広報とくしま 2022年7月1日号 №1122 1面 徳島の伝統文化を未来へつなぐ「2022阿波おどり」 -7月1日(金曜日) 午前10時からチケット販売開始-  「2022阿波おどり(阿波おどり未来へつなぐ実行委員会主催)」を8月11日(木曜日・祝日)の前夜祭を皮切りに、8月12日(金曜日)から8月15日(月曜日)の4日間開催。7月1日(金曜日)午前10時から前夜祭・選抜阿波おどり・有料演舞場のチケット販売を開始します。  徳島市民の皆さんや県内外からお越しになる方々が安心して阿波おどりを楽しめるよう、万全の感染症対策を講じてまいりますので、ご理解とご協力をお願いします。3年ぶりに屋外演舞場などを設けた阿波おどりをお楽しみください。  また、2022阿波おどりの新たな試みとして、演舞場などにネーミングライツ制度を導入し、この度、各演舞場の愛称が決まりました(右下表参照)。  各公演の演出プログラムなど、2022阿波おどりの最新情報は、公式ホームページをご確認ください。  徳島市阿波おどり(公式)インスタグラムでも情報を配信しています。  なお、今後の感染状況により、開催規模が変更となる場合があります。 チケット販売(前売りチケット) [販売開始日時]7月1日(金曜日)午前10時から [公演内容など]右参照 [購入方法] ▶インターネット販売 チケットぴあ、ローソンチケット、イープラス ▶コンビニエンスストア セブン-イレブン、ローソン、ミニストップ、ファミリーマート 注記:発券手数料などが別途必要。 [購入限度枚数]お一人様1公演12枚まで 注記:3歳以上は有料(3歳未満は無料。ただし、大人の膝の上にお座りください)。 注記:前売りチケットの対面販売、電話予約はありませんので、ご了承ください。 注記:有料演舞場の車いす用観覧席チケットの購入方法の詳細については、阿波おどり未来へつなぐ実行委員会事務局までお問い合わせください。 公演内容 踊れ!モフれ!選抜阿波おどり前夜祭presented by mofuwa 選抜阿波おどり presented by 鹿島建設㈱ 有料演舞場 場 所 アスティとくしま あわぎんホール メディアドゥ・ガンバロウズ藍場浜演舞場 esports GG Tokushima南内町演舞場 日 程 8月11日(木曜日・祝日)正午から 午後3時30分から  午後7時から (各約80分間) 8月12日(金曜日)から8月15日(月曜日)午前11時から 午後1時30分から 午後4時から (各約70分間) 8月12日(金曜日)から8月15日(月曜日)二部入替制 [1部]午後6時から午後7時30分 [2部]午後8時30分から午後10時 内 容 阿波おどり振興協会、徳島県阿波踊り協会ごとの合同演舞 阿波おどり振興協会、徳島県阿波踊り協会所属連などによる演舞 演舞場での連ごとの流し踊り 入場料税込(当日料金) [全席指定]特別指定席:3,800円(4,000円)S席:3,200円(3,400円)A席:2,200円(2,400円) [全席指定]S席:3,000円(3,200円)A席:2,000円(2,200円) [全席指定]S席:2,200円(2,400円)A席:2,000円(2,200円)B席:1,800円(2,000円)C席:1,200円(1,400円)車いす用観覧席:1,200円(1,400円) 座席割 ◆阿波おどりクラウドファンディングにご支援を  2022阿波おどりの開催支援の輪を県内外から広く募るため、「クラウドファンディング」を7月1日(金曜日)から開始します。  多くの皆さん(個人・法人)からの応援をお待ちしています。  ご支援いただいた人には返礼品をご用意しております。 [募集期間]7月1日(金曜日)から8月31日(水曜日) [金額]3千円から/1口 注記:複数口申込可。 [申込方法]クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」の阿波おどりクラウドファンディング専用ページから申し込みできます。  詳しくは、阿波おどりクラウドファンディングサイトをご確認ください。 ◆2022阿波おどりへの協賛を募集  徳島の宝である「阿波おどり」を次世代につなぎ、将来にわたり持続可能な運営を行うため、企業など(個人を除く)を対象に基本協賛を募集しています。ご協力いただいた際には、有料演舞場入口などに設置する広告看板に企業名を掲載します。阿波おどりの発展にご協力をお願いします。 [募集期間]7月22日(金曜日)まで [金額]5万円/1口 注記:複数口申込可。