広報とくしま 2022年10月1日号 №1128 1面 ご利用ください 子育て安心ステーション ~開館10周年を記念し、リニューアルしました~  子育て安心ステーションは、平成24年の開設から多くの人々にご利用いただき、ことしで開館10周年を迎えました。子育て安心ステーションは、各種子育て支援サービスを行っており、皆さんのゆとりある子育てを支援しています。  子育て安心ステーションは、子育て中の人ならどなたでも自由に利用できる地域子育て支援拠点施設です。  「子育てに関する支援情報がほしい」「子どものことを誰かに相談したい」「子育てに関する講座を受けたい」などの気持ちを持たれている人は、ぜひお立ち寄りください。 ◆利用対象者 ▶乳幼児のお子さまと保護者 ▶託児の利用を希望する保護者 ▶妊娠中の人 など  また、出産を控えているプレママ・プレパパを対象とした講座も開講していますので、これからの子育てに不安がある人も参加できます。 5つの子育て支援サービス ❶交流ひろばの開放  ゆったりとしたソファと小さなお子さまに遊んでいただけるプレイコーナーやベビーベッドも設置しています。買い物や図書館利用時の休憩など、お気軽にご利用いただけます。 ❷子育て情報の提供  さまざまな子育て支援情報を提供しています。施設内には、ご自由にお持ち帰りいただける各種子育て関連のパンフレットなどをご用意しています。 ❸子育て講座・イベント  食育・健康・しつけ・発達など子育ての参考となる講座や、親子で楽しめるイベントなどを定期的に開催しています。 ❹子育て相談  子育ての悩みや不安など、お気軽にご相談ください。臨床心理士や助産師、管理栄養士など専門家による相談も定期的に実施しています。 ❺託児サービス(有料)  図書館の利用や子育て講座・相談、駅前での買い物など、さまざまな事由にお応えして、徳島市にお住まいの生後6カ月から3歳児未満の乳幼児を対象に保育士による短時間の託児サービスを提供しています。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  徳島市内には、子育て安心ステーションの他にも、地域の保育所などを活用した「地域子育て支援拠点施設」があります。  ぜひ、ご利用ください。 子育て安心ステーションのご案内 [住所]徳島市元町1丁目24番地 アミコビル5階 [開館時間]午前9時30分から午後6時 注記:相談・託児サービスは午前10時から正午、午後1時30分から午後5時 [休館日]火曜日、年末年始(12月28日から1月4日) [問い合わせ先]子育て安心ステーション(電話番号:088-654-4460 FAX:088-654-4459) ●おむつなどを販売する自動販売機●  図書館やアミコビルにお越しの際に、おむつの心配をすることなく、安心して施設を利用していただけるよう、乳幼児用のおむつとおしりふきが購入できる自動販売機を子育て安心ステーション前に設置しています。 新たにウッドデッキを設置  子育て中の親子の皆さんがより気軽に安心して過ごしていただけるよう、子育て安心ステーション北側のベランダにウッドデッキを設置し、開放的な空間を設けました。  季節に応じたイベントの開催や育児相談、利用者同士の歓談などに利用できます。  子育てに関する相談や情報収集にご活用いただける子育て安心ステーションは、開館10周年の節目を迎え、駅前の立地を活かし、これまで以上に多くの人に気軽にご利用いただけるよう、開放的なデッキスペースを増設しました。  より魅力的になった子育て安心ステーションを、ぜひご利用ください。 徳島市長 内藤佐和子 2-3面 掲示板 おしらせ 新型コロナワクチン接種情報  新型コロナウイルスのオミクロン株と従来株に対応した2価ワクチンを使用した接種が始まりました。 [接種対象者]3回目接種から5カ月以上経過した▶60歳以上の人▶18歳から59歳で基礎疾患を有するなど重症化リスクが高いと医師が認める人▶医療機関や高齢者施設などの従事者 注記:初回接種(1回目・2回目)を終了した12歳以上の人は10月半ば頃開始予定。初回接種がまだ終了していない人は従来のワクチンを接種してください。 ◆接種券発送スケジュール 3回目・4回目接種券発送スケジュール 2回目・3回目接種日 接種券発送予定日 令和4年5月1日から5月10日 10月5日(水曜日) 令和4年5月11日から5月20日 10月14日(金曜日) 注記:接種券発送日が、予定より遅くなる場合があります。 [申し込み方法]▶4回目接種=医療機関、インターネット、コールセンターで受け付け▶3回目接種=医療機関で受け付け ◆集団接種  オミクロン株対応ワクチン(モデルナ・BA.1)による4回目接種を実施しています。接種については、県ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]徳島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:088-621-5495) 傷病手当金の支給対象期間を延長  新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の支給対象期間を12月31日(土曜日)まで延長します。 [対象者]国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入している被用者(給与の支払いを受けている人に限る)  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286) 住民税非課税世帯等臨時特別給付金  令和4年度住民税非課税世帯等臨時特別給付金の申請手続きは10月28日(金曜日)までです。  対象と思われる世帯には、確認書または申請書を送付していますので、お早めの手続きをお願いします。  なお、令和3年度に住民税非課税世帯等臨時特別給付金や家計急変世帯給付金を受給されている世帯を除きます。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市住民税非課税世帯等給付金事業コールセンター(電話番号:088-602-1273月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時) コールセンターから納税案内  徳島市税の納期限を過ぎても納税が確認できない納税義務者に対して、徳島市住民税非課税世帯等給付金事業コールセンターの専門オペレーターが、電話で早期の納税を呼びかけています。  すでに納税されている場合は、事務処理上の行き違いとなりますのでご了承ください。 個別の納税相談は納税課までご連絡ください。  [問い合わせ先]納税課(電話番号:088-621-5077・088-621-5078・088-621-5080 FAX:088-621-5081) 高齢者・障害者特定回数乗車券の運用が変わります  徳島バス二条鴨島線の再編に伴い、10月1日(土曜日)より応神地区の一部区間の停留所(貞方・丸池)が廃止になります。  現在発行している「丸池から徳島駅前」の特定回数乗車券については、新たな路線である応神藍住線の「徳島駅前から住吉団地前」の間で乗車が可能ですので、そのままご利用ください。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]▶高齢者=高齢介護課(電話番号:088-621-5176 FAX:088-624-0961)▶障害者=障害福祉課(電話番号:088-621-5177 FAX:088-621-5300) 狂犬病予防注射と犬の登録を  生後91日以上の飼い犬は、生涯に1回の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が必要です。10月6日(木曜日)から10月16日(日曜日)まで、徳島市内各地区で巡回実施します。 [費用]▶登録手数料=1頭につき3,000円▶予防注射手数料=1頭につき3,300円  巡回実施の日時や場所など、詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5206 FAX:088-621-5210) 3R推進月間&食品ロス削減月間  10月は3R推進月間であり、食品ロス削減月間です。  新型コロナウイルス感染症の影響で、外食が減り、テイクアウトが多くなっていることから、家庭ごみが増加しています。  ごみの発生抑制(リデュース)、再使用(リユース)、再生利用(リサイクル)の3Rに関する理解を深め、積極的にごみを減らしましょう。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210) 中小企業向け無料経営相談 ◆中小企業診断士による経営相談 [日時]10月6日(木曜日)・10月12日(水曜日)・10月17日(月曜日)・10月21日(金曜日)・10月26日(水曜日)・10月30日(日曜日)各日午前10時15分から午後5時 ◆徳島県よろず支援拠点コーディネーターによる経営相談 [日時]10月1日(土曜日)・10月15日(土曜日)各日午前10時15分から午後5時 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  詳細はお問い合わせください。 [場所]産業支援交流センター09(アミコビル9階) [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) 10月6日から徳島県最低賃金が855円に改定  県内で働く全ての労働者に適用される最低賃金が改定され、1時間855円になります。 注記:一部の製造業には特定最低賃金が定められています。 [問い合わせ先]徳島労働局(電話番号:088-652-9165 FAX:088-622-3570) 徳島城博物館臨時休館  特別展の開催準備のため、10月7日(金曜日)は臨時休館します。 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 10月の休日窓口(毎月第2日曜日・第4日曜日)  利用可能な手続きは住民異動届、住民票の写し・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など。 [日時]10月9日(日曜日)・10月23日(日曜日)各日午前8時30分から正午 [場所]徳島市役所1階 [問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128) 祝日のごみ収集 10月10日(月曜日)は平常どおり収集します。 募 集 とくしま動物園北島建設の森写真コンテスト  動物や動物とのふれあいなどを題材にした未発表の写真を募集します。 [応募方法]10月31日(月曜日)(必着)までに、作品に応募票(とくしま動物園北島建設の森などで配布)を付け、郵送または直接、とくしま動物園北島建設の森(〒771-4267 徳島市渋野町入道22-1)へ [問い合わせ先]とくしま動物園北島建設の森(電話番号:088-636-3215 FAX:088-636-3218) 小学校・中学校支援助教員(会計年度任用職員)  小学校・中学校の特別支援教育に従事する支援助教員を募集します。 [任用期間]令和5年4月1日から令和6年3月31日(更新あり) [勤務形態]フルタイム・パートタイム [対象者]小学校・中学校・高等学校・養護教諭のいずれかの教育職員普通免許状を持つ人または令和5年3月31日までに取得見込みの人 [申し込み方法]11月25日(金曜日)(消印有効)までに申請書(徳島市ホームページからダウンロード可)を郵送または直接、徳島市役所11階学校教育課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]学校教育課(電話番号:088-621-5412 FAX:088-624-2577) 徳島市営住宅の入居者を募集  入居申し込みには、所得基準(公営住宅=月額15万8,000円以下、改良住宅=月額11万4,000円以下。高齢者・障害者・小学校就学前の子どもがいる世帯は別基準)があります。  単身者については、申し込み条件(60歳以上の人、1級から4級の障害者手帳を持つ身体障害者など)があります。家賃は所得などにより決定します。詳細はお問い合わせください。 [申し込み方法]10月11日(火曜日)(消印有効)までに入居申請書(徳島市ホームページからダウンロード可。徳島市役所4階住宅課でも配布)を郵送で、住宅課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ ◆新型コロナウイルス感染拡大防止のため、原則郵送による受け付けとなります。 入居区分 単身入居 住宅名 号数 所在地 建設年度 階 間取り(畳) 家賃(円) 共益費(円) 公営 可 新蔵住宅1棟 21号数 徳島市新蔵町3丁目81番地 昭和47年度 3階 3K 8,700円から1万2,900円 280円 公営 末広住宅5棟 403号数 徳島市末広四丁目9番47 昭和39年度 4階 3DK 1万2,200円から1万8,200円 地元集金 公営 城東住宅4棟 401号数 徳島市城東町一丁目5番8 昭和62年度 4階 2LDK 1万9,300円から2万8,700円 地元集金 公営 広坪住宅3棟 301号数 徳島市北田宮二丁目2番35 昭和55年度 3階 3K 1万4,500円から2万1,600円 地元集金 公営 北島田住宅28棟 6号数 徳島市北島田町3丁目151番地 昭和52年度 3階 3DK 