広報とくしま 2022年6月15日号 №1121 1面 徳島が「SDGs(エスディージーズ)未来都市」に選定されました ◆SDGs未来都市とは、SDGs(注記)の理念に沿った基本的・総合的取り組みを推進しようとする自治体の中から、特に経済・社会・環境の三側面における新しい価値創出を通して持続可能な開発を実現する潜在能力が高い都市を、毎年度、内閣府が募集・選定しているものです。  2022年度の募集に徳島市の取り組みを応募したところ、有識者による審査などを経て、5月20日に徳島市が選定されました。  今後は、さまざまな社会課題の解決に向けて、事業計画の作成や実現協議会の設置などにより取り組みを具体化し、全国の地方都市のモデルとなるべくSDGsを推進していきます。 (注記)SDGsとは、国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でより良い世界を目指す国際目標。 徳島市SDGs未来都市計画(素案)[計画期間:令和4年度~令和6年度] ~SDGsでまちの未来を創ろう!持続可能なわくわくするまち・とくしまの実現~ ひょうたん島エリアを中心としたSDGsモデル地区形成事業  徳島市の顔であるひょうたん島エリアにおいて、「活力・包摂・循環」をテーマに、唯一無二の体験コンテンツなどの提供、多種多様な人の社会参加の促進、環境にやさしい循環型ハード整備など経済・社会・環境の三側面の取り組みを進め、ひょうたん島エリアをSDGs実現のモデル地区とし、持続的に成長する都市の実現を目指します。 ◆経済面の取り組み「活力」あるひょうたん島エリアの実現に向けて~  ▶唯一無二の体験コンテンツなどの提供  ▶アミコビルを核とした徳島市の活力再生 ◆社会面の取り組み~「包摂」性のあるひょうたん島エリアの実現に向けて~  ▶多種多様な人々の社会参加・ 進出の促進  ▶「とくしま」への愛着・誇りの醸成 ◆環境面の取り組み~「循環」型のひょうたん島エリアの実現に向けて~  ▶環境にやさしい循環型ハード整備  ▶気候変動に対応する都市づくり   SDGsは、早期の解決に向けて、世界全体が真剣に対策を考えなければならない重要な社会課題です。徳島市では、SDGs推進室の設置や公民連携の推進などを通して、さまざまな主体と連携しながら取り組みを進めてまいりました。  このたび、SDGs未来都市に選定されたことで、全国的な徳島市の発信力は大幅にアップすることが期待されます。  これからも多くの民間事業者や徳島市民の皆さまと手を取り合い、ともに社会課題の解決に取り組みたいと考えていますので、引き続き多くの皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。 徳島市長 内藤佐和子 ダイバーシティと民間活力を原動力とし、人と人がつながる「水都とくしま」創造事業  世代を超え、多様な主体が参画する「徳島市SDGs未来都市実現協議会」を軸にして、一人一人がSDGsを自分ごととして捉え、行動するための新たな仕掛けも取り入れながら、たくさんの人と人がつながる取り組みを進めることにより、経済・社会・環境の三側面に好循環をもたらし持続可能な「水都とくしま」を実現します。 ◆自分たちのまちは、自分たちでつくる! みんなでSDGsを実現する  仕組みづくり  ▶子どもの声を大切にする未来志向の取り組み    ▶女性の視点や発想をSDGsに生かす取り組み  ▶実証事業の推進による先駆的・実践的な取り組みの創出  ▶民間活力をSDGs未来都市実現の原動力にする取り組み  ▶協議会活動の強化に向けた適正な基準の活用などの取り組み ◆かわまちづくりの推進  ▶川の駅の整備や歩いて楽しめるまちづくりの取り組み  ▶持続可能なひょうたん島周遊船事業の検討 パブリックコメントを募集  徳島市SDGs未来都市計画を策定するにあたり、徳島市民の皆さんのご意見を募集します。  計画素案は、徳島市ホームページや徳島市役所1階総合案内・徳島市役所8階SDGs推進室窓口・徳島市役所10階情報公開総合窓口、各支所、はこらいふ図書館、ふれあい健康館で閲覧できます。 [申し込み方法]7月14日(木曜日)(必着)までに電子申請、郵送、ファクス、または直接、徳島市役所8階SDGs推進室(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]SDGs推進室(電話番号:088-621-5569 FAX:088-624-0164) 2面 7月10日(日曜日)は参議院議員通常選挙の投票日(予定)です ◆投票時間  午前7時から午後8時 ◆期日前投票    用務などで投票日に投票所に行けない人は、下表のとおり期日前投票ができます。 期日前投票所 所在地 期間 時間 徳島市役所本館1階国際親善コーナー 徳島市幸町2-5 6月23日(木曜日)から7月9日(土曜日) 午前8時30分から午後8時 ふれあい健康館2階健康相談室 徳島市沖浜東2-16 7月4日(月曜日)から7月9日(土曜日) 午前9時から午後6時 川内町民会館1階会議室B 徳島市川内町沖島260 7月4日(月曜日)から7月9日(土曜日) 午前9時から午後6時 上八万支所1階集会室 徳島市下町本丁42 7月4日(月曜日)から7月9日(土曜日) 午前9時から午後6時 国府コミュニティセンター1階研修室 徳島市国府町府中59-4 7月4日(月曜日)から7月9日(土曜日) 午前9時から午後6時 徳島大学常三島キャンパス地域創生・国際交流会館3階共用室 徳島市南常三島町1-1 7月7日(木曜日)・7月8日(金曜日) 午前10時から午後5時 イオンモール徳島4階イオンホール 徳島市南末広町4-1 7月7日(木曜日)から7月9日(土曜日) 午前10時から午後7時 ◆徳島市で投票できる人  平成16年7月11日までに生まれた人で、令和4年3月21日までに徳島市に住民登録をし、3カ月以上徳島市に住んでいる人 注記:3月22日以降に市町村間で転入・転出(住民異動)した人の投票については、旧住所地の市町村の選挙管理委員会にお問い合わせください。 ◆選挙のお知らせ    世帯主宛てに「選挙のお知らせ」はがき(3人連記)を郵送します。各自の部分を切り取り、はがきに記載の投票所(注記)へお持ちください。はがきがなくても、投票資格があれば投票できますので、投票所でお申し出ください。 (注記)6月17日(金曜日)以降に徳島市内間で転居した場合、転居前の住所地を区域に含む投票所での投票になりますので、ご注意ください。 ◆選挙公報の配布    7月8日(金曜日)までに各世帯に配布します。届かない場合は選挙管理委員会事務局までご連絡ください。徳島市役所、支所、公民館にも備えていますので、ご利用ください。 ◆郵便投票    選挙人で身体に重度の障害がある人は、郵便による不在者投票ができます。対象者は次のとおりです。 [対象者] ❶身体障害者手帳を持つ人で▶両下肢、体幹、移動機能障害1級または2級▶心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸障害1級または3級▶免疫、肝臓障害1級から3級 ❷戦傷病者手帳を持つ人で▶両下肢、体幹障害の特別項症から第2項症▶心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓障害の特別項症から第3項症 ❸介護保険要介護状態区分が要介護5の人 [手続き]  選挙管理委員会が発行する郵便等投票証明書が必要ですので、早急に申請してください。すでに交付を受けている人は、郵便等投票証明書を添えて、7月6日(水曜日)までに不在者投票用紙を請求してください。 ◆特例郵便等投票  新型コロナウイルスに感染し外出自粛要請を受けた人、または入国の際に隔離・停留措置を受けた人で、その期間が6月23日(木曜日)から7月10日(日曜日)にかかると見込まれる人については特例により郵便投票ができます。