1面 大切な子どもを災害から守るために ~クラウドファンディングでご支援を~  徳島市では「協働による新たなまちづくり事業」として、まちの社会的課題を解決するために活動する団体を支援しています。このたび、事業に必要な資金をクラウドファンディングで募集しますので、皆さんのご支援をお願いします。  「徳島市協働による新たなまちづくり事業」とは、徳島市を徳島市民の力でより良くしていくため、NPOなどの団体が徳島市と協働して行う公益的な事業を支援するもので、「クラウドファンディングコース」と「協働スタートコース」の2つのコースがあります。  本年度は、応募いただいた提案の中から、「クラウドファンディングコース」として「大切な命を守るため!子育てファミリー向け防災・減災事業」を選定し、ふるさと納税制度を活用したクラウドファンディングに挑戦します。集まった寄付金を活用し、今年度に実施する予定です。 [募集期間]10月31日(日曜日)まで [目標金額]130万円 [寄付特典]ふるさと納税として住民税などから控除を受けることができます。3,000円以上寄付していただいた人のうち、希望者には事業実施団体のホームぺージに氏名またはニックネームを掲載させていただきます。なお、徳島市外在住の人には、寄付金に応じてお礼の品を贈呈します。 [申し込み方法]ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」のガバメントクラウドファンディングのページから寄付してください。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  このほか、「協働スタートコース」として、「認知症の人にやさしいまちづくり事業」と「三味線(ぞめき)と阿波民謡の伝承事業」を選定しています。  詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問い合わせ先 ▶「徳島市協働による新たなまちづくり事業」に関すること=市民協働課(電話:088-621-5510 FAX:088-621-5511) ▶「ふるさと納税」に関すること=企画政策課(電話:088-621-5085 FAX:088-624-0164) クラウドファンディング挑戦プロジェクト 「大切な命を守るため!子育てファミリー向け防災・減災事業」 [実施団体]NPO法人子育て支援ネットワークとくしま(「商店街子育てほっとスペースすきっぷ」の運営や、子育て相談の実施、イベントの開催などを通して、乳幼児の子育てに関わる人を応援する団体) [事業内容]▶小さな子どものいるママ防災士による「お出かけセットを活用した防災対策ワークショップ」の開催▶家族で楽しみながら避難生活を体験する「防災デイキャンプ」の開催▶子育て防災パンフレットの作成および配布  などを通して、防災について学ぶ機会の少ない子育て世帯の人に、防災をより身近に感じてもらうための啓発活動に取り組みます。  理事長の松﨑美穂子さんに聞きました  小さな命を育てることに精一杯で、日頃から災害への備えが必要だと思っていても、何から始めれば良いか分からない人も多いと思います。そこで、防災について考えるきっかけとなるよう、家族で気軽に楽しく学べる場などを提供したいと考えています。皆さまのご支援をよろしくお願いいたします。  「大切な命を守るため!子育てファミリー向け防災・減災事業」は、防災対策課が「乳幼児を育てる防災準備事業」というテーマを掲げて、協働事業を募集し、NPO法人子育て支援ネットワークとくしまからご提案いただいたものです。  行政だけでは対応が難しい分野に対し、迅速かつ柔軟に活動展開できる市民活動団体の存在には、本当に頼もしく感じています。  今後も、徳島市民と行政のパートナーシップで、徳島市の困りごとを解決していきたいと考えています。  どうか、皆さまからの温かいご支援をよろしくお願いいたします。                     ●徳島市長   2面・3面  掲載内容は8月27日時点の情報です。新型コロナウイルスの感染拡大の状況により、掲載している内容が今後変更される場合があります。最新情報については、徳島市ホームページをご覧いただくか、各担当課へお問い合わせください。 掲示板 おしらせ 選挙人名簿の異議申し出を受け付け  9月1日に新たに選挙人名簿に登録した人と、新たに在外選挙人名簿に登録した人の異議申し出を9月2日(木曜日)から9月6日(月曜日)、徳島市役所9階選挙管理委員会事務局(9月4日(土曜日)・9月5日(日曜日)は徳島市役所地下1階当直室)で、受け付けます。異議申し出期間における閲覧についてはお問い合わせください。 [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話:088-621-5373 FAX:088-626-4352) 国民健康保険新しい被保険者証を郵送  新しい被保険者証(緑色・有効期限は令和4年7月31日)を9月末までに対象者に郵送します。