ先:交通事故被害者ホットライン(電話番号:0570-000738) 祝日のごみ収集2月23日(火曜日)は平常どおり収集します。 譲ります・譲ってください [譲ってください]▶コンパクトミシン  掲載品を譲りたい人、掲載品以外で譲ってほしいもの、譲りたいものがある人は、消費生活センター(アミコビル3階 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365)にご連絡ください。 募 集 パークアドプト参加団体  徳島市が管理する公園などのアドプト活動(除草や清掃、草花の植え替えなど)を行うボランティア団体を募集。用具の貸与やボランティア活動保険への加入費などを支援します。 対象者:年3回以上の活動が可能で、次のいずれかに該当する5人以上の団体▶町内会などの地域住民▶企業またはその従業員▶学生(小学生・中学生は保護者または監督者が必要)▶その他の公園の愛護活動を行う団体  詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 問い合わせ先:公園緑地課(電話番号:088-621-5301 FAX:088-621-5273) 機能別消防団員(女性・学生)  大規模災害時の早期避難行動を促す声掛けや徳島市が設置する避難所の運営支援、平常時の防災指導などの広報啓発活動などを行う機能別消防団員を募集しています(年間報酬や訓練手当などの支給あり)。入団後は年6回程度の研修・訓練に参加していただきます。 対象者:徳島市内在住・在勤・在学で18歳以上65歳未満の女性または学生 申し込み方法:電話または直接、消防局総務課(徳島市新蔵町1)へ ◆徳島市学生消防団活動認証制度  消防団員として地域社会に貢献した学生を徳島市長が認証します。就職活動に役立ててください。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 問い合わせ先:消防局総務課(電話番号:088-656-1191 FAX:088-656-1201) イベントニュース62 ひょうたん島川の駅連絡会 イベント名 とき ところ 内容など 申し込み・問い合わせ先 トモニ SunSun マーケット 2月21日(日曜日)午前10時から午後3時 新町川・阿波製紙水際公園 農産物や海産物・特産加工品、そう菜などを販売。毎月第3日曜日に開催 チャレンジサポーターズ(電話番号:070-5350-9033) 水際コンサート 2月26日(金曜日)午後6時から 新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 音楽演奏とともに川を楽しみましょう 新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707) とくしまマルシェ 2月28日(日曜日)午前9時から午後2時 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「肉汁ほとばしる!お肉フェア!!」。約70のパラソルが軒を連ねる産直市 とくしまマルシェ事務局(電話番号:088-678-2117 FAX:088-678-2117) 蜂須賀桜を見て歩き~早春の桜を楽しむ~ 3月7日(日曜日)午前10時から午後0時30分(午前9時50分集合) JR徳島駅(集合場所) 江戸時代に徳島城内に植えられていたという蜂須賀桜は、ソメイヨシノより数週間早く花を咲かせます。古木や新しく植樹された桜を見ながら、観光案内人と歩きます 参加費は500円(保険料、和菓子、ガイド代) ツーリズム徳島(電話番号:090-2784-6416) 徳島市・県民税(住民税)の申告受付会場は3月15日(月曜日)まで  新型コロナウイルスの感染防止のため、徳島市・県民税の申告は、原則郵送でお願いします。2月16日(火曜日)から3月15日(月曜日)の間に申告受付会場(徳島市役所2階市民税課)での申告・相談を希望される場合は、事前に電話での予約が必要になります。希望日の4開庁日前までに連絡してください。来庁される場合は、正しいマスクの着用やアルコール消毒、待機中のソーシャルディスタンスの確保にご協力をお願いします。 対象者:▶給与所得または公的年金等所得以外の所得があった人▶源泉徴収票に記載のない控除(医療費控除など)を受けたい人――など 注記:所得税の確定申告をする人は、原則として申告不要。 [提出方法]申告書を郵送で、市民税課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ。なお、添付書類が必要な場合があります。