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話番号:088-621-5373 FAX:088-626-4352) がん検診が7月から始まります  新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、検診会場や委託医療機関では、感染症対策を講じ、がん検診を実施します。がんの早期発見のため定期的にがん検診を受けましょう。  がんは、より早期に発見し、治療すれば完治する確率が高くなります。早期がんは自覚症状がほとんどないため、定期的にがん検診を受けることが大切です。  徳島市が実施する各種がん検診は、7月1日(金曜日)から12月20日(火曜日)までです(一部を除く)。6月3日現在、徳島市に住民登録している対象者に「徳島市がん検診等のご案内(以下受診ハガキ)」を送付しますので、受診時に必ずお持ちください。6月3日以降に転入された人は健康長寿課へお問い合わせください。  受診ハガキが到着次第予約できます。予約方法などは受診ハガキをご覧ください。受診ハガキがないと検診を受けられませんので、ご注意ください。切り離したり、切り取ったりしないでください。 ■徳島市が行う各種がん検診など 検診項目 対象年齢(注記:1) 実施期間 自己負担金(注記:2) 実施機関 胃がん 胃内視鏡検査 要予約 50歳以上の偶数年齢 7月1日から3月31日 注記:4,100円 県内委託医療機関(表1参照) バリウム検査 要予約 50歳以上 7月1日から12月20日 700円 集団(バス)検診(注記:3) 7月1日から3月16日 注記:1,500円 徳島県総合健診センター(プラスがん検診) 肺がん 要予約 40歳以上 7月1日から12月20日 300円 集団(バス)検診(注記:3) 7月1日から3月16日 注記:500円 徳島県総合健診センター(プラスがん検診) 乳がん要予約(注記:4) 40歳以上偶数年齢 7月1日から3月31日 500円 集団(バス)検診(注記:3) 注記:1,500円 県内委託医療機関(表2参照) 子宮頸がん(注記:4) 20歳以上の偶数年齢 7月1日から3月31日 1,200円 県内委託医療機関(表3参照) 大腸がん 40歳以上 7月1日から12月20日 500円 徳島市内委託医療機関(徳島市ホームページ、支所、コミセンなどにあるチラシ参照) 前立腺がん 50歳以上の偶数年齢 7月1日から12月20日 1,000円 もの忘れ検診 40歳以上 7月1日から12月20日 無料 注記については自己負担金免除制度の対象となりません。 (注記:1)令和5年3月31日時点の年齢 (注記:2)免除制度あり。詳細は受診ハガキ、徳島市ホームページ参照 (注記:3)受診場所、日程は受診ハガキ、徳島市ホームページ参照 (注記:4)奇数年齢(60歳未満)でも昨年度未受診の人は受診できます。 ● 集団検診を受診する方へ ●  胃・肺・乳がんの集団検診では、予約時に受付時間をお伝えします。3密(密閉・密集・密接)を防ぐためにも、受付時間を厳守してください。 注記:新型コロナウイルス感染拡大防止のため、検診を中止する場合があります。随時、徳島市ホームページなどでご覧いただくかお問い合せください。 表1 胃がん検診(内視鏡)委託医療機関    <健康長寿課へ申込>注記:徳島市内医療機関のみ抜粋 医療機関名 伊月健診クリニック 伊月病院 いもと内科クリニック 大塚外科内科 おかむら内科クリニック 沖の洲病院 片岡内科消化器クリニック 川島病院 こかわ医院 近藤内科病院 高岡消化器内科 たまき青空病院 鶴岡内科胃腸内科 医療機関名 徳島クリニック 徳島県総合健診センター 徳島検診クリニック 徳島内科消化器科クリニック 中井医院 中瀬病院 新居内科 虹の橋病院 ほとり内科 松村内科・胃腸科 水の都記念病院 むくの木クリニック 日比野病院 表2 乳がん検診委託医療機関<要予約> 注記:徳島市内医療機関のみ抜粋 医療機関名 電 話 伊月健診クリニック 電話番号:088-653-2315 稲山病院 注記:視触診のみ 電話番号:088-631-1515 沖の洲病院 電話番号:088-622-7111 木下病院 電話番号:088-622-7700 田岡病院 電話番号:088-622-7788 たまき青空病院 電話番号:088-643-2588 寺沢病院 電話番号:088-662-5311 徳島クリニック 電話番号:088-622-7712 徳島検診クリニック 電話番号:088-632-9111 医療機関名 電 話 徳島健生病院 電話番号:088-622-7771 徳島県総合健診センター 電話番号:088-678-3557 電話番号:088-678-7128 徳島市民病院 電話番号:088-622-5121 とくしまブレストケアクリニック 電話番号:088-633-8484 徳島平成病院 電話番号:088-623-8624 虹の橋病院 電話番号:088-633-0800 水の都記念病院 電話番号:088-632-9299 むくの木クリニック 電話番号:088-624-7575 表3 子宮頸がん検診委託医療機関<一部医療機関要予約> 注記:徳島市内医療機関のみ抜粋 医療機関名 電 話 伊月健診クリニック(要予約) 電話番号:088-653-2315 沖の洲病院(要予約) 622-7111 蕙愛レディースクリニック(要予約) 電話番号:088-653-1201 田中産婦人科(要予約) 電話番号:088-622-9688 徳島検診クリニック(要予約) 電話番号:088-632-9111 徳島平成病院(要予約) 623-8624 おかだレディースクリニック(要予約) 電話番号:088-678-6698 梶産婦人科 電話番号:088-622-1680 国府藤田産婦人科 電話番号:088-642-1026 医療機関名 電 話 しんくら女性クリニック 電話番号:088-602-2088 祖川産婦人科クリニック 電話番号:088-633-1133 徳島県総合健診センター(要予約) 注記:当該施設で人間ドック受診者に限る 電話番号:088-678-3557 電話番号:088-678-7128 冨岡医院 電話番号:088-642-8111 春名産婦人科 電話番号:088-652-2538 平尾レディースクリニック 電話番号:088-669-6366 美馬とし子レディースクリニック 電話番号:088-653-1912 メイプルクリニック高橋産婦人科 電話番号:088-652-7077 山城公園レディースクリニック 電話番号:088-676-3370 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5512 FAX:088-655-6560) 3面 大雨による災害から命を守るために  これから大雨や台風のシーズンを迎え、浸水被害や土砂災害などが発生する危険性が高まります。災害から命を守るためには、日頃から防災について考え、しっかりと備えておくことが重要です。 災害を想定した準備や対策を!  浸水被害や土砂災害から命を守るために、自分の住んでいる地域の災害リスクを確認し、日頃からご自身や家族がとるべき行動を考えておきましょう。 ▶防災情報に興味を持ち、防災に対する知識を深めましょう。 ▶家の周りを点検し整備しておきましょう。 ▶地域で行われる防災訓練などに参加しましょう。 ▶家庭での備蓄品に加え、非常時持ち出し品の準備をしておきましょう。 ■非常時持ち出し品リスト  下を参考に、各家庭の事情に合わせたものを事前に用意しましょう。 食料品など □飲料水 □非常食 □使い捨て食器 衣類など □下着・上着 □タオル □歯みがきセット □せっけん 貴重品 □貯金通帳 □印鑑 □現金 日用品など □懐中電灯   □携帯ラジオ  □予備電池   □携帯電話(充電器) □ティッシュ □常備薬  感染症対策 □マスク □消毒液 □体温計 □除菌シート  徳島市では、洪水・高潮ハザードマップを全ての世帯に配布しています。