1万8,000円から2万6,800円 710円 公営 中島田住宅1棟 302号数 徳島市中島田町3丁目79番地の4 昭和56年度 3階 3K 1万6,000円から2万3,800円 地元集金 公営 南島田住宅11棟 1号数 徳島市南島田町4丁目41番地の1 昭和61年度 1階 3K 1万8,000円から2万6,800円 地元集金 公営 可 名東3丁目住宅11棟 201号数 徳島市名東町3丁目449番地の2 平成13年度 2階 2K 1万6,600円から2万4,700円 地元集金 公営 可 樋口住宅南棟 202号数 徳島市上八万町樋口260番地 平成18年度 2階 2DK 1万8,400円から2万7,400円 地元集金 改良 可 常三島住宅1棟 10号数 徳島市中常三島町3丁目14番地の17 昭和46年度 5階 2DK 7,900円から1万400円 地元集金 共益費の金額は各住宅により異なります。詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]住宅課(電話番号:088-621-5286 FAX:088-621-5273) 催 し 「藍のふるさと阿波」パネル展  日本遺産に認定された阿波藍を紹介するパネル展を開催。 [日時]10月7日(金曜日)まで(土曜日・日曜日を除く)[場所]徳島市役所1階国際親善コーナー [問い合わせ先]社会教育課(電話番号:088-621-5419 FAX:088-624-2577) キッチンカーイベント  中心市街地の新たな魅力やにぎわいを創出するため、阿波和三盆カステラや阿波尾鶏サンド、藍バーガーなどのキッチンカーが出店するイベントを開催。 [日時]10月7日(金曜日)から10月9日(日曜日)各日午前10時午後5時[場所]徳島中央公園鷲の門広場 注記:10月9日はとくぎんトモニアリーナでも開催。 [問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) シルバー人材センター設立40周年記念講演会  徳島市シルバー人材センター設立40周年を記念し、放送作家野々村友紀子さんによる講演会を開催。 [日時]11月5日(土曜日)午後2時から[場所]徳島グランヴィリオホテル(徳島市万代町3)[対象者]徳島市民[定員]ペア100組(先着) 注記:1人でも申し込み可能。 [申し込み方法]10月31日(月曜日)までに、徳島市シルバー人材センターホームページの「お問い合わせ」フォーム、またはファクスで〈氏名/郵便番号/ 住所/電話番号/同伴者の氏名/「野々村友紀子講演参加希望」〉などを明記し、お申し込みください。 [問い合わせ先]徳島市シルバー人材センター(電話番号:088-653-6262 FAX:088-653-0324) ジェンダーギャップ解消アクション ワークショップ  性別による固定的な役割分担意識や無意識の思い込みについて話し合うワークショップを開催。 [日時]10月29日(土曜日)・10月30日(日曜日)各日午後1時30分から午後3時30分[場所]徳島市役所13階大会議室 [申し込み方法]10月17日(月曜日)まで  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]男女共同参画センター(電話番号:088-624-2611 FAX:088-624-2612) 考古資料館イベント ◆考古資料解説会 「貝塚の貝」 注記:申し込み不要  考古資料館で展示している三谷遺跡の貝塚と、そこから出土した貝類などについて解説します。 [日時]10月16日(日曜日)午前11時から正午 ◆レキシ・フォト・トクシマ 「気延山を撮る」  気延山にある古墳を見学しながら、徳島市の歴史を感じる風景を撮影します。 [写真講師]上野照文さん(徳島県美術家協会理事・徳島ヴォルティス公式カメラマン)[日時]11月6日(日曜日)午前10時から正午[定員]15人(先着)[対象者]中学生以上[準備物]カメラ、歩きやすい靴と服装 [申し込み方法]電話または直接考古資料館へ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916) とくしま植物園で「緑化フェア」開催  花と緑のある生活の大切さ、素晴らしさを感じていただくために「緑化フェア」を開催します。 [日時]10月16日(日曜日)午前10時から午後4時 [主なイベント]徳島市の花「さくら」フォトコンテストの展示と投票▶押し花、雑草いけばな、ドライフラワーの体験講座▶展示即売▶スタンプラリー▶園芸相談▶ボタニカルキャンドルワークショップ▶「水と緑の基金」募金コーナー▶生田誠治先生の園芸実演講習会▶松のせん定実演▶動物ふれあい広場▶盆栽鉢植えのせん定実演▶ふれあい竹工作▶エコショップ――など。  