注記:申告書は、前年度に徳島市・県民税の申告をした人などに送付しています。また、希望者にも送付します(徳島市ホームページからダウンロード可)。 問い合わせ先:市民税課(電話番号:088-621-5063、088-621-5064、088-621-5065 FAX:088-621-5456) 会計年度任用職員の募集 ◆徳島市民病院看護師(3交替勤務) [業務内容]徳島市民病院で、看護業務、診療補助業務など [任用期間]随時から令和3年3月31日まで(更新あり) [給与]月額22万4,643円から29万7,155円(通勤手当、期末手当、時間外手当などあり) 申し込み方法:所定の申込書を原則郵送で、徳島市民病院総務管理課(〒770-0812 徳島市北常三島町2-34)へ 注記:持参も可。 問い合わせ先:徳島市民病院総務管理課(電話番号:088-622-9323 FAX:088-622-5313) ◆ごみ収集作業員 [業務内容]東部・西部環境事業所管内でのごみ収集作業 [任用期間]4月1日から令和4年3月31日まで(更新あり) [勤務時間]平日午前8時30分から午後5時 [給与]月額17万2,497円から19万4,333円(通勤手当、期末手当、休日勤務手当などあり) 申し込み方法:3月1日(月曜日)(必着)までに、所定の申込書を郵送または直接、東部環境事業所(〒770-8011 徳島市論田町元開43-1)、西部環境事業所(〒779-3119 徳島市国府町北岩延字桑添18-1)へ 問い合わせ先:東部環境事業所(電話番号:088-662-0139 FAX:088-662-0352)、西部環境事業所(電話番号:088-642-8585 FAX:088-642-8586) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 アミコビルで行われる各種イベント ■シビックセンター ◆シビック パフォーミングアーツ  歌唱・演劇・ダンスを行う市民参加グループ「あんさんぶる」による舞台。 日時:2月28日(日曜日)午後1時30分から 場所:アミコビル4階シビックセンターさくらホール 内容:▶歌唱=ソプラノ歌手・井上ゆかりさんの指導による「君をのせて」や「蘇州夜曲」など▶演劇=朗読ミュージカル「夜空の虹」やチャップリン「街の灯」の洋楽人形芝居など▶ダンス=振付師・吉本栄里子さんの指導による「キング・オブ・スウィング」「デスペラード」などジャズダンス 問い合わせ先:シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) ■はこらいふ図書館 ◆住友美代子の朗読会 注記:要申し込み 日時:3月21日(日曜日)午後2時から午後3時30分 定員:15人(先着) ◆夜の上映会「僕のワンダフルライフ」注記:要申し込み  大きめのスクリーンで映画を上映。 [あらすじ]少年に助けられた子犬ベイリーが、彼と一生離れないと誓い、彼に会うために何度でも生き返る長い生涯の物語。 日時:3月26日(金曜日)午後6時から午後7時40分 対象者:高校生以上 定員:15人(先着) ◆こどもと一緒に絵本を楽しみましょう 注記:要申し込み 日時:3月28日(日曜日)午前10時30分から正午 対象者:子育て中の親子 定員:6組(1組4人まで) ◆遊山箱を知ろう!! 注記:要申し込み  絵本作家「やまさきじゅんよ」さんの作品「遊山箱もって」の制作トークイベント。 日時:3月28日(日曜日)午後2時から午後3時30分 対象者:小学生以上の子どもとその保護者 定員:6組(1組4人まで) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  上記以外にもイベントを開催しています。イベントの日時、内容などは変更する場合があります。詳しくははこらいふ図書館ホームページをご覧ください。 問い合わせ先:はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423) ■産業支援交流センター ◆藍のすくもと遊山箱の製作を知る親子ツアー  阿波藍製造所と木工所を訪問し、すくもづくりや遊山箱の製作工程を見学。 日時:3月21日(日曜日)午後1時から午後5時(産業支援交流センター集合) 対象者:小学生以上の子どもとその保護者 定員:親子3組6人(抽選) 申し込み方法:2月28日(日曜日)まで ◆遊山箱の絵付体験  遊山箱に絵付けし、自分だけの作品を制作。作品は産業支援交流センター1階ショールームに1週間程展示。 