広報とくしま 2022年4月1日号 №1116 1面 徳島市ではSDGs(エスディージーズ)の達成に向けた取り組みを推進しています 私たち一人一人がSDGsについて考え、行動することが大切です。 ◆SDGsとは  SDGsは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。令和12年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標として、平成27年9月の国連サミットで採択されました。地球上の全ての人が幸せに暮らすため、今ある世界のさまざまな問題を解決し、ずっと地球に住み続けられるように下の17の目標に取り組んでいます。  SDGsは、徳島市が目指す、誰一人取り残さない希望あふれるまちづくりや、全ての徳島市民が自分自身を大切にし、自分らしく生き、多様な価値観を認め合うまちの実現と同じ理念です。SDGsの達成には、国際社会や政府、自治体だけが取り組むものではなく、徳島市民の皆さんや企業などの多様な関係者がこの理念を理解し、共に行動することが重要です。  徳島市では、それぞれが持つ強みを生かした連携をこれまで以上に取り組んでいきます。徳島市民の皆さんも日常生活で少し意識するだけで取り組めることがたくさんあります。できることから始めてみましょう。 徳島市長 内藤佐和子 !SDGs私たちができること 公共交通機関や自転車を利用しよう できるだけ簡易包装の品物を買おう 買い物にはマイバッグを持参しよう 電気を節約しよう 使っていない家電製品の電源をこまめに切ろう 紙やプラスチック、ガラス、アルミをリサイクルしよう 買い物は地産地消を心掛け、地域の企業や生産者を応援しよう 注記:「持続可能な社会のためにナマケモノにもできるアクション・ガイド(改訂版)」(国際連合広報センター)を参考に作成。 徳島市の取り組み ◆生理の貧困問題等解消に取り組む民間団体と連携  生理に関するさまざまな負担の軽減やジェンダーギャップ解消の推進を図るため、民間企業と連携し、生理用品の無料配布システム「OiTr(オイテル)」(右写真)を徳島市の施設に5カ所設置しています。また、徳島市内の15の中学校と徳島市立高校に民間団体から寄付された生理用品を配布しています。 ◆SDGs実現に向けて公民連携窓口を一本化  複雑・多様化する徳島市民ニーズに対応し、よりよい地域を目指すため、民間企業の知識や技術、資源といった強みを生かし、高齢者・障害者の見守りや徳島市政情報の発信など、地域の課題解決や活性化、徳島市民サービスの充実のほか、徳島市が進める施策の効果的な推進を行っています。 ◆国連広報センターとはこらいふ図書館が連携  SDGsを合言葉に国際連合広報センターが推進する全国の図書館との「ゆるやかなつながり」に、はこらいふ図書館も参加しており、SDGsに関する書籍の紹介などを行っています。  SDGsのキーワードの一つは「連携」です。はこらいふ図書館が、SDGsを合言葉にその他の図書館やさまざまなパートナーとのつながりも活かしながら、今後さらにSDGs達成への役割を果たされることを期待しています。 国連広報センター 千葉 潔さん [問い合わせ先]SDGs推進室(電話番号:088-621-5569 FAX:088-624-0164) 2面 令和4年度 当初予算が決定しました  本年度は、徳島市政運営の指針である「徳島市総合計画2021」に掲げる将来像を実現するための施策を引き続き推進するとともに、新型コロナウイルス感染症により影響を受ける方々への生活支援や、地域経済活性化のための支援に係る取り組みに積極的に財源を配分しています。また、政策の実現を支える健全な行財政基盤の確立に向け、徹底した経費の節減や歳入の確保に努めるなど「徳島市行財政改革推進プラン2021」に掲げる取り組みを推進し、持続可能な成長につながる予算としています。  令和4年度予算は、「ポストコロナにおける持続的な成長を実現する、とくしま未来創造予算」をテーマとして、安心して子どもを生み育てる環境づくりを整える「子ども・子育て支援の推進」や、中心市街地などの活性化に向けた「まちのにぎわいの創出」、行政サービスの「デジタル化・スマート化の推進」、多様性を認め合い誰もが活躍できるまちづくりなどに取り組む「ダイバーシティ・SDGsの推進」の4つの項目について重点的に予算を確保しています。その結果、一般会計の当初予算額は、1,063億1,000万円です。  編成にあたっては、ふるさと応援寄附金など多様な財源の確保を行っているほか、経費節減・合理化の徹底により、収支調整のための財政調整基金および減債基金からの繰入金を平成以降で最も少ない額に抑えるなど、収支のバランスを維持し持続可能な財政運営を意識した予算としています。 【歳 入】  市税収入は、新型コロナウイルス感染症の影響が緩和され、景気の持ち直しが期待されることから、個人市民税・法人市民税とも増収を見込み、前年度比3.1パーセント増の406億5,016万円です。また、地方交付税は国の交付税総額などを勘案し、19.8㌫増の114億7,800万円、繰入金は、芸術文化施設建設基金の廃止により、198.9パーセント増の23億3,487万円、市債は国の地方財政対策に伴う臨時財政対策債の減少などにより、28.9パーセント減の81億1,450万円を計上しています。 【歳 出】  人件費、扶助費、公債費で構成される義務的経費は、前年度比1.8パーセント増の635億9,936万円となっています。その主な要因は、扶助費のうち、障害福祉サービスに係る給付費や認定こども園などの運営に要する経費などが増加したためです。  普通建設事業費は、小学校の施設整備費や、とくしま動物園のリニューアル事業など事業費の増加により、3.1パーセント増の87億9,385万円となっています。  また、積立金は、市民福祉基金および、新設する子ども未来基金への積み立てにより、2,468.4パーセント増の10億4,934万円となっています。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  詳しくは、徳島市ホームページをご覧ください。 