広報とくしま 2022年9月1日号 №1126 1面 人と猫が共生できるまちを目指して ~クラウドファンディングでご支援を~  徳島市では、「協働による新たなまちづくり事業」として、まちの課題を解決する市民団体の活動を支援しています。令和4年度の提案を公募・選定し、このたび、取り組む事業を決定しました。  「徳島市協働による新たなまちづくり事業」は、徳島市を徳島市民の力でより良くしていくため、NPOなどの団体が徳島市と協働してまちの課題解決に取り組む事業を支援するもので、「クラウドファンディングコース」と「協働スタートコース」の2つのコースがあります。  令和4年度「クラウドファンディングコース」に選定した、NPO法人HEARTによる「飼い猫を野良猫にさせない!人と猫が共生できる優しい社会づくりプロジェクト!」(右参照)について、「ふるさと納税」制度を活用したクラウドファンディングを実施します。皆さんのご支援をよろしくお願いします。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  このほか、「協働スタートコース」として、「母と娘のよりよい関係づくり講座~女性の生きづらさを未来に引き継がないために 負の世代間連鎖をなくそう~」と「商店街のみんなと防災を学び命を守る防災プロジェクト」を選定しています。  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先] ▶「徳島市協働による新たなまちづくり事業」に関すること=市民協働課(電話番号:088-621-5510 FAX:088-621-5511) ▶「ふるさと納税」に関すること=企画政策課(電話番号:088-621-5085 FAX:088-624-0164) クラウドファンディング 飼い猫を野良猫にさせない! 人と猫が共生できる優しい社会づくりプロジェクト!  ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」のガバメントクラウドファンディングのページからご支援ください。 注記:ふるさと納税として、住民税などから控除を受けることができます。 [募集期間]9月1日(木曜日)午前10時から11月29日(火曜日) [実施団体]NPO法人HEART [目標金額]200万円  [事業内容]「猫の相談窓口」を設置し、飼い猫の繁殖が抑えられない飼い主への避妊去勢手術費などの助成や、単身世帯や高齢世帯で猫の飼育に手助けが必要な人に、飼育困難にならないようアプローチすることで、飼い猫が野良猫になることを抑制し、人と猫が共生できる優しいまちづくりを目指します。 [寄付金の使い道]▶猫の避妊去勢手術費▶猫の治療費▶保護した猫の飼育費▶広報ポスター制作費――など NPO法人HEART 相談 福祉関係機関 猫の相談窓口 相談 支援 飼育困難な飼い主 単身者・高齢者など 関わり 協働 広報・周知 環境政策課 連携 福祉関係部署 民間団体の活動支援へ ~村上財団と連携協定を締結~  徳島市は、一般財団法人村上財団とSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向け地域課題の解決に取り組む民間団体の活動支援に関する連携協定を締結しました。  このたび「徳島市協働による新たなまちづくり事業」に選定された「飼い猫を野良猫にさせない!人と猫が共生できる優しい社会づくりプロジェクト!」に対し、徳島市が実施したクラウドファンディングの実績額と同額を、村上財団から「飼い猫を野良猫にさせない!人と猫が共生できる優しい社会づくりプロジェクト!」取り組みを実施するNPO法人HEARTに直接寄付していただきます。  今後も連携協定に基づき、さまざまな地域課題の解決に取り組む民間団体の活動を支援し、徳島市民の暮らしを守るとともに、SDGsの達成に向け取り組んでいきます。 [問い合わせ先]SDGs推進室(電話番号:088-621-5569 FAX:088-624-0164) 2-3面 掲示板 おしらせ 新型コロナワクチン接種情報  新型コロナワクチンの3回目・4回目接種を実施しています。 ◆第2期追加接種(4回目)情報 [接種対象者]3回目接種から5カ月以上経過した▶60歳以上の人 ▶18歳から59歳で基礎疾患を有するなど重症化リスクが高いと医師が認める人▶医療機関や高齢者施設などの従事者 [申し込み方法]医療機関、インターネット、コールセンターで受け付け ◆第1期追加接種(3回目)情報  [接種対象者]2回目接種から5カ月以上経過した12歳以上の人 注記:ノババックスワクチンを使用する場合は6カ月以上。 [申し込み方法]医療機関で受け付け ◆接種券発送スケジュール 3回目・4回目接種券発送スケジュール 2回目・3回目接種日 接種券発送予定日 令和4年4月1日から4月10日 9月8日(木曜日) 令和4年4月11日から4月20日 9月15日(木曜日) 注記:接種券発送日が、予定より遅くなる場合があります。 ◆集団接種  徳島県ではモデルナ社製ワクチンを使用した3回目・4回目接種と、ノババックスワクチンを使用した初回(1回目・2回目)接種、3回目接種を実施しています。  詳細は、県ホームページをご覧ください。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:088-621-5495) 選挙人名簿の異議申し出を受け付け  選挙人名簿または在外選挙人名簿に9月1日に新たに登録した人の異議申し出を受け付けます。 [日時]9月2日(金曜日)から9月6日(火曜日)[場所]徳島市役所9階選挙管理委員会事務局(9月3日(土曜日)・9月4日(日曜日)は徳島市役所地下1階当直室)  異議申し出期間における閲覧についてはお問い合わせください。 [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話番号:088-621-5373 FAX:088-626-4352) 徳島市民病院の料金を一部改定  10月1日(土曜日)から、徳島市民病院の料金が次のとおり一部改定されます。 診察内容 金額 初診料保険外併用療養費特別料金 注記:紹介状を持たずに受診した場合 7,700円 再診料保険外併用療養費特別料金 注記:他院を紹介したにもかかわらず受診した場合 3,300円  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市民病院医事経営課(電話番号:088-622-5121 FAX:088-622-9317) 幼児教育・保育の無償化に係る施設利用費の払い戻し請求  認可外保育、一時預かり、病児保育、幼稚園の預かり保育などの利用料の無償化を受けるには、いったん施設に支払った後、徳島市に対して払い戻しを請求する償還払いの手続きが必要となります。   詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]子ども政策課(電話番号:088-621-5244 FAX:088-621-5036) 徳島東部都市計画公園(寺島公園)の変更に係る素案の縦覧等  徳島東部都市計画公園(寺島公園)の変更に係る都市計画(素案)の縦覧、説明会および公聴会を実施します。 ◆実施スケジュール 実施項目 日時 場所 素案の縦覧 注記:徳島市ホームページでも縦覧可。 9月7日(水曜日)から9月21日(水曜日)(土曜日・日曜日・祝日を除く) 徳島市役所7階 都市計画課 説明会 9月16日(金曜日)午後7時から 徳島市役所13階 大会議室  公聴会 9月29日(木曜日)午後7時から 徳島市役所13階 大会議室   公聴会で意見を述べたい人は、9月21日(水曜日)までに公述申出書を都市計画課へ提出してください。申し出がない場合は中止となります。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]都市計画課(電話番号:088-621-5493 FAX:088-623-1008) 長寿のお祝いを贈呈  9月15日(木曜日)から9月21日(水曜日)は長寿者を敬愛し、長寿を祝う老人週間です。  徳島市では敬老の意を表するため、110歳(明治44年9月22日から大正元年9月21日生まれ)と105歳(大正5年9月22日から大正6年9月21日生まれ)の人に祝い金を9月19日(月曜日・祝日)に、88歳(昭和8年10月1日から昭和9年9月30日生まれ)の人にはギフト券を9月末までに、慶祝訪問し贈呈します。9月末までに訪問がない場合はご連絡ください。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560) 就業構造基本調査にご協力ください  10月1日(土曜日)を基準日として就業構造基本調査が全国一斉に実施されます。この調査は統計法に基づいて、就業に関する事項について調査します。徳島県知事の任命を受けた調査員が、調査の対象となる世帯を訪問しますので、ご協力をお願いします。 [問い合わせ先]デジタル推進課統計担当(電話番号:088-621-5470) 中小企業向け無料経営相談 ◆中小企業診断士による経営相談 [日時]9月5日(月曜日)・9月9日(金曜日)・9月14日(水曜日)・9月22日(木曜日)・9月25日(日曜日)・9月30日(金曜日)各日午前10時15分から午後5時 ◆徳島県よろず支援拠点コーディネーターによる経営相談 [日時]9月3日(土曜日)・9月17日(土曜日)各日午前10時15分から午後5時 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [場所]産業支援交流センター09(アミコビル9階)  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 小型充電式電池の適正な処分にご協力を  誤ってごみに出された小型充電式電池(デジタルカメラや電子タバコなどに内蔵)などが、リサイクル工場で発火する事故が多発しています。  