日時:2月28日(日曜日)▶午前=午前10時30分から正午▶午後=午後1時30分から午後3時 定員:各5人(先着) 費用:3,000円 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 申し込み方法:電話、メールで産業支援交流センターへ  詳しくは産業支援交流センターホームページをご覧ください。 問い合わせ先:産業支援交流センター(電話番号:088-661-7124 FAX:088-661-7124) 6~7面 催 し 特別企画展 記念講演会 「徳島の銅鐸-北と南-」  徳島県の銅鐸の特徴を、県北と県南の出土事例をもとに、鳴門教育大学嘱託講師の菅原康夫さんが講演。 日時:2月27日(土曜日)午後2時から午後4時 場所:考古資料館 対象者:小学生以上 定員:40人(先着) 申し込み方法:電話または直接考古資料館へ 問い合わせ先:考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) 講座・教室 ふれあい健康館 コミカレ短期特別講座 日時:▶着物リメイクロングベスト編=3月4日(木曜日)・3月18日(木曜日)各日午後1時30分から午後3時30分▶すこし早いお花見弁当作り=3月5日(金曜日)午前10時から正午▶初心者のための写真の撮り方講座=3月5日(金曜日)午前10時から午後11時30分▶大人のコーヒー講座「オリジナルブレンド作り」=3月13日(土曜日)・3月14日(日曜日)各日午前10時から午前11時30分(午前)、午後1時30分から午後3時(午後)注記:日時を選択。▶ベビースキンケア教室=3月16日(火曜日)午後1時30分から午後3時▶ポーセラーツでオリジナル食器を作ろう=3月28日(日曜日)午前10時から正午 申し込み方法:講座開催日の10日前まで  対象や参加費、申し込み方法など、詳しくはふれあい健康館ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 問い合わせ先:ふれあい健康館(電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189) ふれあい健康館 コミカレ前期講座(4月から9月)  健康フラダンスやヨガ、骨盤ストレッチ、俳句、英会話、日本画など全部で37講座をふれあい健康館で開講。 申し込み方法:3月15日(月曜日)まで  対象や参加費、申し込み方法など、詳しくはふれあい健康館ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 問い合わせ先:ふれあい健康館(電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189) 認知症サポーター養成講座  認知症に関する基礎知識や認知症の人やその家族への支援などについて、地域包括支援センターの職員が講演。 日時:3月17日(水曜日)午後2時から午後3時30分 場所:徳島市医師会館(徳島市幸町3) 定員:10人(先着) 申し込み方法:電話で地域包括支援センター(電話番号:0120-24-6423)へ 問い合わせ先:高齢福祉課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-624-0961) とくしま植物園各教室 ◆親子ハンギングバスケット教室  ペットボトルを使ってハンギングバスケットを制作。 日時:3月20日(祝日)午前10時30分から正午 対象者:小学生・中学生とその保護者 定員:5組(抽選) 費用:500円 ◆樹脂粘土フラワー教室(春コース)  芝桜のフレームを制作(全2回)。 日時:3月21日(日曜日)・3月28日(日曜日)各日午前10時から正午 定員:10人(抽選) 費用:1,600円 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 対象者:徳島市内在住・在勤・在学の人 申し込み方法:2月25日(木曜日)(消印有効)までに、とくしま植物園ホームページから申し込みいただくか、ファクス、はがきに〈教室名/住所/名前/電話番号/徳島市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ  詳しくはとくしま植物園ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 問い合わせ先:とくしま植物園(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 徳島ガラススタジオ教室 ◆赤ちゃん誕生記念品制作  赤ちゃんの手型や足型のガラスオブジェを制作。 