徳島市民1人当たりに使われるお金は!? ➡約42万4,014円 ■主な使い道 社会福祉などに20万4,938円 道路などの整備に4万4,946円 保健や衛生に4万1,850円 教育などに3万6,298円 借金の返済などに3万5,435円 地域活動の推進などに 3万4,886円 消防・防災などに1万2,068円 その他に1万3,593円 特別・企業会計予算 891億7,445万円[前年度比1.7パーセント増] 特 別 会 計 国民健康保険 245億7,108万円[前年度比マイナス0.3%]  住宅新築資金等貸付 160万円[前年度比マイナス1.4%] 食肉センター 1億5,278万円[前年度比13.1%]  介護保険 276億5,620万円[前年度比2.8%] 奨  学 2,837万円[前年度比109.1%]  後期高齢者医療 41億7,084万円[前年度比6.0%] 土地取得 4億9,190万円[前年度比マイナス0.4%] 企 業 会 計 中央卸売市場 6億8,061万円[前年度比マイナス2.4%]  公共下水道 92億2,940万円[前年度比0.8%] 商業観光施設 2億2,898万円[前年度比15.3%]  旅客自動車運送 5億8,833万円[前年度比マイナス1.8%] 水道 84億9,124万円[前年度比3.5%]  市民病院 128億8,312万円 [前年度比1.4%] 3面 令和4年度 新規・主要施策の概要をお知らせします 1 誰一人取り残さない!希望あふれるまち「とくしま」の創造 (注記)  ▶新型コロナウイルスワクチン接種事業…5億9,156万円  新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止および重症化予防を図るため、ワクチン接種を実施します。 健康長寿課(電話番号:088-621-5523 FAX:088-655-6560) ▶子ども未来基金積立金…5億50万円  安心して子育てができる環境づくりのため、保育士確保、母子保健の強化などに必要な財源を安定的に確保するための基金を設置します。 子ども政策課(電話番号:088-621-5240 FAX:088-621-5036) ▶医療的ケア児受入れ体制整備事業…1,552万円  医療的ケア児の健やかな成長を図り、家族の離職を防ぐため、保育施設において訪問看護を行う経費を助成します。 子ども政策課(電話番号:088-621-5240 FAX:088-621-5036) ▶ICT環境の整備…2億8,557万円  教育現場における1人1台のタブレット端末導入に伴い、ICT支援員の配置や機器の整備をすることにより、誰一人取り残さない個別最適な学びを深める快適な学習環境作りを目指します。 教育研究所(電話番号:088-621-5432 FAX:088-624-2577) ▶日本語支援サポーター事業…300万円  外国にルーツを持つ子どもに対し、日本語指導の経験が豊富な地域の人材を活用して個別指導を行い、学習言語の習得をサポートします。 学校教育課(電話番号:088-621-5412 FAX:088-624-2577) 2 多様性を認め合える!個性あふれるまち「とくしま」の創造 (注記) ▶障害福祉サービス給付事業…79億7,117万円  居宅介護、短期入所、生活介護、共同生活援助などのサービス費用を給付し、障害のある人の日常生活を支えます。 障害福祉課(電話番号:088-621-5171 FAX:088-621-5300) ▶市民活力開発センター機能強化事業…1,257万円  公・民・学が連携しながら、地域課題解決のためのプロジェクトを共創する新たな取り組みの場を市民活力開発センターに構築し、より多くの個人や組織が参加できるよう、名称を「まちづくり協働プラザ」に変更し、利便性の高いアミコビルに移転します。 市民協働課(電話番号:088-621-5510 FAX:088-621-5511) ▶女性活躍推進啓発事業…88万円  男女共同参画の普及啓発のため、各種団体と連携しながら、「対象と啓発目的を明確にした男女共同参画に関するセミナー」を開催します。 男女共同参画センター(電話番号:088-624-2611 FAX:088-624-2612) ▶権利擁護等支援事業…1,621万円  成年後見制度に関する啓発や相談など、権利擁護を支援します。 健康福祉政策課(電話番号:088-621-5175 FAX:088-655-6560) ▶旧文化センター跡地整備事業…1億1,850万円  県市協調で進めている新ホールの整備にあたり、建設予定地の一部である旧文化センター跡地で周辺インフラの整備などを行います。 文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5314 FAX:088-624-1281) 3 強靭で未来へと続く!安心あふれるまち「とくしま」の創造 (注記) ▶防災拠点整備事業…2,885万円  災害発生時の緊急対応や避難所設営に必要な機材を備えた防災拠点を整備し、災害時の緊急対応能力の向上を図ります。 防災対策課(電話番号:088-621-5527 FAX:088-625-2820) ▶防災行政無線移動系デジタル化整備事業…2,000万円  通信手段のデジタル化により、災害時における通信の集中や混雑を改善し、災害に強いデジタル通信網を構築します。 防災対策課(電話番号:088-621-5527 FAX:088-625-2820) ▶防災サポーター登録育成事業…60万円  防災士を対象とした登録制度を発足し、研修や訓練を実施します。サポーターには平時の防災情報の発信を行ってもらい、大規模災害時には徳島市民を牽引する役割を担ってもらいます。 防災対策課(電話番号:088-621-5527 FAX:088-625-2820) ▶持続可能な環境未来都市形成事業…2,070万円  住宅用太陽光発電設備や蓄電システムなどの設置への補助、徳島市所有公共施設における太陽光発電設備の導入可能性調査など、持続可能な地域社会を目指し、脱炭素への取り組みを推進します。 環境保全課(電話番号:088-621-5213 FAX:088-621-5210) ▶とくしま消防・防災フェスティバル開催事業…482万円  徳島中央公園において、公・民が連携した消防イベントを開催し、防火・防災意識の普及啓発を図ります。 消防局総務課(電話番号:088-656-1191 FAX:088-656-1201) 4 地域経済を牽引する!活力あふれるまち「とくしま」の創造 (注記) ▶コロナ危機突破プロジェクト創造支援事業…5,048万円  ニューノーマル時代を見据えた、新しい仕組みやサービスを生み出す事業、新たな観光産業の起爆剤となる事業など、持続的な波及効果が期待できる事業に対して、経費の一部を助成します。 