広報とくしま 2022年7月15日号 №1123 1面 夏の省エネに取り組もう!  この夏の電力需給の厳しい状況から、国は家庭や企業に、7月から9月にかけての節電を要請しました。冷房などが必要な夏は、エネルギーの消費が増大するため、皆さん一人一人が省エネに取り組むことが大切です。今号では地球にも家計にも優しい家庭でできる今夏の省エネ行動をご紹介します。 家庭でできる夏の省エネ!  夏の家庭における消費電力は、「エアコン」「冷蔵庫」「照明器具」「テレビ」の4つの家電が上位を占めています。節電のコツは「多いところを少なくする」こと。消費電力の多い4つの家電から始めてみましょう。 ●エアコン ▶室温を28℃に設定する ▶エアコン(冷房)の風の向きは水平にする ▶扇風機やサーキュレーターを併用して空気を循環させる ▶月に1回から2回のフィルター掃除をする ▶室外機の周辺には物を置かず風通しを良くし、日よけを設置する ▶カーテンなどで窓からの日差しを遮断する 注記:気温や湿度の高い日には、無理せず、適度にエアコンや扇風機を使用し、こまめに水分・塩分を補給するなど体調を崩さないよう気を付けましょう。 ●冷蔵庫 ▶熱いものは冷ましてから入れる ▶開いている時間を短くする ▶設定温度を夏は「中」以下にする ▶物を詰め込み過ぎない ▶壁から適切な間隔で設置する ●照明器具 ▶不要な照明はこまめに消す ▶LED電球に取り換える ▶昼間はレースカーテンなどで、日差しを 遮断しつつ太陽光で明るさを確保する ●テレビ ▶必要な時以外は消す(「ながら見」を控える) ▶部屋の明るさに合わせた画面の明るさに設定する ▶省エネモードに設定する ~家電の買い換え~  最新の家電製品は省エネ性能が大幅に向上しています。買い換えることで電気代が削減されるため、古い家電を使い続けることが、かえって損をしてしまうことにもなります。古い家電の買い換えも検討してみましょう。 ■買い換えの目安は「星の数」  新しい家電を選ぶ際に目安になるのが「統一省エネラベル」の星の数です。省エネ性能の高い順に星を用いて表示され、省エネ性能の比較に役立ちます。 「うちエコ診断」を受けてみませんか  各家庭に合った省エネ対策が分かる「うちエコ診断」の受診者を募集しています。 ■自己受診による診断  パソコンやスマートフォンから、おおよその電気代、ガス代、ガソリン代などを入力し診断します。短時間で取り組みやすいので、ぜひ受診してみましょう。 ■うちエコ診断士による診断  専門的な知識と資格をもった「うちエコ診断士」が、専用のソフトで家庭のエネルギー消費の「見える化」を行い、各家庭のライフスタイルに合った無理のない範囲で取り組むことのできる、省エネの具体的なアドバイスや提案をするものです。申込後、事前調査票の記入などをしていただき、徳島市役所などで診断を行います。 [募集件数]20件(先着)  申し込み方法など、詳しくは、徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 太陽光発電システムなどに対する補助  地球温暖化対策と脱炭素社会の形成を図ることを目的に、住宅に太陽光発電システム、家庭用蓄電システムおよび電気自動車等充給電設備(V2H)を設置する人に対して補助金を交付します。 [補助対象設備および補助金額] ▶住宅用太陽光発電システム=1件5万円 ▶家庭用蓄電システム=1件10万円 ▶電気自動車等充給電設備(V2H)=1件10万円 [受付期間]令和5年2月28日(火曜日)まで(先着) 注記:期間内であっても、予算が終了した場合は受け付けを終了します。 [申請方法]所定の申請書(徳島市ホームページからダウンロード可)に必要書類を添えて直接、徳島市役所10階環境保全課へ 注記:補助金交付には条件があります。詳しくは、徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]環境保全課(電話番号:088-621-5213 FAX:088-621-5210) 2面 マイナポイント対象のマイナンバーカード申請は9月末までです  幅広いサービスや商品の購入などに利用できるマイナポイント(最大2万3,000円分)を受け取るためには、9月末までにマイナンバーカードの申請が必要です。  ポイントの受け取りを希望する人は、早めのカード申請をお願いします。 ポイントの詳細 キャッシュレス決済サービスの利用/最大8,000円分  マイナポイントを申し込み、選択したキャッシュレス決済サービスでチャージや買い物をすると、最大5,000円相当のポイントが付与されます。マイナンバーカードを新規取得した人で、マイナポイント第1弾でポイントの付与を受けていない人が対象です。  また、国のマイナポイント事業に加えて、「徳島県版プレミアムポイント第2弾」が実施中です。徳島県版ポイントに対応したキャッシュレス決済サービスで、国のマイナポイントに申し込むと、最大3,000円相当のポイントが付与されます(県内の対象店舗での利用に限る)。 保険証としての利用申し込み/7,500円分  マイナンバーカードを健康保険証として利用できるように登録すると、7,500円相当のポイントが付与されます。すでに登録を行った人も対象です。 公金受取口座の登録/7,500円分  預貯金口座を「公金受取口座」として登録すると、7,500円相当のポイントが付与されます。すでに登録を行った人も対象です。 注記:マイナポイントを取得するためには、令和5年2月末までにマイナポイントアプリや、マイナポイント申込サイトにて事前申し込みが必要です。 マイナンバーカードの申請方法  個人番号通知カードに付属の交付申請書または個人番号通知書をご準備ください。お持ちでない人は、住民課までお問い合わせください。 スマートフォン ①スマホで顔写真を撮影 ②交付申請書の二次元コードを読み取る ③申請用WEBサイトでメールアドレスを登録 ④申請者専用WEBサイトのURLが届くので顔写真を登録後、必要事項を入力 パソコン ①カメラで顔写真を撮影 ②申請用WEBサイトでメールアドレスを登録 ③申請者専用WEBサイトのURLが届くので、顔写真を登録後、必要事項を入力 郵便  交付申請書に必要事項を記入し、6カ月以内に撮影した顔写真を貼り付けて送付 窓口(住民課・支所)  交付申請書と本人確認書類を持って窓口へ。支所での申請は、6カ月以内に撮影した顔写真が必要 マイナンバーカードにはメリットがいっぱい! ■本人確認書類として使える  マイナンバーと本人確認書類が同時に必要な場面でも1枚で可 ■給付金の受け取りがスムーズに  公金受取口座を登録することで、今後、緊急時の給付金などの申請において口座情報の記入や通帳の写しの提出が不要になる ■コンビニで証明書が取得できる  コンビニのマルチコピー機で、住民票や戸籍の証明書が取得できる ■健康保険証としても使える  本人が同意すれば、医療機関や薬局で過去の服薬履歴や特定健診情報などが確認できる 詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]▶マイナンバーカード=住民課(電話番号:088-621-5086・088-621-5088 FAX:088-655-8246)▶マイナポイント=マイナンバー総合フリーダイヤル(電話番号:0120-95-0178 音声ガイダンス5番) ▶徳島県版プレミアムポイント事業コールセンター(電話番号:088-602-1265) 低所得の子育て世帯(ひとり親世帯以外)に給付金を支給  新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食事などの物価高騰などに直面する低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行うため、「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)」を支給します。