費用:▶小サイズ=4,500円▶大サイズ=5,500円 申し込み方法:事前に電話で徳島ガラススタジオへ  開催日時や申し込み方法など、詳しくは徳島ガラススタジオホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 問い合わせ先:徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) 健 康 若い世代の血糖測定  自己血糖測定、健康相談、栄養相談など。 日時:2月26日(金曜日)、3月9日(火曜日)各日午後0時30分から午後2時 注記:いずれか1日のみで1人30分程度。 場所:ふれあい健康館2階 対象者:健康相談室健診を受ける機会のない20歳から39歳の徳島市民 注記:過去の健診結果や出産経験がある人は母子健康手帳をお持ちください。 申し込み方法:事前に電話で保健センターへ 問い合わせ先:保健センター(電話番号:088-656-0534 FAX:088-656-0514) 乳がんの個別検診  乳がんは、早期発見・治療により治る可能性が高い病気です。大切な命を守るため、40歳以上の女性は2年に1度は検診を受けてください。注記:自覚症状がある人は検診を待たずに医療機関を受診してください。 日時:3月31日(水曜日)まで県内の32委託医療機関(要予約)40歳以上で今年度偶数年齢に達する女性 注記:60歳未満の人は、今年度奇数年齢でも昨年度未受診の場合は対象。1,500円(免除制度なし)  詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 問い合わせ先:保健センター(電話番号:088-656-0530 FAX:088-656-0514) 高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種 日時:3月31日(水曜日)まで 場所:県内の委託医療機関(要予約) 対象者:▶令和2年4月2日から令和3年4月1日に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる人(23価肺炎球菌ワクチンの接種が初めての人に限る。対象者には個人通知済み。接種回数は1回)▶60歳から64歳で、心臓、腎臓、呼吸器などに重い病気がある人(接種前に保健センターにお問い合わせください) 費用:4,000円 注記:生活保護世帯に属する人は免除。  詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 問い合わせ先:保健センター(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514) 麻しん(はしか)・風しん予防接種  麻しん・風しん混合予防接種は1期(1歳から2歳の誕生日の前日まで)と2期(小学校入学前の1年間)の2回です。  2期の接種期限は3月31日(水曜日)までとなりますので、お早めに接種してください。注記:麻しん風しんの両方にかかったことがある人は対象外。  詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 問い合わせ先:保健センター(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514) 子育て施設インフォメーション 3月  3月の講座やイベントについては、徳島市ホームページをご覧ください。相談業務については、各施設で随時受け付けていますのでご利用ください。  詳しくは各担当課までお問い合わせください。 ■親子ふれあいプラザ、子育て安心ステーション 問い合わせ先:子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380) ■商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 問い合わせ先:経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) ■在宅育児家庭相談室 問い合わせ先:子ども施設課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036) シビックセンター 前期文化講座 曜日 講座名 時間 定員(抽選) 回数 受講料(円) 月曜日 墨絵・水彩画 午前10時から正午 20 10 7,480 書道を楽しむ 午前10時から正午 20 10 7,480 アメリカンフラワー教室 午後1時30分から午後3時30分 20 