広報とくしま 2022年8月15日号 №1125 1面 徳島市民マイナス100グラムチャレンジ ―ごみの少ない社会を目指して―  徳島市におけるごみの排出量は、徳島市民の皆さんの減量に向けた取り組みなどにより徐々に減少していますが、1人1日当たりのごみの排出量は、全国平均と比較して約100グラムも多い状況が続いています。きれいな環境を次の世代に残すために、「徳島市民マイナス100グラムチャレンジ」をキャッチフレーズに毎日のちょっとした工夫と心掛けでごみの削減に取り組んでいきましょう。 ごみの量 令和2年度より約2,000トン減少 年間 約9万2,000トン(令和3年度)  1人1日当たり1,006.6グラム ごみ処理にかかるお金 約38億円(令和3年度) 1人当たり約1万5,000円 4人家族約6万円 令和版 ごみ減量徳島市民大作戦  徳島市では「ごみ減量徳島市民大作戦」と称して、身近なところから実行できる取り組みを呼びかけています。今回、「徳島市民マイナス100グラムチャレンジ」を達成するために、令和版としてリニューアルしましたので、いくつかの実践項目を紹介します。 ■廃棄する服や布を活用しよう  着なくなった服や布類の中には、再利用できるものがあります。それらをクッションなどの素材として活用しよう。 ■生ごみを出すときは水切りをしよう  台所でキュッと水切りをしてごみに出すだけで、1回当たり15グラム減。1日3回(朝・昼・夕食)12万世帯が実践すると1日約5トン、年間で約1,800トン減になります。 1人1日100グラム減らすと… 1日100万円削減! 年間3.7億円削減!! 100グラムってどれくらい? コンビニおにぎり1個分 レジ袋10枚分 500ミリリットルペットボトル3.3本分 ■リサイクルショップを利用しよう  着なくなった服や服以外の装飾品など、使用しなくなった家電および家具製品などでリサイクルできそうな品物があれば、リサイクルショップを活用しリユースしよう。 ■使用済みインクカートリッジは回収箱へ  家庭で使用したインクカートリッジは、リサイクルすることで新しい製品に生まれ変わります。 ■紙類の利用を減らそう  使いやすいペーパータオルやティッシュペーパーの代わりに、ふきんやタオルを使うように心がけましょう。 「手前どり」キャンペーンで食品ロス削減  徳島市では、大切な資源の有効活用や環境負荷への配慮から、食品ロスを減らすことに取り組んでいます。   消費者庁および徳島県と共同し、食品ロス削減に向けて商品棚の手前に陳列されている商品を購入する「手前どり」を徳島市民の皆さんに呼びかけるキャンペーンを実施しています。 ▲徳島市内31店舗のセブン‒イレブンに設置している特製POP(令和4年8月15日時点) キャンペーン参加事業者募集  本キャンペーンへの参加を希望される事業者の皆さんに特製POPを無料配布します。徳島市SDGs推進室にお申し込みください。  ただし、在庫がなくなり次第、配布終了となります。あらかじめご了承ください。 [問い合わせ先]SDGs推進室(電話番号:088-621-5569 FAX:088-624-0164) 家庭での生ごみ処理に対する補助制度  令和3年度に収集した家庭ごみのうち、生ごみが全体のおおよそ4分の1を占めています。生ごみは、生ごみ処理機を利用すると、堆肥としてリサイクルすることができます。  徳島市では、家庭から毎日のように出る生ごみの減量化を図るため、生ごみ処理に対する補助制度を設けています。 生ごみ処理容器(キエーロ)購入費補助  黒土中に含まれるバクテリアの力を利用し、生ごみを分解し消滅させる生ごみ処理容器(キエーロ)の購入費を補助。 電気式生ごみ処理機購入費補助  温風で生ごみを乾燥させたり、基材とバクテリアの働きで生ごみを発酵・分解する電気式生ごみ処理機の購入費を補助。 密閉式(EM)生ごみ処理容器の交付  微生物(EM菌)の活動を利用して、生ごみを堆肥化する密閉式(EM)生ごみ処理容器を無料で交付。 注記:補助などの実施時期が異なりますので、詳しくは徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。  [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 2面 令和4年10月1日から下水道使用料が変わります  徳島市では、豊かな自然環境の維持と徳島市民の皆さんの生活環境の改善・向上を図るため、昭和23年から公共下水道事業に着手し、施設整備を進めています。  これらの下水道施設の維持管理は、公共下水道で汚水処理を行う地域にお住まいの皆さんから納めていただいた下水道使用料などで賄っています。しかし、近年の人口減少や節水機器の普及などにより料金徴収の対象となる水量は減少し続けることが予測されています。さらに、施設の老朽化が進み、それらの更新・耐震化などの費用が必要となり、現行の使用料では大幅な収入不足が見込まれるため、下水道使用料を改定します。  下水道使用料は徳島市民の皆さんの快適な生活環境づくりを進めるために必要な財源です。ご理解とご協力をお願いします。 ■下水道使用料(1カ月) 〇一般用 区 分 汚水量 単価(円) 旧 新 一般汚水 基本使用料 829 829 従量使用料(1㎥につき) 1㎥から8㎥まで ー 66 8㎥を超え20㎥まで 105 105 20㎥を超え30㎥まで 137 137 30㎥超を超え400㎥まで 175 175 400㎥を超えるもの 200 200 公衆浴場汚水 基本使用料 829 829 従量使用料(1㎥につき) 1㎥から8㎥まで ー 66 8㎥を超え20㎥まで 105 105 20㎥を超え30㎥まで 137 137 30㎥超を超え400㎥まで 17 17 400㎥を超えるもの 18 18 注記:丈六団地・しらさぎ台団地・竜王団地を除く。 〇団地用【丈六団地・しらさぎ台団地・竜王団地】 区 分 汚水量 単価(円) 旧 新 基本使用料 ー 550 従量使用料 1㎥につき 110 110 ■値上げ額<下水道使用料(1カ月)> ▶一般用  汚水量8㎥未満=1㎥につき66円 汚水量8㎥以上=一律528円 ▶団地用【丈六団地・しらさぎ台団地・竜王団地】  一律550円   詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]上下水道局お客さまセンター(電話番号:088-621−5311 FAX:088-623−1265) 在宅育児家庭相談室 「ほっとルーム不動」を開設  9月1日(木曜日)、子育てに関する相談や情報提供を行う施設として、在宅育児家庭相談室「ほっとルーム不動」を徳島市立不動認定こども園内に開設しますのでご利用ください。 [利用対象者]  徳島市内在住で▶保育所(園)などに通っていない子どもとその保護者▶妊娠中の女性やそのパートナー [利用時間] ▶個別相談=平日午前9時から午後3時30分 注記:事前予約制。 ▶電話相談=平日午前8時30分から午後5時(電話番号:088-631−1070)  詳しくは、徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621−5195 FAX:088-621−5036) 高齢者福祉や認知症に関する冊子を作成  介護保険や高齢者福祉、保健などのサービスや制度を分かりやすくまとめた冊子「あんしん」と、人生の最終段階を元気なうちに考えていただくきっかけとするための冊子「徳島市マイエンディングノート」、認知症に関する知識や関連サービスの普及・啓発冊子「とくしま認知症支援ガイドブック」の最新版が完成しました。   各支所や徳島市役所南館2階健康長寿課、徳島市地域包括支援センター(徳島市幸町3)で配布していますのでぜひご活用ください。