また、低所得の子育て世帯(ひとり親世帯以外)対象者に対し、徳島市独自に「子育て世帯生活応援給付金」を支給します。 注記:既に子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を支給されている場合は対象外。 [支給額]児童1人当たり8万円(国5万円、徳島市3万円) [対象者]令和4年3月31日現在で、18歳未満の児童(障害児の場合、20歳未満)を養育する父母など(令和5年2月までに生まれる新生児なども対象)であって、次のいずれかに該当する人 ▶令和4年度住民税均等割が非課税である ▶新型コロナウイルス感染症の影響を受け、令和4年1月以降の家計が急変し、令和4年度住民税均等割が非課税である人と同じ水準となっている [支給手続き]令和4年4月分の児童手当または特別児童扶養手当の受給者で、令和4年度住民税均等割が非課税の人のうち、 ▶既に子育て支援課から案内通知が送付されている人は、申請不要です。 ▶住民税(徳島市・県民税)未申告の場合や公務員は、申請が必要です。 ▶上記以外の人(高校生のみ養育している人、家計が急変した人など)は、申請が必要です。 [申請方法]令和5年2月28日(火曜日)(消印有効)までに、申請に必要な書類を、郵送または直接、徳島市役所3階子育て支援課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ 注記:12月28日(水曜日)まで徳島市役所1階国際親善コーナーに特設窓口を開設しています。  申請書類など、詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]給付金コールセンター(電話番号:088-678-2933) 子育て支援課(電話番号:088-621-5194 FAX:088-655-0380) 令和4年度分住民税非課税世帯等臨時特別給付金を支給  新型コロナウイルス感染症の影響により、さまざまな困難に直面している世帯の暮らしを支援する臨時的措置として実施している住民税非課税世帯等臨時特別給付金について、住民税非課税世帯分の対象に、令和4年度非課税世帯が追加されました。 注記:令和3年度に住民税非課税世帯等臨時特別給付金を受給されている世帯を除く。 注記:住民税均等割が課税されている者の扶養親族のみで構成される世帯を除く。 [支給額]1世帯あたり10万円 [対象]6月1日現在徳島市に住民票があり、世帯全員の令和4年度分住民税均等割が非課税で、次の①または②に該当する世帯 ①令和3年12月10日以前から徳島市に世帯全員の住民票がある世帯  7月中旬以降、順次確認書を世帯主に送付します。必要事項を記入し、確認書発行日から3カ月以内に返送してください。 ②令和3年12月11日以降に転入した人がいる世帯または令和4年度住民税が未申告の人がいる世帯  7月下旬以降、順次申請書を世帯主に送付する予定です。内容を確認し、支給要件に該当する場合は、必要事項を記入し、10月28日(金曜日)までに返送してください。注記:本人確認書類、口座確認書類の添付が必要。 [提出方法]郵送または直接、住民税非課税世帯等臨時特別給付金担当窓口(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ ◇  ◇  ◇  ◇  ◇    徳島市役所1階国際親善コーナーに相談窓口を開設していますので、ご利用ください。 詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市住民税非課税世帯等給付金事業コールセンター (電話番号:088-602-1273 月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時) 3面 10月から保育施設での医療的ケア児の受け入れを開始  医療的ケア児とは、日常生活を営むためにインスリン注射や導尿などの医療的ケアを要する状態の児童をいいます。  徳島市では、子ども一人一人の健やかな成長と発達を図るため、保育所などにおいて日常生活に支援が必要とされる医療的ケア児の受け入れを、10月から開始します。 [医療ケアの内容]  訪問看護ステーションから派遣される看護師により、1日のうちおおむね2回程度以内の巡回訪問で次の医療的ケアを実施 ▶インスリン注射▶導尿▶経管栄養(胃ろう、腸ろう、経鼻)――ほか [対象年齢]3歳から5歳の児童(4月1日現在) [受入時間]平日午前9時から午後4時の範囲内 [受入可能施設] 公立施設 北井上認定こども園(徳島市国府町西黒田) 勝占認定こども園(徳島市勝占町中須) 私立施設 めだか保育所(徳島市北沖洲三) 助任なかよし認定こども園(徳島市中吉野町1) 田宮シーズ認定こども園(徳島市北田宮4) 沖浜シーズ認定こども園(徳島市沖浜町北川) みのり認定こども園(徳島市八万町犬山) 認定こども園めだかのこころ(徳島市新浜本町二) [受付期間]7月25日(月曜日)から8月5日(金曜日)注記:事前に電話で子ども保育課に面接の予約が必要です。  予約や必要書類など詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5193 FAX:088-621-5036) 「ダイバーシティとくしま連」参加者募集 ~おそろいの浴衣を着て有名連と演舞場で踊ろう~  「ダイバーシティとくしま連」で阿波おどりの浴衣を着て演舞場で踊ってみませんか。阿波おどり未経験の人などどなたでも、ぜひご参加ください。 [とき]8月14日(日曜日)・8月15日(月曜日)各日午後5時から午後8時(着付けが必要な人は午後3時から)注記:悪天候などにより中止の場合あり。 [参加費]無料 [募集人数]各日とも男踊り・女踊り・子ども踊り各20人程度(抽選) 注記:子ども踊りは同連で踊る保護者の同伴が必要。  [申し込み方法]7月27日(水曜日)(必着)までに申込用紙に必要事項を記入して、郵送、ファクスまたは直接、にぎわい交流課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ  準備物など、詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]にぎわい交流課(電話番号:088-621-5232 FAX:088-621-5457) 空間除菌機のご寄付について  日亜化学工業株式会社から、新型コロナウイルス感染症対策に役立ててもらいたいと、空間除菌機を2台ご寄付いただきました。   空間除菌機は、各種ウイルスの不活化や細菌の除菌効果がある深紫外線LEDを使用し、空気中に浮遊するウイルスを99.9パーセント低減できる機能を有しています。  徳島市役所本館1階市民ホールおよび徳島市民病院1階エントランスホールに設置し、安全・安心な空間づくりのために活用しています。 [問い合わせ先]財産管理活用課(電話番号:088-621-5052 FAX:088-623-1008) アミコビルで行われる各種イベント シビックセンター ◆2022子ども文化フェスティバル  子どもたちによるバレエや日本舞踊などの公演、生け花、絵画、手芸などのワークショップ。 [とき]8月7日(日曜日)午後1時から午後4時30分 [場所]シビックセンターギャラリー・さくらホール(アミコビル3階・4階) 注記:ワークショップは当日先着順に受け付け。生け花、折り紙、絵画教室は事前に電話で、シビックセンターへ申し込みが必要。  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5178 FAX:088-624-1281)、シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) はこらいふ図書館 ◆なつの上映会「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」注記:要申し込み  幸運な人だけがたどりつける、ふしぎな駄菓子屋「銭天堂」。店主の紅子がすすめる駄菓子は、どれもその人の悩みにぴったり。でも、食べ方を間違えると…。 [とき]8月5日(金曜日)・8月12日(金曜日)各日午後2時から午後3時30分 [定員]各6組(先着) ◆こどもの俳句教室♪注記:要申し込み  夏休みの思い出を、俳句にしてみよう! [とき]8月19日(金曜日)午後2時から午後3時 [対象]小学生 [定員]6人(先着) ◆楽しい絵本のお話このゆびと~まれ「てがみ」注記:要申し込み  あなたは、最近誰かに手紙を出しましたか?便せんや封筒、切手がなくても、手紙は出せるんです。いろんな「てがみ」に関する絵本を楽しくご紹介。 [とき]8月21日(日曜日)午前10時30分から午前11時 [定員]6組(先着) ◆三谷広紙芝居祭り注記:要申し込み  徳島県障がい者マイスター三谷広さんによる手作り紙芝居の読み聞かせ。 [とき]8月25日(木曜日)午後1時30分から午後2時 [対象]3歳以上 [定員]6組(先着) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]電話または直接、はこらいふ図書館へ  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423) 産業支援交流センター ◆夏休み工作教室「木製ペン立てづくり」体験 木片にマジックや絵の具で自由に色付けし、オリジナルのペン立てを制作。 [とき]7月24日(日曜日)午前10時30分から、午後1時30分から、午後3時から [定員]各6人(先着) [費用]2,000円 ◆「藍染布の日傘づくり」体験  涼しげな雰囲気の藍布を使い、生地を縫い合わせて日傘を制作。 [とき]7月31日(日曜日)午前10時30分から [定員]5人(先着) [費用]4,000円 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [場所]産業支援交流センター1階フリースペース [申し込み方法]電話またはファクスで産業支援交流センターへ  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先] 産業支援交流センター01(電話番号:088-661-7124) その他 ◆巡回写真展「スウェーデンのパパたち」  半年以上育児休暇を取得することを選んだスウェーデンのお父さんたちを写真家のヨハン・ベーヴマン氏が撮影した写真を展示。  なぜ、父親が子どもたちと一緒にいることを選んだのか、どんな経験を得たのか、その結果として両親と子どもの関係がどうなったのか。男性の育児参画や家庭での役割分担を考えるきっかけとなる写真展です。 [とき]7月20日(水曜日)までの各日午前9時から午後9時(7月20日は午後5時まで) [場所]シビックセンター市民ギャラリー(アミコビル3階)  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]男女共同参画センター (電話番号:088-624-2611 FAX:088-624-2612) 4-7面 掲示板 おしらせ 新型コロナワクチン追加接種情報  新型コロナワクチンの3回目・4回目接種を実施しています。感染を防ぎ、重症化を予防する効果もあるため、ぜひ接種をご検討ください。 [対象者]▶3回目接種=2回目接種からおおむね5カ月以上経過した12歳以上の人 注記:ノババックスワクチンを使用する場合は6カ月以上。▶4回目接種=3回目接種から5カ月以上経過した①60歳以上②18歳から59歳で基礎疾患を有するなど重症化リスクが高いと医師が認める――人 ◆接種券発送スケジュール 2回目・3回目接種日 接種券発送日(予定) 2月11日から2月20日 7月15日(金曜日) 2月21日から2月28日 7月26日(火曜日) [申し込み方法]▶3回目接種=医療機関で受け付け▶4回目接種=医療機関、インターネット、コールセンターで受け付け ◆集団接種  徳島県ではモデルナ社製ワクチンを使用した3回目・4回目接種と、ノババックスワクチンを使用した初回(1回目・2回目)接種、3回目接種を実施しています。  詳細は、徳島県ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]徳島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:088-621-5495) 生活困窮者自立支援金の申請期間を延長  新型コロナウイルス感染症の長期化に伴い、総合支援資金などの特例貸付を再貸付まで借り終わった世帯や、再貸付が不承認とされた世帯を対象に支給している「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金」の申請期間が延長されました。 注記:一定要件(収入・資産など)が必要。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市社会福祉協議会(電話番号:0120-791-441) 国民健康保険保険料率が決定  令和4年度の国民健康保険の保険料率が決定しました。保険料納入通知書を7月中旬に送付しますので、納め忘れにご注意ください。 [医療給付費分]▶均等割2万9,900円▶平等割1万9,800円▶所得割7.80パーセント▶資産割7.00パーセント(賦課限度額65万円) [後期高齢者支援金分]▶均等割9,900円▶平等割6,800円▶所得割3.00パーセント(賦課限度額20万円) [介護納付金分(40歳から64歳の加入者のみ)]▶均等割1万1,100円▶平等割5,600円▶所得割2.40パーセント▶資産割3.00パーセント(賦課限度額17万円)  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5157 FAX:088-655-9286) 後期高齢者医療制度被保険者証を2回送付  令和4年度は、法律の一部改正に伴い、10月1日から医療機関での窓口負担が見直されるため、被保険者証を2回送付します。 [対象者]75歳(一定の障害がある人は65歳)以上の人  8月1日から9月30日に使用する被保険者証(黄色)は、7月末。10月1日から令和5年7月31日に使用する被保険者証(緑色)は、9月末に送付します。