20 1万3,200 火曜日 楽しい短歌 午前10時から正午 20 10 7,480 水曜日 俳句 A 午前10時から正午 20 20 1万3,200 B 午後1時30分から午後3時30分 20 20 1万3,200 歌唱教室 午前10時から正午 25 15 1万4,960 美しく踊ろう若返りのハワイアンフラ 午後1時30分から午後2時30分 26 15 1万230 藍染・草木染教室 午前10時から午後3時30分 20 10 1万4,850 木曜日 織物 午前10時から午後4時 20 6 1万3,200 きもの着装 午後7時から午後9時 20 20 1万3,200 やさしいコーラス(合唱) 午後1時から午後3時 36 15 1万4,960 金曜日 手ぬいで簡単小物づくり 午前10時から正午 20 10 7,480 水彩画 午前10時から正午 20 10 7,480 暮らしに活かせる書道・ペン習字 午後1時30分から午後3時30分 20 18 1万2,270 土曜日 洋画 A 午後1時から午後3時 20 15 1万1,880 B 午後3時から午後5時 20 申し込み方法:3月7日(日曜日)までに、所定の申込用紙をシビックセンターへ 注記:電話申し込み可。  その他の講座や講座開催日、準備物など、詳しくはシビックセンターホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 問い合わせ先:シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) 介護予防運動教室  元気で自立した日常生活を続けるために、運動の大切さや毎日実践できる運動プログラムを学ぶ教室を開催。 施設名 とき 定員 デイサービスとみだ(徳島市中昭和町3)★ 毎週金曜日午後1時30分 5人 阿波老人ホーム 仙寿園(徳島市住吉四丁目)★ 毎週金曜日午後2時 5人 三成会 キュアセンター(徳島市南矢三町三) 毎週火曜日午後3時 2人 ケアハウス エルベ(徳島市勝占町松成)★ 毎週月曜日午前9時30分 4人 健祥会 デイセンター一心太助(徳島市南沖洲四)★ 毎週月曜日・木曜日午前10時 各3人 国府リハビリテーション フェニックス(徳島市国府町井戸) 毎週水曜午後3時 4人 健祥会 デイサービスセンター徳島(徳島市国府町東髙輪)★ 毎週月曜日午前10時 3人 4月から毎週1回実施。期間は3カ月間。★の施設は送迎あり(1回300円) 対象者:65歳以上の徳島市民で、次のいずれかに該当する人▶足腰や筋肉の衰えを感じ、生活機能が低下している▶介護予防・日常生活支援総合事業における事業対象者▶介護保険の要支援認定を受けている(通所系サービスとの併用不可) 申し込み方法:電話で地域包括支援センター(電話番号:0120-24-6423)へ。申し込み受け付け後、地域包括支援センターの職員が訪問し手続きのお手伝いをします 問い合わせ先:高齢福祉課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-624-0961) 「広報とくしま」はスマートフォンなどからもご覧いただけます  毎月1日と15日に発行している「広報とくしま」は、紙面だけでなく、徳島市公式ホームページやアプリ、電子書籍などでもご覧いただけます。スマートフォンやタブレット端末などからいつでも、どこでも「広報とくしま」を見ることができる便利なアプリや電子書籍をぜひご活用ください。 ◆徳島市公式ホームページ  「広報とくしま」のPDF版、テキスト版を掲載しています。 ◆行政情報アプリ「マチイロ」  株式会社ホープが運営するアプリです。 ◆電子書籍ポータルサイト「tokushima ebooks」  グランド印刷株式会社が運営する徳島県に特化した電子書籍ポータルサイトです。徳島市内をドローンで撮影した動画などもご覧いただけます。 ◆インターネット広報紙サービス「マイ広報紙」  一般社団法人オープン・コーポレイツ・ジャパンが運営するインターネットで広報紙を無料配信するサービスです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [問い合わせ先]広報広聴課(電話番号:088-621-5092 FAX:088-655-9990) 3月の無料相談  徳島市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  新型コロナウイルス感染症の影響で、相談が中止になる場合があります。事前にお問い合わせください。  また、ご相談の際には、マスクの着用や咳エチケットの徹底などへのご協力をお願いします。 