10月1日以降に診療を受ける際は、新しい被保険者証を提出してください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話:088-621-5157 FAX:088-655-9286) 長寿のお祝いを贈呈  9月15日(水曜日)から9月21日(火曜日)は長寿者を敬愛し、長寿を祝う老人週間です。徳島市では敬老の意を表するため、110歳(明治43年9月22日から明治44年9月21日生まれ)と105歳(大正4年9月22日から大正5年9月21日生まれ)の人には祝い金を9月20日(金曜日・祝日)に、88歳(昭和7年10月1日から昭和8年9月30日生まれ)の人にはギフト券を9月末までに、慶祝訪問し贈呈します。訪問がない場合はご連絡ください。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話:088-621-5574 FAX:088-655-6560) ジェネリック医薬品による自己負担額軽減の通知  後期高齢者医療被保険者で、ことし5月に医療機関で処方された新薬をジェネリック医薬品に切り替えた場合に、自己負担額が大きく軽減される人を対象に、自己負担可能額などをお知らせする通知を9月下旬に送付します。  なお、全てのお薬にジェネリック医薬品があるとは限りませんので、利用を希望される場合は、医師や薬剤師にご相談ください。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島県後期高齢者医療広域連合(電話:088-677-3666 FAX:088-666-0105) 徳島市納税コールセンターから納付案内  徳島市税の納期限を過ぎても納付が確認できない人に対して、徳島市納税コールセンターの専門オペレーターが、電話で早期の納付を呼び掛けています。すでに納付されている場合は、事務処理上の行き違いとなりますのでご了承ください。  個別の納付相談は納税課までご連絡ください。 [問い合わせ先]納税課(電話:088-621-5077・088-621-5078・088-621-5080 FAX:088-621-5081) 「還付金詐欺」にご注意を  徳島市職員や関係機関を装って、保険料や医療費などの還付があると偽り、個人情報を聞き出そうとする「還付金詐欺」の電話が多発していますので、十分に注意してください。  徳島市職員などが▶電話で還付のための口座番号を聞く▶キャッシュカードを受け取りに行く――などということはありません。  詐欺が疑われる電話があった場合は、すぐに消費生活センターや警察への通報をお願いします。 [問い合わせ先]消費生活センター(電話:088-625-2326 FAX:088-625-2365)、警察安全相談(電話:088-653-9110) 「出張!空き家専門相談会」  弁護士や土地家屋調査士などの専門家が、空き家を適正に維持・管理する方法や売却・除却についてアドバイスします。 [日時]10月22日(金曜日)午後1時から午後5時 [場所]徳島市役所4階401会議室 [定員]10人程度 [申し込み方法]10月1日(金曜日)まで  申し込み方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]「とくしま回帰」住宅対策総合支援センター(電話:088-666-3124 FAX:088-666-3126)、住宅課(電話:088-621-5285 FAX:088-621-5273) 阿波牛バーベキューセットのチケットを販売  阿波牛の普及促進のため、特選阿波牛バーベキューセット(持ち帰り用)のチケットを1万円で販売しています。なお、引換会場でのバーベキューはできません。ご家庭でお楽しみください。 注記:前売り券のみ。数に限りがあります。 [セット内容]特選牛肉1.2キログラム、野菜、たれ、皿と箸6人分、使い捨てコンロ [金額]1万円 [販売場所]▶小山助学館本店▶平惣徳島店▶徳島市内の阿波牛取扱店 [引換日時]10月10日(日曜日)午前10時から午後1時 [引換会場]吉野川河川敷広場(吉野川橋南詰西側) 注記:引き渡しは、ドライブスルー方式で行います。 [問い合わせ先]徳島県食肉事業協同組合連合会(電話:088-654-1012 FAX:088-679-4900)、農林水産課(電話:088-621-5252 FAX:088-621-5196) 中小企業向け無料経営相談 ◆中小企業診断士による経営相談 [日時]9月2日(木曜日)・9月8日(水曜日)・9月17日(金曜日)・9月27日(月曜日)各日午前10時から午後5時 [対象者]徳島市内に主たる事務所を置く中小企業または個人 [申し込み方法]電話、ファクス、メールで徳島県中小企業診断士会(電話・FAX:088-655-3730)へ ◆徳島県よろず支援拠点コーディネーターによる相談 [日時]9月18日(土曜日)午前10時15分から午後5時 [対象者]徳島県内に主たる事務所を置く中小企業または個人 [申し込み方法]電話、ファクス、メールで徳島県よろず支援拠点(電話:088-676-4625 FAX:088-653-7910)へ    ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [場所]産業支援交流センター(アミコビル9階)  申し込み方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 全国都市交通特性調査にご協力を  全国の都市交通の特性や経年変化を把握するため、人の動きに関する交通実態調査を実施します。