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]阿波おどり未来へつなぐ実行委員会事務局(電話番号:088-678-5181・088-678-5182 FAX:088-678-5477) 2-3面 掲示板 参議院議員通常選挙の投票日は7月10日(日曜日) [時間]午前7時から午後8時 [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話番号:088-621-5373 FAX:088-626-4352) おしらせ 新型コロナワクチン接種情報 [対象]▶4回目接種=3回目接種から5カ月以上経過した①60歳以上②18歳から59歳で基礎疾患を有するなど重症化リスクが高いと医師が認める――人▶3回目接種=2回目接種からおおむね5カ月以上経過した12歳以上の人 注記:ノババックスは6カ月以上。 3回目・4回目接種券発送スケジュール 2回目・3回目接種日 接種券発送日 令和4年2月1日から2月10日 7月8日(金曜日) 令和4年2月11日から2月20日 7月15日(金曜日) [申し込み方法]▶4回目接種=医療機関、インターネット、コールセンターで受け付け▶3回目接種=医療機関で受け付け  集団接種、ノババックスワクチンを使用した接種については、県ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]徳島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:088-621-5495) 令和4年度住民税非課税世帯への臨時特別給付金  新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、令和4年度住民税非課税世帯等に臨時特別給付金を支給します。注記:令和3年度住民税非課税世帯等臨時特別給付金を受給された人は対象外。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市住民税非課税世帯等給付金事業コールセンター(電話番号:088-602-1273) 傷病手当金の支給対象期間を延長  新型コロナウイルス感染症に感染、または感染疑いにより休業した場合に給付される傷病手当金の支給対象期間を9月30日(金曜日)まで延長しています。 [対象]国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入している被用者(給与の支払いを受けている人に限る) [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) 65歳から介護保険料の納付方法が変更  65歳になると介護保険料の納付方法が健康保険料との一括納付から、個別納付に変わります。  それぞれの納付書を送付しますので納め忘れに注意してください。また、65歳になった翌年度から特別徴収(年金から天引き)の対象となる人は、順次特別徴収に切り替わります。  対象とならない人は、引き続き納付書か口座振替で納めてください。徳島市役所南館1階高齢介護課では、キャッシュカードで口座振替の受け付けができますので、ご利用ください。 [問い合わせ先]高齢介護課(電話番号:088-621-5582 FAX:088-624-0961) 介護保険負担割合証の更新  要介護、要支援などの認定を受け、有効期限が7月31日までの「介護保険負担割合証」をお持ちの人に新しい割合証を、7月末までに郵送します。  65歳以上の人は所得に応じて1割から3割、65歳未満の人は所得にかかわらず1割の負担になります。 [問い合わせ先]高齢介護課(電話番号:088-621-5585 FAX:088-624-0961) 国民健康保険新しい被保険者証を郵送  新しい被保険者証(青色・有効期限は令和5年7月31日)を7月末までに対象者に郵送します。  8月1日(月曜日)以降に診療を受ける際は、新しい被保険者証を提出してください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5157 FAX:088-655-9286) 徳島東部都市計画の見直し(素案)に係る縦覧  ①徳島東部都市計画区域マスタープランの見直し(県決定)②区域区分の変更(県決定)③用途地域の変更(徳島市決定)の各素案に関する縦覧、説明会および公聴会を実施します。 ◆実施スケジュール 実施項目 日時 場所 素案の縦覧 注記 7月19日(火曜日)から8月2日(火曜日)(土曜日・日曜日を除く) 徳島市役所7階都市計画課または、県庁7階都市計画課 説明会 7月20日(水曜日)午後7時から 徳島市役所13階大会議室 公聴会 ①②については8月8日(月曜日)午後2時から 県職員会館2階第1・2会議室 ③については8月5日(金曜日)午後7時から 徳島市役所13階大会議室 注記:③は徳島市ホームページでも縦覧可。  公聴会で意見を述べたい人は公述申出書を提出してください。申し出がなければ中止します。詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]▶①②=徳島県都市計画課(電話番号:088-621-2566 FAX:088-621-2869)▶③=都市計画課(電話番号:088-621-5493 FAX:088-623-1008) 令和4年度に指定管理者を選定する施設(予定)  指定管理者を公募する5施設を徳島市ホームページに掲載しています(令和5年4月から管理運営開始)。公募施設の募集要項などの公開は、8月上旬を予定。注記:個人での応募はできません。 [問い合わせ先]行財政経営課(電話番号:088-621-5113 FAX:088-624-3125) 徳島市施設の新築工事設計業務プロポーザル実施  徳島市危機管理センター(仮称)新築工事基本・実施設計業務に係る公募型プロポーザルを実施します。  手続きや要件などについては、お問い合わせください。 [問い合わせ先]財産管理活用課(電話番号:088-621-5052 FAX:088-623-1008) アズマ建設 ドッグラン川内利用継続には更新が必要  登録済みの人で引き続き利用希望の場合は更新が必要です。なお、新規登録は随時受け付け中。 [問い合わせ先]徳島市公園緑地管理公社(電話番号:088-633-1313 FAX:088-633-1315) 人を傷つける差別落書き・投稿はやめましょう  施設・設備への差別落書きやインターネットでの差別投稿は、重大な人権問題であり、悪質な犯罪です。見かけたらすぐに連絡をお願いします。皆さんの協力と理解で、不当な差別をなくしましょう。 [問い合わせ先]人権推進課(電話番号:088-621-5169 FAX:088-655-7758) 在宅医療廃棄物の出し方にご注意を  家庭ごみの中に、在宅医療に伴う注射器や注射針が混入しており、収集員や分別作業員は、ケガや感染の危険にさらされています。  在宅医療で不要になったものは、徳島市ホームページや徳島市内の病院、薬局で配布しているリーフレットを参考に、ルールを守って、適正に処理をするようお願いします。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 職業訓練受講説明会を開催  早期就職を支援する職業訓練の受講説明会を開催します。 [日時]8月10日(水曜日)・8月24日(水曜日)、9月7日(水曜日)・9月20日(火曜日)、10月5日(水曜日)・10月19日(水曜日)、11月2日(水曜日)・11月16日(水曜日)各日午前10時から午前11時30分 [場所]ハローワーク徳島(徳島市出来島本町1) [問い合わせ先]ハローワーク徳島(電話番号:088-622-6374 FAX:088-625-9081) 中小企業向け無料経営相談 ◆中小企業診断士による経営相談 [日時]7月4日(月曜日)・7月8日(金曜日)・7月13日(水曜日)・7月21日(木曜日)・7月25日(月曜日)・7月31日(日曜日)各日午前10時15分から午後5時[対象者]徳島市内に主たる事務所を置く中小企業または個人 ◆徳島県よろず支援拠点コーディネーターによる経営相談 [日時]7月2日(土曜日)・7月16日(土曜日)各日午前10時15分から午後5時 [対象者]県内に主たる事務所を置く中小企業または個人 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [場所]産業支援交流センター(アミコビル9階) [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 中小企業の日 特別例会  経済政策としての福祉政策について、徳島市長と中小企業経営者によるパネルディスカッションなど。 [日時]7月20日(水曜日)午後2時50分から午後5時45分 [場所]繊維会館(徳島市問屋町60)注記:Zoomでの参加可。 [申し込み方法]7月14日(木曜日)正午までに、電話またはファクスで徳島県中小企業家同友会へ [問い合わせ先]徳島県中小企業家同友会(電話番号:088-657-7363 FAX:088-657-7364) ふれあい健康館休館日  7月18日(月曜日・祝日)は、施設の設備点検のため休館します。