とくしま 2022年8月1日号 №1124 1面 2022阿波おどり いよいよ開幕 3年ぶりに屋外演舞場が復活します!!  8月12日(金曜日)から8月15日(月曜日)の4日間、徳島市の夏の風物詩「阿波おどり」が開催されます。3年ぶりに復活する屋外の演舞場を中心に華麗な踊りが披露され、鉦(かね)や太鼓、三味線などの軽快なぞめきのリズムが徳島の街へ戻ってきます。徳島の熱い夏を心ゆくまでお楽しみください。 洗練された舞台おどりを楽しもう ■踊れ!モフれ!選抜阿波おどり前夜祭 presented by mofuwa(アスティとくしま)  阿波おどり振興協会と徳島県阿波踊り協会に所属の各連を代表する踊り子、鳴り物による豪華な競演をご覧いただけます。 開演時間 ① ② 正午 阿波おどり振興協会 徳島県阿波踊り協会 午後3時30分 阿波おどり振興協会 徳島県阿波踊り協会 午後7時 阿波おどり振興協会 徳島県阿波踊り協会 [とき]8月11日(木曜日・祝日)正午から、午後3時30分から、午後7時から(公演時間約80分) ■選抜阿波おどり presented by 鹿島建設株式会社(あわぎんホール)  有名連の高度で洗練された舞台演出が見どころです。若さあふれる学生連も特別出演。 [とき]8月12日(金曜日)から8月15日(月曜日)各日午前11時から、午後1時30分から、午後4時から(公演時間約70分) 日 開演時間 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ 8月12日(金曜日) 午前11時 殿様連 葵連 新のんき連 水玉連 無双連 天水連 午後1時30分 殿様連 うしお連 新のんき連 水玉連 無双連 天水連 午後4時 殿様連 うしお連 新のんき連 水玉連 無双連 天水連 8月13日(土曜日) 午前11時 扇連 阿波連 新ばし連 達粋連 四国大学 平和連 蜂須賀連 午後1時30分 扇連 阿波連 新ばし連 悠久連 四国大学 娯茶平 蜂須賀連 午後4時 扇連 阿波連 新ばし連 悠久連 四国大学 娯茶平 蜂須賀連 8月14日(日曜日) 午前11時 菊水連 うきよ連・独楽連合同 藝茶楽・ほんま連合同 さゝ連 徳島文理大学 阿波鳴連 葉月連 午後1時30分 菊水連 まんじ連 藝茶楽・ほんま連合同 さゝ連 徳島文理大学 阿波鳴連 葉月連 午後4時 菊水連 まんじ連 藝茶楽・ほんま連合同 さゝ連 徳島文理大学 阿波鳴連 葉月連 8月15日(月曜日) 午前11時 天保連 浮助連・よしこの連合同 阿呆連 のんき連・若獅子連合同 徳島商業高等学校 ゑびす連 阿波扇 午後1時30分 天保連 浮助連・よしこの連合同 阿呆連 のんき連・若獅子連合同 徳島商業高等学校 ゑびす連 阿波扇 午後4時 天保連 浮助連・よしこの連合同 阿呆連 のんき連・若獅子連合同 徳島商業高等学校 ゑびす連 阿波扇 ■臨時駐車場とシャトルバス ▶イオンモール徳島第2駐車場=700台。徳島市役所前との間をシャトルバスが運行。 ▶マリンピア沖洲・多目的スペース=80台。とくぎんトモニアリーナ(徳島市立体育館)との間をシャトルバスが運行。 注記:シャトルバスの運行は午後4時から午後10時30分。交通整理料(小学生以上1人1回200円)が必要。 注記:内町小学校および富田中央公園を臨時駐車場として開設予定です。詳しくは、公式ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]阿波おどり未来へつなぐ実行委員会事務局(電話番号:088-678-5181・088-678-5182 FAX:088-678-5477) ■阿波おどり期間中の徳島市バスの運行  8月12日(金曜日)から8月15日(月曜日)の期間中は、土曜日・日曜日・祝日ダイヤで運行しますが、午後8時から午後10時台に徳島駅発および南海フェリー発(イオンモール経由)の臨時便を運行します。臨時便の時刻表は駅前徳島市バスのりば案内所で配布しています。 注記:阿波おどりが中止の場合、臨時便の運行はありません。  詳しくは、交通局ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]交通局(電話番号:088-623-2154 FAX:088-623-8958) 徳島バス(電話番号:088-622-1811) 演舞場でゆっくり見て楽しもう ■有料演舞場(esports GG Tokushima 南内町演舞場、メディアドゥ・ガンバロウズ藍場浜演舞場)  次々と踊り込む連の違いをお楽しみください。