注記:「あんしん」と「とくしま認知症支援ガイドブック」は各コミュニティセンターでも配布。徳島市ホームページからもダウンロード可。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621−5574 FAX:088-655−6560)  徳島市職員採用試験を実施 ~自ら考え行動する熱意ある人材を募集~ ■徳島市職員採用試験概要 試験区分 採用予定人員 第一次試験 市長部局 上級行政事務 15人程度 ■基礎能力検査  9月18日(日曜日)に徳島大学総合科学部で実施 ■録画動画面接  8月31日(水曜日)午後5時までに提出 上級行政事務(社会福祉士) 1人程度 上級土木 4人程度 初級行政事務A 3人程度 初級行政事務B(障害者対象) 3人程度 動物飼育技師 2人程度 保育士 2人程度 保健師 1人程度 上級行政事務(職務経験者) 11人程度 ■エントリーシート  8月19日(金曜日)午後5時までに提出 ■録画動画面接  8月31日(水曜日)午後5時までに提出 上級行政事務(職務経験者(DX)) 2人程度 上級土木(職務経験者) 3人程度 上級建築(職務経験者) 1人程度 消防局 上級消防吏員 2人程度 ■基礎能力検査  9月18日(日曜日)に徳島市役所で実施 ■録画動画面接  8月31日(水曜日)午後5時までに提出 初級消防吏員 1人程度 [試験要綱]徳島市ホームページからダウンロードしてください。徳島市役所1階案内・徳島市役所7階人事課、消防局1階受付・消防局3階総務課でも配布しています。 [申し込み方法]8月19日(金曜日)午後5時までに、徳島市ホームページ「徳島市職員採用試験受験申込み」からお申し込みください。  詳しくは、徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]▶市長部局=人事課(電話番号:088-621−5023 FAX:088-624−3125) ▶消防局=消防局総務課(電話番号:088-656-1191 FAX:088-656-1201) 会計年度任用職員の募集 ◆幼稚園教員(フルタイム勤務) [業務内容]徳島市立幼稚園での幼児教育・保育業務 [任用期間]令和5年3月31日まで(更新あり) [給与]月額17万8,499円から23万9,578円(通勤手当、期末手当などあり) [申し込み方法]所定の申込書(徳島市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、郵送または直接、学校教育課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ   詳しくは、徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]学校教育課(電話番号:088-621-5413 FAX:088-624-2577) ◆学校給食調理員(フルタイム勤務) [業務内容]徳島市の小学校・中学校での学校給食調理業務 [任用期間]令和5年3月31日まで [給与]月額14万8,114円から16万8,199円(通勤手当、期末手当などあり) [申し込み方法]所定の申込書(徳島市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、郵送または直接、体育保健給食課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ   詳しくは、徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]体育保健給食課(電話番号:088-621-5416 FAX:088-655-0172) 3面 「帰ってきた夜の動物園」を開催  新型コロナウイルス感染防止のため、2年間中止していた夜の動物園を開催します。昼間では見られない動物たちの様子をご覧ください。 [開催日時]10月2日(日曜日)・10月9日(日曜日)・10月15日(土曜日)・10月22日(土曜日)各日午後6時から午後8時30分 [入園料]大人600円(中学生以下は無料)注記:年間パスポートは利用不可(販売もありません)。 [駐車料金]普通車310円 注記:事前申し込みが必要。 [駐車場の申し込み方法]9月1日(木曜日)(必着)までに、往復はがき(1枚につき1台)に「帰ってきた夜の動物園 駐車申し込み」と明記し、〈希望日/住所/名前(ふりがな)/電話番号/返信宛名〉を書いて、とくしま動物園北島建設の森(〒771-4267 徳島市渋野町入道22-1)へ。応募多数の場合は抽選。予約を受け付けた人には返信用はがきで駐車整理券を送付します。 注記:開催日は徳島市バスの臨時便を運行しますので、ご利用ください。  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先] とくしま動物園北島建設の森(電話番号:088-636-3215 FAX:088-636-3218) 広域観光案内ステーション・移住交流支援センターが移転オープン  旅行者への観光案内やおすすめツアーなどの紹介、徳島市への移住相談など、徳島市の魅力発信・移住交流の拠点として、「徳島市広域観光案内ステーション・徳島市移住交流支援センター」をアミコビル東館1階に移転・開設しました。  新施設では、英語対応のスタッフも常駐しているほか、徳島のまちを観光ガイドボランティアと巡るまち歩きツアーも定期的に開催します。徳島市民の皆さんもぜひ一度お立ち寄りください。 [利用時間]午前10時から午後7時 注記:年中無休(1月1日、アミコ休館日を除く)。 [問い合わせ先]▶徳島市広域観光案内ステーション・移住交流支援センター(電話番号:088-635-9002 FAX:088-635-9003)▶にぎわい交流課(電話番号:088-621-5232 FAX:088-621-5457)▶企画政策課(電話番号:088-621-5085 FAX:088-624-0164) 徳島城博物館 秋の企画展 「蜂須賀家の名宝Ⅱ-徳島藩をめぐる歴史世界-」  開館30周年を記念した大収蔵資料展。その第二弾にあたる徳島城博物館 秋の企画展では、歴代藩主の書状、領国の様子を描いた絵図、徳島城の面影を伝える遺物など、阿波と蜂須賀家にまつわる歴史資料を一堂に公開します。開館からこれまでの歩みの中で博物館に集まった貴重な資料の数々、どうぞご堪能ください。 [とき]8月6日(土曜日)から10月2日(日曜日) [展示解説]8月27日(土曜日)、9月10日(土曜日)各日午後2時から午後3時 [開館時間]午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで) [休館日]毎週月曜日(8月15日、9月19日は開館)、9月20日(火曜日) [入館料]大人300円、高校生・大学生200円、中学生以下無料 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) アミコビルで行われる各種イベント シビックセンター ◆プレミアム☆コンサート  クラシック音楽演奏家による楽しいトークを交えた演奏会。 [とき]8月28日(日曜日)午後1時30分から [場所]さくらホール(4階) [定員]100人(先着) [申し込み方法]メール、ファクスに「コンサート申し込み」と明記し、〈名前、電話番号〉を書いてシビックセンターへ 注記:電話申し込みも可。 [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) ◆とんぼ玉教室(全3回)  卓上バーナーを使ってとんぼ玉を制作。 [とき]▶9月教室=9月13日(火曜日)・9月20日(火曜日)・9月27日(火曜日) ▶10月教室=10月11日(火曜日)・10月18日(火曜日)・10月25日(火曜日) 注記:各教室、午前クラス(午前10時から正午)と午後クラス(午後2時から午後4時)の2クラス。 [ところ]活動室4(4階) [対象]18歳以上 [定員]各8人(先着) [受講料]3,660円(徳島市外の人は4,026円)注記:別途材料代(3,000円程度)必要。 [申し込み方法]電話またはファクスで徳島ガラススタジオへ  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) はこらいふ図書館 ◆ストーリーテリング勉強会 注記:要申し込み  昔話などの物語を子どもたちに語る技術を実演。 [とき]9月8日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分 [対象]ストーリーテリングに興味・関心のある大人 [定員]15人(先着) ◆秋のわらべうた講座 注記:要申し込み  秋に楽しめるわらべ歌遊びを学ぶ。 [とき] 9月10日(土曜日)午前10時30分から午前11時30分 [対象]わらべ歌に興味・関心のある大人 [定員]12人(先着) ◆住友美代子の朗読会(観月朗読会)注記:要申し込み  「十六地蔵物語」の朗読と、成川美佐さんによる琵琶の生演奏。 [とき]9月18日(日曜日)午後6時から午後8時15分 [定員]20人(先着) ◆イブニング上映会「命みじかし恋せよ乙女」注記:要申し込み  ドイツ・ミュンヘン。酒に溺れ全てを失ったカールは、突然訪ねて来た日本人女性ユウと過ごすうちに、人生を見つめ直し始める。ところが、彼女は忽然と姿を消してしまう。樹木希林、遺作にして世界デビュー作。 [とき]9月25日(日曜日)午後4時から午後6時 [定員]15人(先着) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]電話または直接、はこらいふ図書館へ  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-54-4421 FAX:088-654-4423) 産業支援交流センター ◆藍染め糸で織るコースターづくり  藍で染めた糸を使い、フレーム織で大きめのコースター(約13センチ四方)を2点制作。 [とき]8月20日(土曜日)午前10時から、午後2時から(各90分程度) [定員]各6人(先着) [費用]2,000円 [場所]産業支援交流センター1階 [申し込み方法]電話またはメール、ファクスで産業支援交流センターへ  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]産業支援交流センター01(電話番号:088-661-7124) 4-7面 掲示板 おしらせ 新型コロナワクチン追加接種情報  新型コロナウイルス感染症予防接種証明書がコンビニでも取得できるようになりました。  徳島市内での発行は、8月17日(水曜日)からセブン-イレブン各店で開始予定です。発行にはマイナンバーカードと発行料120円が必要です。  また、海外用の証明書の発行には、7月21日以降に徳島市役所1階新型コロナワクチンに関する相談窓口またはアプリで海外用の証明書を取得している必要があります。 ◆第1期追加(3回目)接種  接種対象者は12歳以上で、2回目接種完了から5カ月以上経過した人です。 [申し込み方法]医療機関で受け付け ◆第2期追加(4回目)接種  接種対象者は3回目接種から5カ月以上となる①60歳以上の人②18歳から59歳で、基礎疾患を有する人、重症化リスクが高いと医師が認める人③医療従事者や高齢者施設などの従事者――です。 [申し込み方法]医療機関、インターネット、コールセンターで受け付け ◆接種券発送スケジュール 2回目・3回目接種日 接種券発送日(予定) 3月11日から3月20日 8月18日(木曜日) 3月21日から3月31日 8月29日(月曜日) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [問い合わせ先]徳島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:088-621-5495) マイナンバーカードの出張申請受付を実施  佐古コミュニティセンターで、マイナンバーカードの申請を受け付けます。会場で職員が申請に必要な写真を撮影し、申請書の記入などをサポートします。 [日時]8月29日(月曜日)・8月30日(火曜日)・8月31日(水曜日)、9月5日(月曜日)・9月6日(火曜日)・9月7日(水曜日)各日午前10時から午後4時  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]住民課(電話番号:088-621-5086・088-621-5088 FAX:088-655-8246) 家屋調査にご協力を  固定資産税を適正に評価するため、令和4年1月2日以降に新築または増築した家屋を対象に、職員の訪問による家屋の内外の調査を実施します(50分程度)。  事前に調査をお願いする文書を送付しますので、都合のいい日時をお知らせください。注記:図面の郵送による評価も可。  また▶未登記家屋を売買・相続などによって名義変更したとき▶家屋の一部または全部を取り壊したとき(滅失登記済みの人などは除く)――などに該当する場合の手続きは、徳島市役所2階資産税課までお問い合わせください。 [問い合わせ先]資産税課▶家屋係(電話番号:088-621-5072・088-621-5073 FAX:088-623-8115)▶土地係(電話番号:088-621-5069・088-621-5070) 戦没者を追悼し平和を祈念する日  終戦の日である8月15日は「戦没者を追悼し平和を祈念する日」として、今日の平和と繁栄の陰に先の大戦における犠牲があったことを思い、深く追悼の気持ちを捧げ、平和への誓いを新たにする日です。  犠牲となった人々のご冥福をお祈りするとともに、次の世代に戦争の悲惨さを語り伝えていきましょう。 [問い合わせ先]総務課(電話番号:088-621-5017 FAX:088-654-2116) 特別弔慰金の請求はお済みですか  戦没者などの遺族に支給される第11回特別弔慰金の請求を受け付けています。 [支給内容]額面25万円、5年償還の記名国債 [日時]令和5年3月31日まで [場所]徳島市役所南館2階健康福祉政策課 [対象者]戦没者の死亡当時の三親等内の親族で令和2年4月1日において、公的扶助料や遺族年金などを受けている人(戦没者の配偶者や父母など)がいない場合に、先順位の遺族1人に支給されます。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]健康福祉政策課(電話番号:088-621-5562 FAX:088-655-6560) 中央公園駐車場の適切な利用にご協力を  徳島中央公園の駐車場は、通勤や買い物など公園利用以外の目的での駐車を禁止しています。皆さんが快適に駐車場を利用できるよう、ご協力をお願いします。 [問い合わせ先]公園緑地課(電話番号:088-621-5295 FAX:088-621-5273) ガソリン携行缶の取り扱いにご注意を  ガソリンは小さな火種でも爆発的に燃焼する危険物です。次のことに注意して安全に取り扱ってください。 ▶直射日光の当たる場所や高温となる場所に携行缶を置かない▶燃料補給の際は、周囲の安全を確認し、発電機などのエンジンを停止する▶使用する前に携行缶のエア抜きをし、ガソリンの噴出に注意する  また、ガソリン携行缶は、消防法令により強度や材質が定められています。「試験確認済証」のラベルが付いた容器を使用してください。 [問い合わせ先]消防局予防課(電話番号:088-656-1193 FAX:088-656-1201) 119番通報の同時通訳サービス  徳島市では、119番通報時や救急現場などで外国人とのやり取りを円滑に行うため、三者間同時通訳サービスを導入しています。  三者間同時通訳サービスは、民間の電話通訳センターを介し、外国人通報者と高機能消防指令センター、通訳者の三者が同時に通話できるものです。  英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語などに、24時間・365日対応し、外国人に対しても、より迅速かつ的確な、消防・救急対応を行うことができます。 [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話番号:088-656-1198 FAX:088-656-1202) 成年後見制度の無料相談  成年後見制度とは、認知症・知的障害・精神障害などで、判断能力が不十分な人を法的に支援する制度です。制度の利用手続きなどに関する無料相談会を実施します。 [日時]▶弁護士相談(要予約)=9月14日(水曜日)、10月12日(水曜日)各日午後1時から午後4時▶一般相談=平日午前8時30分から午後5時[場所]成年後見支援センター(徳島市沖浜東) [問い合わせ先]成年後見支援センター(電話番号:088-679-4100 FAX:088-625-4377) 自筆証書遺言書保管制度をご存じですか  大切な人に財産を残すために書いた自筆の遺言書を、法務局で保管することができます。  紛失や改ざんの心配がなく、大切な人に財産を確実に託す方法の一つとしてご利用ください。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島地方法務局(電話番号:088-622-4867) 下水道排水設備工事責任技術者試験 [日時]10月30日(日曜日)午後1時30分から [場所]徳島健康科学総合センター(徳島市川内町平石住吉) [申し込み方法]8月31日(水曜日)までに、申請書(上下水道局お客さまセンターで配布)を徳島県建設技術センターへ [問い合わせ先]徳島県建設技術センター(電話番号:088-624-7950 FAX:088-624-7951) インボイス説明会  令和5年10月1日の消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)導入に伴い、制度の趣旨や事前準備などについての説明会を開催。 [日時]▶登録申請相談会=8月30日(火曜日)、9月27日(火曜日)▶消費税の仕組み説明=8月31日(水曜日)、9月28日(水曜日)――各日午前10時から午前11時[場所]徳島税務署(徳島市幸町3)[対象者]県内事業者 [申し込み方法]電話で事前予約が必要  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島税務署(電話番号:088-622-4131) ひとり親家庭の自立支援給付金  母子家庭および父子家庭の経済的な自立を支援するため、就業支援を行っています。指定の職業訓練や教育訓練を受講した場合、給付金を支給します。 ◆自立支援教育訓練給付金・高校卒業程度認定試験合格支援事業給付金  対象講座の受講費用を一部支給します。注記:受講開始前の申請が必要。 ◆高等職業訓練促進給付金・修了支援給付金  看護師(准看護師含む)、保育士などの指定された資格を取得するため、1年以上養成機関で修業する場合、修業期間中および修了時に支給します。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  いずれの給付金も、過去に受給したことがある人は申請できません。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]子ども家庭総合支援室(電話番号:088-621-5122 FAX:088-656-0514) 8月は徳島市・県民税の第2期分の納期月です 納期限は8月31日(水曜日) 譲ります・譲ってください [譲ります]品名(保有年数)▶ぬいぐるみ(15年)▶空気清浄機(9年)▶レッグトレーニングマシン(10年)▶卓上電動ミシン(6年)▶スラックスハンガー(8年) [譲ってください]▶子ども用補助輪付き自転車 [申し込み方法]8月22日(月曜日)(消印有効)までに、はがき、ファクスに〈希望の品(1点のみ)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 徳島市元町1-24 アミコビル3階 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365)へ  8月24日(水曜日)に抽選を行い、当選者にご連絡します。 募 集 トライアル介護職員  介護施設において2カ月間トライアル介護職員として、介護業務などを行う概ね60歳未満の人を募集します。無資格、未経験、短時間勤務でも参加可。 [トライアル期間]2カ月 注記:相談の上継続雇用あり。 [時給]850円から1,000円 注記:仕事内容により変動します。 [問い合わせ先]徳島県社会福祉協議会(電話番号:088-625-2040 FAX:088-656-1173) とくしまファミリーバンドフェス2022の出場者 [日時]10月30日(日曜日)午前11時から[場所]ひょうたん島クルーズ乗り場特設ステージ[対象者]メンバーの中に家族が含まれている7人以内のバンド。年齢や音楽ジャンルは問いません。重複出場は不可[定員]20組 [申し込み方法]10月11日(火曜日)(必着)までに、所定の申込書(徳島市役所9階文化スポーツ振興課、シビックセンター事務所などで配布)に必要事項を書いて、郵送で徳島ミュージックユニオン事務局(〒770-0902 徳島市西新町1-25)へ [問い合わせ先]徳島ミュージックユニオン事務局(電話番号:088-652-2219) 学童保育の支援員・補助員  沖洲学童保育クラブで支援員・補助員(パート勤務)を募集します。注記:資格・経験問わず。 [給料]時給900円から  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]沖洲学童保育クラブ(電話番号:088-664-4661) 催 し 防災週間パネル展  東日本大震災の状況や家具転倒防止対策のパネル、津波により破損した道路標識などを展示。 [日時]8月29日(月曜日)から9月2日(金曜日)各日午前8時30分から午後5時 注記:8月29日(月曜日)は午後1時から、9月2日(金曜日)は午後1時まで。[場所]ふれあい健康館1階きっかけ空間 [問い合わせ先]防災対策課(電話番号:088-621-5527 FAX:088-625-2820) ニュースポーツのつどい  開催種目はカローリングとペタンク。申し込み不要。直接会場へ。 [日時]8月27日(土曜日)午前9時から正午 [場所]内町小学校体育館・運動場 [対象者]徳島市民[準備物]体育館シューズ  参加する際は、徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) 考古資料館イベント ◆考古資料館講座「蜂須賀家墓所《万年山墓所》に見る儒葬墓」注記:申し込み不要  徳島藩の10代藩主である蜂須賀重喜が造営した、儒教形式の墓所である万年山墓所について解説。 [日時]8月27日(土曜日)午後2時から午後4時 [定員]80人(先着) ◆とくしま好古楽倶楽部  滑石を用いた勾玉づくり。 [日時]9月11日(日曜日)午後1時から午後4時 [定員]30人(先着) ◆おさんぽ考古学「阿波国分尼寺跡」  阿波国分尼寺跡(石井町)を歩いて見学。 [日時]9月23日(金曜日・祝日)午前10時から午後11時30分 [定員]20人(先着) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象者]小学生以上(小学生は保護者同伴) [申し込み方法]電話または直接、考古資料館へ [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) イベントニュース80 ひょうたん島川の駅連絡会 イベント名 とき ところ 内容など 申し込み・問い合わせ先 SunSunナイトマーケット 8月20日(土曜日) 午後5時から午後9時 新町川・阿波製紙水際公園 農産物や海産物、特産加工品、そう菜などを販売 チャレンジサポーターズ(電話番号:070-5350-9033) 水際コンサート 8月26日(金曜日) 午後6時 新町川・阿波製紙水際公園 ボートハウス前 音楽演奏とともに川を楽しみましょう 新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707) とくしまマルシェ 8月28日(日曜日) 午前9時から午後2時 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「辛味フェア!」約70のパラソルが軒を連ねる産直市。ライブパフォーマンスあり とくしまマルシェ事務局(電話番号・FAX:088-678-2117) 元町マーケット 8月28日(日曜日) 午前10時から午後4時 元町キャッチビル1階 衣食住をテーマにした店舗が並ぶ徳島駅徒歩3分のアーバンな空き店舗活用マーケット PONT NEUF PROJECT(電話番号:090-6284-1439) 東新町LUCKY MARKET 8月28日(日曜日) 午前10時から午後4時 東新町アーケード内 東新町シャッター商店街前活用マーケット。ドリンク、フード、アクセサリーなど幅広いジャンルの店舗が並びます PONT NEUF PROJECT(電話番号:090-6284-1439) 徳島インディゴソックスホームゲーム(8月・9月) [日時]・[場所]下表のとおり 開催日 球場 対戦チーム 8月19日(金曜日) アグリ あなん 高知ファイティングドッグス 8月20日(土曜日) 香川オリーブガイナーズ 8月21日(日曜日) むつみ 8月25日(木曜日) 8月26日(金曜日) 高知ファイティングドッグス 9月3日(土曜日) 9月4日(日曜日) [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) 講座・教室 ふれあい健康館 各講座 ◆コミュニティカレッジ後期講座(10月から3月開講)・短期講座 ■後期講座(受講料:600円×回数) 曜日 講座名 時間 回数 月曜日 健康フラダンス入門 午後2時30分から午後3時30分 18 ふれあい真向法体操 午後1時30分から午後3時30分 21 三味線 午後1時から午後2時10分 18 楽しい藍染め 午前10時から正午 18 パッチワークキルト 午後1時30分から午後3時30分 12 火曜日 健康太極拳 午後6時45分から午後8時45分 22 初歩からの俳句 午後1時から午後3時 23 ペン習字・ボールペン字(火曜日夜間) 午後7時から午後8時30分 20 もっと気軽にイングリッシュ 初級 午後1時から午後2時 16 中級 午後2時30分から午後3時30分 16 日本の伝統芸道 詩吟入門 午後3時30分から午後5時30分 12 健康歌謡教室(カラオケ) 午前 午前10時30分から午後0時30分 20 午後 午後1時30分から午後3時30分 20 楽しい手編み、手芸、ゆび編み 午後1時30分から午後3時30分 11 水曜日 ハワイアンダンスでシェイプアップ 初級 午前9時50分から午前10時50分 12 中級 午前11時から正午 12 やさしい自力整体 A 午後1時から午後2時30分 23 B 午後2時30分から午後4時 23 夜間ヨーガ(水曜日) 午後7時から午後8時30分 22 親しみやすい英会話 中級 午後7時から午後8時 22 楽しい南京玉すだれ 午前10時から午前11時30分 20 誰でも描ける日本画教室 午後1時30分から午後3時30分 20 誰でもできる横笛 午後6時30分から午後8時30分 20 わくわく陶芸教室(水曜日) 午後6時30分から午後8時30分 22 ウクレレ 初級 午後1時から午後2時30分 22 中級 午後2時40分から午後4時10分 22 木曜日 墨彩画を描こう 午前 午前10時から正午 12 午後 午後1時30分から午後3時30分 12 水彩画 午後1時30分から午後3時30分 12 ガーデニング入門 午前10時から正午 12 こども硬筆 午後5時から午後6時 18 茶道教室 午前10時から正午 12 金曜日 女性のための骨盤ストレッチ A 午後1時から午後2時30分 24 B 午後3時から午後4時30分 24 夜間ヨーガ(金曜日) 午後7時から午後8時30分 22 ヒップアップボディシェイプ体操 午前10時から正午 24 バランスボール 中級 午後4時から午後5時30分 12 フレンドリー水墨画 午前10時から正午 20 初めてのギター教室 夜間 午後7時から午後8時30分 6 楽しい尺八 午後6時から午後8時 20 表装B 午後2時45分から午後4時45分 24 親子で一緒に楽しく英語で遊ぼう A 午後1時から午後1時40分 12 B 午後2時から午後2時40分 12 やさしい仮名書道 午前10時から午前11時30分 18 土曜日 社交ダンス上級 土曜日 午後3時30分から午後5時 22 バランスボール 初級 午前10時から正午 12 気功養生法(練功十八法) 午前10時から午前11時30分 20 七宝焼 午後1時から午後4時 12 プリザーブドフラワー 午後1時30分から午後3時30分 10 こども茶道 午前10時から正午 8 ■短期講座 講座名 日時 定員 受講料 墨彩画を描こう 9月6日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分 15人 1,000円 布ぞうりを作ろう(全3回) 9月14日(水曜日)・9月21日(水曜日)・9月28日(水曜日) 各日午前10時から正午 15人 2,300円 コーヒーゼリー&アイスコーヒーの淹れ方 9月25日(日曜日) ①午前10時から午前11時30分 ②午後1時30分から午後3時 各10人 1,600円 産後のための骨盤ケア(全3回) 9月26日(月曜日)、10月3日(月曜日)・10月17日(月曜日) ①午前10時から午前11時 ②午前11時30分から午後0時30分 各10人 3,800円 黒糖レーズンパン作り 9月26日(月曜日) 午前10時から午前11時30分 10人 1,200円 [申し込み方法]▶後期講座=9月15日(木曜日)(必着)まで▶短期講座=講座開始の10日前まで――に電子申請または、電話・はがき(1枚1講座)に〈住所/名前/性別/年齢/電話番号/希望の講座名〉を記入し、ふれあい健康館(〒770-8053 徳島市沖浜東2-16)へ 注記:電話申し込み可。 ◆ふれあいパソコン  パワーポイントで懐中電灯やスマホのライトで光るプラネタリウムを制作。 [日時]9月27日(火曜日)午後1時から午後3時[対象者]パソコンの基本操作ができる人[定員]9人(先着)[費用]2,300円 [申し込み方法]9月20日(火曜日)までに、電子申請または電話でふれあい健康館へ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189) 上級救命講習  心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の取扱い方法、その他の応急処置などを学ぶ。 [日時]9月4日(日曜日)午前9時から午後5時 [場所]消防局3階(徳島市新蔵町1) [定員]20人(先着)  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]消防局警防課(電話番号:088-656-1192 FAX:088-656-1201) 認知症サポーター養成講座  認知症に関する基礎知識や認知症の人とその家族への支援などについて、地域包括支援センターの職員が分かりやすく解説。 [日時]9月21日(水曜日)午後2時から午後3時30分 [場所]徳島市医師会館(徳島市幸町3)注記:オンラインに変更になる場合があります。[定員]10人(先着) [申し込み方法]電話で地域包括支援センター(電話番号:0120-24-6423)へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560) ステンドグラス基本教室  ガラスの切り方やハンダ付けなどステンドグラスの基本技術を学び作品を作る。 [日時]9月2日・9月16日、10月14日・10月28日、11月11日・11月25日各金曜日午前9時30分から正午[場所]徳島ガラススタジオ[対象者]18歳以上の人 [費用]1回2,520円(徳島市外在住の人は2,672円)注記:材料費込み。 [申し込み方法]体験希望の日を選び(最大3日)、電話またはファクスで徳島ガラススタジオへ [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) とくしま植物園各教室 ◆緑の相談員コース  観葉植物を植えてみよう。 [日時]9月18日(日曜日)午前10時から午前11時30分 [費用]3,000円 ◆フラワーキャンドル教室  ボタニカル・アロマワックスタブレットを作る。 [日時]9月25日(日曜日)午前10時から正午 [費用]3,000円 ◆ドライフラワーアレンジメント教室  白樺小枝のホリゾンタルスワッグを作る。 [日時]9月30日(金曜日)午前10時から正午 [費用]2,000円 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象者]徳島市内在住・在学・在勤の人 [申し込み方法]8月25日(木曜日)(消印有効)まで  詳細はとくしま植物園ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) こども将棋入門講座  日本伝統の頭脳スポーツ、将棋を学んでみませんか(全10回)。 [日時]9月17日(土曜日)から11月20日(日曜日) [場所]徳島城博物館[対象者]将棋初心者の小学生[定員]20人(抽選)[費用]3,000円 [申し込み方法]9月8日(木曜日)(必着)、までに、はがきに「こども将棋入門講座参加希望」と明記し、〈住所/名前/学校名/学年/電話番号/保護者名〉を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島市徳島町城内1-8)へ [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) コミュニティビジネスセミナー  地域課題の解決に向けた取り組みや、まちづくりに興味のある人、起業・独立を目指す人向けのセミナー(全4回)。 [場所]産業支援交流センター09(アミコビル9階)[定員]10人(先着) [申し込み方法]申込書(徳島市ホームページからダウンロード可。徳島市役所3階経済政策課でも配布)をファクスまたはメールで徳島県勤労者福祉ネットワークへ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島県勤労者福祉ネットワーク(電話番号:088-655-2940 FAX:088-611-3323) 不動窯  湯のみやビアカップなどオリジナルの陶芸作品を作ってみませんか(全10回)。 [日時]9月10日(土曜日)から令和5年2月18日(土曜日)各日午後1時30分から午後3時30分(隔週土曜日に開催)[場所]不動コミセン [定員]5人(先着)[費用]入会金1,500円と受講料月3,000円 注記:土代や焼成代など別途必要。 [申し込み方法]はがきまたはファクスで〈住所/名前/電話番号〉を不動コミセン陶芸係(〒770-0063 徳島市不動本町2丁目178-1)へ [問い合わせ先]不動コミュニティセンター(電話番号:088-631-9649 FAX:088-633-4171) シビックセンター 後期文化講座 曜日 講座名 時間 定員 受講料(円) 月曜日 墨絵・彩墨画 午前10時から正午 20 7,480円 書道を楽しむ 午前10時から正午 20 7,480円 アメリカンフラワー教室 午後1時30分から午後3時30分 20 1万3,200円 健康と科学(ウイルス・ワクチン・免疫力の基礎) 午後1時30分から午後3時30分 20 2,300円 健康ヨガ A 午後1時から午後2時30分 26 7,920円 B 午後2時40分から午後4時10分 26 美容・健康・美顔ヨガ 午後6時から午後7時30分 26 7,920円 火曜日 楽しい短歌 午前10時から正午 20 7,480円 水曜日 朗読を楽しみましょう 午前10時から午前11時30分 15 7,100円 俳句 A 午前10時から正午 20 1万3,200円 B 午後1時30分から午後3時30分 20 歌唱教室 午前10時から正午 25 1万4,960円 美しく踊ろう若返りのハワイアンフラ 午後1時30分から午後2時30分 26 1万230円 染色教室 基礎 午前10時から午後3時30分 20 1万4,850円 創作 午前10時から午後4時 20 1万1,550円 パソコン・インターネット活用講座 水曜日午前 午前10時から正午 12 2万4,200円 水曜日午後 午後1時30分から午後3時30分 12 水曜日夜間A 午後6時45分から午後8時45分 12 1万2,100円 木曜日 パソコン・インターネット活用講座 木曜日午前 午前10時から正午 12 2万4,200円 木曜日午後 午後1時30分から午後3時30分 12 木曜日夜間A 午後6時45分から午後8時45分 12 1万2,100円 織物(基礎) 午前10時から午後4時 20 1万3,200円 織物(応用) 午前10時から午後4時 20 1万1,100円 織物(創作) 午前10時から午後4時 20 1万1,100円 きもの着装 午後7時から午後9時 20 1万3,200円 やさしいコーラス(合唱) 午後1時から午後3時 36 1万4,960円 エアロビックダンス 午前10時30分から正午 26 7,920円 にこにこフレイル予防 午前10時から午前11時30分 14 1万1,880円 コンディショニングストレッチ 午後1時から午後2時30分 15 1万3,200 笑いヨガ・整体 午後3時から午後4時30分 15 1万3,200円 天井絵考 午後1時30分から午後3時 15 無料 歴史文化遺産のブランド化 午後1時30分から午後3時 15 無料 金曜日 太極拳・気功・シニアの拳法 午前10時から正午 20 1万3,200円 やさしい 自力整体 A 午後1時30分から午後3時 15 1万2,210円 B 午後3時15分から午後4時45分 15 イタリア語教室 A 午後6時から午後7時30分 12 1万400円 B 午後7時30分から午後9時 12 親子リトミック 午前10時から午前11時 10組 1万4,960円 阿波踊りぞめき教室 午後6時30分から午後8時 20 9,800円 水彩画 午前10時から正午 20 7,480円 やさしい日本画 午前10時から正午 20 7,480円 暮らしに活かせる書道・ペン習字 午後1時30分から午後3時30分 20 1万2,270円 土曜日 災害時の非常食を考える~日頃からできること~ 午前10時30分から正午 15 無料 はじめてのウクレレ 午後3時30分から午後5時 12 3,150円 骨盤ストレッチ 午前10時から午前11時30分 15 9,700円 洋画 A 午後1時から午後3時 20 1万1,180円 B 午後3時から午後5時 20 [申し込み方法]9月7日(水曜日)までに、申し込み用紙(徳島市役所9階文化スポーツ振興課またはシビックセンターで配布)をシビックセンターへ 注記:電話申し込み可。 [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) 健 康 特定健康診査  病気の予防・改善のためにも、年に一度は特定健康診査で自分自身の健康状態を知りましょう。 [日時]12月20日(火曜日)まで(昭和22年10月1日から昭和23年3月31日生まれの人は9月30日(金曜日)まで) [対象者]徳島市国民健康保険加入者で、昭和22年10月1日から昭和58年3月31日生まれの人[費用]1,000円[準備物]受診券と国民健康保険被保険者証  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) 野菜de生活習慣病予防教室  8月31日は野菜の日。生活習慣病の予防と野菜の関わりについて管理栄養士と一緒に考えてみませんか。 [日時]9月1日(木曜日)・9月2日(金曜日)各日午前10時から午前11時 注記:どちらか1日のみの参加。[場所]ふれあい健康館2階調理実習室[対象者]20歳以上の徳島市民 [定員]各15人(先着)[準備物]筆記用具 [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) のばそう!!健康寿命教室 「血管の健康を保ち、認知機能の低下や骨折を予防する運動」をテーマにした講話や運動を行います。 [日時]9月5日(月曜日)午前10時から午前11時 [場所]ふれあい健康館1階ホール [対象者]医師から運動制限、介護認定を受けていない65歳以上の徳島市民 [定員]20人(先着) [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 乳がん検診(集団検診)  乳がんは女性がかかるがんの中で最も罹患率が高く、特に40歳後半から70歳後半に多く見られます。早期発見のためにもがん検診を受けましょう。 [場所]ふれあい健康館[対象者]徳島市に住民登録している40歳以上で令和5年3月31日時点で偶数年齢になる女性 注記:60歳未満の人は、奇数年齢で前年度未受診の人も対象。 [費用]500円(免除制度あり) [申し込み方法]電話で徳島県総合健診センター(電話番号:088-678-3557・088-678-7128)へ  詳細は受診はがきをご覧ください。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5512 FAX:088-655-6560) 青空健康ウオーキング  ウオーキングの正しい知識と自分に合った方法をインストラクターが指導します(全10回)。 [日時]・[場所]▶9月20日(火曜日)(以降の火曜日に不定期で開催)=徳島中央公園(とくぎんトモニアリーナ東側広場に午前10時集合)▶9月22日(木曜日)(以降の木曜日に不定期で開催)=ワークスタッフ陸上競技場(正面入り口に午前10時集合)注記:各回午前11時30分まで。注記:荒天の場合は午前9時に中止を決定。順延なし。[対象者]今年度の青空健康ウオーキング教室に未参加で、医師から運動制限を受けていない、全日程に参加できる徳島市民[定員]30人(先着)[準備物]タオル、水分補給用飲料、動きやすい服装・靴、帽子など [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 介護予防運動教室 [対象者]65歳以上の徳島市民で、次のいずれかに該当する人 ▶足腰や筋肉の衰えを感じ、生活機能が低下している▶介護予防・日常生活支援総合事業における事業対象者▶介護保険の要支援認定を受けている(通所系サービスとの併用不可) [申し込み方法]電話で地域包括支援センター(電話番号:0120-24-6423)へ。申し込み受け付け後、地域包括支援センターの職員が訪問し手続きのお手伝いをします。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560) 施設名 とき 定員(先着) デイサービスとみだ(徳島市中昭和町3)★ 金曜日午後1時30分 5人 三成会 キュアセンター(徳島市南矢三町三) 火曜日午後3時 2人 ケアハウス エルベ(徳島市勝占町松成)★ 月曜日午前9時30分 4人 健祥会 デイセンター一心太助(徳島市南沖洲四)★ 木曜日午前10時 3人 国府リハビリテーションフェニックス(徳島市国府町井戸) 水曜日午後3時 3人 健祥会 デイサービスセンター徳島(徳島市国府町東高輪)★ 月曜日午前10時 3人 10月から3カ月間毎週実施。★の施設は送迎あり(1回300円) 9月 子育て施設インフォメーション  新型コロナウイルス感染症の影響により、9月の講座やイベントの実施は未定です。相談業務については、各施設(「すきっぷ」を除く)で随時受け付けていますので、ご利用ください。  詳しくは各担当課までお問い合わせください。 ■親子ふれあいプラザ、子育て安心ステーション [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380) ■商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) ■在宅育児家庭相談室 [問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036) 9月の無料相談  徳島市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  新型コロナウイルス感染症の影響で、相談が中止または電話相談になる場合があります。事前にお問い合わせください。お越しの際には、体調確認、検温やマスクの着用の徹底などへのご協力をお願いします。 ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(徳島市内在住の人) ◆市民生活相談課(徳島市役所1階) 電話番号:088-621-5200・088-621-5129 FAX:088-621-5128 弁護士相談(注1) 毎週水曜日・金曜日 午後1時から午後4時 司法書士相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前10時から正午 行政書士相談 毎週火曜日 午前10時から正午 公証人相談 9月20日(火曜日) 午後1時から午後4時 社会保険労務士相談(年金相談) 9月8日(木曜日) 午後1時から午後4時 土地家屋調査士相談 9月1日(木曜日)・9月15日(木曜日) 午前10時から正午 不動産相談 9月8日(木曜日) 午前10時から正午 9月27日(火曜日) 午後1時から午後4時 住まいづくり相談 9月22日(木曜日) 午前10時から午後1時 行政相談委員相談(注2) 9月5日(月曜日) 午後1時から午後3時 交通事故相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前9時から午後3時30分 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時 注記:いずれの相談も祝日は休みます。 (注1)弁護士相談は予約制です。お電話または来庁にてご予約ください。 (注2)行政相談委員相談は9月21日(水曜日)午後1時から午後3時にふれあい健康館でも実施。 女と男生き方相談(徳島市内在住・在勤・在学の人) ◆男女共同参画センター(アミコビル4階) 電話番号:088-624-2613 FAX:088-624-2612 一般相談・カウンセリング[電話・面談(要予約)] 午前10時から午後6時 (受け付けは午後5時まで) [休]日曜日、火曜日、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 9月7日・9月14日・9月21日(水曜日) 午後6時から午後8時 9月2日・9月9日・9月16日(金曜日) 注記:無料託児あり(1歳から就学前)。3日前までに要予約 人権相談(徳島市内在住の人) ◆人権推進課相談室(徳島市役所2階) 電話番号:088-621-5040・088-621-5169 FAX:088-655-7758 人権擁護委員による人権相談 9月6日(火曜日)・9月20日(火曜日) 午後1時30分から午後4時 消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階) 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365 商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談 午前10時から午後5時 [休]火曜日、祝日、年末年始 からだの相談(徳島市内在住の人)注記:要予約 ◆健康長寿課 電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560 ■医師による相談(ふれあい健康館) 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 9月13日(火曜日) 午後1時から午後3時 もの忘れ予防相談 9月21日(水曜日) 午前9時30分から午前11時30分 歯科医師相談 9月15日(木曜日) 午後1時から午後3時 糖尿病予防相談 9月28日(水曜日) 午後2時30分から午後4時30分 注記:相談時間は1人30分程度。 ■保健師による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 健康相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後4時 ■管理栄養士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 栄養相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後4時 ■健康運動指導士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 運動相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後3時 8面 徳島ヴォルティスを応援しよう ~徳島県民デー・徳島市民デー開催~  8月27日(土曜日)レノファ山口FC戦は「徳島県民デー」、9月3日(土曜日)ヴァンフォーレ甲府戦は「徳島市民デー」としてホームゲームが開催されます。それぞれ対象となる小学生・中学生・高校生は無料招待、大人は優待料金で観戦できます。  皆さんもスタジアムで一緒に、徳島ヴォルティスの選手に熱い応援を送りましょう。 ■徳島県民デー(レノファ山口FC戦) [とき]8月27日(土曜日)午後7時キックオフ [対象]県内在住・在学の小学生・中学生・高校生、県内在住の大人 [席種]▶小学生・中学生・高校生招待=北・南ホーム自由席、バックA自由席 ▶大人優待=北・南ホーム自由席(1,500円)、バックA自由席(2,000円) [販売期間]8月26日(金曜日)午後11時59分まで(先着) ■徳島市民デー(ヴァンフォーレ甲府戦) [とき]9月3日(土曜日)午後7時キックオフ [対象]徳島市内在住・在学の小学生・中学生・高校生、徳島市内在住の大人 [席種]▶小学生・中学生・高校生招待=北・南ホーム自由席 ▶大人優待=北・南ホーム自由席(1,000円) [販売期間]8月20日(土曜日)正午から試合当日キックオフまで(先着) ◇  ◇  ◇  ◇ [場所]鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム [購入方法]右の二次元コードから購入してください(JリーグIDが必要)。 注記:スタジアムのチケット売り場での本チケットの販売はありません。 ■徳島ヴォルティスホームゲーム  9月の徳島ヴォルティスのホームゲームスケジュールは右表のとおりです。 開催日 キックオフ 対戦チーム 9月14日(水曜日) 午後7時 ファジアーノ岡山 9月25日(日曜日) 午後5時 水戸ホーリーホック  詳しくは、徳島ヴォルティス公式ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) 第10回 ふらっと徳島 歴史と文化財めぐり 寺町 -蜂須賀家の都市計画-  天正13(1585)年、阿波の大名となった蜂須賀家政は、徳島城築城とともに町づくりを始めました。  家政は、室町時代に阿波国を治めた細川氏・三好氏の城館・城下町として栄えた勝瑞(藍住町)などから有力寺院を眉山山麓の一角に集めました。こうして誕生したのが寺町です。  寺町の設置は、三好氏らの保護を受けた有力寺院を自らの統制下に置くことで一元的に管理するとともに、人々が信仰した寺院を保護することで人心をつかもうとした大名蜂須賀家の政策であり、都市計画の一環でもあったのです。  一般的に、寺院は広大な境内地を有していたため、戦時の将兵の駐屯所として設けられたといわれていますが、城下町の南端に位置する寺町は防衛拠点とは考えにくいようです。軍事的利用を想定したものでないとすれば、何を意図し南端に設置したのでしょうか。眉山を背にした寺町は、実に風光明媚で厳かな趣があります。また、寺院には山号がありますが、それは元来、寺院は山にあったからなのです。城下町徳島のプランナー蜂須賀家政はこうしたことから、眉山の麓に寺院を置いたのでしょう。  大きな瓦屋根が並び古い土塀が立つ寺町を歩くと、あたかも江戸時代にいるようです。織田信長と徳川家康の曾孫にあたる初代藩主至鎮夫人の敬台院や、徳島城築城に関与した武市常三、ポルトガルの文豪モラエスなど、著名人物の墓があり、徳島の歴史や文化を学ぶ手がかりとなります。その魅力を探しに出かけてみてはいかがでしょうか。 [アクセス方法]西大工町二丁目・西大工町三丁目バス停下車すぐ [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 7月 City Event Topics 7月15日[金曜日] 水都とくしまの魅力を体感  藍場浜公園一帯で「Retra!(リトラ)水都祭2022」を3日間にわたり開催。親子連れなどでにぎわい、アスレチックや屋台、音楽イベントなどを満喫していました。 7月19日[火曜日] ジェンダーギャップ解消ロールモデルカフェ開催  男女の役割分担意識に捉われず自分らしい生き方ができるよう、ワークショップを実施し、四国大学生とさまざまな分野で活躍する人との意見交換を行いました。 7月21日[木曜日] 警察の仕事をのぞいてみよう!  徳島中央警察署で、夏休みの職場体験学習「水都っ子探検隊2022」を開催。現場鑑識体験など、子どもたちは、初めての経験に目を輝かせていました。 7月28日[木曜日] 全国高校総体総合開会式が開催  アスティとくしまで、総合開会式が開催。選手宣誓のほか、県内の高校生による公開演技として阿波おどりやダンス、和太鼓などが披露され、会場は一体感に包まれました。