広報とくしま 2022年5月1日号 №1118 1面 アミコビル再生への取り組み ~にぎわいあふれる中心市街地へ~  徳島市では、にぎわいと活力あるまちづくりを推進するため、中心市街地の核施設として位置付けているアミコビルの再生に取り組んでいます。今号では、キーテナントとなる「三越徳島」のオープンや、今後アミコビルへの移転が予定されている徳島県青少年センター、徳島市まちづくり協働プラザをご紹介します。 4月13日(水曜日) 「三越徳島」第1弾オープン  4月13日(水曜日)、「三越徳島」が正式に営業を開始。2階にフード、ファッション、ライフスタイルなど新たに10のブランドが入り、4月26日(火曜日)には、第2弾として有名ファッションブランドが出店しました。今後、6月以降には化粧品区画がオープンする予定です。  また、5階の区画についても、ギフトサロン、グループ店舗とオンラインで接客する外商サロン、イベントスペースが順次オープンしていきます。 [問い合わせ先]徳島都市開発株式会社(電話番号:088-621-4411 FAX:088-621-4405) 5月17日(火曜日)から 徳島市まちづくり協働プラザがオープン  NPO法人などの市民活動団体を支援している市民活力開発センターは、5月17日(火曜日)から、まちづくり協働プラザ(通称:まちプラ)に改称し、幸町会館からアミコビルに移転します。  協働によるまちづくり推進に向けた機能を強化し、利便性の高い駅前で、公民学が連携した地域課題の解決やまちづくりの担い手育成などに取り組みます。 [問い合わせ先] 徳島市まちづくり協働プラザ(電話番号:088-611-3886 FAX:088-624-3860) 注記:5月16日(月曜日)までは徳島市市民活力開発センター。 5月29日(日曜日)から 徳島県青少年センター「スポーツコート」先行オープン  アミコビルへの移転を進めている「徳島県青少年センター」は、5月29日(日曜日)にアミコビル東館屋上階に「スポーツコート」を先行オープンします。フットサルやバスケットなどが気軽に楽しめます。 [営業時間]午前9時から午後9時 [予約方法] ①インターネット予約(24時間受付可) ②電話予約(平日午前10時から午後4時):電話番号:088-625-3852 [休館日]毎月第4水曜日、年末年始(12月29日から1月3日) [問い合わせ先]徳島県次世代育成・青少年課(電話番号:088-621-2204)  今秋のアミコビルのグランドオープンを目指し、徳島市では徳島都市開発株式会社を支援することで、アミコビルの再生に取り組んでいます。  こうした中、去る4月13日には、ついに「三越徳島」が営業開始となりました。本当にうれしく思いますし、待ちに待ったオープンを迎え、徳島市民の皆さまや商業関係者から、歓迎や期待の声がたくさん届いています。さらに今後も、複数のフロアで魅力あふれる店舗の出店が予定されています。  引き続き、徳島都市開発株式会社と緊密に連携しながら、この新たなキーテナントをアミコビル再生の起爆剤として、徳島駅前のにぎわいづくりや中心市街地の活性化につなげてまいります。         徳島市長 内藤佐和子 [問い合わせ先]都市計画課(電話番号:088-621-5269 FAX:088-623-1008) 2・3面 掲示板  新型コロナウイルスの感染拡大の状況により、掲載している内容が今後変更される場合があります。最新情報については、徳島市ホームページをご覧いただくか、各担当課へお問い合わせください。 おしらせ スマホやパソコンで児童手当の手続きを  児童手当の手続きは、マイナンバーカードを利用した電子申請が便利です。ぜひ、ご活用ください。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5194 FAX:088-655-0380) LED防犯灯新設・機種変更の工事費を助成  夜間における犯罪防止と通行の安全のため、LED防犯灯の工事費の一部を助成します。注記:予算の範囲内で助成。 [助成金額]▶電柱に設置する場合=1灯あたり2万円以内▶新たに小柱を敷設し設置する場合=1灯あたり3万円以内  助成できる灯数は町内会などにつき単年度に2灯まで。  なお、助成決定前に工事に着手した場合は対象になりません。 [申し込み方法]12月28日(水曜日)まで(審査あり) [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5145 FAX:088-621-5128) 緊急通報装置の貸し出し  一人暮らしの高齢者や障害者に、病気や事故などの緊急事態の発生を協力者に知らせる装置を貸し出しています。申請には協力者が2人必要で、貸し出し台数には限りがあります。装置と設置工事代は無料ですが、修理代や電話料金などは本人負担です。 [対象者]徳島市に住民登録している一人暮らしで①65歳以上の人または②総合等級1級・2級の身体障害者手帳を持ち、所得税が課税されていない人 [申し込み方法]①令和5年1月31日(火曜日)までに高齢介護課(電話番号:088-621-5176 FAX:088-624-0961)へ②5月31日(火曜日)までに障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300)へ 中小企業向け無料経営相談  徳島県よろず支援拠点コーディネーターによる経営相談を実施。 [日時]5月7日(土曜日)、5月21日(土曜日)各日午前10時15分から午後5時[場所]産業支援交流センター(アミコビル9階) [対象者]徳島県内に主たる事務所を置く中小企業または個人  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) エシカル消費してみませんか エシカル消費(倫理的消費)とは、環境や人、社会、地域に配慮した商品やサービスを選択することです。例えば、エコ商品の購入や地元の商店街での買い物、地産地消などの思いやりのある消費行動が、私たちや未来の子どもたちにとって住みよい社会や環境の実現につながります。徳島市では、5月を消費者月間として定め、豊かな消費社会の実現のための啓発を実施しています。持続可能な社会の実現に向けて、あなたもエシカル消費を始めてみませんか。 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5145 FAX:088-621-5128) 資源物の回収拠点をご利用ください  資源物を支所やコミュニティセンターなどに設置している専用の回収箱で回収しています。  施設の開設時間であれば、いつでも気軽に持ち込むことができるので、ぜひご利用ください。 [回収場所]▶乾電池・モバイルバッテリー・加熱式たばこ=各支所、徳島市内の各郵便局など▶廃蛍光管=コミュニティセンター、公民館など▶食品トレイ=コミュニティセンター、教育施設など▶インクカートリッジ=各支所、はこらいふ図書館など [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 農作業事故にご注意を  6月10日までは、「春の農作業安全運動月間」です。農作業中の重大な事故を防ぐため、作業中の安全確保には細心の注意を払いましょう。  特に農業機械は格納するまで、安全使用・安全運転に努めてください。 [問い合わせ先]農林水産課(電話番号:088-621-5252 FAX:088-621-5196) 5月3日は憲法記念日  日本国憲法は、平和主義・基本的人権の尊重・国民主権を基本理念とし、昭和22年に施行された平和憲法です。この基本理念に基づき、昭和60年6月に徳島市議会で決議された「徳島市非核平和都市宣言」も、平和主義の理念から、徳島市民の暮らしを守ろうとするものです。  これからも、この平和なまちの自由で安全な暮らしを守り続けていきましょう。 [問い合わせ先]総務課(電話番号:088-621-5017 FAX:088-654-2116) 「広報とくしま」の点字版・音訳版をお届けします  徳島市では、徳島市内在住の視覚障害者(視覚障害を含む身体障害者手帳所持者)を対象に、「広報とくしま」の点字版と音訳版(カセットテープ版とデイジー版の2種類)を発行しています。  点字版、音訳版どちらも月に2回、視覚障害のある人が住んでいる世帯に送付します。 [申し込み方法]電話、ファクス、メールまたは直接、〈住所/名前/電話番号〉を徳島市役所9階広報広聴課へ 注記:郵送に必要な個人情報(住所・名前)を社会福祉事業団に提供しますが、郵送以外の目的で使用することはありません。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話番号:088-621-5091 FAX:088-655-9990) 5月の休日窓口(毎月第2日曜日・第4日曜日)  利用可能な手続きは住民異動届、住民票の写し・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など。 [日時]5月8日(日曜日)・5月22日(日曜日)各日午前8時30分から正午[場所]徳島市役所1階 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128) 祝日のごみ収集 5月3日(火曜日・祝日)・5月4日(水曜日・祝日)・5月5日(木曜日・祝日)は平常どおり収集します。 児童手当などの所得上限限度額を新設  6月1日から児童手当法が一部改正され、令和4年6月分(10月支給分)から、新たに所得上限限度額を設けます(表1)。所得が所得上限限度額を超える場合、児童手当・特例給付は支給されません(表2)。  令和3年中の所得が、所得上限限度額以上の人は、10月の児童手当が支給されるまでに「児童手当等支給事由消滅通知書」を送付します。 注記:不支給となった後に令和5年度以降の所得が所得上限限度額を下回った場合は、新たに申請が必要です。詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5194 FAX:088-655-0380) 表1 扶養人数 所得制限限度額(A) 所得上限限度額(B) 0人 622万円 858万円 1人 660万円 896万円 2人 698万円 934万円 3人 736万円 972万円 4人 774万円 1,010万円 表2 対象児童 児童手当(所得がA未満の人) 特例給付(所得がA以上B未満の人) 所得がB以上の人 3歳未満 1万5,000円 5,000円 支給なし 3歳から 小学校 修了前 第1子・第2子 1万円 第3子以降 1万5,000円 中学生 1万円 注記:児童1人あたりの金額。 