不要になった小型充電式電池は家電量販店や徳島市エコステーション(徳島市城東町二)などへ、電動自転車のバッテリーは自転車販売店のリサイクル協力店へお持ち込みください。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 福祉就職転職ガイダンス2022  県内の障がい者福祉施設が約20施設参加する就職・転職ガイダンスを開催します。 [日時]9月8日(木曜日)午後1時から午後3時 [場所]徳島グランヴィリオホテル(徳島市万代町3) [問い合わせ先]徳島県福祉人材センターアイネット(電話番号:088-625-2040 FAX:088-656-1173) 「出張!空き家専門相談会」を開催  専門家が、空き家を適正に維持・管理する方法や売却・除却についてアドバイスします。 [日時]10月21日(金曜日)午後1時から午後5時 [場所]徳島市役所4階401会議室 [申し込み方法]9月30日(金曜日)まで  申し込み方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]「とくしま回帰」住宅対策総合支援センター(電話番号:088-666-3124 FAX:088-666-3126)、住宅課(電話番号:088-621-5285 FAX:088-621-5273) 下水道排水設備工事責任技術者更新講習を実施 [日時]11月20日(日曜日)午後1時30分から[場所]徳島県建設センター(徳島市富田浜2) [対象者]登録有効期間が令和5年3月31日までの人 [申し込み方法]9月30日(金曜日)までに、徳島県建設技術センターへ [問い合わせ先]徳島県建設技術センター(電話番号:088-624-7950 FAX:088-624-7951) 9月の休日窓口(毎月第2日曜日・第4日曜日)  利用可能な手続きは住民異動届、住民票の写し・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など。 [日時]9月11日(日曜日)・9月25日(日曜日)各日午前8時30分から正午[場所]徳島市役所1階 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128) 国保・後期高齢者医療・介護の保険料を減免  新型コロナウイルス感染症の影響により、前年と比べて今年の事業収入などが減少し、納付が困難な国民健康保険、後期高齢者医療保険および介護保険の保険料が減免できる場合があります。 [対象保険料] 令和4年4月1日から令和5年3月31日までの間に普通徴収の納期限(公的年金から特別徴収の場合は、対象年金の支払日)が設定されている保険料 注記:減免額は該当要件によって異なります。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]▶国民健康保険・後期高齢者医療保険=保険年金課(電話番号:088-621-5157 FAX:088-655-9286)▶介護保険料=高齢介護課(電話番号:088-621-5582 FAX:088-624-0961) 募 集   「花植え会」ボランティア  徳島市内中心部の道路沿いの植樹帯や花壇に花を植えるボランティアを募集します。 注記:中学生以下は保護者同伴。 [日時]9月17日(土曜日)午前8時から午前9時30分(受け付けは午前7時30分から、小雨決行)[場所]藍場浜公園(集合場所)注記:徳島市役所東側に無料駐車場あり。 [申し込み方法]9月16日(金曜日)までに、申し込みフォーム、電話またはファクスで〈代表者の名前/電話番号/参加人数〉を都市建設政策課へ [問い合わせ先]都市建設政策課(電話番号:088-621-5265 FAX:088-621-5273) 催 し リノベーションまちづくり講演会  空き家や空き店舗、空き地などの「今ある資産」を活用してまちの課題解決と再生を図る「リノベーションまちづくり」の実践者であるまめくらし代表の青木純さんによる講演。 [日時]9月28日(水曜日)午後6時30分から午後8時 [場所]ノースショア徳島店(徳島市万代町5) [定員]70人(先着) 注記:入場無料。お子様連れの人も参加できます。 [申し込み方法]9月27日(火曜日)までに、申し込みフォームまたはファクスで都市建設政策課へお申し込みください。  詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]都市建設政策課(電話番号:088-621-5270 FAX:088-621-5273) 徳島市民スポ・レクフェスティバル  誰もが気軽にスポーツを楽しめる徳島市民スポ・レクフェスティバルを開催(全20種目)。 [日時]10月9日(日曜日)から11月13日(日曜日)  各種目の日時や申し込み方法など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市民スポ・レクフェスティバル実行委員会事務局(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) 徳島ガラススタジオ秋のガラス工芸体験  グラスやとんぼ玉、お皿など秋にちなんだ作品を制作。 [日時]9月1日(木曜日)から9月30日(金曜日)各日午前9時から午後3時 [場所]徳島ガラススタジオ [申し込み方法]電話で徳島ガラススタジオへ(事前予約) [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) 認知症普及啓発イベント  9月から10月は「認知症普及啓発月間」です。認知症への理解を深めてもらうため、パネル・作品展やオンライン講演会などを開催します。 ◆パネル・認知症の人の作品展示 [日時]9月22日(木曜日)午後1時30分から9月28日(水曜日)午後3時 ◆認知症についてのオンライン(Zoom)講演会 注記:要申し込み [テーマ]認知症の人の心を知り、「語り出し」を支える [講師]大塚智丈さん(三豊市立西香川病院院長) [日時]9月23日(金曜日・祝日)午後2時から午後3時30分 ◆「RUN伴(らんとも)」 注記:要申し込み  認知症の人や家族などがタスキをつなぎゴールを目指すイベント。 [日時]9月25日(日曜日)午前10時から正午 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [場所]ふれあい健康館 [申し込み方法]電話またはメールで、認知症の人と家族の会徳島県支部へ [問い合わせ先]認知症の人と家族の会徳島県支部(電話番号:088-678-8020 FAX:088-678-8110) 考古資料館イベント ◆考古資料館講座 「紀伊の横穴式石室」 注記:申し込み不要  和歌山県での古墳の横穴式石室の様相や徳島との関連について解説します。 [講師]河内一浩さん(日本考古学協会会員) [日時]9月24日(土曜日)午後2時から午後4時[定員]80人(先着) [対象者]小学生以上(小学生は保護者同伴) ◆考古資料解説会 「弥生の祭祀具」 注記:申し込み不要  弥生時代の祭祀具(銅鐸・木偶など)について実物資料を見ながら解説します。 [日時]9月19日(月曜日・祝日)午前11時から正午[対象者]小学生以上(小学生は保護者同伴)        ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) 講座・教室 阿波おどり鳴り物教室  阿波おどりの高度な技術の習得・継承や、後継者の育成を目的に鳴り物教室(三味線、笛、鉦、大太鼓、締太鼓)を開催します。 [日時]10月5日から12月21日までの毎週水曜日各日午後6時15分から午後7時45分(全12回)[場所]シビックセンター活動室[定員]各5人程度(抽選) [費用]6,000円(高校生以下は3,000円) [申し込み方法]9月22日(木曜日)までに電話、または直接徳島市文化振興公社事務所(アミコビル3階)へ [問い合わせ先]徳島市文化振興公社(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) 高齢初心者向けスマホ教室  スマートフォンの使い方を学び、日常生活やお仕事に活用するコツを学びます。 [日時]▶第1回=9月26日(月曜日)から9月28日(水曜日)▶第2回=10月24日(月曜日)から10月26日(水曜日)▶第3回=11月28日(月曜日)から11月30日(水曜日)――各日午前10時から午前11時30分[場所]徳島市シルバー人材センター(徳島市佐古四番町)[対象者]60歳以上の徳島市民[定員]各10人(先着) [申し込み方法]第1回から第3回のいずれかを選択の上、9月22日(木曜日)までに電話で徳島市シルバー人材センターへ [問い合わせ先]徳島市シルバー人材センター(電話番号:088-653-6262 FAX:088-653-0324) くらしの講座  「エシカル消費と食品ロス」をテーマに消費者庁新未来創造戦略本部の担当者が解説。 [日時]9月26日(月曜日)午後1時30分から午後2時30分 [場所]シビックセンター活動室3(アミコビル4階)[対象者]徳島市・石井町・神山町・佐那河内村在住の人 [定員]28人(先着) [申し込み方法]電話で消費生活センターへ [問い合わせ先]消費生活センター(電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365) とくしま植物園各教室 教室名 日時 内容 定員 参加費 雑草いけばな教室 10月2日(日曜日) 午前10時から正午 ハロウィーンの花 10人 1,000円 Flower Diaries 10月8日(土曜日) 午前10時から正午 ハロウィーンアレンジメント 10人 3,000円 栽景盆栽教室 10月9日(日曜日) 午前10時から正午 鉢の中に自然の風景を縮小再現する 10人 3,500円 注記:応募多数の場合は抽選。 [対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]9月10日(土曜日)(消印有効)までに、とくしま植物園ホームページから申し込みいただくか、ファクス、はがきに〈教室名/住所/名前/電話番号/徳島市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 健 康 国保加入者の脳ドック [受診期間]11月1日(火曜日)から令和5年3月31日(金曜日) [対象者]申請時に徳島市国民健康保険に1年以上加入し、保険料を完納している世帯の30歳以上75歳未満の人(令和3年度の受診者、受診時に国保資格を喪失する人を除く) [定員]300人(抽選)[費用]6,500円(自己負担金) [申し込み方法]9月8日(木曜日)から9月30日(金曜日)に、国民健康保険被保険者証を持って、徳島市役所1階保険年金課7番窓口へ(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、電話での受け付けも行います) [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) 40歳・50歳の歯周疾患検診  歯や口腔の健康を守るために、年に1度の歯周疾患検診を受診しましょう。(受診は無料です) [日時]9月29日(木曜日)、10月6日(木曜日)各日午後1時15分から 注記:どちらか1回のみ受診。[場所]ふれあい健康館2階母子保健ルーム[対象者]▶40歳(昭和57年4月2日から昭和58年4月1日生まれ)▶50歳(昭和47年4月2日から昭和48年4月1日生まれ)――の徳島市民であり、国民健康保険で令和4年度徳島市歯科健康診断を受診していない人[定員]各日20人(先着) [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) こころの健康相談とパネル展  臨床心理士によるこころの健康相談(1人30分)や自殺予防啓発に関するパネル展。 [日時]▶こころの健康相談(要申し込み。当日、ふれあい健康館1階受付へ)=9月10日(土曜日)・9月13日(火曜日)・9月14日(水曜日)・9月15日(木曜日)・9月16日(金曜日) 各 日午前10時から正午、午後1時から午後3時▶パネル展=9月10日(土曜日)から9月16日(金曜日)各日午前9時から午後5時 注記:最終日のみ午前9時から午後3時まで。[場所]ふれあい健康館1階 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5512 FAX:088-655-6560) 子育て実践講座  江崎グリコと共催で、子育て実践講座「一緒に育てよう!子育てエンジョイライフ」を開催します。 [日時]9月25日(日曜日)▶午後1時から午後2時▶午後2時30分から午後3時30分 注記:いずれかの時間に参加。[場所]ふれあい健康館母子保健ルーム[対象者]妊産婦と夫(パートナー)各10組(先着) [申し込み方法]電話または直接子ども健康課へ 注記:定員になり次第受付終了。 [問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0532) 4面 徳島市バスインフォメーション―10月1日(土曜日)から運行ルートなどが変わります― ■川内循環線の運行ルートなどを変更   徳島バス川内・松茂線の廃止に伴い、徳島市バス川内循環線の運行ルートなどが変わります(下図参照)。 [変更点]▶加賀須野地区への延伸▶ダイヤ・運賃の変更 ■徳島市バスの一部路線でダイヤを改正 [対象路線]▶天の原西線(徳島駅前から刑務所前)▶一宮線(徳島駅前からしらさぎ台・一宮・天の原西)▶17号線(徳島駅前から僧都) ■協立病院前バス停(徳島市八万町寺山)新設  新築移転した協立病院玄関前に「協立病院前」バス停を新設しました。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  変更後のダイヤや運賃などについては、徳島市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。  また、全停留所の時刻表は、徳島駅前徳島市バス案内所などで配布しています。  なお、「とくしまバスNavi いまドコなん」を使って、目的地までの経路・最適ルートや時刻表、現在の運行情報などをスマートフォンやパソコンなどから検索できます。 [問い合わせ先]▶地域交通課(電話番号:088-621-5535 FAX:088-623-1066) ▶徳島バス(電話番号:088-622-1811 FAX:088-623-9964) 令和5年4月1日採用 徳島市民病院職員(事務職)を募集  令和5年4月1日採用の正規職員(事務職)を募集します。 [採用予定人員]1人程度 [受験資格]昭和61年4月2日から平成13年4月1日に生まれた人 [第一次試験日]10月23日(日曜日) [試験会場]四国大学(徳島市応神町古川) [試験要綱・申込書]徳島市民病院ホームページからダウンロード可。