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5157 FAX:088-655-9286) 国民健康保険高齢受給者証を送付  国民健康保険に加入している70歳から74歳(昭和22年8月2日から昭和27年8月1日生まれ)の人に、8月1日からの高齢受給者証(もも色)を7月末に送付します。  なお、昭和27年8月2日以降生まれの人は、70歳になる誕生月の翌月1日まで(1日生まれの人は誕生日まで)に送付します。 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) 国民年金基金をご存知ですか  国民年金基金は、自営業者やフリーランスなど国民年金第1号被保険者の人たちが安心して老後を過ごせるように、老齢基礎年金にゆとりをプラスする公的な年金制度です。掛金が全額社会保険料控除の対象になるなど、税制上の優遇措置があります。また、60歳以上65歳未満の人や海外に居住し、国民年金に任意加入している人も加入できます。 [問い合わせ先]全国国民年金基金徳島支部(電話番号:0120-65-4192) とくしま在宅育児応援クーポン対象事業を追加  7月からとくしま在宅育児応援クーポンが利用できるサービスにとくしま動物園北島建設の森の入園料が追加になりました。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5194 FAX:088-655-0380) 家屋の固定資産税を減額  耐震やバリアフリー、省エネのための改修など、一定の要件を満たす既存住宅の改修を行った場合は、申告により固定資産税が減額されます。減額措置を受けるためには、改修後3カ月以内の申告が必要です。 [申し込み方法]申請書(徳島市役所2階資産税課で配布)に必要書類を添えて、資産税課へ 詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]資産税課(電話番号:088-621-5072・088-621-5073 FAX:088-623-8115) 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用を助成  徳島市内在住の人が飼い主のいない猫に不妊・去勢手術および耳にⅤカット手術を受けさせる場合、1頭につき上限1万円を助成します(先着80頭)。注記:助成金の交付決定日の翌日から60日後までに手術を受けさせる必要あり。 [申し込み方法]8月1日(月曜日)から12月23日(金曜日)(消印有効)  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5206 FAX:088-621-5210) 狂犬病予防注射済票の交付  狂犬病予防法により、飼い犬の登録と、毎年1回の狂犬病予防注射が飼い主に義務付けられています。  徳島県獣医師会が指定する動物病院以外の動物病院で注射を受けた場合は、病院が発行する「狂犬病予防注射済証」を直接、徳島市役所10階環境政策課にお持ちになり、「狂犬病予防注射済票(1.5センチ×3センチ。アルミ製のプレート)」の交付を必ず受けてください。 [費用]1頭550円  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5206 FAX:088-621-5210) 物品などの業者登録の追加申請を受け付け  10月1日から令和5年9月30日が登録期間である、物品などの指名競争入札参加資格審査申請を追加で受け付けます。 [申し込み方法]8月1日(月曜日)から8月31日(水曜日)(消印有効)の間に、申請書類(徳島市ホームページからダウンロード可。徳島市役所6階契約監理課でも配布)を原則郵送で、契約監理課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ [問い合わせ先]契約監理課(電話番号:088-621-5055 FAX:088-624-5563) 文化の駅づくりサポート事業  12月1日から令和5年7月31日に、シビックセンターのさくらホールやギャラリーを初めて利用する文化活動を行う人や団体に、施設やさくらホールの基本的な付属設備利用料を無料とします(審査あり)。 [申し込み方法]8月15日(月曜日)(必着)までに、所定の申込書(シビックセンターで配布。シビックセンターホームページからもダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送またはファクス、直接、シビックセンター(〒770-0834 徳島市元町1-24)へ [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) 阿波おどり無料演舞場などの事前申し込みを受け付け  2022阿波おどりにおける無料演舞場などの事前申し込み(踊り連)を受け付けしています。 [申し込み方法]7月19日(火曜日)までに、所定の申込書を阿波おどり未来へつなぐ実行委員会事務局まで  対象演舞場など、詳細は阿波おどり未来へつなぐ実行委員会ホームページなどをご覧ください。 [問い合わせ先]阿波おどり未来へつなぐ実行委員会(電話番号:088-678-5181・088-678-5182 FAX:088-678-5477) ペットボトルの出し方にご注意を  ペットボトルを含むプラスチックは便利な反面、海洋汚染などの深刻な要因となっています。  ペットボトルの使用をなるべく控え、ごみに出す場合は、リサイクルを推進するために、次のことを徹底し、資源として出してください。 ▶キャップとラベルはプラマークごみへ▶中を水で軽くすすぎ、「缶・びん・ペットボトル」の収集日に出す [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 休日に国保料などの納付・相談窓口を開設  国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付や納付相談ができる臨時窓口を開設(電話相談可)。  当日は徳島市役所東側駐車場(JR線路沿い)が利用可。 [日時]7月24日(日曜日)午前8時30分から正午 [場所]徳島市役所1階保険年金課 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5165・088-621-5384 FAX:088-655-9286) 駅前労働相談会  解雇や賃金未払い、パワハラ、配転拒否などの労使間トラブルについて、徳島県労働委員会委員が解決のためのアドバイスをします。 [日時]8月6日(土曜日)午後1時から午後4時30分(受け付けは午後0時45分から午後4時)[場所]シビックセンター(アミコビル4階)  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島県労働委員会事務局(電話番号:088-621-3234 FAX:088-621-2889) 働き方改革推進支援センターのご活用を  働き方改革推進支援センターでは、中小企業・小規模事業者のさまざまな課題に対応するため、労務管理に関する相談などを受け付けています。また、働き方改革を推進するセミナーの開催や、企業に対する専門家派遣なども行っています。 [日時]平日午前9時から午後5時[場所]徳島経済産業会館2階(徳島市南末広町)  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]働き方改革推進支援センター(電話番号:0120-967-951 FAX:088-654-7780) 新たに保育士として働く人を支援  保育士資格を持ちながら保育士として働いていない人が、県内の保育所へ就職する場合、就職準備金として最大20万円(1回限り。