時間、内容は変更になる場合があります。  詳しくはとくしま植物園ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 講座・教室 リノベーションスクール  空き家や空き店舗などの遊休不動産の活用を通じて都市再生手法を学び、体験する短期集中実践型スクールの受講生を募集。 [日時]11月25日(金曜日)から11月27日(日曜日)[定員]18人程度(選考)[費用]1万円(学生は5,000円) [申し込み方法]10月16日(日曜日)までに、申し込みフォームからお申し込みください。 [問い合わせ先]都市建設政策課(電話番号:088-621-5270 FAX:088-621-5273) 徳島ガラススタジオ各講座 ◆ハロウイーングッズ制作教室  カボチャ型ペーパーウェイトやハロウイーンの壁掛けを制作。 [日時]10月31日(月曜日)まで 注記:壁掛けは10月1日(土曜日)から、ペーパーウェイトは10月13日(木曜日)から制作できます。 [対象者]ペーパーウェイトは小学4年生以上 注記:壁掛けは年齢制限なし。 [費用]▶ペーパーウェイト=2,800円▶壁掛け=2,200円 ◆ガラス工芸おためし教室  講座の雰囲気を味わいながら、ガラス作りを体験。 [対象者]18歳以上 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]電話またはファクスで徳島ガラススタジオへ [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221) くらしの講座  「家族と備える認知症」をテーマに生命保険協会徳島県協会の丹羽浩さんが講演。 [日時]10月24日(月曜日)午後1時30分から午後2時30分 [場所]シビックセンター活動室2(アミコビル4階)[対象者]徳島市・石井町・神山町・佐那河内村在住の人 [定員]20人(先着) [申し込み方法]電話で消費生活センターへ [問い合わせ先]消費生活センター(電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365) とくしま植物園各教室 教室名 日時 内容 定員(抽選) 参加費 Flower Diaries 11月1日(火曜日) 午前10時から正午 秋のアレンジメント 10人 3,000円 自然観察会(昆虫観察) 11月3日(木曜日・祝日) 午前10時から正午 秋の昆虫観察 10人 無料 野鳥観察会 11月5日(土曜日) 午前10時から正午 ジョウビタキを見に行こう 10人 無料 わくわく自然教室 11月6日(日曜日) 午後1時から午後3時30分 ドングリやマツボックリ拾い、工作に挑戦しよう 10人 400円 花あそびの会 11月8日(火曜日) 午前10時から正午 深まる秋色のお花と実ものを使ったブーケづくり 10人 3,000円 樹脂粘土フラワー教室(秋コース) 11月13日(日曜日)・11月20日(日曜日) 各日午前10時から正午 樹脂粘土で迎春の花を作ろう 10人 1,700円(全2回分) 注記:応募多数の場合は抽選。 [対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人 注記:わくわく自然教室は5歳以上。 [申し込み方法]10月10日(月曜日・祝日)(消印有効)までに、とくしま植物園ホームページから申し込みいただくか、ファクス、はがきに〈教室名/住所/名前/年齢/電話番号/徳島市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132) 健 康 プラスがん検診  特定健診とがん検診(胃(バリウム)、肺、大腸、前立腺、乳、子宮頸(けい)がん)を検診の予約日に受診できます。注記:選択可。各日10人まで。 [申し込み方法]12月20日(火曜日)までに電話で徳島県総合健診センターへ [問い合わせ先]▶検診の予約=徳島県総合健診センター(電話番号:088-678-7128・088-678-3557)▶その他お問い合わせ=健康長寿課(電話番号:088-621-5512 FAX:088-655-6560) 高齢者インフルエンザ予防接種  10月1日(土曜日)より高齢者インフルエンザ予防接種を開始しています。 [日時]令和5年1月15日(日曜日)まで[場所]委託医療機関(徳島市ホームページに掲載。徳島市役所1階総合案内や各支所でも配布) 注記:徳島市外の委託医療機関で接種する場合は、予診票の持参が必要です。  詳細はお問い合わせください。 [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5523 FAX:088-655-6560) 40歳・50歳の歯周疾患検診  歯や口腔の健康を守るために、年に1度の歯周疾患検診を受診しましょう。(受診は無料です) [日時]10月6日(木曜日)、11月10日(木曜日)、12月1日(木曜日)各日午後1時15分から 注記:いずれか1回のみ受診。[場所]ふれあい健康館2階母子保健ルーム[対象者]▶40歳(昭和57年4月2日から昭和58年4月1日生まれ)▶50歳(昭和47年4月2日から昭和48年4月1日生まれ)――の徳島市民であり、国民健康保険で令和4年度徳島市歯科健康診断を受診していない人[定員]各日20人(先着) [申し込み方法]電話で健康長寿課へ [問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560) 4面 10月1日は置市記念日 ~市政功労者と地域貢献高齢者を表彰・顕彰します~  10月1日の置市記念日に、多年にわたって徳島市政や徳島市の発展に寄与された方や団体を市政功労者として表彰し、地域活動に貢献された方を地域貢献高齢者として顕彰しています。ことし表彰・顕彰するのは次の方々です。 市政功労者 ◆石井忠正さん、井原福江さん、岩﨑規佐子さん、大﨑和久さん、大家隆さん、久米惠二さん、篠原マサ子さん、谷井美年子さん、富塚秀子さん、長澤良治さん、野田収藏さん、廣瀬功さん、松本則子さん、山本喜代治さん、吉富都さん =多年にわたり、民生委員・児童委員として、地域福祉の向上に寄与されました。 ◆谷口伸一郎さん、廣田和幸さん =多年にわたり、徳島市指定上下水道工事店協同組合の役員として、徳島市上下水道事業の発展と市民生活の向上に寄与されました。 ◆井上秀人さん =多年にわたり、多数の書籍の寄贈を通じて、徳島市の福祉行政の向上に寄与されました。 地域貢献高齢者  地域のコミュニティ活動に尽力され、地域の活性化に貢献されました。注記:[  ] 内はコミュニティ協議会などの名称 ◆濱口靖徳さん[内町]、田島良子さん[新町]、岩佐重明さん[西富田]、泉佳秀さん[昭和]、奥村賀津子さん[渭北]、上田泰行さん[佐古]、濱田忠孜さん[沖洲]、宮島道子さん[津田]、渡邉浩吉さん[加茂]、芦谷勝久さん[八万連合]、久次米潤一さん[八万中央]、岩田唯夫さん[八万]、立岩英志さん[多家良中央]、佐々木テル子さん[不動]、近藤則行さん[入田]、吉田月子さん[上八万連合]、内海健二さん[上八万]、溝杭貞子さん[一宮下町]、松島孝昌さん[南井上]、大寺和子さん[北井上] [問い合わせ先] ▶市政功労者=秘書課(電話番号:088-621-5014 FAX:088-621-5007) ▶地域貢献高齢者=市民協働課(電話番号:088-621-5510 FAX:088-621-5511) 令和4年度9月補正予算の概要  令和4年第3回徳島市議会定例会(9月20日閉会)において、一般会計などの補正予算が可決されましたので、主な事業を紹介します。 補正予算額 補正後の予算額 一般会計 7億8,564万円 1,091億7,588万円 特別・企業会計 11億7,014万円 903億4,459万円 合計 19億5,578万円 1,995億2,047万円 注記:職員給与等支払特別会計は除く。 ◆キャッシュレスポイント還元事業……………………………………………3億4,608万円  新型コロナウイルス感染症や物価高騰により影響を受ける徳島市内事業者や家計を支援するため、キャッシュレス決済の利用者に対し、1決済当たり上限1,000円、1キャリアにつき上限5,000円のポイント還元を実施します。 経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196) ◆サステナブル観光コンテンツ創造支援事業……………………………………………2,523万円  感染症の影響を受けた徳島市内観光関連産業の活性化を図るため、民間事業者・団体など多様な関係者の参画により、地域資源を活かした持続可能なコンテンツを造成する事業に補助します。 