浸水想定区域・浸水深のほか、土砂災害の警戒区域、避難所、避難行動などを掲載していますので、「日頃からできる備え」に活用してください。洪水・高潮ハザードマップは、徳島市ホームページからもご確認できます。 コロナ下での避難ポイント  新型コロナウイルス感染症が収束しない中でも、災害時には、危険な場所にいる人は避難することが原則です。 ●親戚・知人宅などの安全な場所への「分散避難」を検討 ●避難所などは増設されている場合があるため、徳島市ホームページで確認 ●マスク・消毒液・体温計を避難所に携行 ●豪雨時の移動は危険。車中泊の場合、浸水しないように注意 ●安全な場所にいる人まで避難所に行く必要はない 警戒レベルに応じた避難行動を!  テレビやラジオ、インターネットなど、災害時の情報の入手方法をあらかじめ決めておきましょう。  大雨時などの防災・避難情報には、5段階の警戒レベルがあります。  徳島市から高齢者等避難(警戒レベル3)や避難指示(警戒レベル4)が発令された際には、危険な場所から速やかに避難してください。 警戒レベル1 災害への心構えを高める 早期注意情報(警報級の可能性) テレビなどで最新の気象情報を入手 警戒レベル2 ハザードマップなどで避難行動を確認 大雨注意報洪水注意報 避難場所や避難行動を確認 気象庁が発表 警戒レベル3 危険な場所から高齢者等は速やかに避難 高齢者等避難 移動に時間のかかる人は避難開始。その他の人は避難の準備 警戒レベル4 危険な場所から全員避難 避難指示 速やかに避難。移動が危険な場合は在宅避難 警戒レベル5 命の危険直ちに安全確保! 緊急安全確保 すでに災害が切迫・発生している状況。命を守るための最善の行動を 徳島市が発令 WITH・コロナ事前避難促進事業補助金  台風などの災害時、指定避難所での密集を回避するとともに、避難所生活での不安を解消するため、警戒レベル3(高齢者等避難)以上の避難情報が発令された場合に、配慮が必要な人とその介助者が避難所として宿泊施設を利用した際の宿泊費を補助します。 [対象者]▶土砂災害警戒区域▶洪水浸水想定区域▶高潮浸水想定区域――のいずれかの区域にお住まいで、▶要介護認定3から5のいずれかの認定を受けている▶身体障害者手帳1級・2級を所持する▶療育手帳Aを所持する▶妊娠中の人▶乳児(1歳未満)を養育中の人――のいずれかに該当する要配慮者とその介助者一人 [補助額]一人一泊当たり上限5,000円 [対象期間]11月30日(水曜日)まで  対象の宿泊施設や申請方法など詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]▶防災対策課(電話番号:088-621-5527 FAX:088-625-2820) ▶危機管理課(電話番号:088-621-5529 FAX:088-625-2820) 低所得のひとり親家庭に給付金を支給  新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食事などの物価高騰などに直面する低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行うため、「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)」を支給します。また、低所得の子育て世帯対象者に対し、徳島市独自に「子育て世帯生活応援給付金」を支給します。 [支給額]児童1人当たり8万円(国5万円、徳島市3万円) [対象者]次のいずれかに該当する人 ❶令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けている(申請不要) ❷公的年金等を受給していることにより、児童扶養手当の支給を受けていない(児童扶養手当受給者として認定を受けていないが、児童扶養手当の申請をしていれば、全額または一部停止されたと推測される人) ❸令和4年4月分の児童扶養手当は受給していないが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している人と同じ水準となっている [申請方法]対象者のうち❷❸に該当する人は令和5年2月28日(火曜日)(消印有効)までに、申請に必要な書類を、郵送または直接、徳島市役所3階子育て支援課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ  申請書類など、詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5194 FAX:088-655-0380) 民生委員・児童委員を募集  民生委員・児童委員とは、厚生労働大臣により委嘱された特別職の地方公務員です。地域住民の相談対応や、高齢者宅へ訪問を行うなどさまざまな福祉活動を行っています。  近年では、民生委員・児童委員の「なり手不足」が問題となっており、徳島市においても欠員が発生しています。  誰もが住み慣れた地域で安全・安心して暮らせるまちを実現するため、地域のためにともに働いてみませんか。 [主な要件]75歳未満で社会福祉に理解と熱意がある人 [活動内容] ▶高齢者や障害者の安否確認・見守り ▶子どもたちへの声掛け ▶地域住民の相談対応 ▶徳島市や関係機関との橋渡し  など [任期]3年  詳しくは、徳島市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]健康福祉政策課(電話番号:088-621-5175 FAX:088-655-6560) 4-7面 掲示板 おしらせ 新型コロナワクチン追加接種情報  新型コロナワクチンの追加接種を実施しています。 [対象者]▶4回目接種=3回目接種から5カ月以上経過した①60歳以上②18歳から59歳で基礎疾患を有するなど重症化リスクが高いと医師が認める――人▶3回目接種=2回目接種からおおむね5カ月以上経過した12歳以上の人 [使用するワクチン] 3回目接種 ファイザー社、モデルナ社 4回目接種 ファイザー社、モデルナ社 [接種券発送スケジュール] 2回目・3回目接種日 接種券発送日 1月11日から1月20日 6月17日(金曜日) 1月21日から1月31日 6月28日(火曜日) 注記:4回目接種券は対象者を限定しています。 [予約方法] 3回目接種 医療機関で受け付け 4回目接種 医療機関で受け付け。6月27日(月曜日)以降の接種分は、6月21日(火曜日)午後2時からインターネット、コールセンターでも受け付け。  集団接種、ノババックスワクチンの予約については、県ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]徳島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:088-621-5495) 徳島市税などの納付は便利な口座振替のご利用を  口座振替が利用できるのは①固定資産税②徳島市・県民税(公的年金・給与からの天引き分を除く)③軽自動車税種別割(同一名義分は全て対象)④国民健康保険料⑤後期高齢者医療保険料⑥介護保険料(特別徴収を除く)⑦徳島市営住宅使用料⑧水道料金など――です。 [申し込み方法]預貯金通帳とその印鑑、令和4年度分の納税(納入)通知書を持って、振替を希望する口座のある取扱金融機関(通知書に記載)の窓口で手続きをしてください 注記:水道料金は水道使用水量・料金等のお知らせ票など、お客様番号の分かるものが必要です。