1面 いきいきと元気に毎日を楽しもう!  年を重ねても、住み慣れた地域で安心して暮らすには、心身ともに元気な状態でいることが大切です。今号では、心と体の健康を維持するために役立つ情報をご紹介します。 ~生きがいづくりのために働いてみませんか~ ◆徳島市シルバー人材センター  徳島市シルバー人材センターでは、家庭、企業、公共団体などから、さまざまな業務を引き受け、会員の希望や能力に応じて仕事を提供しています。徳島市内在住の60歳以上で、働く意欲のある人ならどなたでも会員になれます。 ■入会説明会 [とき]毎月第2水曜日、第4水曜日の午後2時から2時間程度 注記:要予約 [ところ]シルバー人材センター会議室 [内容]センターの趣旨や事業内容、仕組みを紹介した後、入会手続きの説明などを行います。 [問い合わせ先]公益社団法人徳島市シルバー人材センター(電話番号:088-653-6262 FAX:088-653-0324)  ~健康づくりのために体を動かしませんか~  YouTube徳島市公式チャンネルでは、コロナ禍でも実践できる健康づくりの各種動画をご覧いただけます。 ◆「いきいき百歳体操」・「フレイル予防体操」・「トクシィと運動しよう!」  家で過ごす時間が長くなると運動不足につながります。家の中でも身体を動かしてみましょう。 ◆徳島市介護予防高齢者大学講座  介護予防について高齢期の栄養や運動、生きがいなどに関する講演、徳島市シニアクラブ連合会の活動を紹介しています。 ~地域のシニア活動に参加して充実した毎日を~ ◆徳島市シニアクラブ(老人クラブ)  徳島市シニアクラブは、高齢者が自主的に運営している会で、お互いの親睦を深め、地域社会との交流や、クラブ活動を通じて、生活を心豊かにすることを目指しています。おおむね60歳以上であればどなたでも参加できます。 ■活動内容 ▶健康増進・介護予防=各種スポーツ大会、グラウンドゴルフ大会、体育大会、ボウリング大会、体力測定など ▶教養・趣味講座=書道、手芸、俳句、短歌、川柳、囲碁、民踊、新舞踊、阿波おどり、生花、絵手紙、フラダンス、レクダンスなど ▶社会奉仕=清掃活動、子どもとのふれあい活動、子ども見守りパトロール ▶友愛訪問=ひとり暮らし高齢者へのふれあい訪問 ▶各種研修会・講演会・交通安全教室など 注記:現在新型コロナウイルス感染予防のため一部活動を休止していますが、受け付けは随時行っています。 [問い合わせ先]徳島市シニアクラブ連合会(電話番号:088-625-4358) ~住民同士のつながりがある地域づくりを応援します~  徳島市では地域における高齢者の困りごとやニーズを把握し、困りごとの解決や支え合いの地域づくりをお手伝いする「生活支援コーディネーター」を配置しています。住民による支え合い活動についての情報や相談など、生活支援コーディネーターまでご連絡ください。  また、地域の情報や活動報告などをFacebook(フェイスブック)で随時情報発信しています。詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市地域包括支援センター(電話番号:0120-24-6423)、徳島市社会福祉協議会(電話番号:088-625-4356) 注記:お住まいの地区によって問い合わせ先が異なります。徳島市ホームページでご確認ください。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  コロナ禍で家に閉じこもりがちになると、心も体も機能が低下してしまいます。感染症対策に十分注意しながら、買い物や散歩などの外出をするようにしてみましょう。また、外出しにくい状況でも、家族や友人と、電話やメール、相手の顔が見えるオンライン通話などを上手に活用し、交流することで、ストレスや不安を減らすことができます。身近な信頼できる人と積極的に話してみましょう。   [問い合わせ先]▶徳島市シルバー人材センターや徳島市シニアクラブに関すること=高齢介護課(電話番号:088-621-5176 FAX:088-624-0961)▶健康づくりの各種動画に関すること=健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560) 2面 10月1日(金曜日)から「らくらく窓口証明書交付サービス」を開始  10月1日(金曜日)から、徳島市役所1階1番窓口に設置している端末とマイナンバーカードを利用して、各種証明書の交付申請ができる「らくらく窓口証明書交付サービス」が始まります。請求書の記入を省略でき、待ち時間短縮につながります。ぜひ、ご利用ください。 [取得できる証明書と交付手数料] 証明書の種類 交付手数料 取得できる対象 住民票の写し 350円 本人および同一世帯の人のもの 印鑑登録証明書 本人のもの 注記:事前に印鑑登録が必要。 戸籍の附票 本人および同一戸籍の人のもの 戸籍全部・個人事項証明書 450円 注記:現在、徳島市に住民票がある人に限ります(戸籍全部・個人事項証明書、戸籍の附票は、徳島市に住民票と本籍がある人に限る)。 [必要な物]マイナンバーカード、マイナンバーカードの暗証番号(4桁)、交付手数 [利用時間]平日午前8時30分から午後5時(年末年始を除く) [利用方法] ①マイナンバーカードを端末に置く ②画面の案内に従い、タッチパネルで申請 ③自動発行された受付票を受け取る ④受付票と引き換えに1番窓口で会計し、証明書を受け取る マイナンバーカードの受け取りインターネット予約を開始  10月1日(金曜日)から、マイナンバーカードの受け取りについて、インターネットから予約できるようになります。夜間や休日にも予約できます。ぜひ、ご利用ください。 [対象]交付通知書が自宅に届いている人 注記:希望日の2営業日前までに予約してください。  右の二次元コードから予約できます。詳しくはお問い合わせください。 [利用上の注意] ▶交付手数料の返金、証明書の差し替えはできません。 ▶暗証番号の入力を3回間違えた場合は、利用できなくなります。暗証番号の再設定が必要になりますので、マイナンバーカードコーナーBへお越しください。 ▶マイナンバーカードの交付および転入後の継続利用手続きから数日間は、サービスをご利用いただけません。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  全国のコンビニエンスストアでも各種証明書を取得することができますので、ご利用ください。  詳しくは、徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先] ▶らくらく窓口証明書交付サービスに関すること=住民課(電話番号:088-621-5140 FAX:088-655-8246) ▶マイナンバーカードの受け取り予約に関すること=住民課(電話番号:088-621-5086・電話番号:088-621-5088 FAX:088-655-8246) 秋の全国交通安全運動を実施  ことしの徳島県内の交通事故による死亡者数は、8月末現在で22人(前年同時期比+8人)と大幅に増加しています。そのうち半数を高齢者が占めており、高齢運転者による車両単独事故が後を絶ちません。  