注記:夜間休日急病診療所は利用可。 [問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0190 FAX:088-657-0189) 徳島市立葬斎場の臨時休業  7月12日(火曜日)・7月13日(水曜日)は、施設の保守点検および消毒のため臨時休業します。 [問い合わせ先]徳島市立葬斎場(電話番号:088-665-0429) 7月の休日窓口(毎月第2日曜日・第4日曜日)  利用可能な手続きは住民異動届、住民票の写し・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など。 [日時]7月10日(日曜日)・7月24日(日曜日)各日午前8時30分から正午[場所]徳島市役所1階 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128) ごみ処理施設などでの火災を防ぐためにルールを守りましょう  スプレー缶やカセットボンベ、ライター、乾電池や小型充電式電池などは、ルールを守って正しく分別しないと、発火・炎上します。徳島市でも、ごみ処理施設やごみ収集車でこれらが原因となる発火事故が発生しています。  大規模な火災が発生すると、作業員や地域住民の命に関わる危険もあるほか、ごみ処理が停止し、皆さんの生活に多大な影響を及ぼしかねません。ごみを出す際はルール(右参照)を必ず守ってください。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) ◆ライター ①ガスを必ず使い切る ②使い切れない場合は、操作レバーを押し下げ(火は付けず)、輪ゴムやテープでレバーを固定し、屋外の風通しの良いところでガスが抜けるまで放置 ◆スプレー缶・カセットボンベ ①ガスを必ず使い切る ②屋外の風通しの良いところで複数箇所に穴をあける ③へこませるか、穴をあけた箇所にマジックなどで印を付ける 注記:それぞれ別の透明か半透明のポリ袋に入れて、燃やせないごみに出してください(ライターは5本まで)。 ◆乾電池・モバイルバッテリー・加熱式タバコ(ごみ収集不可)  金属端子部分をビニールテープなどで絶縁し、徳島市役所や支所、徳島市内の郵便局、徳島市エコステーション(徳島市城東町二)の廃乾電池回収箱に入れる 注記:乾電池は粗大ごみと併せて収集可。 ◆小型充電式電池(ごみ収集不可) ①家電量販店などのリサイクル協力店や徳島市エコステーション(徳島市城東町二)へ ②携帯電話のバッテリーは、メーカー問わず携帯電話販売店、電動自転車のバッテリーは、自転車販売店のリサイクル協力店へ 特定目的住宅の入居者を募集  ひとり親世帯・高齢者世帯・障害者世帯などを対象とした福祉目的の徳島市営住宅の入居者を募集します(所得などの制限あり。入居者は選考により決定)。 [申し込み方法]7月29日(金曜日)までに直接▶ひとり親世帯(20歳未満の子を扶養している配偶者のいない世帯)、多子世帯(18歳未満の子が3人以上いる世帯)=徳島市役所3階子育て支援課▶高齢者世帯=徳島市役所南館1階高齢介護課▶障害者世帯=徳島市役所南館1階障害福祉課へ [問い合わせ先]▶子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380)▶高齢介護課(電話番号:088-621-5176 FAX:088-624-0961)▶障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300) 催 し 七夕茶会  茶道裏千家淡交会徳島支部による七夕に合わせた茶会。 [日時]7月3日(日曜日)午前10時から午後3時 [場所]徳島城博物館[費用]600円(別途入館料が必要) [入館料]一般300円、高校生・大学生200円、中学生以下無料 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 絵付け1日体験  どんぶりの絵付け体験。 [日時]7月17日(日曜日)午後1時から午後3時 [場所]不動コミュニティセンター [定員]5人(先着)[費用]1作品2,000円 [申し込み方法]はがきまたはファクスに〈住所/名前/電話番号〉を記入し、不動コミセン陶芸係(〒770-0063 徳島市不動本町2-178-1)へ。 [問い合わせ先]不動コミュニティセンター(担当:岡田 電話番号:090-2780-9619 FAX:088-633-4171) 考古資料館イベント ◆考古資料館講座  一宮城をはじめとする阿波九城など、県内のお城について、徳島県立鳥居龍蔵記念博物館の石井伸夫さんが解説。 [日時]7月30日(土曜日)午後2時から午後4時 [定員]80人(先着)注記:事前申し込み不要。 ◆考古資料解説会「装身具」  勾玉などの装身具について解説。 [日時]7月17日(日曜日)午前11時から正午 [対象者]小学生以上(小学生は保護者同伴) [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) 講座・教室 徳島市民防災研修会  「災害時のトイレ事情と備え」に関する講演会。 [日時]7月30日(土曜日)午前10時から午前11時30分 [場所]徳島市役所13階大会議室[定員]100人(先着) [申し込み方法]7月21日(木曜日)までに、電話、ファクスまたはメールで防災対策課へ 詳細は、徳島市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]防災対策課(電話番号:088-621-5527 FAX:088-625-2820) くらしの講座  「災害(地震・水害)への備え」をテーマに徳島県立防災センターの担当者が講演。 [日時]7月25日(月曜日)午後1時30分から午後2時30分 [場所]シビックセンター活動室3(アミコビル4階)[対象者]徳島市・石井町・神山町・佐那河内村在住の人 [定員]28人(先着) [申し込み方法]電話で消費生活センターへ [問い合わせ先]消費生活センター(電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365) とくしま植物園各教室 ◆花あそびの会  生花で夏の爽やかスワッグ作り。 [日時]8月6日(土曜日)午前10時から正午 ◆雑草いけばな教室  テーブル花を生ける。 [日時]8月7日(日曜日)午前10時から正午 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]7月10日(日曜日)(消印有効)まで  参加費など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 健 康 胃がん(バリウム検査)・肺がん検診  対象者には受診はがきを送付しています。随時予約を受け付けていますので、お早めにお申し込みください。詳しくは、受診はがきをご覧ください。 [日時]12月20日(火曜日)まで[費用]▶胃がん検診(バリウム検査)=700円▶肺がん=300円――ともに免除制度あり [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5512 FAX:088-655-6560) 成人男性の風しんの抗体検査と予防接種  風しんの抗体検査・予防接種を公費で受けられる期間が、令和7年2月28日まで延長されました。 [対象者]徳島市に住民票があり、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性で、一度も検査・接種を受けたことがない人 注記:令和3年度にクーポン券を送付しています(令和4年2月または3月末で期限が切れていますが利用可能です)。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5523 FAX:088-655-6560) 家族介護教室  介護保険制度や介護予防体操を学ぶ。注記:Zoomで開催。 [日時]7月22日(金曜日)午後2時30分から午後3時30分 [定員]50人 [申し込み方法]7月11日(月曜日)までに〈住所/名前/電話番号〉をメールで地域包括支援センターへ [問い合わせ先]地域包括支援センター(電話番号:0120-24-6423 FAX:088-624-6675) 子宮頸がんキャッチアップ接種と費用の助成  子宮頸がん予防ワクチンは平成25年6月から積極的接種勧奨を差し控えていましたが、今年度から積極的接種勧奨を再開し、対象者に予診票を随時送付しています。 ◆キャッチアップ接種  差し控えにより接種できなかった人(平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの女子)は令和7年3月31日まで無料で接種を受けられます。 ◆任意接種費用の助成  キャッチアップ接種の対象者が令和4年3月31日までに自費で子宮頸がん予防ワクチンを接種している場合、徳島市が定める上限額の範囲内で助成します。