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]①②③納税課(電話番号:088-621-5079 FAX:088-621-5081)、④⑤保険年金課(電話番号:088-621-5384 FAX:088-655-9286)、⑥高齢介護課(電話番号:088-621-5582 FAX:088-624-0961)、⑦住宅課(電話番号:088-621-5286 FAX:088-621-5273)⑧上下水道局お客さまセンター(電話番号:088-623-1187 FAX:088-602-7508) 防犯灯電灯料金の助成申請を受け付け  夜間の犯罪防止と、通行の安全を守るため、町内会などが維持管理する防犯灯の電灯料金を助成します。 [日時][場所]6月28日(火曜日)まで各コミセンで申請を受け付けます。時間・場所は、案内通知または徳島市ホームページをご覧ください。通知された日時に手続きできなかった場合や新規申請は、6月29日(水曜日)から7月29日(金曜日)の平日午前8時30分から午後5時に徳島市役所1階市民生活相談課へ  [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5145 FAX:088-621-5128) ブロック塀などの耐震化を支援  一般道路に面し、大地震で倒壊するおそれがあるブロック塀などの撤去費用やフェンスなどへの改修費用を補助します。 [補助金額]▶撤去のみ=撤去費用の3分の2か基準額(1メートルにつき5,000円)のいずれか少ない額(上限10万円)▶改修=フェンスなどを設置する費用の3分の2に上記撤去補助額を加算した額(上限20万円)  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]建築指導課(電話番号:088-621-5272 FAX:088-621-5273) 非核平和都市宣言  日本国憲法に掲げられた平和主義の理念のもと、徳島市は、昭和60年6月28日に非核平和都市宣言を行っています。  これは、世界で唯一の戦争被爆国である日本国民として、人類共通の願いである真の恒久平和の実現に向け、核兵器の廃絶を全世界に訴えるものです。  この機に触れ、人々の尊い命と平和を守るため、改めて非核平和都市への誓いを新たにしましょう。 [問い合わせ先]総務課(電話番号:088-621-5017 FAX:088-654-2116) マイバッグ・マイボトルのご利用を  プラスチックは、わたしたちの生活に欠かすことができないものです。一方で、廃棄されたプラスチックが、海洋問題などの深刻な要因となっています。  資源の節約や地球環境を守るために▶買い物の際にはマイバッグを持参し、レジ袋をもらわない▶マイボトルやマイタンブラーを持参し、使い捨て容器を使用しない――などごみの減量にご協力をお願いします。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 成年後見制度の無料相談  成年後見制度とは、認知症・知的障害・精神障害などで、判断能力が不十分な人を法的に支援する制度です。制度の利用手続きなどに関する無料相談会を実施します。 [日時]▶弁護士相談(要予約)=7月13日(水曜日)、8月10日(水曜日)各日午後1時から午後4時▶一般相談=平日午前8時30分から午後5時[場所]成年後見支援センター(徳島市沖浜東) [問い合わせ先]成年後見支援センター(電話番号:088-679-4100 FAX:088-625-4377) 教育相談会  臨床心理士や教育の専門家などによる子どもの成長や発達に関する教育相談会を実施します。 [日時]7月15日(金曜日)午前9時から午後4時30分 [場所]内町コミュニティセンター(徳島市幸町3)[対象者]徳島市立の幼稚園、小学校・中学校に通う子どもの保護者と担当の教員 [申し込み方法]6月20日(月曜日)から6月24日(金曜日)に教育研究所へ [問い合わせ先]教育研究所(電話番号:088-621-5432 FAX:088-624-2577) 6月は徳島市・県民税の第1期分の納期月です 納期限は6月30日(木曜日) 新型コロナウイルスによる生活困窮者に3万円を給付  令和4年度生活よりそい支援金・生活再建支援金(どちらも1世帯あたり3万円給付)の申請を受け付けます。注記:すでに給付を受けている人は対象外です。 [対象者]▶生活よりそい支援金=令和4年3月16日以降に、徳島県社会福祉協議会の緊急小口資金(特例給付)の貸付決定を受けた世帯▶生活再建支援金=令和4年3月16日以降に、徳島県社会福祉協議会の総合支援資金(特例貸付)の貸付決定を受けた世帯 注記:住所などの要件あり。 [問い合わせ先]▶生活よりそい支援金=健康福祉政策課(電話番号:088-621-5175 FAX:088-655-6560)▶生活再建支援金=生活福祉第一課(電話番号:088-621-5181 FAX:088-623-3995) とくしまバスNavi いまドコなんをご利用ください  路線バスのさらなる利便性向上を図るため、JR徳島駅を発着する徳島バス路線・徳島市バス路線に、バスロケーションシステム「とくしまバスNavi いまドコなん」を導入しています。  このシステムは、バスの現在位置やバス停への到着予定時刻などの運行情報をスマートフォンやパソコンなどからリアルタイムで確認できます。また、目的地までの経路・最適ルート、時刻表、運賃なども簡単に検索できます。ぜひ、ご利用ください。 [問い合わせ先]交通局営業課(電話番号:088-623-2154 FAX:088-623-8958)、徳島バス(電話番号:088-622-1811)、地域交通課(電話番号:088-621-5535 FAX:088-623-1066) 譲ります・譲ってください [譲ります]品名(保有年数)▶座卓(20年)▶家庭用ルームランナー(11年) 注記:ジョギング可。 [譲ってください]▶洗濯機▶電子レンジ [申し込み方法]6月22日(水曜日)(消印有効)までに、はがき、ファクスに〈希望の品(1点のみ)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 徳島市元町1-24 アミコビル3階 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365)へ  6月24日(金曜日)に抽選を行い、当選者にご連絡します。 募 集 パブリックコメント  徳島市汚水適正処理構想を策定するにあたり、徳島市民の皆さんのご意見を募集します。  徳島市汚水適正処理構想は、川や海などの水質の保全、改善を図るため、家庭や事業所などから排出される汚水をきれいにする汚水処理施設の整備方針を定めるものです。 [募集期間]6月20日(月曜日)から7月19日(火曜日)まで [提出方法]電子申請、郵送、ファクスまたは直接、河川水路課へ [問い合わせ先]河川水路課(電話番号:088-621-5309 FAX:088-623-9000) 徳島市民病院の次期経営強化プラン策定市民会議の委員  徳島市民病院の次期経営強化プランを策定するにあたり、広く徳島市民の皆さんの意見を求めるための市民会議の委員を募集します(任期は令和5年5月31日まで)。 [定員]2人(応募書類により選考) [申し込み方法]7月15日(金曜日)(消印有効)までに、〈住所/氏名/年齢/電話番号/在勤・在学の人はその所在地と名称〉と、「徳島市民病院に望むこと」をテーマにした小論文(800字程度)を郵送または直接、徳島市民病院医事経営課(〒770-0812 徳島市北常三島2-34)へ [問い合わせ先]徳島市民病院医事経営課 (電話番号:088-622-9340 FAX:088-622-5313) 国土強靭化地域計画推進市民会議の委員  国土強靭化地域計画の推進にあたり、広く徳島市民の皆さんの意見を取り入れるための市民会議の委員を募集します(任期は令和6年8月26日までを予定)。 [申し込み方法]7月13日(水曜日)(消印有効)までに、申込書(徳島市ホームページからダウンロード可)と、「徳島市における災害に強いまちづくり」をテーマにした小論文(800字程度)を郵送または直接、徳島市役所7階危機管理課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ。  