9月21日(火曜日)から9月30日(木曜日)に「秋の全国交通安全運動」を実施します。交通ルールの順守と正しい交通マナーの実践により、交通事故死ゼロを目指しましょう。 ●事故防止のポイント● 高齢者の安全運転について話し合おう シートベルトは全ての座席でチャイルドシートは正しく着用 子どもや高齢者を見かけたら思いやり運転を 自転車の安全ルールを守ろう 飲酒運転・あおり運転は絶対にしない 夕暮れ時は早めのライト点灯夜間は反射材で事故防止 [問い合わせ先]市民生活課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128) スマートフォン活用講座を開催  スマートフォンは日常生活に欠かせない存在となっていますが、操作が難しいと感じることはありませんか。   徳島市では、スマートフォンの使い方(インターネット検索、LINEやテレビ電話の使い方など)を基礎から学ぶ講座を開催します(全3回)。スマートフォンをお持ちでない人も参加できます。 [とき] ▶火曜コース=10月5日・10月12日・10月19日 ▶水曜コース=10月6日・10月13日・10月20日 ▶金曜コース=10月8日・10月15日・10月22日  注記:時間は各日午前10時30分から正午。 [ところ]ふれあい健康館2階会議室 [対象]65歳以上の徳島市民 [定員]各10人(抽選) [申し込み方法]9月23日(木曜日・祝日)までに、電話または直接、ふれあい健康館へ注記:ご利用の機種などにより、グループ分けを行い、参加していただくコースを決定します。 [問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189) シニア世代(65歳以上)のLINE友だち募集キャンペーンを実施中  徳島市では、ホームページのほか、公式SNSで情報を発信しています。LINE徳島市公式アカウントに友だち登録後、徳島市役所南館2階健康長寿課の窓口で、LINEの画面を提示し、簡単なアンケートにご協力いただいた人に、粗品(携帯用ウエットティッシュ)を贈呈します。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560) 3面 ふるさとワーキングホリデー~徳島市で働く保育士などを募集~  徳島市では、県外在住者や県外出身者の徳島市内保育施設への就職と徳島市への移住を後押しするため、徳島市内の私立認可保育所や私立認定こども園などでの就労体験や、徳島市の暮らし・魅力体験などのワーキングホリデープログラムを実施しています。   県外にお住まいの知人や県外出身者の皆さんにぜひご紹介ください。 注記:ワーキングホリデーとは、都市に暮らす若者などが、一定期間地方で滞在し、働きながら地域との関わりを深めてもらう取り組みです。 [対象]保育士資格または幼稚園教諭免許があるか、2年以内に取得予定で、次の①または②に該当し、将来的に徳島市内保育施設での就労を希望する人 ①県外在住者 ②県内の保育士養成学校などに通学する県外出身者(県外で15年以上居住していた人) [概要]徳島市が参加希望者と徳島市内保育施設などとの調整を行い、次の①から③のプログラムを段階的に実施します。また、徳島市の暮らしや魅力を体験するツアーもあります。注記:①と②はオンラインでも実施可能。 ①懇談会(5施設から6施設) ②見学会(3施設から4施設) ③就労体験(1施設から3施設) [滞在費用の助成] 県外在住者 県内在住者 交通費 実費の2分の1(上限2万円) 実費の2分の1(上限5,000円) 宿泊費 実費の2分の1(上限4万5,000円) 助成なし 手 当 就労体験日数に応じた額 (上限6万8,000円) ワーキングホリデープログラム ①懇談会5施設から6施設(WEBor現地参加) ②見学会3施設から4施設(WEBor現地参加) 本市がプログラム参加者と市内保育施設との調整を行います。 ③就労体験1施設から3施設(現地参加のみ) 実際に働いてみよう! [実施期間]令和4年2月28日まで [申し込み方法]申込書(徳島市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送、メールまたは直接、徳島市ふるさとワーキングホリデー事務局までご提出ください。  詳しくは、徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市ふるさとワーキングホリデー事務局(電話番号:088-621-5083)、企画政策課(電話番号:088-621-5085 FAX:088-624-0164) ピックアップ 徳島城博物館  ◆街道講座(全4回)  江戸時代からの街道や峠道を歩きながら、道にまつわる歴史や文化を解説します(小雨決行)。 日 時 集合場所 内 容 10月9日(土曜日)午前9時50分から午後2時30分 徳島城博物館 城下町徳島の遍路道を歩く(徳島城跡からむつみパーク蔵本) 10月17日(日曜日)午前9時40分から午後3時 むつみパーク蔵本 伊予街道を歩く(むつみパーク蔵本から阿波国分尼寺跡) 10月31日(日曜日)午前9時30分から午後3時 JR鮎喰駅 地蔵越・あずり越を歩く(JR鮎喰駅からJR地蔵橋駅) 11月14日(日曜日)午前10時から午後2時30分 JR立江駅 土佐脇街道を歩く(JR立江駅からJR羽ノ浦駅) [定員]約30人(抽選)   [参加費]2,000円(保険代込み。交通費は各自負担) [申し込み期限]10月3日(日曜日)(必着)まで ◆城郭講座(全3回)  城郭を通じて歴史に親しむ連続講座。現地見学では、阿波とのゆかりが深く、近世初頭に讃岐の政庁が置かれたことでも知られる引田城を探訪します。 日 時 場 所 内 容 10月30日(土曜日)午前10時から午前11時30分 徳島城博物館 講義「城郭を学ぶ-城と地域住民-」 11月13日(土曜日)午前10時から午前11時30分 講義「近世初期の讃岐と引田城」 11月23日(火曜日・祝日)午後1時から午後4時30分 引田城跡(香川県東かがわ市)注記:JR引田駅前集合。 現地見学「海に臨む東讃の要害 引田城」 [定員]40人(抽選)  [参加費]1,000円(入館料込み。交通費は各自負担 注記:貸切バスなし。) [申し込み期限]10月12日(火曜日)(必着)まで ◆阿波銘茶紀行  東京2020オリンピックの開催を記念して、五輪色の日本茶(赤茶・黒茶・青茶・黄茶・緑茶)と、オリンピックマスコット「ミライトワ」にちなみ「みらい」という茶品種を飲み比べます。 [とき]11月7日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分 [講師]黒橋由加里さん(日本茶インストラクターリーダー) [定員]30人(抽選)  [申し込み期限]10月26日(火曜日)(必着)まで ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [申し込み方法]はがき(阿波銘茶紀行のみ往復はがき)に、イベント名、住所、名前、電話番号を書いて、徳島城博物館へ [入館料]大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料  [問い合わせ先]徳島城博物館(〒770-0851 徳島市徳島町城内1-8 電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466)  考古資料館 ◆令和3年度特別企画展「石棒ってなんだ!?」  