また、8月12日(金曜日)・8月15日(月曜日)は南内町演舞場で、8月13日(土曜日)・8月14日(日曜日)は藍場浜演舞場で第2部の最後に「総おどり」が行われます。 [とき]8月12日(金曜日)から8月15日(月曜日)▶第1部=各日午後6時から午後7時30分▶第2部=各日午後8時30分から午後10時 ・esports GG Tokushima 南内町演舞場 部 時間 8月12日 8月13日 8月14日 8月15日 第1部 午後6時 新のんき連 葉月連 阿波扇 天水連 午後6時30分 のんき連・若獅子連合同 阿波扇 阿波鳴連 酔狂連 午後7時 平和連 阿呆連 殿様連 新ばし連 午後7時18分 阿波連 悠久連 浮助連 ゑびす連 午後7時24分 無双連 殿様連 水玉連 藝茶楽・ほんま連合同 第2部 午後8時30分 天水連 扇連 天保連 葉月連 午後9時 天保連 娯茶平 うきよ連・独楽連合同 さゝ連 午後9時30分 達粋連 うしお連 平和連 まんじ連 午後9時36分 阿波おどり振興協会合同(総おどり) 達粋連 都連 阿波おどり振興協会合同(総おどり) 午後9時42分 菊水連 悠久連 午後9時48分 まんじ連 ゑびす連 午後9時54分 藝茶楽・ほんま連合同 蜂須賀連 ・メディアドゥ・ガンバロウズ藍場浜演舞場 部 時間 8月12日 8月13日 8月14日 8月15日 第1部 午後6時 阿呆連 新のんき連 天水連 殿様連 午後6時30分 娯茶平 水玉連 達粋連 水玉連 午後7時 浮助連・よしこの連合同 うきよ連・独楽連合同 のんき連・若獅子連合同 葵連 午後7時18分 蜂須賀連 阿波鳴連 うしお連 阿波連 午後7時24分 菊水連 無双連 まんじ連 阿呆連 第2部 午後8時30分 新ばし連 さゝ連 葉月連 無双連 午後9時 悠久連 天保連 扇連 うしお連 午後9時30分 うきよ連・独楽連合同 平和連 葵連 都連 午後9時36分 酔狂連 阿波おどり振興協会合同(総おどり) 阿波おどり振興協会合同(総おどり) 菊水連 午後9時42分 ゑびす連 新のんき連 午後9時48分 藝茶楽・ほんま連合同 蜂須賀連 午後9時54分 阿波扇 娯茶平 =阿波おどり振興協会所属連 =徳島県阿波踊り協会所属連 チケットの購入方法  全国のセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップで購入できます。 注記:セブン-イレブン以外は、希望観覧日の5日前までが購入期限となります。  その他、インターネットでも予約できます。 ◇  ◇  ◇  ◇  有料演舞場のほか、無料演舞場やおどり広場を開設する予定です。詳しくは、公式ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先] 阿波おどり未来へつなぐ実行委員会事務局 (電話番号:088-678-5181・088-678-5182 FAX:088-678-5477)  新型コロナウイルス感染症の状況により公演内容が変更となる場合があります。また、来場される人は、マスク着用などの感染症対策にご協力をお願いします。 2面・3面 掲示板 おしらせ 新型コロナワクチン接種情報  新型コロナワクチンの3回目・4回目接種を実施しています。 ◆第2期追加接種(4回目)情報  対象者に医療機関や高齢者施設などの医療従事者などが追加されました。 [接種対象者]▶60歳以上の人 ▶18歳から59歳で基礎疾患を有するなど重症化リスクが高いと医師が認める人▶医療機関や高齢者施設などの従事者など [申し込み方法]医療機関、インターネット、コールセンターで受け付け ◆第1期追加接種(3回目)情報  [接種対象者]2回目接種から5カ月以上経過した12歳以上の人 注記:ノババックスワクチンを使用する場合は6カ月以上。 [申し込み方法]医療機関で受け付け ◆接種券発送スケジュール 3回目・4回目接種券発送スケジュール 2回目・3回目接種日 接種券発送日 令和4年3月1日から3月10日 8月8日(月曜日) 令和4年3月11日から3月20日 8月18日(木曜日) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:088-621-5495) 徳島市役所東側駐車場を一時閉鎖  阿波おどり期間中のシャトルバス待合所として使用するため、8月11日(木曜日・祝日)から8月16日(火曜日)は、徳島市役所東側駐車場を閉鎖します。