経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) ▶新町西地区市街地再開発事業…2億2,638万円  徳島市が進める「まちなか居住の促進」「人の交流・にぎわい創出」につながる、新町西地区市街地再開発組合が行う新たな再開発事業に対し補助金の交付などを実施します。 都市建設政策課(電話番号:088-621-5266 FAX:088-621-5273) ▶リノベーションまちづくり推進事業…1,076万円  遊休不動産や公共空間を活用した新たな取り組みにより、エリア価値の向上や公共の担い手の育成を図ります。 都市建設政策課(電話番号:088-621-5266 FAX:088-621-5273) ▶新たな旅のスタイル促進事業…350万円  徳島市外企業の、仕事と休暇を組み合わせた「ブレジャー」に対する宿泊費の助成などにより、地域経済の活性化と交流人口の拡大を図ります。 にぎわい交流課(電話番号:088-621-5232 FAX:088-621-5457) ▶城下町徳島まるごと博物館事業…300万円  蜂須賀家の城下町であったことを再認識するイベントや展覧会を開催し、郷土に対する自信と誇りを高め、にぎわいの創出を図ります。 徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 注記:該当する主なSDGs開発目標を掲載しています(1面参照)。 [問い合わせ先]財政課(電話番号:088-621-5045 FAX:088-623-8121) 4面 徳島市の行政組織を改正しました  徳島市では、効果的・効率的な行財政運営と、健全な行財政基盤を確立し、「徳島市総合計画2021」に掲げる将来像「わくわく実感!水都とくしま」を実現するため行政組織を改正しました。 母子保健と児童福祉の連携を強化 ■子ども家庭総合支援室(新設)   妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を行う「子育て世代包括支援センター」と、全ての子どもとその家庭の福祉に関する相談や支援を行う「子ども家庭総合支援拠点」の両方の機能を併せ持つ「子ども家庭総合支援室」をふれあい健康館の子ども健康課内に新設します。 子ども健康課(電話番号:088-656-0536・088-621-5122 FAX:088-656-0514) 幼稚園と保育所の利用に関する窓口を一元化 ■子ども保育課入所・入園係(変更)・学校教育課幼稚園教育係(廃止)  徳島市民サービスの向上を図るため、学校教育課が行っていた幼稚園の入退園などに関する事務をふれあい健康館の子ども保育課に移管し、就学前の子どもが利用する保育所・幼稚園に関する窓口を一元化します。  これに伴い、子ども保育課入所係を「入所・入園係」に変更します。また、「学校教育課幼稚園教育係」は廃止します。 子ども保育課(電話番号:088-621-5193 FAX:088-621-5036)、学校教育課(電話番号:088-621-5414 FAX:088-624-2577) 徳島の伝統文化を次世代へ  ■阿波おどり観光推進室(新設)  アフターコロナを見据え、阿波おどりを軸とした観光誘客・交流人口の拡大と阿波おどり事業の運営支援に取り組むため、「阿波おどり観光推進室」をにぎわい交流課内に新設します。 阿波おどり観光推進室(電話番号:088-621-5233 FAX:088-621-5457) 多様化する徳島市民相談に対応 ■市民生活相談課(新設)  相談窓口の機能を充実・強化し、効果的・効率的な体制とするため、市民生活課とさわやか窓口相談室を統合し、「市民生活相談課」を新設します。市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128) 徳島市民の皆さまに信頼される徳島市政を目指して ■コンプライアンス推進室(新設)  職員の公正・公平な職務の執行を組織的に取り組むため、「コンプライアンス推進室」を新設します。 コンプライアンス推進室(電話番号:088-621-5114 FAX:088-624-3125) その他 ■中心市街地活性化推進室(廃止)  中心市街地活性化基本計画の策定作業が完了したことに伴い廃止。同計画の進捗管理に係る事務は、企画政策課が行います。 企画政策課(電話番号:088-621-5085 FAX:088-624-0164) ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]行財政経営課(電話番号:088-621-5113 FAX:088-624-3125) 教育委員会の組織改正 ■社会教育課公民館係(新設)・徳島城博物館市史編さん室(移管)  中央公民館の廃止に伴い、地区公民館に関する業務を社会教育課に、市史編さん室を徳島城博物館に移管します。 社会教育課(電話番号:088-621-5179 FAX:088-624-2577)、市史編さん室(電話番号:088-654-4424 FAX:088-656-2466) 上下水道局の組織改正 ■下水道整備課計画係(新設)  老朽化対策などの諸課題に対応し、下水道施設をより計画的・効率的に管理していくため、下水道整備課に「計画係」を新設します。 下水道整備課(電話番号:088-621-5350 FAX:088-621-5320) 4月15日(金曜日)「おくやみコーナー」を開設 ~死亡に伴う手続きをサポートします~  身近な人が亡くなられた後の慣れない手続きの負担を少しでも軽減するため、徳島市役所での必要な手続きがワンストップでできる「おくやみコーナー」を開設します。 [場所]徳島市役所1階市民生活相談課内 [対象者]死亡時に徳島市に住民登録があった人のご遺族 [取扱業務]国民健康保険、国民年金、介護保険、障害、子どもに関する手続きなど [利用方法(予約制)]希望日の3開庁日前までに電話または直接、徳島市役所1階市民生活相談課(電話番号:088-621-5039)へ。予約の際に、手続きに必要な故人やご遺族の情報をお伺いします。 [予約開始日]4月11日(月曜日)から [受付時間]平日午前8時30分から午後5時 [予約枠]①午前9時から ②午前10時30分から ③午後1時30分から ④午後3時から (1日4組限定) ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  住民課や支所などでお渡しする「おくやみガイドブック」(徳島市ホームページからダウンロード可)を参考に、手続きに必要なものをお持ちください。 