広報とくしま 2022年9月15日号 №1127 1面 徳島城博物館 開館30周年 郷土の歴史・文化とともに~  徳島城博物館は、平成4年に開館してから多くの人に支えられて、10月1日に開館30周年を迎えます。これを記念して、10月2日を「徳島城博物館の日」とし、徳島城博物館の魅力を知っていただくための記念イベントを開催します。 徳島の歴史・文化を伝えて30年  徳島城博物館は、昭和59年に蜂須賀家当主夫人の蜂須賀智恵子さんから徳島市に歴史資料1,041点が寄贈されたことをきっかけに、平成4年10月1日、徳島城表御殿跡に開館しました。  徳島藩と蜂須賀家を中心とした郷土の歴史や文化を徳島市民の皆さんが身近に感じ楽しめる博物館を目指し、これまで約116万人の皆さんにご来館いただきました。 収蔵資料も充実  徳島市民の皆さんをはじめ、多くの人からのご寄贈により、収蔵資料も一段と充実し、近世・近代の蜂須賀家の歴史・美術資料や徳島藩ゆかりの絵師の作品、浮世絵コレクションなど約12,800点を収蔵しています。 多彩な展覧会や体験講座を開催  徳島城博物館の主要事業である展覧会(特別展・企画展)を毎年約6回開催しています。  国宝・重要文化財を一挙公開した「新たな国民のたから-文化庁購入文化財展-」をはじめ、刀剣をメインとした「鐡華繚乱-ものゝふの美」や将棋をテーマとした「王手!-将棋の日本史-」 など、最近の人気テーマを扱った特別展・企画展を実施してきました。  また、子どもたちが郷土の伝統行事に触れることができる体験型イベントとして「節分豆まきと紙芝居」「七夕まつりと紙芝居」「昔の遊び体験」などの催しを定期的に開催するなど、教育普及事業も推進しています。 SNSで魅力を発信  徳島城博物館公式ツイッターでは、展覧会・催し物などのイベント情報のほか、展示物に関する情報など、徳島城博物館に関するさまざまな情報を発信しています。  フォローしていただき、ご活用ください。      ◇  ◇  ◇  ◇ [開館時間]午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで) [休館日]毎週月曜日(祝日は開館)、祝日の翌日 [入館料]大人300円、高校生・大学生200円、中学生以下無料 注記:特別展開催期間は別途料金。 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466)  展覧会の見学や講座・講演会の聴講、そしてイベントへの参加など、徳島城博物館の楽しみ方は多種多様です。  博物館にお越しいただくことで、新たな徳島の歴史・文化の魅力を発見できるかもしれません。私たちがそのお手伝いをさせていただきますので、ぜひご来館ください。 10月2日(日曜日)は「徳島城博物館の日」~30周年記念イベントを開催~ ■城博ぐるりんツアー(午前10時から正午)  ボランティア友の会会員の案内で博物館の展示と庭園を見学。学芸員のとっておきの話を聞くことができます。 [定員]30人(先着) [参加費]500円(別途入館料必要) 注記:記念品あり。 ■兜と陣羽織で殿様に変身!(午前10時から午後2時)  好きな兜と陣羽織を着て殿様気分を味わうことができます。 注記:着用体験は1人10分間。 [定員]20人(先着) [参加費]100円(別途入館料必要) 注記:記念品あり。 ■学芸員の語る「この逸品」(午後2時から午後3時)  これまでの展覧会で展示した一押しの資料・作品を学芸員が1人15分ずつご紹介します。 [定員]30人(先着) [参加費]無料(別途入館料必要) [申し込み方法]10月1日(土曜日)までに、電話で徳島城博物館(電話番号:088-656-2525)へ 2面 徳島の川や海をみんなでキレイに! ー合併処理浄化槽で地域の水環境を守ろうー  炊事、洗濯、風呂、トイレなどの日常生活のあらゆる場面で使用され排出される水のことを生活排水といいます。水は私たちの生活にとって必要不可欠なものですが、未処理で排出される生活排水は川や海を汚す主な原因となっています。  徳島市では、生活排水による川や海の汚濁を防止するため単独処理浄化槽やくみ取り槽を使用している人に対して合併処理浄化槽への転換を勧め、転換工事にかかる費用の一部を補助しています(右参照)。  単独処理浄化槽をこのまま使い続けると老朽化による破損・漏水も懸念されることから合併処理浄化槽への転換をご検討ください。 合併処理浄化槽のはたらき  浄化槽は、下水道が整備されていない地域の住宅などに設置されています。  現在、家庭で設置されている浄化槽には、「単独処理浄化槽」と「合併処理浄化槽」があります。  このうち単独処理浄化槽は「し尿」のみを処理するもので、「生活雑排水(風呂・台所・洗濯などの排水)」は処理されずに汚れたまま、水路に排出されます。  一方で、合併処理浄化槽は、トイレの汚水だけでなく、全ての生活排水を浄化することが出来るため、家庭から出る汚れの量を単独処理浄化槽と比べ8分の1にすることができます。  単独処理浄化槽を合併処理浄化槽に転換することで環境への汚濁負荷を大幅に軽減し、地域の水環境を守ることができます。 注記:浄化槽を新たに設置する場合は、合併処理浄化槽の設置が義務づけられています。 浄化槽設置整備事業補助金制度 [転換補助限度額] ▶5人槽=33万2,000円▶7人槽=41万4,000円▶10人槽=54万8,000円 [撤去補助限度額]9万円 [宅内配管工事補助限度額]10万円 [対象地域] 公共下水道認可区域(内町・昭和・渭東の全域、新町・西富田・東富田・佐古・渭北・沖洲・加茂名・八万の一部および丈六・しらさぎ台・竜王の各処理区)を除く徳島市全域 注記:工事を始める前に申請が必要です。工事を始めたあとの申請は、受け付けできませんのでご注意ください。 浄化槽の維持管理をしましょう  浄化槽の機能を適正に維持するためには、浄化槽法で定められている保守点検、清掃、法定検査を確実に行わなければなりません。 ◆保守点検  浄化槽の稼働状況を調べ機器の点検、調整、修理および消毒液の補充などを行います。県知事の登録を受けた業者に委託しましょう。 ◆清掃  浄化槽内で発生した汚泥などの引き抜きや洗浄を行います。徳島市長の許可を受けた業者に委託しましょう。 ◆法定検査  保守点検や清掃が適正に実施されているか判断するための検査です。県内では公益社団法人徳島県環境技術センターが指定検査機関となっています。 [問い合わせ先]環境保全課(電話番号:088-621-5213・088-621-5214 FAX:088-621-5210) 徳島こども食堂ロッカーステーションをふれあい健康館に設置  生活に困窮している子育て家庭へ食品や日常品などの生活必需品を提供することを目的として、徳島市のNPO法人「徳島こども食堂ネットワーク」と連携し、ふれあい健康館に「徳島こども食堂ロッカーステーション」を設置しました。  この取り組みでは、米やレトルト食品、調味料、マスクなどの物資をあらかじめロッカーに補充しておくことで、子ども食堂を利用する子どもや保護者で支援が必要な人が、都合の良い時間に人と対面することなく、それらの生活物資を受け取ることができます。 [利用方法] ①徳島こども食堂ネットワークに所属する各こども食堂に利用を申し込む ②鍵を受け取った後、ふれあい健康館ロッカーにて物資を受け取る ③各こども食堂に鍵を返却 [対象物資] ◆常温保存できる食料品 ▶インスタント食品▶調味料▶食用油▶小麦粉▶砂糖▶塩▶お菓子▶水▶ジュース▶経口補水液▶レトルト食品――など ◆その他日用品 ▶衛生用品▶文房具▶子供服▶タオル類▶子ども用下着▶洗濯ばさみ▶台所用品▶除菌スプレー▶救急用品▶洗剤▶トランプ▶学習ノート▶学校用バッグ――など [問い合わせ先]▶徳島こども食堂ネットワーク(電話番号:090-7708-2922)▶ふれあい健康館(電話番号:088-657-0190 FAX:088-657-0189) 特定健康診査で健康チェック  特定健康診査は、40歳以上75歳未満の人を対象に、糖尿病などの生活習慣病の発症予防を目的とし、その原因となるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防・改善を図るための保健制度です。  生活習慣病にならないためには、早めの気づきが必要です。年に一度は、特定健康診査で自分自身の健康状態を知りましょう。 [対象者]次の①および②に該当する人 ①徳島市国民健康保険に加入 ②昭和22年10月1日から昭和58年3月31日生まれの人 注記:7月末までに加入した対象者には受診券を送付しており、9月末までの加入者には11月上旬までに随時送付予定です。 [実施期間]12月20日(火曜日)まで(昭和22年10月1日から昭和23年3月31日生まれの人は9月30日(金曜日)まで) 注記:10月から令和5年3月までに75歳になる人の受診券の有効期限が近づいています。受診希望者は早めの受診をお願いします。 [自己負担金]1,000円[準備物]受診券と徳島市国民健康保険被保険者証 ◆健康づくりで毎月200人に商品券(1,000円)が当たります  受診券に封している応募用紙に、ことし受診した特定健康診査およびがん検診の受診日と日頃から取り組んでいる健康づくりを記入し、▶直接=12月28日(水曜日)▶郵送=12月31日(土曜日)(消印有効)――までに徳島市役所1階保険年金課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ  詳しくは、徳島市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) 3面 「人権を考える市民のつどい」を開催  徳島市民一人一人の人権意識の高揚を図るため、「人権を考える市民のつどい」では、人権に関する講演会を開催します。45回目となる今回は、フリーアナウンサーの笠井信輔さんをお迎えし「TV報道の意外な舞台裏~メディアの中の人権~」という演題で講演をいただきます。 [とき]10月18日(火曜日)午後1時30分から午後3時(開場午後0時30分) [場所]あわぎんホール [定員]400人(抽選) [申し込み方法]10月4日(火曜日)午後5時(必着)までに電子申請、郵送またはファクスで人権推進課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ 注記:手話通訳、要約筆記、ループ席の用意をしていますので、ご希望の場合は事前にご連絡ください。  詳しくは、徳島市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]人権推進課(電話番号:088-621-5169 FAX:088-655-7758)  「緑化フェア」のステージ出演者募集  10月16日(日曜日)にとくしま植物園で開催する「第36回緑化フェア」を盛り上げるステージイベントの出演者を募集します(雨天の場合、原則中止)。 [出演時間]午後1時30分から午後4時の希望時間帯(多数の場合抽選)。注記:5分程度の出演も可。希望時間が重複する場合は調整させていただく場合があります。 注記:1グループ最大8人。出演者はマスク着用。更衣室、控室はありません。 [申し込み方法]9月27日(火曜日)(必着)までに、申込用紙(とくしま植物園で配布、とくしま植物園ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、郵送または直接、とくしま植物園緑の相談所(〒770-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ 注記:ファクス、メールによる申し込みも可。   詳しくは、とくしま植物園ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま植物園(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) ピックアップ 徳島城博物館 ◆城郭講座(全3回)  城郭を通じて歴史に親しむ連続講座。現地見学では、阿波を支配した戦国大名三好氏の本拠地である勝瑞をめぐる攻防戦で知られる轟城と周辺の城郭を探訪します。 と き 場 所 内 容 10月29日(土曜日)午前10時から午前11時30分 徳島城博物館 講義「城郭を学ぶ-虎口と周辺の防御設備-」 11月12日(土曜日)午前10時から午前11時30分 徳島城博物館 講義「三好VS長宗我部 勝瑞をめぐる攻防戦」 11月23日(水曜日・祝日)正午から午後5時 轟城・鳥坂城跡(石井町)注記:JR下浦駅前集合 現地見学「勝瑞防衛線の城郭 轟城・鳥坂城など」 [定員]40人(抽選)[参加費]1,000円(入館料込み。交通費は各自負担) [申し込み期限]10月11日(火曜日)(必着)まで ◆講談で学ぶ日本史「講談のなかの豪商」  真打講談師の旭堂南龍さんによる講談(「太閤記 矢矧橋」他)と、四国大学教授の須藤茂樹さんによる解説。 [とき]10月30日(日曜日)午後2時から午後3時30分[定員]50人(抽選) [申し込み期限]10月18日(火曜日)(必着)まで ◆街道講座(全4回)  江戸時代からの街道や峠道、遍路道を歩きながら、道にまつわる歴史や文化を見聞する体験型歴史講座(小雨決行)。 と き 集合場所 内 容 11月6日(日曜日)午前9時50分から午後3時 徳島城博物館 「城下町徳島の遍路道を歩く南編」(徳島城跡から市原バス停) 11月13日(日曜日)午前10時から午後5時 十三番札所 大日寺前 「五ヶ所参りにチャレンジ」(十三番札所大日寺から十七番札所井戸寺)11月20日(日曜日)午前9時10分から午後3時30分 JR徳島駅前 「地蔵越・あずり越を歩く」(地蔵院からJR地蔵橋駅) 11月27日(日曜日)午前9時10分から午後4時 JR徳島駅 「土佐街道・殿さま道を歩く」(阿南市福井町から由岐町) [定員]約30人(抽選) [参加費]2,000円(保険代込み。交通費は各自負担) [申し込み期限]10月25日(火曜日)(必着)まで ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [申し込み方法]はがき(講談で学ぶ日本史のみ往復はがき)にイベント名、住所、氏名、電話番号を書いて、徳島城博物館へ [休館日]毎週月曜日(祝日は開館)、祝日の翌日 [入館料]大人500円、高校生・大学生300円、中学生以下無料  [問い合わせ先]徳島城博物館(〒770-0851 徳島市徳島町城内1-8 電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 考古資料館 ◆特別企画展「黄泉の国へようこそ-横穴式石室の世界-」9月17日(土曜日)から11月27日(日曜日)開催  徳島県内の横穴式石室を持つ古墳を取り上げ、県内における横穴式石室の構造の違いと変化について紹介します。 