縄文時代のまつりの道具と考えられている石棒について、徳島市内の遺跡  から出土した資料を紹介します。 [会期]9月22日(水曜日)から11月28日(日曜日) 記念講演会 ▶第1回 「徳島の石棒」  三谷遺跡出土の石棒を中心に製作と流通について学ぶ。 [とき]10月30日(土曜日)午後2時から午後4時 [講師]中村豊さん(徳島大学総合科学部教授) ▶第2回 「徳島の縄文遺跡からみえること-徳島市城山貝塚・佐古町三谷遺跡・国府町矢野遺跡-」  市内の縄文遺跡から出土した考古資料をもとに本市の縄文時代の様相について学ぶ。 [とき]11月20日(土曜日)午後2時から午後4時 [講師]湯浅利彦さん(公益財団法人徳島県埋蔵文化財センター専務理事) ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [定員]各40人(先着) [申し込み方法]電話で直接、考古資料館へ ◆レキシ・フォト・トクシマ「蔵珠院(ぞうしゅいん)を撮る」  蔵珠院(国府町)で国の登録有形文化財(建造物)に答申された、まい込み泉や茶室の撮影を行います。 [とき]10月17日(日曜日)午前10時から正午 [対象]小学生以上(小学生は原則保護者同伴) [定員]15人(先着)  [準備物]カメラ(スマートフォン可) ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [開館時間]午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで) [休館日]毎週月曜日と9月24日(金曜日)、11月4日(木曜日)・11月24日(水曜日)[問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) 4~7面 掲示板  掲載内容は9月9日時点の情報です。新型コロナウイルスの感染拡大の状況により、掲載している内容が今後変更される場合があります。最新情報については、徳島市ホームページをご覧いただくか、各担当課へお問い合わせください。 おしらせ 徳島市・県民税などの納付猶予期限のご確認を  新型コロナウイルス感染症の影響などにより、令和2年度に徳島市・県民税などの納付猶予の特例を受けている人は期限をご確認ください。 [問い合わせ先]納税課(電話番号:088-621-5077・088-621-5078・088-621-5080 FAX:088-621-5081) 生活よりそい支援金の申請期間を延長  令和3年度生活よりそい支援金(1世帯当たり3万円支給)の申請期間を12月31日(金曜日)まで延長します。申請がお済みでない場合は期限内に手続きをしてください。 [対象者]4月1日以降に、徳島県社会福祉協議会の緊急小口資金(特例貸付)の貸付を受けた世帯 注記:住所などの要件あり。 [申し込み方法]12月31日(金曜日)(消印有効)までに、申請書(徳島市ホームページからダウンロード可)、貸付決定通知書の写し、通帳の写しを郵送で健康福祉政策課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]健康福祉政策課(電話番号:088-621-5175 FAX:088-655-6560) 介護保険料の納付方法が65歳から変更  65歳になると介護保険料の納付方法が健康保険料との一括納付から個別納付に変わります。それぞれの納付書を送付しますので納め忘れにご注意ください。  また、65歳になった翌年度から特別徴収(年金から天引き)の対象となる人は、順次特別徴収に切り替わります。対象とならない人は引き続き、納付書か口座振替で納めてください。  なお、徳島市役所南館1階高齢介護課では、キャッシュカードで口座振替の受け付けができますので、ご利用ください。 [問い合わせ先]高齢介護課(電話番号:088-621-5582 FAX:088-624-0961) 子育て応援チケット販売中!  4,000円で購入でき、飲食店や薬局などで最大額面1万円分使えるお得なチケットです。対象者には引換券を送付していますので、お早めに購入いただき、ご利用ください。 [問い合わせ先]子ども政策課(電話番号:088-621-5240 FAX:088-621-5036) 米寿のお祝いの贈呈期間を延長  9月15日から9月末の間で訪問を予定していました88歳のお祝いの贈呈について、新型コロナウイルスの感染状況によっては、10月以降の贈呈となる場合があります。ご理解いただけますようお願いします。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 国民健康保険の一部負担金を減免  災害などの特別な事情により、生活が一時的に苦しくなり、医療費の支払いが困難となった世帯の病院や薬局で支払う一部負担金(自己負担金)を減免または徴収猶予します。 申請には、事業主や医療機関などが記載した書類の送付が必要ですので、事前にお問い合わせください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) 国民年金基金をご存知ですか  国民年金基金は、自営業者やフリーランスなど国民年金第1号被保険者の人たちが安心して老後を過ごせるように、老齢基礎年金にゆとりをプラスする公的な年金制度です。掛金が全額社会保険料控除の対象になるなど、税制上の優遇措置があります。また、60歳以上65歳未満の人や海外に居住し、国民年金に任意加入している人も加入できます。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]全国国民年金基金徳島支部(電話番号:0120-65-4192) 資源ごみの集団回収をご利用ください  新型コロナウイルス感染症の影響で、自宅で過ごす時間が増え、資源ごみがたまっていませんか。  新聞・雑誌類・缶・古着・廃食用油などは、リサイクルが可能な資源です。町内会や子ども会などが行っている集団回収を積極的にご利用いただき、資源の有効活用にご協力ください。  また、新たな団体の登録を随時受け付けています(回収量に応じて奨励金を交付)。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 小型充電式電池の適正な処分にご協力を  誤ってごみに出された小型充電式電池(デジタルカメラや電子タバコなどに内蔵)などが、リサイクル工場で発火する事故が多発しています。  不要になった小型充電式電池は家電量販店や徳島市エコステーション(徳島市城東町二)などへ、電動自転車のバッテリーは自転車販売店のリサイクル協力店へお持ち込みください。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 生ごみの水切り袋を配布  河川などの水質汚濁を防止するため、自立型の生ごみの水切り袋(紙製)を作成しました。  徳島市役所10階環境保全課にて、無料でお渡しします。 注記:1人1セット(1セット3枚)まで。  