注記:手続きによっては、担当課をご案内する場合や後日手続きが必要になる場合がありますのでご了承ください。 注記:同コーナーを利用せず、各担当課窓口で手続きすることも可能です。 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5039 FAX:088-621-5128) 「徳島市立不動認定こども園」が開園しました  徳島市立としては、北井上(徳島市国府町西黒田)、勝占(徳島市勝占町中須)に続き、3カ所目となる幼保連携型認定こども園「不動認定こども園」(徳島市不動本町2)が4月1日に開園しました。  不動認定こども園は、不動幼稚園、不動保育所の2施設を統合し、小学校就学前の児童に対して、教育や保育を一体的に行う施設として、不動保育所を改修し、開設したものです。  統合前と比較して、開所時間を延長しています。幼稚園と保育所のそれぞれの良いところを生かし、家庭と連携しながら年齢ごとの集団活動や異年齢交流を組み合わせ、健やかな育ちを支援していきます。 注記:年度途中からの入園希望者は、お問い合わせください。 [問い合わせ先] 子ども保育課(電話番号:088-621-5191 FAX:088-621-5036) 5面 市税などの納付は納期限までに  令和4年度の徳島市税などの各納期限は右表のとおりです。納付書が届いたら、納期限内での納付をお願いします。 ◆便利な口座振替のご利用を  口座振替は、納期限ごとに自動的に引き落とされるため、金融機関などへ行く手間もかからず、納め忘れの心配もありません。ぜひ、ご利用ください。 [対象]右表の税目など [申し込み方法]預貯金通帳とその印鑑、令和4年度分の納税(納入)通知書を持って、振替を希望する口座のある取扱金融機関(通知書に記載)の窓口で手続きをしてください。 注記:水道料金は、水道使用水量・料金等のお知らせ票などのお客様番号の分かるものが必要です。 ◆スマホアプリ決済での納付も可能  納付書に印字されたバーコード情報をスマートフォンで読み取り決済することで、自宅や外出先から24時間、いつでもどこでも納付が可能です。 [対象]右表の税目など [対応アプリ]PayPay、LINE Pay、d払い、au PAY、J-Coin、モバイルレジ 注記:水道料金は、PayPay、LINE Payのみ可。 注記:納期限を過ぎた納付書やバーコードの印刷がない納付書(金額が30万円を超えるなど)は利用できません。 注記:スマホアプリ決済で納付した場合、領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合は、金融機関・コンビニエンスストアで納付してください。 ■納期限一覧表(令和4年度) 納期限 税目など 令和4年 令和5年 5月 6月 8月 9月 10月 11月 1月 2月 3月 2日(月曜日) 31日(火曜日) 30日(木曜日) 1日(月曜日) 31日(水曜日) 30日(金曜日) 31日(月曜日) 30日(水曜日) 4日(水曜日) 31日(火曜日) 28日(火曜日) 31日(金曜日) ①軽自動車税種別割 全期 ②固定資産税、都市計画税 1期 2期 3期 4期 ③市・県民税(普通徴収分) 1期 2期 3期 4期 ④国民健康保険料(普通徴収分) 1期 2期 3期 4期 5期 6期 7期 8期 9期 ⑤後期高齢者医療保険料(普通徴収分) 1期 2期 3期 4期 5期 6期 7期 8期 ⑥介護保険料(普通徴収分) 1期 2期 3期 4期 5期 6期 7期 8期 9期 10期 ⑦市営住宅使用料 1期 2期 3期 4期 5期 6期 7期 8期 9期 10期 11期 12期 ⑧水道料金(納付書分) 検針月(2カ月に1回)の翌月が請求月です。請求月の25日(土曜日・日曜日・祝日の場合はその翌営業日)までに納付してください。 [問い合わせ先] ①②③納税課(電話番号:088-621-5079 FAX:088-621-5081) ④⑤保険年金課(電話番号:088-621-5384 FAX:088-655-9286) ⑥ 高齢介護課(電話番号:088-621-5582 FAX:088-624-0961) ⑦ 住 宅 課(電話番号:088-621-5286 FAX:088-621-5273) ⑧上下水道局お客さまセンター(電話番号:088-623-1187 FAX:088-602-7508) ひとり親家庭の自立支援給付金の 申請を受け付け  ひとり親家庭の経済的な自立を促進するため、就業支援を行っています。指定の教育訓練や職業訓練を受講した場合、給付金を支給します。 ◆自立支援教育訓練給付金  対象講座の受講費用を一部支給します。受講開始前の申請が必要です。 [対象]徳島市内在住のひとり親家庭の親で、児童扶養手当を受給している人または同等の所得水準の人 [対象講座]雇用保険制度の教育訓練給付の指定教育訓練講座 ◆高校卒業程度認定試験合格支援事業給付金  対象講座の受講費用を一部支給します。受講開始前の申請が必要です。 [対象]高卒認定試験に合格することが適職に就くために必要であると認められる徳島市内在住のひとり親家庭の親・子どもで、児童扶養手当を受給している人または同等の所得水準の人 [対象講座]高卒認定試験合格を目指す講座で徳島市長が適当と認めたもの ◆高等職業訓練促進給付金・修了支援給付金   指定された資格を取得するため、6ヵ月以上養成機関で修業する場合、修業期間中および修了時に支給します。 [対象]対象資格の取得が見込まれる市内在住のひとり親家庭の親で、児童扶養手当を受給している人または同等の所得水準の人 [対象資格]看護師(准看護師含む)、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、歯科技工士、栄養士、管理栄養士など [支給期間]申請月から支給(上限あり) [支給額]▶促進給付金=市民税非課税世帯は月額10万円(最終年限は月額14万円)、市民税課税世帯は月額7万500円(最終年限は月額11万500円)▶修了支援給付金=市民税非課税世帯は5万円、市民税課税世帯は2万5,000円 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  申し込み方法など、詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-621-5122 FAX:088-656-0514) 徳島城博物館イベント ◆阿波銘茶紀行  母の日にちなみ、感謝を込めて阿波新茶の旬を味わいます。