期間中に来庁される場合は、水道局本庁舎跡地駐車場をご利用ください。 [問い合わせ先]財産管理活用課(電話番号:088-621-5052 FAX:088-623-1008) 後期高齢者医療保険料が決定  令和4年度後期高齢者医療保険料の決定通知書・納付書を8月中旬(7月に加入した人は9月)に送付します。 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5157 FAX:088-655-9286) 徳島市・県民税の公的年金からの特別徴収(天引き)税額  日本年金機構から、8月に送付される年金振込通知書に記載されている特別徴収税額は予定額であり、本年度の正しい額は市民税課から送付している決定通知書の額となります。 [問い合わせ先]市民税課(電話番号:088-621-5063から088-621-5065 FAX:088-621-5456) 徳島市有地を売却  徳島市有地を一般競争入札により売却します。 [物件]応神町吉成字有天5番4、応神町吉成字有天5番9=546.59平方メートル [最低売却価格]521万円 [現地説明会]8月18日(木曜日)午前10時から [入札]9月9日(金曜日)午前10時から [申し込み方法]8月26日(金曜日)(必着)まで  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]財産管理活用課(電話番号:088-621-5051 FAX:088-623-1008) Jアラート全国一斉情報伝達試験を実施 [日時]8月10日(水曜日)午前11時から [情報伝達手段]▶同報無線設備▶NET119緊急通報システム▶徳島市防災ラジオ▶ケーブルテレビ徳島(122ch)▶国府町CATV(112ch)▶エフエムびざん  実際の災害と間違えないようにご注意ください。 [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話番号:088-656-1190 FAX:088-656-1202) 交通マナーアップ推進月間 ▶横断歩道での歩行者優先▶シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底▶スマホなどを使っての「ながら」運転の禁止▶飲酒運転やあおり運転など危険な運転の根絶――にご協力ください。 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128) 都市計画の変更の素案の縦覧・説明会および公聴会  新町西地区第一種市街地再開発事業および高度利用地区に係る都市計画を変更するため、都市計画素案の縦覧、説明会、公聴会を実施します。 ◆実施スケジュール 実施項目 日時 場所 素案の縦覧 注記 8月1日(月曜日)から8月15日(月曜日)(土曜日・日曜日・祝日を除く) 徳島市役所7階都市計画課 説明会 8月8日(月曜日)午後7時から 徳島市役所13階大会議室 公聴会 8月19日(金曜日)午後7時から 徳島市役所13階大会議室 注記:徳島市ホームページでも縦覧可。  公聴会で意見を述べたい人は、8月15日(月曜日)までに公述申出書を都市計画課へ提出してください。申し出がない場合は中止となります。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]都市計画課(電話番号:088-621-5249 FAX:088-623-1008) 戦災死没者に関する情報提供を  昭和20年7月の徳島大空襲などで亡くなられた人々に関する情報の提供を求めています。注記:遺族以外からの情報提供も可。  提供いただいた情報は、徳島空襲死没者名簿の作成および追悼式での奉納を行う徳島戦災遺族会に提供します。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]健康福祉政策課(電話番号:088-621-5562 FAX:088-655-6560) ファミリー・サポート・センター  徳島ファミリー・サポート・センターでは、子どものお世話をしてもらいたい人(依頼会員)とお世話をできる人(提供会員)の橋渡しを行っています。