注記:令和4年4月1日時点で徳島市に住民登録がある人に限る。  申し込み方法など詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514) ぶらりとくしまユニバーサル徳島駅前マップ  認知症の人や障害のある人、高齢者とその家族が安心してまちを歩くことができるよう、「認知症の人と家族の会徳島県支部」と協力し、ぶらりとくしまユニバーサル徳島駅前マップを作成しました。  認知症サポーターがいる施設や、多目的トイレのある場所などを分かりやすく掲載していますので、ぜひご利用ください。 [配布場所]徳島市役所南館2階健康長寿課窓口、各支所・コミュニティーセンターなど。  徳島市ホームページからもご覧いただけます。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560) 4面 Retra!水都祭2022を開催  藍場浜公園で「Retra!水都祭2022」を開催。水辺空間に親しむことができる多彩なプログラムが登場しますので、ぜひお越しください。 ◆前夜祭 [とき]7月15日(金曜日) [内容]▶新町川夜釣り大会(午後5時から午後7時)▶キャンドルナイト光の小道~(午後7時から午後8時30分) ◆本祭 [とき]7月16日(土曜日)・7月17日(日曜日)各日午前10時から午後9時  [内容]▶とくしま食楽市(40店のテントショップ)▶水上アスレチック▶ウオーターパーク▶SUP体験・レース▶音楽ダンスステージ▶打ち上げ花火(眉山山頂)  など [お問い合わせ]水都祭実行委員会事務局(電話番号:088-676-2116) にぎわい交流課(電話番号:088-621-5232 FAX:088-621-5457) ワークスタッフ田宮プールがオープン  午前・午後の2部入れ替え制、入場制限(各部500人)などを行いながら営業します。注記:売店は休業。 [営業期間]7月9日(土曜日)から8月31日(水曜日)各日午前9時から正午、午後2時から午後5時(7月24日(日曜日)は休業) [入場料]高校生以上340円、小・中学生160円、幼児(3歳以上)80円 注記:駐車料金310円(1回)。  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市体育振興公社(電話番号:088-654-5188 FAX:088-652-9383) ◆小松海水浴場 ウィズ アズマ建設の開設を中止  新型コロナウイルス感染症の影響で、救助員、監視員などが十分に確保できず、安全・安心な海水浴場の運営が困難なため、開設を中止します。  救助員、監視員、監視船、救護所などの配置がないため、海岸を利用される際には、水難事故や熱中症などに十分注意してください。 [問い合わせ先]公園緑地課(電話番号:088-621-5301 FAX:088-621-5273) 夏休み子どもイベント 参加者を募集 徳島城博物館 夏休み子ども教室 ◆兜(かぶと)づくり  段ボールで原寸大の「かぶと」を制作。 [日時]7月23日(土曜日)午後1時から午後4時 [対象者]小学生以上の子どもとその保護者 [定員]15組(抽選) [申し込み方法]7月15日(金曜日)(必着)までに、はがきに「兜づくり参加希望」と明記し、〈住所、名前、学校名、学年、電話番号〉を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島市徳島町城内1-8)へ ◆子ども俳句・連句教室  江戸時代の連想ゲーム「連句」に挑戦。 [日時]7月27日(水曜日)から7月29日(金曜日)各日午前10時から午前11時30分 [対象者]小・中学生 [定員]30人(先着) [申し込み方法]開催日前日までに、電話で名前、学校名、学年、電話番号を徳島城博物館へ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [入館料]大人300円、高校生・大学生200円、中学生以下無料 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) とくしま動物園北島建設の森 サマースクール  動物飼育体験やエサの調理、獣舎の清掃などのふれあい学習。 [日時]7月29日(金曜日)から7月31日(日曜日) 各日午前9時30分から午後3時 [対象者]小学4年生から小学6年生と保護者1人 [定員]各日5組(抽選) [申し込み方法]7月15日(金曜日)(必着)までに、はがきに参加希望日、住所、名前、学校名、学年、保護者の名前、電話番号を書いて、とくしま動物園北島建設の森(〒771-4267 徳島市渋野町入道22-1)へ 注記:電子申請可。 [問い合わせ先]とくしま動物園北島建設の森(電話番号:088-636-3215 FAX:088-636-3218) ふれあい健康館   ◆夏休み子ども特別講座 講座名 日 時 絵を描こう 7月30日(土曜日) ①午前10時から午前11時30分 ②午後1時から午後2時30分 ③午後3時から午後4時30分 自然物や紙粘土を使って森の貯金箱を作ろう 7月31日(日曜日) ①午後1時から午後2時30分 ②午後3時から午後4時30分 親子陶芸教室(全2回) 7月31日(日曜日)・8月21日(日曜日) ①午後1時から午後4時40分 ②午後3時から午後4時40分 木の時計を作ろう 7月31日(日曜日)、8月6日(土曜日) ①午前10時から正午 ②午後1時から午後3時 キッズ英会話(全3回) 8月1日(月曜日)・8月8日(月曜日)・8月17日(水曜日) 午前10時から午前11時 親子で押し花うちわを作ろう 8月7日(日曜日) 午前10時から正午 親子藍染体験 8月9日(火曜日) 午後1時30分から午後4時 ウエルカムリースを作ろう 8月20日(土曜日) 午後1時30分から午後3時 [申し込み方法]講座開催日10日前(必着)までに、はがきに〈希望の講座名、住所、親子の名前、性別、年齢、電話番号〉を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 徳島市沖浜東2-16)へ 注記:電子申請可。  各講座の対象者・定員・参加費など、詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ先:ふれあい健康館(電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189) ◆からだがよろこぶおうちごはん塾  元気なからだを作るための食事を一緒に楽しく学ぶ。注記:調理実習なし。 [日時]▶7月29日(金曜日)=小学4年生から小学6年生▶8月4日(木曜日)=小学1年生から小学3年生――各日午前10時から午前11時 [対象者]徳島市に住民票がある小学生と保護者1人 [定員]各回8組(先着) [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 考古資料館 夏休み考古学自由研究  考古資料館学芸員が、考古学に関連した夏休みの自由研究の支援を行います。徳島市内の遺跡や考古資料について調べてみたい人はぜひご活用ください。 [申し込み方法]希望日を電話、メールで考古資料館へ [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) ガラススタジオ 夏の子どもガラス工芸体験  ガラス風鈴の絵付けやマイグラス作りなど、子どもが楽しめるガラス工芸体験を実施。[日時]8月31日(水曜日)まで [申し込み方法]事前に電話で徳島ガラススタジオへ  対象年齢や参加費など、詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) シビックセンター 夏休み子ども絵画教室  夏休みの宿題の絵画を楽しみながら描く(全2回)。 [日時]7月23日(土曜日)・7月30日(土曜日)各日午前10時から正午 [対象者]小学4年生から小学6年生 [定員]20人(先着) [費用]1,200円 [申し込み方法]電話または直接、シビックセンターへ [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) 夏休み小学生企業体験ツアー  藍染めやお弁当作り、遊山箱の絵付けなどを体験。 [日時]8月3日(水曜日)午前9時30分から午後3時30分 [集合場所]徳島駅前(アミコ前) [対象者]徳島市内在住の小学5年生・小学6年生 [定員]10人(抽選) [費用]1,000円(昼食代など) [申し込み方法]7月10日(日曜日)までに、参加申込書(徳島市役所3階経済政策課などで配布。徳島市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、ファクスでツーリズム徳島(FAX:088-635-9003 電話番号:088-622-8214)へ 注記:電話での申し込みも可。 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196)