急須で美味しく入れる秘訣を伝授します。ありがとうを伝えたい人の顔を思い浮かべながら、一番茶をご一緒に召し上がりませんか。 [とき]5月8日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分 [講師]黒橋由加里さん(日本茶インストラクターリーダー) [定員]30人(抽選)  [申し込み方法]4月25日(月曜日)(必着)までに、はがきに「阿波銘茶紀行参加希望」と明記し、住所、名前、電話番号を書いて、徳島城博物館へ ◆博物館講座  6月に開講する講座の受講生を募集します。 講座名 日時(全10回)注記:書の講座のみ全5回 定員(抽選) 教材費など 能(謡・仕舞)入門講座 第2火曜日・4火曜日午後1時30分から午後3時30分 20人 なし 古建築講座 第3水曜日午前10時から午前11時30分 50人 なし 藤井悦子の書の講座 第1木曜日・3木曜日午後1時30分から午後3時 55人 実費 日本銘茶紀行 第4金曜日午後1時30分から午後3時 12人 7,000円 阿波の文学と歴史セミナー 第3金曜日①午後1時30分から午後3時 ②午後3時15分から午後4時45分 各50人 交通費(実費) 古文書講座 第1土曜日①午前10時20分から午前11時50分 ②午後1時から午後2時30分 各50人 交通費(実費) こども歴史講座 第2土曜日午前10時から午前11時30分 25組 実費 美術講座 第3土曜日午後1時30分から午後3時 50人 なし [対象]18歳以上の人 注記:「こども歴史講座」は小学生と保護者2人1組。 [参加費]各講座3,000円(入館料含む。別途教材費などが必要) [申し込み方法]5月21日(土曜日)(必着)までに、はがきに、住所、名前、年齢(「こども歴史講座」は学校名と学年)、電話番号、希望講座名を書いて、徳島城博物館へ ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [入館料]大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料  [休館日]毎週月曜日 注記:特別展開催準備のため4月15日(金曜日)は臨時休館。 [問い合わせ先]徳島城博物館(〒770-0851 徳島市徳島町城内1-8 (電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466)  6面~8面 掲示板  新型コロナウイルスの感染拡大の状況により、掲載している内容が今後変更される場合があります。最新情報については、徳島市ホームページをご覧いただくか、各担当課へお問い合わせください。 おしらせ 新型コロナワクチン3回目接種情報  2回目の接種から6カ月を経過した人に、順次接種券を発送しています。 ◆接種券発送スケジュール 2回目接種日 接種券発送日 令和3年9月30日まで 発送済み 令和3年10月1日から10月10日 4月8日(金曜日) 令和3年10月11日から10月20日 4月18日(月曜日)  予約には接種券番号が必要です。詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:088-621-5495) 子育て世帯への臨時特別給付金の申請はお早めに  令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金および徳島市子育て世帯への独自給付金(低所得世帯や離婚家庭が対象)の申請書提出期限は4月30日(土曜日)(消印有効)までです。  お早めに申請書の提出をお願いします。 [問い合わせ先]子ども政策課(電話番号:088-621-5244 FAX:088-621-5036) 新型コロナ傷病手当金の支給対象期間を延長  新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の支給対象期間を6月30日(木曜日)まで延長しています。 [対象者]国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入している被用者(給与の支払いを受けている人に限る)のうち、新型コロナウイルス感染症に感染、または発熱などの感染疑いにより休業した人  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) 軽自動車の廃車などの手続き期間を延長  新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、3月中に解体・譲渡した軽三輪・軽四輪自動車に限り、登録抹消・名義変更手続きの期限を解体・譲渡の翌日から15日以内に延長します。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]市民税課(電話番号:088-621-5067 FAX:088-621-5456) 固定資産税評価額の縦覧  令和4年度固定資産税の評価額を確認できます。 [日時]5月2日(月曜日)まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)各日午前8時30分から午後5時 [場所]徳島市役所2階資産税課 [対象者]納税義務者本人のほか、同居の親族、委任を受けた代理人など [準備物]本人確認ができる納税通知書、マイナンバーカード、運転免許証、健康保険被保険者証などの書類 注記:本人以外や法人の場合は委任状、借地・借家人の場合は該当物件の賃貸借契約書・領収書などが必要です。  納税通知書発送直後は窓口の混雑が予想されます。来庁時期を遅らせるなど、ご協力をお願いします。 [問い合わせ先]資産税課(電話番号:088-621-5069、088-621-5070、088-621-5071、088-621-5072、088-621-5073、088-621-5074 FAX:088-623-8115) 国民年金保険料は前払いがお得  国民年金には、保険料を前払いすると割引になる制度があります。  4月から令和6年3月までの2年分を現金で納付すると、1万4,540円の割引となります。 