子どものお世話(有償)を依頼、提供するには事前に会員登録が必要です。 [対象者]▶依頼会員=0歳から小学校6年生までの子どもの子育ての応援を受けたい人▶提供会員=子どもが好きで、子育ての応援ができる人(会員講習会の受講が必要) ◆出張説明登録会(要予約) [日時]8月18日(木曜日)午後1時から午後3時 [場所]ふれあい健康館[準備物]本人確認ができるもの  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島ファミリー・サポート・センター(電話番号:088-611-1551 FAX:088-611-3323) 中小企業向け無料経営相談 ◆中小企業診断士による相談 [日時]8月5日(金曜日)・8月10日(水曜日)・8月15日(月曜日)・8月25日(木曜日)・8月28日(日曜日)・8月31日(水曜日)各日午前10時15分から午後5時 ◆徳島県よろず支援拠点のコーディネーターによる相談 [日時]8月6日(土曜日)・8月20日(土曜日)各日午前10時15分から午後5時 ◇ ◇ ◇ ◇ [場所]産業支援交流センター(アミコビル9階)  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 8月の休日窓口(毎月第2日曜日・第4日曜日)  利用可能な手続きは住民異動届、住民票の写し・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など。 [日時]8月14日(日曜日)・8月28日(日曜日)各日午前8時30分から正午[場所]徳島市役所1階 ◆国保料などの納付・相談  今月は、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付や納付相談が出来る臨時窓口も開設しています。注記:電話相談も可。  8月14日(日曜日)は水道局本庁舎跡地駐車場、8月28日(日曜日)は徳島市役所東側駐車場(JR線路沿い)をご利用ください。 [問い合わせ先]▶休日窓口=市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128)▶国保料など=保険年金課(電話番号:088-621-5384 FAX:088-655-9286) 祝日のごみ収集 8月11日(木曜日)は平常どおり収集します。 児童扶養手当・特別児童扶養手当などの現況届を忘れずに  右表の手当を受給している人は、毎年所得や養育の状況などを届け出する必要があります。届け出がない場合、手当が受給できなくなります。また、現在支給停止中の人も受給できる場合がありますので届け出してください。 [問い合わせ先]▶児童扶養手当=子育て支援課(電話番号:088-621-5194 FAX:088-655-0380) ▶その他の手当=障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300) 手 当 受付期間 受付場所 必要書類など 児童扶養手当 8月31日(水曜日)まで 子育て支援課(徳島市役所3階) 注記:8月後半はコミセンなどでも受け付け。 通知書、手当証書など 注記:世帯状況により各種届出書、添付書類が必要。 特別児童扶養手当 8月12日(金曜日)から9月12日(月曜日) 障害福祉課(徳島市役所南館1階⑬⑭窓口)注記:郵送可(〒770-8571 徳島市幸町2-5)。 所得状況届、手当証書など 経過的・障害児福祉手当および特別障害者手当 現況報告書、所得状況届、遺族年金や障害年金などの金額が記載されているはがきなど 募 集 高齢者世話付き住宅入居者  募集住宅は徳島市営北住吉住宅(徳島市住吉四)で戸数は1戸(3K)。家賃は1万3,000円から1万7,200円 注記:生活援助員派遣費用、共益費が別途必要。 [対象者]次の要件などを満たす人▶徳島市営住宅の申し込み条件を満たす人▶60歳以上の単身世帯、または一方が60歳以上の夫婦のみの高齢世帯――など [申し込み方法]8月4日(木曜日)までに入居申込書、自活状況申立書(入居者全員分)を持って、徳島市役所南館1階高齢介護課へ 注記:応募多数の場合は8月16日(火曜日)午前10時から徳島市役所4階401会議室で抽選。