暮らしの相談(徳島市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(徳島市役所1階) 電話番号:088-621-5200、088-621-5129 FAX:088-621-5128 弁護士相談(注1) 毎週水曜日、3月12日(金曜日)(予約制) 午後1時から午後4時 公証人相談(相続・遺言など) 3月16日(火曜日) 午後1時から午後4時 司法書士相談(注2) 休止中 行政書士相談 毎週火曜日 午前10時から正午 社会保険労務士相談(年金相談) 3月11日(木曜日) 午後1時から午後4時 土地家屋調査士相談 3月4日(木曜日)・3月18日(木曜日) 午前10時から正午 不動産相談 3月11日(木曜日) 午前10時から正午 3月23日(火曜日) 午後1時から午後4時 住まいづくり相談 3月25日(木曜日) 午前10時から午後1時 行政相談委員相談(注3) 3月1日(月曜日) 午後1時から午後3時 交通事故相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前9時から午後3時30分 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時 (注1)弁護士相談は予約制で3月3日(水曜日)午前8時30分から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は3月10日・3月12日・3月17日・3月24日、3月31日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)司法書士相談は、再開が決まり次第ホームページなどでお知らせします。 (注3)行政相談委員相談は、3月17日(水曜日)午後1時から午後3時、ふれあい健康館1階相談室でも実施します。 女と男生き方相談(徳島市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階) 電話番号:088-624-2613 FAX:088-624-2612 一般相談・カウンセリング[電話・面談(要予約)] 午前10時から正午、午後0時45分から午後6時(受け付けは午後5時まで)[休]日曜日、火曜日、木曜日、年末年始 夜間相談[電話、面談ともに要予約] 3月3日・3月10日・3月17日(木曜日) 午後6時から午後8時 3月5日・3月12日・3月19日(金曜日) 注記:無料託児あり(1歳から就学前)。3日前までに要予約 人権相談(徳島市内在住の人) ◆人権推進課相談室(徳島市役所2階) 電話番号:088-621-5040、088-621-5169 FAX:088-655-7758 人権擁護委員による人権相談 3月2日・3月16日(火曜日) 午後1時30分から午後4時 消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階) 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365 商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談 午前10時から午後5時[休]火曜日、祝日、年末年始 からだの相談(徳島市内在住の人) ◆保健センター(ふれあい健康館内) 電話番号:088-656-0534 FAX:088-656-0514 [要予約]注記:母子相談のみ 電話番号:088-656-0532 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 3月9日(火曜日) 午後1時から午後3時 もの忘れ予防相談 3月17日(水曜日) 午前9時30分から午前11時30分 歯科医師相談 3月18日(木曜日) 午後1時から午後3時 糖尿病予防相談 3月24日(水曜日) 午後2時30分から午後4時30分 注記:相談時間は1人30分程度。 ■保健師による相談 健康相談(成人相談・母子相談) 毎週月曜日から金曜日[休]祝日、年末年始 午前9時から正午、午後1時から午後4時 ■管理栄養士による相談 栄養相談 毎週月曜日から金曜日[休]祝日、年末年始 午前9時から正午、午後1時から午後4時 ■健康運動指導士による相談 運動相談 毎週月曜日から金曜日[休]祝日、年末年始 午前9時から正午、午後1時から午後3時 ■歯科衛生士による相談 大人の歯みがき相談 3月10日(水曜日) 午後1時から午後3時30分 注記:1人30分程度。 