特別企画展 関連イベント ①記念講演会 注記:申し込み不要  阿波における横穴式石室について解説する講座。 [とき]10月29日(土曜日)午後2時から午後4時 [講師]太田宏明さん(河内長野市文化財保護課課長補佐) [対象]小学生以上[定員]80人(先着) ②展示・現地解説会 注記:申し込み不要  展示解説後、考古資料館周辺にある古墳の横穴式石室に実際に入り見学。 [とき]9月25日(日曜日)、10月2日(日曜日)・10月29日(土曜日)、11月27日(日曜日)各日午後0時30分から午後2時 注記:古墳見学のため歩きやすい靴と、虫よけのため長袖・長ズボンなどの服装でお越しください。 ③ワークショップ「映像で見る黄泉の国【横穴式石室】ツアー」  さまざまな地域や年代の横穴式石室の画像を大型モニターで観察し、横穴式石室のありようについて学ぶバーチャルツアー。 [とき]11月20日(日曜日)午後1時から午後3時 [対象]小学生以上(小学生は保護者同伴)[定員]30人(先着) [申し込み方法]9月17日(土曜日)から電話または直接、考古資料館へ ◆とくしま好古楽倶楽部「矢じりをつくってみよう」  薄く鋭いサヌカイトという石を使って、矢の先に取り付ける矢じりを作り、実際に弓で飛ばしてみよう。 [とき]10月9日(日曜日)午後1時から午後4時 [対象]小学生以上(小学生は原則保護者同伴) [定員]30人(先着) [申し込み方法]電話または直接、考古資料館へ ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [開館時間]午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで) [休館日]毎週月曜日と9月16日(金曜日) [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) 4-7面 掲示板 おしらせ 新型コロナワクチン追加接種情報 ◆オミクロン株対応ワクチン接種  新型コロナウイルスのオミクロン株と従来株に対応した2価ワクチンを使用した接種を開始予定です。4回目接種対象者は9月下旬、初回(1回目・2回目)接種を終えた12歳以上のすべての人は10月中旬頃を予定しています。  なお、現在接種の対象となっている人は、オミクロン株対応のワクチンを待つことなく、活用できる従来ワクチンを使用し、速やかに接種を受けることをご検討ください。 ◆接種券発送スケジュール 2回目・3回目接種日 接種券発送日(予定) 4月11日から4月20日 9月15日(木曜日) 4月21日から4月30日 9月28日(水曜日) 注記:発送は予定より遅れる場合があります。 [申し込み方法]▶3回目接種=医療機関で受け付け▶4回目接種=医療機関、インターネット、コールセンターで受け付け ◆小児(5歳から11歳)の3回目接種  初回接種を終了した5歳から11歳を対象に追加接種を開始します。  接種間隔は、2回目接種から5カ月以上で、対象者には順次接種券を発送します。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:088-621-5495) 下水道使用料を改定  徳島市では下水道収入が減少し、大幅な収入不足が見込まれるため、10月1日(土曜日)から下水道使用料を改定します。  皆さまの快適な生活環境づくりを進めるために必要な財源です。ご理解とご協力をお願いします。 [問い合わせ先]上下水道局お客さまセンター(電話番号:088-621-5311 FAX:088-623-1265) 後期高齢者医療制度被保険者証を送付  75歳(一定の障害がある人は65歳)以上の人に、10月1日(土曜日)からの被保険者証(緑色)を9月末に送付します。  10月1日(土曜日)以降の受診時には、新しい被保険者証を提出してください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5157 FAX:088-655-9286) ジェネリック医薬品による自己負担額軽減の通知  後期高齢者医療被保険者で、ことし5月に医療機関で処方された新薬をジェネリック医薬品に切り替えた場合に、自己負担額が大きく軽減される人を対象に、自己負担可能額などをお知らせする通知を9月下旬に送付します。  なお、全てのお薬にジェネリック医薬品があるとは限りませんので、利用を希望される場合は、医師や薬剤師にご相談ください。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島県後期高齢者医療広域連合(電話番号:088-677-3666 FAX:088-666-0105) 国民健康保険の一部負担金を減免  災害などの特別な事情により、生活が一時的に苦しくなり、医療費の支払いが困難となった世帯の病院や薬局で支払う一部負担金(自己負担金)を減免または徴収猶予します。 申請には、事業主や医療機関などが記載した書類の送付が必要ですので、事前にお問い合わせください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) 国民年金基金をご存じですか  国民年金基金は、自営業者やフリーランスなど国民年金第1号被保険者の人たちが安心して老後を過ごせるように、老齢基礎年金にゆとりをプラスする公的な年金制度です。掛金が全額社会保険料控除の対象になるなど、税制上の優遇措置があります。また、60歳以上65歳未満の人や海外に居住し、国民年金に任意加入している人も加入できます。 [問い合わせ先]全国国民年金基金徳島支部 (電話番号:0120-65-4192) 特別徴収税額決定通知書の用紙を変更  令和5年1月から、特別徴収税額決定通知書(納税義務者用)の用紙を変更します。  新しい用紙はシール加工をし、中身が見えないようになっています。事業所は、シールを剥がさずにそのまま従業者に配布してください。注記:臨時で発行する場合は加工されていない用紙で送付することがあります。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]市民税課(電話番号:088-621-5063、088-621-5064、088-621-5065 FAX:088-621-5456) 都市計画の変更案の縦覧および意見書の受け付け  新町西地区第一種市街地再開発事業および高度利用地区の変更に係る都市計画の案の縦覧と意見書の受け付けを実施します。 [案の縦覧][日時]9月15日(木曜日)から9月29日(木曜日)(土曜日・日曜日・祝日を除く)[場所]徳島市役所7階都市計画課 注記:徳島市ホームページでも縦覧可。[意見書の受付]縦覧期間中に徳島市民および利害関係人は新町西地区第一種市街地再開発事業および高度利用地区の変更に係る都市計画の案について意見書を提出することができます。 [提出方法]電子申請または意見書(徳島市ホームページからダウンロード可、徳島市役所7階都市計画課でも配布)に〈住所/名前/電話番号/意見〉を書いて、郵送または直接、都市計画課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ [問い合わせ先]都市計画課(電話番号:088-621-5249 FAX:088-623-1008) 秋の全国交通安全運動を実施  9月21日(水曜日)から9月30日(金曜日)に「秋の全国交通安全運動」を実施します。  ことしの徳島県内の交通事故による死亡者は、8月末現在で13人(前年同時期比マイナス10人)です。死者のうち9人は高齢者となっており、全国平均を大幅に上回っています。また、車両単独事故の死者は3人となっており、全員が高齢者です。 [全国重点]▶子どもと高齢者をはじめとする歩行者の安全確保▶夕暮れ時と夜間の歩行者事故などの防止および飲酒運転の根絶▶自転車の交通ルール遵守の徹底  交通ルールの順守と正しい交通マナーの実践により、交通事故死ゼロを目指しましょう。 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128) 図書館の返却ポストを設置  はこらいふ図書館(徳島市立図書館)の返却ポストを、徳島市役所本館東側出入口前に設置しました。  24時間利用可能ですので、気軽にご利用ください。 [問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423)、移動図書館(電話番号:088-602-8833) 就学時健康診断を忘れずに  令和5年4月に小学校へ入学予定の子どもを対象に、徳島市内各小学校で12月15日(木曜日)まで健康診断を実施します。対象者には案内を送付します。 [問い合わせ先]体育保健給食課(電話番号:088-621-5427 FAX:088-655-0172) 登記所備付地図の作成作業を実施  徳島地方法務局が、公益社団法人徳島県公共嘱託登記土地家屋調査士協会に委託して、登記所備付地図の作成作業を実施します。  場所は徳島市中常三島町一丁目・徳島市中常三島町二丁目、徳島市南常三島町一丁目から徳島市南常三島町三丁目、徳島市助任橋一丁目から徳島市助任橋三丁目、徳島市助任本町一丁目から徳島市助任本町五丁目、徳島市中前川町一丁目、徳島市北前川町一丁目、徳島市下助任町一丁目・徳島市下助任町二丁目の各全部地域、徳島市北常三島町一丁目・徳島市北常三島町二丁目、徳島市中常三島町三丁目、徳島市助任橋四丁目、徳島市北前川町二丁目、徳島市中吉野町一丁目・徳島市中吉野町二丁目の各一部地域です。  8月から基準点測量を開始し、令和5年1月に住民説明会、令和5年4月ごろから所有者立ち会いの下で境界の確認を行いますので、ご協力をお願いします。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島地方法務局(電話番号:088-622-4176) 9月は固定資産税・都市計画税の第3期分の納期月です 納期限は9月30日(金曜日) 祝日のごみ収集 9月19日(月曜日)・9月23日(金曜日)は平常どおり収集します。 学童保育クラブの利用料を軽減  令和4年度の学童保育クラブの利用料(おやつ代や実費徴収分および入所金、延長保育料などは除く)を軽減します。 [対象者]徳島市内の公設学童保育クラブを利用している、次のいずれかに該当する世帯の児童▶第3子以降で世帯の市民税所得割課税額の合算額が16万9,000円未満の世帯▶生活保護世帯▶市民税非課税世帯で、ひとり親家庭や就学援助を受給している世帯――など [申し込み方法]10月31日(月曜日)(消印有効)までに、所定の申請書(徳島市ホームページからダウンロード可。徳島市役所3階子育て支援課、各学童保育クラブでも配布)に必要事項を書いて、郵送または直接、子育て支援課(〒770-8571 徳島市幸町2- 5)へ [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380) 宝くじの助成事業で地域活動備品を整備  一般財団法人自治総合センターは、宝くじの受託事業収入を財源に、コミュニティ組織の活動を助成する社会貢献広報事業を実施しています。  徳島市では、このたび2団体の地域活動備品(写真参照)を整備しました。 [問い合わせ先]市民協働課(電話番号:088-621-5510 FAX:088-621-5511) 譲ります・譲ってください [譲ります]品名(保有年数)▶VHSビデオデッキ(15年)▶陶芸用窯(6年) [譲ってください]▶大人用自転車▶炊飯器 [申し込み方法]9月22日(木曜日)(消印有効)までに、はがき、ファクスに〈希望の品(1点のみ)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 徳島市元町1-24 アミコビル3階 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365)へ  9月26日(月曜日)に抽選を行い、当選者にご連絡します。 募 集 徳島市民病院正規職員(薬剤師)  令和5年4月1日採用の正規職員(薬剤師)を募集します。 [一次試験]10月23日(日曜日) [申し込み方法]▶電子申請=9月21日(水曜日)まで▶郵送=9月23日(金曜日・祝日)(消印有効)までに、所定の申込用紙(徳島市民病院ホームページからダウンロード可、徳島市役所1階総合案内などでも配布)を徳島市民病院総務管理課(〒770-0812 徳島市北常三島町2-34)へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市民病院総務管理課(電話番号:088-622-9323 FAX:088-622-5313) 市民会議の委員  徳島市の地域資源である「ひょうたん島」を中心とした水を生かしたまちづくりを進めるために策定された「ひょうたん島川の駅ネットワーク構想」を見直すにあたり、広く皆さんの意見を求めるための市民会議の委員を募集します。 [募集人数]1人(応募書類により選考) [対象者]徳島市内在住・在学・在勤の満18歳以上の人  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]都市建設政策課(電話番号:088-621-5270 FAX:088-621-5273) 河川清掃活動ボランティア  河川環境を守ることの大切さを実感していただくため、ファミリーハゼ釣り大会と同時開催で河川清掃活動を実施します。注記:小学生以下は保護者同伴、参加賞あり。 [日時]10月2日(日曜日) 注記:小雨決行。 [場所]吉野川河口から徳島ゴルフ俱楽部 [申し込み方法]当日午前10時30分から午前11時に、吉野川河川敷広場(新町川樋門前)へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]都市建設政策課(電話番号:088-621-5265 FAX:088-621-5273) 募 集 介護助手  介護施設において、清掃やシーツ交換、入所者の話し相手など、身体への負担が比較的少ない「介護周辺業務」を行う介護助手を募集します。  対象はおおむね60歳以上の人で、短時間勤務・無資格・未経験でも可。