無利子)の貸付制度が利用できます。2年間県内の保育所で働くと返還は免除されます。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島県社会福祉協議会(電話番号:088-625-2040 FAX:088-656-1173) 福祉のお仕事相談  徳島県福祉人材センターアイネットでは、福祉関係の求職、就職や資格取得などの相談を受け付けています。 [問い合わせ先]徳島県福祉人材センターアイネット(電話番号:088-625-2040 FAX:088-656-1173) 7月は固定資産税・都市計画税の第2期分の納期月です 納期限は8月1日(月曜日) 祝日のごみ収集 7月18日(月曜日)は平常どおり収集します。 限度額適用認定証の申請を受け付け  国民健康保険や後期高齢者医療制度の被保険者が、高額な医療費(保険外診療を除く)を支払う場合、事前に「限度額適用認定証」を医療機関の窓口に提示をすると、1カ月の窓口負担額が自己負担限度額以内(年齢や所得により異なる)となります。  認定証の交付を希望する場合は、徳島市役所1階保険年金課(国民健康保険=7番窓口、後期高齢者医療制度=8番窓口)に申請してください。申請日の属する月の1日から適用となる認定証を交付します。ただし、後期高齢者医療制度の被保険者で7月末までに新しい認定証が郵送された人など一部申請不要な人がいます。  なお、8月上旬は申請で窓口が大変混雑します。お急ぎでない場合は、中旬以降(お盆期間の8月15日(月曜日)・8月16日(火曜日)も開庁)の申請をお勧めします 注記:新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、郵送での申請を受け付けます。 [問い合わせ先]保険年金課▶国民健康保険=(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286)▶後期高齢者医療制度=(電話番号:088-621-5278 FAX:088-655-9286) 国民年金保険料免除・猶予制度のご活用を ◆申請免除制度  被保険者とその配偶者および世帯主の所得が一定額以下である場合などに保険料納付が免除されます。免除が承認されると、その期間は年金受給資格期間として計算されますが、免除を受けた期間の年金額は、全額納付したときの2分の1から8分の7として計算されます。 ◆納付猶予制度  50歳未満の被保険者とその配偶者の所得が一定額以下の場合は、被保険者が50歳に到達する日の前月までの保険料納付が猶予されます。猶予された期間は年金受給資格期間として計算されますが、年金額には反映されません。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [申請方法]年金手帳、本人確認書類などを持って、徳島市役所1階保険年金課11番窓口へ。代理申請の場合は委任状と代理人の本人確認書類が必要。失業により申請される場合は、失業が確認できる雇用保険被保険者離職票または雇用保険受給資格者証などが必要。[問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5162 FAX:088-655-9286) 宝くじの助成事業で地域活動備品を整備  一般財団法人自治総合センターは、宝くじの受託事業収入を財源に、コミュニティ組織の活動を助成する社会貢献広報事業を実施しています。  徳島市ではこの事業により、令和4年度に地域活動備品(上写真、ショーケース)を整備しました。 [問い合わせ先]社会教育課(電話番号:088-621-5419 FAX:088-624-2577) 徳島市エコステーションをご利用ください  徳島市では、常設の資源物回収施設「徳島市エコステーション」を開設しています。 [日時]▶平日=午前10時から午後7時▶土曜日・日曜日・祝日=午前10時から午後5時[場所]徳島市城東町二丁目5-40 [対象品目]▶スチール缶▶アルミ缶▶びん▶ペットボトル▶新聞紙・折込チラシ▶雑誌・カタログ▶段ボール▶紙パック▶雑がみ▶食品トレイ▶プラマークごみ▶古着▶使用済みインクカートリッジ▶乾電池▶廃蛍光管▶廃食用油▶携帯電話▶羽毛布団▶小型充電式電池 [注意点]家庭から出た資源物に限ります。対象品目以外は受け付けできません。缶・びん・ペットボトル・プラマークごみなどは、あらかじめ軽く水洗いしてください。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) イベントニュース79 ひょうたん島川の駅連絡会 イベント名 とき ところ 内容など 申し込み・問い合わせ先 ナイトSunSunマーケット 7月16日(土曜日) 午後5時から午後9時 新町川・阿波 製紙水際公園 農産物や海産物、特産加工品、そう菜などを販売 チャレンジサポーターズ(電話番号:070-5350-9033) 水際コンサート 7月22日(金曜日) 午後6時 新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 音楽演奏とともに川を楽しみましょう 新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707) 吉野川フェスティバル2022 7月29日(金曜日)から7月31日(日曜日) 各日午前10時から午後10時 注記:7月30日(土曜日)午前7時から 吉野川グラウンド(吉野川橋南岸河川敷広場) 特設会場などで、ライブやダンス、花火、阿波おどりなどが楽しめるイベントが盛りだくさん 新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707) とくしまマルシェ 7月31日(日曜日) 午前9時から午後2時 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「かき氷フェア!」約70のパラソルが軒を連ねる産直市OUTDOOR CAMP Marche 同時開催 とくしまマルシェ事務局(電話番号・FAX:088-678-2117) 元町マーケット 7月31日(日曜日) 午前10時から午後4時 元町 キャッチビル 1階、2階 美味しい、嬉しい、楽しいLIFEを提案します。厳選されたフードやドリンク、雑貨が並ぶ元町マーケットへぜひご来場ください PONT NEUF project(電話番号:090-6284-1439) まち歩き・阿波おどり特別便「徳島の町めぐり」 8月12日(金曜日)から8月15日(月曜日) 各日午前10時30分から 阿波おどり総合案内所(駅前通りアミコ1階)集合 阿波おどり演舞場や阿波藍で栄えたかつての城下町をボランティアガイドが案内します。参加無料、所要時間は約1時間 とくしま 観光ガイド ボランティア会 (電話番号・FAX:088-655-1910) 徳島城博物館 寄席夏席  落語家の桂七福さんによる落語「算段の平兵衛」と当日まで秘密のお楽しみ演目。四国大学教授の須藤茂樹さんによる解説も行います。 [日時]8月21日(日曜日)午後2時から午後3時30分 [定員]50人(抽選) [申し込み方法]8月9日(火曜日)(必着)までに、往復はがきに「寄席夏席参加希望」と〈住所/氏名/電話番号/返信宛名〉を記入し徳島城博物館(〒770-0851 徳島市徳島町城内1-8)へ [入館料]一般300円、高校生・大学生200円、中学生以下無料 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 譲ります・譲ってください [譲ります]品名(保有年数)▶洋服タンス(25年)▶額縁 注記:5枚、1枚1,000円(10年)▶太鼓 注記:1,000円(20年)▶子ども用自転車(3年) [譲ってください]▶シルバーカー ▶VHSビデオデッキ [申し込み方法]7月21日(木曜日)(消印有効)までに、はがき、ファクスに〈希望の品(1点のみ)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 徳島市元町1-24 アミコビル3階 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365)へ  7月23日(土曜日)に抽選を行い、当選者にご連絡します。 募 集   給与支給明細書と給与袋への広告掲載  徳島市職員に配布する給与支給明細書と給与袋に広告を掲載する事業者を募集します。[広告媒体と費用] ▶給与支給明細書(カット紙、A 5サイズ、裏面に広告掲載)=広告掲載料と給与支給明細書の作成に係る一切の費用 ▶給与袋(縦10.7センチ×横23.5センチ、裏面2枠に広告掲載、1枠の広告サイズは縦8.5センチ×横9.0センチ)=広告掲載料 [広告掲載期間]10月から令和5年9月まで(計15回) [配布枚数]1回当たり約3,000枚 [申し込み方法]7月29日(金曜日)までに、所定の申込書(徳島市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて直接、徳島市役所7階人事課へ [問い合わせ先]人事課(電話番号:088-621-5027  FAX:088-624-3125) 学童保育の支援員・補助員  国府学童保育クラブで支援員・補助員を募集します。 注記:資格・経験問わず。 [給料]▶正規職員=13万2,000円から17万6,000円 注記:諸手当あり。 ▶パート=900円から950円 [問い合わせ先]国府学童保育クラブ(電話番号:088-642-9557) 放送大学の受講生  放送大学(テレビ・インターネットなどで授業を行う通信制の大学)の受講生を募集しています。 [募集期間]9月13日(火曜日)まで [問い合わせ先]放送大学徳島学習センター(電話番号:088-602-0151 FAX:088-602-0152) 国家公務員(刑務官)  人事院と法務省による令和4年度刑務官採用試験が実施されます。  詳細は、公務員試験採用情報NAVIまたは法務省公式ホームページをご参照ください。 [問い合わせ先]徳島刑務所(電話番号:088-644-0111) 介護助手  介護施設において、清掃やシーツ交換、入所者の話し相手など、身体への負担が比較的少ない「介護周辺業務」を行う介護助手を募集します。  対象はおおむね60歳以上の人で、短時間勤務・無資格・未経験でも可。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島県社会福祉協議会(電話番号:088-625-2040 FAX:088-656-1173) 小学生絵画コンクール  「みんなのまちの公共交通」をテーマにした絵画を募集します。 [応募期間]7月19日(火曜日)から10月24日(月曜日)(消印有効)まで [応募資格]四国内の小学生  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]四国運輸局(電話番号:087-802-6725 FAX:088-087-802-6723) 催 し エンジョイ・イングリッシュ  外国人の先生による英語の絵本の読み聞かせや歌、ゲームなど。 [日時]7月17日(日曜日)午前10時から午前10時50分 [場所]ふれあい健康館2階和室 [対象者]小学生以下(幼児は保護者同伴) [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話番号:088-622-6066 FAX:088-624-3169) ニュースポーツのつどい  開催種目はカローリングとペタンク。申し込み不要。直接会場へ。 [日時]7月23日(土曜日)午前9時から正午 [場所]内町小学校体育館・運動場 [対象者]徳島市民[準備物]体育館シューズ  参加する際は、徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) 徳島インディゴソックスホームゲーム(7・8月) [日時][場所]下表のとおり 開催日 球場 対戦チーム 7月22日(金曜日) むつみ 愛媛マンダリンパイレーツ 7月30日(土曜日) アグリあなん 福岡ソフトバンクホークス 7月31日(日曜日) 8月6日(土曜日) 蛇王運動公園 香川オリーブガイナーズ 8月7日(日曜日) 吉野川運動公園野球場 8月11日(祝日・木曜日) オロナミンC 愛媛マンダリンパイレーツ 8月12日(金曜日) アグリあなん [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) 徳島ヴォルティスホームゲーム(7・8月) [日時]下表のとおり 開催日 時間 対戦チーム 7月23日(土曜日) 午後6時から FC琉球 8月14日(日曜日) 午後7時から 大分 トリニータ [場所]鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) 考古資料館イベント ◆夏季企画展「徳島墓地ぼち歩き 蜂須賀家墓所」  徳島藩主蜂須賀家墓所である「興源寺墓所」と「万年山墓所」について3Dプリンターで製作した模型や考古資料を基に紹介。パンフレットに記載されたミッションをクリアするとオリジナル缶バッジをプレゼント。 [日時]7月20日(水曜日)から9月4日(日曜日) ◆とくしま好古楽倶楽部  草木染めと貝紫染めに挑戦。 [日時]8月14日(日曜日)午後1時から午後4時[対象者]小学生以上(小学生は原則保護者同伴)[定員]30名(先着順) ◆夏休みおもしろ宿題教室  勾玉づくり体験や習字教室などを開催。 [日時]8月7日(日曜日)[対象者]小学生 [教室一覧]▶勾玉づくり▶習字教室▶木工教室▶手作り教室▶銅鐸プラ板キーホルダー▶鋳造体験 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  申し込み方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) 講座・教室 ガラス工芸体験  ガラス工芸体験をお盆期間中も開催します。  観光の記念や帰省された家族の思い出にガラス作品を作ってみませんか。 [対象者]▶とんぼ玉=小学3年生以上▶吹きガラス=小学4年生以上 注記:その他の体験は制限なし。 [申し込み方法]電話で徳島ガラススタジオへ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221)  ネイチャーゲーム教室  木陰で遊ぼう。目かくしをして小さな冒険。 [日時]8月28日(日曜日)午前9時30分から正午 [場所]とくしま植物園[対象者]徳島市内在住・在学・在勤で5歳以上の人[定員]10人(抽選)[費用]200円 [申し込み方法]7月25日(月曜日)(消印有効)までにとくしま植物園ホームページから申し込みいただくか、ファクス、はがきに〈教室名/住所/名前/年齢/電話番号/徳島市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) ビジネスのためのコミュニケーション講座  日常生活やビジネスシーンにおけるコミュニケーション力を養います。 [日時]7月21日(木曜日)から11月17日(木曜日)(7月から10月第1木曜日・3木曜日、11月第2木曜日・3木曜日)各日午後7時から午後8時30分 注記:最終日は希望者のみ参加の検定を午後5時30分から[場所]産業支援交流センター(アミコビル9階) [定員]10人(先着)[費用]2,145円(資料代) [申し込み方法]電話またはファクス、メールで産業支援交流センターへ [問い合わせ先]産業支援交流センター09(電話番号:088-661-7770 FAX:088-661-7834) ふれあい健康館 各講座 ◆コミカレ短期講座 講座名 日時 定員 受講料 ベビーとママのファーストサイン(全4回) 8月9日(火曜日)・8月23日(火曜日)、9月13日(火曜日)・9月27日(火曜日) 各日午後1時から午後2時15分 15組 4,400円 男の子のためのベビースキンケア 8月16日(火曜日) 午後1時から午後2時15分 15組 1,100円 夏フォト&手形足形アート 8月17日(水曜日) ①午前10時から午前11時 ②午前11時15分から午後0時15分 各 15組 1,600円 親子ふれあいベビーマッサージ(全3回) 8月26日(金曜日)、9月9日(金曜日)・9月30日(金曜日) 各日午前10時から午前11時15分 15組 5,000円 大人のコーヒー講座応用編 8月28日(日曜日) ①午前10時から午前11時30分 ②午後1時30分から午後3時 各 10人 1,600円 写真の撮り方講座 9月2日(金曜日) 午前10時から午前11時30分 20人 1,100円 [申し込み方法]講座開始の10日前までに、電子申請または、はがき(1枚1講座)に〈住所/名前/性別/年齢/電話番号/希望の講座名〉を記入し、ふれあい健康館(〒770-8053 徳島市沖浜東2-16)へ ◆昆虫の標本を作ろう  カブトムシの標本制作体験と、昆虫採集に関する楽しい体験談。 [日時]8月6日(土曜日)午前10時から午前11時30分[定員]20人(先着)注記:小学生は保護者同伴。[費用]1,600円 [申し込み方法]7月29日(金曜日)までに電話または直接、ふれあい健康館へ ■世界の昆虫展  講座の開催に合わせ、ふれあい健康館1階で世界の昆虫展を開催。注記:入場無料。 [日時]7月16日(土曜日)から7月28日(木曜日)  各日午前9時から午後5時  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]ふれあい健康館(▶コミカレ=電話番号:088-657-0194▶昆虫標本=電話番号:088-657-0197 FAX:088-657-0189) 健 康 のばそう!!健康寿命教室  「コツコツ骨活」をテーマに、骨折予防や健康について考えてみませんか。 [日時]8月1日(月曜日)午前10時から午前11時 [場所]ふれあい健康館1階ホール [対象者]65歳以上の徳島市民[定員]20人(先着) [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 若い世代の血糖測定  自己血糖測定、健康相談、栄養相談など。 [日時]8月24日(水曜日)午後0時30分から午後2時 注記:1人30分程度。[場所]ふれあい健康館2階健康相談室[対象者]健診を受ける機会のない20歳から39歳の徳島市民 注記:過去の健診結果や出産経験がある人は母子健康手帳をお持ちください。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 麻しん(はしか)・風しん予防接種  麻しん・風しん混合予防接種は1期(1歳から2歳の誕生日の前日まで)と2期(小学校入学前の1年間)の2回です。  本年度の2期の対象は、平成28年4月2日から平成29年4月1日生まれの人で、接種期限は令和5年3月31日までです。注記:麻しん・風しんの両方にかかったことがある人は対象にはなりません。 [問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514) 8月子育て施設インフォメーション  新型コロナウイルス感染症の影響により、8月の講座やイベントの実施は未定です。相談業務については、各施設(「すきっぷ」を除く)で随時受け付けていますので、ご利用ください。  詳しくは各担当課までお問い合わせください。 ■親子ふれあいプラザ、子育て安心ステーション [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380) ■商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) ■在宅育児家庭相談室 [問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036) 8月の無料相談  徳島市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  新型コロナウイルス感染症の影響で、相談が中止または電話相談になる場合があります。事前にお問い合わせください。お越しの際には、体調確認、検温やマスクの着用の徹底などへのご協力をお願いします。 ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(徳島市内在住の人) ◆市民生活相談課(徳島市役所1階) 電話番号:088-621-5200・088-621-5129 FAX:088-621-5128 弁護士相談(注記1) 毎週水曜日・金曜日 午後1時から午後4時 司法書士相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前10時から正午 行政書士相談 毎週火曜日 午前10時から正午 公証人相談 8月16日(火曜日) 午後1時から午後4時 土地家屋調査士相談 8月4日(木曜日)・8月18日(木曜日) 午前10時から正午 不動産相談 8月23日㈫ 午後1時から午後4時 住まいづくり相談 8月25日(木曜日) 午前10時から午後1時 行政相談委員相談(注記2) 8月1日(月曜日) 午後1時から午後3時 交通事故相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前9時から午後3時30分 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時 注記:いずれの相談も祝日は休みます。 (注記1)弁護士相談は予約制です。お電話または来庁にてご予約ください。 (注記2)行政相談委員相談は8月17日(水曜日)午後1時から午後3時にふれあい健康館でも実施。 