詳細は徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]危機管理課(電話番号:088-621-5529 FAX:088-625-2820) 学童保育の支援員・補助員  八万学童保育所・竹の子クラブ、富田学童保育クラブで支援員・補助員(パート勤務)を募集します。注記:資格・経験問わず。 [給料]時給900円から  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]八万学童保育所・竹の子クラブ(電話番号:088-655-8584)、富田学童保育クラブ(電話番号:088-678-9050) JICA海外協力隊  開発途上国でボランティア活動を行うJICA(国際協力機構)の派遣隊員を、6月30日(木曜日)正午まで募集しています。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]JICA四国(電話番号:087-821-8825) アビリンピック徳島大会の参加者  障害のある人たちが、日頃培った技能(ワープロ、喫茶サービスなど)を競い合う大会の参加者を募集します。 [日時]9月17日(土曜日)午前9時から[場所]ポリテクセンター徳島(徳島市昭和町8)、徳島ビルメンテナンス会館(徳島市昭和町2) [問い合わせ先]独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構徳島支部(電話番号:088-611-2388 FAX:088-611-2390) 徳島市民病院正規職員 ◆10月1日採用 [募集職種]薬剤師 [採用予定人員]1人程度 [試験日]7月24日(日曜日) ◆令和5年4月1日採用 [募集職種]看護師、助産師、臨床検査技師 [採用予定人員]▶看護師=5人程度▶助産師=1人程度▶臨床検査技師=3人程度 [試験日]▶助産師=7月23日(土曜日) ▶助産師以外=7月24日(日曜日) [申し込み方法]▶電子申請=6月29日(水曜日)まで ▶郵送=7月1日(金曜日)(消印有効)まで [問い合わせ先]徳島市民病院総務管理課(電話番号:088-622-9323 FAX:088-622-5313) 催 し エンジョイ・イングリッシュ  外国人の先生による英語の絵本の読み聞かせや歌、ゲームなど。 [日時]6月19日(日曜日)午前10時から午前10時50分 [場所]ふれあい健康館2階和室 [対象者]小学生以下(幼児は保護者同伴) [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話番号:088-622-6066 FAX:088-624-3169) ニュースポーツのつどい  開催種目はカローリングとペタンク。申し込み不要。直接会場へ。 [日時]6月25日(土曜日)午前9時から正午 [場所]内町小学校体育館・運動場 [対象者]徳島市民[準備物]体育館シューズ  参加する際は、徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) とくしま好古楽倶楽部  粘土を使って、縄文土器や弥生土器を作る。 [日時]7月10日(日曜日)午後1時から午後4時 [場所]考古資料館[対象者]小学生以上(小学生は保護者同伴)[定員]30人(先着) [申し込み方法]電話または直接、考古資料館へ [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) 徳島インディゴソックスホームゲーム(6月) [日時]6月26日(日曜日)午後6時から [場所]アグリあなん [対戦チーム]高知ファイティングドッグス [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) 徳島ヴォルティスホームゲーム(6月・7月) [日時]下表のとおり 開催日 キックオフ 対戦チーム 6月26日(日曜日) 午後6時から ザスパクサツ群馬 7月10日(日曜日) 午後6時から 横浜FC [場所]鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) 竹本駒之助公演会  女流義太夫の第一人者で人間国宝の竹本駒之助さんによる公演会。 [演目]「心中天網島大和屋の段」ほか [日時]7月10日(日曜日)午後1時30分から午後3時 [場所]徳島城博物館[定員]50人(抽選) [申し込み方法]6月29日(水曜日)(必着)までに、往復はがきに「竹本駒之助公演会参加希望」と〈住所/氏名/電話番号/返信宛名〉を記入し徳島城博物館(〒770-0851 徳島市徳島町城内1-8)へ [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) アミコビルで行われるイベント シビックセンター ◆アキヤマセイコ遺作展  長年シビックセンターの文化講座の講師を務め、さまざまな藍染めの染色技法を開発したアキヤマセイコさんの遺作展。注記:入場無料(チャリティーあり) [日時]6月24日(金曜日)から6月30日(木曜日)[場所]シビックセンターギャラリー(アミコビル3階) [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) はこらいふ図書館 ◆たなばたのおはなし会 注記:要申し込み  たなばたにまつわるお話をします。お家で出来る簡単な工作キットをプレゼント。 [日時]7月2日(土曜日)午後2時から午後2時30分[対象者]4歳から小学2年生と保護者[定員]6組(先着) ◆真夏の肝だめしおはなし会 注記:要申し込み  夏の夜に怖いお話を楽しみましょう。お家で出来る簡単な工作キットをプレゼント。 [日時]7月28日(木曜日)午後6時30分から午後7時[対象者]4歳から小学生と保護者[定員]6組(先着) ◆おやこでつくってあそぼう 注記:要申し込み  ラップの芯と折り紙で打ち上げ花火を作ろう。 [日時]7月30日(土曜日)午後2時から午後2時30分[対象者]4歳から小学2年生と保護者[定員]4組(先着) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]電話または直接、はこらいふ図書館へ [問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423) 産業支援交流センター ◆藍染布を使ったブローチづくり体験  いろいろな色に染めた藍染布を使い、つまみ細工にしてブローチを作ります。 [日時]6月26日(日曜日)▶午前10時30分から▶午後1時30分から[場所]産業支援交流センター1階[定員]各回6人程度(先着)[費用]2,000円 [申し込み方法]電話またはメール、ファクスで産業支援交流センターへ [問い合わせ先]産業支援交流センター(電話番号・FAX:088-661-7124) イベントニュース78 ひょうたん島川の駅連絡会 イベント名 とき ところ 内容など 申し込み・ 問い合わせ先 SunSunマーケット 6月19日(日曜日)午前10時から午後3時 新町川・阿波製紙水際公園 農産物や海産物、特産加工品、そう菜などを販売 チャレンジサポーターズ(電話番号:070-5350-9033) 水際コンサート 6月24日(金曜日)午後6時 新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 音楽演奏とともに川を楽しみましょう 新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707) とくしまマルシェ 6月26日(日曜日)午前9時から午後2時 新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 テーマは「藍フェア!」