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島県社会福祉協議会(電話番号:088-625-2040 FAX:088-656-1173) 会計年度任用職員 ◆ごみ収集作業員 [業務内容]東部環境事業所管内でのごみ収集作業 [給与]17万2,497円から19万4,333円 [問い合わせ先]東部環境事業所業務課(〒770-8011 徳島市論田町元開43-1 電話番号:088-662-0139 FAX:088-662-0352) ◆児童館運営業務(パート勤務) [業務内容]内町児童館での児童厚生員 [給与]13万7,843円から18万7,516円 [問い合わせ先]子育て支援課(〒770-8571 徳島市幸町2-5 電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380) ◆子育て支援業務(パート勤務) [業務内容]親子ふれあいプラザでの指導相談員 [給与]13万7,843円から18万7,516円 [問い合わせ先]子育て支援課(〒770-8571 徳島市幸町2-5 電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [任用期間]令和5年3月31日まで [申し込み方法]所定の申込用紙(徳島市ホームページからダウンロード可)を郵送で各担当課へ  詳細は各担当課までお問い合わせください。 イベントニュース81 ひょうたん島川の駅連絡会 イベント名 とき ところ 内容など 申し込み・問い合わせ先 とくしままちなか花ロードProject 9月17日(土曜日)午前8時から 藍場浜公園(集合場所) 徳島駅前から新町橋2丁目交差点など徳島市内中心部花壇を花いっぱいにしましょう 新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707) SunSunナイトマーケット 9月17日(土曜日)午後5時から午後9時 新町川・阿波製紙水際公園 農産物や海産物、特産加工品、そう菜などを販売 チャレンジサポーターズ(電話番号:070-5350-9033) とくしまマルシェ 9月25日(日曜日)午前9時から午後2時 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「お酒フェア!」約70のパラソルが軒を連ねる産直市。 とくしまマルシェ事務局(電話番号・FAX:088-678-2117) 元町マーケット 9月25日(日曜日) 午前10時から午後4時 元町キャッチビル take7 DJコモエスタ八重樫をゲストに迎え美味しくて愉しいひとときを PONT NEUF project(電話番号:090-6284-1439) 東新町LUCKY MARKET 9月25日(日曜日)午前10時から午後4時 東新町アーケード内 無農薬野菜や無添加パンなど、優しい街のオーガニックマーケット PONT NEUF project(電話番号:090-6284-1439) 水際コンサート 9月30日(金曜日)午後6時から 新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前 音楽演奏とともに川を楽しみましょう 新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707) バンドフェス「万代びんびんバンドものがたり」 ▶合同リハーサル=9月24日(土曜日)・9月25日(日曜日)各日正午から午後6時▶本番=10月9日(日曜日)午後5時30分から 万代中央ふ頭 倉庫街のふ頭でみんなでロック!大人も子どももせーのでロック!岸壁にずらっと並んで一緒に演奏します!初心者大歓迎、入場無料で見学もできます アクアチッタ(電話番号・FAX:088-679-8001) 催 し アミコビルイベント シビックセンター ◆前期文化講座修了作品展  文化講座の受講生による作品展。 [日時]▶染め、織物=9月16日(金曜日)から9月18日(日曜日)▶アメリカンフラワー=9月16日(金曜日)から9月21日(水曜日)▶俳句、洋画、墨絵・彩墨画、水彩画、楽しい短歌、書道を楽しむ=9月19日(月曜日・祝日)から9月21日(水曜日)[場所]シビックセンターギャラリー(アミコビル3階) [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) はこらいふ図書館 ◆えほんでまなぼう!“にんちしょう”ってなあに? 注記:要申し込み  絵本をもとに劇なども取り入れながら、認知症の人への接し方などを楽しく紹介。 [日時]10月10日(月曜日・祝日)午前10時30分から午前11時30分[対象者]小学生以上の子どもとその保護者[定員]6組 ◆楽しい絵本のお話このゆびと~まれ「どうぶつえん」 注記:要申し込み  動物園をテーマに絵本をいろいろな角度から紹介。絵本を通して動物園を満喫します。[日時]10月16日(日曜日)午前10時30分から午前11時30分[対象者]どなたでも[定員]6組 ◆ブックスタートのボランティア養成講座 注記:要申し込み  ブックスタートのボランティア活動についての説明と、講師による講演。 [日時]10月30日(日曜日)午後2時から午後4時[対象者]ブックスタートの活動に興味のある人、子育てに携わっている人、絵本が好きな人[定員]24人 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]電話または直接はこらいふ図書館へ [問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423) 産業支援交流センター ◆遊山箱の絵付け体験  県産檜材で作った素木の遊山箱に絵を描いたり色を塗り、オリジナルの遊山箱を制作。[日時]10月2日(日曜日)午前10時30分から、午後1時30から [定員]各5人(先着)[費用]4,400円 [申し込み方法]電話またはファクス、メールで産業支援交流センターへ [問い合わせ先]産業支援交流センター01(電話番号・FAX:088-661-7124) エンジョイ・イングリッシュ  外国人の先生による英語の絵本の読み聞かせや歌、ゲームなど。 [日時]9月18日(日曜日)午前10時から午前10時50分 [場所]ふれあい健康館2階和室 [対象者]小学生以下(幼児は保護者同伴) [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話番号:088-622-6066 FAX:088-624-3169) とくしま動物園 長寿の祝い  9月19日の敬老の日は、65歳以上の人の入園料が無料になります。注記:免許証や保険証など年齢確認ができるものが必要。  また、9月23日の秋分の日は徳島県、獣医師会と動物愛護のつどいを開催し、モルモットとのふれあいやクイズラリーを実施します。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま動物園(電話番号:088-636-3215 FAX:088-636-3218) ニュースポーツのつどい  開催種目はカローリングとペタンク。申し込み不要。直接会場へ。 [日時]9月24日(土曜日)午前9時から正午 [場所]内町小学校体育館・運動場 [対象者]徳島市民[準備物]体育館シューズ  参加する際は、徳島市ホームページをご確認ください。 [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) リノベーションまちづくり講演会  空き家や空き店舗、空き地などの「今ある資産」を活用してまちの課題解決と再生を図る「リノベーションまちづくり」の実践者である株式会社Happy代表の首藤義敬さんによる講演。 [日時]10月8日(土曜日)午後2時30分から午後4時 [場所]阿波銀行本店営業部3階コワーキングスペース(徳島市東新町1)[対象者]50人(先着) 注記:お子様連れも可。 [申し込み方法]10月7日(金曜日)までに、申し込みフォームまたはファクスで都市建設政策課へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]都市建設政策課(電話番号:088-621-5270 FAX:088-621-5273) ミュージックコンテストBURN2022  県内のアマチュアバンドによる演奏コンテスト。注記:観覧無料。 [日時]10月2日(日曜日)午後1時30分から午後4時 [場所]シビックセンターさくらホール(アミコビル4階) [問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833) 徳島インディゴソックスホームゲーム(9月) [日時][場所]下表のとおり 開催日 場所 対戦チーム 9月17日(土曜日) むつみ 愛媛マンダリンパイレーツ 9月18日(日曜日) むつみ 愛媛マンダリンパイレーツ 時間は各日午後6時から [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) 徳島ヴォルティスホームゲーム(10月) [日時][場所]下表のとおり 開催日 時間 対戦チーム 10月1日(土曜日) 午後4時から FC町田ゼルビア 10月16日(日曜日) 午後6時30分から 大宮アルディージャ [問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281) 文化財めぐり  徳島市・鳴門市の古墳をめぐってみませんか。 [行き先]宮谷古墳・矢野古墳・萩原2号墓・天河別神社古墳群など [日時]10月30日(日曜日)午前9時30分から午後4時 [場所]徳島市役所市民広場(集合場所)[対象者]徳島市内在住・在学・在勤の2キロ程度歩ける人[定員]30人(抽選)[費用]2,000円(昼食・貸し切りバス・保険代含む) 注記:当日集金。 [申し込み方法]9月30日(金曜日)(消印有効)までに、電子申請または、はがきで徳島市文化財保勝会連絡協議会事務局(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ [問い合わせ先]社会教育課(電話番号:088-621-5419 FAX:088-624-2577) 講座・教室 とくしま植物園 各教室 ◆緑の相談員コース  寄せ植えをしよう。 [日時]10月22日(土曜日)午前10時から午前11時30分 [定員]10人(抽選)[費用]2,500円 ◆ネイチャーゲーム教室  秋を楽しもう、ジャンケン落ち葉集め。 [日時]10月23日(日曜日)午後1時から午後3時30分 [定員]10人(抽選)[費用]200円 ◆手作り石けんワークショップ  カレンデュラときなこの石けんを作る。 [日時]10月25日(火曜日)▶午前10時から正午(1班)▶午後1時から午後3時(2班)[定員]各6人(抽選)[費用]1,200円 ◆自然観察会(植物観察)  秋の植物を観察しよう。 [日時]10月30日(日曜日)午前10時から正午 [定員]10人(抽選)[費用]無料 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象者]徳島市内在住・在学・在勤の人 注記:ネイチャーゲーム教室は5歳以上。 [申し込み方法]9月25日(日曜日)(消印有効)まで  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所 (電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 第3期ガラスワークショップ入門コース  初心者を対象にしたガラス工芸を学ぶ教室(全8回)。 [日時]10月13日(木曜日)から12月5日(月曜日) [場所]徳島ガラススタジオ[対象者]18歳以上の人  参加費など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) チャイナペイント(磁器絵付け)交流講座 [日時]10月から令和5年2月の毎週金曜日午前10時から正午[場所]加茂名中央会館(徳島市庄町5)[対象者]徳島市民[定員]5人(先着) [申し込み方法]電話またはファクスで加茂名中央会館へ [問い合わせ先]加茂名中央会館(電話番号・FAX:088-631-3734) ふれあい健康館 各講座 ◆コミカレ短期講座 講座名 日時 受講料 定員 ベビーとママのファーストサイン 10月11日(火曜日)・10月25日(火曜日)、11月8日(火曜日)・11月29日(火曜日)各日午後1時から午後2時15分 4,400円 15組 男の子のためのベビースキンケア 10月18日(火曜日)午後1時から午後2時15分 1,100円 15組 介護アロマテラピー入門 10月19日(水曜日)、11月16日(水曜日)、12月21日(水曜日)各日午後7時から午後8時30分 2,700円 15人 写真の撮り方上達講座 10月21日(金曜日)から令和5年3月17日(金曜日)毎月第3金曜日午前10時から午前11時30分 6,600円 20人 親子でハロウィーン生け花を楽しもう 10月23日(日曜日)午前10時から午前11時30分 1,200円 15組 注記:受講料は材料費込み。 [申し込み方法]講座開始の10日前までに電子申請、電話または、はがき(1枚1講座)に〈住所/名前/性別/年齢/電話番号/希望の講座名〉を記入し、ふれあい健康館へ ◆トレッキング講座  体力づくり、健康づくりのためにトレッキング(山歩き)を始めてみませんか。事前の準備や山の歩き方などの基本を学び、希望者には県内の山に登る実践講習も行います。 [日時]▶基本講習=10月15日(土曜日)午前10時から午前11時30分▶実践講習(希望者のみ)=10月22日(土曜日)午前9時から[対象者]中学生以上[定員]25人(先着)[費用]600円(実践講習分は除く) [申し込み方法]電話または所定の申込書(ふれあい健康館で配布)を直接、ふれあい健康館へ ◆ふれあいパソコン  パワーポイントで写真を使ったハロウィーンの動画を制作。 [日時]10月25日(火曜日)午後1時から午後3時[対象者]パソコンの基本操作ができる人[定員]9人(先着)[費用]2,300円 [申し込み方法]10月18日(火曜日)までに、電子申請または電話でふれあい健康館へ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [問い合わせ先]ふれあい健康館(〒770-8053 徳島市沖浜東2-16 ▶コミカレ・ふれあいパソコン=電話番号:088-657-0194 ▶トレッキング講座=電話番号:088-657-0197 FAX:088-657-0189) 健 康 若い世代の血糖測定  自己血糖測定、健康相談、栄養相談など。 [日時]9月28日(水曜日)、10月26日(水曜日)各日午後0時30分から午後2時 注記:1人30分程度。[場所]ふれあい健康館2階健康相談室[対象者]健診を受ける機会のない20歳から39歳の徳島市民 注記:過去の健診結果や出産経験がある人は母子健康手帳をお持ちください。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 胃がん(バリウム検査)・肺がん検診は土曜日日曜日も実施  検診がお済でない人は早めに予約して受けましょう。 [日時]10月22日(土曜日)、11月12日(土曜日)、12月4日(日曜日)(注記:特定健診も受診可。)・12月11日(土曜日)・12月17日(土曜日)[場所]徳島県総合健診センター [申し込み方法]電話で徳島県総合健診センター(電話番号:088-678-3557・088-678-7128)へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5512 FAX:088-655-6560) 後期高齢者医療制度歯科健康診査を実施  高齢者の口腔機能低下や誤嚥性肺炎を予防するために、無料(健診後の歯科治療を除く)の歯科健診(節目・訪問)を実施しています。 ◆節目の歯科健康診査 [日時]11月30日(水曜日)まで[場所]県内の歯科健診実施協力歯科医院(要予約)[対象者]令和3年中に75歳・77歳・80歳・85歳・90歳になった人 注記:受付時には8月下旬に送付した案内はがきを持参。 ◆訪問歯科健康診査 [日時]12月末まで[対象者]歯科医院への通院が困難な在宅の要介護者電話で徳島県後期高齢者医療広域連合へ 注記:申請前に担当ケアマネジャーに要相談。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [問い合わせ先]徳島県後期高齢者医療広域連合(電話番号:088-677-3666 FAX:088-666-0105) フレイル予防講演会  フレイル(加齢に伴い心身の機能が低下した状態)の予防について、東京大学高齢者社会総合研究機構の先生が分かりやすく解説。 [日時]10月17日(月曜日)午前9時45分から午前11時30分[場所]ふれあい健康館[対象者]徳島市民[定員]80人(先着) [申し込み方法]電話またはファクス、メールで地域包括支援センター(受け付けは平日午前9時から午後5時)へ [問い合わせ先]地域包括支援センター(電話番号:088-0120-24-6423 FAX:088-624-6675) ウオーキング講座(蔵本コース)  蔵本公園周辺をインストラクターと歩き、ウオーキングの正しい知識や自分に合ったやり方を身に付けてみませんか。 [日時]10月5日(水曜日)・10月7日(金曜日)・10月12日(水曜日)・10月14日(金曜日)・10月19日(水曜日)各日午前10時から午前11時30分 注記:雨天の場合は、当日午前9時に中止を決定。中止の場合は次の水曜日または金曜日に順延。[場所]蔵本公園(駐車場東側トイレ横広場に集合)[内容]ウオーキングの正しいフォームや運動後のマッサージ、けが予防のためのウオーミングアップなど[対象者]今年度のウオーキング講座に未参加で、医師から運動制限を受けていない、全日程に参加できる徳島市民[定員]20人(先着)[準備物]タオル、水分補給用飲料など [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 10月 子育て施設インフォメーション  新型コロナウイルス感染症の影響により、10月の講座やイベントの実施は未定です。相談業務については、各施設(「すきっぷ」を除く)で随時受け付けていますので、ご利用ください。  詳しくは各担当課までお問い合わせください。 ■親子ふれあいプラザ、子育て安心ステーション [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380) ■商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) ■在宅育児家庭相談室 [問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036) 10月の無料相談  徳島市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  新型コロナウイルス感染症の影響で、相談が中止または電話相談になる場合があります。事前にお問い合わせください。お越しの際には、体調確認、検温やマスクの着用の徹底などへのご協力をお願いします。 ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(徳島市内在住の人) ◆市民生活相談課(徳島市役所1階) 電話番号:088-621-5200・088-621-5129 FAX:088-621-5128 弁護士相談(注記1) 毎週水曜日・金曜日 午後1時から午後4時 司法書士相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前10時から正午 行政書士相談 毎週火曜日 午前10時から正午 公証人相談 10月18日(火曜日) 午後1時から午後4時 社会保険労務士相談(年金相談) 10月13日(木曜日) 午後1時から午後4時 土地家屋調査士相談 10月6日(木曜日)・10月20日(木曜日) 午前10時から正午不動産相談 10月13日(木曜日) 午前10時から正午 不動産相談 10月25日(火曜日) 午後1時から午後4時 住まいづくり相談 10月27日(木曜日) 午前10時から午後1時 行政相談委員相談 10月3日(月曜日) 午後1時から午後3時 交通事故相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前9時から午後3時30分 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時 注記:いずれの相談も祝日は休みます。 (注記1)弁護士相談は予約制です。お電話または来庁にてご予約ください。 女と男生き方相談(徳島市内在住・在勤・在学の人) ◆男女共同参画センター(アミコビル4階) 電話番号:088-624-2613 FAX:088-624-2612 一般相談・カウンセリング[電話・面談(要予約)] 午前10時から午後6時(受け付けは午後5時まで) [休]日曜日、火曜日、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 10月5日・10月12日・10月19日(水曜日)午後6時から午後8時 10月7日・10月14日・10月21日(金曜日) 午後6時から午後8時 注記:無料託児あり(1歳から就学前)。