女と男生き方相談(徳島市内在住・在勤・在学の人) ◆男女共同参画センター(アミコビル4階) 電話番号:088-624-2613 FAX:088-624-2612 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 午前10時から午後6時 (受け付けは午後5時まで) [休]日曜日、火曜日、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 8月3日・8月10日・8月17日(水曜日) 午後6時から午後8時 8月5日・8月12日・8月19日(金曜日) 注記:無料託児あり(1歳から就学前)。3日前までに要予約 人権相談(徳島市内在住の人) ◆人権推進課相談室(徳島市役所2階) 電話番号:088-621-5040・088-621-5169 FAX:088-655-7758 人権擁護委員による人権相談 8月2日(火曜日)・8月16日(火曜日) 午後1時30分から午後4時 消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階) 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365 商品購入やサービス利用に伴う トラブル相談 午前10時から午後5時 [休]火曜日、祝日、年末年始 からだの相談(徳島市内在住の人)注記:要予約 ◆健康長寿課 電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560 ■医師による相談(ふれあい健康館) 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 8月9日(火曜日) 午後1時から午後3時 もの忘れ予防相談 8月17日(水曜日) 午前9時30分から午前11時30分 歯科医師相談 8月18日(木曜日) 午後1時から午後3時 糖尿病予防相談 8月24日(水曜日) 午後2時30分から午後4時30分 注記:相談時間は1人30分程度。 ■保健師による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 健康相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後4時 ■管理栄養士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 栄養相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後4時 ■健康運動指導士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 運動相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後3時 8面 令和4年度全国高等学校総合体育大会が開催  7月23日(土曜日)から8月23日(火曜日)に「躍動の青い力 四国総体 2022」を大会愛称とする令和4年度全国高等学校総合体育大会が、徳島・香川・愛媛・高知の四国ブロックで開催されます。   昭和38年度に第1回大会が新潟県で開催され、その後全国各都道府県で開催されてきましたが、平成23年度からは全国を9ブロックに分け、各都道府県の単独開催からブロックごとの輪番による広域開催となり、四国ブロックでの開催が決定しました。  徳島県では、24年ぶりの開催となり総合開会式が行われます。競技種目では、サッカー(男子・女子)、バドミントン、バレーボール(女子)、弓道の4競技が徳島市内の各会場で開催されます。その他の競技については、全国高等学校体育連盟ホームページ内にあるインハイTVなどで配信予定です。 [概要]  ▶総合開会式=7月28日(木曜日)・アスティとくしま 注記:一般観客の入場は不可。 ▶各競技=開催スケジュールは右表のとおりです。 注記:有観客。ただし、とくしまアラートの発令状況により収容人数が制限される可能性があります。 競技種目等 競技会場 7月24日(日曜日) 7月25日(月曜日) 7月26日(火曜日) 7月27日(水曜日) 7月28日(木曜日) 7月29日(金曜日) 7月30日(土曜日) 7月31日(日曜日) 8月1日(月曜日) 8月2日(火曜日)から8月5日(金曜日)は徳島市での開催はありません 8月6日(土曜日) 8月7日(日曜日) 8月8日(月曜日) 8月9日(火曜日) サッカー(男子) ワークスタッフ陸上競技場(徳島市陸上競技場) ○ 徳島市球技場 ○ ■ ○ サッカー(女子) ■ ○ ◆ バドミントン とくぎんトモニアリーナ(徳島市立体育館) ○ ○ ○ バレーボール(女子) ○ ○ ◆ 弓道 ■ ○ ○ ◆ ■開会式・競技 ○競技 ◆競技・閉会式  詳しくは、全国高等学校体育連盟ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]体育保健給食課(電話番号:088-621-5425・088-621-5448  FAX:088-655-0172) ●本を読み心を育む● 子ども向けおすすめ図書をご紹介 Vol.9 PICKUP1●がたん ごとん がたん ごとん ざぶん ざぶん[0歳から2歳向け] 安西 水丸作/福音館書店  「のせてくださーい」海辺を走る列車に乗り込んでくるのは、アイスクリームに麦わら帽子。次々と登場するものたちに夏を感じます。心地よいリズムの列車と波の音は、親子で声に出して読んでみると、より楽しさが広がります。シンプルで洗練されたデザインが美しい絵本。 PICKUP2●レモンをお金にかえる法“経済学入門”の巻[中学年向け] ルイズ アームストロング文/ビル バッソ絵/佐和 隆光訳/河出書房新社  はじまりは冷蔵庫から取り出した一つのレモン。このレモンを使ってレモネードを作り、お店で売っていきます。途中、つまずきながらもお金を稼いでいき、お話の最後には「信用」を手に入れます。  この本を読めば、分かりにくいお金のしくみについて楽しく学ぶことができるかも。           PICKUP3●無人島漂着100日日記 [中学・高校生向け] gozz著/KADOKAWA  無人島と聞いて真っ先に思い浮かぶのは「一つだけ持っていくとしたら何か?」でも本当に無人島にたどり着いた時には何か一つすら持っていないことでしょう。見たことのない謎の生物に危険な自然。主人公は残してきた家族に再び会うことは出来るのか…。コミカルなタッチで描かれる過酷な無人島生活100日が始まる。 [問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423) 6月 City Event Topics 6月2日[木曜日]船舶・潜水隊合同水難救助訓練を実施  徳島市消防局は、夏のレジャーシーズンに多発する水難事故に備えて、船舶・潜水隊の連携を確認するため、ドローンを活用しながら水難救助訓練を実施しました。 6月10日[金曜日]ドライフラワーアレンジメント教室  とくしま植物園で、ドライフラワーを使ったアレンジメント教室を開催。花や葉などのパーツを組み合わせて、ガラスドームアレンジメントを作成しました。 6月20日[月曜日]EV導入と実証実験に係る連携協定締結式  三菱自動車工業株式会社、四国電力株式会社、四電ビジネス株式会社と公用車へのEV活用と充電設備の効率的な運用を目的とした実証実験に係る連携協定締結式を行いました。 6月25日[土曜日]図書館でのお仕事体験  はこらいふ図書館で、図書館の仕事を体験する「子ども司書」を開催。子どもたちは、カウンターでの本の貸出・返却など普段経験することができない仕事を体験しました。