このほか、地域での集まりなどを利用して、参加者へ配布していただける場合は、条件に応じてまとめてお渡しできます。 [申し込み方法]電話で環境保全課へ [問い合わせ先]環境保全課(電話番号:088-621-5213 FAX:088-621-5210) 合併処理浄化槽設置費用などの一部を補助  単独処理浄化槽などを撤去して合併処理浄化槽を設置する場合、転換費などの一部を補助します。 [転換補助限度額] ▶5人槽=33万2,000円 ▶6人槽から7人槽=41万4,000円 ▶8人槽から10人槽=54万8,000円 [撤去補助限度額]▶既設単独処理浄化槽の撤去=9万円▶既設くみ取り槽の撤去=10万円[宅内配管工事補助限度額]単独槽からの転換時のみ=10万円  必ず工事を始める前に申請をしてください。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]河川水路課(電話番号:088-621-5308 FAX:088-623-9000) LED防犯灯新設・機種変更の工事費を助成  夜間における犯罪防止と通行の安全のため、LED防犯灯の工事費の一部を助成します。注記:予算の範囲内で助成。 [助成金額]▶電柱に設置する場合=1灯あたり2万円以内▶新たに小柱を敷設し設置する場合=1灯あたり3万円以内  助成できる灯数は町内会などにつき単年度に2灯まで。なお、助成決定前に工事に着手した場合は対象になりません。 [申し込み方法]12月28日(火曜日)まで(審査あり)  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]市民生活課(電話番号:088-621-5145 FAX:088-621-5128) 都市計画審議会を開催 [議題]▶産業廃棄物処理施設の用途に供する建築物の敷地の位置について▶徳島東部都市計画特別用途地区(大規模集客施設制限地区)の決定について注記:都市計画審議会は傍聴できます。 [日時]9月30日(木曜日)午後2時から [場所]徳島市役所南館4階第2委員会室 [申し込み方法]9月29日(水曜日)正午(必着)までに、電子申請または所定の申込書(徳島市ホームページからダウンロード可。徳島市役所7階都市計画課でも配布)に必要事項を記入し、ファクスまたは直接、都市計画課へ。 [問い合わせ先]都市計画課(電話番号:088-621-5493 FAX:088-623-1008) 就学時健康診断を忘れずに  令和4年4月に小学校へ入学予定の子どもを対象に、徳島市内各小学校で12月2日(木曜日)まで健康診断を実施します。対象者には案内を送付します。 [問い合わせ先]体育保健給食課(電話番号:088-621-5427 FAX:088-655-0172) 公益通報者保護制度をご存知ですか  「公益通報」とは、企業による違法行為などを、そこで働く労働者が関係機関に通報することをいいます。通報者は、公益通報を行ったことを理由に解雇などの不利益な取り扱いを受けることがないよう、「公益通報者保護法」によって守られています。  徳島市では、処分・勧告などの権限が市にある違法行為などについての通報を受け付けています。 注記:徳島市に権限がない場合は、該当する行政機関を紹介します。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(電話番号:088-621-5039 FAX:088-621-5128) 休日に国保料などの納付・相談窓口を開設  国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付や納付相談ができる臨時窓口を開設(電話相談可)。当日は徳島市役所東側駐車場(JR線路沿い)が利用可。 [日時]9月26日(日曜日)午前8時30分から正午 [場所]徳島市役所1階保険年金課 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5165・088-621-5384 FAX:088-655-9286) 祝日のごみ収集 9月20日(月曜日)・9月23日(木曜日)は平常どおり収集します。 9月は固定資産税・都市計画税の第3期分の納期月です 納期限は9月30日(木曜日) 譲ります・譲ってください [譲ります]品名(保有年数)▶耐圧・防藻散水ホース(1年)▶ボディボード(1年) [譲ってください]▶農業用コンテナ [申し込み方法]9月24日(金曜日)(消印有効)までに、はがき、ファクスに〈希望の品(1点のみ)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 徳島市元町1-24 アミコビル3階 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365)へ  9月27日(月曜日)に抽選を行い、当選者にご連絡します。 募 集 生活排水対策推進計画策定市民会議の委員  生活排水対策推進計画を策定するにあたり、市民の皆さんの意見を求めるための市民会議の委員を募集します。 [申し込み方法]10月1日(金曜日)(必着)までに、「徳島市の水環境を良くするための取り組みについて」もしくは「家庭からの排水をきれいにする取り組みについて」をテーマにした小論文と、〈住所/名前/年齢/職業/電話番号〉を、郵送または直接、徳島市役所10階環境保全課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ [問い合わせ先]環境保全課(電話番号:088-621-5213 FAX:088-621-5210) 障害支援区分認定調査員  障害福祉サービスなどの聞き取り調査やデータ入力事務などに従事する会計年度任用職員を1人募集しています。 [勤務期間]令和4年3月31日まで(勤務開始日は相談可、更新あり) [給料]▶保健師=17万7,031円から21万6,653円▶社会福祉士、精神保健福祉士=14万1,230円から18万1,683円(通勤手当、期末手当あり) [受験資格]保健師、社会福祉士、精神保健福祉士のいずれかの資格と普通自動車運転免許(AT限定可) [申し込み方法]電話で障害福祉課へ 注記:採用が決定次第締め切り。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]障害福祉課(電話番号:088-621-5171 FAX:088-621-5300) 生活困窮や生活保護の相談を受け付け  家計や住居、就労のことなど、生活困窮に関する相談窓口として、徳島市生活あんしんサポートセンターを設置しています。 ▶家賃を払えない▶働きたくても働けない――など、生活にお悩みの人は一人で抱え込まず、まずは徳島市生活あんしんサポートセンターまでご連絡ください。  支援員が一緒に考え、解決のお手伝いをします。相談内容など、秘密は厳守されます。 [問い合わせ先]徳島市生活あんしんサポートセンター(電話番号:0120-791-441 FAX:088-625-4377)  また、自分の資産や能力、さまざまな制度を活用しても生活を維持できない場合は、生活保護を受けることができます。ためらわずにご相談ください。 [問い合わせ先]生活福祉第一課・生活福祉第二課(電話番号:088-621-5181から088-621-55187 FAX:088-623-3995) 学童保育クラブの利用料を軽減  令和3年度の学童保育クラブの利用料(おやつ代や実費徴収分および入所金、延長保育料などは除く)を軽減します。 [対象者]徳島市内の公設学童保育クラブを利用している、次のいずれかに該当する世帯の児童▶第3子以降で世帯の市民税所得割課税額の合算額が16万9,000円未満の世帯▶生活保護世帯▶市民税非課税世帯で、ひとり親家庭や就学援助を受給している世帯――など [申し込み方法]10月31日(日曜日)(消印有効)までに、所定の申請書(徳島市ホームページからダウンロード可。徳島市役所3階子育て支援課、各学童保育クラブでも配布)に必要事項を書いて、郵送または直接、子育て支援課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380) アミコビルで行われる各種イベント シビックセンター ◆前期文化講座修了作品展  文化講座の受講生による作品展。 [日時]▶俳句、洋画、墨絵・彩墨画、水彩画、楽しい短歌=9月18日(土曜日)から9月20日(月曜日・祝日)▶アメリカンフラワー=9月18日(土曜日)から9月23日(木曜日・祝日)▶染め、織物=9月21日(火曜日)から9月23日(木曜日・祝日) [場所]アミコビル3階シビックセンターギャラリー [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) はこらいふ図書館 ◆展示「読む・知る・認知症」  日本認知症本人ワーキンググループ、認知症の人と家族の会による推薦図書など、認知症に関する本の展示(連携:地域包括支援センター)。 [日時]9月21日(火曜日)から10月20日(水曜日) ◆ブックスタートのボランティア養成講座 注記:要申し込み  ブックスタートのボランティア活動についての説明と鳴門教育大学の森慶子さんによる講演。 [日時]10月3日(日曜日)午後2時から午後4時 ◆おやこでつくってあそぼう 注記:要申し込み  ハロウィーンの踊るモンスターやおばけを作る。 [日時]10月30日(土曜日)午後2時から午後2時30分 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]電話、または直接はこらいふ図書館へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423) 産業支援交流センター ◆天然藍染革 Awa Ai Leather展  天然藍染で革製品や文房具などを制作販売する「絹や」の展示・販売会。 [日時]9月20日(月曜日・祝日)まで各日午前10時から午後7時 ◆古庄美智子さんに聞く絞りの手ほどき  藍染の柄の染め方の一つである、絞り染の体験会。 [日時]10月3日(日曜日)午前10時30分から[定員]6人(先着) [費用]1,500円 [申し込み方法]電話またはファクスで産業支援交流センターへ ◆藍のすくもづくりと藍染体験・親子ツアー  藍染の染料製造法である「すくもづくり」の見学と藍染を体験する親子ツアー。 [日時]11月3日(水曜日・祝日)午後1時から午後5時 [定員]小学生以上の親子3組(先着) [費用]1,500円程度(藍染体験料金) [申し込み方法]10月15日(金曜日)までに電話またはファクスで産業支援交流センターへ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]産業支援交流センター(電話番号・FAX:088-661-7124) イベントニュース69 ひょうたん島川の駅連絡会 イベント名 とき ところ 内容など 申し込み・問い合わせ先 とくしままちなか花ロードProject 9月18日(土曜日)午前8時から 藍場浜公園(集合場所) 「徳島駅前から新町橋2丁目の交差点」と「佐古大橋から徳島本町交差点」の植樹帯や花壇を花いっぱいにしましょう。 新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707) ナイトSunSunマーケット 9月18日(土曜日)午前8時から 新町川・阿波製紙水際公園農産物や海産物、特産加工品、そう菜などを販売。 チャレンジサポーターズ(電話番号:070-5350-9033) 水際コンサート 9月24日(金曜日)午後6時から 新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 音楽演奏とともに川を楽しみましょう。 新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707) あなたの街を再発見Vol.7 「夕暮れのひょうたん島めぐり」 9月25日(土曜日)午後3時50分から午後6時20分 徳島駅改札口(集合場所) 地元観光ガイドと川畔歩き、ひょうたん島周遊船で水上からの日没時の風景を楽しみましょう。参加費は800円(保険料、乗船料、和菓子代)、定員20人 ツーリズム徳島(電話番号:090-2784-6416)へ とくしまマルシェ 9月26日(日曜日)午前9:00から午後14:00 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「味噌フェア!!」。約70のパラソルが軒を連ねる産直市。 とくしまマルシェ事務局(電話番号・FAX:088-678-2117) ひょうたん島SUMMER TAXI 10月17日(日曜日)まで各日午前10時から午後4時30分 各周遊船乗り場 「水都とくしま」の魅力を味わう、夏季限定の水上タクシーをお楽しみください。 ひょうたん島SUMMER TAXI事務局(電話番号:088-661-6057) 募 集 介護助手  介護施設において、清掃やシーツ交換、入所者の話し相手など、身体への負担が比較的少ない「介護周辺業務」を行う介護助手を募集します。  対象は概ね60歳以上の人で、短時間勤務・無資格・未経験でも可。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島県社会福祉協議会(電話番号:088-625-2040 FAX:088-656-1173) 家庭でできるごみ減量アイデア  ごみ減量のために皆さんが日頃から取り組んでいることや、工夫しているアイデアを募集します。  提出いただいたアイデアは徳島市ホームページなどで紹介します。また、抽選で30人にごみ減量グッズをプレゼントします。 [応募方法]10月15日(金曜日)(必着)までに応募用紙(徳島市ホームページからダウンロード可。様式は問わず)を郵送、メールまたは直接、徳島市役所10階環境政策課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5216 FAX:088-621-5210) 催 し エンジョイ・イングリッシュ  外国人の先生による英語の絵本の読み聞かせや歌、ゲームなど。 [日時]9月19日(日曜日)午前10時から午前10時50分 [場所]とくぎんトモニプラザ2階小体育室[対象者]小学生以下(幼児は保護者同伴) [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話番号:088-622-6066 FAX:088-624-3169) とくしま動物園イベント ◆長寿の祝い  9月20日は敬老の日です。家族で思い出になる時間を過ごしてもらうため、65歳以上の人の入園料を無料にします。 [日時]9月20日(月曜日・祝日)[準備物]免許証や保険証など年齢が確認できるもの ◆夜の動物園を中止  新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ことしの夜の動物園を中止します。  ご理解とご協力をお願いします。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [問い合わせ先]とくしま動物園(電話番号:088-636-3215 FAX:088-636-3218) 認知症普及啓発イベント  9月は認知症普及啓発月間です。認知症への理解を深めてもらうため、パネル展や講演会などを開催します。 [日時]▶オープニングイベント=9月24日(金曜日)午後1時30分から▶パネル展・認知症の人の作品展示=9月24日(金曜日)午後1時30分から10月1日(金曜日)午後3時30分▶認知症と自動車運転についての講演・運転体験=9月25日(土曜日)午前10時から▶認知症の人や家族、支援者などがタスキをつなぎゴールを目指すイベント「RUN伴(らんとも)」=9月26日(日曜日)午前10時から▶映画上映「妻の病」=9月27日(月曜日)午後4時から▶認知症サポーター養成講座=9月28日(火曜日)午前10時から(要申し込み)――など [場所]ふれあい健康館 [申し込み方法]電話で認知症の人と家族の会徳島県支部へ [問い合わせ先]認知症の人と家族の会徳島県支部(電話番号:088-678-8020 FAX:088-678-8110) 徳島ヴォルティスホームゲーム(9月・10月) [日時]下表のとおり 開催日 キックオフ 対戦チーム 9月18日(土曜日) 午後6時30分から 川崎フロンターレ 10月3日(日曜日) 午後1時から サガン鳥栖 [場所]鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) 徳島インディゴソックス ホームゲーム(9月) [日時]下表のとおり 開催日 開始時間 対戦チーム 9月18日(土曜日) 午後6時から 高知ファイティングドッグス 9月19日(日曜日) 午後6時から 愛媛マンダリンパイレーツ 9月20日(月曜日・祝日) 午後6時から 愛媛マンダリンパイレーツ [場所]むつみスタジアム [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) 講座・教室 NPOのためのオンライン会議基礎講座  オンライン会議を円滑に進めるためのポイントを学ぶ。 [日時]10月8日(金曜日)午後6時から午後7時30分 [場所]市民活力開発センター(徳島市幸町3)[対象者]NPO活動の中でオンライン会議を実施したい人[定員]10人(先着) [申し込み方法]電話で市民活力開発センターへ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]市民活力開発センター(電話番号:088-611-3886 FAX:088-624-3860) 楽しいトレッキング講座  トレッキング(山歩き)の基本を学びます(全2回)。希望者には近隣の山に登る実践講習も実施。 [日時]10月9日(土曜日)・10月23日(土曜日)各日午前10時から午前11時30分 注記:実践講習は10月16日(土曜日)・10月30日(土曜日)を予定。[場所]ふれあい健康館[対象者]中学生以上[定員]20人(先着)[費用]1,200円 注記:実践講習分は別途必要。 [申し込み方法]10月2日(土曜日)までに、電話または所定の申込書(ふれあい健康館で配布)をふれあい健康館へ [問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0197 FAX:088-657-0189) コミカレ短期講座 [日時]▶ベビーとママのファーストサイン(全4回)=10月12日(火曜日)・10月26日(火曜日)、11月9日(火曜日)・11月30日(火曜日)▶写真の撮り方上達講座(全6回)=10月15日から令和4年3月18日毎月第3金曜日▶親子運動遊び&絵本の読み聞かせ=10月18日(月曜日)▶男の子のためのベビースキンケア=10月19日(火曜日)▶ハロウィンフォト&手形足型アート作り=10月22日(金曜日)▶大人のコーヒー講座「オリジナルブレンド作り」=10月24日(日曜日)[場所]ふれあい健康館 [申し込み方法]講座開始10日前までに、電子申請で申し込みいただくか、はがき(1枚につき1講座)に〈住所/名前/性別/電話番号/生年月日/希望の講座〉を記入し、ふれあい健康館(〒770-8053 徳島市沖浜東2-16)へ  受講料など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189) 10月~12月ガラスワークショップ  初心者を対象にしたガラス工芸を学ぶワークショップ。 [日時]10月14日(木曜日)から12月6日(月曜日) [場所]徳島ガラススタジオ  参加費など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) ふれあいパソコン  ワードを使って写真の加工にチャレンジ。 [日時]10月26日(火曜日)午後1時から午後3時[場所]ふれあい健康館[定員]9人(先着)[費用]2,300円 [申し込み方法]10月19日(火曜日)までに、電子申請または電話でふれあい健康館へ [問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189)  健 康 胃がん・肺がん検診は土日も実施  検診がお済みでない人は早めに予約して受けましょう。 [日時]10月23日(土曜日)・10月31日(日曜日)(注記)、11月7日(日曜日)・11月21日(日曜日)、12月12日(日曜日)(注記)・12月19日(日曜日) 注記:は特定健康診査も受診可。 [場所]徳島県総合健診センター [申し込み方法]電話で徳島県総合健診センター(電話番号:088-678-3557・088-678-7128)へ  詳細は受診はがきや徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5512 FAX:088-655-6560) 若い世代の血糖測定  自己血糖測定、健康相談、栄養相談など。 [日時]9月22日(水曜日)、10月27日(水曜日)各日午後0時30分から午後2時(1人30分程度)[場所]ふれあい健康館2階健康相談室[対象者]健診を受ける機会のない20歳から39歳の徳島市民[準備物]過去の健診結果(出産経験がある人は母子健康手帳) [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 特定健康診査  徳島市国民健康保険に加入している昭和21年10月1日から昭和57年3月31日生まれの人を対象に、生活習慣病予防のための特定健康診査を実施。 [日時]12月20日(月曜日)まで 注記:昭和21年10月1日から昭和22年3月31日生まれの人は9月30日(木曜日)まで。[場所]受診券に同封している医療機関一覧表をご覧ください。[費用]1,000円 [準備物]受診券、国民健康保険被保険者証 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) ひまわりっこ手帳  ひまわりっこ手帳には、定期予防接種の予診票と4カ月児・9カ月から11カ月児健康診査受診票が付いています。  子どもが生後2カ月に達するまでに送付しますので、届かない場合はご連絡ください。注記:予防接種は、かかりつけ医と相談した上で接種してください。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514) 10月子育て施設インフォメーション  新型コロナウイルス感染症の影響により、10月の講座やイベントの実施は未定です。相談業務については、各施設(「すきっぷ」を除く)で随時受け付けていますので、ご利用ください。  詳しくは各担当課までお問い合わせください。 ■親子ふれあいプラザ、子育て安心ステーション [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380) ■商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) ■在宅育児家庭相談室 [問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036) とくしま植物園各教室 教室名 日時 内容 定員 (抽選) 参加費 緑の相談員コース 10月23日(土曜日) 午前10時30分から正午 球根と草花の寄せ植え 10人 2,500円 ネイチャーゲーム 教室 10月24日(日曜日) 午前9時30分から正午 秋を楽しもう ジャンケン落ち葉集め 10人 200円 手作り石けんワークショップ 10月26日(火曜日) ▶1班=午前10時から正午 ▶2班=午後1時から午後3時 ローリエの石けん 各6人 1,100円 Flower Diaries 10月30日(土曜日) 午前10時から正午 秋のアレンジメント 10人 3,000円 自然観察会(植物観察) 10月31日(日曜日) 午前10時から正午 秋の植物を観察しよう 10人 無料 [申し込み方法]9月25日(土曜日)(消印有効)までに、とくしま植物園ホームページから申し込みいただくか、ファクス、はがきに〈教室名(班名)/住所/名前/電話番号/徳島市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) ウオーキング講座  ウオーキングの正しい知識と自分に合った方法を身に付け、毎日の生活の中に取り入れてみませんか。インストラクターがサポートします。 [日時]10月1日(金曜日)・10月6日(水曜日)・10月8日(金曜日)・10月13日(水曜日)・10月15日(金曜日)(全5回)各日午前10時から午前11時30分 注記:雨天の場合は、当日9時に中止を決定し、順延。[場所]とくしま植物園(緑の相談所前に集合)[内容]ウオーキングの正しいフォームや運動後のマッサージ、けが予防のためのウオーミングアップなど[対象者]医師から運動制限を受けていない、全日程に参加できる徳島市民 注記:阿波史跡公園(5月実施)でのウオーキング講座に参加した人は不可。[定員]20人(先着)[準備物]タオル、水分補給用飲料、帽子など [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]とくぎんトモニアリーナ(電話番号:088-654-5188 FAX:088-652-9383)、健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 10月の無料相談  徳島市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  新型コロナウイルス感染症の影響で、相談が中止になる場合があります。事前にお問い合わせください。  また、ご相談の際には、体調確認、検温やマスクの着用の徹底などへのご協力をお願いします。 ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(徳島市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(徳島市役所1階)電話番号:088-621-5200・088-621-5129 FAX:088-621-5128 弁護士相談(注1) 毎週水曜日、10月8日(金曜日) 午後1時から午後4時 公証人相談(相続・遺言など) 10月19日(火曜日) 午後1時から午後4時 司法書士相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前10時から正午 行政書士相談 毎週火曜日 午前10時から正午 社会保険労務士相談(年金相談) 10月14日(木曜日) 午後1時から午後4時 土地家屋調査士相談 10月7日(木曜日)・10月21日(木曜日) 午前10時から正午 不動産相談 10月14日(木曜日) 午前10時から正午 10月26日(火曜日) 午後1時から午後4時 住まいづくり相談 10月28日(木曜日) 午前10時から午後1時 行政相談委員相談 休止中 交通事故相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前9時から午後3時30分 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月曜日から金曜日 午前8時30から午後5時 注記:いずれの相談も祝日は休みます。 (注1)弁護士相談は予約制で10月6日(水曜日)午前8時30分から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は10月8日・10月13日・10月20日・10月27日、11月10日(各日6人で1人30分以内)です。 女と男生き方相談(徳島市内在住・在勤・在学の人) ◆男女共同参画センター(アミコビル4階) 電話番号:088-624-2613 FAX:088-624-2612 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 午前10時から午後6時 (受け付けは午後5時まで) [休]日曜日、火曜日、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 10月6日・10月13日・10月20日(水曜日) 午後6時から午後8時 10月1日・10月8日・10月15日(金曜日) 注記:無料託児あり(1歳から就学前)。