募 集 選挙事務(会計年度任用職員)  期日前投票事務や開票事務などに従事する会計年度任用職員を8人程度募集します。 [任用期間]参議院議員通常選挙の期日前後5週間から7週間程度 注記:勤務開始日は決まり次第連絡。 [勤務時間]午前8時30分から午後5時 注記:時間外勤務、休日勤務あり。 [給与]15万483円から17万877円 注記:勤務日数によって日割り計算。時間外勤務手当あり。 [申し込み方法]5月31日(火曜日)までに、申込書(徳島市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、直接、徳島市役所9階選挙管理委員会事務局へ 注記:事前に選挙管理委員会事務局にご連絡ください。  詳細はお問い合わせください。 [申し込み方法]選挙管理委員会事務局(電話番号:088-621-5373) 徳島市民病院看護師(会計年度任用職員)  徳島市民病院で、看護業務、診療補助業務などに従事する会計年度任用職員(3交替勤務)を募集しています。 [任用期間]令和5年3月31日まで(更新あり) [給与]月額22万7,218円から29万9,730円 注記:通勤、期末、時間外勤務手当などあり。 [申し込み方法]所定の申込書(徳島市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、原則郵送で、徳島市民病院総務管理課(〒770-0812 徳島市北常三島町2- 34)へ 注記:持参も可。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]市民病院総務管理課(電話番号:088-622-9323 FAX:088-622-5313) パークアドプト参加団体  徳島市が管理する公園のアドプト活動(除草や清掃、草花の植え替えなど)を行うボランティア団体を募集しています。参加団体には、用具の貸与やボランティア活動保険への加入費などを支援します。 [対象者]年3回以上の活動が可能で、次のいずれかに該当する5人以上の団体▶町内会などの地域住民▶企業またはその従業員▶学生(小学生・中学生は保護者または監督者が必要)▶その他の公園の愛護活動を行う団体 [申し込み方法]事前に公園緑地課へご相談ください  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]公園緑地課(電話番号:088-621-5301 FAX:088-621-5273) まちの緑化のために花苗などを支給  花と緑あふれるまちを実現するため植栽と維持管理を行っていただける団体に、花苗や肥料など(年間最大5万円分)を現物支給します。 注記:予算の範囲内で先着。 [植栽場所]▶公園、公民館、コミュニティセンター▶公衆用道路に面した民有地▶道路・河川敷などの公共用地 [対象者]町内会やボランティア団体など(構成員5人以上)  申請方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]公園緑地課(電話番号:088-621-5301 FAX:088-621-5273) 販路拡大支援業務の委託先業者  中小企業の販路拡大を支援する業務の委託先業者を募集します。 [申し込み方法]5月20日(金曜日)正午(必着)まで  申し込み方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) エレベーター壁面広告  徳島市役所本館エレベーターの壁面に掲載する広告を募集しています。 [掲載期間]令和5年3月31日まで(1カ月単位での掲載も可) [掲載箇所]徳島市役所本館西側エレベーター4基内壁面、徳島市役所本館東側エレベーター2基内壁面 [掲載料]1枠(B2縦)あたり月額5,610円 注記:別途行政財産使用料(1枠あたり月額594円)が必要。 [申し込み方法]所定の申込書(徳島市ホームページからダウンロード可、徳島市役所7階財産管理活用課でも配布)を郵送または直接、徳島市役所7階財産管理活用課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]財産管理活用課(電話番号:088-621-5051 FAX:088-623-1008) 徳島市公式ホームページバナー広告  徳島市ホームページにバナー広告の掲載を希望する事業者を募集しています。企業や商品のPRやイメージアップにご活用ください。 [掲載するページ・料金]▶徳島市トップページ=2万円から▶とくしま動物園トップペ―ジ=1万円から 注記:料金は月額。掲載期間に応じて割引あり。 [申し込み方法]所定の申込書(徳島市ホームページからダウンロード可)と広告原稿(バナー画像)をメールまたは郵送で広報広聴課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話番号:088-621-5091 FAX:088-655-9990) 催 し エンジョイ・イングリッシュ  外国人の先生による英語の絵本読み聞かせや歌、ゲームなど。 [日時]5月15日(日曜日)午前10時から午前10時50分[場所]ふれあい健康館2階和室 [対象者]小学生以下(幼児は保護者同伴) [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話番号:088-622-6066 FAX:088-624-3169) シビックセンター短期文化講座 講座名 日程 定員 受講料 はじめてのウクレレ(全3回) 6月4日(土曜日)・6月11日(土曜日)・6月18日(土曜日)各日午後3時30分から午後5時 12人 3,150円 アメリカンフラワー(クローバーを作ろう、全2回) 6月4日(土曜日)・6月5日(日曜日)各日午前9時30分から午前11時30分 15人 2,400円 ストレス緩和&認知症予防の新絵画講座(全3回) 6月16日(木曜日)・6月23日(木曜日)・6月30日(木曜日)各日午前10時から正午 15人 3,600円 はじめての彩墨画(全2回) 6月19日(日曜日)・6月26日(日曜日) 各日午前10時から正午 15人 2,400円 ボールペン模様アート(全3回) 7月3日(日曜日)・7月10日(日曜日)・7月17日(日曜日)各日午後1時30分から午後3時 15人 2,700円 注記:材料・テキスト代別途必要 [対象者]18歳以上 [申し込み方法]5月15日(日曜日)までに、電話または直接、シビックセンター3階事務室へ [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) とくしま植物園各教室 教室名 日時 内容 定員 参加費 花あそびの会 6月4日(土曜日)午前10時から正午 ピオニーと季節のお花を使ったフレッシュブーケ作り 10人 3,000円 フラワーキャンドル教室 6月5日(日曜日)午前10時から正午 ボタニカルキャンドルホルダー作り 10人 2,600円 ドライフラワーアレンジメント教室 6月10日(金曜日)午前10時から正午 ガラスドームアレンジメント 10人 2,000円 雑草いけばな教室 6月12日(日曜日)午前10時から正午 草花を使って七夕様をイメージして生ける 10人 1,000円 手作り石けんワークショップ 6月14日(火曜日)▶1班=午前10時から正午▶2班=午後1時から午後3時 ミントのすっきり石けん作り 各班6人 1,200円 注記:応募者多数の場合は抽選。 [対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]5月10日(火曜日)(消印有効)までに、とくしま植物園ホームページから申し込みいただくか、ファクス、はがきに〈教室名(班名)/住所/名前/電話番号/徳島市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 健 康 麻しん(はしか)・風しん予防接種  麻しん・風しん混合予防接種は1期(1歳から2歳の誕生日の前日まで)と2期(小学校入学前の1年間)の2回です。  本年度の2期の対象は、平成28年4月2日から平成29年4月1日生まれの人で、接種期限は令和5年3月31日までです。 注記:麻しん・風しんの両方にかかったことがある人は対象にはなりません。 [問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514) 不育症治療費の一部を助成  妊娠をしても流産・死産などを繰り返す「不育症」について、令和3年4月1日以降に受けた検査および治療(ヘパリンを主とした治療)に対する費用の一部を助成しています。注記:健康保険が適用されるものが対象。 [助成金額]検査および治療に要した費用のうち2分の1(1回につき上限5万円)注記:通算6回まで助成。詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0532 FAX:088-656-0514) 川内地区ウオーキングイベント  ウオーキング方法を学びながら地区を歩いてみませんか。 [日時]6月8日(水曜日)午前10時から正午 注記:雨天の場合は、午前9時に中止を決定し、6月10日(金曜日)に順延。 [場所]川内地区(小松海岸駐車場に集合) [内容]ウオーキングの正しいフォームや運動後のマッサージ、けが予防のためのウオーミングアップなど [対象者]医師から運動制限を受けていない徳島市民 [定員]20人(先着) [準備物]タオル、水分補給用飲料、動きやすい服装、帽子など [申し込み方法]電話で健康長寿課へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 4面 障害者等の軽自動車税種別割の減免申請を受け付け  身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳の交付を受けている人で、一定の要件を満たす場合は、申請により軽自動車税種別割の減免を受けられます。