徳島市民病院1階総合相談窓口・徳島市民病院3階総務管理課、徳島市役所1階案内・徳島市役所7階人事課でも配布 [申し込み方法]▶電子申請=9月14日(水曜日)まで ▶郵送=所定の申込書に必要事項を記入し、9月16日(金曜日)(消印有効)までに徳島市民病院総務管理課(〒770-0812 徳島市北常三島町2-34)へ   詳しくは、徳島市民病院ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市民病院総務管理課(電話番号:088-622-9323 FAX:088-622-5313) 後期高齢者医療制度 医療費の窓口負担割合を変更  10月1日から、後期高齢者医療制度に加入している世帯のうち一定以上の所得のある世帯(窓口負担割合3割の現役並み所得者を除く)については、医療費の窓口負担割合が1割から2割に変更されます。  負担割合については、被保険者の課税所得や年金収入をもとに、世帯単位で判定します。 [対象者]被保険者の課税所得が28万円以上で、次のいずれかに該当する世帯 ▶被保険者が1人=被保険者の「年金収入+その他の合計所得金額」が200万円以上 ▶被保険者が2人以上=被保険者全員での「年金収入+その他の合計所得金額」の合計額が320万円以上 ◆月間負担増加額を上限3,000円に抑制  2割負担対象者の負担軽減措置として、令和7年9月30日まで医療費の払い戻しにより、1カ月あたりの外来医療費の負担増加額を上限3,000円に抑制します(入院時の医療費は対象外)。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  詳しくは、徳島市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]▶負担割合の判定=保険年金課国保係(電話番号:088-621-5157 FAX:088-655-9286)▶医療費の払い戻し=保険年金課給付係(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286)▶制度改正の趣旨=後期高齢者窓口負担割合コールセンター=(電話番号:0120-002-719) 家計急変世帯分臨時特別給付金 手続きは9月30日(金曜日)まで  新型コロナウイルス感染症の影響により、さまざまな困難に直面している世帯の暮らしを支援する臨時的措置の家計急変世帯分臨時特別給付金の手続きは9月30日(金曜日)までです。  受給を希望される人は、早めの手続きをお願いします。 [対象者]申請時点で徳島市に住民票があり、次の❶および❷に該当する世帯 ❶新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和4年1月以降家計が急変 ❷世帯全員それぞれの1年間の収入見込額が、住民税非課税水準に相当する額(単身=96万5,000円、母・子1人世帯の場合=146万9,000円)以下となる世帯 注記:令和3年度または令和4年度の住民税非課税世帯分の支給を受けた世帯に属する者を含む世帯は対象になりません。 [支給額]1世帯あたり10万円 [手続き方法]9月30日(金曜日)までに、申請書(徳島市ホームページからダウンロード可、徳島市役所1階国際親善コーナー相談窓口で配布)に必要事項を記入の上、収入見込額の申立書や家計が急変したことが分かる資料などを添付し、直接または郵送で、住民税非課税世帯等給付金担当窓口(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市住民税非課税世帯等給付金事業コールセンター(電話番号:088-602-1273 月曜日から金曜日(祝日除く) 午前8時30分から午後5時) 新しい生活様式に対応した 住宅リフォームに係る費用を補助  コロナ禍での新しい生活様式に対応した住まいづくりを推進するため、住宅リフォームに係る経費の一部を補助します。 [補助金額]対象工事費の10パーセント(上限10万円) [補助要件]▶徳島市内に本店・住所を有する法人・個人に依頼して行う工事 ▶補助金の交付決定日以降に着手し、令和5年3月3日までに実績報告を行うことができる工事――など [対象工事]注記:②のみの申し込みは不可。 ①新生活様式対応リフォーム(必須工事) ▶自動洗浄機能付きトイレに交換▶抗菌・抗ウイルス機能のある建材(内装材・手すりなど)に交換――など ②住環境の維持・向上を図るためのリフォーム(任意工事) ▶外壁や屋根の補修▶バリアフリー▶防音――など [申請方法]12月28日(水曜日)(消印有効)までに、事前申込書(徳島市役所4階住宅課や各支所で配布、徳島市ホームページからダウンロード可)を直接または郵送で、住宅課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]住宅課(電話番号:088-621-5288 FAX:088-621-5273)