注記:1年・6カ月前納制度もあります。  詳しくは徳島北年金事務所(徳島市佐古三番町 電話番号:088-655-0911)へお問い合わせください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5162 FAX:088-655-9286) 国民年金保険料の学生納付特例制度  大学などの学生を対象に、在学中の保険料の納付が猶予される制度があります。 注記:毎年度申請が必要。  保険料は、納付が猶予された月から10年以内であれば追納ができます。将来受け取る年金額を増額するためにも、追納することをお勧めします。  詳細はお問い合わせください。[問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5162 FAX:088-655-9286) 小・中学生の就学援助制度  学用品費や給食費など、就学に必要な費用の一部を援助します。前年度の受給者もあらためて申請が必要です。   詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]各小学校・中学校、学校教育課(電話番号:088-621-5414 FAX:088-624-2577) 大学生に奨学金を貸し付け [対象者]修学能力がありながら経済的な理由で大学への就学が困難な人 [定員]20人 [貸付金額(月額)]▶県内大学生=2万円▶県外大学生=3万円 [申し込み方法]5月6日(金曜日)(必着)まで  申請方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]学校教育課(電話番号:088-621-5414 FAX:088-624-2577) 75歳以上の人にマッサージ施術費の割引券を交付  1回につき800円の割引券を年間最大12枚(1カ月1枚)交付します。利用できるのは市指定の施術所です。 [対象者]昭和23年3月31日までに生まれた人 [申し込み方法]本人確認書類(代理人の場合は代理人の本人確認書類も一緒に)を持って直接、徳島市役所南館1階高齢介護課15番窓口へ [問い合わせ先]高齢介護課(電話番号:088-621-5176 FAX:088-624-0961)      はり・きゅう・マッサージ 施術費の割引券を交付  1回につき800円の割引券を年間最大36枚(1カ月に3枚以内)交付します。利用できるのは市指定の施術所です。 [対象者]国民健康保険に加入しており、国民健康保険料完納世帯の人 [申し込み方法]本人確認書類と保険証(代理人の場合は代理人の本人確認書類と本人の保険証)を持って、徳島市役所1階保険年金課7番窓口へ [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) 狂犬病予防注射と犬の登録を実施  生後91日以上の飼い犬は、生涯に1回の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が必要です。  各地区の最寄の場所で登録と予防注射を必ず受けてください。 [料金]▶登録手数料=1頭につき3,000円▶予防注射手数料=1頭につき3,300円  実施場所や日時など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5206 FAX:088-621-5210) ごみ分別アプリ「さんあ~る」をご利用ください  ごみ分別アプリ「さんあ~る」は、ごみの収集日をプッシュ通知でお知らせしたり、簡単に家庭ごみの分別方法を検索できるアプリです。また、資源ごみの回収拠点を現在地から検索することもできます。  ダウンロードやごみの収集日の通知設定方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 電気式生ごみ処理機の購入費を補助 [対象者]徳島市に住民登録し、その住所で使用する世帯主 [補助金額]購入金額の2分の1(限度額2万円) [補助台数]80台(1世帯1台) [対象機種]微生物分解方式または乾燥方式の家庭用電気式生ごみ処理機 注記:中古品不可。  すでに補助金を受けた人でも、再申請が可能な場合があります。申請方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 徳島救急医療電話相談(#7119)をご利用ください  夜間・休日の急な病気やけがなどの際には、対処法を相談できる電話窓口(電話番号:#7119または電話番号:088-622-6530)をご利用ください。15歳未満のお子さんが急な病気やけがをした際は、徳島こども医療電話相談(電話番号:#8000または電話番号:088-621-2365)へ。 [受付時間]▶月曜日から土曜日=午後6時から翌午前8時▶日曜日・祝日・年末年始=24時間対応 [問い合わせ先]消防局警防課(電話番号:088-656-1192 FAX:088-656-1201) 障害者の安否などに関する相談窓口の電話番号を変更  徳島市障害者虐待防止センターと、とくしま見守りねっとの電話番号を変更しました。 ◆徳島市障害者虐待防止センター  障害者の虐待に関する通報・相談などを24時間体制で受け付けています。障害者への虐待を発見した場合や、虐待を受けた場合はご連絡ください。 [問い合わせ先]徳島市障害者虐待防止センター(電話番号:088-677-7889) ◆とくしま見守りねっと  徳島市では障害者などが地域で安心して暮らせるよう、協力事業所などと連携して見守り活動や安否確認などを実施しています。▶数日間新聞などがポストにたまっている▶洗濯物が取り込まれていない▶最近姿を見ない――などの異変を発見したときはご連絡ください。 [問い合わせ先]障害福祉課(電話番号:088-677-8051) 徳島市都市計画法施行条例を改正  条例改正により、4月1日から、市街化調整区域内の災害リスクの高い災害レッドゾーン(土砂災害特別警戒区域など)や浸水ハザードエリアなどでは、住宅や指定道路沿いの物品販売店舗などの建築を目的とした開発許可は原則おりなくなりました。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]建築指導課(電話番号:088-621-5029 FAX:088-621-5273) 中小企業向け無料経営相談  徳島県よろず支援拠点コーディネーターによる経営相談を実施。 [日時]4月2日(土曜日)・4月16日(土曜日)各日午前10時15分から午後5時 [場所]産業支援交流センター(アミコビル9階) [対象者]徳島県内に主たる事業所を置く中小企業または個人  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) モラエスマンスリーライブラリーを開設  中央公民館閉館に伴い、中央公民館3階のモラエス展示場での資料展示は終了しました。これに併せて、4月下旬からモラエスに関連する資料を毎月、さまざまなテーマで常設展示する「モラエスマンスリーライブラリー」を開設します。 [場所]▶徳島市広域観光案内ステーション(アミコビル地下1階)▶徳島市役所1階国際親善コーナー▶ふれあい健康館1階情報コーナー▶はこらいふ図書館6階ギャラリー  新たにWebサイト「モラエスデジタル資料館」でも資料を公開しています。ぜひご覧ください。 [問い合わせ先]にぎわい交流課(電話番号:088-621-5232 FAX:088-621-5457) 弁護士相談の相談日を拡充  「暮らしの相談」の弁護士相談の相談日が毎週水曜日・金曜日になります。 注記:祝日を除く。 [相談時間]午後1時から午後4時(1人30分) [定員]各日6人(先着) [申し込み方法]相談希望日の2開庁日前までに電話または直接市民生活相談課へ  4月の弁護士相談は4月8日(金曜日)から開始します。詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5200・088-621-5129 FAX:088-621-5128) 休日窓口を開設  利用可能な手続きは住民異動届、住民票の写し・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など。 [日時]▶臨時窓口=4月3日(日曜日)午前8時30分から午後5時▶休日窓口=4月10日(日曜日)・4月24日(日曜日)各日午前8時30分から正午 [場所]徳島市役所1階  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128) ひとり親家庭養育費確保支援事業~養育費の確保をサポートします~  徳島市では、ひとり親家庭の生活の安定と子どもの健やかな成長のために、養育費の不払い解消に向けた支援を行っています。 注記:過去に同一の子どもを対象とした同内容の補助金の支給を受けた人は対象外。 ◆公正証書等作成支援補助  養育費などの取り決めにかかる経費のうち、公証役場で公正証書(法律の専門家である公証人が作る法的な効力を持つ公文書)を作成する際に必要な手数料、家庭裁判所の調停申し立てや裁判に必要な収入印紙代などを補助します。 [申請期限]作成日から6カ月以内 ◆養育費保証支援補助(上限5万円)  養育費保証とは、養育費が不払いとなった場合、保証会社が立て替えて支払うサービスです。保証会社と契約を締結する際に支払った、初回本人負担費用(保証料)を補助します。 [申請期限]締結日から6カ月以内 ◆養育費相談支援補助(上限1万1千円)  4月1日以降に養育費に関する取り決めや強制執行についての弁護士相談をした際に、弁護士へ支払った初回弁護士費用を補助します。 [申請期限]相談日から6カ月以内  申請方法など、詳細はお問い合わせください。 子ども健康課(電話番号:088-621-5122 FAX:088-656-0514) 春の全国交通安全運動を実施  4月6日(水曜日)から4月15日(金曜日)まで、春の全国交通安全運動を実施します。運動の重点は以下の通りです。 子どもをはじめとする歩行者の安全の確保 歩行者保護や飲酒運転根絶などの安全運転意識の向上 自転車の交通ルール遵守の徹底と安全確保  みんなで交通ルールを守り、交通事故のない社会を目指しましょう。 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128) 合併処理浄化槽設置費用などの一部を補助  単独処理浄化槽などを撤去して合併処理浄化槽を設置する場合、転換費などの一部を補助します。必ず工事を始める前に申請をしてください。 [転換補助限度額]▶5人槽=33万2,000円▶6人槽から7人槽=41万4,000円▶8人槽から10人槽=54万8,000円 [撤去補助限度額]▶既設単独処理浄化槽の撤去=9万円▶既設くみ取り槽の撤去=9万円 [宅内配管工事補助限度額]▶既設単独処理浄化槽からの転換時=10万円▶既設くみ取り槽からの転換時=10万円  申請方法など詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]環境保全課(電話番号:088-621-5213 FAX:088-621-5210) 募 集 子ども見守り宅食緊急支援事業を行う事業者  新型コロナウイルス感染症の影響により、さまざまな家庭リスクが高まっているなか、支援が必要な子どもとその家庭を定期的に訪問し、食事の提供を通して子どもの見守り体制の強化を行う事業者を募集します。 [申し込み方法]4月28日(木曜日)まで  申し込み方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-621-5122 FAX:088-656-0514) 催 し とくしま発達障がい啓発イベント2022  発達障がい啓発パネル展、作品展、個別相談会、啓発映画上映など。 [日時]4月16日(土曜日)午前10時から午後4時 [場所]文化の森21世紀館 [問い合わせ先]徳島県発達障がい者総合支援センター(電話番号:0885-34-9001 FAX:0885-34-9002) 考古資料館イベント ◆考古資料解説会  佐古配水場周辺の三谷遺跡で出土した土器を解説。 [日時]4月17日(日曜日) 午前11時から正午 [場所]考古資料館展示室 [対象者]小学生以上 ◆おさんぽ考古学注記:要申し込み  阿波国分寺内の境内や庭園を歩きながら、文化財を学ぶ。 注記:考古資料館に集合。 [日時]5月3日(火曜日・祝日)午前10時から11時30分 [対象者]小学生以上(小学生は保護者同伴)[定員]20人(先着) ◆古代ロマンへの旅バスツアー 注記:要申し込み  高松市内の屋嶋城と石清尾山古墳群を見学し、古代山城および東四国に分布する積石塚について学ぶ。 注記:考古資料館に集合。 [日時]5月22日(日曜日)午前8時から午後5時30分 [対象者]小学生以上(小学生は保護者同伴)[定員]30人(先着) [費用]6,500円 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]4月15日(金曜日)から申し込み開始。電話または直接考古資料館へ [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) 講座・教室 とくしま植物園各教室 [日時]▶わくわく自然教室=5月1日(日曜日)午後1時から午後3時30分▶自然観察会(昆虫観察)=5月3日(火曜日・祝日)午前10時から正午▶野鳥観察会=5月7日(土曜日)午前9時30分から午前11時30分▶自然観察会(植物観察)=5月8日(日曜日)午前10時から正午▶花あそびの会=5月10日(火曜日)午前10時から正午 [対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人 注記:わくわく自然教室は5歳以上。 [定員]各10人(抽選) [申し込み方法]4月10日(日曜日)(消印有効)まで  申し込み方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 起業家支援セミナー  「地域づくりの活性化で地方創生」をテーマに、一般社団法人イノベーションハブ代表理事の岡本直之さんが講演。 注記:Zoomによるオンライン配信あり。 [日時]5月8日(日曜日)午後1時30分から午後3時 [場所]産業支援交流センター(アミコビル9階) [定員]15人(先着) 注記:オンライン配信は100人(先着)。 [申し込み方法]電話、ファクスまたはメールで産業支援交流センターへ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]産業支援交流センター (電話番号・FAX:088-661-7770) ステンドグラス基本教室  ガラスの切り方やハンダ付けなどを学び、ステンドグラスを作る。 注記:最大3回まで参加可。 [日時]5月13日・5月27日、6月10日・6月24日、7月1日・7月15日の金曜日各日午前9時30分から正午[場所]徳島ガラススタジオ [対象者]18歳以上の人 [費用]1回1,520円(徳島市外在住の人は1,672円) 注記:別途材料代1回1,000円必要。 [申し込み方法]電話またはファクスで徳島ガラススタジオへ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) 健 康 国保加入者の人間ドック・脳ドック 受診項目 日帰り人間ドック 脳ドック 婦人科検診あり 婦人科検診なし 前期 後期 定員(抽選) 530人 830人 600人 300人 自己負担 1万2,900円 1万1,000円 6,500円 受診期間 7月1日(金曜日)から12月20日(火曜日) 6月1日(水曜日)から10月31日(月曜日) 11月1日(火曜日)から令和5年3月31日(金曜日) 受付期間 4月8日(金曜日)から4月28日(木曜日) 9月8日(木曜日)から9月30日(金曜日) 注記:土曜日・日曜日・祝日を除く。 [対象者]申請月に30歳以上かつ申請日時点で74歳以下で、国民健康保険に1年以上加入しており、国民健康保険料完納世帯の人(脳ドックは令和3年度の受診者は申請できません) [申し込み方法]国民健康保険被保険者証を持って直接、徳島市役所1階保険年金課7番窓口へ 注記:電話申し込みも可。  受診医療機関など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) 小学生・中学生・高校生のオーケストラ合同演奏会出演者を募集  10月16日(日曜日)に開催するオーケストラ合同演奏会に出演する小学生・中学生・高校生を募集します。 [演奏曲]軽騎兵(スッペ)、雷鳴と稲妻(ヨハン・シュトラウス) [練習日時]5月21日(土曜日)、6月18日(土曜日)、7月16日(土曜日)、8月6日(土曜日)、9月19日(月曜日・祝日)、10月15日(土曜日)各日午後1時30分から午後4時30分 注記:7月16日(土曜日)のみ午前10時から午後3時 [場所]徳島中学校音楽室ほか [対象者]徳島市内在住・在学の小学5年生から高校生で、弦楽器や管楽器などの演奏経験があり楽器を持参できる人 [申し込み方法]5月6日(金曜日)(必着)までに、参加申込書(徳島市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、郵送、ファクス、メールで文化スポーツ振興課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ 注記:電話申し込み可。  詳細はお問い合わせください。 文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5178 FAX:088-624-1281) ふれあい健康館運動講座(5月開講) 曜日 講 座 名 時 間 定員 受講料 月曜日 下半身エクササイズでスリムアップ 午後7時30分から午後8時50分 18人 1万2,500円 火曜日 マイフィットネス 午後2時から午後3時20分 18人 1万2,500円 女性の不調改善!パワーヨガ(13回) 午後6時20分から午後7時10分 18人 1万2,000円 水曜日 さらさら血液をめざすフィットネス 午前10時から午前11時20分 18人 1万2,500円 水泳入門 正午~午後0時50分 10人 1万5,500円 木曜日 水中ウォーキング 正午~午後0時50分 15人 1万5,500円 金曜日 アシュタンガヨガ入門 午後6時30分から午後7時20分 18人 1万3,500円 サーキットアクアで脂肪燃焼! 午後7時40分から午後8時30分 15人 1万5,500円 注記:応募者多数の場合は抽選。 [対象者]医師から運動制限を受けていない18歳以上の人 [申し込み方法]4月7日(木曜日)までに、はがき(1枚1講座)に〈住所/名前(ふりがな)/性別/生年月日/電話番号/希望の講座名〉を記入し、ふれあい健康館運動室(〒770-8053 徳島市沖浜東2-16)へ  その他の講座など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]ふれあい健康館運動室(電話番号:088-657-0187 FAX:088-657-0189)