3日前までに要予約 人権相談(徳島市内在住の人) ◆人権推進課相談室(徳島市役所2階) 電話番号:088-621-5040・088-621-5169 FAX:088-655-7758 人権擁護委員による人権相談 10月5日・10月19日(火曜日) 午後1時30分から午後4時 消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階) 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365 商品購入やサービス利用に伴う トラブル相談 午前10時から午後5時 [休]火曜日、祝日、年末年始 からだの相談(徳島市内在住の人)注記:要予約 ◆健康長寿課 電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560 ■医師による相談(ふれあい健康館) 健康相談・COPD予防相談・ 禁煙支援相談 10月12日(火曜日) 午後1時から午後3時 もの忘れ予防相談 10月20日(水曜日) 午前9時30分から午前11時30分 歯科医師相談 10月21日(木曜日) 午後1時から午後3時 糖尿病予防相談 10月27日(水曜日) 午後2時30分から午後4時30分 注記:相談時間は1人30分程度。 ■保健師による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 健康相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後4時 ■管理栄養士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 栄養相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後4時 ■健康運動指導士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 運動相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後3時 8面 新型コロナワクチン接種情報 ◆予約スケジュール(内容は9月9日現在のもので変更となる場合があります) 医療機関に直接予約 インターネット(市予約システム)・電話(コールセンター)で予約 40歳以上 受付中 受付中 12歳から39歳 予約開始日・接種開始日は、 コールセンターや徳島市ホームページでご確認ください。 注記:妊娠中の人とその同居人、小学生以下の児童の同居人については、医療機関に直接予約する方法で、受け付けています。 注記:直接予約できる医療機関については、コールセンターや徳島市ホームページでご確認ください。土曜日・日曜日に接種可能な医療機関も掲載しています。 注記:ワクチンが順次供給されるため、予約や接種開始までお待ちいただく場合がありますが、ご了承ください。 ◆予約方法(予約の際は接種券番号が必要です) ❶ インターネット(24時間)  徳島市コロナワクチン予約システムから手続きしてください。 LINE徳島市公式アカウントから予約できます(友だち追加が必要)。 ❷ 電話(新型コロナワクチンコールセンター) 電話番号:088-621-5495 電話番号:088-678-8707 受付時間 午前8時30分から午後8時 注記:土曜日・日曜日・祝日含む。 注記:聴覚や視覚などに障害があり、予約が困難な人は、新型コロナワクチンに関する相談窓口(徳島市役所1階 国際親善コーナー)にご相談ください。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  最新情報は、広報紙や徳島市ホームページ、LINEなどのSNSでお知らせします。 [問い合わせ先]徳島市新型コロナワクチンコールセンター (電話番号:088-678-8707・088-621-5495) アスティとくしまでの徳島県大規模集団接種(12歳から59歳の人が対象)  「50歳代以下の人」および「職域接種などで2回目のワクチンが接種できなかった人」を対象としたワクチン集団接種をアスティとくしまで実施しています。武田/モデルナ社製ワクチンが使用されます。集団接種を希望する人は、ファイザー製ワクチンを使用する医療機関では予約・接種をしないでください。  予約方法など詳しくは、徳島県ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]徳島県コールセンター(電話番号:0120-567-571) はこらいふ図書館~皆さんから親しまれる図書館へ~  はこらいふ図書館では、平成24年の移転オープンからことしで10年目を迎え、このたび、来館者が500万人を突破しました。これからも皆さんに親しまれ、多くの方にご利用いただける図書館を目指します。今号では図書館のさまざまな取り組みについてご紹介します。  ◆子どもと楽しめるサービス   5階の「おはなしのへや」では、読み聞かせボランティアの皆さんのご協力もあり、毎日2回のおはなし会などのイベントを開催。特に絵本専門士の廣澤貴理子副館長による「笑顔がひろがる♪アニマシオン」は、本の世界へ誘う参加者主体のおはなし会として好評です。  また、サッカーJ1リーグ徳島ヴォルティスとの連携により、5階と6階に「徳島ヴォルティスコーナー」を設置し、選手のユニフォームなどのグッズとともに関連図書の展示などを行っています。 ◆調べものや資料検索をサポート  調べものの手引き書となる「パスファインダー」を作成し、配布しています。はこらいふ図書館に所蔵のない資料は、県内の図書館や国立国会図書館から取り寄せもでき、国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、絶版などで入手困難な資料を、館内のパソコンを利用して閲覧ができる「国立国会図書館デジタル化資料送信サービス」も提供しています。 ◆その他のサービス  インターネットコーナーでは、データベースを利用して、さまざまな情報を得ることができます。また、社会人席コーナー、学生の自習スペース(6階会議室を使用していないときに利用可)もあります。  このほか、スマートフォンなどで閲覧できる「電子図書館」サービスや、徳島市内81カ所を巡回する「移動図書館(いずみ号)」での貸出しもあります。ぜひご利用ください。 [問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423) 8月City Event Topics 8月7日[土曜日]図書館スタッフの 仕事を体験  はこらいふ図書館で、「図書館スタッフになろう!」を開催。子どもたちは書庫の見学や傷んだ本の修理など、普段は経験できない図書館の仕事を体験しました。 8月8日[日曜日]子ども文化フェスティバルを開催  シビックセンターで「子ども文化フェスティバル」を開催。生け花などのワークショップやバレエ、人形浄瑠璃など、子どもたちが日々の練習の成果を発揮しました。 8月12日[木曜日]東京2020パラリンピック聖火フェスティバル  徳島市役所13階で開催された採火式で、内藤市長から心身障害者阿波踊り「ほると連」にパラリンピックの聖火となる「徳島の火」が手渡されました。 8月12日[木曜日]2021 阿波おどり  ~ニューノーマルモデル~  ことしの阿波おどりは、感染症対策を徹底し、規模を縮小して4日間にわたり開催。踊り子たちは「ぞめきのある夏」の復活へ向け、心を一つに演舞しました。