にぎわい交流課(電話番号:088-621-5232 FAX:088-621-5457) ◆防災用ベンチ設置事業……………………………………………300万円  大規模災害発生時に、炊き出しだけでなく、暖を取るためにも利用できる「かまどベンチ」や、防災グッズを収納できる「収納ベンチ」を、とくしま植物園内に合計5基設置します。 公園緑地課(電話番号:088-621-5296 FAX:088-621-5273) ◆動物園施設整備費……………………………………………839万円  新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、とくしま動物園内の手洗水栓のタッチレス化や、トイレの洋式化、空調設備の改修を行います。 とくしま動物園北島建設の森(電話番号:088-636-3215 FAX:088-636-3218) ◆個人番号カード普及促進事業  個人番号カード普及促進事業については、国のマイナポイント第2弾終了後に開始します。開始する際には別途周知します。 住民課(電話番号:088-621-5134 FAX:088-655-8246) ◇  ◇  ◇  ◇   その他の事業について詳しくは、徳島市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]予算に関すること=財政課(電話番号:088-621-5045 FAX:088-623-8121) ピックアップ 徳島城博物館 ◆特別展「阿波藍商の〈たからもの〉」10月8日(土曜日)から11月27日(日曜日)開催 特別展「阿波藍商の〈たからもの〉」では、吉野川流域で発展した江戸時代以来の藍商の流れをくみ、明治以降は酒造・紡績業などにも携わった名家に伝わった「阿波藍商コレクション」の近代日本画を初めて紹介します。  近代日本美術の神髄をぜひご堪能ください。 [展示解説]10月22日(土曜日)、11月26日(土曜日)各日午後2時から午後3時 ■記念講演会「阿波藍商コレクションが語る、近代日本画のエッセンス」 [とき]10月10日(月曜日・祝日)午後1時30分から午後3時 [講師]古田亮さん(東京藝術大学大学美術館教授)  [定員]40人(先着) [申し込み方法]10月9日(日曜日)までに、電話で徳島城博物館へ ◆藤井悦子の語る「古典の小箱」 注記:申し込み不要  書家・藤井悦子さんが、「紫上ものがたり」と題して、「源氏物語」の主人公・光源氏の最愛の妻である紫上(むらさきのうえ)について講演します。 [とき]10月9日(日曜日)午後1時30分から午後2時30分[定員]40人(先着) ◆観菊茶会 注記:申し込み不要  表千家同門会徳島県支部によるお茶会。 [とき]10月16日(日曜日)午前10時から午後3時[参加費]500円(別途入館料必要) ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [開館時間]午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで) [休館日]毎週月曜日(10月10日は開館)、10月11日(火曜日)、11月4日(金曜日)・11月24日(木曜日) [入館料]大人500円、高校生・大学生300円、中学生以下無料  [問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466) 犬飼農村舞台 ◆阿波人形浄瑠璃公演  江戸時代、庶民の娯楽として親しまれた人形浄瑠璃。徳島では各地に人形浄瑠璃のための農村舞台が建てられました。時代とともに農村舞台が減っていくなか、徳島市八多町の犬飼農村舞台は熱心な保存運動によって受け継がれ、国の重要有形民俗文化財にも指定されています。  ことしは、3年ぶりとなる有観客での公演を行います。貴重な農村舞台で披露される伝統芸能をぜひお楽しみください。 [とき]11月3日(木曜日・祝日)午前10時30分から午後1時10分[ところ]五王神社境内(徳島市八多町八屋) [演目]えびす舞、傾城阿波の鳴門、恋女房染分手綱、襖からくり [定員]100人(抽選)注記:新型コロナ対策のため事前申し込みが必要。 [申し込み方法]10月14日(金曜日)(必着)までに、電子申請または、はがき(1枚につき2名まで)に<住所/名前/電話番号>を書いて、社会教育課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ  詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]社会教育課(電話番号:088-621-5419 FAX:088-624-2577)