約70のパラソルが軒を連ねる産直市 とくしまマルシェ事務局(電話番号・FAX:088-678-2117) 元町マーケット~Delicious and fun~ 6月26日(日曜日)午前10時から午後4時 元町CATCH GALLERY take4となる今回は、さらに厳選された県内外の「美味しくて愉しい」が集まります PONT NEUF PROJECT(電話番号:090-6284-1439) 水辺で乾杯in新町川 7月7日(木曜日)午後6時から 新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 7月7日午後7時7分に水辺で乾杯しましょう。藍色の服か物を身に付けてきてください。飲食物は要持参(グラスあり) 新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707) 講座・教室 とくしま植物園各教室 ◆藍の生葉染め教室  バンダナを染めよう。 [日時]7月16日(土曜日)▶午前10時から正午(1班)▶午後1時から午後3時(2班)[費用]バンダナ1枚につき500円 ◆園芸教室  夏の玄関を飾る大きめの寄せ植え。 [日時]7月30日(土曜日)午後1時から午後3時 [費用]3,000円 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象者]徳島市内在住・在学・在勤の人 [申し込み方法]6月25日(土曜日)(消印有効)まで [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 認知症サポーター養成講座  認知症に関する基礎知識や認知症の人とその家族への支援などについて、地域包括支援センターの職員が分かりやすく解説。 [日時]7月20日(水曜日)午後2時から午後3時30分 [場所]徳島市医師会館(徳島市幸町3)注記:オンラインに変更になる場合があります。[定員]10人(先着) [申し込み方法]電話で地域包括支援センター(電話番号:0120-24-6423)へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560) 観光ガイドボランティア養成講座  徳島市を訪れる観光客のガイド役として活動していただく「とくしま観光ガイドボランティア」の養成講座を開催(全12回)。 [日時]8月6日(土曜日)から令和5年3月4日(土曜日)(毎月2回程度、土曜日に実施)[対象者]20歳から65歳程度で、年間を通して活動する意欲と体力のある人 [費用]2,500円(資料代) [申し込み方法]7月31日(日曜日)(必着)までに、所定の申込書(阿波おどり会館などで配布)に必要事項を記入し、郵送、ファクスまたは直接、とくしま観光ガイドボランティア会(〒770-0904 徳島市新町橋2-20 阿波おどり会館)へ [問い合わせ先]とくしま観光ガイドボランティア会(電話番号・FAX:088-655-1910)、にぎわい交流課(電話番号:088-621-5232 FAX:088-621-5457) 人権教育・啓発専門講座  さまざまな人権問題について正しい理解を深める講座を開催。 [日時][内容]▶8月24日(水曜日)=子育て支援▶9月16日(金曜日)=同和問題▶10月18日(火曜日)=メディアと人権▶11月7日(月曜日)=性の多様性▶12月14日(水曜日)=高齢者の人権問題▶1月26日(木曜日)=人権全般 注記:どの回からも参加可。 [申し込み方法]7月15日(金曜日)までに、電話で人権推進課へ [問い合わせ先]人権推進課(電話番号:088-621-5167 FAX:088-655-7758) ガラス工芸体験  小さなガラス板に色ガラスのかけらを乗せて焼き付けし、ペンダントトップや髪留め、イヤリングなどを制作。 [場所]徳島ガラススタジオ[対象者]年齢制限なし 注記:小学生以下は保護者同伴 [費用]1,700円 [申し込み方法]電話で徳島ガラススタジオへ [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) ふれあい健康館 各講座 ◆コミカレ短期講座 講座名 日程 受講料 七夕さまフォト&手形足形アート 7月4日(月曜日) ①午前10時から午前11時 ②午前11時15分から午後0時15分 1,600円 スペシャル深リンパ(全6回) 7月14日・7月28日、8月4日・8月25日、9月8日・9月22日各木曜日午後1時30分から午後3時 7,100円から8,600円 (注1) ベビースキンケア教室 7月19日(火曜日)午後1時から午後2時15分 1,600円 介護アロマテラピー入門 7月20日(水曜日)午後7時から午後8時30分 900円 旬を味わう彩りクッキング 7月22日(金曜日)午前10時から正午 1,500円 大人のコーヒー講座基本編 7月31日(日曜日) ①午前10時から午前11時30分 ②午後1時30分から午後3時 1,600円 注記:受講料は材料費込み。注記1:使用する材料費により変動。 [申し込み方法]講座開始の10日前まで ◆ふれあいパソコン「写真活用講座」  パワーポイントでのデジカメ、スマホの写真活用方法を学ぶ。 [日時]7月26日(火曜日)午後1時から午後3時[対象者]パソコンの基本操作ができる人 [定員]9人(先着)[費用]2,300円 [申し込み方法]7月19日(火曜日)までに、電子申請または電話でふれあい健康館へ [問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189) シビックセンター文化講座 おためし体験  現在、開催中の文化講座を無料で体験できます。 曜日 講座名 開催日時 月曜日 アメリカンフラワー 7月4日 午後1時30分から午後3時30分 美容・健康・美顔ヨガ 午後6時から午後7時30分 墨絵・彩墨画 午前10時から正午 書道を楽しむ 7月11日 午前10時から正午 火曜日 楽しい短歌 7月12日 午前10時から正午 水曜日 俳句A 7月6日 午前10時から正午 俳句B 午後1時30分から午後3時30分 パソコン水曜コース(午後) 7月6日 午後1時30分から午後3時30分 パソコン水曜コース(夜間) 午後6時45分から午後8時45分 歌唱教室 7月13日 午前10時から正午 楽しく踊ろう若返りのハワイアンフラ 7月13日 午後1時30分から午後2時30分 染色教室 7月13日 午前10時から正午 曜日 講座名 開催日時 木曜日 パソコン木曜コース(午前) 7月7日 午前10時から正午 パソコン木曜コース(午後) 午後1時30分から午後3時30分 パソコン木曜コース(夜間) 午後6時45分から午後8時45分 にこにこフレイル予防 7月7日 午前10時から午前11時30分 織物教室 7月14日 午後1時30分から午後3時30分 エアロビックダンス 7月14日 午前10時30分から正午 やさしいコーラス 7月14日 午後1時から午後3時 金曜日 自力整体 7月1日 午後3時15分から午後4時45分 水彩画 7月8日 午前10時から正午 暮らしに活かせる書道・ペン習字 7月8日 午後1時30分から午後3時30分 土曜日 骨盤ストレッチ 7月2日 午前10時から午前11時30分 注記:一部の講座は材料費が必要。 [申し込み方法]電話または直接、シビックセンターへ [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) 健 康 若い世代の血糖測定  自己血糖測定、健康相談、栄養相談など。 [日時]6月22日(水曜日)午後0時30分から午後2時 注記:1人30分程度。[場所]ふれあい健康館2階健康相談室[対象者]健診を受ける機会のない20歳から39歳の徳島市民 注記:過去の健診結果や出産経験がある人は母子健康手帳をお持ちください。