8面 市長コラム 第3回 みんなでいっしょに前へ! わくわくするまちづくり  徳島駅前を含む中心市街地は、これまでにも多くの方から指摘されていますが、明石海峡大橋の開通や商業施設の郊外への出店などによる人の流れの変化、人口減少、インターネットショッピングの増加などの影響を受け、だんだんと元気がなくなってきていました。さらに、そごう徳島店の撤退が追い打ちを掛け、このまま何も対策を施さないと中心市街地は衰退の一途をたどり、それが徳島市全体に広がりかねません。  2008年、私は東京から帰省した際、自分がかつて足を運んだ商店街の衰退を目の当たりにし、このまちをどうにかしなくてはならないという強い思いを抱きました。それから約12年。まちづくり活動や徳島県や徳島市のさまざまな審議会への参画などを経て、徳島市長となったいま、「まちに活力を取り戻さなくては」という大きな責任を感じています。  私は常日頃から徳島市を「わくわくするまち」にしたいと申し上げていますが、「わくわく」を実感できるまちとは、さまざまな人がまちで何ができるかを考え行動し、新たなことが生み出されていく、それを楽しみにできるまちだと思います。まちは人によってできています。徳島市民の皆さまの行動の一つ一つの積み重ねが、大きな成果を生みます。行政が困っている人を助けるのはもちろんですが、問題を発見した人が解決に向けて歩むのをサポートしながら、地域とともに発展できるような、そんな徳島市政を目指したいと考えています。  今後、さらに高齢化が進み、地域のつながりの希薄化など現代社会を取り巻く問題は深刻化することが予想されます。  そういった中、うれしい動きもあります。新しい形のNPOや自助組織などがどんどん立ち上がってきています。また、旧来のコミュニティに加え、若い世代がアプリやSNSを駆使してつながる新しい動きも生まれています。これまで、地域で活動してきた人たちとそういった次世代をつなぎ、徳島市全体を元気にしていきたいと思います。 ふらっと徳島 歴史と文化財めぐり 第2回 万年山墓所-殿様が理想を追求した儒教式墓所-  眉山の北斜面(徳島市佐古山町)にある徳島藩主蜂須賀家の墓所。10代藩主重喜により明和3(1766)年に造られ、8代宗鎮と10代重喜から最後の藩主14代茂韶までの6人の藩主や子どもなど、65人の墓があります。貴重な大名家の墓所として、平成14年に国の史跡に指定されました。  万年山という名前は、一族の繁栄が万年も変わることなく長く続くようにとの重喜の願いに由来しているといわれています。  重喜は、父子間の親愛の情などを説く儒学に熱心だったため、万年山墓所は儒教式の墓所として造られました。墓石には、仏教の戒名とは異なる儒教式墓所特有の諡(おくりな)が刻まれています。また、中腹には、高さ3メートルの自然石を用いた墓碑「万年山墓域碑」があり、「自分の身体は父母の遺したものであり、決して父母を軽んじてはいけない」という重喜の考え方が刻まれています。  万年山墓所には、全国的にも珍しく側室も埋葬されており、一般的に詳しい記録が残されていない側室の経歴が墓碑に刻まれています。さらに、特に功績のあった側室には、姫君の末席に連なるという意味の「庶姫末席(しょきまっせき)」に格付けるという破格の待遇をしていました。  万年山墓所には、徳島藩主の理念や藩主に仕えた女性たちの経歴など見どころが豊富です。ぜひ万年山を散策し、当時の徳島藩に思いを寄せてみてください。 [アクセス方法]佐古駅から徒歩約20分、佐古五番町バス停から徒歩約10分。注記:登山口に数台駐車可。近隣の道路には駐車しないでください。 [問い合わせ先]社会教育課(電話番号:088-621-5419 FAX:088-624-2577) City Event Topics 1月 1月2日[土曜日] 阿波おどりで新年の幕開けを祝う  阿波おどり会館で、新春恒例の阿波おどり特別公演を開催。フェイスシールドを身に着けた踊り手たちが、迫力のある男踊りや華麗な女踊りを披露しました。 1月5日[火曜日] 新春初競り市場に活気あふれる  徳島市中央卸売市場で、初競りを開催。せり人の威勢のいい掛け声が場内に響く中、仲買人が旬の魚介類や野菜、果物を次々に競り落としました。 1月10日[日曜日] 感染防止対策を施し「新成人のお祝い」開催  これまでの式典に代わる「新成人のお祝い」を丈六公民館などで開催。振り袖やスーツに身を包んだ新成人たちは、久しぶりの旧友との再会を喜びました。 1月10日[日曜日] 新春かるた大会で子どもたちが腕前競う  徳島城博物館で、子どもたちによる新春かるた大会を開催。読み上げられた札を探すまなざしは真剣そのもの。手に汗握る熱戦が繰り広げられました。