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]高齢介護課(電話番号:088-621-5176 FAX:088-624-0961) ダイヤモンド婚・金婚を迎えた夫婦の記念祝賀式  ダイヤモンド婚(結婚70年)と金婚(結婚50年)を迎えた夫婦を祝う記念祝賀式を開催します。 注記:新型コロナウイルスの感染状況により開催を中止する場合があります。 [日時]10月28日(金曜日)午前10時から午前11時40分 [場所]徳島市役所13階大会議室[対象者]徳島市内在住で▶ダイヤモンド婚=昭和26年10月1日から昭和27年9月30日に結婚▶金婚=昭和46年10月1日から昭和47年9月30日に結婚――した夫婦 [申し込み方法]8月31日(水曜日)までに、本人または代理人が本人確認書類を持って、直接、徳島市役所南館2階健康長寿課または最寄りの支所へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560) ボートでクリーンアップproject in新町川 ボランティア  河川環境を守る意識を高めるため、新町川の水上、川沿いの清掃活動を実施。注記:中学生以下は保護者同伴。参加賞あり。 [日時]8月15日(月曜日)午前6時から午前7時(受付午前5時45分から)注記:小雨決行。[場所]新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前(集合場所) [申し込み方法]8月12日(金曜日)までに申し込みフォーム、電話またはファクスで〈氏名/電話番号/参加人数〉を都市建設政策課へ [問い合わせ先]都市建設政策課(電話番号:088-621-5265 FAX:088-621-5273) 徳島市施設の指定管理者  次の5施設の指定管理者を募集します。 ▶徳島市親子ふれあいプラザ▶徳島市子育て安心ステーション▶徳島市産業支援交流センター▶阿波おどり会館▶徳島市営眉山ロープウエイ  募集要項は徳島市ホームページで公開しています。注記:個人での応募はできません。 申請手続きなど詳細は、徳島市ホームページに掲載している各施設の申し込み先へお問い合わせください。 [問い合わせ先]行財政経営課(電話番号:088-621-5113 FAX:088-624-3125) 催 し ジェンダーギャップ解消アクション ワークショップ  「誰もが自分らしく活躍できる未来のシナリオを描こう」をテーマに、地域や家庭で感じる性別による固定的な役割分担意識や無意識の思い込みについて話し合ってみませんか。独立行政法人国立女性教育会館 理事長 萩原なつ子さんが進行役を務めます。 [日時]9月3日(土曜日)・9月4日(日曜日)各日午後1時30分から午後3時30分[場所]ふれあい健康館 [対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人[定員]各30人 [申し込み方法]8月22日(月曜日)まで  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]男女共同参画センター(電話番号:088-624-2611 FAX:088-624-2612) 考古資料館 イベント ◆常設展示解説会  縄文時代から中世の考古資料について解説。 [日時]8月11日(木曜日・祝日)午前11時から正午 ◆考古資料解説会「石棒」  縄文時代のまつりの道具「石棒」を詳しく紹介。 [日時]8月20日(土曜日)午前11時から正午 ◆勾玉づくり・火おこし体験  滑石を用いた勾玉づくりと火おこし体験。注記:希望日の前日までに要予約。 ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]電話または、直接考古資料館へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) 徳島ガラススタジオ イベント ◆ガラスワークショップ展  徳島ガラススタジオ受講生100人が昨年秋から新たに制作したガラス作品を展示。 [日時]8月26日(金曜日)から8月28日(日曜日)各日午前9時から午後7時 注記:8月28日は午後5時まで。[場所]シビックセンターギャラリー(アミコビル3階)  なお、ステンドアクセサリー制作教室などのイベントを開催します。注記:事前予約が必要。 ◆ガラスワークショップ講演会  ガラス作家大鎌章弘さんによるバーナーワークの面白さやガラスの造形についての講演会を開催。 [日時]8月28日(日曜日)午後2時30分から午後4時 [場所]シビックセンター活動室3(アミコビル4階)  ◇ ◇ ◇ ◇  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221)  講座・教室 ふれあい健康館運動指導コース  ピラティス、腰痛・膝痛改善、水泳、水中ウオーキング――など全部で30講座。 [申し込み方法]8月8日(月曜日)(必着)まで  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0187 FAX:088-657-0189) 徳島城博物館城下町講座  江戸時代の徳島城下・寺町の歴史と文化の講義を2回行い、3回目は現地見学で紹介。 [日時]9月4日(日曜日)・9月18日(日曜日)・9月25日(日曜日)各日午前10時から午前11時30分[場所]徳島城博物館(9月25日(日曜日)は阿波おどり会館前集合)[定員]50人(抽選)[費用]1,500円(入館料・保険料込み) [申し込み方法]8月23日(火曜日)(必着)までに、はがきに〈氏名/住所/電話番号〉を記入し、徳島城博物館(〒770-0851 徳島市徳島町城内1-8)へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 陶芸夏休み一日体験  一輪差しの陶器制作体験。 [日時]8月11日(木曜日・祝日)午後1時から午後3時 [場所]不動コミュニティセンター [対象者]10歳以上[定員]5人(先着)[費用]2,000円から(土1.5キロ) [申し込み方法]はがきまたはファクスに〈住所/名前/電話番号〉を書いて不動コミセン陶芸係(〒770-0063 徳島市不動本町2-178-1)へ [問い合わせ先]不動コミュニティセンター(電話番号:088-631-9649 FAX:088-633-4171) くらしの講座  「災害に備えたお金と保険の基礎知識」をテーマに徳島県金融広報アドバイザーが講演。 [日時]8月22日(月曜日)午後1時30分から午後2時30分 [場所]シビックセンター活動室3(アミコビル4階)[対象者]徳島市・石井町・神山町・佐那河内村在住の人 [定員]28人(先着) [申し込み方法]電話で消費生活センターへ [問い合わせ先]消費生活センター(電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365) とくしま植物園各教室 教室名 日 時 内 容 定員(抽選) 参加費 わくわく自然教室 9月4日(日曜日)午後1時から午後3時30分 飛ぶタネを見つけ紙で作ってみよう 10人 400円 花あそびの会 9月6日(火曜日)午前10時から正午 敬老の日に贈るプリザーブドアレンジづくり 10人 3,000円 園芸教室秋コース 1班(水曜日) 9月7日・9月21日、10月5日・10月26日、11月16日 各日午前10時から正午 ▶9月でも増やせる観葉植物のリフレッシュ ▶秋色のコンテナガーデン ▶多肉植物 ▶球根と多年草 ▶春まで咲く草花の寄せ植え 各10人 10,000円(全5回分) 2班(木曜日) 9月8日・9月22日、10月6日・10月27日、11月17日 各日午後1時から午後3時 手作り石けんワークショップ 9月10日(土曜日)▶1班=午前10時から正午 ▶2班=午後1時から午後3時 ローズマリーの石けん 各6人 1,200円 押し花教室秋コース 9月13日(火曜日)・9月27日(火曜日)、10月4日(火曜日) 各日午前10時から正午 ▶秋の花と野菜の押し方 ▶額のデザインをしよう ▶押し花額の密閉と仕上げ 10人 4,600円(全3回分) [対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人 注記:わくわく自然教室は5歳以上。 [申し込み方法]8月10日(水曜日)(消印有効)まで  詳細はとくしま植物園ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま植物園(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) とくしま健康教室  肥満・高血圧などを予防するため、からだや病気のメカニズム、効果的な運動の実践や食事の知識を身に付け、健康寿命の延伸につながる教室を開催します。 [場所]ふれあい健康館 [内容]健康講話、約1時間の運動 [対象者]医師から運動制限を受けておらず、要介護・要支援の認定を受けていない徳島市民で、次のいずれかに該当する人▶今までに血糖値やHbA1cが高いといわれたことがある▶糖尿病の血縁者がいる▶肥満傾向である▶生活習慣病を予防したい▶過去に開催したとくしま病予防教室に参加していない[定員]各日11名(先着) [申し込み方法]電話または直接、健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) ◆コーススケジュール 対象年齢 時間  期間 注記:祝日除く 火曜日コース 65歳以上 午後1時30分から午後3時 8月30日から11月1日 木曜日コース 65歳以上 午前10時から午前11時30分 9月1日から11月10日 金曜日コース 20歳から60歳代 午前10時から午前11時30分 8月26日から11月4日 記事の訂正  広報とくしま7月15日号の3面でお知らせした保育施設での医療的ケア児の受け入れに関する記事内で、施設名に誤りがありました。 誤「めだか保育所」 正「めだか保育園」  お詫びして訂正します。 [問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5193 FAX:088-621-5036) 4面 職員採用試験を実施 ~自ら考え行動する熱意ある人材を募集~ ■徳島市職員採用試験概要 試験区分 採用予定人員 第一次試験 担当課 市長部局 上級行政事務 15人程度 ■基礎能力検査  9月18日(日曜日)に徳島大学総合科学部で実施 ■録画動画面接  8月31日(水曜日)午後5時までに提出 人事課 電話番号:088-621-5023 FAX:088-624-3125 上級行政事務(社会福祉士) 1人程度 上級土木 4人程度 初級行政事務A 3人程度 初級行政事務B(障害者対象) 3人程度 動物飼育技師 2人程度 保育士 2人程度 保健師 1人程度 上級行政事務(職務経験者) 11人程度 ■エントリーシート  8月19日(金曜日)午後5時までに提出 ■録画動画面接  8月31日(水曜日)午後5時までに提出 上級行政事務(職務経験者(DX)) 2人程度 上級土木(職務経験者) 3人程度 上級建築(職務経験者) 1人程度 消防局 上級消防吏員 2人程度 ■基礎能力検査  9月18日(日曜日)に徳島市役所で実施 ■録画動画面接  8月31日(水曜日)午後5時までに提出 消防局総務課 電話番号:088-656-1191 FAX:088-656-1201 初級消防吏員 1人程度 ◆試験要綱  徳島市ホームページからダウンロードしてください。徳島市役所1階案内・徳島市役所7階人事課、消防局1階受付・3階総務課でも配布しています。 ◆申し込み方法  8月19日(金曜日)午後5時までに、徳島市ホームページ「徳島市職員採用試験受験申込み」からお申し込みください。  詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくか、各担当課にお問い合わせください。  生ごみの減量で生活を豊かに ■生ごみ処理容器(キエーロ)の購入費を補助  徳島市にお住まいで、住民登録のある世帯主に、キエーロ本体購入価格(消費税および地方消費税を含む)の2分の1の額を補助します(限度額6,000円)。 [補助台数]約70台(先着・1世帯1台限り) 注記:キエーロの納品は、受注から約1カ月程度要します(購入者が集中した場合は、納品が遅れる場合があります)。 [補助対象]障害者就労施設キラニコベースが製造販売しているキエーロ [申し込み方法]はがきまたはメールで「キエーロ購入費補助希望」と明記し〈住所/世帯主の名前(ふりがな)/生年月日/電話番号〉を書いて、環境政策課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ 注記:徳島市から送付する「承認決定通知書」を受け取る前に購入した場合は、補助金を交付できません。 ■密閉式(EM)生ごみ処理容器を無料交付   徳島市内在住で庭や菜園があり、生ごみたい肥を活用できる人に、1世帯につき容器1個、EMぼかし半月分程度を交付します。 [交付数]200個(抽選) [交付場所]徳島市役所または徳島市エコステーション(徳島市城東町二) [申し込み方法]8月12日(金曜日)(消印有効)までに、電子申請か、はがきに「EM交付希望」と明記し〈住所/世帯主の名前(ふりがな)/電話番号/希望の交付場所〉を書いて、環境政策課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 阿波おどり関連イベント 注記:今後の新型コロナウイルスの感染状況により、変更・中止する場合があります。 ●●●●● 阿波おどり会館 ●●●●● ◆阿波おどり特別公演 [とき]8月12日(金曜日)から8月15日(月曜日)各日午前11時から、午後1時から、午後3時から [内容]菊水連(8月12日)、うずき連(8月13日)、酔狂連(8月14日)、娯茶平(8月15日)による公演(各40分間) [定員]各回180人 注記:各日午前9時からチケットを販売。 [入場料]大人1,000円、小学生・中学生500円 [問い合わせ先]阿波おどり会館(電話番号:088-611-1611 FAX:088-611-1612) ●●●●● 徳島城博物館 ●●●●● ◆「華と楽書」展 [とき]8月10日(水曜日)から8月14日(日曜日) [内容]華道家・陣原康甫さんなどによる生け花の展示 ◆徳島佐苗会・青の会「盆流し」 [とき]8月12日(金曜日)午前10時30分から午前11時 [内容]阿波おどりのプロローグともいえる伝統の「盆流し」 ◆阿波踊りステージ [とき]8月12日(金曜日)午前11時30分から [内容]阿波おどり連「娯座留(ござる)」による阿波おどりステージ ◆阿波おどり開幕を祝う特別公演「阿波木偶箱まわし」 [とき]8月12日(金曜日)午後1時30分から [内容]阿波の伝統芸能「箱まわし」を披露 ◆子ども浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」 [とき]8月13日(土曜日)午前11時から、午後1時から [内容]「傾城阿波の鳴門」を子どもたちが熱演 ◆阿波踊りライブ「華麗なる技の競演」 [とき]8月14日(日曜日)午前11時から、午後1時30分から [内容]おどりと、尺八・三味線・篠笛の名手の競演 ◆徳島県指定無形民俗文化財「津田の盆踊り」 [とき]8月15日(月曜日)午前11時から、午後1時30分から [内容]海で遭難した漁師たちの霊を慰めるために始まったと伝わる「津田の盆踊り」 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 注記:「『華と楽書』展」以外の各イベント観覧は当日先着50人。立ち見はご遠慮ください。 [開館時間]午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで) [休館日]毎週月曜日(8月15日は開館) [入館料]大人300円、高校生・大学生200円、中学生以下無料 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) ●●●●● アミコビル ●●●●● ◆アミコドーム阿波おどりフェスタ [とき]8月12日(金曜日)から8月15日(月曜日)各日午後2時から午後6時 [内容]アミコビル2階駅側デッキで阿波おどりを演舞 ◆2022アミコフェスタinシビックセンター 「真昼に楽しむ阿波おどり」 [とき]8月12日(金曜日)から8月15日(月曜日)各日午後1時から午後5時 [内容]シビックセンターさくらホールで阿波おどりを演舞 [問い合わせ先]阿波おどり未来へつなぐ実行委員会事務局(電話番号:088-678-5181・088-678-5182 FAX:088-678-5477) 阿波おどり期間中の施設運営 ◆徳島市営地下駐車場=▶新町地下駐車場・紺屋町地下駐車場=24時間営業 注記:新町地下駐車場は交通規制のため、午後5時50分から午後11時は入場不可(出場は可)。▶駅前西地下駐車場=午後6時から午前0時 [問い合わせ先]にぎわい交流課(電話番号:088-621-5232 FAX:088-621-5457) ◆はこらいふ図書館=通常どおり開館 注記:午後7時から午後9時は通常出入り口を閉鎖。アミコ西側警備通用口をご利用ください。 [問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423) ◆天狗久資料館=臨時開館。入館無料 [問い合わせ先]天狗久資料館(電話番号:088-643-2231)