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 赤ちゃん・子どもの健康相談 ◆赤ちゃん・子ども栄養相談  離乳食・偏食・小食・肥満など、お子さんの食事や栄養について悩みのある人に、管理栄養士が個別相談を実施。 [日時]6月22日(水曜日)、7月13日(水曜日)・7月27日(水曜日)[対象者]0歳児から就学前の乳幼児とその保護者、妊娠期・授乳期の妊産婦[準備物]母子健康手帳、必要に応じて離乳食 ◆歯みがき相談  歯科衛生士による歯みがき個別相談を実施。 [日時]7月8日(金曜日)、8月12日(金曜日)[対象者]0歳児から就学前の乳幼児[準備物]母子健康手帳、歯ブラシ、タオルなど ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [場所]ふれあい健康館2階母子保健ルーム [申し込み方法]電話で子ども健康課へ [問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0532 FAX:088-656-0514) ノルディック・ウオークイベント  川内地区遊歩道から親水公園や金比羅神社、阿波十郎部衛屋敷をめぐる。 [日時]7月10日(日曜日)午前9時15分から午後0時10分 [集合場所]阿波銀行川内支店 [費用]500円(中学生以下無料) 注記:別途機材レンタル代(300円)必要。 [申し込み方法]7月5日(火曜日)まで  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしまノルディック・ウォーク協会(電話番号:090-3782-4325 FAX:088-642-5003) 20歳代・30歳代の健康チェック  自己血糖測定、血圧測定、体組成測定(両手両足測定タイプ)、骨密度測定、尿検査、健康相談などを実施。 [日時]7月27日(水曜日)午前9時30分から午後2時30分 [場所]ふれあい健康館[対象者]健診を受ける機会のない20歳から39歳の徳島市民 [定員]20人(先着)[準備物]過去の健診結果(出産経験がある人は母子健康手帳) [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 日本脳炎予防接種の特例措置  次に該当する場合は、日本脳炎定期予防接種の特例として、無料での接種機会が確保されています。▶平成19年4月1日以前に生まれた20歳未満の人▶平成21年10月1日以前に生まれ、1期の接種ができていない13歳未満の人 注記:予診票を持っていない人は再交付しますので、母子健康手帳を持って、ふれあい健康館3階子ども健康課へお越しください。 [問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514) 高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種  肺炎は日本人の死因上位で、その主な原因となるのが肺炎球菌です。予防接種を受けることで重症化を防ぐ効果が期待できます。 [日時]令和5年3月31日まで [対象者]▶令和4年4月2日から令和5年4月1日に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる人(23価肺炎球菌ワクチンの接種が初めての人に限る。対象者には個人通知済み。接種回数は1回)▶60歳から64歳で、心臓、腎臓、呼吸器などに重い病気がある人(接種前に健康長寿課にお問い合わせください) [費用]4,000円 注記:生活保護世帯は免除。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5523 FAX:088-655-6560) 7月 子育て施設インフォメーション  新型コロナウイルス感染症の影響により、7月の講座やイベントの実施は未定です。相談業務については、各施設(「すきっぷ」を除く)で随時受け付けていますので、ご利用ください。  詳しくは各担当課までお問い合わせください。 ■親子ふれあいプラザ、子育て安心ステーション [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380) ■商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) ■在宅育児家庭相談室 [問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036) 特定健康診査を実施  病気の予防・改善のためにも、年に一度は特定健康診査で自分自身の健康状態を知りましょう。 [対象者]徳島市国民健康保険加入者で、昭和22年10月1日から昭和58年3月31日生まれの人 注記:令和4年4月1日以前に加入した人には6月末、4月2日以降に加入した人には8月以降に受診券を送付予定。 [実施期間]7月1日(金曜日)から12月20日(火曜日)(昭和22年10月1日から昭和23年3月31日生まれの人は9月30日(金曜日)まで) [自己負担金]1,000円[準備物]受診券と国民健康保険被保険者証  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) ◆後期高齢者医療制度に加入している人は  徳島県後期高齢者医療広域連合が実施する健康診査をご利用ください。受診費用は無料です。対象者には、受診券が同連合から送付されます。 [問い合わせ先]徳島県後期高齢者医療広域連合(電話番号:088-677-3666 FAX:088-666-0105) 7月の無料相談  徳島市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  新型コロナウイルス感染症の影響で、相談が中止または電話相談になる場合があります。事前にお問い合わせください。お越しの際には、体調確認、検温やマスクの着用の徹底などへのご協力をお願いします。   ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(徳島市内在住の人) ◆市民生活相談課(徳島市役所1階) 電話番号:088-621-5200・088-621-5129 FAX:088-621-5128 弁護士相談(注記1) 毎週水曜日・金曜日 午後1時から午後4時 司法書士相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前10時から正午 行政書士相談 毎週火曜日 午前10時から正午 公証人相談 7月19日(火曜日) 午後1時から午後4時 社会保険労務士相談(年金相談) 7月14日(木曜日) 午後1時から午後4時 土地家屋調査士相談 7月7日(木曜日)・7月21日(木曜日) 午前10時から正午不動産相談 7月14日(木曜日) 午前10時から正午 7月26日(火曜日) 午後1時から午後4時 住まいづくり相談 7月28日(木曜日) 午前10時から午後1時 行政相談委員相談(注記2) 7月4日(月曜日) 午後1時から午後3時 交通事故相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前9時から午後3時30分 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時 注記:いずれの相談も祝日は休みます。 (注記1)弁護士相談は予約制です。お電話または来庁にてご予約ください。 (注記2)行政相談委員相談は7月20日(水曜日)午後1時から午後3時にふれあい健康館でも実施。 