徳島市内から無作為に抽出したご家庭約2,000世帯に調査票を郵送しますので、ご協力をお願いします。 [問い合わせ先]国土交通省四国地方整備局調査実施本部(電話:0120-958-324) 9月の休日窓口(毎月第2日曜日・第4日曜日)  利用可能な手続きは住民異動届、住民票の写し・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など。 [日時]9月12日(日曜日)・9月26日(日曜日)各日午前8時30分から正午 [場所]徳島市役所1階  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(電話:088-621-5039 FAX:088-621-5128) 募 集 「花植え会」ボランティア  徳島市内中心部の道路沿いの植樹帯や花壇に花を植えるボランティアを募集します。 注記:中学生以下は保護者同伴。徳島市役所西側(水道局庁舎跡地)に無料駐車場20台あり。 [日時]9月18日(土曜日)午前8時から午前9時30分(受付は午前7時30分から、小雨決行) [場所]藍場浜公園(集合場所) [申し込み方法]9月17日(金曜日)までに、電子申請、電話またはファクスで〈代表者の名前/電話番号/参加人数〉を都市建設政策課へ [問い合わせ先]都市建設政策課(電話:088-621-5265 FAX:088-621-5273) ごみ減量・再資源化推進市民会議の委員  ごみ減量・再資源化を推進するにあたり、徳島市民の皆さんの意見を求めるための市民会議の委員を募集します(任期は今年度)。 [申し込み方法]9月15日(水曜日)までに、申込書(徳島市ホームページからダウンロード可)と「家庭でできるごみ減量の取組みについて」をテーマとした800字程度の小論文を郵送、メール、または直接、徳島市役所10階環境政策課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]環境政策課(電話:088-621-5216 FAX:088-621-5210) 催し モラエス展示場イベント [日時][内容]下表のとおり と き イベント名 9月12日(日曜日)午後1時30分から午後3時 昔の遊び「お手玉作り」 10月10日(日曜日)午後1時30分から午後3時 昔の履物作り体験「プラひもで草履作り」10月23日(土曜日)午前10時30分から正午 モラエス展示場まつり「創作落語や紙芝居、折り紙、阿波おどりぞめきなど」 11月14日(日曜日)午後1時30分から午後3時 モラエス展示場と周辺の歴史めぐり [場所]モラエス展示場(中央公民館3階) [定員]各20人程度 [申し込み方法]各講座前日までに電話でモラエス展示場へ 注記:受け付けは午前10時から午後4時(火曜日は休み)。 [問い合わせ先]モラエス展示場(電話:088-625-2491)、にぎわい交流課(電話:088-621-5232 FAX:088-621-5457) 考古資料館イベント ◆遺跡と遺物に学ぶ考古学講座  展示室の土器から歴史を学ぶ。 [日時]9月25日(土曜日)午後2時から午後3時30分 ◆とくしま好古楽倶楽部  紙ひもで古代のかごづくりを体験する。 [日時]10月10日(日曜日)午後1時から午後4時    ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象者]小学生以上(小学生は原則保護者同伴) [定員]各20人(先着) [申し込み方法]電話または直接、考古資料館へ [問い合わせ先]考古資料館(電話:088-637-2526 FAX:088-642-6916) まち歩きガイドツアー  蜂須賀家ゆかりの地をとくしま観光ガイドボランティアが案内。 ◆姫たちが眠る臨江寺と敬台寺 [日時]9月26日(日曜日)午前9時50分から正午 [コース]佐古駅→臨江寺→敬台寺 ◆国指定史跡の万年山 [日時]10月24日(日曜日)午前9時50分から正午 [コース]阿波おどり会館→眉山ロープウエイ→眉山頂上→万年山墓所入口(ロープウエイ代は自己負担)。    ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [定員]各60人(先着) [申し込み方法]前日までに電話でとくしま観光ガイドボランティア会へ [問い合わせ先]とくしま観光ガイドボランティア会(電話・FAX:088-655-1910)、にぎわい交流課(電話:088-621-5232 FAX:088-621-5457) 徳島市民スポ・レクフェスティバル  誰もが気軽にスポーツを楽しめる徳島市民スポ・レクフェスティバルを開催(全19種目)。 [日時]10月2日(土曜日)から11月7日(日曜日)  各種目の日時や申し込み方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市民スポ・レクフェスティバル実行委員会事務局(電話:088-621-5318 FAX:088-624-1281) 講談で学ぶ日本史  真打講談師の旭堂南龍さんによる講談と、四国大学文学部教授の須藤茂樹さんによる解説。 [日時]10月24日(日曜日)午後2時から午後3時30分 [場所]徳島城博物館[内容]「左甚五郎 京人形」と「狩野探幽 朧富士」 [定員]50人(抽選) [申し込み方法]10月12日(火曜日)(必着)までに、往復はがきに「講談で学ぶ日本史参加希望」と明記し、住所、氏名、電話番号、返信宛名を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島市徳島町城内1-8)へ [問い合わせ先]徳島城博物館(電話:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 講座・教室 徳島ガラススタジオガラス工芸おためし教室  徳島ガラススタジオの講座の雰囲気を味わいながら、ガラス作りを体験できます。  申し込み方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話:088-669-1195 FAX:088-669-1221) チャイナペイント(磁器絵付け)交流講座 [日時]10月から令和4年3月の毎週金曜日各日午前10時から正午 [場所]加茂名中央会館(徳島市庄町5) [定員]5人(先着) [申し込み方法]電話またはファクスで加茂名中央会館へ [問い合わせ先]加茂名中央会館(電話・FAX:088-631-3734) 健 康 国保加入者の脳ドック [受診期間]11月1日(月曜日)から令和4年3月31日(木曜日) [対象者]申請時に徳島市国民健康保険に1年以上加入し、保険料を完納している世帯の30歳以上75歳未満の人(令和2年度の受診者を除く) [定員]300人(抽選)[費用]6,500円(自己負担金) [申し込み方法]9月8日(水曜日)から9月30日(木曜日)に、国民健康保険被保険者証を持って、直接、徳島市役所1階保険年金課7番窓口へ 注記:電話申し込み可。キャンセル待ちの受け付け不可。 [問い合わせ先]保険年金課(電話:088-621-5159 FAX:088-655-9286) こころの健康相談とパネル展  臨床心理士・公認心理師によるこころの健康相談(1人30分)や自殺予防啓発に関するパネル展。 [日時]▶こころの健康相談(要申し込み。当日、ふれあい健康館1階受付へ)=9月10日(金曜日)・9月11日(土曜日)・9月13日(月曜日)・9月14日(火曜日)・9月16日(木曜日)各日午前10時から正午、午後1時から午後3時▶パネル展=9月10日(金曜日)から9月16日(木曜日)各日午前9時から午後5時(9月16日は午後3時まで) [場所]ふれあい健康館1階 [問い合わせ先]健康長寿課(電話:088-621-5512 FAX:088-655-6560) 国保・後期高齢者医療・介護の保険料を減免  新型コロナウイルス感染症の影響により、前年と比べて今年の事業収入などが減少し、納付が困難な国民健康保険、後期高齢者医療保険および介護保険の保険料が減免できる場合があります。 [対象保険料]令和3年4月1日から令和4年3月31日までの間に普通徴収の納期限(公的年金からの特別徴収の場合は、対象年金の支払日)が設定されている保険料 注記:減免額は該当要件によって異なります。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]▶国民健康保険・後期高齢者医療保険=保険年金課(電話:088-621-5157 FAX:088-655-9286)▶介護保険=高齢介護課(電話:088-621-5581 FAX:088-624-0961) とくしま植物園 緑化フェア&花と緑の広場 出展作品、出演者を募集 ♦ガーデニングコンクール出展作品  各自で用意したコンテナやハンギングなどを使用して自由に作品を制作してください。出展作品は、会場に展示します。 [コース・対象] ▶フリーコース=徳島県内在住・在勤・在学の人またはグループ ▶ユースコース=徳島県内在住・在勤または徳島県内の各学校に在学中の18歳以下の人やグループ 注記:各コースの入賞者には賞状や商品券などの景品あり。 ♦ステージイベント出演者  「緑化フェア&花と緑の広場」を盛り上げるステージイベント出演者を募集します。 [出演時間]10月16日(土曜日)・10月17日(日曜日)各日午前11時から午後3時30分(5分程度の出演可。多数の場合抽選)     ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [申し込み方法] ▶ステージイベント出演=9月10日(金曜日)(必着)▶ガーデニングコンクール出展=9月30日(木曜日)(必着)――までに、申込書(とくしま植物園ホームページからダウンロード可。とくしま植物園でも配布)に必要事項を書いて、郵送、ファクス、メールまたは直接、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま植物園(電話:088-636-3131 FAX:088-636-3132) コミカレ後期講座(10月から3月)の参加者を募集  ふれあい健康館で次の各講座を開催します。 講座名 日程 定員(抽選) 受講料 やさしい自力整体(全21回) 毎週水曜日▶Aコース=午後1時から午後2時30分 ▶Bコース=午後2時30分から午後4時 各20人 1万2,600円 ふれあい真向法体操(全20回) 毎週月曜日午後1時30分から午後3時30分 20人 1万2,000円 実用書道(全18回) 毎月3回木曜日午後6時30分から午後8時 25人 1万800円 ウクレレ教室(全21回) 毎週水曜日▶初級=午後1時から午後2時30分 ▶中級=午後2時40分から午後4時10分 各20人 1万2,600円 パッチワーク(全11回) 毎月第1月曜日・第3月曜日 午後1時30分から午後3時30分 20人 6,600円 親子で一緒に楽しく英語で遊ぼう(全12回) 毎月第2金曜日・第4金曜日▶Aコース=午後1時から午後1時40分 ▶Bコース=午後2時から午後2時40分 各15組 7,200円 注記:上記以外にも講座を開催(全37講座)。 [申し込み方法]9月15日(水曜日)(必着)まで  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]ふれあい健康館(電話:088-657-0194 FAX:088-657-0189) 後期高齢者医療制度 歯科健康診査を実施  高齢者の口腔機能低下や誤嚥性肺炎を予防するために、無料(健診後の歯科治療を除く)の歯科健診(節目・訪問)を実施しています。 ◆節目の歯科健康診査 [日時]11月30日(火曜日)まで [場所]徳島県内の歯科健診実施協力歯科医院(要予約) [対象者]令和2年中に75歳・80歳・85歳・90歳になった人 注記:受付時には8月下旬に送付した案内はがきを持参。 ◆訪問歯科健康診査 [日時]12月末まで [対象者]歯科医院への通院が困難な在宅の要介護者 [申し込み方法]電話で徳島県後期高齢者医療広域連合へ 注記:申請前に担当ケアマネジャーに要相談。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  対象や健診項目など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島県後期高齢者医療広域連合(電話:088-677-3666 FAX:088-666-0105) 4面 新型コロナワクチン接種情報 ■予約スケジュール 注記:内容は8月27日現在のもので、変更となる場合があります。医療機関に直接予約 インターネット(市予約システム)・電話(コールセンター)で予約 ・妊娠中の人とその同居人 ・基礎疾患がある人 受付中 60歳から64歳の人 9月7日(火曜日)午後2時から 注記:9月13日(月曜日)から接種開始 50歳から59歳の人 9月8日(水曜日)午後2時から 注記:9月13日(月曜日)から接種開始 注記:9月8日(水曜日)午後1時30分から午後2時の間はシステム切り替え作業のため、インターネット(市予約システム)による受付はできません。 注記:直接予約できる医療機関については、コールセンターや徳島市ホームページでご確認ください。 注記:ワクチンの供給量に限りがあるため、該当するすべての人が予約できるとは限りませんのでご了承ください。 ◆予約方法(予約の際は接種券番号が必要です) ❶ インターネット(24時間)  徳島市コロナワクチン予約システムから手続きしてください。 LINE徳島市公式アカウントから予約できます(友だち追加が必要)。 ❷ 電話(新型コロナワクチンコールセンター) 電話:088-621-5495 電話:088-678-8707 受付時間 午前8時30分から午後8時 注記:土曜日・日曜日・祝日含む。 注記:聴覚や視覚などに障害があり、予約が困難な人は、新型コロナワクチンに関する相談窓口(徳島市役所1階 国際親善コーナー)にご相談ください。  今後は、予約動向などを踏まえ、年齢が高い順に対象者を拡大していきます。対象年齢や予約開始日は、広報紙や徳島市ホームページ、LINEなどのSNSでお知らせします。 [問い合わせ先]徳島市新型コロナワクチンコールセンター(電話:088-678-8707・088-621-5495) 令和4年4月1日採用 徳島市民病院職員(事務職)を募集 [採用予定人員]1人程度 [受験資格]昭和60年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた人 [第一次試験日]10月24日(日曜日)  [試験会場]徳島市民病院(徳島市北常三島町2-34) [試験要綱・申込書]徳島市民病院ホームページからダウンロード可。徳島市民病院1階総合相談窓口・3階総務管理課、徳島市役所1階案内・徳島市役所7階人事課でも配付 [申込期間]▶電子申請=9月15日(水曜日)まで▶郵送=9月17日(金曜日)(消印有効)まで  詳しくは徳島市民病院ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市民病院総務管理課(電話:088-622-9323 FAX:088-622-5313) とくしま植物園各教室の参加者を募集 教室名 日 時 内 容 定 員 参加費 ドライフラワーアレンジメント教室 10月1日(金曜日)午前10時から正午 木の実をアレンジ 各10人(抽選) 2,000円 雑草いけばな教室 10月3日(日曜日)午前10時から正午 ハロウィーンのいけばなを製作 1,000円 [対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]9月10日(金曜日)(消印有効)までに、とくしま植物園ホームページから申し込みいただくか、ファクス、はがきに〈教室名/住所/名前/電話番号/徳島市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ  詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま植物園(電話:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 『魅力再発見!四国最大25万7,000石の居城徳島城と城下町』の講演会と現地見学を開催  徳島市協働による新たなまちづくり事業(令和2年度選定事業)として、徳島城の魅力を再発見する講演会と現地見学を開催します。参加者には、記念品をお渡しします。 ■講演会 [日時・内容]10月23日(土曜日)▶午前の部(午前9時20分から午後0時10分)=「徳島城の石垣」(講師:徳島市社会教育課 三宅良明)、「蜂須賀家のお宝」(講師:四国大学教授 須藤茂樹さん)▶午後の部(午後1時から午後3時20分)=「徳島橋“櫓門”」(講師:つるぎ高等学校講師 岡本和之さん)、「城下町の成り立ち」(講師:摂南大学非常勤講師 佐藤正志さん) [場所]シビックセンターさくらホール(アミコビル4階) ■現地見学 [日時・内容]11月6日(土曜日)▶午前の部(午前9時30分から正午)=「徳島城跡」(解説員:徳島市社会教育課三宅良明)▶午後の部(午後0時30分から午後3時)=「城下町散策」(解説員:徳島県埋蔵文化財センター勝浦康守さん) [場所]中央公園鷲の門前集合 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [定員]各100人(先着順) [申し込み方法]9月30日(木曜日)(必着)までに、往復はがきに、住所、名前、電話番号、参加希望日と午前・午後の別、返信宛名を書いてNPO法人徳島はつらつボランティア(〒770-0943 徳島市中昭和町1-2とくしま“あい”ランド推進協議会内)へ 注記:各イベントに複数参加することもできます。 [問い合わせ先]NPO法人徳島はつらつボランティア(担当:讃野 電話:088-623-5399 メールアドレス:sanno@384.jp) 「阿波おどり未来へつなぐプロジェクト2021」クラウドファンディングを実施  徳島市では、阿波おどりの魅力を発信するとともに、阿波おどりを未来へつなぐことを目的に、ことし3月に包括連携協定を締結した「株式会社マクアケ」を通じて、クラウドファンディングを実施しています。  ご支援いただいた寄付金については、阿波おどりの振興にかかる事業に充てられます。阿波おどりを次世代に、そして未来へつなぐため、多くの皆さまからのご支援をお待ちしています。  なお、寄付金は「ふるさと納税」の対象となり、「確定申告」または「ワンストップ特例申請」を行うことで、寄付金のうち2千円を超える部分について、所得税・住民税から控除・還付されます。ただし、徳島市民の方は、ご支援いただけるコースが限定されていますので、ご注意ください。 [期間]11月7日(日曜日)まで  詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]にぎわい交流課(電話:088-621-5232 FAX:088-621-5457)