3日前までに要予約 人権相談(徳島市内在住の人) ◆人権推進課相談室(徳島市役所2階) 電話番号:088-621-5040・088-621-5169 FAX:088-655-7758 人権擁護委員による人権相談 10月4日(火曜日)・10月18日(火曜日) 午後1時30分から午後4時 消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階) 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365 商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談 午前10時から午後5時[休]火曜日、祝日、年末年始 からだの相談(徳島市内在住の人)注記:要予約 ◆健康長寿課 電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560 ■医師による相談(ふれあい健康館) 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 10月11日(火曜日) 午後1時から午後3時 もの忘れ予防相談 10月19日(水曜日) 午前9時30分から午前11時30分 歯科医師相談 10月20日(木曜日) 午後1時から午後3時 糖尿病予防相談 10月26日(水曜日) 午後2時30分から午後4時30分 注記:相談時間は1人30分程度。 ■保健師による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 健康相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後4時 ■管理栄養士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 栄養相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後4時 ■健康運動指導士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所) 運動相談 毎週月曜日から金曜日 [休]祝日、年末年始 午前9時から正午 午後1時から午後3時 8面 「NHKのど自慢」出場者・観覧者を募集  「歌で思いを届ける!」をテーマに、地域の皆さんの元気な歌声を全国にお届けする「NHKのど自慢」をあわぎんホールで開催します。皆さんのご参加をお待ちしています。 [とき]▶予選会(非公開)=12月17日(土曜日)正午から  ▶本選=12月18日(日曜日)午前11時50分から午後1時15分(午前11時15分開場) [ところ]あわぎんホール(徳島市藍場町2) [放送予定]12月18日(日曜日)午後0時15分から午後1時(生放送) ■出場者募集 [対象]中学生以上(原則アマチュア) [定員]180組程度を上限に予選会出場者を選出(本選出演は18組程度) [申し込み方法]10月25日(火曜日)(必着)までに、郵便往復はがき(私製を除く)で、▶往信用裏面に、郵便番号、住所、名前(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、職業(中学生から大学生は学年、部活動なども)、歌う曲目とその歌手名、具体的な選曲理由▶返信用表面に、郵便番号、住所、名前を書いて、NHK徳島放送局「NHKのど自慢」出場係(〒770-8544 徳島市寺島本町東1-28)へ。NHK徳島放送局のホームページからも申し込み可。注記:1組4人まで。Webとはがきの両方で申し込みされても1件として取り扱います。 ゲスト ▲加藤登紀子 ▲GENERATIONS from EXILE TRIBE ■観覧者募集 [申し込み方法]11月11日(金曜日)(必着)までに、郵便往復はがき(私製を除く)で、▶往信用裏面に、郵便番号、住所、名前、電話番号、観覧希望人数(2人まで)▶返信用表面に、郵便番号、住所、名前を書いて、NHK徳島放送局「NHKのど自慢」観覧係(〒770-8544 徳島市寺島本町東1-28)へ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 注記:新型コロナウイルス感染状況、荒天などの影響により、公演の中止または内容を変更することがありますので、ご了承ください。  詳しくは、徳島市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 [問い合わせ先]▶文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281)▶NHK徳島放送局(電話番号:088-626-5970) ●本を読み心を育む● 子ども向けおすすめ図書をご紹介 Vol.10 PICKUP1 ●わたしのかみがた[3歳から5歳向け] 樋勝朋巳作/ブロンズ新社      主人公の髪型がどうしてこうなったかというと…短かったり、長かったり、色が変わったり、パーマをかけたりと、ページをめくるたびに、ころころ変わっていく姿が楽しめます。そして、鳥が訪れて…思わぬ展開にびっくり!!最後はくすっと笑え、ほのぼのとした気持ちになれる絵本。    PICKUP2 ●すばらしきかな、人生! [小学校高学年向け] ジミー ホーキンズ作/ダグラス B.ジョーンズ 絵/片岡しのぶ訳/あすなろ書房                「もしもあの時自分がいなかったら…」と考えることはありますか?この本は、周りの人を積極的に助けてきた親切な男の子が、天使の力を借りて自分のいない世界を体験するという不思議なお話です。1946年公開の映画を基に描かれ、今もなお自分がした親切は、必ず誰かのためになると教えてくれる絵本。    PICKUP3 ●劇場版呪術廻戦0ノベライズ  [中学生・高校生向け]芥見下々原作/北國ばらっど 小説/瀬古浩司脚本/集英社JUMP j BOOKS  人の負の感情が具現化した異形、「呪い」となった幼なじみの里香に憑かれ苦しむ乙骨憂太。あるとき、最強の呪術師・五条悟に導かれ、都立呪術高等専門学校で新たな生活を始める。生きることに消極的だった少年の世界が、同級生たちとの関わりをきっかけに変わっていく。大ヒット映画作品のノベライズ。 [問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423) 8月 City Event Topics 8月6日[土曜日] カブトムシの標本を作ろう!!  ふれあい健康館で昆虫標本作りの講座を開催。参加した子どもたちは、昆虫採集の楽しい話を聞きながら、熱心にカブトムシの標本作りに取り組みました。 8月7日[日曜日] 子ども文化フェスティバルを開催  シビックセンターで子ども文化フェスティバルを開催。子どもたちによるバレエや合唱、日本舞踊、尺八などの多彩なパフォーマンスが繰り広げられました。 8月10日[水曜日] ひょうたん島周遊船の電動化に向け実証実験  ヤマハ発動機株式会社、NPO法人新町川を守る会と連携し、「ひょうたん島周遊船の電動化」に向けた実証実験を実施。電動化への各種データや課題を収集しました。 8月12日[金曜日] 2022 阿波おどりを開催  8月12日から8月15日の4日間、徳島市中心部で「阿波おどり」を開催。3年ぶりに設置された屋外演舞場を中心に、踊り子たちはそれぞれの演舞を披露しました。