女と男生き方相談(徳島市内在住・在勤・在学の人) ◆男女共同参画センター(アミコビル4階) 電話番号:088-624-2613 FAX:088-624-2612 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 午前10時から午後6時 (受け付けは午後5時まで) [休]日曜日、火曜日、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 7月6日(水曜日)・7月13日(水曜日)・7月20日(水曜日) 午後6時から午後8時 7月1日(金曜日)・7月8日(金曜日)・7月15日(金曜日) 注記:無料託児あり(1歳から就学前)。3日前までに要予約 人権相談(徳島市内在住の人) ◆人権推進課相談室(徳島市役所2階) 電話番号:088-621-5040・088-621-5169 FAX:088-655-7758 人権擁護委員による人権相談 7月5日(火曜日)・7月19日(火曜日) 午後1時30分から午後4時 消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階) 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365 商品購入やサービス利用に伴う トラブル相談 午前10時から午後5時 [休]火曜日、祝日、年末年始 からだの相談(徳島市内在住の人)注記:要予約 ◆健康長寿課 電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560 ■医師による相談(ふれあい健康館) 健康相談・COPD予防相談・ 禁煙支援相談 7月12日(火曜日) 午後1時から午後3時 もの忘れ予防相談 7月20日(水曜日) 午前9時30分から午前11時30分 歯科医師相談 7月21日(木曜日) 午後1時から午後3時 糖尿病予防相談 7月27日(水曜日) 午後2時30分から午後4時30分 注記:相談時間は1人30分程度。 ■保健師による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 健康相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後4時 ■管理栄養士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 栄養相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後4時 ■健康運動指導士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 運動相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後3時 8面 とくしま植物園 夏休みこども教室 教室名 と き 内 容 定員(抽選) 参加費 自然体験教室 注記:雨天中止 7月23日(土曜日)午前9時30分から正午 竹切りから始める竹工作と昆虫探し 10組 300円 樹脂粘土フラワー教室 7月24日(日曜日)午前10時から正午 樹脂粘土でかわいいパンダを制作 10人 1,000円 押し花教室(全2回) ①7月26日(火曜日)②8月9日(火曜日)各日午前10時から正午 ①植物採集とお花の押し方を学ぶ ②押し花絵日記を制作 10人 500円 園芸教室 7月27日(水曜日)午前10時から正午 水辺の植物とメダカを飼おう 10人 1,500円 ドライフラワーアレンジメント教室 7月29日(金曜日)午前10時から正午 夏のお花でガーランド 10人 700円 花あそびの会 7月31日(日曜日)午前10時から正午 お花が飾れる木のフレームづくり 10人 1,000円 [対象]徳島市内在住・在学の小学生・中学生(保護者同伴) [申し込み方法]6月25日(土曜日)(消印有効)までに、とくしま植物園ホームページから申し込みいただくか、はがきまたはファクスに、教室名、住所、名前(保護者名も)、年齢、電話番号、徳島市外の人は学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ  詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま植物園(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) B&G海洋センタープールがオープン  9月15日(木曜日)までB&G海洋センタープールを開場しています。  注記:新型コロナウイルス感染症の状況により開場期間などを変更する場合があります。 [営業時間] 各日午前10時から午後5時 [入場料]▶高校生以上=230円▶小学生・中学生=110円▶幼児(3歳以上)=50円 注記:11枚つづり回数券・団体割引あり。 [注意事項]▶遊泳の際はスイミングキャップ(有料レンタルあり)を着用▶大型浮き輪(直径1メートル以上)の使用不可▶小学3年生以下は保護者同伴での入場・遊泳▶37.5℃以上の発熱、体調の優れない人は入場をご遠慮ください 注記:プール滞在人数がおおむね100人を超えた場合、入場制限を実施します。  水泳教室も開催予定です。詳しくは体育振興公社ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市B&G海洋センタープール(電話番号:088-663-3633) ふらっと徳島 歴史と文化財めぐり 第9回 大滝山 -城下町徳島の景勝地から近代徳島市の行楽地へ-  眉山東麓の一角で、寺町の西方に位置しているのが大滝山です。大滝山の呼称は、天正13(1585)年に阿波国を与えられた蜂須賀家政が、勝瑞城下から移し設けた大滝山持明院建治寺の山号に由来するとされています。  大滝山は、寺町を見下ろす眉山中腹から麓にかけて壮麗な伽藍(がらん)が立ち並び、城下町徳島の景勝地になっていましたが、近代になると、勢見山から佐古山にかけて眉山の観光地化が進み、大滝山にあった白糸の滝や三重塔、祇園社を中心に大滝山公園が造成され、多くの桜が植えられました。そして、桜の名所となった同公園には、料亭が開業し、徳島市最大の行楽地になりました。さらに明治時代の終わりには大滝山を含む眉山公園の拡張・整備が計画されました。大正2(1913)年には徳島市内有志による眉山公園保勝会が設立され、観光利用の機運は戦前まで続きましたが、昭和20(1945)年の空襲でそのほとんどは灰燼(かいじん)に帰しました。  戦後は、静かな佇まいから、大滝山はお見合いの場として流行しました。時代は変わり、栄枯盛衰の波を受けながらも大滝山は人々を引き付けてやみません。その魅力を探しに出掛けてみてはいかがでしょうか。 [アクセス方法]徳島駅から徒歩15分 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 5月 City Event Topics 5月5日[木曜日・祝日]お殿様、お姫様に大変身!!  徳島城博物館のイベント「お殿様、お姫様に大変身」を開催。子どもたちは甲冑や十二単を身にまとい、お殿様やお姫様の気分を体験しました。 5月13日[金曜日] 防災拠点の設置など災害時の体制を強化  公益財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団の支援を受けて、災害時に備えた防災拠点の設置や、人材育成事業に対する支援金決定通知書の授与式が行われました。 5月23日[月曜日] 平和への誓いを新たに  令和4年度徳島市戦没者追悼式を開催。明治以来の大戦で尊い犠牲となった戦没者の霊を慰め、再び悲しみの歴史を繰り返さないよう平和への誓いを新たにしました。 5月29日[日曜日] とくぎんトモニプラザ「スポーツコート」オープン  とくぎんトモニプラザ(県青少年センター)が、アミコビル屋上に「スポーツコート」をオープン。記念イベントのサッカー教室では、子どもたちが元気に汗を流しました。