ただし、減免できる車両(普通自動車・軽自動車・バイクなどを含む)は、障害のある人1人につき1台のみです。  すでに承認されている車両は、継続申請の必要はありませんが、主な定置場(使用の本拠の位置)を徳島市外から徳島市内へ変更した場合や車両を乗り換えた場合などについては再度申請が必要です。 [対象となる軽自動車]下の表をご覧ください。 運転者 車の所有者(令和4年4月1日現在) 用  途 本人 本人 制限無し 同居者 注記:1 本人 もっぱら本人のために、▶通院・通学等 注記:3▶通所(週末帰省送迎を含む)▶生業 のいずれかの用途で使用する場合に限る。 同居者(ただし、本人が▶18歳未満▶療育手帳該当または精神障害 のいずれかに限る) 介護者 注記:2 本人 注記:1 本人と生計を同一にして同居している人。 注記:2 障害者のみで構成される世帯に属する本人のために日常的に継続して運転する人。 注記:3 週1回以上(月4回以上)の使用実態があり、その証明書が必要。 [対象となる障害の範囲]持っている障害者手帳などの障害の区分によって異なります。[申請方法]5月31日(火曜日)までに▶納入前の納税通知書▶各障害者手帳(交付日が令和4年4月1日以前のもの)▶運転者の運転免許証▶自動車検査証▶印鑑▶納税義務者のマイナンバーカード(通知カードでも可)――を持って直接、徳島市役所2階市民税課へ。郵送での申請を希望する人には必要書類を送付します。  なお、公益のために使用する車両や障害のある人が使用するために車いすの昇降装置などを備えた車両も減免になる場合があります。  新型コロナウイルス感染症の影響で期限内に申請できない人は、5月31日(火曜日)までに市民税課までご連絡ください。 ◇  ◇  ◇  ◇  詳しくはお問い合わせください。 [お問い合わせ先]市民税課(電話番号:088-621-5067 FAX:088-621-5456) ピックアップ 徳島城博物館 ◆こども競技かるた徳島県王座決定戦(観戦のみ)   子どもたちによる競技かるたの徳島県王座決定戦。 [とき]5月3日(火曜日・祝日)正午から午後5時 ◆~雅の遊び~投扇興王座決定戦  江戸時代から伝わる雅な遊び「投扇興」を楽しむ。 [とき]5月4日(水曜日・祝日)午後1時30分から午後4時 [対象]小学生以上 [定員]50人(先着) [申し込み方法]当日午後0時30分から会場で受け付け ◆お殿様お姫様に変身  お殿様(甲冑)、お姫様(十二単)の着装体験。 [とき]5月5日(木曜日・祝日)午後1時から [対象]小学生以上 [定員]50人(先着) [申し込み方法]当日午後0時15分から会場で受け付け ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [開館時間]午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで) [休館日]毎週月曜日、5月6日(金曜日) [入館料]大人500円、高校生・大学生300円、中学生以下無料  詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 徳島ガラススタジオ ◆父の日のプレゼント制作体験  日頃の感謝を込めて、ありがとうの言葉や似顔絵などを盤面に描いた、オリジナルの壁掛け時計をガラスの素材で制作。 [とき]5月6日(金曜日)から6月10日(金曜日)各日午前9時から午後3時30分 [参加費]3,500円 注記:材料費込み。 [申し込み方法]参加希望日までに電話で徳島ガラススタジオへ 注記:参加希望日時は要相談。 ◆ガラス工芸お試し教室  吹きガラスコース、コールドコース、バーナーワークコースの3教室。 [対象者]18歳以上の人 [申し込み方法]電話またはファクスで徳島ガラススタジオへ 注記:開催日時はお問い合わせください。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  詳しくは徳島ガラススタジオホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。[問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) 考古資料館 ◆常設展示解説会  縄文時代から中世までの歴史が分かるように、徳島市内の遺跡から出土した考古資料について解説。 [とき]5月5日(木曜日・祝日)午前11時から正午 [対象]小学生以上 ◆考古資料館解説会「弥生土器」  考古資料館に展示している弥生土器の形や文様などを詳しくご紹介。 [とき]5月15日(日曜日)午前11時から正午 [対象]小学生以上 ◆考古資料館講座「考古学の世界」  出土品の年代を特定する方法など考古学の基礎知識を分かりやすく学ぶ。 [とき]5月28日(土曜日)午後2時から午後4時 [講師]菅原康夫さん(鳴門教育大学嘱託講師) [定員]80人(先着) ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  詳しくはお問い合わせください。  [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916)